JP5306947B2 - 鉄道車両の状態監視システム - Google Patents

鉄道車両の状態監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5306947B2
JP5306947B2 JP2009203618A JP2009203618A JP5306947B2 JP 5306947 B2 JP5306947 B2 JP 5306947B2 JP 2009203618 A JP2009203618 A JP 2009203618A JP 2009203618 A JP2009203618 A JP 2009203618A JP 5306947 B2 JP5306947 B2 JP 5306947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
railway vehicle
monitoring system
damper
vehicle body
body floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009203618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011051518A (ja
Inventor
岳夫 城取
年広 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2009203618A priority Critical patent/JP5306947B2/ja
Publication of JP2011051518A publication Critical patent/JP2011051518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306947B2 publication Critical patent/JP5306947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、簡素化したセンサによる鉄道車両の状態監視システムに係り、特に鉄道車両の左右動ダンパの不具合の発生を監視する鉄道車両の状態監視に関するものである。
従来、鉄道車両は、安全性や乗り心地の維持のために定期的に営業運用から外され工場での分解検査が行われる。このような分解検査に加え、走り装置の状態監視を常時行えば、安全性や乗り心地の質が向上できると考えられる。鉄道車両の状態監視は、日本では1980年代から始まり(下記非特許文献1参照)、最近では盛んに行われている(下記非特許文献2,3参照)。
鉄道車両の状態監視を行う際、多くのセンサや複雑な機構を使うシステムを用いると、初期費用がかかるばかりでなく、将来にわたりメンテナンスコストがかかるという問題が生じる。そのため、機能を落とさずできる限り簡素なシステムを提供すれば営業車両に使用され易いと考えられる。
Nakae S.et al.,Dassen kenchi souchi no shiken(in Japanese),Railway Technical Research Pre−Report,(1982) Hayashi Y.et al., Condition Monitoring and Fault Detection of Railway Vehicle(in Japanese),Translog 2007 symposium,pp.331−334(2007) Morikawa M.et al., Study on Detection of Signs of Wheelclimb Derailment(in Japanese),J−Rail 2008 symposium(2008).
上記したように、従来の鉄道車両の状態監視は、多数のセンサを必要とするものであり、初期費用だけでなくメンテナンスコストもかかってしまうといった問題があった。
本発明は、上記状況に鑑みて、1台車につき1個の少ないセンサ数で異常振動を捉え左右動ダンパの不具合を検知する、鉄道車両の状態監視システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕鉄道車両の状態監視システムにおいて、鉄道車両の左右動ダンパの診断を行うための鉄道車両の台車中心上の車体床面に配置される1つの車体床面振動加速度計と、軌道の不具合の診断を行うための車輪の第1の車軸の軸箱に配置される参照用軸箱振動加速度計とを備えることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の鉄道車両の状態監視システムにおいて、前記左右動ダンパの不具合がこの左右動ダンパの天地逆取り付けによるものであることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の鉄道車両の状態監視システムにおいて、前記左右動ダンパの不具合がオリフィス詰まりによるものであることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の鉄道車両の状態監視システムにおいて、前記左右動ダンパの不具合がピンの摩耗によるものであることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の鉄道車両の状態監視システムにおいて、前記左右動ダンパの不具合がオイル不足によるものであることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の鉄道車両の状態監視システムにおいて、前記左右動ダンパの調圧弁の故障によるものであることを特徴とする。
本発明によれば、センサ数を極力抑え、簡素化したシステムとすることにより、鉄道車両の左右動ダンパの状態監視を設備費用とメンテナンスコストを低減して行うことができる。
実軌道波加振試験を行う鉄道車両実験台を示す図面代用写真である。 加振振動加速度に対する台車枠先端での左右振動加速度の応答倍率を示す図である。 加振振動加速度に対する台車中心上車体床面での左右振動加速度の応答倍率を示す図である。 本発明の鉄道車両の状態監視システムの模式図である。 本発明の鉄道車両の状態監視システムを適用した車両の構造を示す模式図である。 本発明の鉄道車両の左右動ダンパの構造を示す模式図である。 本発明の鉄道車両の左右動ダンパのピンの構造を示す模式図である。 本発明にかかる第1の車軸基準の合理性と遮断特性を示す図である。 本発明にかかる蛇行動検知のための車体の左右振動加速度の測定結果を示す図である。
本発明の鉄道車両の状態監視システムは、鉄道車両の左右動ダンパの診断を行うための鉄道車両の台車中心上の車体床面に配置される1つの車体床面振動加速度計と、軌道の不具合の診断を行うための車輪の第1の車軸の軸箱に配置される参照用軸箱振動加速度計とを備える。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、鉄道車両の左右動ダンパの模擬不具合実験例について説明する。
図1は実軌道波加振試験を行う鉄道車両実験台を示す図面代用写真である。
走り装置部品の不具合時の異常振動加速度を測定するために、図1に示す鉄道車両実験台で実軌道波加振を行った。模擬的に不具合とする走行装置部品として今回は新幹線車両、在来線車両ともに装備している左右動ダンパを選んだ。ここでは、後位台車の左右動ダンパのみを模擬的に不具合にした結果を示す。左右振動加速度は、後位台車の台車枠先端(ばね帽上)と後位台車中心上車体床面で測定した。
今回想定した不具合を表1に示す。
実験では営業線で不具合が発生したダンパではなく、未使用のダンパに、表1に示す不具合を模擬するための加工を行った。これは不具合が発生したダンパの入手が困難であったことに加え、模擬する不具合以外の機能を同一にすることを目的としたためである。
図2は加振振動加速度に対する台車枠先端での左右振動加速度の応答倍率を示す図であり、この図において、aは左右動ダンパが健全な場合、bは天地逆取り付けの場合、cはオリフィス詰まりの場合を示している。また、図3は加振振動加速度に対する台車中心上車体床面での左右振動加速度の応答倍率を示す図であり、dは左右動ダンパが健全な場合、eは天地逆取り付けの場合、fはオリフィス詰まりの場合を示している。
図2に示す台車枠先端の左右振動加速度は、同じ10Hzの周波数に応答倍率の大きさが違うピークがある。また、10Hzから12Hzの間に、周波数も応答倍率の大きさも異なる反共振の谷が存在する。
これに対して、図3に示すように、台車中心上車体床面の左右振動加速度は、健全状態の場合(d)では1.3Hzに応答倍率2倍程度のピークがある。不具合なダンパを装備した場合(e,f)では、この周波数付近のピークが周波数も応答倍率の大きさも異なる。
上記の結果から、状態監視の観点で台車枠先端と台車中心上車体床面の左右振動加速度を比較すると、図2に示す台車枠先端の10Hz付近の応答倍率の大きさの差は、図3に示す台車中心上の車体床面の差に比べ小さく、また台車枠先端の反共振を状態監視に利用するのはノイズ等により判別が難しいと考えられる。そのため、鉄道車両の状態監視を1台車につき1個のセンサで行うには台車中心上車体床面の左右振動加速度を監視することが適当であると考えられる。
図4は本発明の鉄道車両の状態監視システムの模式図、図5はその車両の構造を示す模式図、図6はその車両の左右動ダンパの構造を示す模式図、図7はその左右動ダンパのピンの構造を示す模式図である。
図4において、1は鉄道車両、2は鉄道車両1の車体床面、3はその車体床面2に配置される空気ばね、4は台車、5は参照用軸箱加速度計12が取付けられる第1の車軸、6は第2の車軸、7は第3の車軸、8は第4の車軸、11は台車中心上の車体床面2に配置される車体床面振動加速度計である。
図5に示すように、鉄道車両1の車体床面2と台車4との間には空気ばね3が配置されている。この車体床面2側の支持体32と台車4側の支持体33との間に左右動ダンパ31が配置される。また、台車中心上の車体床面2には車体床面振動加速度計11が配置される。この車体床面振動加速度計11は、図4に示すように、1台車につき1個設置され、台車中心上の車体床面の左右振動加速度が計測される。第1の車軸5には車輪21が取り付けられ、この第1の車軸5の両端には軸箱22が配置され、この第1の車軸5にのみ参照用軸箱加速度計12が設置されている。また、軸箱22と台車4との間には軸ダンパ23と軸ばね24が配置されている。
本発明において状態監視の対象としている左右動ダンパ31は、図6に示すように、ピストン35とシリンダ36を備えており、ピストン35の基端にはピン通し穴37Aを有する第1のピン連結部37が、シリンダ36の一端にはピン通し穴38Aを有する第2のピン連結部38が形成されており、車体1の車体床面2側の支持体32及び台車4側の支持体33に、それぞれピン34で連結されて配置されている。
このピン34は、図7(a)に示すように、鍔部34Aと本体部34Bと先端部34Cからなり、通し穴34Eが形成されている。この通し穴34Eに、図7(b)に示すようなピン用スプリング34Dが装着される。なお、上記した左右動ダンパの模擬不具合実験では、ピンの直径を1mm小さくしたものを用いてピンの摩耗を模擬した。
さらに、左右動ダンパ31の内部の油路39には、オリフィス39A、調圧弁39B、逆止弁39C,39D,39Eが配置されている。
このように構成することにより、台車中心上の車体床面2の左右振動加速度を測定し、その異常振動から左右動ダンパ31に不具合が発生したことを検知することができる。この時、単に振動の強さ(PSD)を用いて判断すると、軌道状態に影響を受けてしまうので、参照用の軸箱加速度に対する各周波数の強さの比(周波数応答)を用いて異常振動を判定する。
本発明では、鉄道車両の走行装置部品としての左右動ダンパの状態監視について述べたが、左右振動加速度を用いて左右動ダンパ以外の部品の状態監視を行うこともできる。
さらに、鉄道車両の上下系、前後系に関してもその方向のセンサを同様に着けることにより、対応していくこともできる。
図8は本発明にかかる第1の車軸基準の合理性と遮断特性を示す図であり、横軸は周波数〔Hz〕、縦軸は応答倍率を示している。
この図から、参照用軸箱加速度計12は第1の車軸5のみに配置すればよいことがわかる。また、この図8に示される遮断特性を用いても状態監視を行うことができる。
図9は本発明にかかる蛇行動検知のための車体の左右振動加速度の測定結果を示す図であり、横軸が周波数〔Hz〕、縦軸が振動の強さ(PSD)を示している。
この図9のgに示すように、左右動ダンパを配置しないことで車体の左右振動加速度にもピークが出るので、これにより蛇行動検知ができると考えられる。
なお、上記実施例では、主に、鉄道車両の走行装置部品としての左右動ダンパの例を挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、下記のように実施することもできる。
)1つの車体床面振動加速度計は1方向感度を有する加速度計であったり、3方向感度を有する加速度計であってもよい。
また、1つの車体床面振動加速度計は車輪の第1の車軸の左右端に配置され、その上下方向や前後方向感度を有する加速度計であってもよい。
)前記診断は、前記第1の車軸の軸箱に配置される参照用軸箱振動加速度計によるリファレンス加速度に対する前記1つの車体床面振動加速度計による車体床面振動加速度の周波数毎の大きさの比を用いたり、前記第1の車軸の軸箱に配置される参照用軸箱振動加速度計によるリファレンス加速度に対する前記1つの車体床面振動加速度計による車体床面振動加速度の周波数毎の位相遅れを用いるようにしてもよい。
また、前記診断は、ケプストラム解析、エンベエローブ解析、波高率解析、リサージュ解析、又は振動ベクトル解析を用いた機械診断であってもよく、さらに、時間軸に対応した傾向診断であってもよい。
なお、本発明の鉄道車両の状態監視システムにおいては、大きな加速度が測定された場合、センサーを装備しているため、鉄道車両を非常状態で緊急停止させることができることは言うまでもない。
また、蛇行動時は、車体の左右振動加速度にも特定の周波数にピークができるので、左右動ダンパの有無にかかわらず、蛇行動の検知ができる。
さらに、軌道の不具合の診断のために、軸箱振動加速度計を備えるとしているが、軸箱振動加速度計は車体加速度計と組み合わせて用いるようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の鉄道車両の状態監視システムは、設備費用とメンテナンスコストを低減するために、極力簡素化したセンサによる鉄道車両の左右動ダンパの状態監視システムとして利用可能である。
1 鉄道車両
2 車体床面
3 空気ばね
4 台車
5 第1の車軸
6 第2の車軸
7 第3の車軸
8 第4の車軸
11 車体床面振動加速度計
12 参照用軸箱加速度計
21 車輪
22 軸箱
23 軸ダンパ
24 軸ばね
31 左右動ダンパ
32 車体床面側の支持体
33 台車側の支持体
34 ピン
34A 鍔部
34B 本体部
34C 先端部
34D ピン用スプリング
34E 通し穴
35 ピストン
36 シリンダ
37 第1のピンの連結部
37A,38A ピン通し穴
38 第2のピンの連結部
39 油路
39A オリフィス
39B 調圧弁
39C,39D,39E 逆止弁

Claims (6)

  1. (a)鉄道車両の左右動ダンパの診断を行うための鉄道車両の台車中心上の車体床面に配置される1つの車体床面振動加速度計と、
    (b)軌道の不具合の診断を行うための車輪の第1の車軸の軸箱に配置される参照用軸箱振動加速度計とを備えることを特徴とする鉄道車両の状態監視システム。
  2. 請求項1記載の鉄道車両の状態監視システムにおいて、前記左右動ダンパの不具合が該左右動ダンパの天地逆取り付けによるものであることを特徴とする鉄道車両の状態監視システム。
  3. 請求項記載の鉄道車両の状態監視システムにおいて、前記左右動ダンパの不具合がオリフィス詰まりによるものであることを特徴とする鉄道車両の状態監視システム。
  4. 請求項記載の鉄道車両の状態監視システムにおいて、前記左右動ダンパの不具合が該左右動ダンパ取付け用ピンの摩耗によるものであることを特徴とする鉄道車両の状態監視システム。
  5. 請求項記載の鉄道車両の状態監視システムにおいて、前記左右動ダンパの不具合がオイル不足によるものであることを特徴とする鉄道車両の状態監視システム。
  6. 請求項記載の鉄道車両の状態監視システムにおいて、前記左右動ダンパの不具合が調圧弁の故障によるものであることを特徴とする鉄道車両の状態監視システム。
JP2009203618A 2009-09-03 2009-09-03 鉄道車両の状態監視システム Expired - Fee Related JP5306947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203618A JP5306947B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 鉄道車両の状態監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203618A JP5306947B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 鉄道車両の状態監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051518A JP2011051518A (ja) 2011-03-17
JP5306947B2 true JP5306947B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43940978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203618A Expired - Fee Related JP5306947B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 鉄道車両の状態監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5306947B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887651B2 (ja) 2011-12-06 2016-03-16 新日鐵住金株式会社 車両の異常検出方法
JP6255292B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-27 株式会社Nttファシリティーズ 橋梁のモニタリングシステム、モニタリング方法、及びプログラム
JP2015214201A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の異常検知装置および鉄道車両の異常検知方法
KR101590712B1 (ko) 2014-06-23 2016-02-02 현대로템 주식회사 운행기록을 이용한 철도차량과 선로 감시시스템 및 방법
JP6509548B2 (ja) 2014-12-15 2019-05-08 日本製鉄株式会社 鉄道車両状態監視装置
JP6998291B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 状態監視装置、状態監視方法及びプログラム
JP7234022B2 (ja) * 2019-04-18 2023-03-07 株式会社日立製作所 情報収集システムおよび情報収集方法
WO2022141623A1 (zh) 2021-01-04 2022-07-07 中南大学 列车车室振动监测方法、振动信号特征库建立及应用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657599B2 (ja) * 1992-08-31 1997-09-24 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両の異常動揺検知方法
JP3779258B2 (ja) * 2002-11-15 2006-05-24 川崎重工業株式会社 車両の異常検出装置及び車両
JP4298433B2 (ja) * 2003-08-20 2009-07-22 株式会社日立製作所 鉄道車両の異常検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011051518A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306947B2 (ja) 鉄道車両の状態監視システム
RU2494902C2 (ru) Устройство контроля повреждений элементов ходовой части единиц подвижного состава
JP5595266B2 (ja) 軌道車両の台車コンポーネントのエラー監視装置
JP5525404B2 (ja) 鉄道車両の状態監視装置及び状態監視方法、並びに鉄道車両
KR101736523B1 (ko) 적어도 하나의 휠 세트를 포함하는 철도 차량의 보기의 상태를 모니터링하는 방법
JP4298433B2 (ja) 鉄道車両の異常検知装置
JP2012058208A (ja) 鉄道車両の状態監視システムおよびそれを用いた鉄道車両の状態監視方法
CN103048146B (zh) 多桥车辆制动抖动诊断装置、多桥车辆制动抖动诊断方法
TWI449642B (zh) Vibration Suppression Device for Railway Vehicles
KR101256901B1 (ko) 차축에 작용하는 외력을 이용한 차륜의 탈선 예측방법
JP2000283894A (ja) 鉄道車両用加振試験装置および試験方法
JP6722573B2 (ja) 状態監視装置
JP6669600B2 (ja) 鉄道車両の状態監視システム
JP2012058207A (ja) 鉄道車両の状態監視システムにおける健全性判定方法
JP2011213183A (ja) 可変減衰軸ダンパの異常検出装置及び異常検出方法
JPH05184002A (ja) 鉄道車両の車体振動制御系の診断方法
JPH0672328A (ja) 鉄道車両の異常動揺検知方法
JP6498102B2 (ja) 車両の一次ばね系診断装置
JP7120934B2 (ja) 鉄道車両の監視システム
JP2017071247A (ja) 脱線状態検知装置及び脱線状態検知方法
CN202974673U (zh) 多桥车辆制动抖动诊断装置
KR102082078B1 (ko) 탐지 정보의 컬렉터 처리 구조의 열차 베어링 진단 시스템
WO2021161916A1 (ja) 作動状態診断装置
US20240116550A1 (en) Running Gear for a Rail Vehicle
JPH0672327A (ja) 鉄道車両の異常動揺検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5306947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees