JP5299932B2 - タンパク質を蛍光標識する方法 - Google Patents

タンパク質を蛍光標識する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5299932B2
JP5299932B2 JP2011503847A JP2011503847A JP5299932B2 JP 5299932 B2 JP5299932 B2 JP 5299932B2 JP 2011503847 A JP2011503847 A JP 2011503847A JP 2011503847 A JP2011503847 A JP 2011503847A JP 5299932 B2 JP5299932 B2 JP 5299932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
represented
protein
pyp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011503847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010104124A1 (ja
Inventor
和也 菊地
雄一郎 堀
秀樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2011503847A priority Critical patent/JP5299932B2/ja
Publication of JPWO2010104124A1 publication Critical patent/JPWO2010104124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299932B2 publication Critical patent/JP5299932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/215Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Halobacteriaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0039Coumarin dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • A61K49/0043Fluorescein, used in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0045Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent agent being a peptide or protein used for imaging or diagnosis in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0056Peptides, proteins, polyamino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、タンパク質を蛍光標識する方法に関する。
近年、生物が生きた状態において、生物内のタンパク質などの生体分子の機能を観察するバイオイメージングが注目されている。この生体分子機能の観察は、生体分子を蛍光で標識し、生物内におけるその生体分子の局在や動きを可視化することにより汎用的に行われている。生体分子を蛍光で標識する方法としては、遺伝子工学的手法を用いて、蛍光タンパク質を目的とする生体分子(タンパク質)の融合タンパク質として発現させる方法が一般的である。この蛍光タンパク質は、分子サイズが大きく、また、組織透過性の高い近赤外光蛍光の観測が困難であるなどの不都合がある。そのため、蛍光タンパク質より分子サイズが小さく、かつ、蛍光特性に優れた有機小分子に注目が集まっている。有機小分子を目的タンパク質にラベルする技術として、HaloTag(登録商標)(プロメガ株式会社)(例えば非特許文献1参照)およびSNAP−tag(登録商標)(例えば非特許文献2参照)を用いたラベル化キットが商品化されている。これらのラベル化法は、酵素反応を利用して目的とする生体分子を蛍光で標識する。そのため、有機小分子を目的とする生体分子にラベル化する際の特異性は非常に高いが、生体分子に結合していない有機小分子由来の蛍光が、バックグラウンドシグナルとして観測されてしまう。このバックグラウンドシグナルを小さくするため、目的とする生体分子を有機小分子で蛍光標識した後、洗浄して、未反応の有機小分子を除去する必要がある。しかしながら、細胞内や生体内に存在する生体分子を洗浄するのは、一般的に困難であり、洗浄できない場合も多い。従って、細胞内や生体内での生体分子の機能を観察するには、上述のラベル化法は汎用的とはいえない。
Qureshi,M.H., ら、J. Biol. Chem., 2001, 276, p.46422-8 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2004, 101, p.9955-9959
そこで、本発明は、細胞内や生体内における生体分子(タンパク質)を蛍光で標識するために使用できる、タンパク質を蛍光標識する方法の提供を目的とする。
本発明は、タンパク質を蛍光標識する方法であって、標識対象タンパク質とPYP(Photoactive Yellow Protein)またはPYP由来タンパク質との融合タンパク質を得ること、および前記融合タンパク質と下記式(I)で表わされる化合物またはその塩とを反応させることにより、前記対象タンパク質を蛍光標識することを含み、
前記式(I)で表わされる化合物またはその塩は、式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格とX基とが分子内で会合し、その結果、X基由来の蛍光は抑制されており、
前記式(I)で表わされる化合物またはその塩の式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格が前記融合タンパク質に含まれるPYPまたはPYP由来タンパク質と結合した場合、式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格とX基との分子内会合が解消し、X基由来の蛍光が発せられうる。
前記式(I)中、
Yは、酸素原子または硫黄原子であり、
は、低級アルキル基、ハロゲンで置換された低級アルキル基、アリール基、ヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基、低級アラルキル基またはヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換された低級アラルキル基であり、
は、クマリン骨格を有する式(A)で表わされる基またはベンゼン骨格を有する式(B)で表わされる基であり、
ここで、式(A)および式(B)において、
Xは、蛍光性基であり、
Lは、Xのためのリンカーであり、
およびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基またはハロゲンで置換された低級アルキル基であり、
は、ヒドロキシ基、アミノ基、低級アルキルでモノまたはジ置換されたアミノ基、低級アルコキシ基であり、
は、二重結合または三重結合を意味する。
本発明のタンパク質を蛍光標識する方法は、目的とするタンパク質を標識した場合にのみ、強い蛍光を示す。そのため、タンパク質を標識していない有機小分子を除去しなくとも、蛍光のバックグラウンドを最小限に抑えることができる。従って、精度の高い蛍光観察を行うことが可能である。また、未反応の有機小分子を除去する必要がないので、生体内での生体分子を観察する際に適する。
図1(a)は、PYPと化合物FCTPの反応後のCBB染色画像を、図1(b)はPYPと化合物FCTPの反応後の蛍光画像を示す。 図2(a)は、細胞溶解液中でのPYPと化合物FCTPの反応後のCBB染色画像を、図2(b)は細胞溶解液中でのPYPと化合物FCTPの反応後の蛍光画像を示す。 図3(a)は、5μMのPYP存在下における8μMの化合物FCTPの経時蛍光スペクトルを示す。 図3(b)は、5μMのPYP存在下における8μMの化合物FCTPの経時励起スペクトルを示す。 図3(c)は、8μMの化合物FCTPの蛍光スペクトル(励起500nm)を示す。 図4は、培養細胞におけるFCTPによるラベル化反応を示す蛍光顕微鏡写真である。 図5は、培養細胞におけるCATPによるラベル化反応の手順を示す。 図6は、培養細胞におけるCATPによるラベル化反応を示す蛍光顕微鏡写真である。
PYP(Photoactive Yellow Protein)は、紅色光合成細菌Ectothiorhodospira halophila(Halorhodospira halophila)から単離された光受容タンパク質である。この紅色光合成細菌は真正細菌であるため、PYPを細胞内で用いた際、PYP由来の内在性タンパク質が蛍光標識に悪影響を与える可能性は低い。また、このPYPは、125のアミノ酸残基(配列表の配列番号1)により構成されており、比較的小さな(14kDa)タンパク質である。このPYPの69番目のシステイン残基に発色団であるp−クマル酸がチオエステル結合を介して結合する。PYPにはp−クマル酸以外、様々な類似体が結合することが知られている(例えば、以下のスキーム1に示す化合物。例えばCordgunkeら、Proc. Natl. Acad. Sci, USA, 1998, 95, pp7396-7401、Koonら、The Journal of Biological Chemistry, 1996, 271, pp. 31949-31956を参照)。
本発明の標識方法においては、前記式(I)で表わされる化合物またはその塩は、リンカーLによりつながれた式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格とX基とが分子内で会合し、その結果、X基由来の蛍光は抑制されている(スキーム2参照)。本発明の標識方法においては、PYPまたはPYP由来タンパク質と標識対象タンパク質とを融合させた融合タンパク質を、その式(I)の化合物またはその塩と反応させる。融合タンパク質のPYPまたはPYP由来タンパク質が、式(I)の化合物の式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格が前記融合タンパク質に含まれるPYPまたはPYP由来タンパク質と結合した場合、PYP等の結合部位には、式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格が入る余地しかなく、X基はPYP等の結合部位に入ることができない。その結果、式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格とX基との分子内会合が解消し、X基由来の蛍光が発せられうる(スキーム2参照)。すなわち、融合タンパク質と結合していない式(I)の化合物またはその塩は、蛍光強度が極めて低い。すなわち蛍光を発しないので本発明の標識方法においては、バックグラウンドシグナルが低い。その結果、式(I)の化合物で標識対象タンパク質(生体分子)を標識した後、洗浄しなくとも、バックグラウンドシグナルに邪魔されることなく、正確に標識対象タンパク質を検出することが可能なのである。さらに、本発明の標識方法で用いるPYPまたはPYP由来タンパク質は、約14kDaと比較的分子量が小さく、標識対象タンパク質に与える影響は低いという利点がある。さらにPYPまたはPYP由来タンパク質や、クマリン誘導体またはクマル酸誘導体は動物細胞内に存在しない物質であるため、標識に与える影響は低いという利点がある。
PYPのアミノ酸配列としては、例えば、配列表の配列番号1〜17で表されるアミノ酸配列が挙げられ、PYPをコードするポリヌクレオチドとしては、例えば、配列表の配列番号18〜29で表される塩基配列が挙げられる。
融合タンパク質を発現可能なプラスミド若しくはベクターを得るには、標識対象タンパク質をコードするポリヌクレオチド、PYPまたはPYP由来のタンパク質をコードするポリヌクレオチド等を用い、通常の方法に従い、そのようなプラスミド若しくはベクターを調製することができる。本発明において、ベクターは、ポリヌクレオチド、好ましくは、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを細胞内に導入するためのポリヌクレオチドをいい、プラスミドを含むものをいう。なお、ベクターは、プラスミドベクターであってもよく、ウイルスベクターであってもよい。融合タンパク質を発現可能とする配列は、当業者であれば、導入する細胞の種類に応じて適宜選択しうる。プラスミド及びベクターは、融合タンパク質の発現を調節する配列(例えば、発現誘導プロモーターや制御配列)を含んでもよい。
細胞内で融合タンパク質を発現させるには、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドまたは、融合タンパク質を発現可能なプラスミド若しくはベクターを用いて、通常の方法に従って行うことができる。
発現した融合タンパク質を単離するには、通常の方法に従って行うことができる。
本発明の蛍光標識する方法において用いられる式(I)の化合物は、前記のように、Yは、酸素原子または硫黄原子であり、
は、低級アルキル基、ハロゲンで置換された低級アルキル基、アリール基、ヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基、低級アラルキル基またはヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換された低級アラルキル基であり、
は、クマリン骨格を有する式(A)で表わされる基またはベンゼン骨格を有する式(B)で表わされる基であり、
ここで、式(A)および式(B)において、
Xは、蛍光性基であり、
Lは、Xのためのリンカーであり、
およびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基またはハロゲンで置換された低級アルキル基であり、
は、ヒドロキシ基、アミノ基、低級アルキルでモノまたはジ置換されたアミノ基、低級アルコキシ基であり、
は、二重結合または三重結合を意味する。
本発明において、蛍光性基とは、可視光線、紫外線、X線等が照射され、そのエネルギーを吸収することにより電子が励起し、それが基底状態に戻る際に余分なエネルギーを電磁波として放出する性質を有する基を意味する。具体的には、蛍光性基とは、フルオレセイン、キサンテン色素、シアニン色素、アクリジン、イソインドール、ダンシル色素、アミノフタル酸ヒドラジド、アミノフタルイミド、アミノナフタルイミド、アミノベンゾフラン、アミノキノリン、ジシアノヒドロキノン等から誘導される基あるいは発光性希土類錯体が挙げられ、フルオレセイン、キサンテン色素から誘導される基が好ましい。
本発明において、XのためのリンカーLとは、式(A)の基のクマリン骨格とX基とを、式(B)の基のベンゼン骨格とX基とを結びつけるための基である。このリンカーLは、式(A)のクマリン骨格とX基、または式(B)のベンゼン骨格とX基とが分子内で会合するよう、柔軟かつある程度の長さを有するものが好ましい。柔軟であるためには、リンカーLは、鎖状構造を有するものが好ましい。また、長さについては、リンカーLは、例えば8Å〜25Å、好ましくは10Å〜20Å、より好ましくは12Å〜18Åの長さを有する。具体的には、Lは、例えば、−(CHn1O(CHn2−、−(CHn1CONR11(CHn2−、−(CHn1NR11CO(CHn2−、−(CHn1NR11CONR12(CHn2−、−(CHn1NR11CSNR12(CHn2−、−(CHn1CONR11(CHn3CONR12(CHn2−、−(CHn1NR11CO(CHn3NR12CO(CHn2−、
−(CHn1−、−(CHn1S(CHn2−、−(CHn1NR11(CHn2−、−(CHn1CO(CHn2−、−(CHn1O(CHn2O(CHn3O(CHn4−、
等の1つ以上を組み合わせたものが挙げられる。前記式中、n1、n2、n3はそれぞれ独立して、0または1〜5の整数であり、R11およびR12は、それぞれ、水素原子または低級アルキル基である。このXのためのリンカーとは、本発明のタンパク質を蛍光標識する方法における条件下で、切断されないリンカーであれば、その構造は限定されない。前記Lとしては、下記式(a)、式(b)、式(c)または式(d)で表わされる基が好ましい。

ここで、式(a)および式(b)において、n1、n2、n3、n4、n5およびn6は、それぞれ独立して、0または1〜5の整数であり、R11は、水素原子または低級アルキル基であり、
式(c)および式(d)において、n1、n2、n3、n4、n5、n6およびn7は、それぞれ独立して、0または1〜5の整数であり、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子または低級アルキル基である。
式(I)の化合物において、R、R、式(A)の基および式(B)の基は、1か所以上の不斉中心を有することもあり、それゆえ、式(I)の化合物はラセミ体または純粋な立体異性体として存在してもよい。さらに、式(B)が二重結合を含有する場合、シス又はトランス異性体として存在しうる。いずれの場合にも、本発明はそれらの混合物及び各異性体を共に包含するものである。
本発明において「低級」は、特に指示がなければ、炭素原子1〜6個、好ましくは炭素原子1〜4個を意味する。
本発明において、「ハロゲン原子」または「ハロゲン」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。
本発明において、「低級アルキル基」または「低級アルキル」とは、炭素数1〜6のものが挙げられる。具体的には、低級アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、sec−ペンチル、t−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、および1−エチル−1−メチルプロピルなどの直鎖状または分岐状のアルキル基を挙げることができ、好適には炭素数1〜3のものが挙げられる。
本発明において、「低級アルコキシ基」または「低級アルコキシ」とは、炭素数1〜6のアルキルオキシ基が挙げられる。具体的には、低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、n−ペンチルオキシ、i−ペンチルオキシ、sec−ペンチルオキシ、t−ペンチルオキシ、2−メチルブトキシ、n−ヘキシルオキシ、i−ヘキシルオキシ、t−ヘキシルオキシ、sec−ヘキシルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、および1−エチル−1−メチルプロピルオキシなどの直鎖状または分岐状のアルキルオキシ基を挙げることができ、好適には炭素数1〜3のアルキルオキシ基が挙げられる。
本発明において、「アリール基」とは、炭素数6〜10のものが挙げられる。具体的には、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができ、好適にはフェニル基が挙げられる。
本発明において、「低級アラルキル基」とは、アリール置換された低級アルキル基が挙げられる。具体的には、低級アラルキル基としては、ベンジル(フェニルメチル)、フェネチル(フェニルエチル)、3−フェニルプロピル、1−ナフチルメチル、2−(1−ナフチル)エチル等を挙げることができ、好適にはベンジル基が挙げられる。
本発明において、「ハロゲンで置換された低級アルキル基」としては、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、1,2−ジフルオロエチル、トルフルオロメチルなどが挙げられる。
本発明において、「低級アルキルでモノまたはジ置換されたアミノ基」としては、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、i−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等が挙げられる。
本発明において、「ヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基」としては、4−ヒドロキシフェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−フルオロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、2−ヒドロキシナフチル等が挙げられる。
本発明において、「ヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換された低級アラルキル基」としては、4−ヒドロキシベンジル、2−クロロベンジル、2−ブロモベンジル、4−メトキシベンジル等が挙げられる。
式(I)の化合物の塩は、酸または塩基との塩であってもよい。そのような塩としては、例えばナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などの無機塩基との塩、及びトリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンアミンなどの有機アミン塩、及び塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸塩、及びギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、酒石酸などの有機カルボン酸塩、及びメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸付加塩、及びアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの塩基性又は酸性アミノ酸といった塩基との塩又は酸付加塩が挙げられる。
式(I)の化合物は、溶媒和物の形をとることもありうるが、これも本発明の範囲に含まれる。溶媒和物としては、好ましくは、水和物及びエタノール和物が挙げられる。
本発明の蛍光標識する方法において用いられる式(I)の化合物は、従来技術における公知文献を参考に自家製造してもよいし、市販で入手してもよい。
本発明の蛍光標識する方法において用いられる、標識対象タンパク質とPYPまたはPYP由来タンパク質との融合タンパク質を得ることは、例えば、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを得ること、融合タンパク質を発現可能なプラスミド若しくはベクターを得ること、細胞内で融合タンパク質を発現させること、又は、発現した融合タンパク質を単離することを含んでもよい。融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、標識対象タンパク質をコードするポリヌクレオチド、PYPまたはPYP由来タンパク質をコードするポリヌクレオチド等を用い、通常の方法に従い、融合タンパク質を発現可能なプラスミド若しくはベクターを調製することができる。
本発明のタンパク質を蛍光標識する方法において、前記融合タンパク質と、式(I)の化合物とを反応させる工程は、融合タンパク質を発現する細胞内や生体内で行ってもよく、単離した融合タンパク質を用いてin vitroで行ってもよい。標識をin vitroで行う場合、例えば、緩衝液中(pH6.8〜8.5)で20〜37℃の温度で行ってもよい。
本発明のタンパク質を蛍光標識する方法において、融合タンパク質におけるPYPまたはPYP由来タンパク質のアミノ酸配列は、
1)配列表の配列番号1〜17で表されるアミノ酸配列、
2)配列表の配列番号1〜17で表されるアミノ酸配列において、第1番目から第24、25、26、または27番目までが欠失したアミノ酸配列、
3)上記1)または2)のアミノ酸配列のいずれかのアミノ酸配列の1〜数個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたアミノ酸配列であって、前記融合タンパク質が前記式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格と結合し、前記式(I)で表わされる化合物中の式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格とX基との分子内会合が解消し、X基由来の蛍光が発せられうるアミノ酸配列、及び、
4)上記1)または2)のアミノ酸配列のいずれかのアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列であって、前記融合タンパク質が前記式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格と結合し、前記式(I)で表わされる化合物中の式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格とX基との分子内会合が解消し、X基由来の蛍光が発せられうるアミノ酸配列、からなる群から選択されるアミノ酸配列であるのが好ましい。なお、配列表の配列番号1〜17で表されるアミノ酸配列は、15種の紅色細菌(purple bacteria)に存在するPYPのアミノ酸配列である。また、これらの紅色細菌のPYPは、文献[Kumauchi et al. Photochemistry and Photobiology, 2008, 84:956-969]によれば、N末端の24〜27番目のアミノ酸配列を欠失させてもリガンド結合能を示すことが知られている。なお、当業者であれば、同文献図2(a)のマルチプルアライメントを参照してN末端の欠失可能部位を容易に判断できる。
標識対象タンパク質とPYPまたはPYP由来タンパク質との融合タンパク質は、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを得ること、融合タンパク質を発現可能なプラスミド若しくはベクターを得ること、細胞内で融合タンパク質を発現させること、又は、発現した融合タンパク質を単離することの1以上の工程を含む方法、または全ての工程を含む方法により得ることができる。すなわち、融合タンパク質を得ることは、該タンパク質を単離することのみならず、細胞内や生体内で発現させることを含む。
本発明は、また、前記式(I)で表わされる化合物またはその塩を含む本発明の方法に用いるための組成物である。
前記式(I)中、
Yは、酸素原子または硫黄原子であり、
は、低級アルキル基、ハロゲンで置換された低級アルキル基、アリール基、ヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基、低級アラルキル基またはヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換された低級アラルキル基であり、
は、クマリン骨格を有する式(A)で表わされる基またはベンゼン骨格を有する式(B)で表わされる基であり、
ここで、式(A)および式(B)において、
Xは、蛍光性基であり、
Lは、Xのためのリンカーであり、
およびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、またはハロゲンで置換された低級アルキル基であり、
は、ヒドロキシ基、アミノ基、低級アルキルでモノまたはジ置換されたアミノ基、低級アルコキシ基であり、
は、二重結合または三重結合を意味する。
本発明は、また、本発明の方法に用いるためのプラスミドまたはベクターであって、
前記プラスミドまたはベクターは、標識対象タンパク質とPYPまたはPYP由来タンパク質との融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドをクローニングするため又は前記融合タンパク質を発現させるためのプラスミド又はベクターであり、
前記プラスミド又はベクターは、
1)配列表の配列番号18〜29で表される塩基配列、
2)配列表の配列番号18〜29で表される塩基配列において、前記塩基配列がコードするアミノ酸配列のN末端の第1番目から第24、25、26、または27番目までの欠失に相当する塩基配列が欠失した塩基配列、
3)上記1)または2)の塩基配列の1〜数個の塩基が欠失、置換、又は付加された塩基配列であって、前記融合タンパク質が式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格と結合し、式(I)で表わされる化合物中の式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格とX基との分子内会合が解消し、X基由来の蛍光が発せられうるアミノ酸配列をコードする塩基配列、及び、
4)上記1)または2)の塩基配列と70%以上の相同性を有する塩基配列であって、前記融合タンパク質が下記式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格と結合し、式(I)で表わされる化合物中の式(A)中のクマリン骨格または式(B)中のベンゼン骨格とX基との分子内会合が解消し、X基由来の蛍光が発せられうるアミノ酸配列をコードする塩基配列、からなる群から選択される塩基配列を含む。なお、配列表の配列番号18〜29で表される塩基配列は、それぞれ、配列表の配列番号1〜12で表されるPYPのアミノ酸配列をコードする塩基配列である。上記2)の塩基配列における5’側塩基配列の欠失については、上述のとおりである。
また、本発明は、前記式(I)で表わされる化合物またはその塩を含む本発明の方法に用いるための組成物と、本発明の方法に用いるためのプラスミドまたはベクターとを含むタンパク質の蛍光標識方法用キットである。
本発明のタンパク質の蛍光標識方法用キットは、さらに、前記プラスミド又はベクターを導入するための宿主細胞、キットの取り扱い説明書を含むのが好ましい。
本発明の方法、組成物、およびキットにおいて、
Yが、硫黄原子であり、
が、アリール基またはヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基であり、
が、式(A)または式(B)で表わされる基であり、
ここで、式(A)および式(B)において、
Xが、式(i)で表される基であり、
Lが、式(a)、式(b)、式(c)または式(d)で表わされる基であり、
およびRが、水素原子であり、
が、ヒドロキシであり、
が、二重結合を意味し、
ここで式(a)および式(b)において、
n1、n2、n3、n4、n5およびn6は、それぞれ独立して、0または1〜5の整数であり、
11は、水素原子または低級アルキル基であり、
式(c)および式(d)において、
n1、n2、n3、n4、n5、n6およびn7は、それぞれ独立して、0または1〜5の整数であり、
11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子または低級アルキル基である式(I)の化合物またはその塩が好ましい。
また、本発明は、一般式(I)で表わされる化合物またはその塩である。
前記式(I)中、
Yは、酸素原子または硫黄原子であり、
は、低級アルキル基、ハロゲンで置換された低級アルキル基、アリール基、ヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基、低級アラルキル基またはヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換された低級アラルキル基であり、
は、クマリン骨格を有する式(A)で表わされる基またはベンゼン骨格を有する式(B)で表わされる基であり、
ここで、式(A)および式(B)において、
Xは、蛍光性基であり、
Lは、Xのためのリンカーであり、
およびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基またはハロゲンで置換された低級アルキル基であり、
は、ヒドロキシ基、アミノ基、低級アルキルでモノまたはジ置換されたアミノ基、低級アルコキシ基であり、
は、二重結合または三重結合を意味する。
前記式(I)の化合物としては、式(I)中、
Yが、硫黄原子であり、
が、アリール基またはヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基であり、
が、式(A)または式(B)で表わされる基であり、
ここで、式(A)および式(B)において、
Xが、式(i)で表される基であり、
Lが、式(a)、式(b)、式(c)または式(d)で表わされる基であり、
およびRが、水素原子であり、
が、ヒドロキシであり、
が、二重結合を意味し、
ここで式(a)および式(b)において、
n1、n2、n3、n4、n5およびn6は、それぞれ独立して、0または1〜5の整数であり、
11は、水素原子または低級アルキル基であり、
式(c)および式(d)において、
n1、n2、n3、n4、n5、n6およびn7は、それぞれ独立して、0または1〜5の整数であり、
11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子または低級アルキル基であるのが好ましい。

また、式(I)の化合物としては、以下の式で表わされる化合物FCTPがより好ましい。これらの好ましい式(I)の化合物は、本発明におけるタンパク質を蛍光標識する方法、組成物等においても好ましく用いられる。

式(I)の化合物は、例えば、下記スキーム3に従い、製造することができる。下記スキーム3は、式(I)においてLが特定の基の場合の製造例を示している。なお、出発原料は従来技術における公知文献を参考に自家製造してもよいし、購入してもよい。

前記式中、
Yは、酸素原子または硫黄原子であり、
は、低級アルキル基、ハロゲンで置換された低級アルキル基、アリール基、ヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基、低級アラルキル基またはヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換された低級アラルキル基であり、
Xは、蛍光性基であり、
Lは、Xのためのリンカーであり、
およびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基またはハロゲンで置換された低級アルキル基であり、
は、ヒドロキシ基、アミノ基、低級アルキルでモノまたはジ置換されたアミノ基、低級アルコキシ基であり、
は、二重結合または三重結合を意味する。
本発明は、さらに、本発明のタンパク質を蛍光標識する方法により標的対象タンパク質を標識することを含むバイオイメージング方法を提供しうる。本発明のバイオイメージング方法は、好ましくは、前記標的対象タンパク質を発現する細胞又は組織のイメージングを含む。前記細胞又は組織としては、特に制限されないが、好ましくは、動物の細胞又は組織であって、より好ましくは哺乳類の細胞又は組織であって、さらに好ましくは霊長類の細胞又は組織であって、さらにより好ましくはヒトの細胞又は組織である。
[実施例]
本明細書の記載において、以下の略語を使用する。
DMSO:ジメチルスルホキシド
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
DMF:ジメチルホルムアミド
WSCD・HCl:水溶性カルボジイミド:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
MOMCl:メトキシメチルクロライド
DIEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
NBS:N−ブロモスクシンイミド
AIBN:アゾビスブチロニトリル
TFA:トリフルオロ酢酸
TCEP:トリス[2−カルボキシエチル]ホスフィン
SDS−PAGE:ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
CBB:クマシーブリリアントブルー
DTT:ジチオトレイトール
MESNa:2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム塩。
[化合物および機器]
化合物は、入手できる最も高いグレードのものであり、東京化成工業株式会社、和光純薬工業株式会社、およびシグマ−アルドリッチジャパン株式会社から購入して、さらなる精製を行わずに用いた。
NMRスペクトルは、H用には400MHzで、13NMR用には100.4MHzで、テトラメチルシランを内部標準として用い、JEOL JNM−AL400装置(日本電子株式会社)で測定した。質量スペクトル(EI)は、CBP1−M25−025カラムを備えたShimazu GCMS−QP2000(株式会社島津製作所)で電子衝撃モード(70eV)で操作して測定した。高分解能質量分析(HRMS)は、JEOL JMS−DX303(日本電子株式会社)測定した。ESI−TOF MSは、Waters LCT−Premier XE(日本ウォーターズ株式会社)で測定した。蛍光スペクトルは、日立分光蛍光光度計F−4500(株式会社日立製作所)を用いて測定した。スリット幅は励起および放射の両方について2.5nmであった。光電子増倍管電圧は700Vであった。蛍光測定前にサンプルはDMSO(生化学用グレード、和光純薬工業株式会社)に溶解させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、BW−300(富士シリシア化学株式会社)を用いて行った。蛍光イメージングは、AE−6935B VISIRAYS−Bを用いて視覚化した。
化合物FCTPの製造
下記化合物FCTPを下記スキーム4に従い製造した。
スキーム4において:(a)マロン酸ジエチル、ピペリジン/EtOH、(b)MOMCl、DIEA/DMF、(c)NBS、AIBN/CCl、(d)1. 2−[2−(2−アジドエトキシ)エトキシ]エタノール、NaH/DMF;2. 2N NaOH水溶液;3. TFA、(e) チオフェノール、WSCD・HCl、HOBt・HO/DMF、(f) 6−カルボキシフルオレセイン−プロパラギルアミド、CuSO、アスコルビン酸ナトリウム/DMF/HO(4/1)。
7−ヒドロキシ−5−メチルクマリン−3−カルボン酸エチルエステル(1)の製造
2,4−ジヒドロキシ−6−メチルベンズアルデヒド(2.0g)、マロン酸ジエチル(2.2ml,14.4mmol)およびピペリジン(0.35ml)をエタノール(20ml)に溶解させ、100℃で23時間攪拌した。混合物を冷却後、生じた結晶をろ過して単離し、冷エタノール(−20℃)で洗浄して標題化合物を得た(2.02g,収率62%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.41 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.54 (s, 3H), 4.41 (q, J =7.2 Hz, 2H), 6.71 (d, J =7.2 Hz, 1H) 6.76 (d, 1H), 8.71 (s, 1H);
13C-NMR(100 MHz, CDCl3): δ 14.1, 17.9, 60.8, 99.9, 109.3, 110.9, 115.2, 140.6, 146.0, 156.4, 157.9, 163.3, 164.2;
HRMS(EI+) : 計算値248.06、測定値248.06。
7−(メトキシメトキシ)−5−メチルクマリン−3−カルボン酸エチルエステル(2)の製造
7−ヒドロキシ−5−メチルクマリン−3−カルボン酸エチルエステル(1)(0.20g,0.7mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.40ml,1.8mmol)およびクロロメチルメチルエーテル(0.015ml,1.8mmol)をDMF中に溶解させ、0℃で2時間攪拌した。溶媒を混合物から除去した後、得られた残渣を10%クエン酸水溶液(30mL)に溶解させ、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧留去して標題化合物を得た(0.186mg,収率79%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3); δ 1.41 (t, J = 7.2 Hz, 3H) 2.55 (s, 1H) 3.49 (s, 3H) 4.42 (q, J =7.2 Hz, 2H) 5.23 (s, 2H) 6.82 (d, J =6.0 Hz, 1H) 6.85 (d, J =6.0 Hz,1H) 8.69 (s, 1H) ;
13C-NMR(100 MHz, CDCl3): δ 14.3, 18.5, 56.5, 61.7, 94.2, 101.2, 111.7, 113.8, 115.3, 139.8, 145.9, 157.1, 157.9, 162.1, 163.8;
HRMS(EI+) : 計算値292.09, 測定値 292.09。
5−ブロモメチル−7−(メトキシメトキシ)クマリン−3−カルボン酸エチルエステル(3)の製造
7−(メトキシメトキシ)−5−メチルクマリン−3−カルボン酸エチルエステル(2)(0.5g,1.3mmol)、NBS(0.365g,2.1mmol)およびAIBN(0.04g,0.24mmol)をCCl(15ml)に溶解させ、95度で7時間攪拌した。溶媒を混合物から除去した後、得られた残渣をジクロロメタン/酢酸エチル(97/3)で溶出してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た(0.327g,収率52%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3); δ 1.42 (t, J = 7.2 Hz, 3H) 3. 50 (s, 3H) 4.42 (q, J =7.2 Hz, 2H) 4.65 (s, 1H) 5.27 (s, 2H) 6.98 (d, J =6.0 Hz, 1H) 7.01 (d, J =6.0 Hz,1H) 8.77 (s, 1H);
13C-NMR(100 MHz, CDCl3): δ 14.3, 27.9, 56.7, 62.0, 94.5, 103.7, 110.7, 114.8, 115.7, 138.1, 144.5, 156.4, 157.9, 161.7, 163.3;
HRMS(EI+) : 計算値 370.01, 測定値 370.00。
5−((2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)メチル)−7−ヒドロキシクマリン−3−カルボン酸(4)の製造
2−[2−(2−アジドエトキシ)エトキシ]エタノール(0.233g,1.3mmol)および 水素化ナトリウム(0.038g,1.6mmol)をDMF(5ml)中に溶解させ、室温で15分間攪拌した。5−ブロモメチル−7−(メトキシメトキシ)クマリン−3−カルボン酸エチルエステル(3)をその混合物へ加え、得られた混合物を室温で1.5時間攪拌した。その後、NaOH水溶液(2N、3ml)をその混合物へ添加した。20分後、その混合物を飽和クエン酸水溶液で中和し、ジクロロメタンで中和した。溶媒を除去した後、得られた残渣をTFA(10ml)中に溶解させ、室温で1時間攪拌した。溶媒を除去した後、0.1%ギ酸を含有するHO/アセトニトリルで溶出する逆相HPLCで得られた残渣を精製し、標題化合物を得た(21mg,収率8%)。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3): δ 3.21 (s, 2H) 3.53-3.61 (m, 10H) 6.61 (s,1H) 6.82 (s,1H) 8.86 (s,1H);
MS(ESI+) : 計算値 394.35, 測定値 394.11。
化合物CATPの製造
5−((2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)メチル)−7−ヒドロキシクマリン−3−カルボン酸(4)(15.5mg,0.039mmol)、WSCD・HCl(9.6mg,0.047mmol)およびHOBt・HO(7.3mg,0.047mmol)をDMF(2ml)に溶解させ、室温で1時間攪拌した。その後、チオフェノール(0.0039ml,0.039mmol)をその混合物に添加し、1時間攪拌した。溶媒を除去した後、得られた残渣をジクロロメタン/メタノール(98/2)で溶出してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た(17mg,89%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.37 (t, J = 4.8 Hz, 2H) 3.60-3.75 (m, 10H) 4.73 (s, 2H) 6.71 (d, J =2.0 Hz, 1H) 7.01 (d, J =2.0 Hz, 1H) 7.46 (m, 5H) 8.68 (s, 1H);
13C-NMR(100 MHz, CDCl3): δ 50.5, 69.6, 69.8, 70.1, 70.2, 70.6, 77.0, 70.6, 102.4, 109.6, 114.5, 117.6, 128.3, 129.1, 129.5, 134.9, 140.5, 158.1, 159.2, 163.4, 187.2;
HRMS (FAB+) 計算値 486.14, 測定値 486.13。
化合物FCTPの製造
化合物CATP(32mg,0.068mmol)、6−カルボキシフルオレセイン−プロパルギルアミド(28mg,0.068mmol)、CuSO(8.5mg,0.034mmol)およびアスコルビン酸ナトリウム(13.3mg,0.068mmol)をDMF/HO(4/1)中に溶解させ、室温で1時間攪拌した。溶媒を除去した後、0.1%ギ酸を含有するHO/アセトニトリルで溶出する逆相HPLCで得られた残渣を精製し、標題化合物を得た(10mg,収率16%)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 3.35-4.35 (m, 8H) 3.70 (t, J =4.8, 2H) 4.37-4.42 (m, 4H) 4.69 (s, 2H) 6.53-6.69 (m, 7H) 6.80 (s, 1H) 7.46 (s, 5H) 7.71 (s, 1H) 7.86 (s, 1H) 8.05 (d, 1H) 8.18 (d, 1H) 8.66 (s, 1H) ;
13C-NMR(100 MHz, DMSO-d6): δ 34.9, 49.2, 68.6, 69.2, 69.3, 69.4, 69.5, 69.6, 69.7, 83.4, 101.7, 102.2, 108.3, 108.4, 109.1, 112.7, 115.8, 115.9, 122.3, 122.4, 124.8, 128.3, 128.4, 129.1, 129.2, 129.3, 129.4, 129.5, 134.8, 140.3, 140.9, 144.2, 151.8, 152.7, 158.4, 159.6, 164.4, 168.0, 185.3;
HRMS (FAB+) 計算値 899.22, 測定値 899.23。
[PYPのクローニング]
プラスミド(PYPのHisタグ融合タンパク質のDNAをコード)を鋳型として、下記に示すプライマーを用いてPCR(PrimeSTAR HS DNA Polymerase, タカラバイオ社)によってHis−PYPのDNAを増幅した。前記プラスミドは、アムステルダム大学のK. J. Hellingwerf教授から提供を受けた。前記PYPは、Ectohiodospira halophila(Halorhodospira halophila)由来である。PCR断片(インサート)は、2.0%アガロースゲルによる分離後、キット(QIA quick Gel Extraction kit, QIAGEN)を用いて抽出した。大腸菌発現用ベクターであるpET−21b(+)とインサートをHindlIIIとNdeI(それぞれタカラバイオ社)で制限酵素処理し、T4−DNAリガーゼを用いてpET−21b(+)にインサートを組み込み、pET−PYPを作成した。
[PYPの発現・精製]
pET−PYPを大腸菌(BL21(DE3))に形質転換後、LB培地にて培養し、OD600が0.6〜0.8Åになるまで37℃で増殖させた。次に、IPTGを終濃度100μMになるように加え、20℃で一晩培養した。培養した大腸菌を集菌し、超音波破砕した後に可溶性画分を抽出した。可溶性画分のPYPは、下記に示す緩衝液を用いて、QIAGEN社のプロトコールに従い、Ni−NTAカラム(Ni-NTAアガロース、QIAGEN社)により精製した。その後、トリス緩衝液(20 mM Tris-HCl, 150 mM NaCl, 1 mM TCEP, pH 8.0)を移動相として、ゲル濾過カラムクロマトグラフィー(SuperdexTM 75 10/300 GL, GEヘルスケア社)により最終精製した。
Ni−NTAカラムの条件:
結合液:リン酸緩衝液(50mMリン酸ナトリウム、300mM NaCl、10mMイミダゾール、pH8.0)
洗浄液:リン酸緩衝液(50mMリン酸ナトリウム、300mM NaCl、20mMイミダゾール、pH8.0)
溶出液:リン酸緩衝液(50mMリン酸ナトリウム、300mM NaCl、50mMイミダゾール、pH8.0)。
[PYPのエンテロキナーゼ処理]
HisタグとPYPの間には、プロテアーゼであるエンテロキナーゼにより切断される配列が組み込まれている。Hisタグを除去するために、精製したPYPにエンテロキナーゼ(Recombinant Enterokinase, Novagen社)を加え、室温で18時間静置した。静置後、Ni−NTAカラム(Ni−NTAアガロース、QIAGEN社)に試料を添加しHisタグ部位を吸着させることにより、切断後のPYPを精製した。Hisタグ部位を除去した試料をベンズアミジンカラム(HiTrap Benzamidine FF, GEヘルスケア)に添加し、プロテアーゼを除去した。精製した試料は限外濾過(VIVASPIN 500, 5000 MWCO PES, sartorius stedim社)によりトリス緩衝液(20 mM Tris-HCl, 150 mM NaCl, 1 mM TCEP, pH 8.0)に置換した。
[PYPとFCTPの反応]
トリス緩衝液(20mM Tris−HCl、150mM NaCl、1mM TCEP(pH8.0))中、5μMのPYPと12.5μMの化合物FCTPを37℃で24時間反応させた。反応終了後、SDS−PAGE(20%アクリルアミド分離ゲル)により結果を解析した。その結果得られたCBB染色画像を図1(a)に、蛍光画像を図1(b)に示す。図1(a)から、CBB染色画像では、化合物FCTPの添加に伴い移動度の遅いバンドが確認され、図1(b)から蛍光画像においても、蛍光が確認された。これらのことから、化合物FCTPによりPYPをラベル化できることが確認された。また、DTT(100mM)の添加により、移動度の遅いバンドが減少し、蛍光強度も弱くなっていることから、PYPと化合物CATPのチオエステル結合が、大過剰のDTTにより加水分解されたことが確認できた。
[細胞溶解液中でのPYPと化合物FCTPの反応]
トリス緩衝液(20mM Tris−HCl、150mM NaCl、1mM TCEP(pH8.0))に溶かしたHEK293T細胞溶解液において、5μMのPYPと50μMの化合物FCTPを10mM MESNa存在もしくは非存在下、37℃で30分間反応させた。反応終了後SDS−PAGE(20%アクリルアミド分離ゲル)により解析した。その結果得られたCBB染色画像を図2(a)に、蛍光画像を図2(b)に示す。図2(a)および図2(b)に示すように、化合物FCTPの添加に伴い、CBB染色画像により確認されるPYPのバンドの付近に蛍光が確認された。また、高分子量の領域にもう一つの蛍光バンドが確認された。一方、チオール化合物の一種であるMESNa(10mM)を加えることによって、高分子量側の蛍光バンドが消失した。若干量の遊離のチオールを添加することによって、細胞溶解液中において、特異的に標識できることが確認された。
[FCTPの蛍光特性]
トリス緩衝液(20mM Tris−HCl、150mM NaCl、1mM TCEP(pH8.0))、PYPに結合した化合物FCTPの蛍光特性について検討するため、蛍光、励起スペクトルを37℃で測定した。5μMのPYP存在下における8μMの化合物FCTPの経時蛍光スペクトルを図3(a)に、5μMのPYP存在下における8μMの化合物FCTPの経時励起スペクトルを図3(b)に、8μMの化合物FCTPの蛍光スペクトル(励起500nm)を図3(c)に示す。
図3(c)に示すように、化合物FCTP単独では、蛍光強度は極めて弱く、時間経過とともに蛍光スペクトルの変化は確認されなかった。一方、図3(a)および図3(b)に示すように、PYP存在下において化合物FCTPは、時間とともに蛍光強度が上昇し、蛍光・励起スペクトルともに変化が確認された。これらの結果から、化合物FCTPはPYPに結合するまでは、蛍光強度が弱く、結合とともに大きく蛍光強度が上昇することが確認された。
[培養細胞におけるFCTPによるラベル化反応]
PYPを細胞表面に発現させるために、血小板由来成長因子受容体(Platelet-derived growth factor receptor: PDGFR)の膜貫通ドメインとPYPを融合させた遺伝子PYP−TMを哺乳類発現ベクターであるpcDNA3.1のマルチクローニングサイトに導入したプラスミドを作成した。このプラスミドをHEK293T細胞にlipofectamine2000を用いて導入した。プラスミド導入後、HEK293T細胞を37℃で36時間静置した後に、PBS(リン酸緩衝液)にて洗浄し、FCTP(20μM)を含む培地を添加し、30分静置した。その後、10%FBS(ウシ胎児血清)を含む培地に交換し、蛍光顕微鏡を用いて細胞を観測した。蛍光顕微鏡の励起波長を488nmとし、510〜550nmの蛍光フィルターを用いて細胞を観測した。得られた顕微鏡写真を図4に示す。
[培養細胞におけるCATPによるラベル化反応]
マルトース結合タンパク質(Maltose binding protein: MBP) とPYPを融合させた遺伝子MBP−PYPを哺乳類発現ベクターであるpcDNA3.1のマルチクローニングサイトに導入したプラスミドを作成した。また、PYPを細胞表面に発現させるために、血小板由来成長因子受容体(Platelet-derived growth factor receptor:PDGFR)の膜貫通ドメインとPYPを融合させた遺伝子PYP−TMを哺乳類発現ベクターであるpcDNA3.1のマルチクローニングサイトに導入したプラスミドを作成した。これらのプラスミドをHEK293T細胞にlipofectamine2000を用いて導入した。プラスミド導入後、HEK293T細胞を37℃で36時間静置した後に、PBS(リン酸緩衝液)にて洗浄し、CATP(5μM)を含む培地を添加し、30分静置した。その後、10%FBS(ウシ胎児血清)を含む培地に交換し、蛍光顕微鏡を用いて細胞を観測した。蛍光顕微鏡の励起波長を436nmとし、470〜495nmの蛍光フィルターを用いて細胞を観測した。反応の手順を図5に、得られた蛍光顕微鏡写真を図6に示す。
図4および図6に示すように、PYP−TMが発現した細胞において、FCTPおよびCATPの両方による蛍光ラベルが観察された。一方、PYP−TMが発現していない細胞においては、FCTPおよびCATPの両方による蛍光ラベルは観察されていない。これらの結果から、PYPは細胞膜上においてFCTPおよびCATPの両方によって特異的にラベルされることが確認できた。さらに、図6に示すように、MBP−PYPが発現した細胞において、CATPによる蛍光ラベルが観察されたのに対し、MBP−PYPが発現していない細胞においては、CATPによる蛍光ラベルは観察されなかった。この結果から、CATPが培養細胞内部においてPYPを特異的にラベルすることが確認できた。
本発明のタンパク質を蛍光標識する方法は、細胞イメージング等に適用できる。
配列番号30:フォワードプライマー
配列番号31:リバースプライマー

Claims (7)

  1. タンパク質を蛍光標識する方法であって、
    標識対象タンパク質とPYP(Photoactive Yellow Protein)またはPYP由来タンパク質との融合タンパク質を得ること、および前記融合タンパク質と下記式(I)で表わされる化合物またはその塩とを反応させることにより、前記対象タンパク質を蛍光標識することを含み、
    前記式(I)で表わされる化合物またはその塩は、式(A)中のクマリン骨格とX基とが分子内で会合し、その結果、X基由来の蛍光は抑制されており、
    前記式(I)で表わされる化合物またはその塩の式(A)中のクマリン骨格が前記融合タンパク質に含まれるPYPまたはPYP由来タンパク質と結合した場合、式(A)中のクマリン骨格とX基との分子内会合が解消し、X基由来の蛍光が発せられうる、タンパク質の蛍光標識方法。
    前記式(I)中、
    Yが、硫黄原子であり、
    1が、アリール基またはヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基であり、
    2が、式(A)で表わされる基であり、
    ここで、式(A)において、
    Xが、式(i)で表される基であり、
    Lが、式(a)で表わされる基であり、
    3およびR4が、水素原子であり、
    5が、ヒドロキシ基であり、
    n1、n2、n3、n4、n5およびn6は、それぞれ独立して、0または1〜5の整数であり、
    11 は、水素原子または低級アルキル基である。
  2. 前記融合タンパク質における前記PYPまたはPYP由来タンパク質のアミノ酸配列が、
    1)配列表の配列番号1〜17で表されるアミノ酸配列、
    2)配列表の配列番号1〜17で表されるアミノ酸配列において、第1番目から第24、25、26、または27番目までが欠失したアミノ酸配列、
    3)上記1)または2)のアミノ酸配列のいずれかのアミノ酸配列の1〜数個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたアミノ酸配列であって、前記融合タンパク質が前記式(A)中のクマリン骨格と結合し、前記式(I)で表わされる化合物中の式(A)中のクマリン骨格とX基との分子内会合が解消し、X基由来の蛍光が発せられうるアミノ酸配列、及び、
    4)上記1)または2)のアミノ酸配列のいずれかのアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列であって、前記融合タンパク質が前記式(A)中のクマリン骨格と結合し、前記式(I)で表わされる化合物中の式(A)中のクマリン骨格とX基との分子内会合が解消し、X基由来の蛍光が発せられうるアミノ酸配列、からなる群から選択されるアミノ酸配列である、請求項1記載のタンパク質の蛍光標識方法。
  3. 前記融合タンパク質を得ることが、前記融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを得ること、前記融合タンパク質を発現可能なプラスミド若しくはベクターを得ること、細胞内で前記融合タンパク質を発現させること、又は、発現した前記融合タンパク質を単離することを含む、請求項1又は2記載のタンパク質の蛍光標識方法。
  4. 式(I)で表わされる化合物またはその塩を含む請求項1〜3のいずれかの方法に用いるための組成物。
    前記式(I)中、
    Yが、硫黄原子であり、
    1が、アリール基またはヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基であり、
    2が、式(A)で表わされる基であり、
    ここで、式(A)において、
    Xが、式(i)で表される基であり、
    Lが、式(a)で表わされる基であり、
    3およびR4が、水素原子であり、
    5が、ヒドロキシ基であり、
    n1、n2、n3、n4、n5およびn6は、それぞれ独立して、0または1〜5の整数であり、
    11 は、水素原子または低級アルキル基である。
  5. 請求項4に記載の組成物と、プラスミドまたはベクターとを含むタンパク質の蛍光標識方法用キットであって、
    前記プラスミドまたはベクターは、標識対象タンパク質とPYPまたはPYP由来タンパク質との融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドをクローニングするため又は前記融合タンパク質を発現させるためのプラスミド又はベクターであり、
    前記プラスミド又はベクターは、
    1)配列表の配列番号18〜29で表される塩基配列、
    2)配列表の配列番号18〜29で表される塩基配列において、前記塩基配列がコードするアミノ酸配列のN末端の第1番目から第24、25、26、または27番目までの欠失に相当する塩基配列が欠失した塩基配列、
    3)上記1)または2)の塩基配列の1〜数個の塩基が欠失、置換、又は付加された塩基配列であって、前記融合タンパク質が式(A)中のクマリン骨格と結合し、式(I)で表わされる化合物中の式(A)中のクマリン骨格とX基との分子内会合が解消し、X基由来の蛍光が発せられうるアミノ酸配列をコードする塩基配列、及び、
    4)上記1)または2)の塩基配列と70%以上の相同性を有する塩基配列であって、前記融合タンパク質が下記式(A)中のクマリン骨格と結合し、式(I)で表わされる化合物中の式(A)中のクマリン骨格とX基との分子内会合が解消し、X基由来の蛍光が発せられうるアミノ酸配列をコードする塩基配列、からなる群から選択される塩基配列を含むプラスミドまたはベクターであるキット。
    前記式(I)中、
    Yが、硫黄原子であり、
    1 が、アリール基またはヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基であり、
    2 が、式(A)で表わされる基であり、
    ここで、式(A)において、
    Xが、式(i)で表される基であり、
    Lが、式(a)で表わされる基であり、
    3 およびR 4 が、水素原子であり、
    5 が、ヒドロキシ基であり、
    n1、n2、n3、n4、n5およびn6は、それぞれ独立して、0または1〜5の整数であり、
    11 は、水素原子または低級アルキル基である。
  6. 一般式(I)で表わされる化合物またはその塩。
    前記式(I)中、
    Yが、硫黄原子であり、
    1が、アリール基またはヒドロキシ、ハロゲンおよび低級アルコキシからなる群から選択される1以上で置換されたアリール基であり、
    2が、式(A)で表わされる基であり、
    ここで、式(A)において、
    Xが、式(i)で表される基であり、
    Lが、式(a)で表わされる基であり、
    3およびR4が、水素原子であり、
    5が、ヒドロキシ基であり、
    n1、n2、n3、n4、n5およびn6は、それぞれ独立して、0または1〜5の整数であり、
    11 は、水素原子または低級アルキル基である。
  7. 下記式で表される請求項6に記載の化合物またはその塩。
JP2011503847A 2009-03-10 2010-03-10 タンパク質を蛍光標識する方法 Active JP5299932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503847A JP5299932B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-10 タンパク質を蛍光標識する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056305 2009-03-10
JP2009056305 2009-03-10
JP2011503847A JP5299932B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-10 タンパク質を蛍光標識する方法
PCT/JP2010/054024 WO2010104124A1 (ja) 2009-03-10 2010-03-10 タンパク質を蛍光標識する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010104124A1 JPWO2010104124A1 (ja) 2012-09-13
JP5299932B2 true JP5299932B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42728412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503847A Active JP5299932B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-10 タンパク質を蛍光標識する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110319603A1 (ja)
EP (1) EP2399925B1 (ja)
JP (1) JP5299932B2 (ja)
WO (1) WO2010104124A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101527766B1 (ko) * 2013-02-27 2015-06-11 한국과학기술원 Pyp 단백질을 이용하는 목적 단백질의 분석 방법 및 이에 이용되는 pyp 변이체

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040224420A1 (en) * 2003-05-04 2004-11-11 Lippard Stephen J. Sensors, and methods of making and using the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241611B2 (en) * 2002-06-18 2007-07-10 Universiteit Gent Methods for synthesis of holo-photoactive yellow protein

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040224420A1 (en) * 2003-05-04 2004-11-11 Lippard Stephen J. Sensors, and methods of making and using the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013008662; Current Opinion in Biotechnology 16, 2005, 453-458 *
JPN6013008663; Photochemistry and Photobiology 83, 2007, 40-49 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2399925A1 (en) 2011-12-28
WO2010104124A1 (ja) 2010-09-16
EP2399925B1 (en) 2015-08-19
EP2399925A4 (en) 2013-01-02
JPWO2010104124A1 (ja) 2012-09-13
US20110319603A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018256548B2 (en) Activation of bioluminescence by structural complementation
US20150011731A1 (en) Dye compositions, methods of preparation, conjugates thereof, and methods of use
US11591359B2 (en) Enzyme-specific intracellularly-retained red fluorescent probe
US20140051109A1 (en) Novel compounds with photoluminescence properties and applications thereof
JP6731669B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼiv検出用蛍光プローブ
JP7200102B2 (ja) エネルギー受容体に係留されたセレンテラジン類縁体
JP2010119382A (ja) タンパク質を蛍光標識する方法
JP5299932B2 (ja) タンパク質を蛍光標識する方法
WO2018174253A1 (ja) ニトロベンゼン誘導体またはその塩およびそれらの用途
US20200199174A1 (en) Novel fluorescent labeling method
JP6274632B2 (ja) メチル化dnaを蛍光標識する方法
JP2010207134A (ja) タンパク質を二段階標識する方法
JP6675125B2 (ja) pH依存性蛍光化合物
JP5686385B2 (ja) タンパク質を蛍光標識する方法
KR101125058B1 (ko) 물질 표지용 화합물 및 그 제조방법
JP5360609B2 (ja) 低酸素環境測定用試薬
JP5881509B2 (ja) アゾベンゼン化合物
WO2011021581A1 (ja) 標的生体高分子の選択的標識剤
WO2021153772A1 (ja) アルデヒドデヒドロゲナーゼ1a1検出用青色蛍光プローブ
Usama Developing Targeted Theranostic Agents for Tumors
Cottam A study on the interactions of synthetic IGF-II analogues with the type 1 IGF and insulin receptors.
JPWO2020111279A1 (ja) カルボキシペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ
JP2009275006A (ja) 低酸素環境測定用試薬
JP2012020978A (ja) 近赤外生物発光基質
JP2015179081A (ja) 酵素活性検出用蛍光プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250