JP5307573B2 - ヘルメット装着具 - Google Patents

ヘルメット装着具 Download PDF

Info

Publication number
JP5307573B2
JP5307573B2 JP2009035785A JP2009035785A JP5307573B2 JP 5307573 B2 JP5307573 B2 JP 5307573B2 JP 2009035785 A JP2009035785 A JP 2009035785A JP 2009035785 A JP2009035785 A JP 2009035785A JP 5307573 B2 JP5307573 B2 JP 5307573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
helmet
headband
side member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009035785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189803A (ja
Inventor
法勝 森田
敬一 平田
Original Assignee
株式会社イエロー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イエロー filed Critical 株式会社イエロー
Priority to JP2009035785A priority Critical patent/JP5307573B2/ja
Publication of JP2010189803A publication Critical patent/JP2010189803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307573B2 publication Critical patent/JP5307573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Description

本発明は、ヘルメットを頭部に固定させるヘルメット装着具及びこのヘルメット装着具を備えたヘルメットに関する。
ヘルメットは、如何なる状況でも装着者の頭部を確実に保護するため、装着者の頭部に固定される必要がある。従来、ヘルメットを装着者の頭部に固定するものとして、ヘルメットの左右のあごひもを各々掛装するためのひも掛穴を左右に形成したあごひも用後部掛け具本体を備え、ヘルメットの後部内側に取り付けるための2本のスライド片または保持片をあごひも用後部掛け具本体に傾動自在に設けたあごひも用後部掛け具、及びこのあごひも用後部掛け具を備えたヘルメットが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ヘッドバンドを構成する非伸縮性樹脂成形体からなるバンド本体の一部に伸縮性バンドを介設したヘルメット用ヘッドバンドが知られている(例えば、特許文献2参照)
特開平10−88414号公報 特開2006−138039号公報
しかし、特許文献1に記載の発明においては、ヘルメット内部に配設されるハンモック及びヘッドバンドの他にヘルメット用ヘッドバンドを設けなければならず、構成が複雑化するという問題がある。また、特許文献2に記載の発明においては、伸縮性バンドの一部をゴム等の伸縮性のある部材で形成しなければならないため、繰り返しの使用や時間の経過に伴って伸縮性バンドの伸縮性が損なわれ、ヘルメットを頭部にしっかり固定することが難しくなるという問題がある。更に、特許文献1及び2においては、ヘルメットを頭に被った状態で固定状態を調節することができないため、良好なフィット感を得ることが難しいという問題がある。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成によりヘルメットを頭部に固定でき、長期間繰り返して使用しても良好な固定状態が得られ、ヘルメットを頭部に被った状態で固定状態を調節して良好なフィット感を得ることができるヘルメット装着具及びこのヘルメット装着具を備えたヘルメットを提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、ヘルメット帽体の内部に配設され、頭部に装着させるヘルメット装着具であって、該ヘルメット装着具は、前記頭部の頭頂部周辺に配設されるハンモックと、該ハンモックの一部に連続して前記頭部の周囲を囲繞するように配設されるヘッドバンドとを備え、該ヘッドバンドは、前記頭部に装着された際に前頭部側に配設される前頭部側部材と前記頭部に装着された際に後頭部側に配設される後頭部側部材とを備え、前記前頭部側部材と前記後頭部側部材とは、それぞれ、前記頭部の周方向に連続する帯状のヘッドバンド本体部とヘッドバンド本体部に基端部が連結されて先端部が前記頭部の頭頂方向に延びる接合片部とを有し、前記前頭部側部材の前記ヘッドバンド本体部及び前記後頭部側部材の前記ヘッドバンド本体部の間であって前記頭部の側頭部の位置には一対の間隙部を有し、前記ヘルメット帽体と前記ハンモックとが接合され、該ハンモックと前記接合片部とが連結することで前記ハンモックと前記ヘッドバンドとが連結され、それぞれの前記ヘッドバンド本体部の端部同士がそれぞれの前記間隙部において顎紐によって連結され、該顎紐を引くことでそれぞれの前記端部同士が近接方向に引き寄せられて前記ヘッドバンド本体部を前記頭部に密着させて装着させるように形成されたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、頭部の周囲を囲繞するように配設されるヘッドバンドは、頭部の周囲方向に連続する帯状のヘッドバンド本体部とヘッドバンド本体部の間の少なくとも一箇所に形成された間隙部とを有し、ヘッドバンド本体部の端部同士が間隙部において顎紐によって連結され、顎紐を引くことで端部同士が近接方向に引き寄せられてヘッドバンド本体部を頭部に密着させて装着させるように形成されたことにより、ヘルメットを頭部に固定するための特別な構成を付加することなく、ヘッドバンドと顎紐とのみによってヘルメットを頭部に固定できる。また、ヘルメットを頭部に被った使用者が顎紐を引く操作によりヘルメットを頭部に固定させて装着することができる。これにより、簡単な構成によりヘルメットを頭部に固定でき、長期間繰り返して使用しても良好な固定状態が得られ、ヘルメットを頭部に被った状態で固定状態を調節して良好なフィット感を得ることができる。
請求項に記載の発明によれば、間隙部は頭部に装着された際に側頭部の位置に形成されたことにより、通常顎紐とヘッドバンドとが連結される側頭部の位置付近に間隙部及びヘッドバンド本体部の端部が配設されることになる。従って、通常の顎紐の端部とヘッドバンドとの連結位置をほぼ変えることなく、ヘッドバンドと顎紐のみによってヘルメットを頭部に固定できる。
請求項に記載の発明によれば、ヘッドバンド本体部は頭部に装着された際に前頭部側に配設される前頭部側部材と頭部に装着された際に後頭部側に配設される後頭部側部材とを備え、前頭部側部材のヘッドバンド本体部及び後頭部側部材のヘッドバンド本体部の間であって頭部の側頭部の位置には一対の間隙部を有することにより、両側頭部の位置付近に間隙部及びヘッドバンド本体部の端部が配設されることになる。従って、通常の顎紐の両端部とヘッドバンドとの連結位置をほぼ変えることなく、ヘッドバンドと顎紐とのみによってヘルメットを頭部に固定できる。
この実施の形態のヘルメットの底面方向から見た斜視図である。 同上ヘルメットの底面図である。 同上ヘルメットの上面方向から見た斜視図である。 この実施の形態のヘルメットに用いるヘルメット帽体の平面図である 同上ヘルメット帽体の底面図である。 同上ヘルメット帽体の正面図である。 同上ヘルメット帽体の背面図である。 同上ヘルメット帽体の右側面図である。 この実施の形態のヘルメット装着具の正面図である。 同上ヘルメット装着具の背面図である。 同上ヘルメット装着具の左側面図である。 この実施の形態のヘルメットの顎紐を下方に引く前の状態における左側面図である。 同上ヘルメットの顎紐を下方に引く前の状態におけるA−A線断面図である 同上ヘルメットの顎紐を下方に引いた後の状態における左側面図である。 同上ヘルメットの顎紐を下方に引いた後の状態におけるA−A線断面図である。 同上ヘルメットを複数積み重ねた状態における左側面図である。 同上ヘルメットを複数積み重ねた状態におけるA−A線断面図である。
以下、この発明の一の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1乃至図17は、この発明の実施の形態を示す。
図1に示す、この実施の形態のヘルメット1Aは、工事用ヘルメットや各種作業用ヘルメット、あるいは防災用ヘルメットであり、落下物等の衝撃から装着者の頭部を保護するために用いられるものである。このヘルメット1は、図1に示す通り、ヘルメット帽体1と、このヘルメット帽体1の内部に配設されたヘルメット装着具2とから成る。
ヘルメット帽体1は、ABS等、剛性が高い樹脂により一体成形されている。ヘルメット帽体1は、有色不透明、有色透明、無色透明にすることができる。
図4乃至図8に示す通り、ヘルメット帽体1は、多角形の形状に形成された複数の平板状の部分の組み合わせによって頭部を覆う形状に形成されている。この実施の形態においては、それぞれの平板状の部分は、三角形乃至六角形に形成され、形状や面積がそれぞれ異なっている。例えば、装着者の額の部分を被う前頭部保護部材3や前端部の庇部4は略六角形又は略四角形で比較的大きな面積に形成され、前側頭部保護部材5,6,7,8は略三角形で比較的大きな面積に形成され、頭頂部付近を保護する頭頂部保護部材9,10,11,12,13は略三角形で比較的小さな形状に形成されている。一方、保護を強化したい箇所、例えば頭頂部保護部材9,10,11,12,13で囲まれた頭頂部に配設される部分には、頂点14が形成されている。なお、図4及び図5に示す通り、ヘルメット帽体1は左右対称に形成されている。
ヘルメット帽体1の前側頭部保護部材6,8と、その直下に位置する側頭部保護部材15,16とに跨った部分には、「載置用突起部」としての前側載置用突起部17,18が突設されている。また、図4,図5に示す通り、後側頭側保護部材19,20には、「載置用突起部」としての後側載置用突起部21,22が突設されている。図8に示す通り、前側載置用突起部17,18は正面視略矩形であり、図4に示す通り、上面が前方に向けて下降方向に傾斜がつけられた平面形状に形成されている。一方、図4及び図8に示す通り、後側載置用突起部21,22は正面視略三角形の三角錐形状に形成されており、図4に示す通り上面が略水平面の平面形状に形成されている。後述する通り、前側載置用突起部17,18、及び後側頭側保護部材19,20には、同一のヘルメット1Aを複数積み重ねた際に、上に積み重ねられた他のヘルメット1Aのヘルメット装着具2を形成するヘッドバンド本体部(後述)の下部が載置されることになる。
また、図5に示す通り、ヘルメット帽体1の内部には、4箇所に、被嵌合部23,24,25,26が設けられている。この被嵌合部23,24,25,26には、ヘルメット装着具2に設けられた4つの嵌合片部35,35,35,35(図2参照、後述)がそれぞれ嵌合される。
一方、図2、及び図9乃至図11に示す通り、ヘルメット装着具2は、ハンモック30とヘッドバンド31から成る。
ハンモック30は、柔軟性と剛性とを有し、繰り返しの使用や長期間の使用によっても伸びや剛性の低下が生じにくい合成樹脂、例えばポリエチレンによって形成されている。但し同様の性質を有するものであればどのような材質で形成されていてもよい。そして、ハンモック30は、装着者の頭頂部を抑える頭頂抑え部33と、この頭頂抑え部33から複数延長された計4本の略帯状の延長片部34とを有し、これら各延長片部34の先端部には、延長片部34の幅方向に張り出した嵌合片部35が設けられている。これら4つの嵌合片部35,35,35,35は、図5に示すヘルメット帽体1の内部の被嵌合部23,24,25,26にそれぞれ嵌合されて、これにより図2に示すようにヘルメット装着具2がヘルメット帽体1の内部に配設された状態が形成されることになる。
一方、ヘッドバンド31は、頭部の周囲方向に連続する帯状のヘッドバンド本体部32とヘッドバンド本体部32の間の二箇所に形成された間隙部(後述)とから成る。
ヘッドバンド本体部32は、ハンモック30と同じ素材によって形成されている。そして、ヘッドバンド本体部32は、前頭部側に配設される前頭部側部材36と、後頭部側に配設される後頭部側部材37とから成る。
また、ヘッドバンド本体部32は、頭部に装着された際に装着者の頭部の周囲を囲繞するように配設されている。具体的には、図2に示す通り、前頭部側部材36と、後頭部側部材37とは、ヘルメット1Aが装着者の頭部に装着された際における頭部の周囲方向、即ち装着者の額部から両側頭部にかけて、並びに装着者の後頭部から両側頭部にかけてそれぞれ当接されるように帯状に連続している。
なお、前頭部側部材36の両端部側の下部は下方に向けて凸となる略円弧状を形成しており(図11、図15参照)、後頭部側部材37の両端部側の下部は略直線状となっている(図11、図15参照)。
そして、前頭部側部材36と後頭部側部材37との間の2箇所には間隙部が形成されている。即ち、図2に示すように前頭部側部材36の一端部と後頭部側部材37の他端部との間には、装着者の左側頭部の位置に左側頭部側間隙部38が形成されている。また、前頭部側部材36の他端部と後頭部側部材37の一端部との間には、装着者の右側頭部の位置に右側頭部側間隙部39が形成されている。
前頭部側部材36の一端部側と他端部側とから、及び、後頭部側部材37の一端部側と他端部側とからは、上方に向けて前側接合片部40,40、後側接合片部41,41がそれぞれ設けられている。これら接合片部40,40,41,41とそれぞれの延長片部34,34,34,34とはビス(図示せず)によって回動自在に連結されている。これによってヘッドバンド31がハンモック30の一部に連続した状態が形成されている。なお、この実施の形態の態様に代えて、ヘッドバンド31とハンモック30とを一体形成することでヘッドバンド31がハンモック30の一部に連続した状態を形成してもよい。
前頭部側部材36の両端部側、及び後頭部側部材37の両端部側には、それぞれ顎紐(後述)が挿通される縦長の挿通穴42,42、挿通穴43,43が貫通形成されている。
図9乃至図11に示す通り、顎紐45は、上側紐部46と下側紐部47とを備え、それらが連結部材48によって連結されている。上側紐部46と下側紐部47とは、ポリプロピレン等剛性の高い繊維で帯状に形成されている。連結部材48は剛性の高い樹脂や金属等によって形成されており、3箇所の細長い挿通穴49,50,51が貫通形成されている。
上側紐部46は、一端部が第一のリベット52によって後頭部側部材37に固着され(図15参照)、連結部材48の挿通穴50,51,49に挿通され、前頭部側部材36の挿通穴42に挿通され、更に後頭部側部材37の挿通穴43に挿通されて他端部が第二のリベット53によって後頭部側部材37に固着されている。これにより、図11に示す通り、上側紐部46は連結部材48がヘルメット装着具2の下方に位置した状態で略三角形を呈する状態となり、また、この上側紐部46によって前頭部側部材36と後頭部側部材37の端部同士(前頭部側部材36の一端部と後頭部側部材37の他端部と、及び、前頭部側部材36の他端部と後頭部側部材37の一端部と)が連結された状態となっている。
下側紐部47は、一端部側が連結部材48の一番下の挿通穴51に挿通されて折り返された状態で下側紐部47の一部に第三のリベット54で固着されている。また、一対の下側紐部47,47はそれぞれベルトアジャスタ55に挿通されており(図1参照)、更にこの実施の形態ではそれぞれの下側紐部47,47の他端部がリング部材56に結びつけられている。このリング部材56はそれぞれの下側紐部47,47を連結させる機能に加え、ベルトアジャスタ55の抜け止め用の機能も果たす。
次に、この実施の形態のヘルメット1Aの使用方法について説明する。
このヘルメット1Aを使用する装着者は、ヘルメット帽体1の前頭部保護部材3及び庇部4を前にして頭部にヘルメット1Aを被る。そして、頭頂部がハンモック30に当接した状態で、装着者は両方の上側紐部46,46がそれぞれ形成する略三角形の空間(図11参照)の中に耳を挿通させ、下側紐部47,47を顎の下方に垂らした状態とする。
この状態で、装着者が下側紐部47,47を下方(図12、図13の矢印P方向)に引き下ろすと、連結部材48を介してそれぞれの上側紐部46,46にも下方に引き下ろす力が働き、前頭部側部材36と後頭部側部材37の端部同士(前頭部側部材36の一端部と後頭部側部材37の他端部と、及び、前頭部側部材36の他端部と後頭部側部材37の一端部と)には、図13の矢印Q1及び矢印Q2に示す方向の力が働き、これら端部同士がそれぞれ近接方向に引き寄せられることになる。その結果、図12及び図13に示す、右側頭部側間隙部39(及び左側頭部側間隙部38)の幅が広い状態から、図14及び図15に示す、右側頭部側間隙部39(及び左側頭部側間隙部38)の幅が狭められた状態からとなる。
これにより、装着者はヘッドバンド本体部32の前頭部側部材36と後頭部側部材37とを頭部に密着させて装着させることができる。そして、この状態で、装着者がベルトアジャスタ55を上方に移動させて顎に当接させれば、ヘッドバンド本体部32が頭部に密着した状態を維持し、ヘルメット1Aを頭部に固定させすることができる。更に、装着者はヘルメット1Aを被った状態のままでベルトアジャスタ55の位置を調節すれば、それに伴って右側頭部側間隙部39及び左側頭部側間隙部38の幅を調節できて、ヘルメット1Aの固定状態を容易に調節することができる。
一方、ヘルメット1Aを頭部から離脱させる際は、装着者はベルトアジャスタ55を下方に引き下ろす。これにより、前頭部側部材36と後頭部側部材37とはそれぞれの弾性によって前頭部側部材36と後頭部側部材37の端部同士を離間させる方向(即ち、図15の矢印Q3及び矢印Q4に示す方向)に移動し、これによって前頭部側部材36と後頭部側部材37との頭部への密着状態を緩め、ヘルメット1Aを頭部から離脱させることができる。
そして、ヘッドバンド本体部32は繰り返しの使用や長期間の使用によっても伸びや剛性の低下が生じにくい材質で形成されているため、繰り返し使用したり、長期間にわたって使用を続けてもヘルメット1Aを頭部にしっかり固定させることができる。
次に、ヘルメット1Aを複数積み重ねて保管したり流通させる場合、図16に示すように、下側のヘルメット1Aのヘルメット帽体1の前側載置用突起部18、及び後側載置用突起部22の上面にそれぞれ形成された平面形状の部分の上に、前頭部側部材36、後頭部側部材37の端部の下部をそれぞれ載置させる。図16には図示しないが、同様に、前側載置用突起部17、及び後側載置用突起部21の上面にも前頭部側部材36、後頭部側部材37の端部の下部をそれぞれ載置させる。
下側のヘルメット1Aの前側載置用突起部17,18及び後側載置用突起部21,22の上面に設けられた平面形状の上に上側のヘルメット1Aの前頭部側部材36、後頭部側部材37の端部の下部を載置させることにより、ヘルメット1Aを複数積み重ねたときの個々のヘルメット1Aの載置位置が固定され、積み重ねられたヘルメット1Aの位置ずれを防止できる。即ち、図17に示す通り、前方に向けて下降方向に傾斜がつけられた前側載置用突起部18(及び図17に図示せぬ前側載置用突起部17)の上面に、下方に向けて凸となった前頭部側部材36の両端部が載置され、更に、略水平面に形成された後側載置用突起部22(及び図17に図示せぬ後側載置用突起部21)の上面に略直線状の後頭部側部材37の端部の下部が接触した状態で載置されることにより、前側載置用突起部17,18と前頭部側部材36との当接位置、及び後側載置用突起部21,22と後頭部側部材37との当接位置には強い摩擦力が働き、他のヘルメット1Aの上に積み重ねられたヘルメット1Aがの積載位置が前後方向(図16、図17の左右方向)にずれてしまう事態を防止できる。これにより、ヘルメット1Aを多数積み重ねても、他のヘルメット1Aの上に積み重ねられたヘルメット1Aがぐらついたり、荷崩れを起こす事態が生じにくくなる。
更に、ヘルメット1Aを積み重ねる際には、右側頭部側間隙部39及び左側頭部側間隙部38の幅が広がった状態となっているので(図17参照)、図16の矢印Tに示す積み重ねた際の積層方向の大きさを抑え、かさばりを抑えることができる。
以上、この実施の形態においては、頭部の周囲を囲繞するように配設されるヘッドバンド31は、頭部の周囲方向に連続する帯状のヘッドバンド本体部32とヘッドバンド本体部32の間の少なくとも一箇所に形成された間隙部とを有し、ヘッドバンド本体部32の端部同士が間隙部において顎紐45によって連結され、顎紐45を引くことで端部同士が近接方向に引き寄せられてヘッドバンド本体部32を頭部に密着させて装着させるように形成されたことにより、ヘルメット1Aを頭部に固定するための特別な構成を付加することなく、ヘッドバンド31と顎紐45とのみによってヘルメット1Aを頭部に固定できる。また、ヘルメット1Aを頭部に被った使用者が顎紐45を引く操作によりヘルメット1Aを頭部に固定させて装着することができる。これにより、簡単な構成によりヘルメット1Aを頭部に固定でき、長期間繰り返して使用しても良好な固定状態が得られ、ヘルメット1Aを頭部に被った状態で固定状態を調節して良好なフィット感を得ることができる。
この実施の形態においては、間隙部は頭部に装着された際に側頭部の位置に形成されたことにより、通常顎紐45とヘッドバンド31とが連結される側頭部の位置付近に間隙部及びヘッドバンド本体部32の端部が配設されることになる。従って、通常の顎紐45の端部とヘッドバンド31との連結位置をほぼ変えることなく、ヘッドバンド31と顎紐45のみによってヘルメット1Aを頭部に固定できる。
この実施の形態においては、ヘッドバンド本体部32は頭部に装着された際に前頭部側に配設される前頭部側部材36と頭部に装着された際に後頭部側に配設される後頭部側部材37とを備え、間隙部は右側頭部側間隙部39と左側頭側間隙部38とから成ることにより、両側頭部の位置付近に間隙部及びヘッドバンド本体部32の端部が配設されることになる。従って、通常の顎紐45の両端部とヘッドバンド31との連結位置をほぼ変えることなく、ヘッドバンド31と顎紐45とのみによってヘルメット1Aを頭部に固定できる。
この実施の形態においては、ヘルメット帽体1の外部の少なくとも一部に、同一のヘルメット1Aを積み重ねた際にヘルメット1Aのヘッドバンド本体部32が当接される前側載置用突起部17,18及び後側載置用突起部21,22が突設されたことにより、同一のヘルメット1Aを複数積み重ねた際に一のヘルメット1Aを他のヘルメット1Aの各載置用突起部17,18,21,22上で固定し、同一のヘルメット1Aを複数積み重ねた際に積層状態を安定させて荷崩れを防止できる。しかも、一のヘルメット1Aのヘッドバンド本体部32の端部同士を離間させた状態で、このヘッドバンド本体部32を他のヘルメット帽体1の各載置用突起部17,18,21,22上に載置させることで、積層方向のかさばりを抑えることができる。これにより、多数のヘルメット1Aを一度に物流させる際や陳列する際の利便性を向上させることができる。
この実施の形態においては、ヘルメット帽体1は複数の多角形の組み合わせによって頭部を覆う形状に形成されたことにより、多角形の組み合わせを変化させることで多様な形状を容易に形成することが可能になる。また、ヘルメット帽体1の特定箇所に多角形の角を配置することで当該特定箇所の強度を高めることができる。これにより、ヘルメット帽体1の形状のバリエーションを容易に増やすとともにデザイン性を高め、かつヘルメット帽体1中の特定箇所の強度を容易に高めることができる。
この実施の形態においては、ヘルメット帽体1は樹脂により一体成形されたことにより、ラインによる大量生産に適したヘルメット帽体1を提供し、歩留まりの向上とコストダウンを図ることができる。
なお、この実施の形態においては、ヘッドバンド本体部32が前頭部側部材36と後頭部側部材37という二つの部材を備えると共に両部材36,37の間に左側頭部側間隙部38と右側頭部側間隙部39という二つの間隙部を形成し、顎紐45を引くことで両間隙部38,39が狭められてヘッドバンド本体部32を頭部に密着させる構成としたが、これに代えて、前頭部側部材36と後頭部側部材37とを連続する一本の部材で形成し、間隙部が一つだけ形成され、顎紐45を引くことでこの一つの間隙部が狭められてヘッドバンド本体部32を頭部に密着させる構成としてもよい。また、この実施の形態においては、両間隙部38,39は頭部に装着された際に両側頭部の位置に形成されているが、これに限定されず、頭部に装着された際に前頭部の位置や後頭部の位置に間隙部が形成されるものとしてもよい。
また、この実施の形態においては、複数の多角形の組み合わせによって頭部を覆う形状に形成されたヘルメット帽体1に、ヘッドバンド本体部32の前頭部側部材36と後頭部側部材37との間に左側頭部側間隙部38と右側頭部側間隙部39とが形成されたヘルメット装着具2を配設し、両部材36,37の端部同士が両間隙部38,39において顎紐45によって連結された構成としたが、これに限定されず、この実施の形態のヘルメット装着具2と顎紐45とを、他の構成のヘルメット帽体内部に配設することでこの実施の形態と同様の効果を得ることもできる。具体的には、例えば、平板状態で形状が安定する部材で成形された複数枚の板材を備え、折畳んだ状態でこれらの板材が扁平状態となり、展開した状態で頭部に被れる形状となる折畳み式のヘルメット帽体や、略半球型及びそれに類する外形を有する、防災用、工事用、スポーツ用、乗車用、警察用、消防用等各種用途用のヘルメット帽体の内部にこの実施の形態のヘルメット装着具2と顎紐45とを配設することが考えられる。更に、これらのヘルメット帽体の外部にこの実施の形態と同様の各載置用突起部17,18,21,22を設け、この実施の形態と同様に多数のヘルメットを物流、陳列する際の利便性を向上させることもできる。
また、この実施の形態においては、ヘルメット帽体1に計4つの載置用突起部17,18,21,22が突設されるものとしたが、これに限定されず、多数のヘルメット1Aを一度に物流させる際や陳列する際の利便性を向上させる機能を奏すれば、載置用突起部の数は4つより多くても少なくてもよい。また、この実施の形態においては、前側載置用突起部17,18の上面は傾斜がつけられた平面形状で、後側載置用突起部21,22は上面が略水平面の平面形状に形成されているが、これに限定されず、ヘルメット1Aを複数積み重ねたときの個々のヘルメット1Aの位置ずれを防止する機能を奏するものならば、後側載置用突起部21,22の上面にも傾斜がつけられていてもよいし、全ての突起部17,18,21,22の上面が略水平面に形成されていてもよい。
上記実施の形態は本発明の例示であり、本発明が上記実施の形態に限定されることを意味するものではないことは、いうまでもない。
1A・・・ヘルメット
1・・・ヘルメット帽体
2・・・ヘルメット装着具
17,18・・・前側載置用突起部(載置用突起部)
21,22・・・後側載置用突起部(載置用突起部)
30・・・ハンモック
31・・・ヘッドバンド
32・・・ヘッドバンド本体部
36・・・前頭部側部材(ヘッドバンド本体部)
37・・・後頭部側部材(ヘッドバンド本体部)
38・・・左側頭部側間隙部(間隙部)
39・・・右側頭部側間隙部(間隙部)
45・・・顎紐

Claims (1)

  1. ヘルメット帽体の内部に配設され、頭部に装着させるヘルメット装着具であって、
    該ヘルメット装着具は、前記頭部の頭頂部周辺に配設されるハンモックと、該ハンモックの一部に連続して前記頭部の周囲を囲繞するように配設されるヘッドバンドとを備え、
    該ヘッドバンドは、前記頭部に装着された際に前頭部側に配設される前頭部側部材と前記頭部に装着された際に後頭部側に配設される後頭部側部材とを備え、
    前記前頭部側部材と前記後頭部側部材とは、それぞれ、前記頭部の周方向に連続する帯状のヘッドバンド本体部と、該ヘッドバンド本体部に基端部が連結されて先端部が前記頭部の頭頂方向に延びる接合片部と、前記前頭部側部材の前記ヘッドバンド本体部及び前記後頭部側部材の間であって前記頭部の側頭部の位置に設けられた一対の間隙部とを有し、
    前記ヘルメット帽体と前記ハンモックとが接合され、
    該ハンモックと前記接合片部とが連結することで前記ハンモックと前記ヘッドバンドとが連結され、
    それぞれの前記ヘッドバンド本体部の端部同士がそれぞれの前記間隙部において顎紐によって連結され、該顎紐を引くことでそれぞれの前記端部同士が近接方向に引き寄せられて前記ヘッドバンド本体部を前記頭部に密着させて装着させるように形成されたことを特徴とするヘルメット装着具。
JP2009035785A 2009-02-18 2009-02-18 ヘルメット装着具 Active JP5307573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035785A JP5307573B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 ヘルメット装着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035785A JP5307573B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 ヘルメット装着具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110222A Division JP5540138B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 ヘルメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189803A JP2010189803A (ja) 2010-09-02
JP5307573B2 true JP5307573B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42816134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035785A Active JP5307573B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 ヘルメット装着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5307573B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200462327Y1 (ko) 2011-01-20 2012-09-06 스왈록아시아 주식회사 안전모용 턱끈구조
JP6000729B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-05 株式会社イエロー 帽体、及び帽子
JP6414963B2 (ja) * 2014-10-14 2018-10-31 株式会社イエロー ヘルメット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9213704D0 (en) * 1992-06-27 1992-08-12 Brine C A Safety helmet
JPH10331018A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Arai Helmet:Kk 産業用ヘルメットのハンモック
JP3276603B2 (ja) * 1998-04-23 2002-04-22 ビルマテル株式会社 ヘッドバンド
JP3062338U (ja) * 1999-03-19 1999-10-08 正道 林田 ズレ防止ベルト付き乗車用ヘルメット
JPWO2002028213A1 (ja) * 2000-10-04 2004-02-12 ビルマテル株式会社 ヘルメット用ヘッドバンド
JP4034303B2 (ja) * 2004-11-12 2008-01-16 スターライト販売株式会社 ヘルメット用ヘッドバンド
JP4542425B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-15 株式会社谷沢製作所 ヘルメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010189803A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10376011B2 (en) Football helmet with raised plateau
US10292448B2 (en) Catcher's helmet with face guard having raised eyebrow areas
US8782819B1 (en) Spider web protective inserts for a football helmet or the like
TWI481353B (zh) Helmets face lining
JP5878202B2 (ja) 産業用安全帽
JPH0226575A (ja) 保護ヘルメット用顎パッド
KR101532972B1 (ko) 체결이 간편한 안전모
JP5540138B2 (ja) ヘルメット
JP5307573B2 (ja) ヘルメット装着具
JP5694589B2 (ja) ヘルメット
JP6414963B2 (ja) ヘルメット
JP2017075415A (ja) 折り畳み式ヘッドプロテクタ
KR200441737Y1 (ko) 안전모의 착장체
JP2016145439A (ja) 3点ハンモック装着型ヘルメット
KR200430733Y1 (ko) 안전모
JP5753673B2 (ja) インナーキャップおよびインナーキャップ組立体
JP6000729B2 (ja) 帽体、及び帽子
JP6226554B2 (ja) ヘルメット
JP7532014B2 (ja) 折畳み式帽子用帽体
JP5808872B1 (ja) 3点ハンモック装着型ヘルメット
JP7327035B2 (ja) ヘルメット
KR102310110B1 (ko) 안전모
JP6474224B2 (ja) ヘルメット
JP4700458B2 (ja) 頭部保護具
JP6412677B2 (ja) 帽子用内装具、及び帽子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250