JP5306128B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5306128B2
JP5306128B2 JP2009213887A JP2009213887A JP5306128B2 JP 5306128 B2 JP5306128 B2 JP 5306128B2 JP 2009213887 A JP2009213887 A JP 2009213887A JP 2009213887 A JP2009213887 A JP 2009213887A JP 5306128 B2 JP5306128 B2 JP 5306128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
demodulated
semiconductor device
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009213887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097602A (ja
Inventor
英智 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009213887A priority Critical patent/JP5306128B2/ja
Publication of JP2010097602A publication Critical patent/JP2010097602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306128B2 publication Critical patent/JP5306128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/04Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13095PIN / Access code, authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、無線通信を利用することにより、非接触で情報の送受信が可能な半導体装置、及び半導体装置を搭載したカードに関する。
近年、個々の対象物に個体識別情報を与えることで、その対象物の履歴等の情報を明確にする個体認識技術が注目されている。特に、電波を介した無線通信により、非接触でデータの送受信が可能な半導体装置の開発が進められている。このような半導体装置はICタグ又はRFIDタグ等と呼ばれ、市場における物品の管理等に導入され始めている。
一般に、実用化されているRFIDタグ等と呼ばれるものの多くは、トランジスタ等から構成される回路を有する素子形成層とアンテナ層とを有する。このような無線通信可能な半導体装置は電磁波を介してリーダ/ライタと無線通信を行うことで、電源電力とデータをリーダ/ライタから受信することにより動作させることができる。リーダ/ライタと半導体装置との無線通信では、一般に、送信側の装置(リーダ/ライタ)が変調した搬送波を送信し、この搬送波を受信側の装置(半導体装置)が復調することでデータを取り出し、情報の送受信を行う。
無線通信可能な半導体装置において、搬送波を変調する方式の一つとして振幅変調方式(ASK(Amplitude Shift Keying)変調方式)がある。ASK変調方式とは、搬送波の振幅に差を生じさせ、この振幅の差を変調信号とすることにより情報を伝達する手法である。ここで、振幅の小さい状態における振幅(信号ライン(振幅のピーク)と基準ライン(振幅の中心)の差分)をa、振幅の大きい状態における振幅(信号ライン(振幅のピーク)と基準ライン(振幅の中心)の差分)をbとおくと、変調度mはm=(b−a)/(b+a)で表すことができる。送信側の装置は、無線通信を行う送信側の装置と受信側の装置の双方に合わせた方式により変調度を決める。受信側の装置は送信側の装置によって決められた変調度の変調信号を受信し、変調信号を復調する。
しかし、無線通信可能な半導体装置は微細な半導体素子が設けられた集積回路を有することから、素子特性のばらつき等の問題が生じ、良好な電気的特性を有する半導体装置を作製することは困難であった。そこで、様々な改良により良好な電気的特性を有する半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
なお、無線通信可能な半導体装置の通信は様々な規格による通信方式に従って信号の送受信等を行う。近傍型無線ICカードの規格であるISO/IEC15693で規格している通信方式では、13.56MHzの搬送波に変調度が100%又は10%となるように変調をかけて、パルス位置の変調位置を変えることでデータを判別するパルス位置変調方式を用いてデータの符号化を行う。ISO/IEC15693と同様の規格として、この他にISO/IEC14443(TYPE−A)及びISO/IEC18000−3がある。ISO/IEC14443(TYPE−A)では、変調度が100%の搬送波を、初期振幅(信号の変調がない状態の振幅)の5%以下の振幅で表すことを規定している。
そして、変調度が10%の信号を復調するために、様々な手段が検討されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2006−268838号公報 特開2000−172806号公報
一般に、受信側の装置は、復調回路と、電源回路と、変調回路等を有するアナログ回路と、アナログ回路に接続されるデジタル回路から構成される。復調信号は復調回路の出力として、アナログ回路から出力されてデジタル回路に入力される。無線通信に変調度が100%の搬送波を用いると、振幅が0になる状態(振幅のピークと基準ラインが一致する状態)を含むことになる。このため、特に、受信した電磁波を介して電源電力を生成して動作する半導体装置では、変調度が100%の搬送波による無線通信で振幅が0のときに電源電力の確保が困難であり、半導体装置の動作に支障をきたすことになる。このような半導体装置では、変調度の小さい搬送波(例えば、変調度が10%の搬送波)を用いることである程度の大きさの振幅を確保して電力を供給し、半導体装置を動作させることができる。
変調度が100%の搬送波を復調する場合の一般的な復調回路の回路構成を図5に示す。図5に示す回路は、入力部400と、出力部416と、第1のダイオード404と、第2のダイオード406と、第1の抵抗408と、第2の抵抗412と、第1の容量402と、第2の容量410と、第3の容量414と、を有する。図5に示す回路において、入力部400は第1の容量402の一端に接続されている。第1の容量402の他端は、第1のダイオード404の陽極及び第2のダイオード406の陰極に接続されている。第1のダイオード404の陰極は、第1の抵抗408、第2の容量410及び第2の抵抗412それぞれの一端に接続されている。第2の抵抗412の他端は、第3の容量414の一端及び出力部416に接続されている。更に、第2のダイオード406の陽極と、第1の抵抗408、第2の容量410、及び第3の容量414それぞれの他端は、基準電位(VSS)に接続されている。
図5に示す回路では、変調度が大きい搬送波(例えば、変調度が100%の搬送波)の復調は可能であるが、変調度が小さい搬送波(例えば、変調度が10%の搬送波)を復調することは困難である。
そこで、特許文献2で提案されている回路構成では、コイルで受信した信号から、タイプA(ISO14443−A)100%ASK信号(変調度が100%の信号)のデータを再生する第1の復調手段と、タイプB(ISO14443−B)10%ASK信号(変調度が10%の信号)のデータを再生する第2の復調手段と、それぞれの再生信号を選択するためのセレクタ手段と、が設けられている。また、このセレクタ手段を制御するために、第1の復調手段の再生信号と送信信号を入力して、選択制御信号を発生させるための制御手段が設けられている。
そして、セレクタ手段によって第1の復調手段の再生信号又は第2の復調手段の再生信号が選択される。また、セレクタ手段は制御手段で制御され、第2の復調手段(又は第1の復調手段)の再生信号を選択している。セレクタ手段は、第1の復調手段が再生データを検出すると、それ以降は第1の復調手段(又は第2の復調手段)の再生信号を選択するように構成されている。
特許文献2において、通常は第2の復調手段(又は第1の復調手段)の再生信号を選択するようにセレクタ手段が設定されている。第1の復調手段の再生信号(第1の復調手段によって再生された100%ASK信号)が制御手段に入力されて、第1の復調手段の再生信号(第1の復調手段によって再生された100%ASK信号)を選択するための選択制御信号が制御手段からセレクタ手段に出力される。セレクタ手段は、選択制御信号が入力されると、それ以降は第1の復調手段の再生信号を選択する。この構成にすると、第1の復調手段の再生信号を選択しているため、リーダ/ライタへ送信した信号を再度コイルが受信しても再度復調されることはない。
しかし特許文献2の構成では、第1の復調手段の再生信号を選択した後、コイルで受信された10%ASK信号が入力されると、100%ASK信号のデータを再生する第1の復調手段では、10%ASK信号のデータを再生することができない。また、第1の復調手段を構成するトランジスタの特性のばらつきによって、10%ASK信号のデータを再生した場合であっても、10%ASK信号を継続的にかつ安定的に再生することを保証しない。
また、特許文献2では、カードからリーダ/ライタへの送信信号が発生すると、制御手段で制御されたセレクタ手段によって、第2の復調手段(又は第1の復調手段)の再生信号が選択される。そして、選択された再生信号にしたがって、リード/ライト制御手段が、EEPROMなどの不揮発性メモリに対してデータのリードやライトを行うようにしている。
ISO/IEC15693で規格している通信方式では、リーダ/ライタと、複数のカード(又はチップ)とが送受信する場合の衝突防止対策として、データ通信領域を一定の時間間隔で複数に分割し、分割された領域のいずれか1つでデータの送受信を行うよう定められている。この通信方式においては、あるカードがデータの送受信を行う領域とは別の領域で、他のカードによってデータの送受信が行われることがある。
しかし特許文献2の構成では、カード(又はチップ)が送信した信号を用いて第2の復調手段(又は第1の復調手段)の再生信号を選択しているため、カード(又はチップ)が送信した信号を再度受信しても復調されることはないが、他のカード(又はチップ)からリーダ/ライタへ送信された信号を受信して復調することにより、カードの不動作や、誤作動を起こす恐れがある。
そこで、本発明の一態様は、リーダ/ライタへの送信信号によって動作が妨げられることがなく、リーダ/ライタとのデータの送受信が可能な半導体装置、及び上記半導体装置を用いたカード(又はチップ)の提供することを目的とする。
また、本発明の一態様は、リーダ/ライタとのデータの送受信が可能な半導体装置を搭載したカード(又はチップ)が複数共存している場合であっても、リーダ/ライタとの安定したデータの送受信が可能なカード(又はチップ)の提供することを目的とする。
本発明の一態様である半導体装置は、アンテナ回路と、第1の復調信号生成回路と、第2の復調信号生成回路と、第1の復調信号生成回路からの復調信号又は第2の復調信号生成回路からの復調信号を選択する論理回路と、を有する。具体的には、変調度が100%の搬送波から復調信号を生成する第1の復調信号生成回路と、変調度が10%の搬送波及び変調度が100%の搬送波から復調信号を生成する第2の復調信号生成回路と、第1の復調信号生成回路からの復調信号及び第2の復調信号生成回路からの復調信号が入力され、いずれかを選択する論理回路と、を有する。
そして、アンテナ回路がリーダ/ライタからデータを受信しているときは、論理回路が前記第2の復調信号生成回路からの復調信号を選択し、リーダ/ライタへデータを送信しているときは、論理回路が前記第1の復調信号生成回路からの復調信号を選択する。
なお、本明細書において、論理回路とは、デジタル回路においてある目的を達成するために設けられる、複数の回路から構成されるものをいう。
なお、本明細書では、「変調度が10%の場合」と「変調度が100%の場合」について記載しているが、変調度が10%以上30%以下の場合を代表して「変調度が10%の場合」として記載している。そして、変調度が95%以上100%以下の場合を代表して「変調度が100%の場合」として記載している。
本発明の一態様である半導体装置では、変調度が100%の搬送波を復調する第1の復調信号生成回路と、変調度が10%の搬送波及び変調度が100%の搬送波を復調する第2の復調信号生成回路と、第1の復調信号生成回路からの復調信号又は第2の復調信号生成回路からの復調信号を選択する論理回路とを有し、変調度が100%の搬送波と変調度が10%の搬送波のどちらも復調することができる。
そして、アンテナ回路がデータを送信しているときは第1の復調信号生成回路で復調された信号を選択し、アンテナ回路がデータを受信しているときは第2の復調信号生成回路で復調された信号を選択することにより、リーダ/ライタへの送信信号を半導体装置が受信しても、再度復調することがないため、送信信号によって半導体装置の動作が妨げられることがない。これにより、半導体装置を搭載したカード(又はチップ)において、カード自身に起因する不動作や誤動作を防止し、リーダ/ライタとの安定したデータの送受信を行うことができる。
また、アンテナ回路がデータを送信しているときは第1の復調信号生成回路で復調された信号を選択し、アンテナ回路がデータを受信しているときは第2の復調信号生成回路で復調された信号を選択することにより、リーダ/ライタが発生させている磁界によって半導体装置を搭載したカード(以下、自カードという。)が動作する範囲に、自カード以外の複数のカード(又はチップ)が共存している場合であっても、他のカードからの送信信号を自カードで受信しても復調することがない。よって、他のカードに起因する自カードの不動作や誤作動を防止することができるため、リーダ/ライタとの安定したデータの送受信を行うことができる。
本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。 本実施の形態に係る半導体装置の搭載例。 本実施の形態に係る半導体装置の一例を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の構成の一例について、図1乃至図13を参照して説明する。
図2は、本実施の形態の半導体装置を示す。図2において、半導体装置100は、リーダ/ライタ110と、電磁波により無線でデータの送受信を行う。また半導体装置100は、リーダ/ライタ110から無線により電力が供給される。
リーダ/ライタ110は、通信回線118を介して制御装置120に接続されていることが好ましい。制御装置120は、リーダ/ライタ110と半導体装置100との間の通信を制御する。
半導体装置100は、アンテナ回路102と、アナログ回路104と、論理回路106と、メモリ回路108と、を有する。アナログ回路104は、復調信号生成回路150と、変調回路114と、電源回路112と、を有する。論理回路106はセレクタ回路109を有する。
また、半導体装置100がアンテナを有することなく、外部アンテナに接続するための配線を有し、該配線と外部アンテナが接続されていてもよい。この場合には、別途作製されたアンテナを配線に接続する。配線とアンテナの接続には、配線と電気的に接続された、接続端子(端子電極)を用いればよい。
なお、半導体装置100は上記の構成に限定されず、中央処理演算装置(Central Processor Unit。以下、CPUという。)、センサ素子、インターフェース回路、又はクロック発生回路等を有していてもよい。
なお、クロック発生回路とは、アンテナ回路102に発生した交流の誘導電圧に基づいて、論理回路106、メモリ回路108等の動作に必要な周波数のクロック信号を生成し、各回路に供給する回路をいう。クロック発生回路には、発振回路を用いても良いし、分周回路を用いても良い。
無線通信可能な半導体装置は電源(蓄電部)を内蔵するアクティブ型と、外部からの電波(又は電磁波)の電力を利用して駆動するパッシブ型と、に大別される。また、更には外部からの電波(又は電磁波)の電力を利用して電源(蓄電部)に充電を行う、セミアクティブ型とよばれるものもある。本実施の形態では半導体装置100がリーダ/ライタ110からの電磁波を受信して、該電磁波による電力供給を受けて駆動するパッシブ型について説明するが、本実施の形態はこれに限定されるものではない。つまり、アクティブ型であってもよい。
リーダ/ライタ110から発信される電磁波は、規定の周波数の搬送波が副搬送波により変調されている。副搬送波に含まれる信号は、リーダ/ライタ110から半導体装置100に送信する2値化されたデジタル信号である。搬送波の変調方式には、振幅を変化させるASK(Amplitude Shift Keying)変調方式、周波数を変化させるFSK(Frequency Shift Keying)変調方式、位相を変えるPSK(Phase Shift Keying)変調方式がある。本実施の形態では、ASK変調方式によって変調された電磁波を復調する場合について説明する。
アンテナ回路102はアンテナ及び容量を有し、リーダ/ライタ110から送信する電波(又は電磁波)を受信し、このとき得られた信号をアナログ回路104が有する電源回路112と、第1の復調信号生成回路201と、第2の復調信号生成回路202に入力する(図3を参照)。またアンテナ回路102は、変調回路114から搬送波を変調した信号を受け取り、リーダ/ライタ110に応答信号を送信する。
アンテナ回路102は、アンテナと整流回路を有することが好ましく、リーダ/ライタ110より発信される電磁波を受信し、交流の誘導電圧を発生する。この誘導電圧は半導体装置100の電源電力となるほか、リーダ/ライタ110から送信されるデータを含んでいる。
本実施の形態に用いることのできるアンテナの形状については特に限定されない。そのため、半導体装置100が有するアンテナ回路102に適用する信号の伝送方式は、電磁結合方式、電磁誘導方式又は電波方式等を用いることができる。伝送方式は、実施者が使用用途を考慮して適宜選択すればよく、伝送方式に伴って最適な長さと形状を有するアンテナを設ければよい。本実施の形態では信号の伝送方式として、通信周波数13.56MHzである、電磁誘導方式を用いることが好ましい。
伝送方式として電磁結合方式又は電磁誘導方式(例えば、13.56MHz帯)を適用する場合には、電界密度の変化による電磁誘導を利用するため、アンテナとして機能する導電膜を輪状(例えば、ループアンテナ)又はらせん状(例えば、スパイラルアンテナ)に形成する。
また、伝送方式として電波方式の一種であるマイクロ波方式(例えば、UHF帯(860〜960MHz帯)又は2.45GHz帯等)を適用する場合には、信号の伝送に用いる電波の波長を考慮してアンテナとして機能する導電膜の長さや形状を適宜設定すればよい。アンテナとして機能する導電膜を例えば、線状(例えば、ダイポールアンテナ)、平坦な形状(例えば、パッチアンテナ)等に形成することができる。また、アンテナとして機能する導電膜の形状は線状に限られず、電磁波の波長を考慮して曲線状や蛇行形状又はこれらを組み合わせた形状で設けてもよい。
ここで、アンテナ回路102に設けるアンテナの形状の一例を図13に示す。例えば図13(A)に示すように、信号処理回路が設けられたチップ1200の周りに一面のアンテナ1201を配した構造としても良い。また、図13(B)に示すように、細いアンテナ1203を信号処理回路が設けられたチップ1202の周囲を回るように配してもよい。また、図13(C)に示すように信号処理回路が設けられたチップ1204に対して、高周波数の電磁波を受信するためのアンテナ1205のような形状のアンテナを配してもよい。また、図13(D)に示すように信号処理回路が設けられたチップ1206に対して180度無指向性(どの方向からでも同じく受信可能)のアンテナ1207のような形状のアンテナを配してもよい。また、図13(E)に示すように、信号処理回路が設けられたチップ1208に対して、棒状に長く伸ばしたアンテナ1209のような形状のアンテナを配してもよい。アンテナ回路102はこれらの形状のアンテナを組み合わせて用いてもよい。
また、図13において、信号処理回路が設けられたチップ1200等とアンテナ1201等との接続方法については特に限定されず、チップとアンテナとの間で信号を送受信できる構成であればよい。図13(A)を例に挙げると、アンテナ1201と信号処理回路が設けられたチップ1200をワイヤボンディング接続やバンプ接続により接続する、あるいはチップの一部を電極にしてアンテナ1201に貼り付けてもよい。この方式では異方性導電性フィルム(Anisotropic Conductive Film。以下、ACFという。)を用いて、チップ1200をアンテナ1201に貼り付けることができる。
また、アンテナの長さは、受信する信号の周波数によって適正な長さが異なる。例えば周波数が2.45GHzの場合には、アンテナの長さは約60mm(1/2波長)又は約30mm(1/4波長)とすればよい。
電源回路112は、アンテナ回路102に発生した誘導電圧をダイオード等により整流し、容量を用いて安定化することで、基準電位(基準ラインの電位)と一定の電位差を有する安定な電位を維持するよう調整する。
論理回路106は、復調信号生成回路150によって復調された信号に基づき、命令の解析、メモリ回路108のデータの入出力の制御、及び外部に送信するデータを変調回路114に出力する等の動作を行う。論理回路106はメモリ回路108を制御するための信号を生成する回路のほか、復号化回路や情報判定回路等を含むとよい。また、半導体装置100からリーダ/ライタ110へ送信する、メモリ回路108から抽出されたデータの一部又は全部を符号化された信号に変換する回路を有していても良い。
まず、論理回路106は、アナログ回路104から供給される電源電圧と、2系統の復調信号(第1の復調信号、第2の復調信号)と、リセット信号と、を受信し、第1の復調信号の波形の状況に応じて、第1の復調信号又は第2の復調信号をセレクタ回路109によって選択することで、使用する復調信号生成回路からの復調信号が決定する。次に、セレクタ回路109において選択された復調信号が、論理回路106が有する他の回路に送られ、さらに、選択された復調信号のデータの内容に従って半導体装置100が動作するように命令する。例えば、選択された復調信号のデータの内容が「メモリ回路108のデータをリーダ/ライタ110に返信せよ」というものである場合には、メモリ回路108にアクセスしてデータを取得し、変調回路204に送信する。
メモリ回路108は記憶素子を有し、少なくとも半導体装置100に固有のデータ(個体識別情報等)が記憶されている。メモリ回路108は、論理回路106が有するメモリコントロール回路132(図1を参照)によってデータの書き込みや読み出しが制御されている。
メモリ回路108は、有機メモリ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、マスクROM(Read Only Memory)、PROM(Programmable Read Only Memory)、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、及びフラッシュメモリから選択された一種又は複数種を有する。
有機メモリは、一対の導電層間に有機化合物を含む層が挟まれた構造を有し、構造が単純であるため、少なくとも二つの利点がある。一つは作製工程を簡略化することができ、コストを削減することができる点である。もう一つは小型化が容易な積層体を用いているため、メモリ回路の面積を小さくすることが容易であり、大容量化を容易に実現することができる点である。このため、メモリ回路108には有機メモリを用いることが好ましい。
記憶素子の記憶内容が半導体装置100に固有のデータ(個体識別情報等)であれば、電源が供給されずとも記憶の保持が可能な不揮発性メモリを用いることが好ましい。半導体装置100が行う処理に際して一時的な記憶を保持するのであれば、揮発性メモリを用いてもよい。特に、半導体装置100が電池を有していない、所謂パッシブ型である場合には、不揮発性メモリを用いることが好ましい。更にはセキュリティ面を考慮すると、半導体装置100に固有のデータの記憶には、書き換え不可能なメモリを用いることが好ましい。
アナログ回路104は、復調信号生成回路150と、変調回路114とを有する。復調信号生成回路150は、アンテナ回路102に発生した誘導電圧に含まれるデータを復調して取り出す。変調回路114は、論理回路106からの信号に基づき、アンテナ回路102に負荷変調を伝える。
図3を用いて、図2のアナログ回路104について詳細に説明する。アナログ回路104は、電源回路112と、第1の復調信号生成回路201と、第2の復調信号生成回路202と、変調回路204と、入出力部206と、第1の出力部208と、第2の出力部210と、第3の出力部212と、第4の出力部214と、入力部218と、を有する。
アナログ回路104は、アンテナ回路102の出力信号から電源電圧と、第1の復調信号と、第2の復調信号と、リセット信号と、を生成する。入出力部206はアンテナ回路102に接続され、搬送波の受信と送信を行う。第1の出力部208は全ての回路ブロックに接続され、電源電圧の供給を行う。第2の出力部210は全ての回路ブロックに接続され、リセット信号を供給する。第3の出力部212は論理回路106が有するセレクタ回路109に接続され、第1の復調信号を出力する。第4の出力部214は論理回路106が有するセレクタ回路109に接続され、第2の復調信号を出力する。入力部218は論理回路106に接続され、変調回路204が変調する応答信号を入力する。第1の復調信号生成回路201は変調度が100%の搬送波を復調し、第2の復調信号生成回路202は変調度が10%の搬送波及び変調度が100%の搬送波を復調する。なお、アナログ回路104は半導体装置100の動作を安定させる目的で、レギュレータ回路やリミッタ回路等を適所に追加しても良い。
図1を用いて、図2の論理回路106について詳細に説明する。論理回路106は、セレクタ回路109と、制御回路131と、メモリコントロール回路132と、を有する。
セレクタ回路109には、第1の復調信号生成回路201からの復調信号(以下、第1の復調信号ともいう。)と第2の復調信号生成回路202からの復調信号(以下、第2の復調信号ともいう。)が入力される。セレクタ回路109は、選択線を介して制御回路131によって制御され、第1の復調信号生成回路201からの復調信号又は第2の復調信号生成回路202からの復調信号を選択し、制御回路131に出力する。
メモリコントロール回路132は、制御回路131から入力されたEN(イネーブル)信号に基づいてアドレス信号を生成し、アドレス線を介してメモリ回路108へのデータの書き込みやメモリ回路108からのデータの読み出しを行う。
制御回路131は、メモリ回路108にアクセスして取得したデータを基に、変調回路204へ送信する信号を作成する。また、制御回路131はイネーブル(EN)信号を生成して、メモリコントロール回路132に出力する。
制御回路131は、第1の復調信号生成回路201からの復調信号又は第2の復調信号生成回路202からの復調信号を復号化するデコード回路や、メモリ回路108から取得したデータを符号化するエンコード回路を有していてもよい。また、復調された信号に基づいて命令を解析し判定する情報判定回路を有していても良い。情報判定回路は、送信エラーを識別する巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Checking)の機能を有していても良い。
以下、図1の論理回路106の動作について説明する。セレクタ回路109は制御回路131によって、第1の復調信号生成回路201からの復調信号又は第2の復調信号生成回路202からの復調信号を選択するように制御される。以下に示す動作の説明中、「HIGH」の記載は、セレクタ回路109が第1の復調信号生成回路201からの復調信号を選択するように制御されることを表し、「LOW」の記載は、セレクタ回路109が第2の復調信号生成回路202からの復調信号を選択するように制御されることを表す。
半導体装置100は、リーダ/ライタ110が発生させている磁界によって半導体装置100が動作する範囲に存在すると、制御回路131がLOWに固定され、リーダ/ライタ110からの信号を受信する。次に、リーダ/ライタ110からの命令の終了を示すフレームエンド(End Of Frame。以下、EOFという。)信号を半導体装置100が受信すると、制御回路131がHIGHになるとともに、基本クロックでEOF信号のカウントが開始される。
次いで、EOF信号のカウント値が所定値まで到達すると、制御回路131はLOWになり、半導体装置100はリーダ/ライタ110からの信号を受信する。
ここで、変調度が100%の搬送波のEOF信号の送信と、変調度が10%の搬送波のEOF信号の送信とでは、規格上の仕様が異なる。変調度が100%のEOF信号を送信する場合、リーダ/ライタ110から送信されるEOF信号と次のEOF信号とで挟まれた区間(以下、スロットという。)は、標準応答時間(半導体装置100からの応答に要する時間に相当)と323.3usとを足した時間が必要である。一方、変調度が10%のEOF信号を送信する場合、スロットはフレームスタート(Start Of Frame。SOFともいう。)信号の送信に要する時間(半導体装置100からの応答の一部に要する時間に相当)と323.3usとを足した時間が必要である。
EOF信号のカウント値の所定値への到達は、標準応答時間を計測して判断される。標準応答時間中は、第1の復調信号生成回路201の信号が選択されている。これにより、半導体装置100からリーダ/ライタ110への送信信号(半導体装置100の応答信号)が半導体装置100に受信されても、再度復調されることがない。また、他のカード(チップ)からの送信信号が半導体装置100に受信されても、復調されることがない。一方で、リーダ/ライタ110から送信された、変調度が100%の搬送波は、第1の復調信号生成回路201によって復調することができる。
標準応答時間後であって、次のEOF信号を半導体装置100が受信するまでは、第2の復調信号生成回路202の信号が選択されている。これにより、リーダ/ライタ110から送信された、変調度が10%の搬送波及び変調度が100%の搬送波のいずれも復調することができる。
以上のように、本実施の形態の半導体装置は、変調度が100%の搬送波を復調する第1の復調信号生成回路201と、変調度が10%の搬送波及び変調度が100%の搬送波を復調する第2の復調信号生成回路202と、第1の復調信号生成回路201からの復調信号又は第2の復調信号生成回路202からの復調信号を選択する論理回路106と、を有し、変調度が100%の搬送波と変調度が10%の搬送波のどちらも復調することができる。
そして、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110へ信号を送信しているときは第1の復調信号生成回路201で復調された信号を選択し、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110からの信号を受信しているときは第2の復調信号生成回路202で復調された信号を選択することにより、リーダ/ライタ110への送信信号を半導体装置100が受信しても、再度復調することがないため、送信信号によって半導体装置100の動作が妨げられることがない。これにより、半導体装置100を搭載したカード(又はチップ)において、カード自身に起因する不動作や誤動作を防止し、リーダ/ライタとの安定したデータの送受信を行うことができる。
また、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110へ信号を送信しているときは第1の復調信号生成回路201で復調された信号を選択し、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110からの信号を受信しているときは第2の復調信号生成回路202で復調された信号を選択することにより、リーダ/ライタ110が発生させている磁界によって半導体装置100を搭載したカード(以下、自カードという。)が動作する範囲に、自カード以外の複数のカード(又はチップ)が共存している場合であっても、他のカードからの送信信号を自カードで受信しても復調することがない。よって、他のカードに起因する自カードの不動作や誤作動を防止することができるため、リーダ/ライタ110との安定したデータの送受信を行うことができる。
なお、リーダ/ライタ110が発生させている磁界によってカードが動作する範囲において、他のカード(又はチップ)が共存していない場合は、第2の復調信号生成回路202の信号を選択するような機能を制御回路131が有していても良い。
図4を用いて、図3の電源回路112の構成の一例について説明する。電源回路112は第1の容量300と、2つのダイオードが設けられた整流部302と、平滑化容量304と、抵抗と容量が設けられた遅延回路306と、を有する。電源回路112はアンテナ回路102からの出力信号を平滑化し、電源電圧及び論理回路のリセット信号を生成する。電源電圧は、基準電位(基準ラインの電位)と一定の電位差を有する安定な電位となるよう調整される。
変調回路204は、論理回路106から出力される信号にしたがって、リーダ/ライタ110から送信される搬送波を変調し、アンテナ回路102に応答信号を送る。
第1の復調信号生成回路201は、アンテナ回路102に発生した誘導電圧に含まれる100%ASK信号のデータを復調する。第2の復調信号生成回路202はアンテナ回路102に発生した誘導電圧に含まれる100%ASK信号のデータ及び10%ASK信号のデータを復調する。
図5を用いて、図3の第1の復調信号生成回路201の一構成例について説明する。第1の復調信号生成回路201は入力部400と、出力部416と、第1のダイオード404と、第2のダイオード406と、第1の抵抗408と、第2の抵抗412と、第1の容量402と、第2の容量410と、第3の容量414と、を有する。
入力部400は第1の容量402の一端に接続されている。第1の容量402の他端は、第1のダイオード404の陽極及び第2のダイオード406の陰極に接続されている。第1のダイオード404の陰極は、第1の抵抗408、第2の容量410、及び第2の抵抗412それぞれの一端に接続されている。第2の抵抗412の他端は、第3の容量414の一端及び出力部416に接続されている。更に、第2のダイオード406の陽極と、第1の抵抗408、第2の容量410、及び第3の容量414それぞれの他端は、基準電位(VSS)に接続されている。
図6を用いて、図3の第2の復調信号生成回路202の一構成例について説明する。なお、説明には図7、図9、図10もあわせて参照する。第2の復調信号生成回路202は入力部500と、出力部514と、第1の復調回路502と、第2の復調回路504と、第1のバイアス回路506と、第2のバイアス回路508と、コンパレータ510と、アナログバッファ回路512を有する。第2の復調信号生成回路202に設けられているこれらの回路構成の一例について以下に説明するが、本実施の形態はこれに限定されるものではない。
第2の復調信号生成回路202の入力部500は、第1の復調回路502の入力部600及び第2の復調回路504の入力部620に接続されている。第1の復調回路502の出力部616は第1のバイアス回路506の入力部800Aに接続され、第2の復調回路504の出力部636は第2のバイアス回路508の入力部800Bに接続されている。第1のバイアス回路506の出力部808Aはコンパレータ510の第1の入力部900Aに接続され、第2のバイアス回路508の出力部808Bはコンパレータ510の第2の入力部900Bに接続されている。コンパレータ510の出力部912は第2の復調信号生成回路202の出力部514に接続されている。
なお、第2の復調信号生成回路202は第1の復調回路502と第2の復調回路504を有し、第1の復調回路502が復調する電気信号と第2の復調回路504が復調する電気信号とは、互いに逆に極性を有する。
なお、コンパレータ510の出力部912と第2の復調信号生成回路202の出力部514は、図6に示すようにアナログバッファ回路512を介して接続されていることが好ましい。アナログバッファ回路512として、ソースフォロワ回路、ソース接地増幅回路、定電流回路等が挙げられる。アナログバッファ回路512を設けることで、より効果的にノイズを除去し、復調信号を安定して生成することができる。
図7を用いて、図6の第1の復調回路502及び第2の復調回路504として用いる復調回路の構成の一例を説明する。第1の復調回路502を図7(A)に示す。第1の復調回路502は入力部600と、出力部616と、第1のダイオード604と、第2のダイオード606と、第1の抵抗608と、第2の抵抗612と、第1の容量602と、第2の容量610と、第3の容量614と、を有する。
入力部600は第1の容量602の一端に接続されている。第1の容量602の他端は、第1のダイオード604の陽極及び第2のダイオード606の陰極に接続されている。第1のダイオード604の陰極は、第1の抵抗608、第2の容量610、及び第2の抵抗612それぞれの一端に接続されている。第2の抵抗612の他端は、第3の容量614の一端及び出力部616に接続されている。更に、第2のダイオード606の陽極と、第1の抵抗608、第2の容量610、及び第3の容量614それぞれの他端は、基準電位(VSS)に接続されている。
第2の復調回路504を図7(B)に示す。第2の復調回路504は入力部620と、出力部636と、第1のダイオード624と、第2のダイオード626と、第1の抵抗628と、第2の抵抗632と、第1の容量622と、第2の容量630と、第3の容量634と、を有する。入力部620は第1の容量622の一端に接続されている。第1の容量622の他端は、第1のダイオード624の陰極及び第2のダイオード626の陽極に接続されている。第1のダイオード624の陽極は、第1の抵抗628、第2の容量630、及び第2の抵抗632それぞれの一端に接続されている。第2の抵抗632の他端は、第3の容量634の一端及び出力部636に接続されている。更に、第2のダイオード626の陰極と、第1の抵抗628、第2の容量630、及び第3の容量634それぞれの他端は、基準電位(VSS)に接続されている。
図7(A)の第1のダイオード604及び第2のダイオード606、図7(B)の第1のダイオード624及び第2のダイオード626の各々は、ダイオード接続されたTFTで構成しても良い。
図7(C)に示すダイオードと、図7(D)に示すダイオード接続されたn型TFTと、図7(E)に示すダイオード接続されたp型TFTは、回路として等価である。図7(A)に示す第1の復調回路502の一部である回路618について、図7(D)又は図7(E)に示すTFTを用いて構成した例を図8(A)及び図8(B)に示す。同様に、図7(B)に示す第2の復調回路504の一部である回路638について、図7(D)又は図7(E)に示すTFTを用いて構成した例を図8(C)及び図8(D)に示す。
図8(A)に示す回路では、ダイオード接続されたTFTとして、n型TFT700及びn型TFT702を用いる。図8(B)に示す回路では、ダイオード接続されたTFTとして、p型TFT704及びp型TFT706を有する。図8(C)に示す回路では、ダイオード接続されたTFTとして、n型TFT708及びn型TFT710を用いる。図8(D)に示す回路では、ダイオード接続されたTFTとして、p型TFT712及びp型TFT714を有する。
第1の復調回路502及び第2の復調回路504は、図7及び図8に示す回路を組み合わせて構成すればよい。図8(A)に示す回路618を有する第1の復調回路502と、図8(C)に示す回路638を有する第2の復調回路504を用いてもよいし、図8(B)に示す回路618を有する第1の復調回路502と、図8(C)に示す回路638を有する第2の復調回路504を用いてもよいし、図8(B)に示す回路618を有する第1の復調回路502と、図8(D)に示す回路638を有する第2の復調回路504を用いてもよい。好ましくは、第1の復調回路502に図8(A)に示す回路618を用い、第2の復調回路504に図8(C)に示す回路638を用いる。一般に、n型TFTはp型TFTよりもキャリアの移動度が高いため、第1の復調回路502及び第2の復調回路504が有するTFTを、全てn型TFTとすることにより、当該回路の動作性能を向上させることができるからである。
図7(A)に示す第1の容量602(又は図7(B)に示す第1の容量622)は、波形の振幅の中心(基準ライン)を補正する。第1の抵抗608(又は第1の抵抗628)は、b1点(又はb2点)に流れる電流を一定にする。また、第2の容量610(又は第2の容量630)は、波形を平滑にするために設けられている。第1の抵抗608(又は第1の抵抗628)の抵抗値は、第2の容量610(又は第2の容量630)の静電容量の大きさに応じて、適宜調整する。第1の抵抗608(又は第1の抵抗628)の抵抗値が小さい場合には振幅が小さくなり、該抵抗値が過大な場合には第2のダイオード606(又は第2のダイオード626)の降伏現象が生じ、正常に動作しない。また、第2の抵抗612(又は第2の抵抗632)と、第3の容量614(又は第3の容量634)は、高周波成分を除去するローパスフィルタとして機能する。
図9を用いて、図6の第1のバイアス回路506及び第2のバイアス回路508の構成の一例を説明する。図9に示すバイアス回路は入力部(以下、第1のバイアス回路では入力部800A、第2のバイアス回路では入力部800Bという。)が、容量(以下、第1のバイアス回路では容量802A、第2のバイアス回路では容量802Bという。)の一端に接続され、容量の他端が第1の抵抗(以下、第1のバイアス回路では第1の抵抗804A、第2のバイアス回路では第1の抵抗804Bという。)、第2の抵抗(以下、第1のバイアス回路では第2の抵抗806A、第2のバイアス回路では第2の抵抗806Bという。)それぞれの一端、及び出力部(以下、第1のバイアス回路では出力部808A、第2のバイアス回路では出力部808Bという。)に接続されている。第1の抵抗の他端は電源電位(VDD)に接続され、第2の抵抗の他端は基準電位(VSS)に接続されている。
容量は、第1の抵抗が接続されている電源電位から入力部を直流的に分離させる。
第1の抵抗と第2の抵抗は、コンパレータ510が有する第1の入力部900Aと第2の入力部900Bに入力される信号の電位に差異を生じさせるために設けられている。第1の抵抗804Aの抵抗値R1A、第1の抵抗804Bの抵抗値R1B、第2の抵抗806Aの抵抗値R2A及び第2の抵抗806Bの抵抗値R2Bは、R1A≠R2A、且つR1B≠R2Bとする。好ましくは、R1A=R2B、且つR1B=R2Aとする。第1のバイアス回路506及び第2のバイアス回路508を有することにより、コンパレータ510における、ノイズに起因する誤作動を防止することができる。
図10を用いて、図6のコンパレータ510の構成の一例を説明する。コンパレータ510には差動回路、差動増幅器、又はオペアンプ等の、2つの信号を比較する機能を有する回路で構成される。コンパレータ510は第1の入力部900Aと、第2の入力部900Bと、第1のTFT902(n型)と、第2のTFT904(n型)と、第3のTFT906(p型)と、第4のTFT908(p型)と、第5のTFT910(n型)と、出力部912と、を有している。
コンパレータ510の第1の入力部900Aは第1のバイアス回路506の出力部808Aに接続され、第2の入力部900Bは第2のバイアス回路508の出力部808Bに接続されている。第1の入力部900Aは第1のTFT902(n型)のゲート電極に接続され、第2の入力部900Bは第2のTFT904(n型)のゲート電極に接続されている。第1のTFT902(n型)のソース電極又はドレイン電極の一方は、第5のTFT910(n型)のソース電極又はドレイン電極の一方と、第2のTFT904(n型)のソース電極又はドレイン電極の一方と、に接続されている。第1のTFT902(n型)のソース電極又はドレイン電極の他方は、第3のTFT906(p型)のソース電極又はドレイン電極の一方と、第3のTFT906(p型)のゲート電極と、第4のTFT908(p型)のゲート電極と、に接続されている。第3のTFT906(p型)のソース電極又はドレイン電極の他方は電源電位(VDD)に接続されている。第4のTFT908(p型)のソース電極又はドレイン電極の一方は電源電位(VDD)に接続されている。第4のTFT908(p型)のソース電極又はドレイン電極の他方は、出力部912と、第2のTFT904(n型)のソース電極又はドレイン電極の他方と、に接続されている。第5のTFT910(n型)のゲート電極は配線914を介して、アナログバッファ回路の定電流回路1003(図11(A)を参照)又は定電流回路1023(図11(B)を参照)に接続されている。第5のTFT910(n型)のソース電極又はドレイン電極の他方は基準電位(VSS)に接続されている。
以下に、コンパレータ510の動作について説明する。
コンパレータ510の定電流源である第5のTFT910(n型)に流れる電流をIとする。ここで、第3のTFT906(p型)と第4のTFT908(p型)はカレントミラー回路を構成しているため、第3のTFT906(p型)及び第4のTFT908(p型)のソース電極とドレイン電極間に各々流れる電流Idsは、I/2となる。
ここで、差動対を構成している2つのTFTに、異なる電位がかけられるときについて説明する。まず、第1の入力部900Aの電位が、第2の入力部900Bの電位よりも高い場合について考える。第1のTFT902(n型)及び第2のTFT904(n型)に流れる電流は以下の数式(1)で表される。ここで、Vgsはゲート電圧、Vdsはドレイン電圧、Vthは閾値電圧であり、kはトランスコンダクタンス係数、λはチャネル長変調係数である。
Figure 0005306128
数式(1)において、第1の入力部900Aの電位は第2の入力部900Bの電位よりも高いため、第1のTFT902(n型)のゲート電圧であるVgs(902)と、第2のTFT904(n型)のゲート電圧であるVgs(904)には、Vgs(902)>Vgs(904)の関係が成立する。トランスコンダクタンス係数kはTFTのチャネル形成領域におけるキャリアの移動度、ゲート絶縁膜の容量、チャネル幅、及びチャネル長で決定されるTFTに固有の値(定数)であり、チャネル長変調係数λはTFTの作製工程によって決定される定数である。そのため、第1のTFT902(n型)と第2のTFT904(n型)について、トランスコンダクタンス係数kとチャネル長変調係数λが等しいとすると、第1のTFT902(n型)のドレイン電圧Vdsと第2のTFT904(n型)のドレイン電圧VdsにはVds(902)<Vds(904)が成立する。次に、第1の入力部900Aの電位が、第2の入力部900Bの電位よりも低い場合について上記と同様に考えると、第1のTFT902(n型)のドレイン電圧Vdsと第2のTFT904(n型)のドレイン電圧Vdsには、Vds(902)>Vds(904)が成立する。
以上のように、出力部912の電位は、入力部900Aと入力部900Bの電位の大小関係により変動する。
なお、コンパレータ510は、上記に示す構成に限定されるものではなく、上記と同様に機能するものであれば、いかなる構成であってもよい。
次に、図11を用いて、図6のアナログバッファ回路512の回路構成の一例について説明する。図11(A)のアナログバッファ回路は入力部1000と、配線1006と、ソースフォロワ回路1001と、インバータ回路1002と、定電流回路1003と、インバータ回路1004と、出力部1005と、を有する。配線1006は、コンパレータ510の配線914に接続されている。出力部1005は第2の復調信号生成回路202の出力部514に接続されている。
図11(B)のアナログバッファ回路は入力部1020と、配線1026と、ソースフォロワ回路1021と、定電流回路1023と、出力部1025と、を有する。配線1026は、コンパレータ510の配線914に接続されている。出力部1025は第2の復調信号生成回路202の出力部514に接続されている。
図11(A)又は図11(B)に示すようなアナログバッファ回路512を設けることで、より効果的にノイズを除去し、復調信号を安定して生成することができる。
図12を用いて、第1の復調信号と第2の復調信号を処理するセレクタ回路109について説明する。
図12に示すセレクタ回路109は、第1の入力部1100と、第2の入力部1102と、第3の入力部と1110と、出力部1112と、を有する。
第1の入力部1100はセレクタ1108のA端子に接続され、第2の入力部1102はセレクタ1108のB端子に接続されている。なお、セレクタ1108のA端子及びB端子への接続はこれに限定されず、第1の入力部1100がセレクタ1108のB端子に接続され、第2の入力部1102がセレクタ1108のA端子に接続されていても良い。第3の入力部1110はセレクタ1108のS端子に接続される。セレクタ1108の出力部であるQ端子は、出力部1112に接続される。
以下、図12のセレクタ回路109の動作について説明する。動作の説明中「HIGH」の記載は電源電位と同じ電位状態を表し、「LOW」の記載は基準電位と同じ電位状態を表す。
第3の入力部1110の電位状態(「HIGH」又は「LOW」)により、第1の入力部1100の信号と第2の入力部1102の信号のうちの一方を選択し、選択された信号を出力部1112へ出力する。選択された信号は出力部1112から他の論理回路に出力される。
次にセレクタ1108について説明する。セレクタ1108はS端子の電位によりA端子又はB端子を選択し、選択された端子の電位をQ端子に出力する。例えば、S端子の電位がHIGHの時、A端子の電位をQ端子に出力する構成とした場合、S端子の電位がLOWの時はB端子の電位をQ端子に出力する。ここではS端子の電位がHIGHのときはA端子を選択し、S端子の電位がLOWの時はB端子を選択するとしたが、S端子の電位と、A端子又はB端子を選択する関係は上記に限定されず、自由に設定することができる。
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置は、変調度が100%の搬送波を復調する第1の復調信号生成回路と、変調度が10%の搬送波及び変調度が100%の搬送波を復調する第2の復調信号生成回路と、第1の復調信号生成回路からの復調信号又は第2の復調信号生成回路からの復調信号を選択する論理回路とを有し、変調度が100%の搬送波と変調度が10%の搬送波のどちらも復調することができる。
そして、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110へ信号を送信しているときは第1の復調信号生成回路で復調された信号を選択し、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110からの信号を受信しているときは第2の復調信号生成回路で復調された信号を選択することにより、リーダ/ライタへの送信信号を半導体装置が受信しても、再度復調することがないため、送信信号によって半導体装置の動作が妨げられることがない。これにより、半導体装置を搭載したカード(又はチップ)において、カード自身に起因する不動作や誤動作を防止し、リーダ/ライタとの安定したデータの送受信を行うことができる。
また、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110へ信号を送信しているときは第1の復調信号生成回路で復調された信号を選択し、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110からの信号を受信しているときは第2の復調信号生成回路で復調された信号を選択することにより、リーダ/ライタが発生させている磁界によって半導体装置を搭載したカード(以下、自カードという。)が動作する範囲に、自カード以外の複数のカード(又はチップ)が共存している場合であっても、他のカードからの送信信号を自カードで受信しても復調することがない。よって、他のカードに起因する自カードの不動作や誤作動を防止することができるため、リーダ/ライタとの安定したデータの送受信を行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置の構成の一例について、実施の形態1にて説明した形態とは異なる形態について説明する。具体的には、実施の形態1にて説明した半導体装置にバッテリーを設けた構成とする。
図15は、本実施の形態の半導体装置を示す。図15において、半導体装置1800は、リーダ/ライタ1811と、電磁波により無線でデータの送受信を行う。また、半導体装置1800は、リーダ/ライタ1811から無線により電力が供給される。
リーダ/ライタ1811は、通信回線1812を介して制御装置1813に接続されていることが好ましい。制御装置1813は、リーダ/ライタ1811と半導体装置1800との間の通信を制御する。
半導体装置1800は、アンテナ回路1802と、アナログ回路1824と、論理回路1809と、メモリ回路1810と、バッテリー1804と、を有する。アナログ回路1824は、充放電回路1803と、電源回路1805と、第1の復調信号生成回路1806と、第2の復調信号生成回路1807と、変調回路1808と、を有する。論理回路1809はセレクタ回路1814を有する。
また、半導体装置1800がアンテナを有することなく、外部アンテナに接続するための配線を有し、該配線と外部アンテナが接続されていてもよい。この場合には、別途作製されたアンテナを配線に接続する。配線とアンテナの接続には、配線と電気的に接続された、接続端子(端子電極)を用いればよい。
なお、半導体装置1800は上記の構成に限定されず、クロック発生回路、又は中央処理演算装置(Central Processor Unit。以下、CPUという。)等を有していてもよい。
なお、クロック発生回路とは、アンテナ回路1802に発生した交流の誘導電圧に基づいて、論理回路1809、メモリ回路1810等の動作に必要な周波数のクロック信号を生成し、各回路に供給する回路をいう。クロック発生回路には、発振回路を用いても良いし、分周回路を用いても良い。
本実施の形態における半導体装置1800は、リーダ/ライタ1811からの電磁波を受信して、該電磁波による電力供給を受けて駆動する。そのため、本実施の形態ではパッシブ型の半導体装置について説明するが、本実施の形態はこれに限定されるものではない。半導体装置の内部に電池を有する構成として、電池により電力を供給し、駆動する構成としても良い。
リーダ/ライタ1811から発信される電磁波は、規定の周波数の搬送波が副搬送波により変調されている。副搬送波に含まれる信号は、リーダ/ライタ1811から半導体装置1800に送信する2値化されたデジタル信号である。搬送波の変調方式には、振幅を変化させるASK(Amplitude Shift Keying)変調方式、周波数を変化させるFSK(Frequency Shift Keying)変調方式、位相を変えるPSK(Phase Shift Keying)変調方式がある。本実施の形態では、ASK変調方式によって変調された電磁波を復調する場合について説明する。
アンテナ回路1802はアンテナ及び容量を有し、リーダ/ライタ1811から送信する電波(又は電磁波)を受信し、このとき得られた信号を、充放電回路1803と、電源回路1805と、第1の復調信号生成回路1806と、第2の復調信号生成回路1807と、に入力する。またアンテナ回路1802は、変調回路1808から搬送波を変調した信号を受け取り、リーダ/ライタ1811に応答信号を送信する。
アンテナ回路1802は、アンテナと整流回路を有することが好ましく、リーダ/ライタ1811より発信される電磁波を受信し、交流の誘導電圧を発生する。この誘導電圧は半導体装置1800の電源電力となるほか、リーダ/ライタ1811から送信されるデータを含んでいる。
本実施の形態に用いることのできるアンテナの形状については特に限定されない。そのため、半導体装置1800が有するアンテナ回路1802に適用する信号の伝送方式は、電磁結合方式、電磁誘導方式又は電波方式等を用いることができる。伝送方式は、実施者が使用用途を考慮して適宜選択すればよく、伝送方式に伴って最適な長さと形状を有するアンテナを設ければよい。本実施の形態では信号の伝送方式として、通信周波数13.56MHzである、電磁誘導方式を用いることが好ましい。
伝送方式として電磁結合方式又は電磁誘導方式(例えば、13.56MHz帯)を適用する場合には、電界密度の変化による電磁誘導を利用するため、アンテナとして機能する導電膜を輪状(例えば、ループアンテナ)又はらせん状(例えば、スパイラルアンテナ)に形成する。
また、伝送方式として電波方式の一種であるマイクロ波方式(例えば、UHF帯(860〜960MHz帯)又は2.45GHz帯等)を適用する場合には、信号の伝送に用いる電波の波長を考慮してアンテナとして機能する導電膜の長さや形状を適宜設定すればよい。アンテナとして機能する導電膜を例えば、線状(例えば、ダイポールアンテナ)、平坦な形状(例えば、パッチアンテナ)等に形成することができる。また、アンテナとして機能する導電膜の形状は線状に限られず、電磁波の波長を考慮して曲線状や蛇行形状又はこれらを組み合わせた形状で設けてもよい。
なお、アンテナ回路1802に設けるアンテナの形状、及び信号処理回路が設けられたチップとアンテナとの接続方法については、実施の形態1の半導体装置100が有するアンテナ回路102に設けられたアンテナと同様である(図13を参照)。そのため、本実施の形態では詳細な記載については省略する。
また、アンテナ回路1802は複数のアンテナを有していても良い。複数のアンテナを有することで、リーダ/ライタ1811からの電磁波に対し、データの送受信に用いるアンテナと電力の供給を行うアンテナとを別に設けることができる。また、複数のアンテナが受信する周波数帯がそれぞれ異なることで、リーダ/ライタ1811以外(他のリーダ/ライタ等)から送信された電波等を受信することが可能になり、電波を効率よく利用して電力の供給を行うことができる。
電源回路1805は、アンテナ回路1802に発生した誘導電圧をダイオード等により整流し、容量を用いて安定化することで、基準電位(基準ラインの電位)と一定の電位差を有する安定な電位を維持するよう調整する。
論理回路1809は、第1の復調信号生成回路1806から出力される第1の復調信号又は第2の復調信号生成回路1807から出力される第2の復調信号を選択する。また、選択された復調信号に基づき、命令の解析、メモリ回路1810のデータの入出力の制御、及び外部に送信するデータを変調回路1808に出力する等の動作を行う。論理回路1809はメモリ回路1810を制御するための信号を生成する回路のほか、復号化回路や情報判定回路等を含むとよい。また、半導体装置1800からリーダ/ライタ1811へ送信する、メモリ回路1810から抽出されたデータの一部又は全部を符号化された信号に変換する回路を有していても良い。
本実施の形態の論理回路1809の構成は、実施の形態1の論理回路106と同様である。そのため、本実施の形態では詳細な記載については省略する。
メモリ回路1810は記憶素子を有し、少なくとも半導体装置1800に固有のデータ(個体識別情報等)が記憶されている。メモリ回路1810は、論理回路1809が有するメモリコントロール回路によって、データの書き込みや読み出しが制御されている。
メモリ回路1810は、有機メモリ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、マスクROM(Read Only Memory)、PROM(Programmable Read Only Memory)、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、及びフラッシュメモリから選択された一種又は複数種を有する。
有機メモリは、一対の導電層間に有機化合物を含む層が挟まれた構造を有し、構造が単純であるため、少なくとも二つの利点がある。一つは作製工程を簡略化することができ、コストを削減することができる点である。もう一つは小型化が容易な積層体を用いているため、メモリ回路の面積を小さくすることが容易であり、大容量化を容易に実現することができる点である。このため、メモリ回路1810には有機メモリを用いることが好ましい。
記憶素子の記憶内容が半導体装置1800に固有のデータ(個体識別情報等)であれば、電源が供給されずとも記憶の保持が可能な不揮発性メモリを用いることが好ましい。半導体装置1800が行う処理に際して一時的な記憶を保持するのであれば、揮発性メモリを用いてもよい。特に、半導体装置1800が電池を有していない、所謂パッシブ型である場合には、不揮発性メモリを用いることが好ましい。更にはセキュリティ面を考慮すると、半導体装置1800に固有のデータの記憶には、書き換え不可能なメモリを用いることが好ましい。
第1の復調信号生成回路1806と第2の復調信号生成回路1807は、アンテナ回路1802に発生した誘導電圧に含まれるデータを復調して取り出す。本実施の形態の半導体装置1800が有する第1の復調信号生成回路1806と第2の復調信号生成回路1807は、実施の形態1にて説明した、半導体装置100が有する第1の復調信号生成回路201と第2の復調信号生成回路202とそれぞれ同様である。そのため、本実施の形態では詳細な記載については省略する。
変調回路1808は、論理回路1809からの信号に基づき、アンテナ回路1802に負荷変調を伝える。
第1の復調信号生成回路1806で復調された信号と第2の復調信号生成回路1807で復調された信号は論理回路1809に入力され、論理回路1809によってメモリ回路1810内に記憶されている個体識別情報等が抽出され、抽出された情報は論理回路1809内にてエンコードされ、変調回路1808に入力される。変調回路1808は入力された信号に従って変調し、アンテナ回路1802からリーダ/ライタ1811に情報を送信する。リーダ/ライタ1811で受信された情報は通信回線1812により制御装置1813に送信される。
図15における充放電回路1803は、半導体装置1800が有する各回路に電力を供給する。また、充放電回路1803は、アンテナ回路1802に設けられている整流回路を介してアンテナ回路1802から入力される外部の無線信号によりバッテリー1804を充電し、バッテリー1804に充電された電力によって充放電回路1803を介して各回路へ電力の供給を行うことができる。バッテリー1804に充電された電力を用いることにより、通信距離が伸びた際に半導体装置1800のアンテナ回路1802から十分な電力が得られない際にも電源回路1805に電力を供給することができ、半導体装置1800を動作させることが可能になる。これにより、本実施の形態の半導体装置の動作を安定に、より確実なものとすることができる。
なお、本明細書におけるバッテリーとは、充電することで連続使用時間を回復することができる電池のことをいう。なおバッテリーとしては、シート状に形成された電池を用いることが好ましく、例えばリチウム電池、好ましくはゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池や、リチウムイオン電池等を用いることで、小型化が可能である。勿論、充電可能な電池であればこれらに限定されるものではなく、ニッケル水素電池、ニカド電池等の充電放電可能な電池であってもよいし、また大容量のコンデンサなどを用いても良い。
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置は、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110へ信号を送信しているときは第1の復調信号生成回路からの復調信号を選択し、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110からの信号を受信しているときは第2の復調信号生成回路からの復調信号を選択することにより、リーダ/ライタへの送信信号を半導体装置が受信しても、再度復調することがないため、送信信号によって半導体装置の動作が妨げられることがない。これにより、半導体装置を搭載したカード(又はチップ)において、カード自身に起因する不動作や誤動作を防止し、リーダ/ライタとの安定したデータの送受信を行うことができる。
また、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110へ信号を送信しているときは第1の復調信号生成回路で復調された信号を選択し、アンテナ回路102がリーダ/ライタ110からの信号を受信しているときは第2の復調信号生成回路で復調された信号を選択することにより、リーダ/ライタが発生させている磁界によって半導体装置を搭載したカード(以下、自カードという。)が動作する範囲に、自カード以外の複数のカード(又はチップ)が共存している場合であっても、他のカードからの送信信号を自カードで受信しても復調することがない。よって、他のカードに起因する自カードの不動作や誤作動を防止することができるため、リーダ/ライタとの安定したデータの送受信を行うことができる。
本実施の形態の半導体装置は、バッテリーを有するため、従来のように、電池の経時的な劣化に伴う個体情報の送受信を行うための電力の不足を補うことができる。特に、本実施の形態の半導体装置は、消費電力が大きいコンパレータが第2の復調信号生成回路に設けられているため、本実施の形態で説明したようにバッテリーを設けることは非常に有効である。
また、本実施の形態の半導体装置では、バッテリーに無線で電力を供給するために複数個のアンテナを有していてもよい。そのため、充電器に直接接続することなく、半導体装置を駆動するための電力を供給するバッテリーの充電を、外部からの電磁波により行うことができる。その結果、従来のアクティブタイプのRFIDタグのように電池の残存容量の確認や電池の交換をする必要がなく、長時間・長期間に渡って使用し続けることができる。加えて、半導体装置を駆動するための電力を常にバッテリー内に保持することにより、当該半導体装置が動作するための十分な電力が得られ、リーダ/ライタと半導体装置との通信距離を伸ばすことができる。
なお、本実施の形態では、蓄電部としてバッテリーを例示して説明したが、それに換えてコンデンサを用いて半導体装置を構成することもできる。コンデンサとしては各種のものを用いることができるが、小型で容量の大きい電気二重層コンデンサや積層セラミックコンデンサを用いることが好ましい。また、蓄電部としてバッテリーとコンデンサの両方を設けてもよい。
(実施の形態3)
上記実施の形態を適用した半導体装置は、電磁波の送信と受信ができるという機能を活用して、様々な物品やシステムに用いることができる。上記実施の形態を利用した半導体装置2000の搭載例を図14に示す。
上記実施の形態の半導体装置を用いた物品としては、例えば、鍵(図14(A)を参照)、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図14(B)を参照)、書籍類、容器類(シャーレ等、図14(C)を参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図14(E)、図14(F)を参照)、記録媒体(ディスクやビデオテープ等)、乗物類(自転車等)、装身具(鞄や眼鏡等、図14(D)を参照)、食品類、衣類、生活用品類、電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、携帯端末等)等である。上記実施の形態の半導体装置は、上記のような様々な形状の物品の表面に貼り付けたり、埋め込んだりして、固定される。
また、上記実施の形態の半導体装置を用いたシステムとしては、物品管理システム、認証機能システム、流通システム等がある。
なお、本実施の形態は、実施の形態1又は2と組み合わせて実施することが可能である。
100 半導体装置
102 アンテナ回路
104 アナログ回路
106 論理回路
108 メモリ回路
109 セレクタ回路
110 リーダ/ライタ
112 電源回路
114 変調回路
118 通信回線
120 制御装置
131 制御回路
132 メモリコントロール回路
150 復調信号生成回路
201 復調信号生成回路
202 復調信号生成回路
204 変調回路
206 入出力部
208 出力部
210 出力部
212 出力部
214 出力部
218 入力部
300 容量
302 整流部
304 平滑化容量
306 遅延回路
400 入力部
402 容量
404 ダイオード
406 ダイオード
408 抵抗
410 容量
412 抵抗
414 容量
416 出力部
500 入力部
502 復調回路
504 復調回路
506 バイアス回路
508 バイアス回路
510 コンパレータ
512 アナログバッファ回路
514 出力部
600 入力部
602 容量
604 ダイオード
606 ダイオード
608 抵抗
610 容量
612 抵抗
614 容量
616 出力部
618 回路
620 入力部
622 容量
624 ダイオード
626 ダイオード
628 抵抗
630 容量
632 抵抗
634 容量
636 出力部
638 回路
700 n型TFT
702 n型TFT
704 p型TFT
706 p型TFT
708 n型TFT
710 n型TFT
712 p型TFT
714 p型TFT
800A 入力部
800B 入力部
802A 容量
802B 容量
804A 抵抗
804B 抵抗
806A 抵抗
806B 抵抗
808A 出力部
808B 出力部
900A 入力部
900B 入力部
902 TFT
904 TFT
906 TFT
908 TFT
910 TFT
912 出力部
914 配線
1000 入力部
1001 ソースフォロワ回路
1002 インバータ回路
1003 定電流回路
1004 インバータ回路
1005 出力部
1006 配線
1020 入力部
1021 ソースフォロワ回路
1023 定電流回路
1025 出力部
1026 配線
1100 入力部
1102 入力部
1108 セレクタ
1110 入力部
1112 出力部
1200 チップ
1201 アンテナ
1202 チップ
1203 アンテナ
1204 チップ
1205 アンテナ
1206 チップ
1207 アンテナ
1208 チップ
1209 アンテナ
1800 半導体装置
1802 アンテナ回路
1803 充放電回路
1804 バッテリー
1805 電源回路
1806 復調信号生成回路
1807 復調信号生成回路
1808 変調回路
1809 論理回路
1810 メモリ回路
1811 リーダ/ライタ
1812 通信回線
1813 制御装置
1814 セレクタ回路
1824 アナログ回路
2000 半導体装置

Claims (6)

  1. データを送受信するアンテナ回路と、
    変調度が95%以上100%以下の信号を復調する第1の復調信号生成回路と、
    変調度が95%以上100%以下の信号及び変調度が10%以上30%以下の信号を復調する第2の復調信号生成回路と、
    前記第1の復調信号生成回路で復調された信号又は前記第2の復調信号生成回路で復調された信号を選択する論理回路と、を有し、
    前記アンテナ回路がデータを送信しているときは、前記論理回路は前記第1の復調信号生成回路で復調された信号を選択し、
    前記アンテナ回路がデータを受信しているときは、前記論理回路は前記第2の復調信号生成回路で復調された信号を選択することを特徴とする半導体装置。
  2. データを送受信するアンテナ回路と、
    変調度が95%以上100%以下の信号を復調する第1の復調信号生成回路と、
    変調度が95%以上100%以下の信号及び変調度が10%以上30%以下の信号を復調する第2の復調信号生成回路と、
    前記第1の復調信号生成回路で復調された信号又は前記第2の復調信号生成回路で復調された信号を選択する論理回路と、を有し、
    前記第2の復調信号生成回路は、
    第1の復調回路と、
    前記第1の復調回路とは逆の極性の信号を復調する第2の復調回路と、
    前記第1の復調回路と前記第2の復調回路とにそれぞれ電気的に接続されたコンパレータと、を有し、
    前記アンテナ回路がデータを送信しているときは、前記論理回路は前記第1の復調信号生成回路で復調された信号を選択し、
    前記アンテナ回路がデータを受信しているときは、前記論理回路は前記第2の復調信号生成回路で復調された信号を選択することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記論理回路は、
    前記第1の復調信号生成回路で復調された信号又は前記第2の復調信号生成回路で復調された信号を選択するセレクタ回路と、
    前記セレクタ回路を制御する制御回路と、を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は請求項2において、
    メモリ回路と、変調回路と、を有し、
    前記論理回路は、
    前記第1の復調信号生成回路で復調された信号又は前記第2の復調信号生成回路で復調された信号を選択するセレクタ回路と、
    前記メモリ回路からデータを読み出すメモリコントロール回路と、
    前記セレクタ回路と前記メモリコントロール回路とを制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記メモリ回路から読み出されたデータを基に、前記変調回路へ送信する信号を作成することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記アンテナ回路から入力される信号により充電されるバッテリーを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置を搭載したカード。
JP2009213887A 2008-09-19 2009-09-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP5306128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213887A JP5306128B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241436 2008-09-19
JP2008241436 2008-09-19
JP2009213887A JP5306128B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097602A JP2010097602A (ja) 2010-04-30
JP5306128B2 true JP5306128B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42037041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213887A Expired - Fee Related JP5306128B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-16 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8243863B2 (ja)
JP (1) JP5306128B2 (ja)
KR (1) KR101563139B1 (ja)
CN (1) CN102160295B (ja)
TW (1) TWI455036B (ja)
WO (1) WO2010032594A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1845636A4 (en) * 2005-02-03 2012-03-14 Fujitsu Ltd SYSTEM AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION
KR101516660B1 (ko) * 2006-12-25 2015-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
JP5563346B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-30 パナソニック株式会社 送電装置及びそれに用いられる波形モニタ回路
CN102468988A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 上海华虹集成电路有限责任公司 自动检测iso/iec14443协议中信号协议类型的装置
FR2980874B1 (fr) * 2011-09-30 2018-06-08 Proton World International N.V. Configuration du type de modulation d'un routeur de communication en champ proche
US9698728B2 (en) * 2012-12-13 2017-07-04 Texas Instruments Incorporated Digital isolator
TWI638541B (zh) * 2013-05-28 2018-10-11 新力股份有限公司 通信裝置、通信系統及通信方法
US9413431B2 (en) * 2013-09-03 2016-08-09 Favepc Inc. Transceiver
US9646992B2 (en) * 2015-09-03 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
CN107862369A (zh) * 2017-11-13 2018-03-30 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种提升超高波特率(vhbr)通信稳定性的方法
EP3496004B1 (en) * 2017-12-08 2020-11-25 Nxp B.V. Active receiver for connected rfid tags
GB201810633D0 (en) * 2018-06-28 2018-08-15 Univ Oxford Innovation Ltd Liquid crystal modulator
US11106965B2 (en) * 2019-08-28 2021-08-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Radio frequency identification tag and manufacturing method thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016919B2 (ja) 1991-08-28 2000-03-06 日本電気株式会社 ダイバーシチ受信装置
US6208062B1 (en) * 1997-08-18 2001-03-27 X-Cyte, Inc. Surface acoustic wave transponder configuration
ES2142175T3 (es) * 1998-02-17 2000-04-01 Siemens Ag Soporte de datos y procedimiento para la recepcion sin contacto de datos y energia.
EP1034644B1 (en) * 1998-07-13 2002-10-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data carrier with at least two demodulators for receiving ask signals of differing modulation index
JP2000172806A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Ltd 非接触icカード
JP2001148428A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
JP3784271B2 (ja) 2001-04-19 2006-06-07 松下電器産業株式会社 半導体集積回路とこれを搭載した非接触型情報媒体
JP2004215225A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Sony Corp 通信システムおよび通信方法、並びにデータ処理装置
TW200826300A (en) * 2004-04-14 2008-06-16 Renesas Tech Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1845636A4 (en) * 2005-02-03 2012-03-14 Fujitsu Ltd SYSTEM AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION
JP4900659B2 (ja) 2005-02-28 2012-03-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
EP1696368B1 (en) 2005-02-28 2011-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2007174130A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Teruya:Kk マルチ通信方式対応センサ機能付きハイブリッド型ソフトidタグ
KR101516660B1 (ko) * 2006-12-25 2015-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US8161342B2 (en) * 2007-12-13 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Forward and reverse shifting selective HARQ combining scheme for OFDMA systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20100073137A1 (en) 2010-03-25
CN102160295B (zh) 2013-11-20
KR101563139B1 (ko) 2015-10-26
JP2010097602A (ja) 2010-04-30
CN102160295A (zh) 2011-08-17
TW201025141A (en) 2010-07-01
KR20110059882A (ko) 2011-06-07
WO2010032594A1 (en) 2010-03-25
US8243863B2 (en) 2012-08-14
TWI455036B (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306128B2 (ja) 半導体装置
US6848620B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100732681B1 (ko) Rfid 태그 및 이를 갖는 rfid 시스템
JP4994216B2 (ja) 半導体装置
US20100045446A1 (en) Rfid system using human body communication
US6777829B2 (en) Rectifier utilizing a grounded antenna
JP4238265B2 (ja) 半導体集積回路、及びこれを搭載した非接触型情報システム
US7427034B2 (en) Information processing apparatus and loop antenna
JP2011118934A (ja) 電子機器
JP2006180491A (ja) 自律電源供給のない電磁トランスポンダ
JP2003296683A (ja) 非接触icカード
KR101219068B1 (ko) 반도체 장치 및 이를 이용한 무선 통신 시스템
US7138699B2 (en) Semiconductor integrated circuit and noncontact information medium
JP2005293597A (ja) 半導体集積回路とこれを搭載した非接触型情報媒体
JP2007027829A (ja) 通信装置
KR20110012662A (ko) 듀얼 안테나를 포함하는 rfid 태그
JP2007034716A (ja) 通信装置
JP2012138007A (ja) 非接触式携帯可能電子装置および非接触式icカード
JP2007133734A (ja) 半導体集積回路および非接触型情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees