JP5303086B2 - 経口液剤 - Google Patents

経口液剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5303086B2
JP5303086B2 JP2001250349A JP2001250349A JP5303086B2 JP 5303086 B2 JP5303086 B2 JP 5303086B2 JP 2001250349 A JP2001250349 A JP 2001250349A JP 2001250349 A JP2001250349 A JP 2001250349A JP 5303086 B2 JP5303086 B2 JP 5303086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
oral solution
fatty acid
paeoniflorin
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001250349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055229A (ja
Inventor
勝之 横川
眞澄 片岡
俊夫 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001250349A priority Critical patent/JP5303086B2/ja
Publication of JP2003055229A publication Critical patent/JP2003055229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303086B2 publication Critical patent/JP5303086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は経口液剤、詳細にはビタミンCおよびペオニフロリンを含有する経口液剤に関する。
ビタミンCは水溶性のビタミンで、抗ヒスタミン作用、免疫機能増強作用、抗ウイルス作用等の効果を有するため、風邪の初期時などに使用されることが多い。
また、ペオニフロリンはシャクヤク、ボタンピ等のボタン科生薬の根に含まれる配糖体であり、鎮静作用の他に弱い鎮痛、体温降下作用、抗炎症作用などの効果を有する。ペオニフロリンを含有する生薬は、桂枝湯や葛根湯などの種々の漢方薬に配合されている。
これらビタミンCおよびペオニフロリンは、いずれも溶液中での安定性に問題がある。このため、ビタミンCおよびペオニフロリンは、多くの場合、固形剤に配合されている。しかし、両者を同時に経口液剤に配合することができれば、固形剤よりも速効性が期待でき、また服用しやすくなると考えられる。したがって、ビタミンCおよびペオニフロリンを含有する長期安定性に優れた経口液剤の製造を可能にすることは大きな意義を有する。ビタミンCの水溶液中での安定化の方法としては、特開平7−227256号公報に、特定のpH領域(pH4.5〜7、好ましくはpH4.5〜5)に調整することで、水溶液中でビタミンCを安定化する方法が記載されている。一方、ペオニフロリンの液剤中での安定化方法としては、特開平7−138279号公報に、ペオニフロリンを含有する液剤のpHを2.5〜5、特にpH3〜4.5に調整する方法が開示されており、また、特開2000−247890号公報には、ペオニフロリン含有液体組成物に非イオン性界面活性剤を配合し、好ましくは液体組成物のpHを3〜5に調整することでペオニフロリンの安定化する方法が開示されている。
このように、ビタミンCおよびペオニフロリンの単独については安定化の検討が種々なされているが、両者を同時に配合した液剤については、これまでこのような検討はされていない。
また、上記のようにビタミンC自身の安定性も問題であるが、これに加えて、ビタミンCは還元力を有するため、ペオニフロリンを含有する生薬と同時に配合した溶液では、ビタミンCと生薬の反応により沈澱やおりを生じ、経時的な外観変化が起こることも懸念される。
発明が解決しようとする課題
したがって、本発明は、ビタミンCおよびペオニフロリンを含有する長期的に安定な経口液剤を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明者らは、鋭意研究した結果、ビタミンCとペオニフロリンを含有した溶液のpHを特定の範囲に調整することにより、両者とも長期的に安定な経口液剤をえられることを見出し、さらに検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。このpHの範囲は、具体的には約5.0〜約6.0であり、これはビタミンC単独またはペオニフロリン単独の安定化を図った上記の先行技術におけるpHの範囲とは異なる。
すなわち本発明は、
(1)ビタミンCおよびペオニフロリンを含有し、pHが約5.0〜約6.0であることを特徴とする経口液剤;
(2)さらに非イオン性界面活性剤を含有する上記(1)記載の経口液剤;
(3)非イオン性界面活性剤をビタミンCに対して約8〜約200重量%含有する上記(2)記載の経口液剤;および、
(4)非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールおよびポリエチレングリコール脂肪酸エステルから選択される1種または2種以上である上記(2)記載の経口液剤;等を提供するものである。
本発明において、有効成分として用いられるビタミンCには、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウムがあり、この中で特に好ましいのはアスコルビン酸である。
これらビタミンCの配合量には特に限定はないが、本発明の経口液剤全量に対して、通常0.01〜5.0W/V%、好ましくは0.05〜3.0W/V%の範囲になるように配合する。
ペオニフロリンとしては、市販の精製品を用いてもよく、またペオニフロリンを含有するシャクヤク、ボタンピ等の生薬として配合されてもよい。かかる生薬の形態としては生薬乾燥粉末、抽出エキスなどが挙げられ、抽出エキスには乾燥エキス、軟エキス、流エキス、チンキなどが包含される。
ペオニフロリンの配合量は、ペオニフロリンとして、本発明の経口液剤全量に対して、通常0.0001〜0.02W/V%、好ましくは0.002〜0.01W/V%の範囲になるように配合すればよいが、特に限定されるものではない。
本発明の経口液剤は、pHを約5.0〜約6.0、好ましくは5.2〜5.8に調整することによって、有効成分であるビタミンCおよびペオニフロリンの安定性を同時に確保させることができる。pHの調整は、製剤技術において通常使用されるpH調整剤を添加して行えばよい。該pH調整剤としては、例えば、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸および乳酸などの有機酸とその塩類;塩酸およびリン酸などの無機酸;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムおよびアンモニアなどの無機塩基;アルギニン、ヒスチジンおよびトリエタノールアミン有機塩基などが挙げられる。
さらに本発明の経口液剤には非イオン性界面活性剤を配合してもよく、これにより、ビタミンCと生薬が共存した場合に発生する沈澱やおりを抑制することができ、外観的にも優れた経口液剤を提供することができる。
本発明の経口液剤に使用される非イオン性界面活性剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ショ糖脂肪酸エステル等を挙げることができ、これらの非イオン性界面活性剤の中でも、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、およびポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールおよびポリエチレングリコール脂肪酸エステルが特に好ましい。
本発明の経口液剤における該非イオン性界面活性剤の含有量は、用いられる生薬の種類等によって異なるが、ビタミンCに対して通常8〜200重量%、好ましくは10〜100重量%、さらに好ましくは15〜60重量%であるが、特に限定されるものではない。
本発明の経口液剤は、必要に応じて、さらに経口液剤に通常用いられる添加剤を含んでいてもよい。該添加剤としては、例えば矯味剤(例、クエン酸、酒石酸等)、着色剤(例、カラメル等)、溶解補助剤(例、プロピレングリコール等)、抗酸化剤(例、ビタミンE等)、甘味剤(例、精製白糖、ステビア、エリスリトールのような糖アルコール等)、保存剤(例、安息香酸またはその塩類、パラオキシ安息香酸類等)および香料等が挙げられる。例えば香料を添加すると、さらに風味が改善された経口液剤を得ることができる。
該香料としては、柑橘系、フルーツ系、ハーブ系、生薬系、アルコール系等の香料が挙げられ、これら香料は単独で使用しても良いが、複数の香料を組み合わせて添加すると、さらに風味が良くなり、飲用に適した経口液剤を得ることができる。特に柑橘系香料とアルコール系香料を組み合わせて使用すると風味がさらに改善される。
柑橘系香料としては、例えばグレープフルーツフレーバー、オレンジフレーバー、レモンフレーバー、ライムフレーバー、アセロラフレーバ一等が挙げられ、またアルコール系香料としては、例えばウォッカフレーバー、ジンフレーバー、ラムフレーバー、ワインフレーバー、スコッチフレーバー、テキーラフレーバー、ウイスキーフレーバー、リキュールフレーバー、ビールフレーバー等が挙げられる。また、香料の添加量としては、飲用に適した範囲で選択することができるが、通常、経口液剤全量に対して0.01〜0.5V/V%程度である。
その他の添加剤の量は、経口液剤に通常用いられる量に準じて決定すればよい。
また、本発明の経口液剤には、その他の有効成分として、ビタミン類、アミノ酸およびその塩類、生薬および生薬抽出物、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ガンマ−オリザノール、カフェインなどを本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて配合することができる。
該ビタミン類としては、ビタミンB1、B2、B6、B12などの水溶性ビタミンおよびその誘導体、ビタミンA、D、E、Kといった脂溶性ビタミンおよびその誘導体、ニコチン酸アミド、パントテン酸類などが挙げられる。
該生薬としては、ガラナ、カンゾウ、ケイヒ、ショウキョウ、タイソウ、ニンジン、オウギ、クコシ、チンピ、オウセイ、トチュウ、ヨクイニン、ジョテイシ、ジオウ、サンソウニン、センキュウ、チモ、ブクリョウ、ロクジョウ、イカリソウ、ハンピ、ハンゲ、ムイラプアマ、ゴオウ、バクモンドウ、ビャクジュツ、サイコ、セネガなどが挙げられる。
本発明の経口液剤は、経口液剤の製造に使用される通常の方法によって、上記成分の混合、pH調整、溶解、および必要に応じて濾過、滅菌等を行うことにより、製造することができる。該経口液剤は、ドリンク剤等の内服液剤、機能性飲料、および清涼飲料等のいずれの形態であってもよい。
かくして得られる本発明の経口液剤は、通常の経口液剤と同様に摂取することができる。
以下に実施例および試験例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1
表1の処方の生薬成分に精製水を加えて混合し、ろ過した。得られたろ液にその他の成分を溶解し、pHを調整後、全量を30mLとした。その溶液をろ過後、褐色ガラス瓶に充填、施栓し、本発明の経口液剤を得た。
Figure 0005303086
実施例2
表2の処方の生薬成分に精製水を加えて混合し、ろ過した。得られたろ液にその他の成分を溶解し、pHを調整後、全量を30mLとした。その溶液をろ過後、褐色ガラス瓶に充填、施栓し、本発明の経口液剤を得た。
Figure 0005303086
実施例3
表3の処方の生薬成分に精製水を加えて混合し、ろ過した。得られたろ液にその他の成分を溶解し、pHを調整後、全量を30mLとした。その溶液をろ過後、褐色ガラス瓶に充填、施栓し、本発明の経口液剤を得た。
Figure 0005303086
実施例4
表4の処方の生薬成分に精製水を加えて混合し、ろ過した。得られたろ液にその他の成分を溶解し、pHを調整後、全量を30mLとした。その溶液をろ過後、褐色ガラス瓶に充填、施栓し、本発明の経口液剤を得た。
Figure 0005303086
実施例5
表5の処方の生薬成分に精製水を加えて混合し、ろ過した。得られたろ液にその他の成分を溶解し、pHを調整後、全量を30mLとした。その溶液をろ過後、褐色ガラス瓶に充填、施栓し、本発明の経口液剤を得た。
Figure 0005303086
実施例6
下記処方の生薬成分に精製水を加えて混合し、ろ過した。得られたろ液にその他の成分を溶解し、pHを調整後、全量を30mLとした。その溶液をろ過後、褐色ガラス瓶に充填、施栓し、本発明の経口液剤を得た。
Figure 0005303086
試験例1(安定性試験)
実施例1に記載の方法に準じて、表7の組成の本発明の経口液剤Aおよび比較用の経口液剤Bを調製した。いずれもビタミンCおよびペオニフロリンを含有するが、比較用の経口液剤ではpHを6.5に調整している。これに対して本発明の経口液剤ではpHを5.5に調整している。
ビタミンCの定量は、次の操作条件でHPLC分析により行った。
[操作条件]
カラム:YMC-Pack ODS-AM312、φ6mm×15cm、ワイエムシィ社製
移動相:3 mmol/L n−デシルトリメチルアンモニウム ブロミドを含む0.03mol/L リン酸一水素カリウム溶液/アセトニトリル混液(9:1)に薄めたリン酸(1→10)を加えてpH6.5に調整。
流速 :1.0 mL/min.
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:246nm)
カラム温度:25℃
ペオニフロリンの定量は、次の操作条件でHPLC分析により行った。
[操作条件]
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:230nm)
カラム:YMC-Pack ODS-AM312、φ6mm×15cm、ワイエムシィ社製
カラム温度:25℃
移動相:水/アセトニトリル(17:3)
流速:1.0 ml/min
Figure 0005303086
得られた本発明の経口液剤および比較用の経口液剤において、ビタミンCおよびペオニフロリンの含量低下を測定した。結果をイニシャルに対する残存率として表8に示す。
Figure 0005303086
ビタミンCは中性付近での安定性が優れていることからpH6.5の比較用の経口液剤Bでは安定であるが、表2の結果よりpH5.5とした本発明の経口液剤Aにおいても比較用の経口液剤とほぼ同等の結果が得られ、安定であることがわかった。またペオニフロリンについては、比較用の経口液剤Bに比べて本発明の経口液剤Aの方が明らかに安定であった。
試験例2
ビタミンCおよび非イオン性界面活性剤の有無による外観調査を行った。経口液剤Eは、試験例1の処方よりビタミンCを除いたものであり、経口液剤Dは経口液剤Cに非イオン性界面活性剤を配合したものである。結果を表9に示した。
Figure 0005303086
保存条件を変えて、得られた経口液剤C〜Eにおける外観状況を観察した。その結果を表10に示す。
Figure 0005303086
−:沈澱やおりを認めない
+:若干の沈澱またはおりを認める
++:多量の沈澱またはおりを認める
+++:非常に多量の沈澱またはおりを認める
表10の結果から明らかなように、ビタミンCを配合することにより、沈澱やおりの発生が認められるが、非イオン性界面活性剤を配合することにより、ビタミンCを配合しているにも関わらず、沈澱やおりの発生が抑制されることがわかった。
以上の試験結果から、pHを5.0〜6.0に調整することでビタミンCおよびペオニフロリンを同時配合する経口液剤の提供が可能となり、更に非イオン性界面活性剤を配合することにより外観的にも長期的に安定な経口液剤を得られることが確認できた。
発明の効果
以上から明らかなように、本発明によれば、ビタミンCおよびペオニフロリンを含有する長期的に安定な経口液剤を提供することができる。

Claims (3)

  1. ビタミンC、ペオニフロリンおよび非イオン性界面活性剤を含有し、pHが5.2〜6.0であることを特徴とする経口液剤。
  2. 非イオン性界面活性剤をビタミンCに対して8〜200重量%含有する請求項1記載の経口液剤。
  3. 非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールおよびポリエチレングリコール脂肪酸エステルから選択される1種または2種以上である請求項1記載の経口液剤。
JP2001250349A 2001-08-21 2001-08-21 経口液剤 Expired - Lifetime JP5303086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250349A JP5303086B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 経口液剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250349A JP5303086B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 経口液剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055229A JP2003055229A (ja) 2003-02-26
JP5303086B2 true JP5303086B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=19079183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250349A Expired - Lifetime JP5303086B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 経口液剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303086B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050108415A (ko) * 2003-03-27 2005-11-16 마쓰우라 야쿠교 가부시키가이샤 생약추출액 배합 액제팩
JP6676282B2 (ja) * 2014-03-26 2020-04-08 武田薬品工業株式会社 ビタミンc含有液剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071988B2 (ja) * 1993-11-11 2000-07-31 ホーユー株式会社 ペオニフロリンの安定化法
JPH07227256A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Takeda Chem Ind Ltd 経口液剤
JP2000247890A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Taisho Pharmaceut Co Ltd ペオニフロリン含有液体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055229A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101790809B1 (ko) 액체 구강용 조성물 및 그 제조 방법
CN103889426A (zh) 用于口服的溶液
CN102300552A (zh) 含有桔皮苷的组合物
JP2016145180A (ja) 外用液剤および外用液剤の製造方法
JP2002363105A (ja) 不快な味のマスキング方法及び内服用液剤
JP5303086B2 (ja) 経口液剤
JP6880757B2 (ja) 経口液体組成物
JP2011256166A (ja) 安定な水性液剤
JP3733546B2 (ja) アズレン水性液剤
JPH11236330A (ja) ビタミンd類含有マイクロエマルション
JP5083492B2 (ja) 内服用液剤
JP3968797B2 (ja) ビタミンb1誘導体配合液剤組成物
JP2002193825A (ja) 液体組成物
JP4216916B2 (ja) 飲用液組成物
JP2012106941A (ja) 水性組成物及び水性組成物におけるビタミンb6の光安定化方法
WO2021079579A1 (en) Water soluble o-glycosyl flavonoid compositions and methods for preparing same
JPH09323931A (ja) 塩酸ロペラミド配合液剤組成物
JPWO2007135774A1 (ja) 生薬配合経口液剤組成物
CN110151688A (zh) 一种盐酸氨溴索注射液组合物及其制备方法
JPH0698729A (ja) 朝鮮人参エキス含有飲料とその製造方法
JPH1067660A (ja) ビタミンb1類を配合した液剤
JPH01221312A (ja) 脂溶性物質含有内服液
KR20210086711A (ko) 분말 식품
JP2003055247A (ja) 内服用液剤
JP5266644B2 (ja) アスコルビン酸含有液剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

EXPY Cancellation because of completion of term
SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350