JP5296060B2 - イメージトランスコードのためのビットレート縮小技術 - Google Patents
イメージトランスコードのためのビットレート縮小技術 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5296060B2 JP5296060B2 JP2010510473A JP2010510473A JP5296060B2 JP 5296060 B2 JP5296060 B2 JP 5296060B2 JP 2010510473 A JP2010510473 A JP 2010510473A JP 2010510473 A JP2010510473 A JP 2010510473A JP 5296060 B2 JP5296060 B2 JP 5296060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bits
- quantization
- bit rate
- scaling
- scaling factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 title description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title description 12
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims abstract description 280
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 118
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 241000023320 Luma <angiosperm> Species 0.000 description 4
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/40—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/164—Feedback from the receiver or from the transmission channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/18—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Description
R=θ(1−ρ), (1)
として、ρ−ドメインにおいてモデル化されることができ、なお、θは、一定の傾きであり、イメージコンテンツによって決定される。
R−Rmin=θ(zmax−z), (2)
と書き直されることができ、なお、zmaxは、イメージのブロックにおけるAC係数の合計数であり、Rminは、ブロックを表すことができる、ACビットの最小の数である。式(2)は、AC量子化コンポーネントのスケーリングによって影響されるビットを反映のみさせるべきなので、EOBシンボルは、考慮されなくてもよい。したがって、Rminは、もし、イメージの各ブロックがすべて0、あるいは、同様に、EOBシンボルだけ、を含む場合には、値Rを表す。
トランスコードモジュールを作る
トランスコードモジュールを復号モジュールにリンクさせる
全体のイメージを復号する(統計を集める)
復号モジュールをリセットする
トランスコードモジュールをリセットする
符号化モジュールを作る
トランスコードモジュールを復号モジュールと符号化モジュールにリンクさせる
全体のイメージを復号する(新しいイメージをトランスコードし、書き込む)
復号モジュールをデストロイする
符号化モジュールをデストロイする
トランスコードモジュールをデストロイする
別の設計パターンは、戦略パターンと呼ばれるトランスコードモジュール36においてインプリメントされることができる。このパターンは、いくつかのアルゴリズム(あるいは戦略)が1つの関数をインプリメントすることができるということを単に意味している。実際のビットレート制御を達成するそれらの効率性について異なるアルゴリズムを評価し、比較するとき、戦略パターンは、有用になる。フレームワークは、問題のすべてのアルゴリズムをインプリメントし、メインプログラムは、正しいアルゴリズムにプラグで接続するスイッチを単に必要とする。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] デジタルイメージデータを処理する方法であって、計算されたスケーリングファクタの関数として1つまたは複数の量子化テーブルをスケーリングすることと、前記1つまたは複数のスケーリングされた量子化テーブルを使用して、前記デジタルイメージデータの複数のブロックのピクセルを符号化することと、前記デジタルイメージデータの前記複数のブロックのピクセルのn番目ブロックにおいて符号化されるビットの数とターゲットビットレートを達成する前記n番目ブロックにおいて理想的に符号化されるべきビットの数との間の差異をトラッキングすることと、前記差異がスレッシュホールドよりも大きいあるいは等しいとき、前記イメージデータの前記複数のブロックの部分を符号化するために使用された1つまたは複数のビットを取り除くことと、を備えている方法。
[2] 初期で符号化された前記イメージデータのビットレートに基づいて前記ターゲットビットレートを達成する0値量子化変換係数の望ましい数と、初期で符号化された前記イメージデータの0値量子化変換係数の数と、前記ターゲットビットレートと、を識別することと、前記0値量子化変換係数の望ましい数に基づいて前記1つまたは複数の量子化テーブルをスケーリングすることにおいて使用される、前記スケーリングファクタを計算することと、をさらに備えている、[1]に記載の方法。
[3] 前記1つまたは複数の量子化テーブルをスケーリングすることは、輝度量子化テーブルと色度量子化テーブルをスケーリングすることを備えており、なお、前記色度量子化テーブルは、前記輝度量子化テーブルよりも多くスケーリングされている、[1]に記載の方法。
[4] 前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルをスケーリングすることは、前記計算されたスケーリングファクタによって前記輝度量子化テーブルの第1の部分をスケーリングすることと;第2のスケーリングファクタによって前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルの第2の部分をスケーリングすることと、なお、前記第2のスケーリングファクタは、前記計算されたスケーリングファクタの関数として決定される;を備えており、前記計算されたスケーリングファクタと第2のスケーリングファクタは、1よりも大きくあるいは1に等しく、さらには、前記計算されたスケーリングファクタは、前記第2のスケーリングファクタよりも小さい、[3]に記載の方法。
[5] 前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルの量子化エントリを、前記輝度量子化テーブルの低周波数量子化エントリで始まり、前記輝度量子化テーブルの高周波数量子化エントリ、前記色度量子化テーブルの低周波数量子化エントリ、その後で前記色度量子化テーブルの高周波数量子化エントリ、が続く単独シーケンスに順序づけることと、前記計算されたスケーリングファクタによって、前記シーケンスの最初のk量子化エントリをスケーリングすることと、前記第2のスケーリングファクタによって、前記シーケンスの残りのN−k量子化エントリをスケーリングすることと、なお、Nは、前記シーケンスの量子化エントリの合計数である、をさらに備えている[4]に記載の方法。
[6] 前記1つまたは複数のビットを取り除くことは、2乗に等しいあるいは2乗に近い値を有する1つまたは複数の量子化変換係数を選択することと、前記選択された量子化変換係数が前記のそれぞれの2乗よりも少なくなるまで、前記1つまたは複数の選択された量子化変換係数をデクリメントすることと、を備えている、[1]に記載の方法。
[7] 2乗に等しいあるいは2乗に近い1つまたは複数の量子化変換係数を選択することは、前記のそれぞれの2乗より下の値にデクリメントするとき、0と等しくないであろう1つまたは複数の量子化変換係数を選択することを備えている、[6]に記載の方法。
[8] 前記1つまたは複数のビットを取り除くことは、1つまたは複数のビットのスタッフィングを必要とするマーカとして作用する方法で配列される、複数のビットを含む少なくとも1つのビットシーケンスを識別することと、前記ビットシーケンスが前記マーカとしてもはや作用しないように剰余に対応する前記ビットシーケンスの前記複数のビットのうちの少なくとも1つを変更することと、を備えている、[1]に記載の方法。
[9] 前記差異が前記スレッシュホールドより下にあるとき、前記1つまたは複数の追加ビットを取り除くことなく、前記1つまたは複数のスケーリングされた量子化テーブルを使用して前記イメージデータの前記ブロックを符号化すること、をさらに備えている[1]に記載の方法。
[10] デジタルイメージデータを処理するための装置であって、前記デジタルイメージデータの複数のブロックのピクセルを符号化することにおいて使用される1つまたは複数の量子化テーブルを保存するメモリと、計算されたスケーリングファクタの関数として前記1つまたは複数の量子化テーブルをスケーリングし、前記1つまたは複数のスケーリングされた量子化テーブルを使用して前記デジタルイメージデータの複数のブロックのピクセルを符号化し、前記デジタルイメージデータの前記複数のブロックのピクセルのn番目ブロックにおいて符号化されるビットの数と、ターゲットビットレートを達成する前記n番目ブロックにおいて理想的には符号化されるべきビットの数との差異をトラッキングし、そして、前記差異がスレッシュホールドよりも大きいあるいは等しいとき、前記イメージデータの前記複数のブロックの部分を符号化するために使用された1つまたは複数のビットを取り除く、符号化モジュールと、を備えている装置。
[11] 前記符号化モジュールは、輝度量子化テーブルと色度量子化テーブルの量子化エントリを、前記輝度量子化テーブルの低周波数量子化エントリで始まり、前記輝度量子化テーブルの高周波数量子化エントリ、前記色度量子化テーブルの低周波数量子化エントリ、そして、前記色度量子化テーブルの高周波数量子化エントリ、が続く単独のシーケンスに順序づけ、前記計算されたスケーリングファクタによって、前記シーケンスの最初のk量子化エントリをスケーリングし、前記計算されたスケーリングファクタの関数として決定される第2のスケーリングファクタによって、前記シーケンスの残りのN−k量子化エントリをスケーリングしており、ここにおいて、Nは、前記シーケンスの量子化エントリの合計数であり、前記計算されたスケーリングファクタ及び第2のスケーリングファクタは、1よりも大きいあるいは1に等しく、前記計算されたスケーリングファクタは、前記第2のスケーリングファクタよりも小さい、[10]に記載の装置。
[12] 前記符号化モジュールは、2乗に等しいあるいは2乗に近い値を有する1つまたは複数の量子化変換係数を選択し、前記の1つまたは複数の選択された量子化変換係数を、前記の選択された量子化変換係数が前記のそれぞれの2乗よりも少なくなるまで、デクリメントする、[10]に記載の装置。
[13] 前記符号化モジュールは、1つまたは複数のビットのスタッフィングを必要とするマーカとして作用する方法で配列される複数のビットを含む少なくとも1つのビットシーケンスを識別し、前記ビットシーケンスが前記マーカとしてもはや作用しないように前記ビットシーケンスの前記複数のビットのうちの少なくとも1つを変更する、[10]に記載の装置。
[14] 前記符号化モジュールは、前記差異が前記スレッシュホールドより下になるとき、前記1つまたは複数の追加ビットを取り除くことなく、前記スケーリングされた量子化テーブルを使用して前記イメージデータの前記ブロックの符号化を再開する、[10]に記載の装置。
[15] 前記装置は、無線通信デバイスハンドセット内で組み込まれており、前記無線通信デバイスハンドセットは、前記の符号化された前記の符号化されたブロックのピクセルを送信するための送信機をさらに備えている、[10]に記載の装置。
[16] デジタルイメージデータを処理するための装置であって、計算されたスケーリングファクタの関数として1つまたは複数の量子化テーブルをスケーリングするための手段と、 前記1つまたは複数のスケーリングされた量子化テーブルを使用して、前記デジタルイメージデータの複数のブロックのピクセルを符号化するための手段と、前記デジタルイメージデータの前記複数のブロックのピクセルのn番目ブロックにおいて符号化されるビットの数とターゲットビットレートを達成する前記n番目ブロックにおいて理想的には符号化されるべきビットの数との間の差異をトラッキングするための手段と、前記差異がスレッシュホールドよりも大きいあるいは等しいとき、前記イメージデータの前記複数のブロックの部分を符号化するために使用された1つまたは複数のビットを取り除くための手段と、を備えている装置。
[17] インストラクションを有しているコンピュータ可読媒体、を備えているデジタルイメージデータを処理するためのコンピュータプログラムプロダクトであって、前記インストラクションは、計算されたスケーリングファクタの関数として1つまたは複数の量子化テーブルをスケーリングするためのコードと、 前記1つまたは複数のスケーリングされた量子化テーブルを使用して、前記デジタルイメージデータの複数のブロックのピクセルを符号化するためのコードと、前記デジタルイメージデータの前記複数のブロックのピクセルのn番目ブロックにおいて符号化されるビットの数と、ターゲットビットレートを達成する前記n番目ブロックにおいて理想的には符号化されるべきビットの数との間の差異をトラッキングするためのコードと、前記差異がスレッシュホールドよりも大きいあるいは等しいとき、前記イメージデータの前記複数のブロックの部分を符号化するために使用された1つまたは複数のビットを取り除くためのコードと、を備えている、コンピュータプログラムプロダクト。
[18] 前記インストラクションは、初期で符号化された前記イメージデータのビットレートに基づいて、前記ターゲットビットレートを達成する0値量子化変換係数の望ましい数と、初期で符号化された前記イメージデータの0値量子化変換係数の数と、前記ターゲットビットレートと、を識別するためのコードと、前記の0値量子化変換係数の望ましい数に基づいて、前記1つまたは複数の量子化テーブルをスケーリングすることにおける使用のための前記スケーリングファクタを計算するためのコードと、をさらに備えている、[17]に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[19] 前記1つまたは複数の量子化テーブルをスケーリングするためのコードは、輝度量子化テーブルと色度量子化テーブルをスケーリングするためのコードを備えており、前記色度量子化テーブルは、前記輝度量子化テーブルよりも多くスケーリングされている、[17]に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[20] 前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルをスケーリングするためのコードは、前記計算されたスケーリングファクタによって前記輝度量子化テーブルの第1の部分をスケーリングするためのコードと、第2のスケーリングファクタによって前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルの第2の部分をスケーリングするためのコードと、なお、前記第2のスケーリングファクタは、前記計算されたスケーリングファクタの関数として決定される、を備えており、前記の計算されたスケーリングファクタと第2のスケーリングファクタは、1よりも大きくあるいは1に等しく、さらには、前記の計算されたスケーリングファクタは、前記第2のスケーリングファクタよりも小さい、[19]に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[21] 前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルをスケーリングするためのコードは、前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルの量子化エントリを、前記輝度量子化テーブルの低周波数量子化エントリで始まり前記輝度量子化テーブルの高周波数量子化エントリ、前記色度量子化テーブルの低周波数量子化エントリ、その後で前記色度量子化テーブルの高周波数量子化エントリ、が続く単独シーケンスに順序づけるためのコードと、前記の計算されたスケーリングファクタによって、前記シーケンスの最初のk量子化エントリをスケーリングするためのコードと、前記第2のスケーリングファクタによって、前記シーケンスの残りのN−k量子化エントリをスケーリングするためのコードと、なお、Nは、前記シーケンスの量子化エントリの合計数である、を備えている、[20]に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[22] 前記1つまたは複数のビットを取り除くためのコードは、2乗に等しいあるいは2乗に近い値を有する1つまたは複数の量子化変換係数を選択するためのコードと、前記1つまたは複数の選択された量子化変換係数を、前記の選択された量子化変換係数が前記のそれぞれの2乗よりも少なくなるまで、デクリメントするためのコードと、を備えている、[17]に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[23] 2乗に等しいあるいは2乗に近い1つまたは複数の量子化変換係数を選択するためのコードは、前記のそれぞれの2乗より下の値にデクリメントするとき、0と等しくないであろう1つまたは複数の量子化変換係数を選択するためのコードを備えている、[22]に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[24] 前記1つまたは複数のビットを取り除くためのコードは、1つまたは複数のビットのスタッフィングを必要とするマーカとして作用する方法で配列される複数のビットを含む少なくとも1つのビットシーケンスを識別するためのコードと、前記ビットシーケンスが前記マーカとしてもはや作用しないように、前記ビットシーケンスの前記複数のビットのうちの少なくとも1つを変更するためのコードと、を備えている、[17]に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[25] 前記差異が前記スレッシュホールドよりも下にあるとき、前記1つまたは複数の追加ビットを取り除くことなく、前記1つまたは複数のスケーリングされた量子化テーブルを使用して、前記イメージデータの前記ブロックの前記符号化を再開するためのコード、をさらに備えている[17]に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
Claims (25)
- デジタルイメージデータを処理する方法であって、
スケーリングファクタの関数として1つ以上の量子化テーブルをスケーリングすることと、
前記1つ以上のスケール化された量子化テーブルを使用して、前記デジタルイメージデータの複数のブロックのピクセルを符号化することと、
前記デジタルイメージデータの前記複数のブロックのピクセルのn番目ブロックにおいて符号化される第1の数のビットとターゲットビットレートを達成する前記n番目ブロックにおいて理想的に符号化されるべき第2の数のビットとの間の差異をトラッキングすることと、
前記差異がスレッシュホールド以上であるとき、前記イメージデータの前記複数のブロックの部分を符号化するために使用された1つ以上のビットを取り除くことと、
を含み、
前記第2の数のビットは復号化されたオリジナル画像のビットと符号化された新たな画像のビットとの比がオリジナルビットレートと前記n番目のブロックのターゲットビットレートとの比に等しくなるように理想的に符号化され、前記取り除かれる1以上のビットは2の二乗である係数を表す1以上のビットである、方法。 - 初期で符号化された生のイメージデータのビットレートに基づいて前記ターゲットビットレートを達成する0値量子化変換係数の望ましい数と、初期で符号化された前記イメージデータの0値量子化変換係数の数と、前記ターゲットビットレートと、を識別することと、
ターゲットビットレート、最初に符号化された画像のビットレートと前記最初に符号化された画像の前記0値量子化変換係数を用いて計算された前記0値量子化変換係数の望ましい数に基づいて前記1つ以上の量子化テーブルをスケーリングするときに使用される前記スケーリングファクタを計算することと、
をさらに備えている、請求項1に記載の方法。 - 前記1つ以上の量子化テーブルをスケーリングすることは、輝度量子化テーブルと色度量子化テーブルをスケーリングすることを備えており、前記色度量子化テーブルは、前記輝度量子化テーブルよりも多くスケーリングされている、請求項1に記載の方法。
- 前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルをスケーリングすることは、
前記スケーリングファクタによって前記輝度量子化テーブルの第1の部分をスケーリングすることと;
第2のスケーリングファクタによって前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルの第2の部分をスケーリングすることと、
を含み、
前記第2のスケーリングファクタは、前記スケーリングファクタの関数として決定され、
前記スケーリングファクタと前記第2のスケーリングファクタは、1以上であり、前記スケーリングファクタは、前記第2のスケーリングファクタよりも小さい、請求項3に記載の方法。 - 前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルの量子化エントリを、前記輝度量子化テーブルの低周波数量子化エントリで始まり、前記輝度量子化テーブルの高周波数量子化エントリ、前記色度量子化テーブルの低周波数量子化エントリ、その後で前記色度量子化テーブルの高周波数量子化エントリと続く単一シーケンスに順序づけることと;
前記スケーリングファクタによって、前記シーケンスの最初のk量子化エントリをスケーリングすることと;
前記第2のスケーリングファクタによって、前記シーケンスの残りのN−k量子化エントリをスケーリングすることと、
を含み、Nは、前記シーケンスの量子化エントリの合計数である、請求項4に記載の方法。 - 前記1つ以上のビットを取り除くことは、
2乗に等しいあるいは2乗に近い値を有する1つ以上の量子化変換係数を選択することと、
前記選択された量子化変換係数が前記のそれぞれの2乗よりも少なくなるまで、前記1つ以上の選択された量子化変換係数をデクリメントすることと、
を備えている、請求項1に記載の方法。 - 2乗に等しいあるいは2乗に近い1つ以上の量子化変換係数を選択することは、前記それぞれの2乗より下の値にデクリメントするとき、0と等しくないであろう1つ以上の量子化変換係数を選択することを備えている、請求項6に記載の方法。
- 前記1つ以上のビットを取り除くことは、
1つ以上のビットのスタッフィングを必要とするマーカとして作用する方法で配列される、複数のビットを含む少なくとも1つのビットシーケンスを識別することと、
前記ビットシーケンスがもはや前記マーカとして作用しないように剰余に対応する前記ビットシーケンスの前記複数のビットのうちの少なくとも1つを変更することと、
を備えている、請求項1に記載の方法。 - 前記差異が前記スレッシュホールドより下にあるとき、前記1つ以上の追加ビットを取り除くことなく、前記1つ以上のスケール化された量子化テーブルを使用して前記イメージデータの前記ブロックを符号化すること、をさらに備えている請求項1に記載の方法。
- デジタルイメージデータを処理するための装置であって、
前記デジタルイメージデータの複数のブロックのピクセルを符号化するときに使用される1つ以上の量子化テーブルを保存するメモリと、
スケーリングファクタの関数として前記1つ以上の量子化テーブルをスケーリングし、前記1つ以上のスケール化された量子化テーブルを使用して前記デジタルイメージデータの複数のブロックのピクセルを符号化し、前記デジタルイメージデータの前記複数のブロックのピクセルのn番目ブロックにおいて符号化される第1の数のビットと、ターゲットビットレートを達成する前記n番目ブロックにおいて理想的には符号化されるべき第2数のビットとの差異をトラッキングし、前記差異がスレッシュホールドよりも大きいあるいは等しいとき、前記イメージデータの前記複数のブロックの部分を符号化するために使用された1つ以上のビットを取り除く、符号化モジュールと、
を備え、
前記第2の数のビットは復号化されたオリジナル画像のビットと符号化された新たな画像のビットとの比がオリジナルビットレートと前記n番目のブロックのターゲットビットレートとの比に等しくなるように理想的に符号化され、前記取り除かれる1以上のビットは2の二乗である係数を表す1以上のビットである、装置。 - 前記符号化モジュールは、輝度量子化テーブルと色度量子化テーブルの量子化エントリを、前記輝度量子化テーブルの低周波数量子化エントリで始まり、前記輝度量子化テーブルの高周波数量子化エントリ、前記色度量子化テーブルの低周波数量子化エントリ、そして、前記色度量子化テーブルの高周波数量子化エントリと続く単一シーケンスに順序づけ、前記スケーリングファクタによって、前記シーケンスの最初のk量子化エントリをスケーリングし、前記スケーリングファクタの関数として決定される第2のスケーリングファクタによって、前記シーケンスの残りのN−k量子化エントリをスケーリングしており、
ここにおいて、Nは、前記シーケンスの量子化エントリの合計数であり、前記スケーリングファクタ及び第2のスケーリングファクタは、1よりも大きいあるいは1に等しく、前記スケーリングファクタは、前記第2のスケーリングファクタよりも小さい、請求項10に記載の装置。 - 前記符号化モジュールは、2乗に等しいあるいは2乗に近い値を有する1つ以上の量子化変換係数を選択し、前記1つ以上の選択された量子化変換係数を、前記選択された量子化変換係数が前記それぞれの2乗よりも少なくなるまで、デクリメントする、請求項10に記載の装置。
- 前記符号化モジュールは、1つ以上のビットのスタッフィングを必要とするマーカとして作用する方法で配列される複数のビットを含む少なくとも1つのビットシーケンスを識別し、前記ビットシーケンスがもはや前記マーカとして作用しないように前記ビットシーケンスの前記複数のビットのうちの少なくとも1つを変更する、請求項10に記載の装置。
- 前記符号化モジュールは、前記差異が前記スレッシュホールド未満になるとき、前記1つ以上の追加ビットを取り除くことなく、前記スケール化された量子化テーブルを使用して前記イメージデータの前記ブロックの符号化を再開する、請求項10に記載の装置。
- 前記装置は、無線通信デバイスハンドセット内で組み込まれており、前記無線通信デバイスハンドセットは、前記符号化されたブロックのピクセルを送信するための送信機をさらに備えている、請求項10に記載の装置。
- デジタルイメージデータを処理するための装置であって、
スケーリングファクタの関数として1つ以上の量子化テーブルをスケーリングするための手段と;
前記1つ以上のスケール化された量子化テーブルを使用して、前記デジタルイメージデータの複数のブロックのピクセルを符号化するための手段と;
前記デジタルイメージデータの前記複数のブロックのピクセルのn番目ブロックにおいて符号化される第1の数のビットとターゲットビットレートを達成する前記n番目ブロックにおいて理想的に符号化されるべき第2の数のビットとの間の差異をトラッキングするための手段と;
前記差異がスレッシュホールドよりも大きいあるいは等しいとき、前記イメージデータの前記複数のブロックの部分を符号化するために使用された1つ以上のビットを取り除くための手段と;
を備え、
前記第2の数のビットは復号化されたオリジナル画像のビットと符号化された新たな画像のビットとの比がオリジナルビットレートと前記n番目のブロックのターゲットビットレートとの比に等しくなるように理想的に符号化され、前記取り除かれる1以上のビットは2の二乗である係数を表す1以上のビットである、装置。 - コンピュータに実行させるインストラクションを有するコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読記録媒体であって、
前記インストラクションは、
スケーリングファクタの関数として1つ以上の量子化テーブルをスケーリングするためのコードと;
前記1つ以上のスケール化された量子化テーブルを使用して、前記デジタルイメージデータの複数のブロックのピクセルを符号化するためのコードと;
前記デジタルイメージデータの前記複数のブロックのピクセルのn番目ブロックにおいて符号化される第1の数のビットと、ターゲットビットレートを達成する前記n番目ブロックにおいて理想的に符号化されるべき第2の数のビットとの間の差異をトラッキングするためのコードと;
前記差異がスレッシュホールドよりも大きいあるいは等しいとき、前記イメージデータの前記複数のブロックの部分を符号化するために使用された1つ以上のビットを取り除くためのコードと;
を含み、
前記第2の数のビットは復号化されたオリジナル画像のビットと符号化された新たな画像のビットとの比がオリジナルビットレートと前記n番目のブロックのターゲットビットレートとの比に等しくなるように理想的に符号化され、前記取り除かれる1以上のビットは2の二乗である係数を表す1以上のビットである、コンピュータ可読記録媒体。 - 前記インストラクションは、
初期で符号化された生のイメージデータのビットレートに基づいて、前記ターゲットビットレートを達成する0値量子化変換係数の望ましい数と、初期で符号化された前記イメージデータの0値量子化変換係数の数と、前記ターゲットビットレートと、を識別するためのコードと、
ターゲットビットレート、最初に符号化された画像のビットレートと前記最初に符号化された画像の前記0値量子化変換係数を用いて計算された前記0値量子化変換係数の望ましい数に基づいて、前記1つ以上の量子化テーブルをスケーリングするときに使用するための前記スケーリングファクタを計算するためのコードと、
をさらに備えている、請求項17に記載のコンピュータ可読記録媒体。 - 前記1つ以上の量子化テーブルをスケーリングするためのコードは、輝度量子化テーブルと色度量子化テーブルをスケーリングするためのコードを備えており、前記色度量子化テーブルは、前記輝度量子化テーブルよりも多くスケール化されている、請求項17に記載のコンピュータ可読記録媒体。
- 前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルをスケーリングするためのコードは、
前記スケーリングファクタによって前記輝度量子化テーブルの第1の部分をスケーリングするためのコードと;
第2のスケーリングファクタによって前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルの第2の部分をスケーリングするためのコードと、
を備え、前記第2のスケーリングファクタは、前記スケーリングファクタの関数として決定され、前記スケーリングファクタと前記第2のスケーリングファクタは、1よりも大きくあるいは1に等しく、さらには、前記スケーリングファクタは、前記第2のスケーリングファクタよりも小さい、請求項19に記載のコンピュータ可読記録媒体。 - 前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルをスケーリングするためのコードは、
前記輝度量子化テーブル及び前記色度量子化テーブルの量子化エントリを、前記輝度量子化テーブルの低周波数量子化エントリで始まり前記輝度量子化テーブルの高周波数量子化エントリ、前記色度量子化テーブルの低周波数量子化エントリ、前記色度量子化テーブルの高周波数量子化エントリと続く単一シーケンスに順序づけるためのコードと;
前記スケーリングファクタによって、前記シーケンスの最初のk量子化エントリをスケーリングするためのコードと;
前記第2のスケーリングファクタによって、前記シーケンスの残りのN−k量子化エントリをスケーリングするためのコードと、
を備え、Nは、前記シーケンスの量子化エントリの合計数である、請求項20に記載のコンピュータ可読記録媒体。 - 前記1つ以上のビットを取り除くためのコードは、
2乗に等しいあるいは2乗に近い値を有する1つ以上の量子化変換係数を選択するためのコードと、
前記1つ以上の選択された量子化変換係数を、前記の選択された量子化変換係数が前記それぞれの2乗よりも少なくなるまで、デクリメントするためのコードと、
を備えている、請求項17に記載のコンピュータ可読記録媒体。 - 2乗に等しいあるいは2乗に近い1つ以上の量子化変換係数を選択するためのコードは、前記それぞれの2乗より下の値にデクリメントするとき、0と等しくないであろう1つ以上の量子化変換係数を選択するためのコードを備えている、請求項22に記載のコンピュータ可読記録媒体。
- 前記1つ以上のビットを取り除くためのコードは、
1つ以上のビットのスタッフィングを必要とするマーカとして作用する方法で配列される複数のビットを含む少なくとも1つのビットシーケンスを識別するためのコードと、
前記ビットシーケンスがもはや前記マーカとして作用しないように、前記ビットシーケンスの前記複数のビットのうちの少なくとも1つを変更するためのコードと、
を備えている、請求項17に記載のコンピュータ可読記録媒体。 - 前記差異が前記スレッシュホールド未満であるとき、前記1つ以上の追加ビットを取り除くことなく、前記1つ以上のスケール化された量子化テーブルを使用して、前記イメージデータの前記ブロックの前記符号化を再開するためのコード、をさらに備えている請求項17に記載のコンピュータ可読記録媒体。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US94104107P | 2007-05-31 | 2007-05-31 | |
US60/941,041 | 2007-05-31 | ||
US11/868,211 | 2007-10-05 | ||
US11/868,211 US8213498B2 (en) | 2007-05-31 | 2007-10-05 | Bitrate reduction techniques for image transcoding |
PCT/US2008/065011 WO2008150818A2 (en) | 2007-05-31 | 2008-05-28 | Bitrate reduction techniques for image transcoding |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012201802A Division JP2013042509A (ja) | 2007-05-31 | 2012-09-13 | イメージトランスコードのためのビットレート縮小技術 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010529748A JP2010529748A (ja) | 2010-08-26 |
JP5296060B2 true JP5296060B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=40088153
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010510473A Expired - Fee Related JP5296060B2 (ja) | 2007-05-31 | 2008-05-28 | イメージトランスコードのためのビットレート縮小技術 |
JP2012201802A Pending JP2013042509A (ja) | 2007-05-31 | 2012-09-13 | イメージトランスコードのためのビットレート縮小技術 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012201802A Pending JP2013042509A (ja) | 2007-05-31 | 2012-09-13 | イメージトランスコードのためのビットレート縮小技術 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8213498B2 (ja) |
EP (1) | EP2015582A1 (ja) |
JP (2) | JP5296060B2 (ja) |
KR (1) | KR101223983B1 (ja) |
CN (1) | CN101682764B (ja) |
TW (1) | TW200913722A (ja) |
WO (1) | WO2008150818A2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009004920A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 画像符号化装置および画像符号化方法 |
US8311111B2 (en) * | 2008-09-11 | 2012-11-13 | Google Inc. | System and method for decoding using parallel processing |
US20100166060A1 (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-01 | Texas Instruments Incorporated | Video transcoder rate control |
JP5106432B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2012-12-26 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、方法、及びプログラム |
TWI410983B (zh) * | 2009-04-23 | 2013-10-01 | Himax Media Solutions Inc | 有效使用記憶體頻寬之記憶體存取系統及方法 |
CN102055966B (zh) | 2009-11-04 | 2013-03-20 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种媒体文件的压缩方法和系统 |
US8285692B2 (en) * | 2010-01-15 | 2012-10-09 | Oracle America, Inc. | Method and system for attribute encapsulated data resolution and transcoding |
WO2011148887A1 (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-01 | 日本電気株式会社 | 動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム |
US9172960B1 (en) | 2010-09-23 | 2015-10-27 | Qualcomm Technologies, Inc. | Quantization based on statistics and threshold of luminanceand chrominance |
US8885702B2 (en) * | 2011-10-17 | 2014-11-11 | Google Inc. | Rate-distortion-complexity optimization of video encoding guided by video description length |
US8934538B2 (en) * | 2011-10-17 | 2015-01-13 | Google Inc. | Rate-distortion-complexity optimization of video encoding |
KR102154964B1 (ko) * | 2012-02-29 | 2020-09-10 | 소니 주식회사 | 화상 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체 |
WO2013154028A1 (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
US9224089B2 (en) * | 2012-08-07 | 2015-12-29 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for adaptive bit-allocation in neural systems |
KR101777487B1 (ko) * | 2013-01-04 | 2017-09-11 | 인텔 코포레이션 | 코딩 단위 비트 수 제한 |
US9661331B2 (en) * | 2013-03-18 | 2017-05-23 | Vantrix Corporation | Method and apparatus for signal encoding realizing optimal fidelity |
US10609405B2 (en) | 2013-03-18 | 2020-03-31 | Ecole De Technologie Superieure | Optimal signal encoding based on experimental data |
US9338450B2 (en) | 2013-03-18 | 2016-05-10 | Ecole De Technologie Superieure | Method and apparatus for signal encoding producing encoded signals of high fidelity at minimal sizes |
JP2015002462A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | ソニー株式会社 | 画像圧縮回路、画像圧縮方法、および伝送システム |
EP3080976B1 (en) * | 2013-12-09 | 2020-07-08 | Sony Corporation | A methof for sending a picture in an electronic device and such a device |
US9031138B1 (en) * | 2014-05-01 | 2015-05-12 | Google Inc. | Method and system to combine multiple encoded videos for decoding via a video docoder |
KR101703330B1 (ko) * | 2014-10-06 | 2017-02-06 | 삼성전자 주식회사 | 이미지 재부호화 방법 및 그 장치 |
EP3026908A1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-06-01 | Thomson Licensing | Method and device for quantizing and de-quantizing a picture using scaling factors for chrominance based on luminance |
CN106487915B (zh) * | 2016-10-31 | 2019-08-20 | 维沃移动通信有限公司 | 一种图片处理方法及服务器 |
US10389971B2 (en) * | 2017-08-22 | 2019-08-20 | Nautica Consulting Services Inc. | Embedding video content in portable document format files |
PL3941052T3 (pl) * | 2018-04-01 | 2024-03-04 | Lg Electronics Inc. | Urządzenie do kodowania obrazu oraz jego sposób oparty na wyprowadzeniu parametru kwantyzacji |
US11641469B2 (en) * | 2020-01-13 | 2023-05-02 | Qualcomm Incorporated | Signaling scaling matrices in video coding |
US11532077B2 (en) | 2020-08-17 | 2022-12-20 | Netflix, Inc. | Techniques for computing perceptual video quality based on brightness and color components |
US11557025B2 (en) * | 2020-08-17 | 2023-01-17 | Netflix, Inc. | Techniques for training a perceptual quality model to account for brightness and color distortions in reconstructed videos |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4382179A (en) | 1980-07-21 | 1983-05-03 | Ncr Corporation | Address range timer/counter |
JP2952000B2 (ja) | 1990-04-19 | 1999-09-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 画像データの符号化装置および符号化方法 |
JP2834305B2 (ja) | 1990-10-19 | 1998-12-09 | 松下電器産業株式会社 | 符号化装置 |
JP2839358B2 (ja) | 1990-11-13 | 1998-12-16 | 松下電器産業株式会社 | 符号化装置及びその方法 |
US5150208A (en) | 1990-10-19 | 1992-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Encoding apparatus |
JPH05227520A (ja) | 1992-02-14 | 1993-09-03 | Hitachi Ltd | 画像圧縮符号化装置 |
US5426463A (en) * | 1993-02-22 | 1995-06-20 | Rca Thomson Licensing Corporation | Apparatus for controlling quantizing in a video signal compressor |
EP0618733B1 (en) | 1993-03-29 | 2000-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Code amount control method and encoding apparatus for carrying it out. |
JP3347409B2 (ja) | 1993-08-26 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置及びその方法 |
JP3359086B2 (ja) | 1993-03-30 | 2002-12-24 | キヤノン株式会社 | 符号量制御装置及びその方法 |
JPH0766982A (ja) | 1993-08-26 | 1995-03-10 | Canon Inc | 符号量制御装置 |
JPH06284407A (ja) | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Canon Inc | 符号化装置 |
JP3232160B2 (ja) | 1993-03-30 | 2001-11-26 | キヤノン株式会社 | 符号化装置及びその方法 |
US6581025B2 (en) * | 1995-04-17 | 2003-06-17 | Discovision Associates | Time and work tracker for wireless devices |
JPH09247466A (ja) | 1996-03-05 | 1997-09-19 | Canon Inc | 符号化装置 |
JPH10174103A (ja) | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置、符号化画像記録媒体、画像復号化装置、画像符号化方法、および符号化画像伝送方法 |
US6181711B1 (en) * | 1997-06-26 | 2001-01-30 | Cisco Systems, Inc. | System and method for transporting a compressed video and data bit stream over a communication channel |
JP3738574B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2006-01-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像情報符号化装置 |
JP3259702B2 (ja) | 1998-12-24 | 2002-02-25 | 日本電気株式会社 | 動画像可変ビットレート符号化装置および方法 |
JP3871840B2 (ja) | 1999-12-24 | 2007-01-24 | 日本電気株式会社 | 圧縮動画像再符号化装置 |
EP1173025A1 (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-16 | STMicroelectronics S.r.l. | A method of compressing digital images |
JP2002094989A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Pioneer Electronic Corp | ビデオ信号符号化装置及びビデオ信号符号化方法 |
US20020112047A1 (en) * | 2000-12-05 | 2002-08-15 | Rakesh Kushwaha | System and method for wireless data terminal management using general packet radio service network |
US20020131645A1 (en) * | 2001-01-16 | 2002-09-19 | Packeteer Incorporated | Method and apparatus for optimizing a JPEG image using regionally variable compression levels |
US6650707B2 (en) * | 2001-03-02 | 2003-11-18 | Industrial Technology Research Institute | Transcoding apparatus and method |
US6721362B2 (en) * | 2001-03-30 | 2004-04-13 | Redrock Semiconductor, Ltd. | Constrained discrete-cosine-transform coefficients for better error detection in a corrupted MPEG-4 bitstreams |
US20020163964A1 (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-07 | Nichols James B. | Apparatus and method for compressing video |
US6871228B2 (en) * | 2001-06-29 | 2005-03-22 | International Business Machines Corporation | Methods and apparatus in distributed remote logging system for remote adhoc data analysis customized with multilevel hierarchical logger tree |
US20030023910A1 (en) * | 2001-07-25 | 2003-01-30 | Myler Harley R. | Method for monitoring and automatically correcting digital video quality by reverse frame prediction |
JP2003116006A (ja) | 2001-10-05 | 2003-04-18 | Canon Inc | 画像符号化方法及び装置 |
US6931159B2 (en) * | 2002-02-28 | 2005-08-16 | Nokia Corporation | Size reduction method and device for compressed images |
JP3989343B2 (ja) | 2002-09-20 | 2007-10-10 | 株式会社リコー | 画像処理装置および画像処理方法、および画像処理方法を記録した記録媒体 |
US7260265B2 (en) * | 2002-10-04 | 2007-08-21 | International Business Machines Corporation | Enhancing compression while transcoding JPEG images |
JP2005051659A (ja) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化方法および動画像符号化装置 |
US20050183143A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-18 | Anderholm Eric J. | Methods and systems for monitoring user, application or device activity |
CN1286322C (zh) * | 2004-08-06 | 2006-11-22 | 联合信源数字音视频技术(北京)有限公司 | 一种低复杂度整数4×4离散余弦变换量化实现方法 |
KR100608833B1 (ko) | 2004-11-22 | 2006-08-08 | 엘지전자 주식회사 | 인터넷을 통한 디버깅 장치의 원격 제어 장치 및 방법 |
US7567722B2 (en) | 2005-03-22 | 2009-07-28 | Qualcomm Incorporated | Dynamically scaled file encoding |
JP2006304198A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Nec Network & Sensor Systems Ltd | 画像圧縮装置 |
JP4490353B2 (ja) | 2005-09-05 | 2010-06-23 | 日本電信電話株式会社 | 量子化歪み推定方法,量子化歪み推定装置,量子化歪み推定プログラムおよびその記録媒体 |
-
2007
- 2007-10-05 US US11/868,211 patent/US8213498B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-31 EP EP08006534A patent/EP2015582A1/en not_active Withdrawn
- 2008-05-28 WO PCT/US2008/065011 patent/WO2008150818A2/en active Application Filing
- 2008-05-28 JP JP2010510473A patent/JP5296060B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-28 KR KR1020097027473A patent/KR101223983B1/ko active IP Right Grant
- 2008-05-28 CN CN2008800176497A patent/CN101682764B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-30 TW TW097120362A patent/TW200913722A/zh unknown
-
2012
- 2012-09-13 JP JP2012201802A patent/JP2013042509A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013042509A (ja) | 2013-02-28 |
US20080298469A1 (en) | 2008-12-04 |
EP2015582A1 (en) | 2009-01-14 |
KR101223983B1 (ko) | 2013-01-18 |
CN101682764B (zh) | 2012-10-10 |
JP2010529748A (ja) | 2010-08-26 |
TW200913722A (en) | 2009-03-16 |
WO2008150818A3 (en) | 2009-04-16 |
KR20100017973A (ko) | 2010-02-16 |
WO2008150818A2 (en) | 2008-12-11 |
US8213498B2 (en) | 2012-07-03 |
CN101682764A (zh) | 2010-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5296060B2 (ja) | イメージトランスコードのためのビットレート縮小技術 | |
AU2018322042B2 (en) | System and method of cross-component dynamic range adjustment (CC-DRA) in video coding | |
KR100969645B1 (ko) | 적응 가변장 부호화 | |
JP5513740B2 (ja) | 画像復号化装置、画像符号化装置、画像復号化方法、画像符号化方法、プログラムおよび集積回路 | |
TW201924336A (zh) | 利用內容適應性空間變化量化之視訊寫碼 | |
US20040179610A1 (en) | Apparatus and method employing a configurable reference and loop filter for efficient video coding | |
US10511861B2 (en) | Region-of-interest encoding enhancements for variable-bitrate mezzanine compression | |
KR20190029796A (ko) | 디스플레이 스트림 압축 (dsc) 을 위한 엔트로피 코딩 기법들 | |
EP1345176B1 (en) | Reconstructing a compressed still image by transcoding to a compressed motion picture image | |
US20240292037A1 (en) | High level syntax for video coding and decoding | |
WO2007006704A2 (en) | Device and method for coding and decoding video data and data train | |
CA3172160A1 (en) | Video data encoding and decoding | |
WO2021054437A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US12200240B2 (en) | Signaling general constraints information for video coding | |
US20250056056A1 (en) | High level syntax for video coding and decoding | |
CN118921493A (zh) | 传输视频编码的通用约束信息 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120607 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120614 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120813 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |