JP5303463B2 - シアノピリジンを含有する気体反応生成物を急冷するためのプロセス - Google Patents

シアノピリジンを含有する気体反応生成物を急冷するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5303463B2
JP5303463B2 JP2009523964A JP2009523964A JP5303463B2 JP 5303463 B2 JP5303463 B2 JP 5303463B2 JP 2009523964 A JP2009523964 A JP 2009523964A JP 2009523964 A JP2009523964 A JP 2009523964A JP 5303463 B2 JP5303463 B2 JP 5303463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanopyridine
picoline
quench fluid
quench
gaseous reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009523964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500369A (ja
JP2010500369A5 (ja
Inventor
マッツ,マイケル,ジェームズ
ワン,チェン
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2010500369A publication Critical patent/JP2010500369A/ja
Publication of JP2010500369A5 publication Critical patent/JP2010500369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303463B2 publication Critical patent/JP5303463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • C07B43/04Formation or introduction of functional groups containing nitrogen of amino groups

Description

【技術分野】
【0001】
優先権の主張
本願は2006年8月8日に出願された「A Method of Making Cyanopyridines」と題する米国仮特許出願第60/821,779号の出願日の利益を主張し、前記仮特許出願の開示は、参照により明示的に本明細書に組み込まれる。
【背景技術】
【0002】
本発明はシアノピリジン類の調製に関する。シアノピリジン類は、有用化合物の製造において、中間体として有用である。米国特許第4,341,907号では、シアノピリジンが触媒的役割を果たす。米国特許第5,719,045号には、アンモ酸化によるピコリン(別名メチルピリジン)からのシアノピリジンの調製が開示されている。シアノピリジン類は、作物保護用の化学薬品、例えば浸透性広葉除草剤ピクロラム(4−アミノ−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジンカルボン酸)およびアミノピラリド(4−アミノ−3,6−ジクロロ−2−ピリジンカルボン酸)を含み、他の組成物を調製するためのビルディングブロックとしても応用される。
【0003】
ピコリンからのシアノピリジンの生産では、水性急冷流体が、シアノピリジン反応生成物を含有する気体反応混合物を急冷するための便利な手段を提供する。しかし水性急冷流体の使用は加水分解副生成物を生成させる。本発明は加水分解副生成物を減少させる。
【0004】
置換複素環式化合物の調製は、しばしば、高温において、気体反応物を使って、固体触媒上で行われる。同様に、複素環式化合物からの置換基の除去も、しばしば、高温において、気体反応物を使って、固体触媒上で行われる。複素環式化合物から置換基を除去する反応の典型は、米国特許第3,689,491号に開示されているものであり、これは、五酸化バナジウム/二酸化チタン触媒上での3−ピコリン(3−メチルピリジンまたはβ−ピコリン)の酸化によるピリジンの生産に関する。この反応は300℃〜380℃で操作されて、その温度で気体反応生成物をもたらすとされている。リアクターを出た気体反応生成物は、スクラバー中の冷水で急冷される。
【0005】
英国特許第790,937号には、ピコリン類がアンモニアおよび酸素と共に関与するアンモ酸化反応からのシアノピリジン類の回収が記載されている。水溶性反応生成物を含む水のリサイクルを使って、シアノピリジンを含有する気体反応生成物がリアクターから出る時に、反応生成物を急冷する。次に、シアノピリジンは、その急冷水をクエンチャーへのリサイクル前に冷却することによって、急冷水から分離される。リサイクルされた急冷液は、副生成物ニコチンアミド、シアニド、およびCOを含む。
【0006】
米国特許第4,810,794号には、ピリジンを含む気体反応生成物を水に吸収することが開示されている。
【0007】
シアノピリジン類は、原料としてのピコリン類のアンモ酸化によって製造される。アンモ酸化反応は300℃〜450℃の温度範囲で作動する。酸素およびアンモニアは、触媒の存在下に、ピコリン類と反応して、高い反応温度でシアノピリジン類を形成する。予想され得るように、温度が低いと反応が不経済な速度にまで減速され得るのに対して、温度が上昇するにつれて、反応が生成する不要な副生成物の量が増加する。経済的な操作温度は、反応速度と所望の反応生成物とを両立させる。
【0008】
ピコリンアンモ酸化反応における典型的な水性急冷の場合、気体反応生成物が、急冷操作において、反応温度から反応生成物の後処理に好都合な温度、例えば50℃で、急冷される。水性急冷流体は、反応生成物を後処理に好都合な温度まで冷却するべく、十分に低い温度で、急冷操作に給送される。必要に応じて、水性急冷流体の温度調節が施される。
【0009】
典型的には、ベンゼンなどの有機抽出流体が、シアノピリジン反応生成物を有機相中に取り出すのに役立つ。水性抽出流体は水性急冷操作にリサイクルされ、必要な補給水に加えられる。有機相ベンゼンおよびシアノピリジン流を蒸留によって分離した後、後処理および生成物シアノピリジンの精製を行うことができる。有機抽出剤は抽出ステップに戻すことができる。
【0010】
シアノピリジン類の加水分解はピリジンカルボキサミド(別名ピコリンアミド)をもたらし得る。ピリジンカルボキサミドなどの副生成物は、急冷液中で、水およびアンモニアの存在下に、ニトリルである所望のシアノピリジンが加水分解することによって生じると考えられる。加水分解副生成物を生成させずにシアノピリジン反応生成物を回収することが望ましい。シアノピリジンの加水分解生成物であるピリジンカルボキサミドの加水分解は、さらに、ピリジン−2−カルボン酸形成につながり得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0000】
【特許文献1】米国特許第4,341,907号明細書
【特許文献2】米国特許第5,719,045号明細書
【特許文献3】米国特許第3,689,491号明細書
【特許文献4】英国特許第790,937号明細書
【特許文献5】米国特許第4,810,794号明細書
【発明の概要】
【0011】
本発明は、ピコリンを含有する主として非水性の急冷流体を用いる、ピコリンのアンモ酸化によって生じるシアノピリジンを含有する熱い気体反応生成物の急冷に関する。
【0012】
定義
アンモ酸化とは、有機物質の混合物が、アンモニア、酸素および触媒の存在下に、高温で、シアノ含有生成物に転化される化学プロセスと定義される。
【0013】
シアノピリジン類とは、ピリジン類の少なくとも1つのシアノ誘導体である化合物群と定義される。シアノピリジン類は、ピリジルニトリル類、ピリジンカルボニトリル類、ピコリン酸ニトリル類またはピリジンカルボニトリル類を含み、他にも多くの一般名を有する。
【0014】
ピコリン類とは、ピリジンの少なくとも1つのメチル誘導体を含む化合物群と定義される。ピコリン類は一般にメチルピリジン類とも呼ばれている。
【0015】
として非水性とは、主に水を含まないことと定義され、大部分が水を含まないことを包含する。
【0016】
詳細な説明
シアノピリジンを含む気体反応生成物をピコリンで急冷することにより、シアノピリジンの加水分解副生成物への損失を著しく減少させることができ、従ってシアノピリジンの単離収率を著しく増加させることができる。
【0017】
実施形態
シアノピリジン類の生産は、主として非水性の急冷流体としてピコリンを用いる気体反応生成物の急冷を伴う。ピコリン急冷操作は以下のような構造を取り得る。気体反応生成物は急冷システム内で急冷流体と接触させることができる。急冷システムは、ノズルを使った急冷流体の噴霧による気体反応生成物との接触、堰、または流下膜式熱交換器、または噴霧システムを有する別個のチャンバーもしくは塔を含み得る。チャンバーまたは塔は、操作効率を増加させるために、表面積が増大するように充填することができる。
【0018】
気体反応生成物は、約5,000ポンド/時〜約15,000ポンド/時の概算範囲内(約10,850ポンド/時の速度を含む)で、リアクターを出ることができる。主として非水性の急冷流体は、約5,000ポンド/時〜約15,000ポンド/時の概算範囲内(約10,000ポンド/時の速度を含む)で供給することができる。気体反応生成物と、主として非水性の急冷流体との比は、約1:3〜約3:1の概算範囲内(約1:1を含む)にあることができる。
【0019】
ある実施形態では、気体反応生成物が、急冷操作中に、反応温度から反応生成物の後処理に好都合な温度、例えば70℃で急冷される。本実施形態では、気体反応生成物が、主として非水性の急冷流体、例えばピコリンを供給する分配器または噴霧システムを有する充填塔に入る。気体反応生成物は、充填塔を出る時および流下膜式冷却器に入る時は、急冷と共存している。
【0020】
冷却器内で、ピコリン急冷流体は気体反応生成物からシアノピリジンを吸収する。気体反応生成物からのシアノピリジンを含むピコリン急冷流体は、液相を形成または液相に留まる。その液相は流下膜式冷却器を下って、ノックアウトポット(knock out pot)に集まり得る。液相は急冷流体として充填塔に戻すことができる。
【0021】
流下膜式冷却器を出る蒸気もノックアウトポットに入り得る。蒸気は、リアクターに戻る循環ガスとして、パージガスとして、または他のさらなる単離プロセスに進み得る。ピコリン急冷流体はピコリン原料を補足することもできる。
【0022】
ピコリンおよびシアノピリジンを含有する液相は充填塔を通過し得る。ピコリンおよびシアノピリジンを含有する液相は、流下膜式冷却器およびノックアウトポット(knockout pot)を通過しきっても、通過しきらなくてもよい。ピコリン急冷流体では、水性急冷で利用されるような有機相抽出(例えばベンゼン)を行う必要性が排除され得る。
【0023】
シアノピリジンは蒸留によってピコリンから分離することができる。シアノピリジン、ピコリン、軽質物および重質物を含有し得る液相を蒸留して、ピコリンおよび軽質物をシアノピリジンおよび重質物から分離することができる。軽質物は、水、ピリジンおよび軽有機物を含み得る。重質物はピリジンカルボキサミド類を含み得る。シアノピリジンおよび重質物を含む部分は、塔、冷却器およびケトル型リボイラーを使ってシアノピリジンを追加単離するために、さらに分離することができる。
【実施例】
【0024】
[実施例1]
空気およびアンモニアの存在下に触媒上で2−ピコリン原料から調製される2−シアノピリジンの調製で生じる気体反応生成物の急冷をシミュレートするために、バッチ式加水分解を設計した。100mLガラスチューブリアクターに、0.5グラムの2−シアノピリジン、磁気撹拌子、および20mLのアンモニア溶液を、表1に従って加えた。チューブに蓋をして、表1に示す温度で、表1に示す接触時間にわたって加熱した。各間隔後に、チューブリアクターを移動させて水浴で冷却し、チューブの蓋を開けた。溶液2μLのガスクロマトグラフィー試料を採取した後、チューブに再び蓋をして、新たな時間間隔にわたって加熱した。
【0025】
シミュレートした水性急冷流体は、未反応のアンモニアを表すアンモニアを含んだ。試料を残存2−シアノピリジンについて分析した。残存2−シアノピリジンの残余を、2−シアノピリジンの、対応するピリジン−2−カルボキサミド(2−ピコリンアミド)への、理論的加水分解とみなす。これらの条件下で、4時間を超える加水分解反応時間は、著しい量のピリジン−2−カルボン酸をもたらす。
【表1】
Figure 0005303463

【0026】
表1は、所望のシアノピリジン生成物が水性急冷流体中でピリジンカルボキサミドに加水分解することを証明している。
【0027】
[実施例2]
実施例1のバッチ式加水分解シミュレーションを2−シアノピリジンの2−ピコリン溶液、水およびアンモニアを表2に示す各重量パーセントで含む、主として非水性の急冷流体を使って繰り返した。100mLガラスチューブリアクターに、6.25%2−シアノピリジンの2−ピコリン溶液を加えた。これらの条件下で、主として非水性の急冷流体を、下記表2に示す温度で、下記表2に示す接触時間にわたって撹拌した。表示の間隔で試料を加水分解副生成物ピリジンカルボキサミドについて分析した。
【表2】
Figure 0005303463

【0028】
2−ピコリン中で急冷された2−シアノピリジンは、望ましくないピリジン−2−カルボキサミドへの低い加水分解速度を証明している。
【0029】
実施例1および2は、急冷流体の含水量の減少が、より低い加水分解速度につながることを証明している。実施例2は、主として非水性の急冷流体が、ピリジンカルボキサミド形成およびピリジンカルボン酸形成を実質的に最小化し、シアノピリジン単離収率を実質的に改善することも証明している。実施例2は、主として非水性の急冷流体が、水性急冷流体と比較して急冷流体は高温でありながらも、加水分解を実質的に最小化することも証明している。

Claims (6)

  1. 体反応混合物急冷する方法であって、2−シアノピリジンを含有する反応混合物を供給するステップ、2−ピコリンを含有し、20%以下の水を含有する急冷流体を供給するステップ、および前記反応混合物を前記主として非水性の急冷流体と接触させるステップを含む、方法。
  2. 前記反応混合物中の唯一のシアノピリジンが2−シアノピリジンである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記急冷流体が主として水性の急冷流体での急冷と比較して2−シアノピリジンの加水分解を最小化する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記急冷流体が10%以下の水を含有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記急冷流体が5%以下の水を含有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記急冷流体が0.1%以下のアンモニアを含有する、請求項1に記載の方法。
JP2009523964A 2006-08-08 2007-08-07 シアノピリジンを含有する気体反応生成物を急冷するためのプロセス Active JP5303463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82177906P 2006-08-08 2006-08-08
US60/821,779 2006-08-08
PCT/US2007/075390 WO2008021836A1 (en) 2006-08-08 2007-08-07 Process for quenching gaseous reaction product containing cyanopyridine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010500369A JP2010500369A (ja) 2010-01-07
JP2010500369A5 JP2010500369A5 (ja) 2013-06-06
JP5303463B2 true JP5303463B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38779783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523964A Active JP5303463B2 (ja) 2006-08-08 2007-08-07 シアノピリジンを含有する気体反応生成物を急冷するためのプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8008314B2 (ja)
EP (1) EP2049492B1 (ja)
JP (1) JP5303463B2 (ja)
KR (1) KR101474573B1 (ja)
CN (1) CN101528701B (ja)
DE (1) DE602007004624D1 (ja)
WO (1) WO2008021836A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2319834A1 (en) * 2009-10-16 2011-05-11 Lonza Ltd. Methods and devices for the production of aqueous solutions of cyanopyridines
EP2319833A1 (en) * 2009-10-16 2011-05-11 Lonza Ltd. Methods and devices for the production of aqueous solutions of cyanopyridines
CN104356061A (zh) * 2014-10-23 2015-02-18 河南省科学院高新技术研究中心 一种2-氰基吡啶高效吸收方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB790937A (en) * 1955-08-23 1958-02-19 Distillers Co Yeast Ltd Process for the recovery of cyanopyridines
US3689491A (en) * 1971-06-07 1972-09-05 Boris V Suvorov Method of producing pyridine
US4341907A (en) * 1978-09-19 1982-07-27 Du Pont Canada Inc. Catalytic oxidation of cycloparaffins
NL8303449A (nl) * 1983-10-07 1985-05-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van pyrimidine.
US4603207A (en) 1985-10-24 1986-07-29 The Standard Oil Company Conversion of a mixture of 3-methylpyridine and 3-methylpiperidine to 3-cyanopyridine
US4810794A (en) * 1986-02-06 1989-03-07 Koei Chemical Co., Ltd. Process for producing pyridine bases
JPS6310753A (ja) 1986-07-01 1988-01-18 Koei Chem Co Ltd 芳香族ニトリル又はヘテロ芳香族ニトリルの製造方法
US5384404A (en) * 1993-11-05 1995-01-24 Lee; Jing M. Process for manufacturing melamine from urea
RO118052B1 (ro) * 1994-05-23 2003-01-30 Lonza Ltd Basle Kz Inst Of Che Compozitie catalitica si procedeu pentru prepararea cianopiridinelor
ZA968485B (en) * 1995-11-01 1997-05-20 Lonza Ag Process for preparing nicotinamide
JPH09136876A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nitto Chem Ind Co Ltd 2−シアノ−3−メチルピリジンの回収法
TW382005B (en) * 1996-04-30 2000-02-11 Standard Oil Co Ohio Process for recovery and recycle of ammonia from an acrylonitrile reactor refluent stream using an ammonium phosphate quench system
CA2253615C (en) * 1997-11-25 2008-09-23 Lonza Ag Process for preparing nicotinic acid
DE10037774A1 (de) 2000-08-03 2002-02-14 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung organischer Substanzen aus einem diese Substanzen enthaltenden Gasgemisch

Also Published As

Publication number Publication date
US20080039632A1 (en) 2008-02-14
CN101528701A (zh) 2009-09-09
DE602007004624D1 (de) 2010-03-18
WO2008021836A1 (en) 2008-02-21
JP2010500369A (ja) 2010-01-07
EP2049492B1 (en) 2010-01-27
KR20090035697A (ko) 2009-04-10
US8008314B2 (en) 2011-08-30
KR101474573B1 (ko) 2014-12-18
CN101528701B (zh) 2011-10-19
EP2049492A1 (en) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1208223A (en) Production of 3-trichloromethyl- and 3- trifluoromethyl-pyridines
US4386209A (en) Chichibabin reaction
JP5303463B2 (ja) シアノピリジンを含有する気体反応生成物を急冷するためのプロセス
JP2010500369A5 (ja)
US3274206A (en) Process for the production of pyridine aldehydes
US3929811A (en) Production of pyridine nitriles and carboxylic acids
JP2006070034A (ja) 2−アミノピリジン誘導体の製造方法
CN107266361A (zh) 2‑氨基‑5‑甲基吡啶的合成方法
DK160489B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 2,3-difluorpyridinforbindelser
US5166352A (en) Pyridinecarboxylic acid chlorides from (trichloromethyl)pyridines
JPH09508379A (ja) ニコチン酸の調製法
CN112174949A (zh) 一种喹嗪酮类化合物及其制备方法
US6118003A (en) Processes for producing 3-cyanopyridine from 2-methyl-1,5-pentanediamine
US4108856A (en) Chlorination process for producing 2,3,5-trichloropyridine
JPH05112529A (ja) 2−クロルピリジンの製法
US2854457A (en) Process of preparing dipyridyls
EP0098684B1 (en) Modified chichibabin reaction, and novel pyridine derivatives
CN109096184B (zh) 一种吡啶甲酸类化合物的制备方法
JPS5953259B2 (ja) 2−ヒドロキシハロゲノピリジンの製造方法
EP0508217B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2-Chlorpyridinen
JP3411573B2 (ja) 塩素化方法
US2710869A (en) Process for preparing cyanopyrideves
WO1995026340A1 (fr) Procede d'obtention de cyanopyridine
JPH07116151B2 (ja) 2,6−ジクロロピリジンの製造法
RU2102386C1 (ru) Способ получения цианпиридинов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130123

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250