JP5299408B2 - 発光指針 - Google Patents

発光指針 Download PDF

Info

Publication number
JP5299408B2
JP5299408B2 JP2010256595A JP2010256595A JP5299408B2 JP 5299408 B2 JP5299408 B2 JP 5299408B2 JP 2010256595 A JP2010256595 A JP 2010256595A JP 2010256595 A JP2010256595 A JP 2010256595A JP 5299408 B2 JP5299408 B2 JP 5299408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding
cover
opening
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010256595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107973A (ja
Inventor
憲弘 小川
拓臣 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2010256595A priority Critical patent/JP5299408B2/ja
Publication of JP2012107973A publication Critical patent/JP2012107973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299408B2 publication Critical patent/JP5299408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば車両用計器に用いられ、車両、船舶、農耕機械などの走行状態や運転状況などを指示する発光指針に関するものである。
従来の発光指針としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。この発光指針は、
透光性部材からなる回転基部と指示部とを有する指針本体と、この指示部と回転基部とを連続的に覆う遮光性部材からなるカバー部材と、このカバー部の裏面を覆う遮蔽部材とから構成され、カバー部材は指示部に対応する前面に指示部の上表面を一直線上に露出させるスリットを有し、このスリットから発光する指示部を視認させる構成である。
遮蔽部材は、フック係合等の方法でカバー部の裏面側に収納固定され、カバー部の裏面を覆うことによって光漏れを抑制している。
特開2010−25567号公報
しかしながら、特許文献1記載の発光指針にあっては、指針本体の回転基部を覆う遮蔽部材箇所はカバー部材の狭持部にフック係合されるが、指針本体の指示部を覆う遮蔽部材箇所は、その横断面形状が板状に形成され、カバー部材に収納させるのみであるため、カバー部材と遮蔽部材との間に隙間が生じてしまい、その隙間から指示部からの光が漏れてハレーションの原因となる問題点があった。
本発明は、この様な点に鑑みなされたもので、カバー部材と遮蔽部材との間からの光漏れを低減できる発光指針を提供することを目的とする。
本発明は前記目的を達成するため、光源からの光を受光する受光部を有する回転基部と、この受光部からの光によって光輝する長手状の指示部とを備えた透光部材と、背後に開口する第1の開口部を有し前記回転基部の周囲を覆う第1のカバー部と、前記指示部の前面を視認可能とする透視窓と前記透光部材の回転方向両側面を覆う一対の側壁部とこれら側壁部の間を背面側に開口する第2の開口部とを有し前記指示部を覆う長手状の第2のカバー部とを有するカバー部材と、前記第1の開口部を覆う第1の遮蔽部と、前記第2の開口部を覆う第2の遮蔽部とを有する遮蔽部材と、を備えた発光指針において、少なくとも前記第2の遮蔽部の両端部に前記各側壁部の背面側内側角部が嵌る段部を長手方向に沿って設け、前記第2の遮蔽部の長手方向とは直交する方向の両端部が前記第2のカバー部における前記各側壁部の長手方向とは直交する方向の外壁面よりも内側に位置しているものである。
このように段部を通じて第2の遮蔽部と第2のカバー部とを組付けることによって、両部材の接触面積を大きくして光漏れを低減できる。
このように第2の遮蔽部の両端部を第2のカバー部の外壁面よりも内側に設定したことにより、第2の遮蔽部の両端部が見えにくくなり、指針の外観見映えを向上させることができる。
本発明によれば、カバー部材と遮蔽部材との間からの光漏れを低減できる発光指針を得ることができる。
本発明の一実施形態における発光指針の斜視図。 同上の断面図。 本発明の一実施形態における車両用計器装置の断面図。
以下、添付図面に基づいて、例えば車両用計器装置に適用した本発明の実施例を説明する。図1から図3において、本実施形態による発光指針は、例えばステッピングモータからなる計器本体4の指針軸5に連結されて表示板7の指標部(図示せず)を指示するもので、透光部材1と、カバー部材2と、遮蔽部材3と、から主に構成されている。
透光部材1は、図2に示すように、光透過性の樹脂材料からなり、その裏面に例えば2色からなる箔がホットスタンプされた長手状の指示部11と、指示部11と連続して形成され、透光部材1の回動中心付近において遮蔽部材3に装着される回転基部12とから構成される。
回転基部12は、遮蔽部材3の後述する透光部314を透過した光源6からの光を回転基部12に導くための受光部121と、受光部121から入射した光を指示部11方向に反射させる反射部122とを備えている。
カバー部材2は、不透光性である黒色の樹脂材料からなり、第1のカバー部21と第2のカバー部22とから構成される。
第1のカバー部21は、背後に開口する第1の開口部211を有し回転基部12の周囲(前面及び側面)を覆うものである。
第2のカバー部22は、指示部11を覆うように長手状に形成され、指示部11の前面を視認可能とする透視窓221と、透光部材1の回転方向両側面を覆う一対の側壁部222と、これら側壁部222の間を背面側に開口する第2の開口部223とを有している。
遮蔽部材3は、不透光性の樹脂材料からなり、第1の開口部211を覆う第1の遮蔽部31と、第2の開口部223を覆う第2の遮蔽部32とを有している。
第1の遮蔽部31は、図1に示すように、計器本体4の指針軸5に装着されるボス部311と、指針軸5とは直行交する方向に延びる平面からなる台座部312と、金属からなる重りAを配置するための重り配置部313と、ボス部311と重り配置部313との間に形成され、光源6からの光が重りA及び透光部材1の回転基部12へ導かれるための透光部314とが設けられている。
第2の遮蔽部32は、指示部11に沿って長手状に延びており、その長手方向と直交する方向の両端部には、図3に示すように、第2のカバー部22の各側壁部222の端部であって、側壁部222の背面内側に位置する角部224に対応する段部321がそれぞれ形成されている。
これら段部321は、指示部11もしくは第2のカバー部22の長手方向に延びており、各側壁部222の背面側内側角部が嵌って当接している。
また、第2の遮蔽部32の長手方向とは直交する方向の両端部322が第2のカバー部22における各側壁部222の長手方向とは直交する方向の外壁面225よりも寸法S分内側に位置している。
次に、本実施形態における指針の組付けを説明する。まず重りAを遮蔽部材3の配置部313に配置し仮固定する。次にカバー部材2に透光部材1を収納する。透光部材1の収納は、第1,第2の開口部211,223を通じて回転基部12と指示部11とをカバー部材2内に収納し仮固定する。次に遮蔽部材3をカバー部材2内に収納して各開口部211,223を各遮蔽部31,32で塞ぐ。遮蔽部材3のカバー部材2に対する固定は、第2の遮蔽部32の先端を第2のカバー部22の先端背後に設けた引っ掛け部(図示しない)に引っ掛けて台座部312の図示しない固定部を第1のカバー部21側壁内面に設けられたフック(図示せず)に係合することにより行われ、これにより、カバー部材2と遮蔽部材3との間に透光部材1が位置した状態で挟持され、発光指針の組付けが完了する。この組付け完了状態において 第2の遮蔽部32の段部321には各側壁部222の背面側内側角部が嵌った状態となる。
次に、本実施形態における光の進行経路を説明する。光源6から出射し、開口部314を通過して受光部121より入射した光は、反射部122によって指示部11方向に反射され、その反射された光が側壁部222によって更に反射され、乱反射を繰り返し、指示部11を導光し、その一部の光が透視窓221から視認者側へ届くように照明される。
この様に、光源6からの光を受光する受光部121を有する回転基部12と、この受光部121からの光によって光輝する長手状の指示部11とを備えた透光部材1と、
背後に開口する第1の開口部211を有し回転基部12の周囲を覆う第1のカバー部21と、指示部11の前面を視認可能とする透視窓221と透光部材1の回転方向両側面を覆う一対の側壁部222とこれら側壁部222の間を背面側に開口する第2の開口部223とを有し指示部11を覆う長手状の第2のカバー部22とを有するカバー部材2と、
第1の開口部211を覆う第1の遮蔽部31と、第2の開口部223を覆う第2の遮蔽部32とを有する遮蔽部材3と、を備えた発光指針において、
少なくとも第2の遮蔽部32の両端部に各側壁部222の背面側内側角部224が嵌る段部321を長手方向に沿って設けたことにより、段部321を通じて第2の遮蔽部32と第2のカバー部22とを組付けることによって、両部材の接触面積を大きくして光漏れを低減できる。
また、第2の遮蔽部32の長手方向とは直交する方向の両端部322が第2のカバー部22における各側壁部222の長手方向とは直交する方向の外壁面225よりも内側に位置していることによって、第2の遮蔽部32の両端部322を第2のカバー部22の外壁面225よりも内側に設定するので、第2の遮蔽部32の両端部322が見えにくくなり、指針の外観見映えを向上させることができる。
なお本実施形態では、遮蔽部材3を第1の遮蔽部31と第2の遮蔽部32を有するように一体形成したが、別々に形成してもよい。同様にカバー部材2も第1のカバー部21と第2のカバー部22を別々に形成してもよい。
1 透光部材
2 カバー部材
3 遮蔽部材
4 計器本体
5 指針軸
6 光源
7 表示板
11 指示部
12 回転基部
21 第1のカバー部
22 第2のカバー部
31 第1の遮蔽部
32 第2の遮蔽部
121 受光部
122 反射部
211 第1の開口部
221 透視窓
222 側壁部
223 第2の開口部
224 角部
225 外壁面
311 ボス部
312 台座部
313 重り配置部
314 透光部
321 段部
322 端部
A 重り

Claims (1)

  1. 光源からの光を受光する受光部を有する回転基部と、この受光部からの光によって光輝する長手状の指示部とを備えた透光部材と、
    背後に開口する第1の開口部を有し前記回転基部の周囲を覆う第1のカバー部と、前記指示部の前面を視認可能とする透視窓と前記透光部材の回転方向両側面を覆う一対の側壁部とこれら側壁部の間を背面側に開口する第2の開口部とを有し前記指示部を覆う長手状の第2のカバー部とを有するカバー部材と、
    前記第1の開口部を覆う第1の遮蔽部と、前記第2の開口部を覆う第2の遮蔽部とを有する遮蔽部材と、を備えた発光指針において、
    少なくとも前記第2の遮蔽部の両端部に前記各側壁部の背面側内側角部が嵌る段部を長手方向に沿って設け
    前記第2の遮蔽部の長手方向とは直交する方向の両端部が前記第2のカバー部における前記各側壁部の長手方向とは直交する方向の外壁面よりも内側に位置していることを特徴とする発光指針。
JP2010256595A 2010-11-17 2010-11-17 発光指針 Active JP5299408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256595A JP5299408B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 発光指針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256595A JP5299408B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 発光指針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107973A JP2012107973A (ja) 2012-06-07
JP5299408B2 true JP5299408B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=46493761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256595A Active JP5299408B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 発光指針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5299408B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514146B2 (ja) * 2016-06-01 2019-05-15 日本精機株式会社 発光指針

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520091Y2 (ja) * 1990-04-28 1996-12-11 日本精機 株式会社 計器用指針
WO2002093535A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Nichia Corporation Dispositif electroluminescent et dispositif d'affichage de vehicule
JP4796843B2 (ja) * 2005-12-28 2011-10-19 矢崎総業株式会社 指針
JP5362276B2 (ja) * 2008-07-15 2013-12-11 矢崎総業株式会社 自発光指針及び車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012107973A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305297B2 (ja) 指針式計器
US8579448B2 (en) Pointer structure of an instrument cluster
JP4218651B2 (ja) 車両用計器
JP5196310B2 (ja) 指針式計器
JP4826205B2 (ja) 指針式計器
JP5299408B2 (ja) 発光指針
JP4826161B2 (ja) 照明装置
JP5408086B2 (ja) 表示装置
KR101260231B1 (ko) 차량용 계기판의 포인터
JP2002296081A (ja) 発光指針
JP5536558B2 (ja) 表示装置
JP2010112720A (ja) 発光指針
JP5228254B2 (ja) 計器装置
JP5280278B2 (ja) 導光体及び車両用表示装置
JP2012117913A (ja) 計器装置及び導光体
JP2017049176A (ja) 発光指針
JP5338070B2 (ja) 計器装置
JP5437850B2 (ja) メータ装置の照明構造
JP5387879B2 (ja) 指針照明装置
JP4655876B2 (ja) 車両用指針計器
JP5825518B2 (ja) 指針式計器装置
JP5884686B2 (ja) 発光指針計器
JP5317026B2 (ja) 計器装置
JP2010107407A (ja) 発光指針
JP2014235128A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150