JP5304872B2 - 燃料電池パワープラントとその制御 - Google Patents

燃料電池パワープラントとその制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5304872B2
JP5304872B2 JP2011245067A JP2011245067A JP5304872B2 JP 5304872 B2 JP5304872 B2 JP 5304872B2 JP 2011245067 A JP2011245067 A JP 2011245067A JP 2011245067 A JP2011245067 A JP 2011245067A JP 5304872 B2 JP5304872 B2 JP 5304872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
fuel
gas
fuel cell
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011245067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012074385A (ja
Inventor
亮一 下井
生豊 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011245067A priority Critical patent/JP5304872B2/ja
Publication of JP2012074385A publication Critical patent/JP2012074385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304872B2 publication Critical patent/JP5304872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は燃料電池スタックの電極の劣化防止のための、燃料電池パワープラントの運転停止後の制御に関する。
燃料電池スタックの運転停止後に、カソードからアノードへと空気が侵入し、アノードに残留する微量の燃料ガスと空気中の酸素が反応して、アノード内に局部的に電池が形成されることがある。アノードにおけるこうした局部的な電池の形成作用は、燃料電池のカソード触媒層を含む膜電極複合体(MEA)の劣化を招く。
アノードにおける部分電池形成現象は図11に説明される。ここでは、燃料ガスの主成分は水素(H2)であり、酸化剤ガスは空気中の酸素(O2)である。
アノード2の一部では、水素(H2)が以下の化学式(1)に示すように水素イオン(H)と電子(e)に分離される。
2→2H+2e(1)
水素イオン(H)は電解質膜を透過してカソード3に到達する。電子(e)はアノード2の他の部位へと移動し、化学式(2)に示すように水素イオン(H)及び酸素(O2)と反応して水(H2O)を生成する。
2+4H+4e→2H2O (2)
この反応に用いられる水素イオン(H)はカソード3から電解質膜1Aを経由して供給される。
カソード3においては、酸素(O2)がアノード2から供給された水素イオン(H)及びカソード3の他の部位から供給される電子(e)と化学式(3)に示す反応を行なって水を生成する。
2+4H+4e→2H2O (3)
カソード3の他の部位においては、化学式(4)と(5)に示す反応が起こる。
C+2H2O→CO2+4H+4e(4)
2H2O→O2+4H+4e(5)
化学式(1)と(3)に示される反応は燃料電池の通常の反応である。化学式(2)、(4)、(5)に示される反応は通常の反応ではない。これらの反応はアノード2で生成された電子(e)を消費するため、あるいはカソード3で消費される電子(e)を生成するための反応である。
その結果、電子(e)がアノード2内及びカソード3内でそれぞれ移動し、アノード2内及びカソード3内にそれぞれ電流が形成される。
化学式(4)の反応には炭素(C)が用いられる。この炭素はカソード3の触媒層を構成しているカーボン材料から得られる。結果として、この反応はカソード3の触媒層の腐食をもたらす。カソード3の触媒層の腐食を部分電池腐食と称する。
部分電池腐食を含む膜電極複合体(MEA)の劣化を防止するために、日本国特許庁が2004年に発行したJP2004−139950Aは、アノードとカソードの間に電機的負荷を接続して、スタック内に残存する燃料ガスと酸化剤ガスの発電を通じた消費を推進することを提案している。さらに、燃料ガス通路と酸化剤ガス通路を連通し、これらの通路を密閉した状態で燃料電池スタックを保存している。
燃料電池スタックの運転停止後にガス通路を密閉すると、ガス通路内が負圧化する恐れがあり、運転停止が長時間にわたる場合には外部から空気が侵入する可能性がある。この状態でアノードに微量の燃料ガスが依然として残存していると、侵入した空気が燃料ガスと反応して局部電池を形成することが考えられる。つまり、従来技術では局部電池の形成を完全に阻止することはできない。
この発明の目的は、したがって、燃料電池スタックの運転停止後の、アノードにおける局部電池の形成を確実に防止することである。
この目的を達成するために、この発明は、燃料電池パワープラントにおいて、アノードに供給された燃料ガスとカソードに供給された酸化剤ガスの反応により発電を行なう燃料電池スタックと、アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、カソードに乾燥酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、アノードに乾燥酸化剤ガスを供給する燃料ガスパージ装置と、燃料電池スタックの発電電力を消費可能な電気負荷と、次のようにプログラムされたプログラマブルコントローラと、を備えている。
コントローラは、外部から入力される運転停止命令に応じて、燃料ガス供給装置からアノードへの燃料ガスの供給を停止し、酸化剤ガス供給装置からカソードへ乾燥酸化剤ガスを供給し、酸化剤ガス供給装置からカソードへ所定時間に渡って乾燥酸化剤ガスが供給されてカソードが乾燥したか否かを判定し、カソード(3)が乾燥したと判定された後に、電気負荷に燃料電池スタックの発電電力を消費させ、アノードの残留燃料ガス量が所定量以下になった場合に、燃料ガスパージ装置からアノードに乾燥酸化剤ガスを供給し、アノードの残留燃料ガスが酸化剤ガスに置換された後に、燃料ガスパージ装置からアノードへの乾燥酸化剤ガスの供給を停止する、ようにプログラムされる。
この発明はまた、上記の燃料電池パワープラント、の制御方法を提供する。制御方法は、外部から入力される運転停止命令に応じて、燃料ガス供給装置からアノードへの燃料ガスの供給を停止し、酸化剤ガス供給装置からカソードへ乾燥酸化剤ガスを供給し、酸化剤ガス供給装置からカソードへ所定時間に渡って乾燥酸化剤ガスが供給されてカソードが乾燥したか否かを判定し、カソード(3)が乾燥したと判定された後に、電気負荷に燃料電池スタックの発電電力を消費させ、アノードの残留燃料ガス量が所定量以下になった場合に、燃料ガスパージ装置からアノードに乾燥酸化剤ガスを供給し、アノードの残留燃料ガスが酸化剤ガスに置換された後に、燃料ガスパージ装置からアノードへの乾燥酸化剤ガスの供給を停止する、ことからなる。
この発明の詳細及び他の特徴と利点は以下の明細書の記載と添付された図面により説明される。
この発明による燃料電池パワープラントの概略構成図である。 この発明によるコントローラが実行する燃料電池パワープラントの運転停止ルーチンを説明するフローチャートである。 図2に類似するが、この発明の第2の実施例を示す。 この発明の第3の実施例による燃料電池パワープラントの概略構成図である。 この発明の第4の実施例による燃料電池パワープラントの概略構成図である。 この発明の第5の実施例による燃料電池パワープラントの概略構成図である。 燃料電池パワープラントの運転停止後のアノード残留ガスの水素濃度と、ユニットセルの発電電圧及びカソード触媒層の劣化度合いとの関係を説明するダイアグラムである。 燃料電池パワープラントの運転停止後のユニットセル当たりの発電電圧変化を説明するタイミングチャートである。 燃料電池パワープラントの運転停止後にアノードに供給する乾燥酸化剤ガスの流量と、ユニットセルの電気抵抗の変化との関係を説明するタイミングチャートである。 この発明による燃料電池パワープラントと従来技術による燃料電池パワープラントとの、カソード触媒層の劣化の度合いを比較するダイアグラムである。 カソード触媒層に腐食をもたらす燃料電池内の部分電池形成現象を説明するダイアグラムである。
図面の図1を参照すると、この発明による燃料電池パワープラントは燃料電池スタック1を備える。燃料電池スタック1はアノード2とカソード3を備える。
図は簡略化して表現しているが、燃料電池スタック1は数多くのユニットセルの積層体であり、各ユニットセルがそれぞれアノードとカソードを備えている。図に示すアノード2はこれらの全てのユニットセルのアノードの集合的表現であり、図に示すカソード3はこれらの全てのユニットセルのカソードの集合的表現であることを注記する。
アノード2には燃料タンク4からの加圧燃料ガスが燃料ガス供給通路10を介して供給される。燃料ガスは水素または水素含有ガスであり、燃料ガス供給通路10には燃料ガスの供給量を調整する燃料ガス流量制御弁5が設けられる。アノード2においては、水素が水素イオン(H)と電荷(e)に分離される。水素イオン(H)はアノード2とカソード3の間に配置された電解質膜を透過してカソード3へと移動する。電荷(e)は電流として取り出される。
アノード2で消費されなかった、水素を含む燃料ガスはアノード排ガスとしてアノード排ガス排出通路11へと排出される。アノード排ガス排出通路11はアノード排ガスパージ弁20を介して大気に解放される。また、アノード排ガスを燃料ガス供給通路10に環流する循環通路12がアノード排ガスパージ弁20の上流においてアノード排ガス排出通路11に接続される。循環通路12の途中には、循環ブロワ7とチェック弁26とが設けられる。
燃料電池パワープラントの通常の運転状態では、アノード排ガスは、燃料循環ブロワ7の運転により、循環通路12を通り、アノード排ガスパージ弁20を介して燃料ガス供給通路10に環流し、燃料タンク4から燃料ガス流量制御弁5を介して供給される燃料ガスと混合した後、再びアノード2へと供給される。
アノード2に供給される燃料ガスの水素濃度が低下すると、アノード排ガスパージ弁20を解放し、アノード排ガスを燃料ガス供給通路10に環流させずに大気中に放出する。その結果、燃料ガス供給通路10のガスは全量が燃料タンク4から供給される燃料ガスとなり、アノード2に供給される燃料ガスの水素濃度が上昇する。なお、アノード排ガスを大気に放出する際は、アノード排ガスの水素濃度が所定濃度以下となるように希釈するか、またはアノード排ガスに含まれる水素を消費する。
カソード3には、酸化剤ガス供給ブロワ6を備える酸化剤ガス供給通路13を介して酸化剤ガスとして空気が供給される。カソード3では供給された空気中の酸素と、電解質膜を透過して移動して来た水素イオンとの反応により水が生成される。この反応によりカソード3で酸素濃度を低下させた空気はカソード排ガスとして、カソード排ガス排出通路14へと排出される。カソード排ガス排出通路14はカソード排ガスパージ弁24を介して大気に解放される。
燃料ガス供給通路10と酸化剤ガス供給通路13は、連通弁23を備えた連通路15により相互に接続される。
運転停止後の燃料電池スタック1の残存電力を速やかに消費させるために、この燃料電池パワープラントにおいては、二次電池31が燃料電池スタック1の両端にそれぞれ位置する集電プレートに接続される。二次電池31に代えて、酸化剤ガス供給ブロワ6を駆動する電動モータ、燃料ガス循環ブロワ7を駆動する電動モータ、電気抵抗など、電荷を消費可能ないかなる電気的負荷を用いても良い。
燃料ガス流量制御弁5と連通弁23の開度、酸化剤ガス供給ブロワ6と循環ブロワ7の運転、パージ弁20と24の開閉、及び2次電池31の接続と遮断は、それぞれコントローラ30からのコマンド信号によって制御される。
コントローラ30は中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ30を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
以上の制御のために、コントローラ30には、燃料電池スタック1の端子電圧を計測する電圧計33、燃料電池スタック1の各区間の電圧を計測する区間電圧計36a−36d、燃料電池スタック1に供給する燃料ガスの水素濃度を検出する水素濃度センサ34、燃料電池スタック1のアノード2のガス圧力を検出する圧力センサ35、及びカソード3の湿度を検出するカソード湿度計37が信号回路で接続され、各センサの検出データが信号としてコントローラ30に入力される。燃料電池スタック1は連続して積層された複数の単位セルからなる4つの区間に分けられ、各区間の出力電圧を計測するために、電圧計36a−36dが設けられている。ここでは、4つの区間の電圧を計測するために4つの電圧計36a−36dを設けているが、区間と電圧計の数は任意に設定することができる。
図1においては、燃料電池パワープラントを簡略化して記載している。燃料電池パワープラントは、燃料ガスや酸化剤ガスを加湿する加湿器や排気圧力の調整装置などの補機をさらに備えるが、こうした補機はこの図では省略されている。
燃料電池パワープラントの以上の構成要件のうち、燃料タンク4、燃料ガス流量制御弁5、循環ブロワ7、燃料ガス供給通路10及び循環通路12が特許請求の範囲の燃料ガス供給装置を構成する。酸化剤ガス供給通路13と酸化剤ガス供給ブロワ6が特許請求の範囲の酸化剤ガス供給装置を構成する。連通路15と連通弁23が特許請求の範囲の燃料ガスパージ装置を構成する。
次に図2のフローチャートと表1とを参照して、コントローラ30が実行する、燃料電池パワープラントの運転停止ルーチンを説明する。コントローラ30は燃料電池パワープラントの運転停止命令が入力されると、このルーチンを実行する。ルーチンの各ステップの処理内容は表1に示すリストにまとられる。
Figure 0005304872
燃料電池スタック1の発電中、コントローラ30は、燃料ガス流量制御弁5を発電負荷に応じて開き、循環ブロワ7を運転し、連通弁23を閉じ、アノード排ガスパージ弁20を閉じ、酸化剤ブロワ6を運転し、カソード排ガスパージ弁24を開き、二次電池31を遮断状態としている。この状態は表1のS1の行に示される。表中の電力消費の欄のONとOFFは、二次電池31の接続と遮断にそれぞれ対応する。
図2を参照すると、ステップS1でコントローラ30は燃料電池パワープラントの運転停止命令を認識し、ステップS2で燃料ガス流量制御弁5を閉鎖する。一方、循環ブロワ7、連通弁23、アノード排ガスパージ弁20、酸化剤ブロワ6、カソード排ガスパージ弁24、二次電池31に関しては、表1のS2の行に示すように、燃料電池スタック1の発電中の状態と同じ状態を保つ。
次のステップS3で、コントローラ30は酸化剤ブロワ6を運転して、カソード3に乾燥した酸化剤ガスを最大流量で供給する。ここで、乾燥した酸化剤ガスとは、加湿装置を有するパワープラントにおいては加湿をしない酸化剤ガスを意味する。好ましくは吸湿剤等を用いて乾燥度を高めた酸化剤ガスを用いる。これにより、カソード3を短時間で乾燥させることができるので、ルーチンの実行所要時間を短縮するうえで好ましい。
一方、燃料ガス流量制御弁5、循環ブロワ7、連通弁23、アノード排ガスパージ弁20、カソード排ガスパージ弁24、二次電池31に関しては、表1のS3の行に示すように、ステップS2と同じ状態を保つ。
次のステップS4で、コントローラ30は、カソード3が十分に乾燥したかどうかを判定する。具体的には、乾燥した酸化剤ガスの供給開始からの経過時間が所定時間に達することで、カソード3が十分に乾燥したと判定する。所定時間は、実験やシミュレーションにより予め設定しておく。カソード3に乾燥酸化剤ガスを最大流量で供給すると、燃料電池スタック1の内部電圧が高まり、カソード触媒層の劣化が懸念されるが、高電圧の持続期間が30秒以内であれば、こうした劣化の恐れはない。したがって、所定時間は30秒以内とすることが好ましい。あるいは、カソード湿度計37が検出するカソード3の湿度を検出し、湿度が所定湿度まで低下することで、カソード3が十分に乾燥したと判定しても良い。カソード3を乾燥させるのは、残留水分によるカソード3の触媒層の劣化を防止するためである。
ステップS4の判定が否定的な場合には、コントローラ3はステップS4の判定が肯定的に転じるまで、ステップS3の処理を継続する。
ステップS4の判定が肯定的に転じると、コントローラ3はステップS5で、二次電池31を燃料電池スタック1に接続する。燃料ガス流量制御弁5、循環ブロワ7、連通弁23、アノード排ガスパージ弁20、酸化剤ブロワ6、カソード排ガスパージ弁24に関しては、表1のS5の行に示すように、ステップS3と同じ状態を保つ。
この処理により、カソード3に酸化剤ガスが供給され、循環ブロワ7が運転され、好ましくは各ユニットセルのアノード2の燃料濃度が均一な状態で、燃料電池スタック1に二次電池31が接続される。この時、カソード3にはアノード2の残留燃料ガスに比べて十分な量の酸化剤ガスが存在している。したがって、燃料電池スタック1はアノード2に残留する燃料ガスを用いて発電を行なう。発電の結果生じる電荷は二次電池31において蓄電という形で消費される。ステップS5の処理により、アノード2内の燃料は次第に減少する。
次のステップS6で、コントローラ30は、カソード触媒層の劣化の恐れがなくなったかどうかを判定する。具体的には、圧力センサ35が検出するアノード2のガス圧力に基づき、アノード2の燃料ガスの残量が通常発電時の10パーセント以下になったかどうかを判定する。あるいは電圧計33が検出する燃料電池スタック1の端子電圧が所定電圧以下になったかどうかを判定する。所定電圧はユニットセル当たり0.1−0.3ボルトの範囲に設定される。あるいは、区間電圧計36a−36dが検出する各区間の電位差の最低値がゼロボルトに達した時にカソード触媒層の劣化の恐れがなくなったと判定することも可能である。さらに、燃料電池スタック1の端子電圧が所定電圧以下になるか、あるいは各区間の電位差の最低値がゼロボルトに達するかのいずれかの条件が満たされた時に、カソード触媒層の劣化の恐れがなくなったと判定することも可能である。さらに、出力電圧に代えてアノード2の残留水素濃度を水素濃度センサ34で検出することも可能である。
ステップS6の判定が否定的な場合、すなわち、カソード3の触媒層の劣化の恐れが存在する場合には、コントローラ30はステップS6の判定が肯定的に転じるまで、ステップS5の処理を継続する。
ステップS6の判定が肯定的に転じると、コントローラ30はステップS7で、循環ブロワ7を運転している状態で、アノード排ガスパージ弁20と連通弁23を略同時に開くことで、アノード2に乾燥した酸化剤ガスを供給する。燃料ガス流量制御弁5、アノード排ガスパージ弁20、酸化剤ブロワ6、カソード排ガスパージ弁24及び二次電池31に関しては、表1のS7の行に示すように、ステップS5と同じ状態を保つ。
ただし、カソード排ガスパージ弁24に関しては、次のように開度を調整することが好ましい。すなわち、アノード2における燃料ガスの酸化剤ガスによる置換速度と、カソード3の乾燥速度とをパラメータとして決定されるカソード3の触媒層の劣化速度が最も小さくなるように、あらかじめ酸化剤ガス供給通路13から、アノード2とカソード3への酸化剤ガスの分配比率をあらかじめ実験により決定し、この分配比率が実現するようにカソード排ガスパージ弁24の開度を調整する。このような分配比率のもとでアノード2に酸化剤ガスを供給することで、アノード2に残存する微量の燃料ガスの酸化剤ガスによる置換が促進される。
次のステップS8で、コントローラ30は、アノード2の残留燃料ガスの酸化剤ガスによる置換が完了したかどうかを判定する。具体的には、電圧計33が検出する燃料電池スタック1の出力電圧、もしくは、区間電圧計36a−36dが検出する各区間の出力電圧が、略ゼロボルトになった場合に、この条件が満たされたと判定する。
ステップS8の判定が否定的な場合、すなわち、アノード2の残留燃料ガスの酸化剤ガスによる置換が完了していない場合には、コントローラ30はステップS7の処理を継続する。
ステップS8の判定が肯定的に転じると、コントローラ30はステップS9で、酸化剤ガス供給ブロワ6と循環ブロワ7の運転を停止し、アノード排ガスパージ弁20と連通弁23とカソード排ガスパージ弁24を閉じる。燃料ガス流量制御弁5と二次電池31に関してはステップS7と同じ状態、すなわち、燃料ガス流量制御弁5の閉鎖と、二次電池31の接続とを継続する。これらの処理は、表1のS9の行に示される。ステップS9の処理の後、コントローラ30はルーチンを終了する。
なお、燃料電池パワープラントの運転停止後、停止状態を長時間にわたって継続する場合には、大きな電流が流れない電気抵抗の大きい電気配線抵抗を燃料電池スタック1に接続することで、常に電荷を消費させ、アノード2とカソード3の電位差を一定に保っておくことが望ましい。
このように、二次電池31の接続によりアノード2の残留燃料ガスを消費し、燃料ガス残量が10%以下となってから、残留燃料ガスの酸化剤ガスによる置換を行なうことで、燃料ガスと酸化剤ガスの混合を十分に抑制することができる。燃料ガスと酸化剤ガスの混合によるカソード触媒層の劣化が極力少ない状態で、燃料電池スタック1を保存できるため、耐久性の高い燃料電池パワープラントを得ることができる。
次に図3と表2を参照して、運転停止ルーチンに関するこの発明の第2の実施例を説明する。
Figure 0005304872
この実施例では、運転停止後の燃料電池スタック1の残存電力を消費させるために、二次電池31とともに、図1に示すようにより電力消費量の小さな電気配線抵抗32を使用する。電気配線抵抗32は燃料電池スタック1の両端の集電プレートに二次電池31と並列に遮断可能な状態で接続される。この実施例では、二次電池31と電気配線抵抗32とが電気負荷を構成する。さらに、二次電池31が第1の電気負荷を、電気配線抵抗32が第2の電気負荷を構成する。
コントローラ30は、図2の運転停止ルーチンに代えて、図3に示す運転停止ルーチンを実行する。図3のルーチンは、アノード2に酸化剤ガスを供給開始するまでの燃料電池スタック1の集電プレートへの電気負荷の接続をアノード2の燃料消費状態に応じて段階的に行う点で、図2のルーチンと異なっている。
具体的には、図2のルーチンのステップS5とS6を、ステップS5A、S6A、S5B及びS6Bに置き換えている。その他のステップにおける処理は図2のルーチンと同一である。
ステップS5Aで、コントローラ30は燃料電池スタック1に二次電池31を接続する。二次電池31に代えて、ブロワ6、7を駆動する電動モータ、電気抵抗など、電荷を消費可能な装置を用いることも可能である。二次電池31を燃料電池スタック1に接続した状態が表2の電力消費の欄のON1に相当する。
ステップS6Aで、コントローラ30は、電圧計33が検出する燃料電池スタック1の端子電圧がユニットセル当たり0.1−0.3ボルトまで低下したかどうか、あるいは区間電圧計36a−36dが検出する各区間の電位差の最低値がゼロボルトに達したかどうかを判定する。
ステップS6Aの判定が否定的な場合には、コントローラ30はステップS5Aの処理を継続する。
ステップS6Aの判定が肯定的に転じると、コントローラ30はステップS5Bで燃料電池スタック1への二次電池31の接続を遮断する。燃料電池スタック1の出力電力の消費を電動モータなどの補機や、電気抵抗を用いている場合には、これらの接続を遮断する。一方、電力消費量の小さな電気配線抵抗32を燃料電池スタック1に接続する。この状態が表2の電力消費の欄のON2に相当する。
ステップS5Bの処理の後、コントローラ30はステップS6Bで、燃料電池スタック1の端子電圧が実質ゼロボルトまで低下したかどうかを判定する。
ステップS6Bの判定が否定的な場合には、コントローラ30はステップS5Bの処理を継続する。
ステップS6Bの判定が肯定的に転じると、コントローラ30は図2のルーチンと同様のステップS7−S9の処理を行なう。ただし、ステップS9では二次電池31の代わりに、電気配線抵抗32を燃料電池スタック1に接続した状態、すなわち表2の電力消費の欄のON2の状態を維持する。
この実施例のように、燃料電池スタック1の電力消費を異なる電気抵抗を用いて2段階に分けて行なうと、電力消費速度が段階的に低下する。電力消費速度を段階的に低下させることは、各ユニットセルにおける残留燃料ガスの量のばらつきを緩和するのに役立つ。電力消費速度を段階的に低下させることは、アノード2における燃料ガスと酸化剤ガスの混合以外の要因で生じる触媒層の劣化を抑制するためにも好ましい。
燃料電池スタック1を運転停止状態で保管する場合に、電力消費量の小さな電気配線抵抗32をそのまま接続状態とすれば、保管時にも電荷消費の可能な状態が継続する。したがって、保管時に燃料電池スタック1の一部になお燃料ガスが残留し、外部から燃料電池スタック1に侵入した酸化剤ガスと混合した場合でも、生成される電荷は電気配線抵抗32に消費される。したがって、保管時に電力消費量の小さな電気配線抵抗32を接続しておくことは、保管時におけるカソード触媒層の劣化防止にとって好ましい効果をもたらす。
次に図4−6を参照して、この発明の第3−第5の実施例を説明する。この実施例は燃料電池パワープラントの物理的な構成に関する。
図4に示すこの発明の第3の実施例による燃料電池パワープラントは、図1のパワープラントの連通弁23を備えた連通路15に代えて、循環弁23Aと空気導入通路16と空気供給弁23Bと、を備える。循環弁23Aはアノード排ガス排出通路11と循環ブロワ7の間の循環通路12に設けられる。空気導入通路16は循環弁23Aと循環ブロワ7の間で循環通路12に接続され、循環ブロワ7の運転に応じて循環通路12に外部の空気を導入する。空気供給弁23Bは空気導入通路16を開閉する。
図5に示すこの発明の第4の実施例によるパワープラントと、図6に示すこの発明の第5の実施例によるパワープラントは、いずれも循環用ブロワ7の位置が第3の実施例と異なる。すなわち、図5に示すパワープラントでは、循環ブロワ7を燃料ガス供給通路10の循環通路12の合流点とアノード2の間に配置している。図6に示すパワープラントでは、循環ブロワ7をアノード排ガス排出通路11の循環通路12の分岐点とアノード2の間に配置している。
第3−第5の実施例において、燃料電池パワープラントの運転停止ルーチンには、図2のルーチンと図4のルーチンのいずれをも適用可能である。
すなわち、燃料電池スタック1の通常運転において、アノード2から排出されるアノード排ガスを循環利用する場合には、コントローラ30は循環弁23Aを開き、空気供給弁23Bを閉じて循環ブロワ7を駆動する。燃料電池スタック1の運転停止後にアノード2に酸化剤ガスを供給する場合、すなわち図2または図3のステップS7の処理においては、循環弁23Aを閉じ、空気供給弁23Bを開いて循環ブロワ7を駆動する。
第3−第5の実施例による燃料電池パワープラントにおいては、燃料タンク4、燃料ガス流量制御弁5、循環ブロワ7、燃料ガス供給通路10、循環通路12及び循環弁23Aが請求項された燃料ガス供給装置を構成する。酸化剤ガス供給ブロワ6と酸化剤ガス供給通路13が請求項された酸化剤ガス供給装置を構成する。空気導入通路16と空気供給弁23Bが請求項された燃料ガスパージ装置を構成する。
以上のように、この発明によれば、運転停止後の燃料電池スタック1の内部で燃料ガスと酸化剤ガスが混合するのを防止して、運転停止後の燃料電池スタック1内におけるカソード触媒層の劣化の機会を減らすことができる。
さらに、第1及び第2の実施例による燃料電池パワープラントにおいては、運転停止後のアノード2への酸化剤ガスの供給を、酸化剤ガス供給ブロワ6と循環ブロワ7の双方を用いて行うので、短時間でより多くの酸化剤ガスを供給して速やかにアノード2内を酸化剤雰囲気にすることができる。そのため、燃料電池スタックのカソード触媒層の劣化防止をより短時間で果たすことができる。
一方、第3−第5の実施例よる燃料電池パワープラントにおいては、運転停止後のカソード3への酸化剤ガスの供給は酸化剤ガス供給ブロワ6により行い、アノード2への酸化剤ガスの供給は循環ブロワ7により行うので、カソード3とアノード2への酸化剤ガスの供給流量を独立して調節可能である。そのため、劣化抑制のプロセスを最適化することができる。さらに、燃料供給経路内の燃料ガスの全量を酸化剤ガスに置換可能なので、パワープラントの運転停止状態で燃料電池スタック1内で燃料ガスと酸化剤が混合する可能性がより低くなり、燃料電池スタックのカソード触媒層の劣化防止をより確実に果たすことができる。
次に図7−10を参照して、発明者らが燃料電池のアノードの残留水素ガスとカソード触媒層の劣化との関係について、実験あるいはシミュレーションを通じて行なったリサーチの結果を説明する。
図7はアノードに水素と空気の混合ガスが存在し、カソードが空気雰囲気である状態で、燃料電池パワープラントが運転を停止した場合の、各ユニットセルの出力電圧とカソード触媒層の劣化度合いを示す。カーブAがアノードの劣化度合いを、カーブBが出力電圧を表す。水素以外の燃料ガスや空気以外の酸化剤ガスに関しても、基本的な傾向は同じである。アノードに前述の局部電池が形成されると、カソードの一部において触媒層を構成するカーボンが腐食して二酸化炭素(CO2)が発生する。発明者らはこの関係に着目して、図のカーブAに示すカソードの劣化度合いをカソードにおける二酸化炭素の発生量で表した。
カーブAによれば、アノードの残留水素ガスの水素濃度が20−60パーセントにおいて、カソード触媒層は高い劣化度合いを示す。カソード触媒層の劣化を防止するにはアノードの残留水素ガスの水素濃度は10パーセント以下にすることが望ましい。
カーブBによれば、アノードの残留水素ガスの水素濃度は、そのアノードの存在するユニットセルの出力電圧と密接に関係する。この図では、アノードの残留水素ガスの水素濃度が10パーセントとなるのは、ユニットセルの出力電圧が0.3ボルトの場合であり、ユニットセルの出力電圧が0.3ボルト以下となるようにすることで、水素濃度を10パーセント以下にすることができる。
理想的にはセル電圧をゼロボルトにすればカソード触媒層の劣化を最大限に抑制できるが、ユニットセルの出力電圧がゼロボルトに低下するのには時間がかかる。一方、電荷の消費時間が長いほどユニットセル間の出力電圧のばらつきが大きくなり、燃料ガスが欠乏するユニットセルでは、燃料ガスの欠乏に起因する劣化が生じる可能性がある。このような理由から、ユニットセルの出力電圧低下の目標値を、0.1ボルト以上の値に設定するとすることが現実的である。
図8は、燃料電池パワープラントの運転停止後の、ユニットセルの出力電圧の経時変化を示す。特性−1は本発明が目標とする理想的な電圧変化を、特性−2と特性−3は本発明を適用しない場合に起こり得る電圧変化を示す。燃料電池パワープラントの運転停止時に各セルの残留燃料ガス量にばらつきが存在すると、特性−2と特性−3に示すようにその後の出力電圧に大きな差異が発生する。特性−3は燃料ガスが欠乏しているにも関わらず、ユニットセルが電流を流そうとする結果、出力電圧が負の値となるケースである。出力電圧が負の値となることは、アノード触媒層の劣化が予測されるので、劣化防止の観点からは、ユニットセルの出力電圧ができるかぎり負の値とならないようにすることが望ましい。
図9はアノードの残留燃料ガスを置換すべく、アノードに供給する乾燥酸化剤ガスの流量と、ユニットセルの電気抵抗の経時変化を示す。ユニットセルの電気抵抗は電解質膜や触媒層の乾燥状態を定性的に示す指標として用いられる。すなわち、電気抵抗が高いほどMEAの乾燥度が高く、電気抵抗が小さいほどMEAは湿潤である。この図に示すように、短時間でアノードを乾燥させるには、アノードに大流量の乾燥酸化剤ガスを供給することが望ましい。その場合には、30秒程度で電気抵抗を運転停止時点の約10倍にすることができる。
図10はこの発明による、燃料電池パワープラントの運転停止時の局部電池形成防止処理の効果を従来技術と比較した図である。従来技術#1は、燃料電池パワープラントの運転停止時に局部電池形成阻止のためのいかなる処理も行なわない場合のカソード触媒層の劣化度合いを示す。例#1は燃料電池パワープラントの運転停止時にカソードの乾燥操作のみを行なった場合のカソード触媒層の劣化度合いを示す。例#2は燃料電池パワープラントの運転停止時にカソードの乾燥操作と二次電池による電力消費とを行なった場合のカソード触媒層の劣化度合いを示す。例#2はカソード触媒層の劣化防止に好ましい効果をもたらすが、アノードの残留燃料ガス量が均一でないと、アノードの劣化を生じる恐れがある。
例#3はさらに、例#2と同様の処理の後に、乾燥酸化剤ガスでアノードの残留ガスを置換した場合のカソード触媒層の劣化度合いを示す。このように、乾燥酸化剤ガスでアノードの残留ガスを置換すると、ユニットセルの出力電圧を均一に低下させることができる。また、運転停止状態の燃料電池スタックを保管する場合の触媒層の劣化もほとんど生じない。
例#4は例#3の処理に加えて、さらに、燃料電池スタックの各種のバルブを閉鎖する場合を示す。すなわち、図1に示す燃料電池パワープラントに関して、図2のステップS9で燃料ガス流量制御弁5、アノード排ガスパージ弁20、カソード排ガスパージ弁24を閉じる場合に相当する。あるいは、図4−6の燃料電池パワープラントにおいて、さらに空気供給弁23Bを閉じる場合に相当する。
このように、乾燥酸化剤ガスでアノード2の残留ガスを置換した後に、燃料電池スタックの各種のバルブを閉鎖することで、燃料電池パワープラントの運転停止後のカソード触媒層を含むMEAの劣化防止を、例#3よりさらに最適化することができる。
2005年7月14日を出願日とする日本国における特願2005−205509号の内容をここに引用により合体する。
以上のように、この発明をいくつかの特定の実施例を通じて説明して来たが、この発明は上記の各実施例に限定されるものではない。当業者にとっては、請求の範囲に記載された技術の範囲でこれらの実施例にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。
以上説明したように、この発明は、燃料電池パワープラントの運転停止後の、カソード触媒層の腐食防止を含む燃料電池スタックのMEAの劣化の防止に効果がある。したがって、この発明をパワープラントの運転の開始と運転の停止が頻繁に繰り返される車両用の燃料電池パワープラントに適用することで好ましい効果が期待できる。

Claims (18)

  1. アノード(2)に供給された燃料ガスとカソード(3)に供給された酸化剤ガスの反応により発電を行なう燃料電池スタック(1)と;
    アノード(2)に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置(4、5、7、10、12、23A)と;
    カソード(3)に乾燥酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(6、13)と;
    アノード(2)に乾燥酸化剤ガスを供給する燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)と;
    燃料電池スタック(1)の発電電力を消費可能な電気負荷(31、32)と;
    次のようにプログラムされたプログラマブルコントローラ(30):
    外部から入力される運転停止命令に応じて、燃料ガス供給装置(4、5、7、10、12、23A)からアノード(2)への燃料ガスの供給を停止し(S2);
    酸化剤ガス供給装置(6、13)からカソード(3)へ乾燥酸化剤ガスを供給し(S3);
    酸化剤ガス供給装置(6、13)からカソード(3)へ所定時間に渡って乾燥酸化剤ガスが供給されてカソード(3)が乾燥したか否かを判定し(S4);
    カソード(3)が乾燥したと判定された後に、電気負荷(31、32)に燃料電池スタック(1)の発電電力を消費させ(S5、S5A、S5B);
    アノード(2)の残留燃料ガス量が所定量以下になった場合に、燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)に乾燥酸化剤ガスを供給し(S6、S6B、7);
    アノード(2)の残留燃料ガスが酸化剤ガスに置換された後に、燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)への乾燥酸化剤ガスの供給を停止する(S8、S9);
    と、を備えたことを特徴とする燃料電池パワープラント。
  2. アノード(2)において反応した後の燃料ガスをアノード排ガスとして排出するアノード排ガスパージ弁(20)を備えたアノード排ガス排出通路(11)と、カソード(3)において反応した後の酸化剤ガスをカソード排ガスとして排出するカソード排ガスパージ弁(24)を備えたカソード排ガス排出通路(14)とをさらに備え、
    燃料ガス供給装置(4、5、10、12)は、アノード(2)に接続された燃料ガス供給通路(10)と、アノード排ガス排出通路(11)のアノード排ガスを燃料ガス供給通路(10)に循環する循環通路(12)と、循環通路(12)の循環を促進する循環ブロワ(7)と、燃料ガス供給通路(10)の流量を調整する燃料ガス流量制御弁(5)と、を備え、循環通路(12)は燃料ガス流量制御弁(5)とアノード(2)の間で燃料ガス供給通路(10)に接続され、アノード(2)とアノード排ガスパージ弁(20)との間でアノード排ガス排出通路(11)に接続され;
    酸化剤ガス供給装置(6、13)は、カソード(3)に接続された酸化剤ガス供給通路(13)と、酸化剤ガス供給通路(13)に設けた酸化剤ガス供給ブロワ(6)と、を備え;
    燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)は、酸化剤ガス供給ブロワ(6)とカソード(3)の間の酸化剤ガス供給通路(13)から分岐して燃料ガス流量制御弁(5)とアノード(2)の間で燃料ガス供給通路(10)に接続される連通路(15)と連通路(15)を遮断可能な連通弁(23)と、を備え;
    コントローラ(30)は燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)に乾燥酸化剤ガスを供給する場合において、パワープラントの通常運転時には閉鎖されている連通弁(23)を開くとともに、アノード排ガスパージ弁(20)を開いた状態で、酸化剤ガス供給ブロワ(6)と循環ブロワ(7)とを駆動する(S7)、ようにさらにプログラムされた;
    請求項1に記載の燃料電池パワープラント。
  3. アノード(2)において反応した後の燃料ガスをアノード排ガスとして排出するアノード排ガスパージ弁(20)を備えたアノード排ガス排出通路(11)と、カソード(3)において反応した後の酸化剤ガスをカソード排ガスとして排出するカソード排ガスパージ弁(24)を備えたカソード排ガス排出通路(14)とをさらに備え、
    燃料ガス供給装置(4、5、10、12)は、アノード(2)に接続された燃料ガス供給通路(10)と、アノード排ガス排出通路(11)のアノード排ガスを燃料ガス供給通路(10)に循環する循環通路(12)と、循環通路(12)の循環を促進する循環ブロワ(7)と、循環通路(12)に設けた循環弁(23)と、燃料ガス供給通路(10)の流量を調整する燃料ガス流量制御弁(5)と、を備え、循環通路(12)は燃料ガス流量制御弁(5)とアノード(2)の間で燃料ガス供給通路(10)に接続され、アノード(2)とアノード排ガスパージ弁(20)との間でアノード排ガス排出通路(11)に接続され;
    酸化剤ガス供給装置(6、13)は、カソード(3)に接続された酸化剤ガス供給通路(13)と、酸化剤ガス供給通路(13)に設けた酸化剤ガス供給ブロワ(6)と、を備え;
    燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)は、循環通路(12)に酸化剤ガスを導入する空気導入通路(16)と、空気導入通路(16)を開閉する空気供給弁(23B)と、を備え;
    コントローラ(30)は燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)に乾燥酸化剤ガスを供給する場合において、パワープラントの通常運転時には解放されている循環弁(23A)を閉じ、パワープラントの通常運転時には閉鎖されている空気供給弁(23B)を開き、アノード排ガスパージ弁(20)を開いた状態で、循環ブロワ(7)を駆動する(S7)、ようにプログラムされた:
    請求項1に記載の燃料電池パワープラント。
  4. コントローラ(30)はアノード(2)の残留燃料ガス量が通常運転時の10パーセント以下となった場合に、燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)への乾燥酸化剤ガスの供給を開始するようにさらにプログラムされた、請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池パワープラント。
  5. コントローラ(30)は燃料電池スタック(1)の出力電圧に基づき燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)への乾燥酸化剤ガスの供給を開始するように、さらにプログラムされた、請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池パワープラント。
  6. コントローラ(30)は燃料電池スタック(1)を構成する各ユニットセルの平均出力電圧が0.1ボルトから0.3ボルトの範囲の値以下に低下した場合に、燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)への乾燥酸化剤ガスの供給を開始するように、さらにプログラムされた、請求項5に記載の燃料電池パワープラント。
  7. コントローラ(30)は燃料電池スタック(1)を構成する各ユニットセルの平均出力電圧が0.1ボルトから0.3ボルトの範囲の値以下に低下する条件と、燃料電池スタック(1)の出力電圧を連続するユニットセルからなる複数の区間に分けた区間電圧の最低値がゼロボルトになる条件と、のいずれかが成立する場合に、燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)への乾燥酸化剤ガスの供給を開始するように、さらにプログラムされた、請求項5に記載の燃料電池パワープラント。
  8. コントローラ(30)は電気負荷(31、32)に燃料電池スタック(1)の発電電力を消費させるのに先立ち、酸化剤ガス供給装置(6、13)からカソード(3)への乾燥酸化剤ガスの供給を、最大流量のもとで所定時間に渡って行なうように(S3、S4)、さらにプログラムされた、請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池パワープラント。
  9. 電気負荷(31、32)は二次電池(31)、酸化剤ガス供給ブロワ(6)を駆動する電動モータ、燃料ガス循環ブロワ(7)を駆動する電動モータ、電気配線抵抗(32)のいずれかを含む請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池パワープラント。
  10. 電気負荷(31、32)は第1の電気負荷(31)と、第1の電気負荷(31)より電力消費速度が遅い第2の電気負荷(32)と、を備え、コントローラ(30)は、電気負荷(31、32)に燃料電池スタック(1)の発電電力を消費させる際に、最初に第1の電気負荷(31)を燃料電池スタック(1)に接続した後(S5A)、第1の電気負荷(31)と燃料電池スタック(1)との接続を遮断するとともに、第2の電気負荷(32)を燃料電池スタック(1)に接続するように(S5B)、さらにプログラムされた、請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池パワープラント。
  11. 第2の電気負荷(32)は電気配線抵抗で構成される、請求項10に記載の燃料電池パワープラント。
  12. コントローラ(30)は燃料電池スタック(1)の出力電圧と、燃料電池スタック(1)の出力電圧を連続するユニットセルからなる複数の区間に分けた各区間電圧のすべてと、のいずれかが略ゼロボルトまで低下した場合に、アノード(2)の残留燃料ガスが酸化剤ガスに置換されたと判定するように(S8)、さらにプログラムされた、請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池パワープラント。
  13. コントローラ(30)は、燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)への乾燥酸化剤ガスの供給を停止した後に、酸化剤ガス供給ブロワ(6)の運転と循環ブロワ(7)の運転とを停止し、燃料ガス流量制御弁(5)と、アノード排ガスパージ弁(20)と、カソード排ガスパージ弁(24)とを閉じるように(S9)、さらにプログラムされた、請求項2に記載の燃料電池パワープラント。
  14. コントローラ(30)は、燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)への乾燥酸化剤ガスの供給を停止した後に、酸化剤ガス供給ブロワ(6)の運転と循環ブロワ(7)の運転とを停止し、燃料ガス流量制御弁(5)と、アノード排ガスパージ弁(20)と、空気供給弁(23B)とを閉じるように(S9)、さらにプログラムされた、請求項3に記載の燃料電池パワープラント。
  15. 循環ブロワ(7)は燃料ガス供給通路(10)に設けられる、請求項3または14に記載の燃料電池パワープラント。
  16. 循環ブロワ(7)はアノード排ガス排出通路(11)に設けられる、請求項3または14に記載の燃料電池パワープラント。
  17. コントローラ(30)は酸化剤ガス供給装置(6、13)からカソード(3)への乾燥酸化剤ガスの供給を30秒以内に制限するように(S3)、さらにプログラムされた、請求項1から3に記載の燃料電池パワープラント。
  18. アノード(2)に供給された燃料ガスとカソード(3)に供給された酸化剤ガスの反応により発電を行なう燃料電池スタック(1)と、アノード(2)に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置(4、5、7、10、12、23A)と、カソード(3)に乾燥酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(6、13)と、アノード(2)に乾燥酸化剤ガスを供給する燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)と、燃料電池スタック(1)の発電電力を消費可能な電気負荷(31、32)とを備えた燃料電池パワープラント、の制御方法において次の処理を含む:
    外部から入力される運転停止命令に応じて、燃料ガス供給装置(4、5、7、10、12、23A)からアノード(2)への燃料ガスの供給を停止し(S2);
    酸化剤ガス供給装置(6、13)からカソード(3)へ乾燥酸化剤ガスを供給し(S3);
    酸化剤ガス供給装置(6、13)からカソード(3)へ所定時間に渡って乾燥酸化剤ガスが供給されてカソード(3)が乾燥したか否かを判定し(S4);
    カソード(3)が乾燥したと判定された後に、電気負荷(31、32)に燃料電池スタック(1)の発電電力を消費させ(S5、S5A、S5B);
    アノード(2)の残留燃料ガス量が所定量以下になった場合に、燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)に乾燥酸化剤ガスを供給し(S6、S6B、7);
    アノード(2)の残留燃料ガスが酸化剤ガスに置換された後に、燃料ガスパージ装置(15、16、23、23B)からアノード(2)への乾燥酸化剤ガスの供給を停止する(S8、S9);
    ことを特徴とする燃料電池パワープラントの制御方法。
JP2011245067A 2005-07-14 2011-11-09 燃料電池パワープラントとその制御 Expired - Fee Related JP5304872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245067A JP5304872B2 (ja) 2005-07-14 2011-11-09 燃料電池パワープラントとその制御

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205509 2005-07-14
JP2005205509 2005-07-14
JP2011245067A JP5304872B2 (ja) 2005-07-14 2011-11-09 燃料電池パワープラントとその制御

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553040A Division JP5075640B2 (ja) 2005-07-14 2006-06-28 燃料電池パワープラントとその制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074385A JP2012074385A (ja) 2012-04-12
JP5304872B2 true JP5304872B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=37467480

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553040A Expired - Fee Related JP5075640B2 (ja) 2005-07-14 2006-06-28 燃料電池パワープラントとその制御
JP2011245067A Expired - Fee Related JP5304872B2 (ja) 2005-07-14 2011-11-09 燃料電池パワープラントとその制御

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553040A Expired - Fee Related JP5075640B2 (ja) 2005-07-14 2006-06-28 燃料電池パワープラントとその制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8501359B2 (ja)
EP (1) EP1902486B1 (ja)
JP (2) JP5075640B2 (ja)
CA (1) CA2615116C (ja)
WO (1) WO2007007600A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297156B2 (ja) * 2008-11-14 2013-09-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5832717B2 (ja) * 2009-03-30 2015-12-16 日産自動車株式会社 燃料電池システムとこの燃料電池システムの停止方法
JP5711010B2 (ja) * 2011-03-04 2015-04-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転停止方法
US9601790B2 (en) 2011-06-21 2017-03-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method of fuel cell system
EP2840636A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellenstapels sowie Brennstoffzellenstapel und Brennstoffzellenanlage
DE102013015397A1 (de) 2013-09-17 2015-03-19 Daimler Ag Verfahren zum Abbauen von Wasserstoff
KR20150033841A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 성능 회복 방법
DE102016201611A1 (de) 2016-02-03 2017-08-03 Volkswagen Ag Verfahren zum Trocknen eines Brennstoffzellensystems, Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem zum Durchführen dieser Verfahren
DE102018131160A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Verringerung der Kohlenstoffkorrosion in einem Brennstoffzellenstapel sowie Kraftfahrzeug
US11664514B2 (en) 2021-03-30 2023-05-30 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell voltage response by controlling air flow on cathodes
CN113959486B (zh) * 2021-09-18 2022-08-05 江苏凌氢新能源科技有限公司 用于燃料电池系统的单罐式进排气模拟系统及其控制方法
CN113707918B (zh) * 2021-10-27 2022-02-08 北京新研创能科技有限公司 燃料电池模块及其腔室吹扫控制方法
CN114243053B (zh) * 2021-12-06 2023-11-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种延长燃料电池寿命的测试方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283187A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Youyuu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料電池発電システム及びその運転方法
US6416895B1 (en) * 2000-03-09 2002-07-09 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer fuel cell system and method for humidifying and adjusting the temperature of a reactant stream
US6676278B2 (en) * 2000-09-29 2004-01-13 Suncor Stainless, Inc. Super bright LED utility and emergency light
US20020076583A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Reiser Carl A. Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
US6858336B2 (en) * 2000-12-20 2005-02-22 Utc Fuel Cells, Llc Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
JP4857472B2 (ja) 2001-02-13 2012-01-18 株式会社デンソー 燃料電池システム
DE10150386B4 (de) * 2001-10-11 2005-11-10 Ballard Power Systems Ag Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellensystems und dessen Verwendung in einem Kraftfahrzeug
US6835479B2 (en) * 2002-06-26 2004-12-28 Utc Fuel Cells, Llc System and method for shutting down a fuel cell power plant
US7147945B2 (en) * 2002-09-16 2006-12-12 Utc Fuel Cells, Llc System for determining a gas composition within a shut down fuel cell power plant and method of operation
KR100471262B1 (ko) * 2002-10-15 2005-03-10 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템
JP4336182B2 (ja) 2002-10-31 2009-09-30 パナソニック株式会社 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
DE60321109D1 (de) * 2002-10-31 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
JP2004179086A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム及びその運転方法
JP2004253220A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP4417068B2 (ja) * 2003-10-06 2010-02-17 本田技研工業株式会社 燃料電池の停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5075640B2 (ja) 2012-11-21
JP2012074385A (ja) 2012-04-12
CA2615116A1 (en) 2007-01-18
US20090123787A1 (en) 2009-05-14
EP1902486A2 (en) 2008-03-26
JP2008541337A (ja) 2008-11-20
CA2615116C (en) 2011-03-29
WO2007007600A2 (en) 2007-01-18
US8501359B2 (en) 2013-08-06
EP1902486B1 (en) 2011-10-19
WO2007007600A3 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304872B2 (ja) 燃料電池パワープラントとその制御
JP4633354B2 (ja) 燃料電池の停止方法
CN108370046B (zh) 燃料电池系统的控制方法以及燃料电池系统
JP4649308B2 (ja) 燃料電池システム
JPH10144334A (ja) 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
WO2009005158A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
US8557455B2 (en) Method for controlling the pressure in an anode of a fuel cell, and a fuel cell
JP2006185904A (ja) 燃料電池システム
CN107004876B (zh) 用于断开燃料电池堆叠的方法以及燃料电池系统
JP2022058717A5 (ja)
KR102227470B1 (ko) 연료 전지 어셈블리 및 연관된 작동 방법
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP5125135B2 (ja) 燃料電池システム
US9761896B2 (en) Method for stopping fuel cell system and fuel cell system
JP4806913B2 (ja) 燃料電池システム
US20120251911A1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2010086853A (ja) 燃料電池システム及びその運転停止方法
US8241804B1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP4397686B2 (ja) 燃料電池の反応ガス供給装置
JP4675605B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給装置
JPH08190929A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム
KR20220074208A (ko) 연료전지의 파워넷 시스템 및 그 제어방법
JP2009252496A (ja) 燃料電池システム
JP2005222775A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees