JP5303438B2 - コラーゲンペプチド含有飲料 - Google Patents

コラーゲンペプチド含有飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP5303438B2
JP5303438B2 JP2009263320A JP2009263320A JP5303438B2 JP 5303438 B2 JP5303438 B2 JP 5303438B2 JP 2009263320 A JP2009263320 A JP 2009263320A JP 2009263320 A JP2009263320 A JP 2009263320A JP 5303438 B2 JP5303438 B2 JP 5303438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen peptide
collagen
mpa
molecular weight
containing beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009263320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103822A (ja
JP2011103822A5 (ja
Inventor
雅男 佐藤
暢之 原口
文教 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009263320A priority Critical patent/JP5303438B2/ja
Publication of JP2011103822A publication Critical patent/JP2011103822A/ja
Publication of JP2011103822A5 publication Critical patent/JP2011103822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303438B2 publication Critical patent/JP5303438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、コラーゲンペプチド含有飲料に関するものである。
コラーゲンは、ゼラチンとして、食品分野で従来から用いられている動物性タンパク質であるが、真皮や結合組織などの主成分であることから、近年、医療分野や美容分野の面からも特に注目を集めている。このため、機能性の高いコラーゲンを簡便に摂取するために、多くのコラーゲン入り飲食品が開発されている(例えば特許文献1等)。また摂取したコラーゲンを体内で効率的に利用するために、高分子のコラーゲンを低分子量化した、コラーゲンペプチド入りの飲食品も開発されている(例えば特許文献2等)。また近年では高い効果を得るために、一本あたり10,000mgのコラーゲンペプチドを配合した飲料が主流になっている。
コラーゲンは独特の粘性、風味、臭気を有する問題を持っているが、これを回避するためにコラーゲンペプチドを低濃度にすると、テクスチャー(口中に含んだときの効果感・満足感)が悪化するという問題がある。特許文献3では平均分子量が2000〜10000のコラーゲンペプチドを用い、キサンタンガムとナトリウムイオンやカリウムイオンといった陽イオンを用いることで、テクスチャーに優れたコラーゲン含有飲料を提供している。しかし、ナトリウムイオンやカリウムイオンといった陽イオンの添加によりpHは上昇するため、コラーゲンペプチドの安定性が低下するといった問題や、コラーゲンの濃度が最大5%(w/v)であるため飲用後に得られる肌効果が十分でないという問題がある。また平均分子量が2000を超えるコラーゲンペプチドを用いると、室温における粘度に対し一般的な冷蔵庫の温度に相当する4℃での粘性が著しく高くなるため、冷蔵庫で冷やしたものを飲用する際のテクスチャーが悪化するという問題もある。
特開平3−160956号公報 特開2006−204287号公報 特許第3761807号公報
室温及び冷蔵で飲用した際のテクスチャーが優れている上に、肌状態の改善効果が高いコラーゲンペプチド含有飲料を提供する。
そこで、本発明者らはテクスチャーと効果を両立させるとともに、風味の優れた飲料に関して鋭意検討した結果、本発明品を完成させた。
本発明は以下の通りである。
<1>
成分(a)〜(c)を含むコラーゲンペプチド含有飲料。
(a)平均分子量1200以下のコラーゲンペプチド 25%(w/v)以上;
(b)ヨーグルト、シュガー、ライチ、マンゴー、パイナップル、ラズベリー、ブルーベリー、クランベリー、及びペアーからなるフレーバー群より選択される少なくとも1種;及び
(c)αシクロデキストリン
<2>
更に、プロリン、リジン、及びオルニチンからなるアミノ酸群より選択される少なくとも1種を含む、<1>に記載のコラーゲンペプチド含有飲料。
<3>
成分(a)が魚由来のコラーゲンペプチドを用いる、<1>又は<2>に記載のコラーゲンペプチド含有飲料。
<4>
室温における液粘度が10〜35mPa・sの範囲であり、4℃における液粘度が20〜50mPa・sの範囲である、<1>〜<3>のいずれか1項に記載のコラーゲンペプチド含有飲料。
<5>
成分(b)がヨーグルト及びライチからなるフレーバー群より選択される少なくとも1種である、<1>〜<4>のいずれか1項に記載のコラーゲンペプチド含有飲料。
本発明は、上記<1>〜<5>に係る発明であるが、以下、それ以外の事項(例えば、下記[1]〜[4])についても記載している。
[1]平均分子量1200以下のコラーゲンペプチドを25%(w/v)以上含有してなり、室温における液粘度が10〜35mPa・sの範囲に、また4℃における液粘度が20〜50mPa・sの範囲に含まれるとともに、ヨーグルト、シュガー、ライチ、ピーチ、マンゴー、パイナップル、ラズベリー、ブルーベリー、クランベリー、ペアーのうちいずれかのフレーバーを少なくとも含有することを特徴とするコラーゲンペプチド含有飲料。
[2]更にプロリン、リジン、オルニチンのいずれか1種又は2種以上を含有することを特徴とする、[1]記載のコラーゲンペプチド含有飲料。
[3]更にαシクロデキストリンを含有することを特徴とする、[1]又は[2]記載のコラーゲンペプチド含有飲料。
[4]魚由来のコラーゲンペプチドを用いることを特徴とする、[1]〜[3]のいずれかに記載のコラーゲンペプチド含有飲料。
本発明によれば、室温及び冷蔵で飲用した際のテクスチャーが優れている上に、肌状態の改善効果が高いコラーゲンペプチド含有飲料を提供することができる。
コラーゲンペプチドは、ゼラチンを酵素や酸で加水分解して得られたものであり、グリシンを多く含むタンパク質であり、市販品としても入手可能である。コラーゲンとしては、哺乳類のコラーゲン組織から抽出したコラーゲンであっても、魚類のコラーゲン組織から抽出したコラーゲンであっても、特に限定されるものではない。近年、商品イメージや安全性等の観点から、魚類由来のコラーゲンであることが好ましい。魚類由来のコラーゲンの原料としては、海水魚であっても淡水魚であってもよく、マグロ(キハダ)、サメ、タラ、ヒラメ、カレイ、タイ、テラピア、サケ等の皮が挙げられる。哺乳類由来のコラーゲンの原料としては、ブタ、牛などが挙げられる。
本発明で用いられるコラーゲンペプチドは、平均分子量1200以下の低分子量コラーゲンペプチドである。平均分子量1200以下とすることにより、飲食品として摂取したときのコラーゲンペプチドの吸収性が高くなる。平均分子量は300〜1000であることが好ましく、400〜800以下であることが更に好ましい。平均分子量が1200を超えると吸収性低下及び室温と冷蔵での粘性に大きな差を生じるという問題があり、平均分子量が300以下では必要十分なテクスチャーを有する粘性を得られないという問題がある。なお、コラーゲンペプチドの平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC:ポリエチレングリコール(PEG)標準)にて測定した値を意味するが、市販品の場合には、供給元から提供される製品情報に従えばよい。
GPCで平均分子量を求めるには、あらかじめ分子量が既知で異なる高分子:ポリエチレングリコール(PEG)数種を同条件で測定して得られたリテンションタイムと分子量の関係の検量線を元に算出する。
本発明における平均分子量とは、この手法でPEG換算で算出した重量平均分子量を指す。
本発明のコラーゲンペプチド含有飲料の粘度は、室温においては10〜35mPa・sの範囲に、また4℃においては20〜50mPa・sの範囲にあることが室温のまま飲用した場合でも冷蔵して飲用した場合でも良好なテクスチャーを実現するために望ましい。室温において10mPa・s又は4℃において20mPa・sに満たない飲料ではさらっとし過ぎており、満足感、効果感が少ない。また室温において35mPa・s又は4℃において50mPa・sを越える飲料ではとろみが強すぎて飲みにくい。すなわちいずれの場合もテクスチャーが悪いという問題がある。
本発明で用いられるフレーバーとしては、ヨーグルト、シュガー、ライチ、ピーチ、マンゴー、パイナップル、ラズベリー、ブルーベリー、クランベリー、ペアーのいずれか一つ若しくは二つ以上であることが風味と臭気改善の観点から好ましく、より好ましくはヨーグルト、ライチが挙げられる。これら以外のフルーツフレーバー、例えばグレープフルーツ、オレンジ、レモンなどの柑橘系フレーバー、アセロラ、アップル、ストロベリー、キウイフルーツ、バナナなどの非柑橘系フルーツフレーバー、又はフルーツ以外のフレーバー(ヨーグルト、シュガーを除く)、例えばコーヒー、キャラメル、茶、クリームといったフレーバー群からのみ選択された組み合わせでは低分子コラーゲンペプチドに由来するえぐみや苦みの低減及び臭気のマスキングが十分でないという問題がある。
本発明の飲料にはリジン、プロリン及びオルニチンからなる群より選択された少なくとも1つのアミノ酸を添加することが好ましい。リジン、プロリン及びオルニチンは、コラーゲンの構成成分又はコラーゲンの合成促進成分として知られている。体内でのこれらの追加アミノ酸を添加することによって、体内におけるコラーゲンの生成効率及び利用効率が高まる。本発明において好ましく使用される低分子量コラーゲンペプチドの多くは魚類の鱗や皮から抽出したものであるが、魚由来のコラーゲンペプチドは、人や他の動物のコラーゲンに比較してプロリン、リジンの含有量が少ない特徴がある。そのような理由から、本発明の構成に更にプロリンやリジンを追加することによりコラーゲン産生をより高めることができ、単純なコラーゲン摂取量アップでは達成できない肌への効果とテクスチャー、風味のバランスのとれた飲料がはじめて調製可能となることがわかった。これらの追加アミノ酸の添加量は、リジンの場合には、コラーゲンペプチドの質量に対してコラーゲンペプチド中のヒドロキシリジン以外のリジンを含めてトータル5質量%〜30質量%となるように添加することが好ましく、5質量%〜15質量%であることが風味のバランスの観点でより好ましい。同様に、プロリンの場合には、コラーゲンペプチド中のヒドロキシプロリン以外のプロリンを含めてトータル15質量%〜50質量%となるように添加することが好ましく、15質量%〜30質量%であることがより好ましい。オルニチンの場合には0.01質量%〜50質量%であることが好ましく、0.1質量%〜20質量%あることがより好ましい。
本発明の飲料には、上記の他に任意成分として、甘味料、酸味料、着色料、ビタミン類、カロテノイドやフラボノイドなどの抗酸化成分、カルシウムなどのミネラル類、を適宜加えることが出来る。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明は以下に示す実施例に何ら限定されることは無い。なお、特に断り無い限り、「%」は質量基準である。
以降、実施例1〜21は、それぞれ、参考例1〜21に読み替えるものとする。以降の各表においても同様である。
[実施例1]
精製水10gにコラーゲンペプチド(魚由来;平均分子量500)11.5gを添加して60℃に加温して溶解した。溶解完了後クエン酸を0.8g添加し、更にエリスリトール1g、スクラロース0.01g、アセスルファムカリウム0.01g及びL−アスコルビン酸0.4gを順次添加し、ライチ香料75μLを添加し、調整用精製水で全量を30mlとし、実施例1の試料液を調製した。得られた試料液のpHは3.9であった。
[実施例2〜11]
コラーゲンペプチドの平均分子量及び添加量を表1に記載されているように変更し、更に一部水準についてはプロリン、リジン、オルニチンを加えた以外は、実施例1と同じようにして、実施例2〜11の試料液を調整した。
[比較例1〜7]
コラーゲンペプチドの平均分子量及び添加量を表2に記載されているように変更し、一部水準については粘度調整剤を加えた以外は、実施例1と同じようにして、比較例1〜7の試料液を調整した。
Figure 0005303438
Figure 0005303438
[粘度、テクスチャー試験]
本発明のコラーゲンペプチド含有飲料の粘度は、室温においては10〜35mPa・sの範囲に、また4℃においては20〜50mPa・sの範囲にあることが室温のまま飲用した場合でも冷蔵して飲用した場合でも良好なテクスチャーを実現するために望ましい。室温において10mPa・s又は4℃において20mPa・sに満たない飲料ではさらっとし過ぎており、満足感、効果感が少ない。また室温において35mPa・s又は4℃において50mPa・sを越える飲料ではとろみが強すぎて飲みにくい。すなわちいずれの場合もテクスチャーが悪いという問題がある。
実施例1〜11、比較例1〜7の試料液について粘度測定及びテクスチャー評価を実施した。
評価方法としては、パネラー20名に実施例及び比較例の各飲料を試飲してもらい、満足感、効果感等の観点で良好であれば○、満足感、効果感不足、物足りないなどの場合には×で評価してもらい、○の比率が6割を超えた場合に最終評価を○とし、×の比率が6割を超えた場合に最終評価を×として評価した。
結果を表3、表4に示す。表に示したとおり、10〜35mPa・sの範囲に、また4℃においては20〜50mPa・sの範囲にあるときに良好なテクスチャーが得られている。また比較例3でも良好なテクスチャーが得られた。
Figure 0005303438
Figure 0005303438
[肌水分評価試験]
40〜60歳の女性48人を無作為に抽出し、各4人の12グループに分け、それぞれ実施例1〜11及び比較例3の試験液を1回/日で10日間摂取させた。各被験者は摂取前と摂取後における上腕部の肌水分量を、23℃45%の恒温恒湿条件下に2時間居続けさせたのちに測定した。摂取前後の肌水分量の変化を表5に示す。
実施例1〜11の摂取群では肌水分量が顕著に増加し効果を示しているのに対し、比較例3では肌水分量の増加は見られず、効果を示さなかった。
Figure 0005303438
[風味、臭気評価]
[実施例12]
調整水の添加前にヨーグルトフレーバーを75μL添加した以外は全て実施例4と同じようにして、実施例12の試料液を調整した。
[実施例13〜21、比較例8〜17]
フレーバーの種類及び量を表6〜表9に示すように変更した以外は全て実施例8と同じようにして、実施例13〜21、比較例8〜17の試料液を調整した。
[実施例22〜24]
香料の添加前に表7に示すようにαシクロデキストリンを100mg加えた以外は全て実施例19〜21と同じようにして、実施例22〜24の試料液を調整した。
Figure 0005303438
Figure 0005303438
Figure 0005303438
Figure 0005303438
[官能試験]
実施例12〜24、及び比較例8〜17の試料液について、風味(えぐみ、苦み)及び臭気の試験を行った。
表10に示したように実施例12〜24の試料液は原料由来の風味及び臭気が改善されているが、比較例8〜17の試料液では不十分であった。
Figure 0005303438

Claims (5)

  1. 成分(a)〜(c)を含むコラーゲンペプチド含有飲料。
    (a)平均分子量1200以下のコラーゲンペプチド 25%(w/v)以上;
    (b)ヨーグルト、シュガー、ライチ、マンゴー、パイナップル、ラズベリー、ブルーベリー、クランベリー、及びペアーからなるフレーバー群より選択される少なくとも1種;及び
    (c)αシクロデキストリン
  2. 更に、プロリン、リジン、及びオルニチンからなるアミノ酸群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載のコラーゲンペプチド含有飲料。
  3. 成分(a)が魚由来のコラーゲンペプチドを用いる、請求項1又は2に記載のコラーゲンペプチド含有飲料。
  4. 室温における液粘度が10〜35mPa・sの範囲であり、4℃における液粘度が20〜50mPa・sの範囲である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコラーゲンペプチド含有飲料。
  5. 成分(b)がヨーグルト及びライチからなるフレーバー群より選択される少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコラーゲンペプチド含有飲料。
JP2009263320A 2009-11-18 2009-11-18 コラーゲンペプチド含有飲料 Active JP5303438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263320A JP5303438B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 コラーゲンペプチド含有飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263320A JP5303438B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 コラーゲンペプチド含有飲料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011103822A JP2011103822A (ja) 2011-06-02
JP2011103822A5 JP2011103822A5 (ja) 2013-04-11
JP5303438B2 true JP5303438B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44228091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263320A Active JP5303438B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 コラーゲンペプチド含有飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303438B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132457B2 (ja) * 2011-05-13 2017-05-24 旭化成株式会社 コラーゲンを含有する飲料
JP5283743B2 (ja) 2011-10-07 2013-09-04 富士フイルム株式会社 飲料組成物
CN103169117B (zh) * 2013-04-03 2014-12-31 浙江万里学院 蓝莓黑木耳混合果汁饮料及其制备方法
CN103478817A (zh) * 2013-09-23 2014-01-01 伊春市鑫野实业有限公司 蓝莓胶原蛋白果汁饮料
JP2015181349A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 高田香料株式会社 風味改善剤およびこれを用いるコラーゲン類含有飲食物の風味改善方法
CN104544405A (zh) * 2015-02-09 2015-04-29 哈尔滨工业大学 一种荔枝味改善宇航员睡眠质量功能饮料及其制备方法
CN107950933A (zh) * 2017-11-28 2018-04-24 广州颜如玉医药科技有限公司 一种海洋鱼皮胶原低聚肽口服液及其制备方法
CN109077205A (zh) * 2018-07-30 2018-12-25 黑龙江省农业科学院园艺分院 一种野生蓝莓树莓复合果汁配方及其加工工艺
CN109393262A (zh) * 2018-11-20 2019-03-01 晨氏(广东)健康科技有限公司 一种胶原蛋白蔓越莓果饮及其制备方法
TW202034784A (zh) * 2018-11-30 2020-10-01 日商三得利控股股份有限公司 含有膠原蛋白胜肽之液狀口服用組成物及抑制液狀口服用組成物起泡的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479975A (en) * 1983-01-13 1984-10-30 General Foods Corporation Fruit flavored beverages
JP3574612B2 (ja) * 2000-08-08 2004-10-06 新田ゼラチン株式会社 コラーゲン添加飲食品
JP4236850B2 (ja) * 2002-02-15 2009-03-11 焼津水産化学工業株式会社 魚類由来のコラーゲンペプチドの製造方法並びに該製造方法により得られた魚類由来のコラーゲンペプチドを含有する飲食品及び化粧品
WO2007125888A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Lion Corporation 液体経口用組成物
JP2008194010A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nihon Koken Kk コラーゲンペプチド含有組成物の製造方法および用途
WO2009123029A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社 大塚製薬工場 血中アンモニア調整剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011103822A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303438B2 (ja) コラーゲンペプチド含有飲料
JP5283743B2 (ja) 飲料組成物
CN102480992B (zh) 含胶原肽组合物的制造方法
JP6796487B2 (ja) 環状ジペプチド高含有組成物
KR20060074013A (ko) 콜라겐 함유 음식품
JP6673210B2 (ja) 酸性蛋白質飲料
TW201733461A (zh) 包含游離胺基酸或其鹽之凍膠
JP7197519B2 (ja) コラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物及びコラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物の風味改善方法
JP5355809B1 (ja) 飲料
US20170071232A1 (en) Beverage composition
JP4410074B2 (ja) 酸性ゲル状食品
JP2016005477A (ja) コラーゲンが有する不快味のマスキング方法
JP2004298047A (ja) 酸性ゲル状食品
JP2009153392A (ja) 液体経口用組成物
JP2003116503A (ja) 粘性を有する飲料
JP7197605B2 (ja) 液状経口用組成物及び液状経口用組成物の苦味低減方法
TWI771351B (zh) 含有環丙胺醯基絲胺酸及乙醇及/或丙二醇之飲食品
ES2957286T3 (es) Alimentos y bebidas que contienen ciclo(aspartil-glicina), glucosa y maltosa
JP7010657B2 (ja) 炭酸飲料、容器詰め炭酸飲料および炭酸飲料のヨーグルト風味増強方法
TW202404479A (zh) 組成物
Bull The effect of thermal denaturation on whey protein derived mouthdrying and investigations into mucoadhesion as a mechanism of action
KR20220152190A (ko) 콜라겐과 추가 첨가제를 함유한 음료
JP2022115389A (ja) タンパク質含有酸性飲料
JP2023143781A (ja) マンゴー葉抽出物含有飲料
JP2021073869A (ja) 不快味の低減された飲食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250