JP5297443B2 - 車両、及びその走行装置 - Google Patents

車両、及びその走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5297443B2
JP5297443B2 JP2010281732A JP2010281732A JP5297443B2 JP 5297443 B2 JP5297443 B2 JP 5297443B2 JP 2010281732 A JP2010281732 A JP 2010281732A JP 2010281732 A JP2010281732 A JP 2010281732A JP 5297443 B2 JP5297443 B2 JP 5297443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
pin
link
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010281732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126340A (ja
Inventor
寛之 前山
浩道 山本
耕介 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010281732A priority Critical patent/JP5297443B2/ja
Priority to US13/812,630 priority patent/US9346474B2/en
Priority to SG2013007141A priority patent/SG190676A1/en
Priority to PCT/JP2011/070394 priority patent/WO2012081286A1/ja
Priority to KR1020127033090A priority patent/KR101446855B1/ko
Priority to CN2011800372761A priority patent/CN103052550A/zh
Publication of JP2012126340A publication Critical patent/JP2012126340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297443B2 publication Critical patent/JP5297443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/26Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/30Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/26Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/26Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/30Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/32Guides, e.g. plates, for axle-boxes
    • B61F5/325The guiding device including swinging arms or the like to ensure the parallelism of the axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F9/00Rail vehicles characterised by means for preventing derailing, e.g. by use of guide wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/26Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted mechanical, e.g. by a non-load-bearing guide
    • B62D1/265Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted mechanical, e.g. by a non-load-bearing guide especially adapted for guiding road vehicles carrying loads or passengers, e.g. in urban networks for public transportation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/50Other details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車体の下部であって、車体の前側及び後側にそれぞれ配置されている走行装置、及びこれを備えている車両に関する。
近年、バスや鉄道以外の新たな交通手段として、新交通システムが注目されている。このような新交通システム(Automated People Mover,Automated Transit Systems)の一種としては、ゴムタイヤからなる走行輪を有する車両を軌道上で走行させるものが知られている。
この種の車両の走行装置に関しては、例えば、以下の特許文献1に開示されているものがある。この特許文献1に記載の車両の走行装置は、一対の走行タイヤと、この一対の走行タイヤを連結する車軸と、車軸を支える車軸支持体と、車軸支持体の前側又は後側に位置し、下方に延びる垂下部を有する懸架枠と、懸架枠の垂下部と車軸支持体とを連結する上・下リンクと、車体と車軸支持体との間に配置されている空気バネと、を備えている。上リンクと下リンクとは、互いに平行で、いずれも水平方向に延びており、各リンクの一方の端部が懸架枠の垂下部にピン結合し、各リンクの他方の端部が車軸支持体にピン結合している。
この走行装置では、懸架枠の垂下部と車軸支持体と上リンクと下リンクとで平行4リンク機構を構成しており、この平行4リンク機構により、懸架枠及びこれが取り付けられている車体に対して、車軸支持体を相対的に上下動可能に支持している。また、この走行装置では、走行路R面の凹凸による、走行タイヤ及び車軸の上下動に伴う車軸支持体の上下動を、空気バネで吸収している。
なお、上リンク及び下リンクは、乗客が居ない状態で停止している際は、いずれも水平方向に延びているが、走行中、走行路面の凹凸にさしかかると、走行タイヤ及び車軸の上下動に伴って車軸支持体が上下動する結果、上リンク及び下リンクは、水平方向に対して僅かに傾斜するものの、その傾斜角は0.5°程度で、実質的に水平方向に延びている状態であると言える。
特開2010−188958号公報
一般的に、車両の加減速時には、この加減速方向と逆向きの慣性力が車体に作用し、この慣性力により、車幅方向に延びる軸を基準にして車体を回転させようとするモーメントが発生する。このため、車体は、加減速時に前後方向で傾く。例えば、上記特許文献1に記載の車両では、加速時には、車体の前部が浮き上がって、前側走行装置の空気バネが上下方向に膨らむ一方で、車体の後部が沈み込んで、後側走行装置の空気バネが上下方向に萎む。また、減速時には、加速時とは逆に、車体の前部が沈み込み、車体の後部が浮き上がる。
このように、加減速時に車体が傾くと、乗客には、加速度の他、重力の分力も作用するため、乗客は、実際の加速度以上の加速度を感じることになり、乗客(特に立席乗客)にとって、加減速時の乗り心地があまりよくない。
すなわち、特許文献1に記載の走行装置では、加減速時に車体が前後方向で傾いて、乗り心地があまりよくない、という問題点がある。
そこで、本発明は、加減速時の車体の傾きを抑え、加減速時の乗り心地を向上させることができる車両、及びその走行装置を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するための発明に係る車両の走行装置は、
車体の下部であって、該車体の前側及び後側にそれぞれ配置されている車両の走行装置において、
走行輪が取り付けられた車軸を支える車軸支持体と、前記車軸支持体を基準にして前記車体の中央側に配置され、該車体から下方に延びる垂下部を有する懸架枠と、前記垂下部に対して、前記車軸支持体を上下方向に相対変位可能に、両者を連結するリンクと、を備え、
前記リンクは、前記垂下部及び前記車軸支持体のそれぞれにピン結合する下リンクと、該下リンクの上方に配置され、該垂下部及び該車軸支持体のそれぞれにピン結合する上リンクと、を有し、前記下リンクは、前記車軸支持体とピン結合する位置が、上下方向で、前記懸架枠の前記垂下部とピン結合する位置よりも、下方に位置し、上下方向で、前記下リンクが前記垂下部とピン結合する位置から該下リンクが前記車軸支持体とピン結合する位置までの距離を上下間距離とした場合、前記上リンクは、該車軸支持体とピン結合する位置が、上下方向で、前記懸架枠の前記垂下部とピン結合する位置から、下側に前記上下間距離の位置に位置しているとともに、水平方向に対する前記上リンク及び前記下リンクの傾斜角が、5°以上15°以下である、ことを特徴とする。
以上のように、各リンクを設けると、加減速時に走行輪の接地部に作用する反力により、各リンクに作用する力に鉛直方向の分力が発生する。この分力は、加減速時に車体を前後方向に傾けようとする慣性モーメントに対して、逆向きのモーメントとして車体に作用する。このため、当該走行装置によれば、加減速時における前後方向の車体の傾きを抑えることができる。
また、上記問題点を解決するための発明に係る車両は、
前記車体と、該車体の前側下部に配置されている前記走行装置と、該車体の後側下部に配置されている前記走行装置と、を備えていることを特徴とする。
本発明では、加減速時に走行輪の接地部に作用する反力により、各リンクに作用する力に鉛直方向の分力が発生する。この分力は、加減速時に車体を前後方向に傾けようとする慣性モーメントに対して、逆向きのモーメントとして車体に作用する。
よって、本発明によれば、加減速時における前後方向の車体の傾きを抑えることができ、乗り心地を向上させることができる。
本発明に係る第一実施形態における走行装置の側面図である。 本発明に係る第一実施形態における走行装置の平面図である。 本発明に係る第一実施形態における車両の各部に作用する力及びモーメントを示す説明図で、同図(A)は加速時に車両の各部に作用する力及びモーメントを示し、同図(B)は減速時に車両の各部に作用する力及びモーメントを示す。 従来の車両の各部に作用する力及びモーメントを示す説明図で、同図(A)は加速時に車両の各部に作用する力及びモーメントを示し、同図(B)は減速時に車両の各部に作用する力及びモーメントを示す。 本発明に係る第二実施形態における車両の各部に作用する力及びモーメントを示す説明図で、同図(A)は加速時に車両の各部に作用する力及びモーメントを示し、同図(B)は減速時に車両の各部に作用する力及びモーメントを示す。
以下、本発明に係る車両の走行装置の各種実施形態について、図面を用いて説明する。
「第一実施形態」
まず、本発明に係る車両の走行装置の第一実施形態について、図1〜図4を用いて説明する。
本実施形態の車両は、側方案内軌条式の新交通システムの車両である。この車両は、車体1と走行装置とを備えている。走行装置は、図1及び図2に示すように、左右一対の走行タイヤ3と、この一対の走行タイヤ(走行輪)3を連結する車軸5と、車軸5及び一対の走行タイヤ3を支える懸架装置10と、車両の両側に設置されている側方案内軌条Gに沿った方向に走行タイヤ3を向かせる操舵案内装置20と、を備えている。
懸架装置10は、車軸5を支える台車枠(車軸支持体)11と、台車枠11と車体1との間に配置されている左右一対の空気バネ19と、台車枠11を上下方向に変位可能に支える複数のリンク14a,14b及び左右一対の懸架枠15と、を備えている。
台車枠11は、平面視がコ字型を成す本体12を有している。コの両腕部分のそれぞれから下方に垂下している垂下部は車軸受13を成している。車軸5は、この台車枠11の車軸受13に取り付けられている。左右一対の懸架枠15は、それぞれ、車軸受13の後側に位置に、下方に延びる垂下部16と、垂下部16の上端から車両の前方に延びる取付部17と、を有している。
懸架枠15の垂下部16と台車枠本体12及び車軸受13とは、上下に並び、互いに平行な上リンク14a及び下リンク14bにより連結されている。これらのリンク14a,14bの一方の端部は、懸架枠15の垂下部16とピン結合し、これらのリンク14a,14bの他方の端部は、台車枠本体12及び車軸受13とピン結合している。
下リンク14bは、車軸受13とピン結合する位置11bが、上下方向で、懸架枠15の垂下部16とピン結合する位置15bよりも、下方に位置している。ここで、上下方向で、下リンク14bが車軸受13とピン結合する位置11bから下リンク14bが垂下部16とピン結合する位置15bまでの距離を上下間距離dとする。この場合、上リンク14aは、台車枠本体12とピン結合する位置11aが、上下方向で、垂下部16とピン結合する位置15aから、下側に上下間距離dの位置に位置している。
すなわち、上リンク14a及び下リンク14bは、いずれも、台車枠本体12及び車軸受13とピン結合する位置11a,11bが、懸架枠15の垂下部16とピン結合する位置15a,15bよりも下側に位置して、前後方向で傾斜し、互いに平行である。
本実施形態において、懸架枠15の垂下部16と台車枠本体12及び車軸受13と2本のリンク14a,14bとは、平行4リンク機構を構成している。このため、台車枠本体12及び車軸受13は、懸架枠15の垂下部16に対する向きを変えずに、上下動することができる。また、2本のリンク14a,14bは、走行タイヤ3の駆動力や減速力を車体1に伝えるための牽引ロッドとしての役目も担っている。
空気バネ19は、台車枠本体12と車体1との間に設けられている。この空気バネ19により、車体1に対する、走行タイヤ3及び車軸5の相対的な上下振動が緩和される。
操舵案内装置20は、走行タイヤ3の操舵軸となるキングピン(不図示)と、このキングピンを基準として走行タイヤ3と一体的に揺動するステアリングアーム28と、車体1の幅方向に延び、懸架装置10の前側に配置されている案内横梁21と、案内横梁21の両端部に設けられている案内輪22と、車体1の幅方向に案内横梁21を変位可能に台車枠11の本体12に連結する前後進テコ板23及び回動アーム24と、左右一対の走行タイヤ3のうち一方の走行タイヤ3のステアリングアーム28の一方の端部と前後進テコ板23とを連結する連結ロッド25と、一方の走行タイヤ3のステアリングアーム28の他方の端部と他方の走行タイヤ3のステアリングアーム28の端部とを連結するタイロッド26と、を備えている。
連結ロッド25の一方の端部は、前後進テコ板23とピン結合され、他方の端部は、左右一対の走行タイヤ3のうち一方の走行タイヤ3のステアリングアーム28の一方の端部とピン結合されている。また、タイロッド26の両端部は、それぞれ、一対の走行タイヤ3の各ステアリングアーム28の端部とピン結合されている。
操舵案内装置20の案内輪22が、側方案内軌条Gに接して、この側方案内軌条Gから横方向の荷重を受けると、案内横梁21が車体1の車幅方向に変位する。この案内横梁21の車幅方向の変位は、前後進テコ板23及び連結ロッド25を介して、一方の走行タイヤ3のステアリングアーム28に伝えられ、この一方の走行タイヤ3及びステアリングアーム28は、キングピンを基準にして揺動する。また、この一方の走行タイヤ3のステアリングアーム28の揺動は、タイロッド26を介して、他方の走行タイヤ3のステアリングアーム28に伝えられ、この他方の走行タイヤ3及びステアリングアーム28も、一方の走行タイヤ3と同様に、キングピンを基準にして揺動する。
なお、図1及び図2は、いずれも、車両の前側の走行装置を示しており、車両の後側の走行装置は、図3に示すように、前側の走行装置に対して、前後方向が逆になっている。
このため、車両の前側の走行装置では、例えば、台車枠11の車軸受13の後側に、懸架枠15の垂下部16が位置しているが、後側の走行装置では、台車枠11の車軸受13の前側に、懸架枠15の垂下部16が位置している。また、前側の走行装置では、上リンク14a及び下リンク14bは、いずれも、前側のピン結合位置11a,11bが後側のピン結合位置15a,15bよりも下側に位置しているが、後側の走行装置では、上リンク及び下リンクは、いずれも、後側のピン結合位置11a,11bが前側のピン結合位置15a,15bよりも下側に位置している。
よって、本実施形態では、前側の走行装置でも後側の走行装置でも、上リンク14a及び下リンク14bは、いずれも、台車枠本体12及び車軸受13とのピン結合位置11a,11bが懸架枠15とのピン結合位置15a,15bよりも低くなるよう、傾斜角θで傾いている。なお、上リンク14a及び下リンク14bの傾斜角θは、いずれも、乗客の居ない状態で停止している際の値である。
次に、加減速時に車体に作用する慣性モーメントについて説明する。
まず、参考例として、上リンク14aと下リンク14bとが互いに平行で、いずれも水平方向に延びている従来の走行装置で、車体に作用する慣性モーメントについて、図4を用いて説明する。なお、同図(A)は加速時の状態を示し、同図(B)は減速時の状態を示している。
車両が前方に加速度αで加速している際の車体1に作用する慣性力Iは、以下の式で表せる。
I=−α・Ws
Ws:車体重量(走行装置を含まない)
また、このときに走行タイヤ3の接地部に作用する反力Pは、以下の式で表せる。
P=α・Wo (1軸駆動の場合)
P=α・Wo/2 (2軸駆動の場合)
また、走行タイヤ3の接地部に反力Pが作用するとき、上リンク14aに作用する力F2は、下リンク14bの車軸受13とのピン結合位置11bを基準にしたときの反力Pとのモーメントの釣り合いから、以下の式で表せる。
F2=−P・c/b (∵c・P=−F2・b)
b:上リンクのピン結合位置と下リンクのピン結合位置との間の距離、c:下リンクのピン結合位置と接地面との間の距離
さらに、走行タイヤ3の接地部に反力Pが作用するとき、下リンク14bに作用する力F1は、この力F1と上リンク14aに作用する力F2と反力Pとの釣り合いから、以下の式で表せる。
F1=P・a/b
(∵P=F1+F2、F1=−F2+P=P・c/b+P・b/b=P・(c+b)/b)
a:上リンクのピン結合位置と接地面との間の距離
また、車体1に作用する慣性力Iにより生じる慣性モーメントMaは、以下の式で表せる。
Ma=I・h=(−α・Ws)・h
=−α・h・Ws
h:上下方向における空気バネの中間点と車体の重心との間の距離
車両が前方に加速している際には、以上の式に示す慣性モーメントMa(=−α・h・Ws)、つまり、図4(A)での時計回り方向の慣性モーメントMaが車体1に作用する結果、車体1の前部が浮き上がり、車体1の後部が沈み込む。
また、車両が前方に加速度αで減速している、つまり、前方に加速度(−α)で加速している際の車体1に作用する慣性力Iは、以下の式で表せる。
I=α・Ws
また、このときに走行タイヤ3の接地部に作用する反力Pは、以下の式で表せる。
P=−α・Wo (1軸駆動の場合)
P=−α・Wo/2 (2軸駆動の場合)
また、走行タイヤ3の接地部に反力Pが作用するとき、上リンク14aに作用する力F2は、以下の式で表せる。
F2=P・c/b
さらに、走行タイヤ3の接地部に反力Pが作用するとき、下リンク14bに作用する力F1は、以下の式で表せる。
F1=−P・a/b
また、車体1に作用する慣性力Iにより生じる慣性モーメントMaは、以下の式で表せる。
Ma=I・h=(α・Ws)・h
=α・h・Ws
車両が前方に減速している際には、以上の式に示す慣性モーメントMa(=α・h・Ws)、つまり、図4(B)での反時計回り方向の慣性モーメントMaが車体1に作用する結果、車体1の前部が沈み込み、車体1の後部が浮き上がる。
次に、本実施形態の走行装置で、車体に作用する慣性モーメントについて、図3を用いて説明する。なお、同図(A)は加速時の状態を示し、同図(B)は減速時の状態を示している。
車両が前方に加速度αで加速している際、水平方向に対して傾斜角θで傾斜している上リンク14aに作用する力の水平方向の分力は、前述の従来の走行装置における上リンク14aに作用する力F2と同じであるから、この上リンク14aに作用する力の鉛直方向の分力F2tは、以下の式で表せる。
F2t=F2・tanθ=(−P・c/b)・tanθ
また、この際、水平方向に対して傾斜角θで傾斜している下リンク14bに作用する力の水平方向の分力は、前述の従来の走行装置における下リンク14bに作用する力F1と同じであるから、この下リンク14bに作用する鉛直方向の分力F1tは、以下の式で表せる。
F1t=F1・tanθ=(P・a/b)・tanθ
各リンク14a,14bに作用する力の鉛直方向の分力F1t,F2tは、いずれも、車体1にモーメントとして作用する。このモーメント、つまりタイヤ反力モーメントMtは、以下の式で表せる。
Mt=(F1t+F2t)・B
=〔(P・a/b)・tanθ+(−P・c/b)・tanθ〕・B
=〔(a−c)/b〕・P・B・tanθ
=P・B・tanθ (∵b=a−c)
B:前側走行装置の懸架枠の垂下部と後側走行装置の懸架枠の垂下部との間の距離
したがって、本実施形態では、車両が加速している際、車体1を前後方向で傾けようとする時計回り方向の慣性モーメントMa(=−α・h・Ws)を打ち消す向きである反時計回り方向に、タイヤ反力モーメントMt(=P・B・tanθ)が働くため、加速時における車体1の傾きを抑えることができる。よって、本実施形態では、加速時の乗り心地を向上させることができる。
また、車両が前方に加速度αで減速している際、水平方向に対して傾斜角θで傾斜している上リンク14aに作用する力の水平方向の分力は、前述の従来の走行装置における上リンク14aに作用する力F2と同じであるから、この上リンク14aに作用する力の鉛直方向の分力F2tは、以下の式で表せる。
F2t=F2・tanθ=(P・c/b)・tanθ
また、この際、水平方向に対して傾斜角θで傾斜している下リンク14bに作用する力の水平方向の分力は、前述の従来の走行装置における下リンク14bに作用する力F1と同じであるから、この下リンク14bに作用する鉛直方向の分力F1tは、以下の式で表せる。
F1t=F1・tanθ=(−P・a/b)・tanθ
各リンク14a,14bに作用する力の鉛直方向の分力F1t,F2tは、加速時と同様、いずれも、車体1にモーメントとして作用する。このモーメント、つまりタイヤ反力モーメントMtは、以下の式で表せる。
Mt=(F1t+F2t)・B
=〔(−P・a/b)・tanθ+(P・c/b)・tanθ〕・B
=〔(−a+c)/b〕P・B・tanθ
=−P・B・tanθ (∵b=−a+c)
したがって、本実施形態では、車両が減速している際、車体1を前後方向で傾けようとする反時計回り方向の慣性モーメントMa(=α・h・Ws)を打ち消す向きである時計回り方向に、タイヤ反力モーメントMt(=−P・B・tanθ)が働くため、減速時における車体1の傾きを抑えることができる。
以上、本実施形態では、車両の加減速時に、車体1を前後方向で傾けようとする慣性モーメントMaと共に、この慣性モーメントMaを打ち消す向きのタイヤ反力モーメントMtも車体1に作用するため、車両の加減速時における車体1の傾きを抑えることができる。
具体的に、加速度αで加速した際に、リンクの傾斜角θが0°の走行装置、つまり、従来の走行装置で、車体1の前部の浮き上がり量が10mmである場合、リンクの傾斜角θが10°の本実施形態の走行装置では、一軸駆動の場合でも、車体1の前部の浮き上がり量は5mm以下に半減し、二軸駆動の場合では、車体1の前部の浮き上がり量がさらに小さくなり、車体1の傾斜を大幅に抑えることができる。
なお、水平方向に対する上リンク14a及び下リンク14bの傾斜角θは、具体的には、以下に示すように、5°以上、15°以下であることが好ましい。
5°≦θ≦15°
傾斜角θが5°以上であることが好ましい理由は、傾斜角θが5°未満では、タイヤ反力モーメントMtが小さく、慣性モーメントMaを打ち消す効果をあまり期待できないからである。また、傾斜角θが15°以下であることが好ましい理由は、傾斜角θが15°を越えると、懸架枠15に対して相対的な、走行タイヤ3、車軸及び台車枠11の上下方向の移動に伴う前後方向の移動量が大きくなり、各リンク14a,14bのピン結合位置に作用する不要な荷重が大きくなるからである。
「第二実施形態」
次に、本発明に係る車両の走行装置の第二実施形態について、図5を用いて説明する。なお、同図(A)は加速時の状態を示し、同図(B)は減速時の状態を示している。
本実施形態の走行装置は、第一実施形態の走行装置に対して、上リンク14aのピン結合位置が異なっていることを除いて、基本的に同一構成である。よって、以下では、第一実施形態と異なっている点について、主として説明する。
本実施形態の下リンク14bは、第一実施形態と同様、台車枠11とピン結合する位置11bが、上下方向で、懸架枠15の垂下部16とピン結合する位置15bよりも、下方に位置し、水平方向に対して傾斜角θで傾いている。一方、本実施形態の上リンク14aは、台車枠11とピン結合する位置11aが、上下方向で、垂下部16とピン結合する位置15aと同じ位置である。すなわち、上リンク14aは、水平方向に延び、傾斜角が0°である。なお、上リンク14aの傾斜角(但し、0°)及び下リンク14bの傾斜角θは、いずれも、乗客の居ない状態で停止している際の値である。
次に、本実施形態の走行装置で、車体に作用する慣性モーメントについて説明する。
車両が前方に加速度αで加速している際、水平方向に延びている上リンク14aに作用する力の鉛直方向の分力F2tは、0である。
また、この際、水平方向に対して傾斜角θで傾斜している下リンク14bに作用する力の鉛直方向の分力F1tは、第一実施形態と同様、以下の式で表せる。
F1t=F1・tanθ=(P・a/b)・tanθ
下リンク14bに作用する力の鉛直方向の分力F1tは、車体1にモーメントとして作用する。このモーメント、つまりタイヤ反力モーメントMtは、以下の式で表せる。
Mt=F1t・B
=〔(P・a/b)・tanθ〕・B
=(a/b)・P・B・tanθ
したがって、本実施形態では、車両が加速している際、車体1を前後方向で傾けようとする時計回り方向の慣性モーメントMa(=−α・h・Ws)を打ち消す向きである反時計回り方向に、タイヤ反力モーメントMt(=(a/b)・P・B・tanθ)が働くため、加速時における車体1の傾きを抑えることができる。よって、本実施形態でも、加速時の乗り心地を向上させることができる。
車両が前方に加速度αで減速している際、水平方向に延びている上リンク14aに作用する鉛直方向の分力F2tは、加速時と同様、0である。
また、この際、水平方向に対して傾斜角θで傾斜している下リンク14bに作用する力の鉛直方向の分力F1tは、第一実施形態と同様、以下の式で表せる。
F1t=F1・tanθ=(−P・a/b)・tanθ
下リンク14bに作用する力の鉛直方向の分力F1tは、加速時と同様、車体1にモーメントとして作用する。このモーメント、つまりタイヤ反力モーメントMtは、以下の式で表せる。
Mt=F1t・B
=〔(−P・a/b)・tanθ〕・B
=−(a/b)・P・B・tanθ
したがって、本実施形態では、車両が減速している際、車体1を前後方向で傾けようとする反時計回り方向の慣性モーメントMa(=α・h・Ws)を打ち消す向きである時計回り方向に、タイヤ反力モーメントMt(=−(a/b)・P・B・tanθ)が働くため、減速時における車体1の傾きを抑えることができる。
以上、本実施形態でも、車両の加減速時に、車体1を前後方向で傾けようとする慣性モーメントMaと共に、この慣性モーメントMaを打ち消す向きのタイヤ反力モーメントMtも車体1に作用するため、車両の加減速時における車体1の傾きを抑えることができる。
さらに、本実施形態では、傾斜角θが第一実施形態と同じであるとすると、タイヤ反力モーメントMt(=(a/b)・P・B・tanθ (a/b>1))が第一実施形態のタイヤ反力モーメントMt(=P・B・tanθ)よりも大きくなるため、加速時における車体1の傾きをより抑えることができる。
但し、本実施形態において、下リンク14bの傾斜角θは、以下に示すように、3°以上、10°以下であることが好ましい。
傾斜角θが3°以上であることが好ましい理由は、傾斜角θが3°未満では、タイヤ反力モーメントMtが小さく、慣性モーメントMaを打ち消す効果をあまり期待できないからである。また、傾斜角θが10°以下であることが好ましい理由は、傾斜角θが10°を越えると、台車枠11が傾斜するからである。これは、懸架枠15に対して、走行タイヤ3、車軸5及び台車枠11が上下方向に相対移動した際、傾斜している下リンク14bにピン結合している台車枠11の下部における前後方向の相対移動量が、水平方向に延びている上リンク14aにピン結合している台車枠11の上部における前後方向の相対移動量よりも大きくなるからである。
なお、本実施形態は、上リンク14aを傾けていないが、下リンク14bの傾斜角θの範囲内で傾けてもよい。言い換えると、上リンク14aは、台車枠11とピン結合する位置11aが、上下方向で、懸架枠15の垂下部16とピン結合する位置15aから、下側に、前述した上下間距離dの範囲内になるように、傾けてもよい。
また、以上の各実施形態は、いずれも、側方案内軌条式の新交通システムの車両に本発明を適用した例であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、中央案内軌条式の新交通システムの車両に適用してもよいし、さらに、他の車両に適用してもよい。
1:車体、3:走行タイヤ(走行輪)、5:車軸、10:懸架装置、11:台車枠(車軸支持体)、13:(車軸支持体の)車軸受け、14a:上リンク、14b:下リンク、15:懸架枠、16:(懸架枠の)垂下部、17:(懸架枠の)取付部、19:空気バネ、11a:(台車枠に対する上リンクの)ピン結合位置、11b:(台車枠に対する下リンクの)ピン結合位置、15a:(懸架枠の垂下部に対する上リンクの)ピン結合位置、15b:(懸架枠の垂下部に対する下リンクの)ピン結合位置、20:操舵案内装置

Claims (2)

  1. 車体の下部であって、該車体の前側及び後側にそれぞれ配置されている車両の走行装置において、
    走行輪が取り付けられた車軸を支える車軸支持体と、
    前記車軸支持体を基準にして前記車体の中央側に配置され、該車体から下方に延びる垂下部を有する懸架枠と、
    前記垂下部に対して、前記車軸支持体を上下方向に相対変位可能に、両者を連結するリンクと、
    を備え、
    前記リンクは、前記垂下部及び前記車軸支持体のそれぞれにピン結合する下リンクと、該下リンクの上方に配置され、該垂下部及び該車軸支持体のそれぞれにピン結合する上リンクと、を有し、
    前記下リンクは、前記車軸支持体とピン結合する位置が、上下方向で、前記懸架枠の前記垂下部とピン結合する位置よりも、下方に位置し、
    上下方向で、前記下リンクが前記垂下部とピン結合する位置から該下リンクが前記車軸支持体とピン結合する位置までの距離を上下間距離とした場合、前記上リンクは、該車軸支持体とピン結合する位置が、上下方向で、前記懸架枠の前記垂下部とピン結合する位置から、下側に前記上下間距離の位置に位置しているとともに、
    水平方向に対する前記上リンク及び前記下リンクの傾斜角が、5°以上15°以下である、
    ことを特徴とする車両の走行装置。
  2. 前記車体と、
    請求項1に記載の走行装置と、
    を備えていることを特徴とする車両。
JP2010281732A 2010-12-17 2010-12-17 車両、及びその走行装置 Active JP5297443B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281732A JP5297443B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 車両、及びその走行装置
US13/812,630 US9346474B2 (en) 2010-12-17 2011-09-07 Vehicle and travel device for same
SG2013007141A SG190676A1 (en) 2010-12-17 2011-09-07 Vehicle and travel device for same
PCT/JP2011/070394 WO2012081286A1 (ja) 2010-12-17 2011-09-07 車両、及びその走行装置
KR1020127033090A KR101446855B1 (ko) 2010-12-17 2011-09-07 차량 및 그 주행 장치
CN2011800372761A CN103052550A (zh) 2010-12-17 2011-09-07 车辆及其行驶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281732A JP5297443B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 車両、及びその走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126340A JP2012126340A (ja) 2012-07-05
JP5297443B2 true JP5297443B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=46244401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281732A Active JP5297443B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 車両、及びその走行装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9346474B2 (ja)
JP (1) JP5297443B2 (ja)
KR (1) KR101446855B1 (ja)
CN (1) CN103052550A (ja)
SG (1) SG190676A1 (ja)
WO (1) WO2012081286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792166B2 (en) 2009-01-14 2014-07-29 Nidec Copal Corporation Image blur correction apparatus and image pickup unit having image blur correction apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383282B2 (ja) * 2014-12-17 2018-08-29 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車
JP7009936B2 (ja) 2017-11-06 2022-01-26 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN114670888B (zh) * 2022-04-25 2023-03-24 西南交通大学 一种列车脱轨后防脱线装置
US20240174039A1 (en) * 2022-11-30 2024-05-30 Caterpillar Inc. Retainer for pins to support axles under chassis of work machines

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2240075B1 (de) 1972-08-16 1974-02-21 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Objektiv zur bilderzeugung auf der photokathode einer bildaufnahmeroehre
JPS5243044Y2 (ja) * 1972-09-06 1977-09-30
DE2636656A1 (de) * 1976-08-14 1978-02-16 Daimler Benz Ag Verkehrssystem mit fahrbahnrinnen und darauf spurfuehrbaren strassengaengigen fahrzeugen
JPS5911955A (ja) 1982-07-10 1984-01-21 財団法人 鉄道総合技術研究所 案内軌道車の走行装置
JPS616061A (ja) * 1984-06-18 1986-01-11 日本車輌製造株式会社 案内軌道車の走行装置
DE3707898A1 (de) * 1987-03-12 1988-09-22 Waggon Union Gmbh Einachsfahrwerk mit losraedern fuer schienenfahrzeuge
FR2675105B1 (fr) * 1991-04-11 1994-04-29 Matra Transport Train de roulement pour vehicule circulant sur une voie de guidage.
JP3498757B2 (ja) 1994-09-16 2004-02-16 いすゞ自動車株式会社 空気ばね式懸架装置
FR2759340B1 (fr) * 1997-02-11 1999-04-09 Lohr Ind Systeme de guidage le long d'au moins un rail au sol pour un essieu d'un vehicule routier
JP3510462B2 (ja) 1997-11-12 2004-03-29 三菱重工業株式会社 案内軌道車両の走行装置
JPH11321635A (ja) 1998-05-08 1999-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 案内軌道車両用懸架装置
US6308640B1 (en) * 1999-03-12 2001-10-30 Daimlerchrysler Ag Transportation vehicle steering apparatus
JP2006290100A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Hino Motors Ltd フロントサスペンション
JP4486695B1 (ja) * 2009-02-20 2010-06-23 三菱重工業株式会社 ガイドレール式車両用台車
JP4461189B1 (ja) 2009-02-20 2010-05-12 三菱重工業株式会社 軌道系車両
JP5291503B2 (ja) * 2009-03-17 2013-09-18 三菱重工業株式会社 軌道系車両用台車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792166B2 (en) 2009-01-14 2014-07-29 Nidec Copal Corporation Image blur correction apparatus and image pickup unit having image blur correction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN103052550A (zh) 2013-04-17
JP2012126340A (ja) 2012-07-05
US20130118375A1 (en) 2013-05-16
WO2012081286A1 (ja) 2012-06-21
KR101446855B1 (ko) 2014-10-01
SG190676A1 (en) 2013-07-31
US9346474B2 (en) 2016-05-24
KR20130031842A (ko) 2013-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077135B2 (ja) 走行台車、及び車両
KR101164932B1 (ko) 3면 구속구조를 갖는 모노레일 구동대차
JP5297443B2 (ja) 車両、及びその走行装置
TW201034880A (en) Bogie for track-guided vehicle
KR101090846B1 (ko) Y형 모노레일 시스템용 다자유도 철도차량
TWI314529B (ja)
JP2014073748A (ja) 鉄道車両用台車
CN110316217B (zh) 转向架构架、转向架、轨道车辆和轨道交通系统
CN111661094A (zh) 一种跨座式单轨车辆的牵引悬挂装置及工作方法
JP2014144710A (ja) 軌道式車両
CN111152798B (zh) 空轨转向架
CN209852315U (zh) 转向架、轨道车辆及轨道交通系统
CN107554543A (zh) 一种轨道车辆及其铰接式有轨电车转向架
JP4012614B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置付き台車
JP2002211394A (ja) 鉄道車両用台車
CN112776845B (zh) 转向架总成及轨道车辆
CN209667099U (zh) 一种转向架与具有其的轨道车辆
JP3040802B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置付台車
JP2870603B2 (ja) 鉄道振子車両
CN218257758U (zh) 一种吊挂式磁浮车辆悬浮架及磁浮列车
JP2020015377A (ja) ボルスタレス台車
CN216969669U (zh) 一种转向架及轨道车辆
JP2001088694A (ja) モノレール車両
JPH04191170A (ja) 鉄道車両用振子台車
JP2017024536A (ja) 鉄道車両用台車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5297443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350