JP5305690B2 - アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5305690B2
JP5305690B2 JP2008045599A JP2008045599A JP5305690B2 JP 5305690 B2 JP5305690 B2 JP 5305690B2 JP 2008045599 A JP2008045599 A JP 2008045599A JP 2008045599 A JP2008045599 A JP 2008045599A JP 5305690 B2 JP5305690 B2 JP 5305690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
alkaline storage
lithium
electrode
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008045599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243809A (ja
Inventor
秀明 大山
恭子 仲辻
慶孝 暖水
慎一 折茂
裕子 中森
海文 李
一貴 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008045599A priority Critical patent/JP5305690B2/ja
Publication of JP2008243809A publication Critical patent/JP2008243809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305690B2 publication Critical patent/JP5305690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、新規なアルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池(例えばニッケル水素電池)に関する。本発明は、また、アルカリ蓄電池用電極の製造法に関する。
水素吸蔵合金(例えばAB5型合金)は、電気化学的に水素を吸蔵および放出することができる金属間化合物であり、主に、充放電の繰り返しが可能なアルカリ蓄電池の負極用材料として利用されている。
一方、燃料電池の燃料として利用する水素を貯蔵する材料として、リチウムアミドと水素化リチウムとを含む材料(特許文献1)、リチウムイミドと窒化リチウムとを含む材料(特許文献2)、リチウムアミドとマグネシウムアミドとを含む材料(特許文献3)、が提案されている。ただし、このような材料は、アルカリ水溶液に対する耐性が極めて低く、アルカリ蓄電池用材料として利用することはできないと考えられている。
水素吸蔵合金の活性度を高める方法としては、Co、Rh、Irなどの中心金属イオンを含む錯イオン溶液で合金を処理する方法が提案されている(特許文献4)。
非水電解質二次電池の負極材料には、一般に炭素材料が用いられているが、窒素系材料も提案されており、例えばLi3-xxN(M=Co、Ni、Cu)で表されるリチウム化合物が提案されている(非特許文献1)。
特開2006−247511号公報 特開2006−247512号公報 特開2006−247513号公報 特開平11−7953号公報 Electrochemical studies of a new anode material, Li3-xMxN(M=Co, Ni, Cu), Journal of Power Source 68, 1997, 510-514
水素吸蔵合金は、アルカリに対する一定レベルの耐性を有するが、合金の水素吸蔵量は、合金重量の約1.4%程度である。また、水素吸蔵合金は、単位体積あたりの重量が大きいため、小型で軽量のアルカリ蓄電池を得る場合には、最適の材料であるとは云い難い。そこで、アルカリ蓄電池の高容量化の観点から、より多くの水素を吸蔵できる軽量な電極材料の開発が望まれている。以上に鑑み、本発明は、大きな水素吸蔵量を有し、かつ軽量である、新規なアルカリ蓄電池用材料を提供することを目的とする。
本発明は、リチウムアミドおよびリチウムイミドよりなる群から選択される少なくとも1種のリチウム化合物を含む、アルカリ蓄電池用材料に関する。
本発明は、また、アルカリとリチウム化合物との反応生成物を含み、リチウム化合物が、リチウムアミドおよびリチウムイミドよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、アルカリ蓄電池用材料に関する。
本発明の好ましい一態様において、アルカリ蓄電池用材料は、更に、水素吸蔵合金および/または炭酸リチウムを含む。アルカリ蓄電池用材料が水素吸蔵合金を含む場合、リチウムイミドは、化学式LiNHRで表され、Rの少なくとも一部は水素吸蔵合金の構成元素である。ここで、水素吸蔵合金はNiを含むことが好ましく、RがNiであることが好ましい。
本発明の好ましい一態様において、水素吸蔵合金は、Ce2Ni5型またはCeNi3型の結晶構造を有する。この場合、水素吸蔵合金は、希土類元素、MgおよびNiを含有することが好ましい。また、水素吸蔵合金中のMg含有量は、0.01〜6重量%が好適である。
本発明の好ましい一態様において、水素吸蔵合金は、CaCu5型の結晶構造を有する。この場合、水素吸蔵合金は、希土類元素、CoおよびNiを含有することが好ましい。また、水素吸蔵合金中のCo含有量は、0.5〜6重量%が好適である。
本発明は、また、芯材と、芯材に担持された上記のアルカリ蓄電池用材料と、を含む、アルカリ蓄電池用電極に関する。
本発明は、また、上記のアルカリ蓄電池用電極と、対電極と、アルカリ電解液とを含む、アルカリ蓄電池に関する。
本発明は、更に、アルカリ蓄電池用材料と、アルカリとを、接触させる工程を含み、アルカリ蓄電池用材料が、リチウムアミドおよびリチウムイミドよりなる群から選択される少なくとも1種のリチウム化合物を含む、アルカリ蓄電池用電極の製造法に関する。
上記の電極の製造法においては、アルカリ蓄電池用材料を、芯材に担持させてから、アルカリと接触させることが好ましい。
上記の電極の製造法においては、アルカリ蓄電池用材料を、空気と接触させてから、アルカリと接触させてもよい。また、アルカリ蓄電池用材料を、アルカリと接触させた状態で、アルカリ蓄電池用材料に電流または電圧を印加してもよい。
本発明のアルカリ蓄電池では、充放電反応が、例えば、下記の反応1および反応2より選ばれる少なくとも1つの反応を伴って進行する。
(反応1)
LiO + H2O + e- → LiOH + OH- ・・・(1)
LiOH + OH- → LiO + H2O + e- ・・・(2)
(反応2)
LiO + NH4 + + e- → LiNH2 + H2O ・・・(1)
LiNH2 + H2O → LiO + NH4 + + e- ・・・(2)
本発明によれば、水素吸蔵合金よりも軽量であり、かつ水素吸蔵合金と同等以上の水素を吸蔵でき、かつ、耐アルカリ性に優れた、アルカリ蓄電池用材料を得ることができる。よって、従来よりも軽量で高容量のアルカリ蓄電池を実現することが可能である。
本発明のアルカリ蓄電池用材料は、水素の吸蔵および放出が可能なリチウム化合物を含み、リチウム化合物は、リチウムアミドおよびリチウムイミドよりなる群から選択される少なくとも1種を含む。リチウムアミドの水素吸蔵量は、リチウムアミド重量の約8.8%程度であり、水素吸蔵合金の水素吸蔵量よりもかなり大きい。また、リチウムアミドおよびリチウムイミドは、いずれも合金に比べて遥かに軽量である。よって、軽量で高容量な水素吸蔵材料であるといえる。
リチウムアミドおよびリチウムイミドは、類似の化学構造を有する材料のなかでは、特異的に優れた耐アルカリ性を有する。例えば、ナトリウムアミド(NaNH2)およびマグネシウムアミド(Mg(NH22)は、アルカリ水溶液と激しく反応し、溶解する。また、リチウムアミド(LiNH2)と水素化リチウム(LiH)との複合物は、アルカリ水溶液と接触すると、溶解する。これに対し、リチウムアミドおよびリチウムイミドは、アルカリと接触しても、変色、溶解などの現象があまり見られず、安定である。詳細は不明であるが、リチウムアミドおよびリチウムイミドは、アルカリと反応し、安定な物質に変化するものと考えられる。
リチウムアミドは、化学式LiNH2で表される。リチウムイミドは、化学式LiNHRで表され、例えばLi2NHが挙げられる。Rは特に限定されないが、例えばH、Ni、Cu、Cなどである。リチウムイミドが、Rとして、Li、Ni、Cu、Cなどの元素を含む錯体を形成している場合、水素の吸蔵または放出反応に対する触媒作用が発現すると考えられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のアルカリ蓄電池用材料は、アルカリと上記のリチウム化合物との反応生成物を含む場合もある。例えば、リチウムアミド(LiNH2)を、水酸化カリウム水溶液と接触させると、アニオン交換反応のような反応が進行すると考えられる。また、反応系は周囲の炭酸ガス(二酸化炭素)を吸収する場合が多いため、反応系には炭素が混入する。よって、反応生成物には、Li2CO3、LiHCO3、LiOHなどが含まれていると考えられる。
アルカリとしては、例えばアルカリ金属酸化物、アルカリ金属水酸化物などが好ましい。アルカリ金属酸化物としては、酸化リチウム、酸化カリウム、酸化ナトリウムなどを用いることができる。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
アルカリと上記のリチウム化合物との反応は、例えば、アルカリを水に溶解させ、得られたアルカリ水溶液にリチウム化合物を浸漬することで進行させることができる。この反応は、電解液としてアルカリ水溶液を含むアルカリ蓄電池内で進行させてもよい。すなわち、アルカリ蓄電池用電極の作製過程では、リチウムアミドやリチウムイミドをアルカリと接触させず、アルカリ蓄電池の組み立て中、または、組み立て後に、リチウムアミドやリチウムイミドを電解液と接触させ、アルカリと反応させてもよい。
本発明のアルカリ蓄電池用材料に含まれるLi2CO3、LiHCO3、LiOHなどの量は、特に限定されない。例えば、アルカリ蓄電池用材料を、X線回折分析、ラマン分光分析などで分析したときに、検出できるレベルの量で、Li2CO3、LiHCO3、LiOHなどが含まれていればよい。
電気化学素子用材料が水素吸蔵合金を含むことにより、材料の耐熱性および耐久性が向上する。よって、化学式LiNHRで表されるリチウムイミドにおいては、Rの少なくとも一部が水素吸蔵合金の構成元素、例えばNiであることが好ましい。すなわち、電気化学素子用材料は、リチウムイミドと水素吸蔵合金との複合物であることが望ましい。このような複合物においては、リチウムイミドが、水素吸蔵合金による水素の吸蔵または放出反応に対する触媒作用を発現すると考えられる。
水素吸蔵合金は、少なくともNiを含むことが好ましく、Ni含有量は20〜70重量%が好適である。RとしてNiを含むリチウムイミドは比較的形成されやすいと考えられる。
水素吸蔵合金としては、例えばCe2Ni5型、CeNi3型またはCaCu5型の結晶構造を有する水素吸蔵合金を用いることができる。Ce2Ni5型またはCeNi3型の結晶構造を有する水素吸蔵合金は、希土類元素、MgおよびNiを含有することが好ましく、Mg含有量は0.01〜6重量%であることが好ましい。CaCu5型の結晶構造を有する水素吸蔵合金は、希土類元素、CoおよびNiを含有することが好ましく、Co含有量は0.5〜6重量%であることが好ましい。
Ce2Ni5型またはCeNi3型の結晶構造を有する水素吸蔵合金としては、例えばLa0.7Mg0.3Ni2.75Co0.5Al0.05、La0.6Mg0.4Ni2.75Co0.5Al0.05、La0.7Mg0.3Ni2.75Co0.4Al0.05などが挙げられる。
CaCu5型の結晶構造を有する水素吸蔵合金としては、例えば、La0.8Nb0.2Zr0.03Ni3.8Co0.7Al0.5、MmNi3.65Co0.75Mn0.4Al0.3、MmNi2.5Co0.7Al0.8などが挙げられる。
水素吸蔵合金の平均粒径は、5〜60μmが好ましく、20〜50μmが更に好ましい。合金の平均粒径が小さすぎても、大きすぎても、水素の吸蔵放出能力が低下する場合がある。
リチウムイミドと水素吸蔵合金との複合物は、例えば、リチウムアミド(LiNH2)と水素吸蔵合金とを、非水溶媒中で混合することにより生成する。非水溶媒中でリチウムアミドと水素吸蔵合金粒子の表面構成元素Rとが反応し、リチウムイミド(LiNHR)が生成すると考えられる。
上記反応に用いる非水溶媒は、リチウムアミドや水素吸蔵合金を大きく変化させない溶媒であればよいが、例えばエタノールなどのアルコール類、トルエンなどが好適である。反応温度は、リチウムアミドを激しく分解させない温度であればよく、例えば室温〜60℃程度が好適である。反応時間は5〜60分が好適である。
本発明のアルカリ蓄電池用材料は、水素吸蔵合金100重量部あたり、25〜50重量部のリチウムアミドと混合して得られるものであることが好ましい。リチウムアミドの量が多いと、複合物を形成しないリチウムアミドが多くなる。リチウムアミドの量が少ないと、十分量の複合物が生成しない。
上記のアルカリ蓄電池用材料を含むアルカリ蓄電池用電極は、例えば、以下の要領で作製することができる。
まず、リチウムアミドおよびリチウムイミドよりなる群から選択される少なくとも1種を含むリチウム化合物を芯材に担持させる。水素吸蔵合金とリチウムイミドとの複合物を芯材に担持させる場合には、水素吸蔵合金とリチウムアミドとを非水溶媒中で混合し、得られたペーストを芯材に充填し、乾燥させる。芯材は、特に限定されないが、金属製の芯材が好ましい。例えばニッケルを含む多孔質基材(発泡ニッケル基材など)、ニッケル箔などを芯材として用いることができる。
アルカリ蓄電池用材料を構成するリチウム化合物は、芯材に担持させる前後、または芯材に担持させる工程中で、空気と接触させてもよい。詳細は明らかではないが、リチウムアミドおよびリチウムイミドが空気中の酸素、二酸化炭素などと接触すると、リチウムアミドおよびリチウムイミドが安定な状態に変化するものと考えられる。
次に、リチウム化合物を担持した芯材を、アルカリと接触させる。例えば、リチウム化合物を発泡ニッケル基材に充填し、これをアルカリ水溶液に浸漬する。アルカリ水溶液の比重は1.27〜1.32g/cm3が好適である。このとき、リチウム化合物の少なくとも一部は、アルカリと反応して、安定な電極材料を生成すると考えられる。リチウム化合物を担持した芯材をアルカリと接触させる工程は、アルカリ蓄電池の組み立て中、または、組み立て後に、アルカリ電解液を用いて行ってもよい。
リチウム化合物を担持した芯材を、アルカリと接触させた状態で、リチウム化合物に電流または電圧を印加してもよい。電流または電圧の印加により、リチウム化合物とアルカリとの反応が促進され、安定な電極材料が生成するものと考えられる。電流を印加するときの電流密度は、例えば0.1〜0.5mA/cm2、好ましくは0.2mA/cm2程度が好適である。また、電圧を印加するときは、Hg/HgO参照電極に対して、例えば−0.1V〜−0.3V、好ましくは−0.2V程度の電位を芯材に印加することが好適である。
リチウムアミドおよびリチウムイミドよりなる群から選択される少なくとも1種を含むリチウム化合物は、結着剤、導電剤、増粘剤などと混合して用いることができる。結着剤には、フッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)などを用いることができる。フッ素樹脂には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などを用いることができる。導電剤には、カーボンブラック、黒鉛粉末などを用いることができる。増粘剤には、例えば水溶性樹脂を用いることができる。水溶性樹脂には、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが用いられる。
本発明は、上記のアルカリ蓄電池用電極と、対電極と、アルカリ電解液とを含む、アルカリ蓄電池を包含する。ここで、対電極には、例えば、従来のアルカリ蓄電池で用いられている正極と同様の電極を用いることができる。例えばニッケル水素蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電池などに用いられるニッケル正極を対電極に用いることができる。また、アルカリ電解液には、例えば、従来のアルカリ蓄電池で用いられているアルカリ電解液と同様の電解液を用いることができる。例えば、比重が1.27〜1.32g/cm3の水酸化カリウム水溶液を用いることができる。
本発明のアルカリ蓄電池は、下記の反応1および反応2より選ばれる少なくとも1つの反応を伴って充放電反応が進行すると考えられるが、詳細は不明である。
(反応1)
LiO + H2O + e- → LiOH + OH- ・・・(1)
LiOH + OH- → LiO + H2O + e- ・・・(2)
(反応2)
LiO + NH4 + + e- → LiNH2 + H2O ・・・(1)
LiNH2 + H2O → LiO + NH4 + + e- ・・・(2)
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
(i)アルカリ蓄電池用電極の作製
発泡ニッケル基材(目付け(単位面積あたりの重量):400g/m2)を1cm2角の正方形状に切り出し、これを芯材に用いた。空気中で、芯材にリチウムアミド(LiNH2)粉末(平均粒径1μm)を5mg充填した。その後、リチウムアミドが充填された芯材を105Pa(1気圧)/cm2でプレスし、アルカリ蓄電池用電極を作製した。
[原料]
発泡ニッケル基材:富山住友電工株式会社製、目付け400g/m2
リチウムアミド粉末:シグマアルドリッチジャパン株式会社、商品番号213217
(ii)アルカリ蓄電池のモデルセルの作製
ニッケルめっきが施された鉄製の反応容器内に、アルカリ電解液を注ぎ、アルカリ電解液中に上記のアルカリ蓄電池用電極を浸漬した。更に、アルカリ電解液中に対電極として白金電極を浸漬し、参照電極として水銀電極を浸漬して、モデルセルとした。アルカリ電解液には、水酸化カリウム(KOH)濃度が7mol/Lである水酸化カリウム水溶液(比重1.3g/cm3)を用いた。
白金電極:ビー・エー・エス株式会社製、VC−3用Ptカウンター電極、5cm
水銀電極:インターケミ株式会社製、アルカリ参照電極(Hg/HgO)
《比較例1》
アルカリ蓄電池用電極の作製において、リチウムアミドの代わりに水素吸蔵合金(組成:MmNi3.55Co0.75Mn0.4Al0.3)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、モデルセルを作製した。
[評価]
(i)モデルセルの電流−電圧特性(C−V特性)の評価
25℃の環境下で、測定電圧範囲を0Vからマイナス0.8Vとし、走査速度を100μV/秒として、モデルセルのC−V特性を評価した。
実施例1および比較例1のC−V特性をそれぞれ図1および図2に示す。図1の縦軸の次元は10-4A(アンペア)であり、図2の縦軸の次元はAである。なお、ここでは5回の充放電を繰り返した。
(ii)XRDスペクトル
実施例1で作製したアルカリ蓄電池用電極について、PANalytical製の測定装置(X'pert−Pro)を用いて、X線回折(XRD)測定を行った。X線ビームにはCuKα線(0.7オングストローム)を用いた。酸化側(図1のポテンシャル0Vの位置)および還元側(図1のポテンシャルが−0.8Vの位置)の回折像と、原料であるLiNH2の回折像とを図3に示す。
[考察]
(i)C−V特性について
図1および図2に示したC―V特性の結果において、縦軸は電流値を示す。電流の積分値は、反応電気量を示す。横軸は、標準電極を基準にしたときの電位を示す。
実施例1のモデルセルの場合、図1が示すように、電流値が正の領域に2つのピークが存在する。これらを酸化(放電)ピークと称する。また、電流値が負の領域にも2つのピークが存在する。これらを還元(充電)ピークと称する。一方、比較例1のモデルセルの場合、図2が示すように、電流値が正の領域に1つのピークが存在する。これを酸化(放電)ピークと称する。
図1と図2とを対比すると、電位操作領域が異なっている。これは反応機構が異なることを示している。ただし、実施例1および比較例1の電極電位は、いずれもアルカリ蓄電池の負極の電位領域にある。
図1と図2から酸化ピークの反応電気量を求めたところ、実施例1では2948mAh/gであった。また、比較例1では378mAh/gであった。すなわち、実施例1は比較例1の約7.8倍の高容量であった。
次に、反応電気量から、重量エネルギー密度を求めたところ、実施例1では2627Wh/Kg(電池電圧0.9Vを想定)であった。また、比較例1では453Wh/Kg(電池電圧1.2Vを想定)であった。すなわち、実施例1は比較例1の約5.8倍の重量エネルギー密度を有した。この結果は、実施例1の電極を用いることで、電池の軽量化が可能となることを意味している。
(ii)XRD測定について
図3より、実施例1の電極材料は、LiNH2の構造とは異なる構造を有することが示唆される。電極材料の構造の詳細は不明であるが、LiNH2、Li2O、LiOH、LiOH−H2O、Li2CO3などに近い構造の物質が電極中に存在すると考えられる。
なお、酸化側と還元側とで、回折測定結果に大きな変化が見られないことから、電極材料が大きな構造変化を伴わずに充放電していると考えられる。このことから、本発明の電極材料は、電気化学的な可逆反応を行っても、構造破壊が起こりにくく、劣化しにくいことがわかる。よって、本発明の電極材料は、耐久性に優れたアルカリ蓄電池用材料として期待できる。
《実施例2》
リチウムアミド0.1gと、平均粒径50μmの水素吸蔵合金(組成:MmNi3.55Co0.75Mn0.4Al0.3)0.31gと、カルボキシメチルセルロース(CMC)0.6mgと、アセチレンブラック(AB)1.2mgとを、適量のエタノール中で混合し、ペーストを調製した。得られたペーストを、実施例1で用いたものと同じ発泡ニッケル基材からなる芯材に、空気中で、5mg充填した。その後、リチウムイミドと水素吸蔵合金との複合物が充填された芯材を、105Pa(1気圧)/cm2でプレスし、アルカリ蓄電池用電極を作製した。
得られた電極を用いたこと以外、実施例1と同様にして、モデルセルを作製した。
[評価]
(i)モデルセルの電流−電圧特性(C−V特性)の評価
25℃の環境下で、測定電圧範囲を0Vからマイナス1.0Vとし、走査速度を50μV/秒として、モデルセルのC−V特性を評価した。
実施例2のC−V特性を図4に示す。図4の縦軸の次元は10-4A(アンペア)である。
(ii)XRDスペクトル
実施例2で作製したアルカリ蓄電池用電極について、実施例1と同様に、X線回折(XRD)測定を行った。リチウムイミドと水素吸蔵合金との複合物の回折像を図5に、原料である水素吸蔵合金の回折像を図6に示す。
[考察]
(i)C−V特性について
実施例2のモデルセルの場合、図4が示すように、錯体によるものと考えられる酸化ピークが、−0.4Vおよび −0.2V 付近に観測された。また、−0.6V から−1.0Vにかけて、水素吸蔵合金によるものと考えられる還元ピークが観測された。
図4から酸化ピークの反応電気量を求めたところ、実施例2では1262mAh/gであり、比較例1の約3.3倍の高容量であった。
(ii)XRD測定について
図5および図6より、実施例2の電極材料は、水素吸蔵合金およびLiNH2の構造とは異なる構造を有することが示唆される。この構造は、水素吸蔵合金とリチウムイミドとの複合物に帰属される。
本発明によれば、水素吸蔵合金よりも軽量であり、かつ水素吸蔵合金と同等以上の水素を吸蔵でき、かつ、耐アルカリ性に優れた、アルカリ蓄電池用材料を得ることができる。本発明は、例えば小型携帯機器用の高容量電源の分野において有用である。
実施例1のモデルセルのC−V特性を示す図である。 比較例1のモデルセルのC−V特性を示す図である。 実施例1で作製した電極の酸化側および還元側でのXRD測定データを示す図である。 実施例2のモデルセルのC−V特性を示す図である。 実施例2で作製した電極のXRD測定データを示す図である。 実施例2で用いた水素吸蔵合金のXRD測定データを示す図である。

Claims (16)

  1. リチウムアミドおよびリチウムイミドよりなる群から選択される少なくとも1種のリチウム化合物を含む、アルカリ蓄電池用材料。
  2. アルカリとリチウム化合物との反応生成物を含み、前記リチウム化合物が、リチウムアミドおよびリチウムイミドよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、アルカリ蓄電池用材料。
  3. 更に、水素吸蔵合金を含み、前記リチウムイミドが化学式LiNHRで表され、Rの少なくとも一部が前記水素吸蔵合金の構成元素である、請求項1または2記載のアルカリ蓄電池用材料。
  4. 前記水素吸蔵合金がNiを含み、RがNiである、請求項3記載のアルカリ蓄電池用材料。
  5. 前記水素吸蔵合金が、Ce2Ni5型またはCeNi3型の結晶構造を有する、請求項4記載のアルカリ蓄電池用材料。
  6. 前記水素吸蔵合金が、希土類元素、MgおよびNiを含有し、Mg含有量が0.01〜6重量%である、請求項5記載のアルカリ蓄電池用材料。
  7. 前記水素吸蔵合金が、CaCu5型の結晶構造を有する、請求項4記載のアルカリ蓄電池用材料。
  8. 前記水素吸蔵合金が、希土類元素、CoおよびNiを含有し、Co含有量が0.5〜6重量%である、請求項7記載のアルカリ蓄電池用材料。
  9. 更に、炭酸リチウムを含む、請求項1または2記載のアルカリ蓄電池用材料。
  10. 芯材と、前記芯材に担持された請求項1または2記載のアルカリ蓄電池用材料と、を含む、アルカリ蓄電池用電極。
  11. 請求項10記載のアルカリ蓄電池用電極と、対電極と、アルカリ電解液とを含む、アルカリ蓄電池。
  12. アルカリ蓄電池用材料と、アルカリとを、接触させる工程を含み、
    前記アルカリ蓄電池用材料が、リチウムアミドおよびリチウムイミドよりなる群から選択される少なくとも1種のリチウム化合物を含む、アルカリ蓄電池用電極の製造法。
  13. 前記アルカリ蓄電池用材料が、更に、水素吸蔵合金を含む、請求項12記載のアルカリ蓄電池用電極の製造法。
  14. 前記アルカリ蓄電池用材料を、芯材に担持させてから、前記アルカリと接触させる、請求項12または13記載のアルカリ蓄電池用電極の製造法。
  15. 前記アルカリ蓄電池用材料を、空気と接触させてから、前記アルカリと接触させる、請求項12〜14のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用電極の製造法。
  16. 前記アルカリ蓄電池用材料を、前記アルカリと接触させた状態で、前記アルカリ蓄電池用材料に電流または電圧を印加する、請求項12〜15のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用電極の製造法。
JP2008045599A 2007-02-28 2008-02-27 アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP5305690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045599A JP5305690B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-27 アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049129 2007-02-28
JP2007049129 2007-02-28
JP2008045599A JP5305690B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-27 アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243809A JP2008243809A (ja) 2008-10-09
JP5305690B2 true JP5305690B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39914851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045599A Expired - Fee Related JP5305690B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-27 アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305690B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2494636B1 (de) * 2009-10-27 2018-10-10 Albemarle Germany GmbH Stickstoffhaltige hydridanoden und galvanische elemente enthaltend stickstoffhaltige hydridanoden
WO2011121084A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Chemetall Gmbh Metallimidverbindungen als anodenmaterialien für lithiumbatterien und galvanische elemente mit hoher speicherkapazität

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305848A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵材粉末
JP4615908B2 (ja) * 2004-06-24 2011-01-19 太平洋セメント株式会社 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2006205148A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素貯蔵材料及びその製造方法、アルカリ金属−アルミニウム窒化物系水素吸蔵材料及びその製造方法、並びに、アルカリ金属−アルミニウム窒化物
JP4835824B2 (ja) * 2005-06-28 2011-12-14 株式会社豊田中央研究所 水素化物複合体及び水素貯蔵材料、並びに、これらの製造方法
JP2008013375A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素化物複合体及び水素貯蔵材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008243809A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102455613B1 (ko) 이차 알칼리 전지용 혼합 물질 캐소드
US6902845B2 (en) Alkaline rechargeable battery and process for the production thereof
JP5927372B2 (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
EP2593983A1 (en) Anode material, metal secondary battery, and method for production of anode material
CN111477840A (zh) 基于氧阴离子氧化/还原的封闭式锂离子电池正极及其制备方法
Hang et al. Electrochemical properties of Fe2O3 microparticles and their application in Fe/air battery anodes
WO2005078849A1 (ja) 電気化学デバイス
JP2012227106A (ja) ニッケル水素蓄電池
US20050147884A1 (en) Nickel hydroxide composition with pectin binder
JP5305690B2 (ja) アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池
CN113314770A (zh) 一种碱性二次电池及其制备方法
JP4800589B2 (ja) リチウム二次電池用固体電解質含有電極
KR20020042676A (ko) 금속수소화물 및 전극을 활성화하는 방법
JPH02291665A (ja) アルカリ蓄電池およびその負極の製造法
JP2018147626A (ja) アルカリ二次電池
Begum et al. Electrochemical investigations and characterization of a metal hydride alloy (MmNi3. 6Al0. 4Co0. 7Mn0. 3) for nickel metal hydride batteries
US20170033370A1 (en) Moisture-resistive graphene membrane cathode for lithium-air battery in ambient conditions
KR20110056803A (ko) 금속공기 2차전지용 공기전극, 그의 제조 방법 및 상기 공기전극을 포함하는 금속공기 2차전지
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP2010010097A (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP2009238498A (ja) 正極活物質及び導電材を含む正極用混合物の製造方法、及び、該方法で製造された正極用混合物を備える二次電池
Pahari Aliovalently Substituted P2-type Na0. 67Ni0. 33Mn0. 67O2 as Cathode and Sb/Sn-Based Intermetallics as Anode Materials for Non-Aqueous Sodium-Ion Batteries
US20190097213A1 (en) Processes and compositions to improve high-temperature performance of nimh batteries
Scott et al. Improvements in Li Air Batteries through Electrocatalysts, Electrode Structure Design and Modelling
JP3731455B2 (ja) 水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees