JP5306523B2 - 通信端末デバイスを管理するための方法、通信端末、及び通信システム - Google Patents

通信端末デバイスを管理するための方法、通信端末、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5306523B2
JP5306523B2 JP2012172716A JP2012172716A JP5306523B2 JP 5306523 B2 JP5306523 B2 JP 5306523B2 JP 2012172716 A JP2012172716 A JP 2012172716A JP 2012172716 A JP2012172716 A JP 2012172716A JP 5306523 B2 JP5306523 B2 JP 5306523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
instruction
terminal
device management
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012172716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012231540A (ja
Inventor
克鵬 李
卓 桑
▲暁▼▲芸▼ 董
▲暁▼前 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2012231540A publication Critical patent/JP2012231540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306523B2 publication Critical patent/JP5306523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/052Network management architectures or arrangements using standardised network management architectures, e.g. telecommunication management network [TMN] or unified network management architecture [UNMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/142Network analysis or design using statistical or mathematical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/046Network management architectures or arrangements comprising network management agents or mobile agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、通信技術、特に、通信端末デバイスを管理するための方法、通信端末、及び通信システムに関する。
現在、中国における携帯電話ユーザの数は2億人に達しようとしている。ユーザの要求がますます多様化かつ個別化するにつれて、中国の遠隔通信の革新は一層高度化し、かつ固定電話及び携帯電話が再構築及び改良されるにつれ、サービス提供者は、BCAST(Broadcast)サービス、VoIP(Voice over Internet Protocol)サービス、PoC(Push-to-Talk Over Cellular)サービスなどといった、より多岐にわたるサービスをユーザへ提供し始めた。
VoIPは、主にIP(Internet Protocol)電話を基盤として実現され、かつ対応する付加価値サービスを提供する技術である。VoIPを用いることで、バーチャルフォン、インターネットコール管理、テレビ会議、及びさまざま情報の格納及び送信といった、音声、FAX、映像、及びデータを含むサービス情報の転送がIPネットワーク上で安価に実現できる。
移動端末(Mobile Terminal,MT)に適したVoIPシステムが、PoCサービスによって定義される。ワイヤレスデータネットワークのパケット交換機能を使用することで、PoCサービスは立地の制限を受けない。
OMA(Open Mobile Alliance)は、PoCサービスの規格化に向けて作業を進めている。OMAのPoCソリューションは、インターネット技術タスクフォース(Internet Engineering Task Force,IETF)によって定義されたセッション確立プロトコル(Session Initiation Protocol,SIP)及びリアルタイム転送プロトコル(RealTime Transfer Protocol,RTP)に基づくものである。
通信技術の発展と共に、ネットワークの規模はますます肥大化し、かつその構造もますます複雑化している。サービス品質(Quality of Service,QoS)の向上及び運用コストの削減のためには、効率的なネットワーク管理システムを構築する必要がある。結果として、遠隔通信管理ネットワーク(Telecommunication Management Network,TMN)が時勢の要望として現れた。
TMNは、遠隔通信リソース、ネットワーク稼働率、サービス、及び管理を計画し、監視し、設計し、かつ制御するための方針及び方法を提供するとともに、オペレータ/マネージャ及び端末ユーザのために機能する遠隔通信ネットワークOAM(Operation Administration Maintenance)を備えたシステムを提供する。遠隔通信ネットワーク全体にわたって管理ネットワークを利用することによって、ネットワークリソースの全面的及び効率的な監視及び管理が実現できるだけでなく、複数の管理範囲にわたるサービスを開始できるように、ネットワークシステムを相互接続することもできる。
TMNの実現は、2つの部分に分けられる。第1部分では、複数のサブネットワーク間でインタフェース通信が実現できるように、ネットワーク層より下位の遠隔通信リソースを監視及び制御するためのシステムが構築される。故に、ローカルネットワーク、アクセスネットワーク、及びSDH(Synchronous Digital Hierarchy)の透過的な制御及び監視が実現する。第2部分では、例えば、ユーザ管理、ネットワーク設備管理、労働力管理、請求、支払、及び会計管理、QoS及びネットワークパフォーマンス管理、トラフィック測定及び解析管理、保守管理、セキュリティ管理、ログ管理などの21世紀へ向けた管理サービスが開発されるように、遠隔通信ネットワークの意志決定サポートシステムがネットワーク層上に構築される。
TMNシステム構成情報モデルの大部分は、階層構造ツリーを用いて、構成モデルの階層構造を記述する。それは、構成情報モデルツリーと称される。
いわゆる情報モデルにおいて、ネットワークリソースは、管理の観点から運用される必要のある多数の小さな構成単位に分割される。ついで、これらの小さな構成単位は、複数の管理対象(Management Object,MO)を生成するために抽象化される。手短に言えば、情報モデルとは、ネットワーク管理システムによって運用されるリソースから抽象化されたMOの集合である。リソース管理は、これらのリソース抽象化エンティティ、すなわちMOを処理することによって間接的に実行される。MO交換情報を用いることによって管理動作を完遂するために、命令を発する責任があるマネージャと、命令を実行する責任があるエージェントとが必要とされる。命令を完遂するために、エージェントは、その名称、属性、従属関係などといった処理されるべき対象を知ってなくてはならない。このような情報のすべては、MIB(Manager Information Base)から得る。MIB中の情報は、規則に従って組織的に構成されている。情報モデルの方法を用いることによって、MIBは、ツリー構造が形成されるように、従属関係及び導出の規則に従って、トップからボトムへ抽象化されたMOを論理的に配置する。言い換えれば、検索を容易にする上記の情報モデルツリーが構築される。
OMA DM(Device Management)規格において、端末を管理、診断、及び保守するためのTMN技術が計画され、かつサーバは、DM管理ツリーを介して、端末に対するファームウェアアップデート、アプリケーションダウンロード、診断及び監視、バックアップ及びリストアなどといった管理動作を実行できる。端末は、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートブックコンピュータ、組込みデバイス、オンボードシステムなどである。
現在のOMA DM規格は、ソフトウェアコンポーネント管理技術、すなわち、端末上のソフトウェアコンポーネントを管理するためのDMサーバに対するメカニズムを提供する。
ソフトウェアコンポーネントは、実行可能アプリケーション、ダイナミックリンクライブラリ、ユーザインタフェース(User Interface,UI)などである。管理動作は、端末パラメータ設定、ファームウェアアップデート、エラー診断、バックアップ又はリストアのほかにも、ソフトウェアコンポーネントの問い合わせ、インストール、アップデート、アクティベーション、又は削除であってよい。
DM規格によって表された全体の構成が、図1に示される。端末10上のDMエージェント11は、DMサーバ20によって発せられた管理命令を解釈及び実行するように構成される。端末に格納されたDM管理ツリー12は、DMサーバ20に対するインタフェースと見なすことができ、DMプロトコルを介して端末10を管理する。DM管理ツリー12は、いくつかの基本的なMOを含む。DMサーバ20は、MOに関する動作を介して端末10のリソースを制御する。例えば、ソフトウェアコンポーネントに関する管理は、端末10上のソフトウェアコンポーネント管理オブジェクト(Software Component Management Object,SCoMO)を追加、削除、及び修正することによって実行される。
DM規格においてソフトウェアコンポーネントを管理するための方法が、図2に示される。
ステップ201において、DMサーバは、端末に、インストールされたソフトウェアコンポーネントのインベントリの問い合わせを行う。
ステップ202において、端末は、ユーザに認証を要求する。
ステップ203において、ユーザは、認証を確認する。
ステップ204において、端末は、ソフトウェアコンポーネントインベントリをDMサーバへ送信する。
ステップ205において、DMサーバは、ソフトウェアコンポーネントの端末へのダウンロード及びインストール動作を開始する。
ステップ206において、端末は、DMサーバに確認メッセージを返す。
国際公開第2006/006803号 特開2005−244403号公報 国際公開第2005/004395号
Software Componet Management Object, Open Mobile Alliance Ltd., 2005年4月4日, Draft Version 1.0, p.4-25, URL, http://member.openmobilealliance.org/ftp/Public_documents/DM/SCOMO/2005/OMA-DM-SCOMO-2005-0002R01-Software_Component_Management-.zip
研究の間に、発明者は、上記のソリューションが以下の短所を有することに気づいた。すなわち、ソフトウェアコンポーネントの追加、削除、及び修正といった静的状態しか制御できない。四六時中ネットワーク側から配信されるサービスを効果的に受信するために、端末は、サービス受信部などのそのサービス機能を稼動状態に保たなければならない。受信するサービスがない場合、稼動状態にあるサービス機能は、対応するハードウェアリソースが電気エネルギーを不要に消費する原因となる。故に、通信端末の電力消費量が大きくなり、それと同時に、端末の中央演算ユニット(Central Processing Unit,CPU)などのリソースが占有される。結果的に、無駄が生じる。
本発明の一実施形態は、通信端末デバイスを管理するための方法を提供する。上記方法は、指定された機能の動作状態に関する制御指示から成るデバイス管理命令を端末へ送信する段階と、制御指示に従って、指定された機能の動作状態に関する動作を端末で実行する段階とを有する。
さらに、本発明の一実施形態は、対応する通信端末を提供する。上記端末は、機能を提供するように構成された機能モジュールと、指定された機能の動作状態に関する制御指示から成るデバイス管理命令を受信及び分解(resolve)するように構成されたデバイス管理エージェントと、制御指示に従って、指定された機能の動作状態に関する動作を実行するように構成されたデバイス管理サービス機能クライアントとを具備する。
さらに、本発明の一実施形態は、通信システムを提供する。上記システムは、通信端末及びDMサーバを具備する。デバイス管理サーバは、指定された機能の稼動状態に関する制御指示から成るデバイス管理命令を通信端末へ送信するように構成される。通信端末は、制御指示に従って、指定された機能の動作状態に関する動作を実行するように構成される。
本発明の技術的ソリューションでは、例えば、アプリケーションの開始、停止又は中断、及び再開の制御などのアプリケーションの動作状態を遠隔制御する機能を有することができるように、DM技術が強化されるということが、比較によって明らかとなった。
サービスが正常に動作することを保証できるように、サービス実行より先に、サービスに関連するアプリケーションがあらかじめ端末上でDMサーバによって遠隔開始される。実行の必要があるサービスに間に合うように、関連するアプリケーションが起動されるので、アプリケーションが端末上で四六時中稼動する必要は無い。従って、端末の貴重な電気エネルギーを節約できる。
また、サービスが実行されている場合、端末上で稼動しているサービスに関連するアプリケーションは、アプリケーションが稼動する必要の無いときに、アプリケーションによって占有される端末のCPUリソースを解放し、それと同時に、端末の電気エネルギーを節約できるように、DMサーバによって遠隔中断される。アプリケーションが再び稼動する必要のあるとき、CPUを除く、アプリケーションによって占有されたリソースは解放されていないので、アプリケーションの稼動状態は、DMサーバを介して遠隔再開指示を端末へ送信することによって迅速に再開される。結果的に、ユーザ体験が向上する。
さらにまた、関連するアプリケーションが、サービスが実行されたときに、直ちに開始されるか、又は関連するサービス機能が、あらかじめ構築されたサービス配信プランに従って、所定のサービス配信時間に開始される。これら2つのモードを臨機応変に用いることによって、必要とされる異なるサービスがより良く手配できる。
従来技術におけるOMA DM規格に記載された全体の構成を示す概略図である。 従来技術におけるOMA DM規格でのソフトウェアコンポーネント管理方法のフローチャートである。 サービス機能が本発明に従って開始又は停止される場合の状態遷移を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に従って通信端末機能を開始又は停止するための方法のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に従って通信端末機能を開始又は停止するための方法のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に従って通信端末機能を開始又は停止するための方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による通信端末の構成図である。 本発明の第4実施形態に従って通信端末とサーバ側と間で通信を行うためのシステムの構成図である。 本発明の第4実施形態によるサービス機能管理システムの構成図である。 本発明の第4実施形態によるDMツリーの部分的な構成図である。 本発明の第4実施形態に従ってスケジューリング許可部を介して対応する機能を呼び出すことによって機能を開始又は停止するためのシステムの構成図である。 本発明の第5実施形態に従って通信端末機能を中断及び再開するための方法のフローチャートである。 本発明の第5実施形態による機能の中断と再開との間の状態遷移の概略図である。 本発明の第6実施形態に従って機能を中断又は再開するためのシステムの構成図である。 本発明の第6実施形態によるDMツリーの部分的な構成図である。 本発明の第6実施形態によるDMツリーの部分的な構成図である。 本発明の第6実施形態によるDMツリーの部分的な構成図である。
本発明の目的、技術的解決策、及び利点をより明白にするために、これより、本発明を図面と併せてさらに詳細に記載する。
本発明において、サービス提供者は、指定された機能の動作状態に関する制御指示を含むメッセージを端末へ送信する。端末は、メッセージに含まれた制御指示に従って、指定された機能に対応する制御動作を実行する。制御動作は、開始(start)、停止(stop)、中断(suspend)、再開(resume)などの動作を含む。
本明細書中のいわゆる機能は、一般的な表現であり、端末の実行環境で実行可能なソフトウェア、プログラムの一部、プロシージャ、(XMLのような)スクリプト言語の一部などであってよい。例えば、機能は、診断処理、トラップ機能、又はスケジューリングコンポーネントなどであってもよい。
本発明の実施形態における機能の状態遷移が、図3に示される。それは、停止状態及び稼動状態の2つの状態を有する。機能が停止状態にある場合のみ、機能に対する開始動作を実行でき、かつ機能が稼動状態にある場合のみ、機能に対する停止動作を実行できる。
さらにまた、サービス提供者は、DMサーバを介して、指定された機能を中断又は再開するための指示を含むメッセージを端末へ送信する。端末は、メッセージに含まれた指示に従って、指定された機能を中断又は再開する。機能が稼動状態にある場合のみ、中断動作を実行できる。
本発明の第1実施形態に従って通信端末機能を開始又は停止するための方法が、図4に示される。ここで、現在の端末で開始される必要のある診断機能は停止状態にあると想定する。
ステップ401において、端末のためにサービスを実行する必要がある場合、まず、サービス提供者は、DMサーバに問い合わせ要求を依頼する。例えば、ネットワーク側のサービスサーバは、端末上のサービス機能が開始されたかどうか、すなわち、機能が稼動状態にあるかどうかを問合せるように、DMサーバに指示する。
特に、問い合わせの主な命令は、以下の通りである。
<Get>
<Item>
<Target>
<LocURI>./Diagnostic Function/StateValue(./BCAST client/state value)</LocURI>
</Target>
</Item>
</Get>
ステップ402において、DMサーバは、デバイス管理命令を発行するとともに、端末に機能の現在状態を問い合わせる。DMサーバ及び端末のDMエージェントは、標準OMA DMプロトコルを介して互いに情報をやりとりする。
ステップ403において、端末は以下の問い合わせ結果を返す。
<Results>
<Item>
<Source>
<LocURI>./Diagnostic Function/StateValue</LocURI>
</Source>
<Data>Stopped</Data>
</Item>
</Results>
ここで、取得した結果は機能が停止状態にあることだと想定する。
ステップ404において、DMサーバは、サービスサーバに問い合わせ結果を返す。
ステップ405において、問い合わせ結果に従って、開始する必要のあるサービス機能が開始されていない場合、サービスサーバは、DMサーバへメッセージを送信するとともに、メッセージ中の機能を開始するための動作指示を配信する。
ステップ406において、DMサーバは、端末のDMエージェントへメッセージを転送するとともに、端末上の診断機能を開始するために、以下の管理命令を発行する。
<Exec>
<item>
<Target>
<LocURI>./Diagnostic Function/Operations/Start</LocURI>
</Target>
</Item>
</Exec>
ステップ407において、DM命令を受信した後、DMエージェントは、DM命令のソースが妥当なものであるかどうかを判断する。妥当である場合、DMエージェントは、メッセージを解釈するとともに、メッセージに含まれた動作指示を取得する。そうでない場合、DMエージェントは、DM命令を棄却する。
セキュリティ、プライバシーなどの問題に関しては、DMエージェントは、動作指示に従って、端末のUIを介してユーザへ問い合わせメッセージをさらに送信するとともに、サービスを受け入れるかどうかを判断するように、ユーザに要求する。
ユーザがサービスについて省略時(default)動作を設定していた場合、DMエージェントは、ユーザからの確認メッセージを取得する過程を実行する必要は無い。その代わりに、DMエージェントは、設定された省略時動作に従って、DMサーバによって直接発行された命令を処理し、ついでステップ409へ進む。
ステップ408において、ユーザは、UIを介してサービスを確認する。ユーザがサービスの受け入れを望まない場合、又はサービスを受け入れることがユーザにとって都合が悪い場合、ユーザは、取り消し動作を実行する。ユーザがサービスを受け入れる場合、承認動作が実行される。ユーザが取り消し動作の実行も承認動作の実行も行わない場合、省略時処理モードが設定されてよい。例えば、ユーザがサービスを棄却するとみなされる。
例えば、ユーザがサービスを受け入れることを示す確認メッセージ(受理又は棄却)は、端末のUIを介してDMエージェントへ返される。
上記のステップ407及びステップ408は任意に選択できる。ユーザは、端末でのユーザ確認をトリガするためのポリシをあらかじめ設定できる。例えば、サーバが機能を制御するための命令を初めて送信したときには、ユーザの確認を必要とするが、以後、サーバは機能を直接制御するための命令を送信できる。
ステップ409において、端末は、DMサーバによって送信された命令を実行するとともに、ユーザ承認に基づいたサービスの機能を開始する。DMツリーは、端末に格納されてよい。DMツリーは、機能を開始するノードと、機能を停止するノードとを有する。2つのノードがどちらも実行可能ノードである場合、DMエージェントは、DMサービス機能クライアントの許可モジュールを介して、指定された機能の対応する開始又は停止動作を実行するために、DMサーバによって送信された命令に含まれた制御指示に従って、対応する実行可能ノードを直接トリガする。2つのノードがどちらもDMツリー中の指示ノードである場合、DMエージェントは、DMサーバによって送信された命令中の指示に従って、対応する指示ノードの値を修正し、かつ端末は、指示ノードの値の変化を監視することによって、指定された機能の対応する開始又は停止動作を実行する。
対応する開始(又は停止)動作が実行された後、動作結果がDMサーバに報告される。
<Alert>
<CmdID>2</CmdID>
<Data>1226</Data> <-- Generic Alert -->
<Item>
<Source><LocURI>./Diagnostic Function/Operations/Start
</LocURI>
</Source>
<Meta>
<Type>org.openmobilealliance.Diagnosticfunction.start</Type>
<Format>null</Format>
</Meta>
<Data>200</Data> <-- OK! -->(command execution successful)
</Item>
</Alert>
ユーザが判断に従ってサービスを棄却した場合、DMサーバは、サービス要求を終了するために通知を受ける。
ステップ410において、DMサーバは、動作結果をサービスサーバに通知する。
ステップ411において、受信した動作結果が、端末サービスが開始されていることを示す場合、サービスサーバは、端末との接続を確立するとともに、端末へのサービスの配信又はサービスの管理を開始する。返された動作結果が、端末サービスが停止中であることを示す場合、端末との接続は切断され、かつ端末に対するサービスの配信又は管理動作は停止される。
上記の方法に従って、関連する機能は、実行する必要のあるサービスより先に開始される。機能はもはや端末上で四六時中稼動する必要はなく、端末の貴重な電気エネルギーを節約できる。さらに、遠隔で開始又は停止される機能は診断機能であってよく、それによって、ネットワーク側は、他の機能は通常のものであるのかどうか、指定された機能の状態などといった情報を取得できる。故に、端末の稼動状態が、臨機応変に監視できる。
本発明の第2実施形態に従って通信端末機能を開始又は停止するための方法が、図5に示される。ここで、現在の端末で開始する必要のある機能は稼動状態にあり、かつネットワーク側がサービスサーバを介してサービスを制御すると想定する。この実施形態と先の実施形態との間の主な差異は、サービスサーバが制御指示を送信する前に、端末中の指定された機能の動作状態が問い合わせを受けないことにある。代わりに、制御指示は、現在のサービスによって問い合わせられたものとして直接送信され、かつ端末は、指定された機能の現在の動作状態に従って、制御指示の実行又は無視を決定する。この実施形態においては、一例として、DMサーバが開始指示を送信する場合に行われる。他の指示も同様である。
ステップ501において、サービスサーバは、サービスに必要な機能の開始指示をDMサーバへ送信する。
ステップ502からステップ504は、ステップ406からステップ408とそれぞれ同一である。
ステップ505において、ユーザ承認を得た後、DMエージェントは、端末中の指定された機能の状態に従って、開始指示を実行又は無視する。例えば、指定された機能が稼動状態にある場合、DM命令中の指定された機能を開始するための指示は無視される。
端末中の指定された機能が非稼動状態にある場合、DM命令中の指定された機能を開始するための指示は実行される。
ついで、動作結果、すなわち、現在、機能は稼動状態にあるということが、DMサーバへ報告される。さらに、ユーザ確認メッセージが棄却である場合、DMサーバは、サービス要求を終了させるために通知を受ける。
ステップ506及びステップ507は、ステップ410及びステップ411とそれぞれ同一であるので、ここで繰り返して記載はしない。
本発明の第3実施形態に従って通信端末機能を開始又は停止するための方法が図6に示される。この実施形態において、現在の端末で開始する必要のある機能は停止状態にあると想定する。
ステップ601において、サービスサーバは、サービス配信プラン又はサービス管理プランを作成する。プランは、時刻に基づいている。例えば、BCASTサーバは、タイムテーブルに従って、毎日10:00〜11:00と16:00〜17:00とに、端末にサービスをブロードキャストするとともに、タイムテーブル中の時間枠に従って、BCASTクライアントを開始するように、端末に指示を行う。また、プランは、端末上のイベントに基づいている。例えば、端末は、機能の自動更新が完了したときに機能を自動的に停止するように指示される。
ついで、サービスサーバは、DMサーバのウェブサービスインタフェース(Web Service Interface,WSI)を介してDMサーバへサービス配信プランを提示する。サービス配信プランは、機能ID、時間又は条件などを含む。
ステップ602において、DMサーバは、サービスサーバによって提示されたサービス配信プランに従って、スケジューリングを生成する。スケジューリングは、トリガ条件及び所定の動作を含む。例えば、トリガ条件は、10:00 AMであり、かつ所定の動作は、クライアント上のBCAST機能を開始することである。
ついで、DMサーバは、標準OMA DMプロトコルを介して端末のDMエージェントへ生成されたスケジューリングを送信する。
ステップ603において、DMエージェントは、端末のUIを介して、スケジューリングを導入するのかどうかの判断をユーザに要求する。
ユーザがサービスに対して省略時動作を設定する場合、DMエージェントは、ユーザ確認を必要とせずに、省略時動作に従ってスケジューリングを直接処理し、かつステップ606へ進む。
ステップ604において、ユーザは、UIを介してスケジューリングを確認する。ユーザがサービスの受け入れを望まない場合、又はサービスの受け入れがユーザにとって都合が悪い場合、ユーザは、取り消し動作を実行する。ユーザがサービスを受け入れる場合、ユーザは、承認動作を実行する。ユーザが取り消し動作の実行も承認動作の実行も行わない場合、省略時処理が実行されてよい。例えば、ユーザがサービスを棄却するとみなされる。
例えば、ユーザがサービスを受け入れることを示す確認メッセージ(受理又は棄却)は、端末のUIを介してDMエージェントへ返される。
さらにまた、ユーザは、UIを介してスケジューリングを修正できる。例えば、ユーザは、ブロードキャストが10:00〜11:00の時間枠のみで受信されるように、タイムテーブルを修正できる。
DMエージェントは、スケジューリングを導入するように端末に指示するとともに、ユーザの承認又は修正に従って、スケジューリングを実行する。ユーザ確認メッセージが導入棄却である場合、スケジューリングは取り消される。
ステップ605において、スケジューリングのトリガ条件に合致した場合、例えば、時刻が10:00に達したか、又は機能更新が完了した場合に、ユーザは、スケジューリングに対応する機能の開始又は停止動作を実行するかどうか、例えば、ブロードキャストサービスの受信を開始するかどうかの確認を要求される。
しかしながら、また、省略時動作が設定されていれば、ユーザの確認を要求することなく、省略時動作が適宜に実行される。
ステップ606は、ステップ408と同一である。
ステップ607において、DMエージェントは、ユーザ承認に基づくスケジューリング中の所定の動作を実行し、現在稼動状態にある機能を開始(又は、機能を停止、例えば、DMエージェントが11:00に停止動作を実行)し、かつ動作結果をDMサーバへ返す。
端末が開始(又は停止)動作を実行するときに、機能が稼動状態にある場合、DM命令中の開始(停止)指示は無視される。
ステップ608は、ステップ410と同一であるので、ここで繰り返して記載はしない。
ステップ609において、サービスサーバは、端末との接続を確立するとともに、返された動作結果が開始である場合に、サービス配信又はサービス管理を開始する。返された動作結果が停止である場合、端末との接続は切断され、かつ端末に対するサービス又は管理動作は停止される。
関連するサービス機能は、サービスが実行されたときに直ちに開始されてよく、又はあらかじめ構築されたサービス開始プランに従って、所定のサービス開始時刻に開始されてもよい。これら2つのモードを臨機応変に用いることによって、異なるサービスの要求により良く対処できる。
本発明の第4実施形態による通信端末の構成が図7に示される。通信端末は、1つ以上の機能モジュール31と、DMエージェント32と、1つ以上のDMサービス機能クライアント33とを具備する。機能モジュール31は、さまざまなサービスを実行する機能を提供するように構成される。DMエージェント32は、ネットワーク側のDMサーバからデバイス管理命令を受信及び分解して、対応する制御指示を取得し、ついでDMツリーを動作させ、かつ維持するように構成される。DMサービス機能クライアント33は、DMエージェント32で取得した制御指示に従って、指定された機能の動作状態に関する対応する制御動作を実行するように構成される。
BCASTサービス及びPoCサービスの機能の一例として、通信端末30、DMサーバ40、及びサービスサーバの間で通信を行うためのシステムの構成が図8に示される。BCASTサービスの機能モジュールは、BCASTクライアント311として構成され、PoCサービスの機能モジュールは、PoCクライアント312として構成され、かつサービスは、BCASTプロトコル及びPoCプロトコルをそれぞれ用いて、BCASTサーバ51及びPoCサーバ52によって配信される。DMエージェント32は、DMサービス機能クライアント33を介してサービスクライアントを管理する。特定のサービス機能に従って、DMサービス機能クライアントは、アプリケーション管理クライアント、診断及び監視(Diagnostic and Monitoring,DiagMon)クライアント、スケジューリングクライアントなどであってよい。
図9は、DMサービス機能クライアントが特にDiagMonクライアントであるサービス機能管理システムの構成を表す。
図9において、DMエージェント32は、DMサーバ40によって発行されたデバイス管理命令を解釈するとともに、その中の制御指示をDiagMonクライアント330へ提供する。
DiagMonクライアント330は、主に以下のモジュールを具備する。
状態問い合わせモジュール3301。これは、端末上の機能の状態を問い合わせるためにDMサーバ40をサポートするように構成される。
開始/停止許可モジュール3302。これは、ソフトウェアの開始及び停止をサポートするように構成される。端末は、DMサーバ40によって送信された命令を受信した後に、開始/停止許可モジュールを介して関連する実行可能ノードを制御することによって機能の開始及び停止を実現する。開始/停止許可モジュールは、ロジック機能モジュールであり、DMサービス機能クライアントに、又はその他の位置にあってよい。
DMサービス機能サーバ4は、主にDMサーバ40を具備する。DMサーバは、管理指示を端末へ送信するとともに、端末によって返されたメッセージを受信する。
サービスサーバ5とサーバ4とは、WSIインタフェースを介して互いに情報をやりとりする。
ユーザインタフェース34は、ユーザに認証要求を送信するとともに、DiagMonクライアント330が制御指示を実行したときに、ユーザから認証を受け取るように構成される。
また、DiagMonクライアント330は、アプリケーション管理クライアント、スケジューリングクライアントなどといったその他のDMサービス機能クライアント331と情報をやりとりしてもよい。
DMエージェントは、DMツリーのノードを動作させることによって、DMサービス機能クライアントへ制御指示を提供する。図9に対応して、DMツリーは、機能を開始するノード及び機能を停止するノードを有する。これら2つのノードが実行可能ノードである場合、実行可能ノードは、DMサーバによって送信されたDM命令を介して、機能の開始又は停止動作を実行するために直接トリガされる。2つのノードが指示ノードである場合、DMエージェントは、DM命令中の指示に従って、指示ノードの値を修正し、かつ端末は、指示ノードの値の変化を監視するために、図9の破線部で示すような状態監視モジュール35を用いるとともに、指示ノードの値の変化に従って、対応する開始又は停止動作を実行するために、DMサービス機能クライアントに通知を行う。DMツリーの部分的な構成が図10に示される。
Figure 0005306523
<Interior Node>は、内部ノードを意味し、サービス機能MOのルートノードである。MOは、ScoMO、DiagMon Mo、スケジューリングMO又はアプリケーション管理MOなどであってよい。
<x>は置換子(placeholder)であり、特定の情報と、導入された機能の関連する実行可能動作とが、このノード下に格納される。
便宜上、以下の記載においては、<Interior Node/x>は<./x>に置き換えられる。
Figure 0005306523
ソフトウェアIDは、このノードに格納される。
Figure 0005306523
このノードは、ソフトウェアの状態を表す。ノードの値は、以下のようになる。
Figure 0005306523
このノードは、一連の実行可能ノードの親ノードである。
Figure 0005306523
このノードは、実行可能ノードであり、機能又は処理を開始するように構成される。例えば、0は、初期状態又は動作の完了を表し、かつ1は、機能を開始する必要があることを表す。
Figure 0005306523
このノードは、実行可能ノードであり、機能又は処理を停止するように構成される。例えば、0は、初期状態又は動作の完了を表し、かつ1は、機能又は処理を停止する必要があることを表す。
開始及び停止ノードは、Runノード、Exitノードなどとも称される。特定の解釈又は実行が、端末のサービス機能モジュールによって成し遂げられる。
Figure 0005306523
このノードは、実行可能ノードであり、機能又は処理を削除するように構成される。例えば、0は、初期状態又は動作の完了を表し、かつ1は、機能を取り去らなければならないことを表す。
Figure 0005306523
このノードは、将来の拡張のための予備である。
上記の実施形態において、開始ノード及び停止ノードは各サービス機能MOで定義されるが、機能の開始及び停止は、図11に示されるように、スケジューリングモードでこれらのノードを呼び出すことによって実行することもできる。特に、以下の2つの実行モードがある。
モード1:通信端末は、端末機能を開始又は停止するための命令(指示)を含む所定のタスクを受信する。端末は、スケジューリングクライアント332を開始させるとともに、条件に合致したときに、DiagMonクライアント330のような、対応するDMサービス機能クライアントを呼び出す。指定された機能を開始又は停止するために、機能を開始又は停止するように構成された実行可能ノードが実行される。しかしながら、他のDMサービス機能クライアント334が、特定の制御指示に従って呼び出されてもよい。
モード2:通信端末は、端末機能を開始又は停止するためのコード又は機能の一部を含む所定のタスクを受信する。端末は、スケジューリングクライアント332を開始させ、かつボトム−レイヤオペレーティングシステムは、条件に合致したときに、指定された機能を開始又は停止するために所定のタスク中のコード又は機能の一部を実行する。
さらにまた、機能が開始される前の確認のためにユーザへの入力要求が必要かどうかをユーザが設定できるように、上記の実施形態に基づいて、インタフェースが提供される。例えば、ユーザは次のように設定する。サーバが機能を開始するための命令を最初に送信するときには、ユーザは確認の必要があるが、以後、その機能は、ユーザの確認無しに直接開始できる。故に、必要の無い確認が特定のアプリケーション環境では回避でき、ユーザ体験が向上する。
本発明の第5実施形態に従って通信端末機能を中断又は再開するための方法が図12に示される。ここで、現在の端末で中断又は再開される必要のある機能は稼動状態にあると想定する。稼動状態にあるサービス機能の中断と再開との間の状態遷移が図13に示されており、2つの状態、すなわち、稼動状態及び中断状態が存在する。
特に、中断動作は、機能が稼動状態にある場合のみ実行でき、それによって、機能は中断状態へ遷移する。再開動作は、機能が中断状態にある場合のみ実行でき、それによって、機能は稼動状態へ遷移する。
ステップ1201からステップ1204は、ステップ401からステップ404と同一である。
ステップ1205において、サービスサーバは、受信した指定された機能の現在の状態を解析するとともに、指定された機能を中断又は再開するための指示を端末へ送信するかどうかを決定する。中断動作は機能が稼動状態にある場合のみ、その機能に対して実行でき、かつ再開動作は機能が中断状態にある場合のみ、その機能に対して実行できるので、中断指示が送信されるときに指定された機能が稼動状態にある場合、又は再開指示が送信されるときに指定された機能が中断状態にある場合は、ステップ1206が実行され、そうでない場合は、手順は終了する。
ステップ1206において、サービスサーバは、指定された機能を中断又は再開するための指示を含む中断要求又は再開要求を端末へ送信する。稼動状態にある指定された機能を中断することによって、機能によって占有されていた端末のCPUリソースを、それが機能を動作させるために必要で無いときに解放でき、それと同時に、端末の電気エネルギーを節約できる。
ステップ1207において、DMサーバは、サービスサーバからの要求に従って、対応する中断又は再開命令を端末中のDMエージェントへ送信する。
ステップ1208において、DMエージェントがDMサーバからDM命令を受信した後、端末のDMツリー中の機能を中断及び再開するノードが実行可能ノードである場合、DMエージェントは、DM命令に含まれた制御指示に従って、対応する実行可能ノードを直接トリガし、かつ指定された機能は、DMサービス機能クライアント中の許可モジュールによって中断又は再開される。端末のDMツリー中の機能を中断及び再開するノードが指示ノードである場合、DMエージェントは、DM命令中の指示に従って、対応する中断指示ノード又は再開指示ノードの値を修正し、ついで、端末は、指示ノードの値の変化を監視することによって、機能を相応に中断又は再開する。
指定された機能が中断された場合、機能は、端末のCPUリソースを占有しないが、その他のリソースを占有し続ける。機能を再び動作させることが要求されるとき、機能の稼動状態は、機能によって占有されている端末のリソースが、CPUリソースを除けば解放されていないので、DMサーバを介して遠隔再開指示を送信することによって、すみやかに再開される。従って、ユーザ体験が向上する。
ステップ1209及びステップ1210は、ステップ409及びステップ410と同一であるので、ここで繰り返して記載はしない。
本発明の第6実施形態に従って機能を中断及び再開するためのシステムの構成が図14に示される。上記システムは、端末60、DMサービス機能サーバ7、及びサービスサーバ8を具備する。
DMサービス機能サーバ7は、主にDMサーバ70を具備する。DMサーバは、管理命令を端末60へ送信するとともに、端末によって返されたメッセージを受信するように構成される。
サービスサーバ8とサーバ7とは、WSIインタフェースを介して互いに情報をやりとりする。
端末60は、機能モジュール61、DMエージェント62、DMサービス機能クライアント63、及びユーザインタフェース64を具備する。
機能モジュール61は、機能及びその実行環境を提供するとともに、開始、停止、中断などの動作の実際の実行を制御する役目を果たす。実行環境は、Java(登録商標)又はローカルなアプリケーションプラットフォームであってよい。
DMエージェント62は、DMエージェント62とDMサーバ70との間の基本DMプロトコルを解釈及び実行するとともに、動作、命令などを含む機能管理に関する制御指示を取得する役目を果たす。また、DMエージェント62は、DiagMon MOのようなDMツリーを維持する役目を果たす。機能ID、名称、動作のような診断機能の関連情報が、DiagMon管理ツリーに格納される。動作は、開始、停止、中断、再開などを含む。
DMサービス機能クライアント63は、DMエージェント62が取得した制御指示に従って、指定された機能の動作状態を制御するように構成される。DMサービス機能クライアント63は、主に、状態問い合わせ許可モジュール6301と、開始/停止許可モジュール6302とを具備する。これらの機能は、第4実施形態の同名のモジュールと同一である。さらに、DMサービス機能クライアント63は、稼動状態にある機能の中断及び再開をサポートするように構成された中断/再開許可モジュール6303を具備する。
ユーザインタフェース64は、ユーザに認証要求を送信するとともに、DMサービス機能クライアント63が制御命令を実行したときに、ユーザから認証承認を受け取るように構成される。
DMエージェントは、DMツリーのノードを動作させることによって、DMサービス機能クライアントへ制御指示を提供する。図14に対応して、DMツリーは、機能を中断するノードと、機能を再開するノードとを有する。これら2つのノードが実行可能ノードである場合、実行可能ノードは、DMサーバによって送信されたDM命令に従って、DMエージェントによって機能を中断又は再開するために直接トリガされる。2つのノードが指示ノードであり、かつ状態値がその中に格納されている場合、DMエージェントは、DM命令中の指示に従って、指示ノードの値を修正し、かつ端末は、指示ノードの値の変化を監視するために、図14の破線部で示されたような状態監視モジュール65を用いるとともに、指示ノードの値の変化に従って、対応する中断又は再開動作を実行するように、DMサービス機能クライアントに通知する。状態監視モジュールは、ロジックモジュールであり、DMサービス機能クライアント63中の許可モジュールによって実行されてよく、又は外部機能若しくは他の許可構成要素によって実行されてもよい。
DMツリーの部分的な構成が図15に示される。DMツリー中の中断動作又は再開動作を実行するノードが指示ノードである場合、解釈は以下のようになる。
Figure 0005306523
このノードは、機能又は処理を中断する動作を表すように構成される。例えば、0は、初期状態又は中断動作の完了を表し、かつ1は、機能又は処理を中断する必要があることを表す。
Figure 0005306523
このノードは、機能の再スタート、すなわち、再開動作を表す。例えば、0は、初期状態又は再開動作の完了を表し、かつ1は、機能を再開する必要があることを表す。
さらに、動作命令のソース情報を格納する必要がある場合、情報は、<Exit>拡張ノードに、又はノードの属性に格納できる。
DMツリーの構成は、先に記載された構成に限定されない。例えば、図16に示すように、開始ノードと停止ノードとが1つのノードに結合されてよく、かつ中断ノードと再開ノードとが1つのノードに結合されてもよい。開始/停止ノードに対しては、0は初期状態を表すために用いられ、1は機能又は処理の開始を表すために用いられ、2は機能又は処理の停止を表すために用いられ、かつ3は動作の完了を表すために用いられる。同様に、中断/再開ノードに対しては、0は初期状態を表すために用いられ、1は機能又は処理の中断を表すために用いられ、2は機能又は処理の再開を表すために用いられ、かつ3は動作の完了を表すために用いられる。
別の実施形態におけるDMツリーの構成が図17に示される。葉ノードは、各ノードの状態と、ソースサーバの情報とを表す。フラグノードは、動作命令の状態を表すために用いられ、ソースノードは、動作命令がどのサーバから来たかなどといった動作命令のソースを表すために用いられる。DM命令を受信したとき、命令ソースの妥当性は、ソースノードの情報に従って判断される。
上記の実施形態において、開始及び停止ノードと同様に、中断及び再開ノードもSCoMOで定義されている。これをここで繰り返し記載はしない。さらにまた、中断及び再開ノードは、他の複数の名称を持つ。
さらなる利点及び修正が当業者によって容易に実現される。従って、より広い見地において、本発明は、明細書中に図示及び記載された特定の詳細及び代表的な実施形態に限定されない。故に、添付された特許請求の範囲及びそれらの均等物によって定義された本発明の精神又は範囲から逸脱することなく、さまざまな修正及び変形がなされる。
30 端末
31 機能モジュール
311 BCASTクライアント
312 PoCクライアント
32 DMエージェント
33 DMサービス機能クライアント
330 DiagMonクライアント(DMサービス機能クライアント)
3301 状態問い合わせモジュール
3302 開始/停止許可モジュール
331、334 その他のDMサービス機能クライアント
332 スケジューリングクライアント(DMサービス機能クライアント)
34 ユーザインタフェース
35 状態監視モジュール
4 DMサービス機能(サーバ側)
40 DMサーバ
5 サービスサーバ
51 BCASTサーバ
52 PoCサーバ

Claims (7)

  1. 管理ツリーノードを端末のデバイス管理ツリーに設定又は追加する段階であって、前記管理ツリーノードが指示ノードである、段階と、
    指定された機能の動作状態に関する制御指示から成るデバイス管理命令を送信する段階であって、前記制御指示が前記端末の前記デバイス管理ツリーの前記指示ノードの値を修正することによる、段階と、
    前記指示ノードの値の変化を前記端末によって監視するとともに、前記変化を前記指定された機能の実行環境に通知する段階と、
    前記指示ノードの値の前記変化に従って、前記機能に関する動作を前記指定された機能の前記実行環境で実行する段階と
    を有し、
    前記指定された機能の前記動作状態は、稼動状態と非稼動状態とを含み、
    前記制御指示は、前記端末中の前記指定された機能を開始又は停止するための指示を含むことを特徴とする通信端末デバイスを管理するための方法。
  2. 前記方法は、
    前記デバイス管理命令が前記端末へ送信される前に、前記指定された機能の現在の動作状態を前記端末に問い合わせるとともに、前記現在の動作状態をサービスサーバへ送信し、
    前記指定された機能の前記現在の動作状態に従って、送信される前記デバイス管理命令中の前記制御指示を前記サービスサーバによって決定する段階、
    及び/又は、
    前記端末が前記動作を実行する前に、前記指定された機能の現在の動作状態を前記端末によって判断して、
    非稼動状態にある前記指定された機能に応じて、前記指定された機能に関する開始動作を実行し、
    稼動状態にある前記指定された機能に応じて、前記指定された機能に関する停止動作を実行し、
    さもなければ、前記デバイス管理命令中の前記制御指示を無視する段階
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の通信端末デバイスを管理するための方法。
  3. 前記制御指示は、前記指定された機能を中断又は再開するための指示をさらに含み、
    前記制御指示に従って前記端末によって実行される、前記指定された機能の前記動作状態に関する前記動作は、前記端末中の前記指定された機能の中断又は再開から成ることを特徴とする請求項1に記載の通信端末デバイスを管理するための方法。
  4. 前記機能の前記動作状態は、稼動状態と中断状態とをさらに含み、
    前記方法は、
    前記デバイス管理命令が前記端末へ送信される前に、前記指定された機能の現在の動作状態を前記端末に問い合わせるとともに、前記現在の動作状態をサービスサーバへ送信し、
    前記指定された機能の前記現在の動作状態に従って、送信される前記デバイス管理命令中の前記制御指示を前記サービスサーバによって決定する段階、
    及び/又は、
    前記端末が前記動作を実行する前に、前記指定された機能の現在の動作状態を前記端末によって判断して、
    稼動状態にある前記指定された機能に応じて、前記指定された機能に関する中断動作を実行し、
    中断状態にある前記指定された機能に応じて、前記指定された機能に関する再開動作を実行し、
    さもなければ、前記デバイス管理命令中の前記制御指示を無視する段階
    をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の通信端末デバイスを管理するための方法。
  5. 前記制御指示は、所定の条件下で動作を実行するための指示であり、
    前記制御指示に従って前記端末によって実行される前記動作は、前記制御指示中の前記所定の条件を保存することと、前記所定の条件に合致した場合に、前記制御指示に従って前記動作を実行することとから成ることを特徴とする請求項1に記載の通信端末デバイスを管理するための方法。
  6. 所定の機能を提供するように構成された機能モジュールと、
    指定された機能の動作状態に関する制御指示から成るデバイス管理命令を受信及び分解するように、かつ、デバイス管理ツリーを維持するとともに、前記デバイス管理命令に従って前記デバイス管理ツリーの管理ツリーノードを操作するように構成されたデバイス管理エージェントであって、前記管理ツリーノードが指示ノードであり、前記デバイス管理命令に従って前記デバイス管理ツリーの前記管理ツリーノードを操作することが前記指示ノードの値を変化させることである、デバイス管理エージェントと、
    前記指示ノードの値の変化を監視するとともに、前記変化をデバイス管理サービス機能クライアントに通知するように構成された状態監視モジュールと、
    前記指示ノードの値に従って、前記指定された機能の前記動作状態に関する動作を実行するように構成されたデバイス管理サービス機能クライアントと
    を具備し、
    前記指定された機能の前記動作状態は、稼動状態と非稼動状態とを含み、
    前記制御指示は、前記端末中の前記指定された機能を開始又は停止するための指示を含むことを特徴とする通信端末。
  7. 通信システムであって、
    通信端末と、
    前記通信端末との通信機能を有するデバイス管理サーバと
    を具備し、
    前記デバイス管理サーバは、指定された機能の動作状態に関する制御指示から成るデバイス管理命令を前記通信端末へ送信するように構成され、
    前記通信端末は、
    所定の機能を提供するように構成された機能モジュールと、
    前記デバイス管理命令を受信及び分解するように、かつ、デバイス管理ツリーを維持するとともに、前記デバイス管理命令に従って前記デバイス管理ツリーの管理ツリーノードを操作するように構成されたデバイス管理エージェントであって、前記管理ツリーノードが指示ノードであり、前記デバイス管理命令に従って前記デバイス管理ツリーの前記管理ツリーノードを操作することが前記指示ノードの値を変化させることである、デバイス管理エージェントと、
    前記指示ノードの値の変化を監視するとともに、前記変化をデバイス管理サービス機能クライアントに通知するように構成された状態監視モジュールと、
    前記指示ノードの値に従って、前記指定された機能の前記動作状態に関する動作を実行するように構成されたデバイス管理サービス機能クライアントと
    を具備し、
    前記指定された機能の前記動作状態は、稼動状態と非稼動状態とを含み、
    前記制御指示は、前記端末中の前記指定された機能を開始又は停止するための指示を含むことを特徴とする通信システム。
JP2012172716A 2006-01-24 2012-08-03 通信端末デバイスを管理するための方法、通信端末、及び通信システム Active JP5306523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200610023603 2006-01-24
CN200610023603.9 2006-01-24
CNA2006100742454A CN101009515A (zh) 2006-01-24 2006-04-04 通信终端设备管理方法及通信终端
CN200610074245.4 2006-04-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551630A Division JP5096374B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-08 通信端末デバイスを管理するための方法及び通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012231540A JP2012231540A (ja) 2012-11-22
JP5306523B2 true JP5306523B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38308853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551630A Active JP5096374B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-08 通信端末デバイスを管理するための方法及び通信端末
JP2012172716A Active JP5306523B2 (ja) 2006-01-24 2012-08-03 通信端末デバイスを管理するための方法、通信端末、及び通信システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551630A Active JP5096374B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-08 通信端末デバイスを管理するための方法及び通信端末

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080317006A1 (ja)
EP (1) EP1981210B1 (ja)
JP (2) JP5096374B2 (ja)
KR (1) KR100999307B1 (ja)
CN (2) CN101009515A (ja)
BR (1) BRPI0707243B8 (ja)
RU (1) RU2419998C2 (ja)
WO (1) WO2007085178A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7680907B2 (en) * 2006-07-21 2010-03-16 Barclays Capital Inc. Method and system for identifying and conducting inventory of computer assets on a network
EP2188734A4 (en) * 2007-08-08 2014-09-24 Innopath Software Inc HANDLING OF PRESSURE AND CLONE CONFIGURATION FOR MOBILE DEVICES
KR100925441B1 (ko) * 2008-01-07 2009-11-06 엘지전자 주식회사 분산형 가상자원블록 스케쥴링 방법
KR101445394B1 (ko) * 2008-03-28 2014-09-26 삼성전자주식회사 휴대 방송 시스템에서 단말기의 소프트웨어 업데이트 방법 및 장치
JP5162309B2 (ja) * 2008-04-11 2013-03-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末管理システム、端末管理サーバ及び端末装置
KR101481443B1 (ko) 2008-09-12 2015-01-12 삼성전자주식회사 통신 네트워크의 디바이스 관리 방법 및 시스템
CN101778486B (zh) 2008-11-27 2012-09-05 华为终端有限公司 设备管理服务器、客户端及目标操作对象定位方法
KR101506040B1 (ko) * 2009-04-02 2015-03-25 삼성전자주식회사 복수 개의 dm 관리권한자를 지원하기 위한 장치 및 방법
US20100299418A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Configuration and administrative control over notification processing in oma dm
JP5201737B2 (ja) * 2009-06-03 2013-06-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、端末制御システム及び端末制御方法
FR2951343A1 (fr) * 2009-10-14 2011-04-15 Alcatel Lucent Gestion de dispositif de communication a travers un reseau de telecommunications
CN101730106A (zh) * 2009-12-25 2010-06-09 中兴通讯股份有限公司 终端管理方法、装置及系统
EP2532188B1 (en) * 2010-02-04 2017-09-20 Nokia Solutions and Networks Oy A method of supervising a node in a communication system
JP2012100181A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像出力装置、映像出力方法、受信装置および受信方法
KR101560072B1 (ko) * 2011-01-27 2015-10-13 엘지전자 주식회사 트랩 이벤트 등록 및 알림 방법 및 이를 채용하는 단말
CN102148876A (zh) * 2011-05-10 2011-08-10 中国联合网络通信集团有限公司 iOS上接入点切换方法及装置
US9440982B2 (en) 2012-02-07 2016-09-13 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines/piperidines as orexin receptor antagonists
CA2863413A1 (en) 2012-02-07 2013-08-15 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines / piperidines as orexin receptor antagonists
US10448161B2 (en) * 2012-04-02 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for gestural manipulation of a sound field
CN103593038B (zh) 2012-08-14 2016-01-20 腾讯科技(深圳)有限公司 一种控制应用的方法和装置
US10511497B2 (en) * 2012-10-04 2019-12-17 Fortinet, Inc. System and method for dynamic management of network device data
US9202070B2 (en) * 2012-10-31 2015-12-01 Broadcom Corporation Input/output gatekeeping
EP2750325A3 (en) * 2012-12-28 2016-05-11 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus, communication system, communication method, and recording medium storing communication control program
CN103533071A (zh) * 2013-10-22 2014-01-22 北京奇虎科技有限公司 终端软件的更新方法、装置及系统
EP3127002B1 (en) * 2014-03-31 2021-06-09 Mobile Iron, Inc. Mobile device management broker
JP6663909B2 (ja) 2014-08-13 2020-03-13 エオラス セラピューティクス, インコーポレイテッド オレキシンレセプターモジュレーターとしてのジフルオロピロリジン
CN104580135B (zh) * 2014-09-10 2018-04-17 中电科技(北京)有限公司 一种基于uefi的终端实时控制系统和方法
US9602346B1 (en) * 2014-12-11 2017-03-21 Sprint Communications Company L.P. Configuration data handling in wireless communication devices
CN104715188B (zh) * 2015-03-27 2019-10-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种基于绑定终端的应用实现方法及装置
CN105228120A (zh) * 2015-11-02 2016-01-06 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种语音通话时保持数据连接的方法及系统
US10894789B2 (en) 2016-02-12 2021-01-19 Astrazeneca Ab Halo-substituted piperidines as orexin receptor modulators
CN106789746B (zh) * 2016-12-16 2020-06-19 广州杰赛科技股份有限公司 一种管理软件数据流量的方法及装置
CN111182524B (zh) * 2018-11-09 2022-04-12 维沃移动通信有限公司 终端能力、能力标识的指示方法、获取方法和通信设备
CN110275997A (zh) * 2019-06-20 2019-09-24 深圳前海微众银行股份有限公司 一种展业方法及装置
WO2023009195A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Arris Enterprises Llc Dynamic data recombination through deployable modules
CN114726705A (zh) * 2022-03-22 2022-07-08 厦门亿联网络技术股份有限公司 一种话机的集中管理方法、装置及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253010A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sony Corp 無線装置
GB2366691B (en) * 2000-08-31 2002-11-06 F Secure Oyj Wireless device management
US6970917B1 (en) * 2000-12-05 2005-11-29 Mformation Technologies Inc. System and method for remote control and management of wireless devices
US20020112047A1 (en) * 2000-12-05 2002-08-15 Rakesh Kushwaha System and method for wireless data terminal management using general packet radio service network
JP2005512403A (ja) * 2001-12-03 2005-04-28 ノキア コーポレイション 移動ノードの論理ツリー情報を取得する装置及びそれに伴う方法
JP2003319092A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Ntt Docomo Inc 通信端末、サービス提供部、共通設定情報管理部及び通信制御方法
AU2002258019A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Nokia Corporation Method and device for management of tree data exchange
AU2002351015C1 (en) * 2002-11-21 2009-06-25 Nokia Technologies Oy Method and device for defining objects allowing to establish a device management tree for mobile communication devices
US20040117459A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 George Fry System and method providing multimedia messaging in communication networks
FI116958B (fi) * 2003-07-01 2006-04-13 Nokia Corp Hallintasolmujen määrittäminen laitteenhallintajärjestelmässä
JP2005242981A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Seiko Epson Corp サービス提供システム、アプリケーション管理システム、サービス提供装置、サービス提供プログラム、アプリケーション管理プログラムおよび記憶媒体、並びにサービス提供方法およびアプリケーション管理方法
JP2005244403A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置管理用システム
KR100620054B1 (ko) * 2004-06-11 2006-09-08 엘지전자 주식회사 장치 관리 기술에서의 장치 관리 시스템 및 방법
US20060031449A1 (en) * 2004-07-01 2006-02-09 Mika Hallamaa Selection of management method
KR100641238B1 (ko) * 2004-07-09 2006-11-02 엘지전자 주식회사 장치 관리 시스템 및 그 시스템에서의 장치관리 명령스케줄링 방법
EP1766866B1 (en) * 2004-07-09 2018-10-03 LG Electronics Inc. Network device management command scheduling
US7764981B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-27 Nokia Corporation System and method for managing a wireless connection to reduce power consumption of a mobile terminal
US20060190608A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Nokia Corporation Method for the obtaining of deployment components to electronic devices
KR100764791B1 (ko) * 2005-04-08 2007-10-11 엘지전자 주식회사 장치관리 시스템 및 그 시스템에서의 장치관리 스케줄링방법
KR100747466B1 (ko) * 2005-10-01 2007-08-09 엘지전자 주식회사 추가 속성을 가지는 노드를 이용하는 장치 관리 방법 및장치 관리 클라이언트
US7925247B2 (en) * 2006-05-02 2011-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing mobile devices based on roaming status
US9331928B2 (en) * 2006-10-16 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Diagnostic agent in device that retrieves key performance indicators

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0707243B8 (pt) 2022-10-25
JP2012231540A (ja) 2012-11-22
KR20080096563A (ko) 2008-10-30
RU2419998C2 (ru) 2011-05-27
KR100999307B1 (ko) 2010-12-08
RU2008133704A (ru) 2010-02-27
EP1981210A4 (en) 2010-10-13
BRPI0707243A2 (pt) 2011-04-26
EP1981210A1 (en) 2008-10-15
JP2009524370A (ja) 2009-06-25
CN101313518B (zh) 2012-03-21
EP1981210B1 (en) 2012-10-17
JP5096374B2 (ja) 2012-12-12
BRPI0707243B1 (pt) 2019-07-30
WO2007085178A1 (fr) 2007-08-02
CN101313518A (zh) 2008-11-26
CN101009515A (zh) 2007-08-01
US20080317006A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306523B2 (ja) 通信端末デバイスを管理するための方法、通信端末、及び通信システム
US8392531B2 (en) Unified device management method and system
WO2007065326A1 (fr) Procede de gestion de dispositif terminal
KR20110040934A (ko) 지능형 모바일 디바이스 매니지먼트 클라이언트
US20090111467A1 (en) Method for reporting the device capability information and terminal device
WO2009003385A1 (fr) Procédés, appareils et systèmes pour mettre à jour un équipement
KR101111155B1 (ko) 통신망 시스템과 통신망 서비스 처리 방법
US20080127190A1 (en) Method and system for processing a scheduling task in device management
KR20090017614A (ko) 서비스 네트워크 내의 단대단 qos를 보증하는 장치 및 그 방법
WO2018059150A1 (zh) 一种能力开放实现方法和装置
JP2016511451A (ja) ネットワーク機能を開くためのシステムおよび方法、ならびに関連するネットワーク要素
US7254387B2 (en) Management and control of telecommunication services delivery
CN112423382A (zh) 基于5g网络的模型管理方法及使用nrf的注册和更新方法
WO2011097837A1 (zh) 实现接入网关业务接入的方法、设备及系统
EP2723138A1 (en) Service processing method and device for ubiquitous terminal
CN110858807A (zh) 通信网络中的服务策略编排
Munro Mobile middleware for the reconfigurable software radio
KR100640280B1 (ko) 피디에이를 이용한 중계기 원격관리 시스템 및 이의운용방법
KR100522715B1 (ko) 디지털 홈서비스 분배 관리 시스템 및 이 시스템의 관리방법
KR20090100516A (ko) 단말기 관리 에이전트 및 방법
CN115550965A (zh) 用于多种类型接入网络的接入网络智能控制器
JP2004070852A (ja) システム連携方法、システム連携プログラム、システム連携プログラムを記録した記憶媒体、ならびに、システム連携装置
Lazaro et al. Managing security within heterogeneous wireless communication systems
CN101656759A (zh) 实现移动网络p2p应用的方法、终端及系统
WO2008122217A1 (fr) Procédé, dispositif et système permettant de détecter un contexte d&#39;apparence de personnalisation modifié sur un terminal

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250