JP5302563B2 - 下肢部保護用衝撃吸収部材及びその車体への取付け構造 - Google Patents

下肢部保護用衝撃吸収部材及びその車体への取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5302563B2
JP5302563B2 JP2008089205A JP2008089205A JP5302563B2 JP 5302563 B2 JP5302563 B2 JP 5302563B2 JP 2008089205 A JP2008089205 A JP 2008089205A JP 2008089205 A JP2008089205 A JP 2008089205A JP 5302563 B2 JP5302563 B2 JP 5302563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging shaft
main body
absorbing member
vehicle body
shock absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008089205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241686A (ja
Inventor
浩司 森
英一 小林
丈晴 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2008089205A priority Critical patent/JP5302563B2/ja
Publication of JP2009241686A publication Critical patent/JP2009241686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302563B2 publication Critical patent/JP5302563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、車体、具体的には自動車の乗員の下肢部を、衝突等の衝撃から保護する下肢部保護用衝撃吸収部材、所謂ティビアパッドに関する。
図10は、乗員の足元に配備される衝撃吸収部材である従来のティビアパッド(1)であって、本体(10)の側面断面図である(特許文献1参照)。これは、車体のフロア(4)上に取り付けられ、ティビアパッド(1)の上面にはカーペット(6)が被さる。図11は、図10のB部を拡大して詳細に示した図である。ティビアパッド(1)の本体(10)は発泡性の合成樹脂から形成されて、ソケット(7)が嵌まる孔(18)を開設している。ソケット(7)は本体(10)の上面と略同一面内に位置する上板(70)からフロア(4)に向けて弾性変形可能な爪片(30)(30)を突出している。
フロア(4)には穴(48)が開設され、該穴(48)内に受け軸(8)を設けている。受け軸(8)は上端部に鍔(80)を設け、ソケット(7)の爪片(30)(30)が弾性変形して鍔(80)に係止して、ティビアパッド(1)はフロア(4)上に取り付けられる。
車体が衝撃を受けると、足(60)はカーペット(6)上からティビアパッド(1)を踏む。ティビアパッド(1)が弾性変形して、足(60)が踏む荷重を吸収し、足(60)は保護される。
特開2003−294071号公報
従来のティビアパッド(1)では、以下の問題があった。
1.ティビアパッド(1)の本体(10)と、ソケット(7)とは別体である。従って、ティビアパッド(1)を組み立てる際に、本体(10)にソケット(7)を取り付ける工程が必要であり、製造工数が増加していた。
2.本体(10)にソケット(7)が嵌まる孔(18)を形成しているから、該孔(18)箇所周辺の強度が弱くなり、十分な衝撃吸収効果が期待できなかった。
本発明の目的は、十分な衝撃吸収効果が期待でき、且つ製造工数を低減することができるティビアパッドを提供することにある。
下肢部保護用衝撃吸収部材は、車体のフロア(4)上に取り付けられる本体(10)本体(10)から突出し、車体のフロア(4)内に設けられた弾性変形可能な爪片(30)(30)に係合すべき係り軸体(2)と、具え、本体(10)と係り軸体(2)は、発泡成形体から一体に形成され、係り軸体(2)は、車体の前後方向に面する前後面に、前記爪片(30)(30)と係合する凹部(20)(20)が形成されており、該凹部(20)(20)は互いに前後方向に対向しないようにずれた位置に形成されている
1.本発明にあっては、下肢部保護用衝撃吸収部材の本体(10)から係り軸体(2)を突出しており、本体(10)と係り軸体(2)を一体に形成することができる。これにより、従来のように、下肢部保護用衝撃吸収部材を組み立てる際に、本体(10)にソケット(7)を取り付ける工程は不要であり、製造工数を削減することができる。
2.本例にあっては、下肢部保護用衝撃吸収部材の本体(10)から係り軸体(2)を突出しているから、従来のように、ソケット(7)が嵌まる孔(18)を形成する必要はない。これにより、ティビアパッド(1)の強度を従来に比して高めることができ、十分な衝撃吸収効果が期待できる。
以下、本発明の実施例を図を用いて、説明する。
図1は、本例に係わる下肢部保護用衝撃吸収部材であるティビアパッド(1)の本体(10)の斜視図であり、図2は、ティビアパッド(1)とフロア(4)の分解斜視図であり、一部を拡大して示す。本体(10)は、フロア(4)上に位置する平板(11)から斜板(12)を前方に向かって斜め上向きに突出している。斜板(12)の下面からは、斜板(12)と一体の係り軸体(2)(2)が突出し、各係り軸体(2)はフロア(4)に設けられた穴部(40)に嵌合した箱体(3)に嵌まる。箱体(3)は、上面が開口し、内壁から弾性変形可能な2つの爪片(30)(30)を斜め下向きに突出している。両爪片(30)(30)は、互いに斜め向きに位置しているが、前後方向に対向していてもよい。
図3(a)、(b)は、図2をA−A線を含む面にて破断し矢視した断面図である。本体(10)から突出した係り軸体(2)の前後面には、爪片(30)(30)に係合する凹部(20)(20)が形成されている。
係り軸体(2)の凹部(20)(20)よりも下側には、鍔部(21)が形成される。爪片(30)(30)間の前後最短距離W1は、鍔部(21)の前後長さW2よりも短く形成され、凹部(20)(20)の前後間距離W3は、爪片(30)の下端部が係合する寸法に形成されている。
図3(a)に示す状態から、ティビアパッド(1)の本体(10)を下降させ、係り軸体(2)を箱体(3)の内側に挿入する。鍔部(21)は一旦爪片(30)(30)の下端部を外向きに押して弾性変形させる。鍔部(21)が爪片(30)(30)の下端部を通過すると、図3(b)に示すように、爪片(30)(30)は弾性復帰して、爪片(30)(30)の下端部は係り軸体(2)の凹部(20)(20)に嵌まる。これにより、ティビアパッド(1)の本体(10)は、フロア(4)に係止される。
本例の効果
1.本例にあっては、ティビアパッド(1)の本体(10)から係り軸体(2)を突出しており、本体(10)と係り軸体(2)を一体に形成することができる。これにより、従来のように、ティビアパッド(1)を組み立てる際に、本体(10)にソケット(7)を取り付ける工程は不要であり、製造工数を削減することができる。
2.本例にあっては、ティビアパッド(1)の本体(10)から係り軸体(2)を突出しているから、従来のように、本体(10)にソケット(7)が嵌まる孔(18)を形成する必要はない。これにより、ティビアパッド(1)の強度を従来に比して高めることができ、十分な衝撃吸収効果が期待できる。
ティビアパッドの嵌込み試験
出願人は、図4(a)に示す形状及び寸法の係り軸体(2)を有する本体(10)を試作した。この係り軸体(2)を有する本体(10)は、スチレン改質ポリエチレン系樹脂(積水化成品工業株式会社製:商品名:ピオセラン(登録商標))を用いて形成された。スチレン改質ポリエチレン系樹脂は、後記の材料実施例に示す工程を経て形成された。
図4(a)に示す係り軸体(2)は、凹部(20)(20)の前後間距離W3は23mmに形成され、鍔部(21)の前後長さW2は、23+5+5=33mmに形成される。この図4(a)に示す形状をU5とした。
また、鍔部(21)の前後長さW2を、23+3+3=29mm、23+2+2=27mm、23+1+1=25mmに形成したものを、上記のピオセラン(登録商標)にて作成し、夫々U3(図4(b))、U2(図4(c))、U1(図4(d))とした。
また、U5に比して、凹部(20)を浅くして、凹部(20)の前後間距離W3を前後1mmずつ大きくした係り軸体(2)を有する本体(10)、2mmずつ大きくした係り軸体(2)を有する本体(10)を夫々作成し、夫々U3+2(図4(e))、U3+4(図4(f))とした。
上記形状の係り軸体(2)を有する本体(10)を夫々用意し、図5に示すように、本体(10)を昇降治具(9)にて把持して、箱体(3)の上方に配備し、本体(10)を下降させて、下降量である変位(単位:mm)と、係り軸体(2)及び本体(10)を下向きに押し込むのに要する荷重(単位:N)を測定した。即ち、本体(10)の箱体(3)への嵌込み試験を行った。
この変位とは、係り軸体(2)が爪片(30)に接したときを0として、下降量をプラスとした。この本体(10)の嵌込み試験の結果を、図6のグラフ及び図7の表に示す。図6のグラフでは、変位を横軸として、荷重を縦軸とする。また、図7の表では、係り軸体(2)が爪片(30)に係合した際の荷重を「完了後荷重」、「完了後荷重」に至るまでに最大となった荷重を「最大荷重」として示す。
爪片(30)(30)間の前後最短距離W1は約21mm、爪片(30)の長さは約17mm、爪片(30)の厚みは約2mmである。
「完了後荷重」を測定したのは、以下の理由である。「最大荷重」と「完了後荷重」の差が小さすぎると、正しく装着されたか否かが判らない。「最大荷重」と「完了後荷重」の差が大きいほど、装着された否かは分かり易いが、差を大きくするには「最大荷重」も大きくすることになり、大きすぎる場合には装着しづらくなる。従って、「最大荷重」と「完了後荷重」の差が適切な値、具体的には5−15Nであることが良く、その差があるか否かを確認した。
特に、本体(10)をフロア(4)に手作業で装着する際には、「完了後荷重」が作業者の手に感じられるため、「完了後荷重」が適切な値であることは重要である。
本体(10)を下降させると、係り軸体(2)の鍔部(21)が当初爪片(30)(30)を弾性力に抗して開くので、係り軸体(2)及び本体(10)を下向きに押し込むのに要する荷重は大きくなる。
鍔部(21)が爪片(30)(30)の下端部を通過すると、係り軸体(2)及び本体(10)を下向きに押し込むのに要する荷重は小さくなる。従って、図6のグラフにて、変位が0−12mmまでの変位−荷重の曲線は、一旦大きくなってから、最小値に向かう。
図6のグラフでは、変位12−16mmで嵌込みに要する荷重が最小値となってから上昇しているが、これは係り軸体(2)と爪片(30)とが係合完了してからも、更に本体(10)を降下させたので、本体(10)の下面と箱体(3)の上面が合わさったからと考えられる。即ち、荷重が最小値となってから、再度上昇し始めたことを確認して、本体(10)の下降を停止した。図7の表から形状がU3、U5、U3+2、U3+4の係り軸体(2)では、「最大荷重」と「完了後荷重」の差が7−9N程度であり、爪片(30)に正しく係合したことが作業者にわかる。
ティビアパッドの引抜き試験
また、係り軸体(2)と爪片(30)とが係合した状態から、昇降治具(9)を引き上げ、係り軸体(2)が爪片(30)から外れる「引抜き最大荷重」も確認した。
図8は、本体(10)の引抜き試験の結果を変位を横軸、荷重を縦軸にして示すグラフであり、横軸の変位は本体(10)の上昇量を示す。「引抜き最大荷重」は前記の表である図7に記載されている。
形状がU3+2、U3+4、U5の係り軸体(2)では、「引抜き最大荷重」が33−45Nで、取付け後の交換が必要ない場合は十分な取付け強度を有し、このような使用方法に向く。
また、形状がU3、U2、U1の係り軸体(2)では、「引抜き最大荷重」が4−15Nの範囲内であり、他の形状の係り軸体(2)の「引抜き最大荷重」より小さく、組付け後の交換を想定する場合には、作業性が良いことが判る、これらについては、使用状況により係り軸体(2)の形状を適宜選択することができる。
尚、全ての形状の係り軸体(2)について、「引抜き最大荷重」が嵌込みの「最大荷重」よりも大きいのは、爪片(30)の先端部が係り軸体(2)の凹部(20)に食い込んでいるためと考えられる。成形性が良好な形状の係り軸体(2)は、U3+2、U3+4、U3、U2、U1であった。
出願人はまた、形状がU3、U2、U1の係り軸体(2)では、金型で成形する際の作業性が良いことも確認した。具体的には、係り軸体(2)を形成する際には、図9に示すように、成形後に金型(5)(50)を上下方向に抜いているが、凹部(20)(20)の凹み量が大きいと、金型を横から抜く必要がある。これでは金型構造が複雑になる。出願人は、形状がU3、U2、U1の寸法の係り軸体(2)であれば、金型(5)(50)が係り軸体(2)に引掛かることなく、金型(5)(50)を上下方向に抜いて形成できることを確認している。
材料実施例
前記のスチレン改質ポリエチレン系樹脂は、以下の如く製造された。
エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと略す)(日本ユニカー社製 商品名「NUC−3450」、酢酸ビニル含有量:5重量%、融点:107℃、メルトフローレート:0.5g/10分、密度:0.93g/cm3)を押出機に供給して溶融混連して水中カット方式により造粒し、楕円球状(卵状)のEVA樹脂粒子(ポリエチレン系樹脂粒子)を得た。EVA樹脂粒子の平均重量は0.6mgであった。尚、EVAのメルトフローレート及び密度は、JIS K6992−2に準拠して測定した値である。
次にピロリン酸マグネシウム0.8重量部及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.02重量部を水100重量部に分散させて分散用媒体を得た。分散用媒体に上記EVA樹脂粒子100重量部を分散させて懸濁液を得た。
更に、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド0.19重量部をスチレンモノマー40重量部に溶解させてスチレン系モノマーを作成した。
EVA樹脂粒子を含む懸濁液を温度60℃に調節し、上記スチレン系モノマーを30分かけて定量で添加した後、1時間攪拌することで、EVA樹脂粒子中にスチレン系モノマーを含浸させた。
次に反応系の温度を130℃に昇温して3時間保持し、スチレン系モノマーをEVA樹脂粒子中で重合させた。
次に、第1の重合の反応液に、更に重合開始剤としてt−ブチルパーオキシベンゾエート0.19重量部をスチレンモノマー160重量部に溶解させたスチレン系モノマーを1時間あたり50重量部の割合で連続的に滴下することで、スチレン系モノマーをEVA樹脂粒子に含浸させながら重合させ、スチレン改質EVA樹脂粒子を得た。
続いて、内容積が1m3の密閉式耐圧V型回転混合機に、改質樹脂粒子100重量部、ステアリン酸モノグリセリド0.15重量部及びジイソブチルアジベート0.5重量部を供給して回転させながら常温でブタン(n−ブタン:I−ブタン=7:3)14重量部を圧入した。そして、回転混合機内を70℃に昇温して4時間保持しブタンを含浸させた後に25℃まで冷却して発泡性樹脂粒子を得た。
得られた発泡性樹脂粒子を直ちに水蒸気で嵩密度30kg/m3に予備発泡させて予備発泡粒子を得た。次に、予備発泡粒子を発泡成形機の中に充填し、蒸気圧力0.08MPaの蒸気を使用して、第1に金型加熱7秒、次に一方加熱15秒、次に逆一方加熱7秒、次に両面加熱10秒を順次行い、その後水冷して発泡成形体を取り出した。金型は図9に示すように、係り軸体(2)を形成する形状が存在し、これで成形することで成形体を得た。
なお、発泡成形には、下記の発泡成形機を使用した。
使用成形機:ACE−3SP(積水工機社製)
上記実施例の発泡成形体の原料には、発泡性合成樹脂粒子を3倍〜50倍に予備発泡させて得られた1mm〜5mm程度の予備発泡粒子が使用できる。
発泡性合成樹脂粒子は、合成樹脂に物理型発泡剤を含浸させてなり、加熱によって発泡するものであり、予備発泡させたものも含まれる。なお、本発明の実施の形態では、予備発泡させた、いわゆる予備発泡粒子を主に使用する。上記発泡性合成樹脂粒子を構成する合成樹脂としては、例えばスチレン改質ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−エチレン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体等のポリスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂等のポリメタクリル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂等が挙げられる。これら合成樹脂の混合物やモノマーの共重合体なども使用できる。
また、物理型発泡剤としては、例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、シクロブタン等の脂肪族環化水素類、二酸化炭素、窒素、空気等の無機ガス等が挙げられる。これらの物理型発泡剤は単体で用いても、2種類以上を併用してもよい。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
本例に係わるティビアパッドの本体の斜視図である。 ティビアパッドとフロアの分解斜視図であり、一部を拡大して示す。 (a)、(b)は、図2をA−A線を含む面にて破断し矢視した断面図である。 (a)−(f)は、種々の形状及び寸法の係り軸体を示す断面図である。 本体と箱体との嵌込み試験及び引抜き試験を行う昇降治具の正面図である。 本体の嵌込み試験の結果を示すグラフである。 本体の嵌込み試験及び引抜き試験の結果を示す表である。 本体の引抜き試験の結果を示すグラフである。 本体を成形する金型の断面図である。 従来のティビアパッドの本体の側面断面図である。 図10のB部を拡大して詳細に示した図である。
符号の説明
(1) ティビアパッド
(2) 係り軸体
(3) 箱体
(4) フロア
(20) 凹部
(21) 鍔部
(30) 爪片

Claims (3)

  1. 車体のフロア上に取り付けられる本体と
    本体から突出し、フロア内に設けられた弾性変形可能な爪片に係合すべき係り軸体と、
    具える下肢部保護用衝撃吸収部材であって
    本体と係り軸体は、発泡成形体から一体に形成され、
    係り軸体は、車体の前後方向に面する前後面に、前記爪片の先端部と係合する凹部が形成されており、該凹部は、互いに前後方向に対向しないようにずれた位置に形成されていることを特徴とする下肢部保護用衝撃吸収部材。
  2. 前記本体は、平板と前方に向けて斜め上向きに突出した斜板を具え、前記係り軸体は、斜板の下面から突出している、請求項1に記載の下肢部保護用衝撃吸収材。
  3. 車体のフロア内に、車体の前後方向に互いに対向しないようにずれた位置に間隔を開けて設けた弾性変形可能な一対の爪片と
    請求項1又は請求項2に記載の下肢部保護用衝撃吸収部材と、
    よって構成され
    前記係り軸体が爪片の先端部を弾性変形させて押し下げ、爪片が弾性復帰することで、爪片の先端部が係り軸体の凹部に嵌まることを特徴とする、下肢部保護用衝撃吸収部材の車体への取付け構造。
JP2008089205A 2008-03-31 2008-03-31 下肢部保護用衝撃吸収部材及びその車体への取付け構造 Expired - Fee Related JP5302563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089205A JP5302563B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 下肢部保護用衝撃吸収部材及びその車体への取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089205A JP5302563B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 下肢部保護用衝撃吸収部材及びその車体への取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241686A JP2009241686A (ja) 2009-10-22
JP5302563B2 true JP5302563B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41304115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089205A Expired - Fee Related JP5302563B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 下肢部保護用衝撃吸収部材及びその車体への取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302563B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389843U (ja) * 1986-12-01 1988-06-10
JP3459769B2 (ja) * 1998-03-05 2003-10-27 日本スタッドウェルディング株式会社 フットレスト装置
JP4010641B2 (ja) * 1998-05-07 2007-11-21 株式会社ニフコ フットレストの取付構造
JP4125534B2 (ja) * 2002-04-02 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 衝撃吸収材取付構造及びこれに用いるクリップ
JP4443364B2 (ja) * 2004-09-28 2010-03-31 林テレンプ株式会社 衝撃吸収体の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009241686A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163615B2 (ja) エネルギ吸収ユニット
JP4732822B2 (ja) 黒色スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子及びその発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
KR20100038291A (ko) 에너지 흡수 부재
KR20070085320A (ko) 동적 충격 용도를 위한 충격 흡수 부재
KR101267297B1 (ko) 차량 에너지 흡수를 위한 개선된 발포체
JPWO2006106653A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子およびそれを用いた発泡体
JP2007091840A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性樹脂予備発泡粒子とその製造方法、発泡成形品
JP3732418B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
CN100467499C (zh) 制备膨胀性聚苯乙烯树脂的方法及膨胀性聚苯乙烯树脂组合物
JP2013067740A (ja) 熱可塑性樹脂ビーズ発泡体、及び熱可塑性樹脂ビーズ発泡体の製造方法
JP3771567B2 (ja) 充填発泡用組成物、充填発泡部材および充填用発泡体
JP6334834B2 (ja) 車両用シート部材および車両用シート並びにそれらの製造方法
JP2915134B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の製造法
JP5302563B2 (ja) 下肢部保護用衝撃吸収部材及びその車体への取付け構造
JP5026827B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子および該発泡性ポリスチレン系樹脂粒子からなるポリスチレン系樹脂発泡成形体
JPS6157504B2 (ja)
JP4940688B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
KR20150135205A (ko) 복합 수지 발포 성형체
WO2022202680A1 (ja) 複合樹脂粒子、複合樹脂発泡粒子、及び発泡成形体
JP2007045979A (ja) 自動車用内装材
JP2012250579A (ja) 車両用座席部材
JP4021928B2 (ja) 自動車用フロアスペーサの衝撃吸収部材
JP4053578B2 (ja) 衝撃吸収性自動車用フロアスペーサ
JP4021929B2 (ja) 衝撃吸収性自動車用フロアスペーサ
JP4576311B2 (ja) 車両用衝撃吸収材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees