JP5302615B2 - タッチパネル用接着剤組成物 - Google Patents

タッチパネル用接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5302615B2
JP5302615B2 JP2008263412A JP2008263412A JP5302615B2 JP 5302615 B2 JP5302615 B2 JP 5302615B2 JP 2008263412 A JP2008263412 A JP 2008263412A JP 2008263412 A JP2008263412 A JP 2008263412A JP 5302615 B2 JP5302615 B2 JP 5302615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
touch panel
group
weight
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008263412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090320A (ja
Inventor
康司 水田
達司 村田
俊一 五味
孝久 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2008263412A priority Critical patent/JP5302615B2/ja
Publication of JP2010090320A publication Critical patent/JP2010090320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302615B2 publication Critical patent/JP5302615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はタッチパネル用接着剤およびこれを用いたタッチパネルの製造方法、およびタッチパネルに関する。
近年、タッチパネルは、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、ATMや発券機、携帯電話、カーナビゲーション、ゲーム機をはじめとする各種電子機器の入力用パネルとして幅広く使用されている。タッチパネルには、光学式、静電容量式、超音波式、抵抗膜式、電磁誘電式といった異なる原理の方式があり、用途に適した方式を採用して用いられている。
いずれの方式においても、ガラスとガラス、ガラスとフィルム、若しくはフィルムとフィルムを貼り合わせる構造になっており、それらを固定する接着剤が必要となり、これまで、固定する接着剤として離型紙で挟み込まれた両面テープのような粘着剤が使用されていた。
ところで、近年のタッチパネルは、高い表示信頼性、具体的には、高温および高湿条件においても入力誤動作が発生しないことが要求されている。高い入力信頼性を得るために、固定化する接着剤に硬化性樹脂を使用することが提案されている
特許文献1にはエチレンとアクリレートモノマーと無水マレイン酸の共重合体からなる光硬化性樹脂が提案されており、特許文献2にはエチレン性不飽和二重結合とカルボキシル基を有する熱重合性化合と熱ラジカルからなる熱硬化性樹脂が提案されているが、高温および高湿条件における使用には不十分な接着剤である。
特許文献3には液晶表示パネル用接着剤として提案されているエポキシ樹脂組成物があるが、高温においては使用可能な接着剤であるが、高湿条件においては未だ十分なレベルの接着剤ではない。
特開平11−181385号公報 特開平07−064282号公報 特開平10−273644号公報
高温および高湿条の条件においても、長時間に渡り、入力誤動作を生じさせない接着剤は存在しなかった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、本発明は、高温高湿信頼性に優れ、長時間の使用に渡り入力誤動作を生じさせない接着剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、特定のアルコキシシリル化合物を特定量使用したフェノール硬化系のエポキシ樹脂組成物が上記課題を解決することを見出し、本発明を完成させた。すなわち、上記課題は本発明のタッチパネル用接着剤組成物により解決される。
[1](1)分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を有する化合物と、(2)エポキシ樹脂と、(3)フェノール系硬化剤と、(4)フィラーと、を含んでなる組成物であって、前記(1)分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を有する化合物を2乃至10重量%含有し、かつ150℃で60分硬化後のガラス転移温度(Tg)が100乃至140℃であるタッチパネル用接着剤組成物。
[2](5)粒子径が0.05乃至5.0μmの粒子径を有するエポキシ変性粒子を5乃至50重量%含有する[1]に記載のタッチパネル用接着剤組成物。
[3](6)イミダゾール系硬化促進剤又はアミノウレア系硬化促進剤を0.1ないし5重量%含有する[1]に記載のタッチパネル用接着剤組成物。
[4]前記(1)分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を有する化合物のアルコキシシリル基がメトキシシリル基である[1]に記載のタッチパネル用接着剤組成物。
[5]前記(1)分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を有する化合物が3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン又は3−グリシドキシプロピルジメトキシシランである[1]に記載のタッチパネル用接着剤組成物。
[6]前記(3)フェノール系硬化剤の軟化点が55乃至90℃である[1]に記載のタッチパネル用接着剤組成物。
[7]前記(4)フィラーを5乃至40重量%含有する[1]に記載のタッチパネル用接着剤組成物。
[8][1]ないし[7]に記載のタッチパネル用接着剤組成物を硬化してなる硬化物。
[9][8]に記載の硬化物を有するタッチパネル。
本発明により、高温高湿信頼性に優れ、長時間の使用に渡りタッチパネルの入力誤動作を生じさせないタッチパネル用接着剤を提供できる。
本発明のタッチパネル用接着剤組成物は、分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を併せ持つ化合物と、エポキシ樹脂、フェノール系硬化剤、フィラーを含んでなる組成物であって、分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を併せ持つ化合物を2乃至10重量%含有し、150℃の温度において加熱硬化後のガラス転移温度(Tg)が、100乃至140℃であることを特徴とする組成物である。
なお本明細書で記載の重量%とは、本発明に係る組成物全体の重量に対する比率を意味する。
タッチパネル用接着剤組成物とは、2枚のガラス基板、2枚のフィルム、若しくは、ガラスとフィルムを一定の間隔を空けて貼り合わせ、その空間に空気が封入されて構成され、二枚の基板を貼り合わせるために用いられる接着剤である。
(1)分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を併せ持つ化合物
本発明のタッチパネル用接着剤組成物は、分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を併せ持つ化合物を含む。本発明の分子内にグリシジルエーテル基とトリアルコキシシリル基を併せ持つ化合物は、エポキシ基を有するため、エポキシ樹脂との相溶性に優れ、アルコキシシリル基を有するため、ガラス、フィルム、透明電極として使用する金属酸化物への密着性に優れる。
本発明の分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を併せ持つ化合物の使用量は、樹脂組成物100重量%に対して2乃至10重量%であることが好ましく、3乃至6重量%が更に好ましい。
分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を併せ持つ化合物の使用量が、2重量%未満であると高湿信頼性が十分に得られず、10重量%以上であると接着層の弾性が十分に得られず、接着強度が低下することがある。
分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を併せ持つ化合物とは、一般的にシランカップリング剤と称される。
具体的には、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、5−グリシドキシペンチルトリメトキシシラン、5−グリシドキシペンチルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシラン化合物、およびこれらのジアルコキシシラン化合物、これらのグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を併せ持つ化合物とテトラアルコキシシランを縮合して得られるオリゴマー等が挙げられる。反応性などの点から、アルコキシシリル基はメトキシシリル基であることが好ましく、さらに好ましくは、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメトキシシランを使用することができる。
(2)エポキシ樹脂
本発明のタッチパネル用接着剤組成物は、エポキシ樹脂を含む。本発明のエポキシ樹脂は、特に制限されず、分子内にエポキシ基を1以上有する化合物である。タッチパネル用接着剤組成物に含まれる好適なエポキシ樹脂の例には、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、ビスフェノールAD等で代表される芳香族ジオール類およびそれらをエチレングリコール、プロピレングリコール、アルキレングリコール変性したジオール類と、エピクロルヒドリンとの反応で得られた芳香族多価グリシジルエーテル化合物(以下、例えばビスフェノールAを原料としたものは「ビスフェノールA型エポキシ樹脂」のように表記する。);フェノールまたはクレゾールとホルムアルデヒドとから誘導されたノボラック樹脂、ポリアルケニルフェノールやそのコポリマー等で代表されるポリフェノール類と、エピクロルヒドリンとの反応で得られたノボラック型多価グリシジルエーテル化合物;キシリレンフェノール樹脂のグリシジルエーテル化合物類等が含まれる。
なかでも好ましいエポキシ樹脂の例には、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリフェノールエタン型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂が含まれる。タッチパネル用接着剤組成物は、単独種のエポキシ樹脂を含有してもよいが、複数種のエポキシ樹脂を含有してもよい。
タッチパネル用接着剤組成物に含まれるエポキシ樹脂は、室温付近の温度で液状であることが好ましい。硬化剤として使用するフェノールが室温付近の温度で固体であるため、接着剤を塗布する際の粘度を考慮すると、液状のエポキシ樹脂が好ましい。
タッチパネル用接着剤組成物に含まれるエポキシ樹脂の使用量は、30乃至70重量%
であることが好ましい。30重量%未満であると、接着層の弾性が十分に得られず、接着強度が低下することがある。70重量%以上であると高湿信頼性が十分に得られない。
(3)フェノール系硬化剤
本発明のタッチパネル用接着剤組成物は、フェノール系硬化剤を含む。本発明のフェノール系硬化剤は、環球法による軟化点が、55乃至90℃のノボラック樹脂であり、各種のフェノール性水酸基を有する化合物を原料とするノボラック樹脂が好ましい。軟化点はJIS K7234に規定される環球法により測定される。
軟化点が、55℃未満であると高温信頼性が確保されず、90℃以上であると密着強度が低下する。
ノボラック樹脂としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェニルフェノール、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ビフェニルフェノール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリスヒドロキシフェニルメタン、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類、フェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール化合物、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂等のフェノール系ノボラック樹脂が挙げられ、好ましくはフェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂であり、更に好ましくはフェノール、クレゾール類、オクチルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フェノール類を原料とするノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂であり、特に好ましくはキシリレン骨格含有フェノールノボラック樹脂である。
これらのフェノール系硬化剤は単独で又は2種以上を混合して使用される。又、本発明で用いられるノボラック樹脂の使用量は、シール剤中のエポキシ樹脂のエポキシ等量に対して、ノボラック樹脂中の水酸基の等量として0.6〜1.4化学当量、好ましくは0.9〜1.1化学当量である。
(4)フィラー
本発明のタッチパネル用接着剤組成物は、フィラーを含む。本発明のフィラーは、粘度制御、硬化物の強度向上、線膨張性制御等を目的として添加される充填剤をいう。フィラー充填により接着信頼性が向上する。このフィラーは通常電子材料分野で使用されるものであれば限定されない。これらの例には、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸ジルコニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、チタン酸カリウム、カオリン、タルク、ガラスビーズ、セリサイト活性白土、ベントナイト、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の無機フィラーが含まれる。
あるいは有機フィラーとして、環球法(JACT試験法:RS−2)による軟化点温度が120℃を超えるポリマー粒子を用いてもよい。これらの例には、ポリスチレンおよびこれと共重合可能なモノマー類を共重合した共重合体、ポリエステル微粒子、ポリウレタン微粒子、ゴム微粒子等が含まれる。
中でも、シール剤の線膨張率を低減させ形状を良好に保持できることから、無機フィラーが好ましく、特に二酸化ケイ素、酸化アルミニウム(アルミナ)、タルクが好ましい。
上記フィラーの形状は特に限定されず、球状、板状、針状等の定形状あるいは非定形状のいずれであってもよい。フィラーは平均一次粒子径が1.5μm以下であることが好ましく、かつその比表面積が1m/g〜500m/gであることが好ましい。
フィラーの平均一次粒子径は、JIS Z8825−1に記載のレーザー回折法で測定できる。また、比表面積測定は、JIS Z8830に記載のBET法により測定できる
フィラーの充填量は、接着剤組成物100重量%に対して、1〜50質量部であることが好ましく、10〜30質量部であることがより好ましい。
(5)エポキシ変性粒子
本発明のタッチパネル用接着剤組成物は、エポキシ変性粒子を含むことが好ましい。エポキシ変性粒子は、エポキシ基と二重結合基を含む樹脂を、ラジカル重合可能なモノマーと懸濁重合して得られる。エポキシ変性粒子は、液晶注入方式用液晶シール剤とする際に添加されることが好ましい。加熱により硬化物に発生する収縮応力を緩和できるからである。
エポキシ基と二重結合基を含む樹脂の例には、ビスフェノールF型エポキシ樹脂とメタアクリル酸を三級アミン存在下で反応させた樹脂が含まれる。ラジカル重合可能なモノマーの例には、ブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、およびジビニルベンゼンが含まれる。エポキシ変性粒子は、樹脂ユニット100質量部に対して1〜30質量部が好ましい。エポキシ変性粒子の平均粒径は、0.05〜5μm、好ましくは0.07〜3μmの範囲であることがより好ましい。
(6)硬化促進剤
本発明のタッチパネル用接着剤組成物は、硬化促進剤を含むことが好ましい。硬化促進剤は、エポキシ樹脂とフェノール系硬化剤の反応速度を制御するために使用する。
硬化促進剤の具体例としては、2−フェニルイミダゾール(四国化成製・商品名「キュアゾール2PZ」)、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチルイミダゾリル−(1’)]−エチルトリアジン(四国化成製・商品名「キュアゾール2E4MZ−A」)等のイミダゾール誘導体、PTIジャパン製・商品名「オミキュアー94」、商品名「オミキュアー52」、富士化成製・商品名「フジキュアFXE−1030」等のアミン、尿素とイソシアネートを反応させて得られるウレア結合を有するアミノウレア系化合物、味の素ファインテクノ製・商品名「アミキュアPN−40」、およびアミキュアPN−23等のアミンアダクト等が挙げられる。これらは単独で用いても組み合わせて使用しても良い。熱潜在性に優れるイミダゾール誘導体、アミノウレア系化合物を使用することが好ましい。
(7)その他の添加剤
本発明では必要に応じてさらに、溶剤、顔料、染料、可塑剤、消泡剤等の添加剤を含んでいてもよい。また、ギャップを調整するためにスペーサー等を配合してもよい。
本発明に係るタッチパネル用接着剤を用いて、高温高湿信頼性に優れ、長時間の使用に渡り入力誤動作を生じさせないタッチパネルを製造することができる。本発明に係るタッチパネル用接着剤を用いてタッチパネルを製造する方法は特に限定されないが、例えば、特許開平2−127652に開示されている方法などが挙げられる。
本発明のタッチパネル用接着剤組成物のE型粘度計を用いた25℃、2.5rpmでの粘度は、10〜300Pa・sが好ましい。
タッチパネル用接着剤組成物の製造方法
本発明のタッチパネル用接着剤組成物は発明の効果を損なわない範囲で任意に製造できるが、例えば既に述べた各成分を混合して調製される。混合方法は特に限定されないが、例えば、双腕式攪拌機、ロール混練機、2軸押出機、ボールミル混練機、遊星式撹拌機等の公知の混練機械を用いて行うことができる。混練温度はゲル化させることなく均一に混練するために、ロール温度は25〜35℃に設定されることが好ましい。このようにして得た混合物は、必要に応じてフィルターを用いてろ過され、真空脱泡処理後にガラス瓶やポリ容器に密封充填される。
実施例に記載の「%」、「部」とはそれぞれ「質量%」、「質量部」を意味する。
(合成例1)エポキシ変性粒子の合成
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポトートYDF−8170C:東都化成社製)0.625mol、メタアクリル酸0.12molを、トリエタノールアミン8.2mmol存在下、トルエン50ml中、乾燥空気にてバブリングしながら、110℃で5時間反応させた。次にこの反応液に、ブチルアクリレート0.16mol、グリシジルメタクリレート0.16mol、ジビニルベンゼン7.7mmol、アゾビスメチルバレロニトリル7mmol、アゾビスイソブチロニトリル14mmolを加えた。この反応液を70℃3時間、さらに90℃で1時間重合させてエポキシ変性粒子Aを得た。
上記以外に、以下の材料を用いた。
エポキシ樹脂A:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製:エピクロン828)
フェノール硬化剤A(軟化点70℃):キシリレンフェノールノボラック樹脂(三井化学社製:ミレックスXLC-3L)
フェノール硬化剤B(軟化点50℃):フェノールノボラック樹脂 (日本化薬社製:PN−152)
フィラーA:球状シリカ(日本触媒社製、シーフォスターS−150)。
硬化促進剤A:2フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物(四国化成工業社製、キュアゾール2PZ−OK)
溶剤A:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
ボンダインAX8390:エチレン‐エチルアクリレート-無水マレイン酸共重合体(住友化学社製)
[実施例1]
4重量%の3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、30重量%のエポキシ樹脂A、10重量%のフェノール系硬化剤A、20重量%のフィラーA、30重量%のエポキシ変性粒子A、1重量%の硬化促進剤A、5重量%の溶剤をダルトンミキサーにて混合後、3本ロールを用いて充分に混練した。そしてE型粘度計(2.5rpm)による25℃における粘度が50Pa・sのペースト液状のタッチパネル用接着剤を得た。得られたタッチパネル用接着剤は以下のように評価した。
1)接着強度
調製したタッチパネル用接着を用い、スクリーン版で25mm×45mm厚さ0.7mmの無アルカリガラス上に直径1mmの円状のシールパターンを描画した。
対向するアルカリガラスを重ね合わせて固定した後、この固定された二枚のガラスを150℃で60分加熱して、貼り合わせた。こうして貼り合わせられた二枚のガラス板(以下「試験片」という)を、25℃湿度50%の恒温槽にて24時間保管した後、恒温槽から取り出した試験片について、引張り試験装置(インテスコ製)を使用し、引張り速度2mm/分で平面引張り強度を測定した。
表1に測定した接着強度の値を示した。
2)高温信頼性試験
実施例1で調製したペースト液に、さらに20μmの球状スペーサーを1質量部添加し、脱泡処理を行い、スペーサーが添加されたタッチパネル用接着剤を調製した。
前記タッチパネル用接着剤をディスペンス用シリンジに充填した。さらにディスペンス装置(日立プラントテクノロジー社製)を用い、360mm×470mmのガラス基板(日本電気硝子社製)の上に、描画スピード100mm/sで塗布し、35mm×40mm角の正方形を50個作製した。
この基板に対向するガラス基板を重ね合わせ、この貼り合わされたガラス基板は、信越エンジニアリング社製の真空熱プレス装置により、150℃、10分の条件でセルギャップが調整された。その後、ギャップが調整されたガラス基板を、オーブン内で、150℃で60分間加熱して、硬化した。
得られたセルを100℃で1000時間放置し、その放置前後のセル形状の変化を確認した。
50個すべてのセルの外観に全く変化が見られない(記号○)
1乃至49個のセルの外観に変化が生じている(記号△)
50個すべてのセルの上下基板にずれが生じている(記号×)
3)高湿信頼性試験
上記2)高温信頼性試験と同様の方法で50個のセルを作製し、30℃で60%RH、1000時間放置し、その放置前後のセル形状の変化を確認した。
50個すべてのセルの外観に全く変化が見られない(記号○)
1乃至49個のセルの外観に変化が生じている(記号△)
50個すべてのセルの上下基板にずれが生じている(記号×)
4)高温高湿信頼性試験
上記2)高温信頼性試験と同様の方法で50個のセルを作製し、85℃で85%RH、1000時間放置し、その放置前後のセル形状の変化を確認した。
50個すべてのセルの外観に全く変化が見られない(記号○)
1乃至49個のセルの外観に変化が生じている(記号△)
50個すべてのセルの上下基板にずれが生じている(記号×)
5)150℃で硬化後のガラス転移温度(Tg)の測定
実施例1で調製したペースト液を、アプリケータを用いて、離型紙上に100μmの膜厚で塗布した。150℃の熱風乾燥オーブンの60分間保持した後、取り出し冷却後、離型紙から、剥離させ、100μm厚のフィルムを得た。
セイコーインスツルメント製 DMS‐6100を用いてガラス転移温度を測定し、その結果を表1に記載した。
[実施例2]〜[実施例4]
実施例1と同様にして、表1に示す組成のタッチパネル用接着剤を得た。さらに実施例1と同様の評価を行った。
[比較例1]〜[比較例4]
実施例1と同様にして表1に示す組成のタッチパネル用接着剤を得た。さらに実施例1と同様の評価を行った
これらの結果を表1に示す。
Figure 0005302615
本発明のタッチパネル用接着剤は、高い表示信頼性、具体的には、高温および高湿条件においても入力誤動作が発生しない高い入力信頼性を得るタッチパネルを作製するための接着剤組成物を提供する。

Claims (8)

  1. (1)分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を有する化合物と、
    (2)エポキシ樹脂と、
    (3)軟化点が55乃至90℃のフェノール系硬化剤と、
    (4)フィラーと、
    を含んでなる組成物であって、前記(1)分子内にグリシジルエーテル基とアルコキシシリル基を有する化合物を3乃至10重量%含有し、前記成分(2)を30乃至70重量%含有し、かつ150℃で60分硬化後のガラス転移温度(Tg)が100乃至140℃であるタッチパネル用接着剤組成物
  2. (5)粒子径が0.05乃至5.0μmの粒子径を有するエポキシ変性粒子を5乃至50重量%含有する請求項1に記載のタッチパネル用接着剤組成物
  3. (6〉イミダゾール系硬化促進剤又はアミノウレア系硬化促進剤を0.1ないし5重量%含有する請求項1または2に記載のタッチパネル用接着剤組成物
  4. 前記(1)分子内にグリシジルーテル基とアルコキシシリル基を有する化合物のアルコキシシリル基がメトキシシリル基である請求項1〜3のいずれか一項に記載のタッチパネル用接着剤組成物
  5. 前記(1)分子内にグリシジルーテル基とアルコキシシリル基を有する化合物が3一グリシドキシプロピルトリメトキシシラン又は3一グリシドキシプロピルジメトキシシランである請求項1〜4のいずれか一項に記載のタッチパネル用接着剤組成物
  6. 前記(4)フィラーを5乃至40重量%含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のタッチパネル用接着剤組成物
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のタッチパネル用接着剤組成物を硬化してなる硬化物
  8. 請求項7に記載の硬化物を有するタッチパネル
JP2008263412A 2008-10-10 2008-10-10 タッチパネル用接着剤組成物 Active JP5302615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263412A JP5302615B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 タッチパネル用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263412A JP5302615B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 タッチパネル用接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090320A JP2010090320A (ja) 2010-04-22
JP5302615B2 true JP5302615B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42253345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263412A Active JP5302615B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 タッチパネル用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689931B2 (ja) * 2013-03-13 2015-03-25 富士フイルム株式会社 粘着シート、タッチパネル用積層体、静電容量式タッチパネル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262850A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶セル用シール剤組成物及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010090320A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547642B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルとその製造方法、および液晶表示装置
TWI232339B (en) A liquid crystal sealer composite and a manufacturing method of a liquid crystal display panel by the composite being used
JP4531566B2 (ja) 液晶シール剤組成物及びそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
JP5008682B2 (ja) 光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂を含有する液晶滴下工法用シール剤
JP5345393B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
JP5221963B2 (ja) 液晶シール用硬化性樹脂組成物、およびこれを使用する液晶表示パネルの製造方法
JP5986987B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
JP5138405B2 (ja) 液晶シール剤およびこれを用いた液晶表示パネルの製造方法
JP4815027B1 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
JPWO2011007649A1 (ja) 液晶滴下工法用シール剤
CN1894047A (zh) 聚(环氧烷)聚合物基压敏粘合剂和由其形成的胶带
JP5008117B2 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP2004037937A (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
US7101596B2 (en) Liquid crystal sealant, liquid crystal display device using the same and method for producing the device
JP2009013282A (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP4909581B2 (ja) 有機el素子のシール方法
JP5302615B2 (ja) タッチパネル用接着剤組成物
JP4845667B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP2013018810A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4302381B2 (ja) 液晶シール剤組成物、液晶表示セルの製造方法および液晶表示素子
JP5149487B2 (ja) 液晶シール剤、及びそれを用いた液晶表示パネル
WO2020175443A1 (ja) 表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、表示素子
JP2019112356A (ja) 新規化合物及びこれを用いた樹脂組成物
JP2019112622A (ja) ディスプレイ用封止剤
JPH07109405A (ja) 液晶封止用セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250