WO2011148887A1 - 動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム - Google Patents

動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2011148887A1
WO2011148887A1 PCT/JP2011/061731 JP2011061731W WO2011148887A1 WO 2011148887 A1 WO2011148887 A1 WO 2011148887A1 JP 2011061731 W JP2011061731 W JP 2011061731W WO 2011148887 A1 WO2011148887 A1 WO 2011148887A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
variable length
unit
variable
receiving device
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/061731
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達治 森吉
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2012517248A priority Critical patent/JPWO2011148887A1/ja
Priority to US13/699,242 priority patent/US20130083858A1/en
Publication of WO2011148887A1 publication Critical patent/WO2011148887A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/4006Conversion to or from arithmetic code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25833Management of client data involving client hardware characteristics, e.g. manufacturer, processing or storage capabilities

Abstract

【課題】受信装置が処理可能な範囲内でより動画像情報量の多い動画像を伝送する動画像配信システム等を提供する。 【解決手段】送信装置10は、動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部24と、受信装置から受信装置情報を取得する受信装置情報取得部23と、受信装置情報に基づいて受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを決定する選択制御部21と、選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを受信装置に送信する送信部22とを備えると共に、送信装置の選択制御部が、受信装置情報に基づいて、受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように可変長符号化方式およびビットレートを決定する。

Description

動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム
 本発明は動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラムに関し、特に受信装置が処理可能な範囲内でより動画像情報量の多い動画像を伝送する動画像配信システム等に関する。
 インターネットなどのネットワークを利用した動画像の配信が普及している。ネットワークを利用した動画像配信では、送信するデータの容量を抑制するため、動画像をデジタル化した動画像信号を圧縮符号化して送信することが一般的になっている。
 低ビットレート、高圧縮率かつ高画質で動画像信号を符号化して符号化データを生成し、またその符号化データを復号化して動画像信号を出力するための技術として、ITU(International Telecommunication Union)が標準化したH.261およびH.263や、ISO(International Organization for Standardization)のMPEG-1、MPEG-2、MPEG-4、SMPTE(Society of Motion Picture and Teleevision Engineers)のVC-1などが国際標準規格として知られ、広く用いられている。
 さらに、近年ITUとISOが共同で規格化を行なったH.264がある。このH.264はさらなる圧縮効率向上、画質向上を実現できることが知られている。
 これらの動画像符号化技術では動画像信号を効率よく圧縮するために、動き補償を用いたフレーム間予測、予測誤差信号の直交変換および量子化、量子化された直交変換係数のエントロピー符号化といった技術を組み合わせたハイブリッド符号化方式を用いている。
 図17は、非特許文献1に記載されたH.264方式による動画像符号化装置1000の構成について示す説明図である。動画像符号化装置1000は、動き探索(ME: Motion Estimation)部1001、動き補償(MC: Motion Compensation)部1002、イントラ予測モード判定部1003、イントラ予測(IP: Intra Prediction)部1004、選択部1005、整数変換(DIT: Discrete Integer Transform)部1006、量子化(Q: Quantize)部1007、逆量子化(IQ: Inverse Qunatization)部1008、逆整数変換(IDIT: Inverse Discrete Integer Transform)部1009、可変長符号化(VLC: Variable-Length Coding)部1010、デブロックフィルタ部1011、フレームバッファ1012、減算部1013、加算部1014とからなる。
 H.264方式では、圧縮効率向上および画質向上の目的で、同一画像フレーム内の近傍の画素情報を用いて予測を行なうイントラ予測、符号化結果の画像に発生した符号化ノイズを低減するデブロックフィルタの技術も採用されている。
 フレームバッファ1012には、過去に符号化済みのフレームの画像データが記憶されている。新たな画像が入力されると、マクロブロック(MB)と呼ばれる16×16画素のブロック単位で符号化処理が行なわれる。動き探索(ME)部1001では、入力画像とフレームバッファ1012に格納されている符号済み画像との間で対応する画像ブロックの位置変化を検出し、その位置変化に相当する動きベクトル情報を出力する。
 動き補償(MC)部1002では、フレームバッファ1012に格納されている符号済み画像と、動き探索(ME)部1001から供給される動きベクトル情報を用いて動き補償処理を行ない、動き補償予測画像を出力する。イントラ予測モード判定部1003では、入力画像と、同一画像内の符号化済みマクロブロックの画像情報を用いて適切な(一般的には、符号化効率が最も高くなる)イントラ予測モードを選択し、そのモード情報を出力する。
 イントラ予測(IP)部1004では、同一画像内の符号化済みマクロブロックの画像情報と、イントラ予測モード判定部1003から供給されるイントラ予測モード情報を用いてイントラ予測(画面内予測)処理を行ない、イントラ予測画像を出力する。
 選択部1005では、動き補償(MC)部1002から供給される動き補償予測画像と、イントラ予測(IP)部1004から供給されるイントラ予測画像から適切な(これも一般的には、より符号化効率が高くなる)ものを選択し、予測画像として出力する。動き補償予測画像を選択する場合はInterモード、イントラ予測画像を選択する場合はIntraモードと呼ばれることがある。
 減算部1013では、入力画像から、選択部1005から出力される予測画像を減算し、予測誤差画像を出力する。この予測誤差画像に対し、整数変換(DIT)部1006でDCT(Discrete Cosine Transform)と同様な直交変換処理を行ない、量子化(Q)部1007で量子化処理を行ない、量子化された直交変換係数列を出力する。可変長符号化(VLC)部1010では、量子化された直交変換係数列を所定の規則で符号化し、符号化結果である動画像ビットストリーム(以後単にビットストリームという)を出力する。これがH.264方式の符号化装置の出力ビットストリームである。
 また、量子化された直交変換係数列は、逆量子化(IQ)部1008で逆量子化処理、逆整数変換(IDIT)部1009で逆整数変換処理を行ない、加算部1014で選択部1005から出力される予測画像と加算し、さらにデブロックフィルタ部1011でデブロックフィルタ処理を行なうことで、ローカルデコード画像を生成する。ローカルデコード画像はフレームバッファ1012に記憶され、後続フレームの符号化に利用される。
 ここで、可変長符号化(VLC)部1010での処理は、例外的な場合を除けば可逆圧縮処理である。H.264方式では可変長符号化の方式として、CAVLC(Content-based Adaptive Variable Length Code)と、CABAC(Content-based Adaptive Binary Arithmetic Code)の2種類が採用されている。
 CAVLCおよびCABACは、いずれも可逆符号化であるので、ある量子化された直交変換係数列をCAVLCで符号化したビットストリームをCAVLCで復号した結果と、同じ直交変換係数列をCABACで符号化したビットストリームをCABACで復号した結果は必ず一致し、いずれも符号化前の直交変換係数列と一致する。
 しかしながら、CAVLCとCABACは符号化の方式が違うため、同じ直交変換係数列を符号化しても、符号化された状態での符号量は異なる。CAVLCはハフマン符号と同様に、発生確率の高い符号語には短い符号を、発生確率の低い符号語には長い符号を割り当てることで圧縮を実現するものである。これに対してCABACは符号語を所定の方式で2値化したうえで算術符号化により圧縮するものである。
 符号化効率は画像の性質に依存するが、一般的な画像に対して適用した場合の発生符号量はCABACの方がCAVLCより10~15%程度少なくなると言われている。一方、符号化方式の違いにより符号化、復号化処理に要する演算量にも差があり、一般的には算術符号を用いるCABACの方が演算量は多い。
 特許文献1には、演算量の多いCABAC復号化の処理時間を短縮するための技術が記載されている。この技術では、倍速再生や逆再生などのような特殊再生時の復号化処理時間を短縮して滑らかな再生を実現するため、特殊再生に用いるキーフレームがCABACで符号化されている場合には、あらかじめCABAC復号処理の一部を処理済みの中間データを記憶しておき、特殊再生ではこの中間データを用いる。
 また、中間データとしてはCABACとは異なる可変長符号化したビットストリームを用いることも示唆されており、いったんCABAC復号化処理を行なった後にCAVLC符号化を行なったビットストリームを中間データとして用いる、といった実施形態が考えられる。この技術は、一般的にCAVLCのほうがCABACよりも復号化処理の演算量が少ないという性質を利用したものである。
 また、特許文献2には、画質の劣化を伴うことなく動画像データのデータ量を減少させることを目的とした技術が記載されている。この技術では、例えばMPEG-2のデータに対し、MPEG-2で用いられている可変長符号化方式に従って可変長符号の復号化を行ない、得られるモード情報、動きベクトル情報、直交変換係数情報等に対し、MPEG-2で用いられているものよりも符号化効率の良い可変長符号化処理を行なって拡張MPEG-2形式のデータを出力するものである。
 例えばCABACはMPEG-2の可変長符号化方式よりも符号化効率が高いため、CABACを用いた拡張MPEG-2データを生成することが考えられる。可変長符号化は可逆圧縮であるため、このように異なる可変長符号化方式を用いても画質の劣化は発生しない。この技術は、例えばCABACはMPEG-2の可変長符号化方式よりも一般的に符号化効率が高いという性質を利用したものである。
 これ以外にも、これに関連する特許文献として次の各々がある。特許文献3には、端末がサーバに通知した能力情報に応じて、能力情報に適合したストリームを受信するという動画像配信システムが記載されている。特許文献4には、動画像の各ピクチャをマクロブロックに分割する際のサイズを適切に選択することによって符号化の動作を最適化するという動画像符号化装置が記載されている。特許文献5には、動画データを中間的な伸張状態としたデータを格納し、このデータをネットワークの負荷に応じて符号量を決定して符号化して配信するという動画配信方法が記載されている。
特開2008-072182号公報 特開2005-094693号公報 再特WO2007105362号公報 特開2007-201558号公報 特開平09-298749号公報
ITU-TRecommendation H.264「Advanced video coding for generic audiovisual services」, 2005年3月
 特許文献1に開示されている技術は、特殊再生のような高速処理が求められるデータに対しては復号化処理の演算量が少ない可変長符号化方式を用いることで動作の高速化を行なうものである。しかし、たとえばCABACで符号化されていたデータをCAVLCで符号化し直すと一般的にはデータ量は増加して記憶媒体の消費が大きくなる。
 一方、特許文献2に開示されている技術は、動画像データのデータ量を減少させ記憶媒体の消費を減らすために、符号化効率がより高い可変長符号化方式で符号化し直すものである。しかし、符号化効率の高い可変長符号化方式は一般的に復号化に必要な演算量が大きく、処理時間が長くなったり、復号化処理の電力消費が大きくなったりという副作用が生ずる。
 このように、可変長符号化方式の符号化効率と、復号化処理の演算量は多くの場合トレードオフの関係にあり、ある目的、利用環境には適した可変長符号化方式が、環境が異なると必ずしも適さない場合がある。
 これに関して映像配信システムでの利用例を挙げて説明する。図18は、図17に示した動画像符号化装置1000によって作成されたビットストリームを配信する映像配信システム1100の構成について示す説明図である。映像配信システム1100はビットストリームを送出する送信装置1110と、そのビットストリームを受信して再生する受信装置1120とが相互に接続されて構成される。
 送信装置1110はビットストリーム記憶部1111、選択制御部1112、送信部1113、受信装置情報受信部1114から構成される。受信装置1120は受信部1121、可変長符号復号化部1122、画像出力部1123、受信装置情報送信部1124、受信装置情報記憶部1125、および表示部1126とから構成される。
 ビットストリーム記憶部1111は、図17で示した動画像符号化装置1000によって、映像信号をあらかじめ符号化したデータであるビットストリームを、複数の動画像符号化方式および複数のビットレートについて記憶している。
 映像配信時には、受信装置1120は受信装置情報記憶部1125に格納されている受信装置情報を受信装置情報送信部1124から送信装置1110に対して送信する。受信装置情報には、例えば受信装置1120で復号化が可能な動画像符号化方式と対応可能な最大フレームサイズ、最大ビットレート等を含む。例えばH.264の規格では、プロファイル(Profile)およびレベル(Level)の数値によって復号化装置が対応可能な最大のフレームサイズ、ビットレート等が規定されているため、受信装置情報としてこのプロファイルおよびレベルを用いることも考えられる。
 送信装置1110では、受信装置情報受信部1114で受信装置情報を受信し、選択制御部1112に供給する。選択制御部1112では、この受信装置情報に基づき、受信装置1120が復号化可能な条件のビットストリームをビットストリーム記憶部1111から選択して読み出して送信部1113に供給し、送信部1113ではビットストリームを受信装置1120に対して送信する。
 受信装置1120では受信部1121でビットストリームを受信する。この受信装置1120によって受信されたビットストリームは、可変長符号復号化部1122によって後述の符号化情報に変換され、画像出力部1123で画像信号に変換されて、その画像信号が表示部1126に出力される。ここで画像出力部1123は、動画像復号化処理のうち、可変長符号の復号化処理を除く一連の処理(逆量子化、逆整数変換、動き補償、イントラ予測、デブロックフィルタ等)を行なうものである。
 ここで、送信装置1110から受信装置1120に対して伝送されるビットストリームのデータ量を抑え、伝送路の帯域消費を抑えるためには、選択制御部1112ができるだけ符号化効率の高い可変長符号化方式のビットストリームを選択することが望ましい。しかし一方で、受信装置1120の処理能力には限りがあるため、符号化効率が高い一方で復号化の処理量が大きい可変長符号化方式を用いたビットストリームは復号化できない可能性があり、このような場合には符号化効率は多少落ちても復号化の処理量が小さい可変長符号化方式を用いるのが適している。
 この関係に関して、図19~21で例を挙げて説明する。ここでは、H.264方式の2種類の可変長符号化方式であるCAVLCおよびCABACを例として説明する。図19は、図18に示した映像配信システム1100で、可変長符号化方式としてCAVLCおよびCABACの2種類を用いた場合の伝送ビットレートの例を示す説明図である。横軸は可変長符号化を行なう前の段階での動画像情報量、縦軸は可変長符号化を行なった後の伝送ビットレートを示している。
 図17で説明した動画像符号化は、大きく分けて次の3段階の工程に分かれる。第1段階は動き探索(ME)部1001~選択部1005およびデブロックフィルタ部1011~加算部1014による「フレーム間予測およびフレーム内予測」、第2段階は整数変換(DIT)部1006~逆整数変換(IDIT)部1009による「予測誤差信号の直交変換および量子化」、第3段階は可変長符号化(VLC)部1010による「エントロピー符号化」である。この各々の段階で、時間的な冗長性および空間的な冗長性の除去が行われ、より少ない伝送ビットレートにて伝送可能なデータとなる。
 ここでいう動画像情報量とは、この第1~第2段階までが終了した状態での情報量(エントロピー、単位ビット)である。本明細書では、画像信号を第1~第2段階までが終了した状態のデータを「符号化情報」といい、第1~第3段階の全てが完了した状態のデータを「ビットストリーム」という。CAVLCおよびCABACは、第1~第2段階が完了した時点での符号化情報は共通であるが、第3段階で異なる形式のビットストリームとなる。
 一般的にCABACの方がCAVLCよりも符号化効率が高いため、同じ動画像情報量を可変長符号化すると、伝送ビットレートはCABACの方が低くなる関係にある。ここで、ある映像配信受信装置を仮定し、この受信装置は一定の演算能力以内で復号化処理可能な最大のビットレートまでのビットストリームを受信可能とする。
 この場合、可変長符号の復号化処理の演算量はビットレートが高くなるに従い増加するのが一般的で、またCABACはCAVLCよりも復号化の処理量が多いため、一定の演算能力以内で復号化処理可能な最大ビットレートはCABACの方がCAVLCよりも低くなる。ここでは一例として、受信装置はCAVLCなら15Mbps(Mega bits per second)、CABACなら10Mbpsまで復号処理可能とする。
 図20は、図18に示した映像配信システム1100で、可変長符号化方式としてCABACを用いた場合に伝送される動画像情報量と伝送ビットレートの例を示す説明図である。図20からわかるように、伝送路の帯域消費を抑えるために符号化効率の高いCABACを用いた場合、CABACは最大10Mbpsまでしか復号化処理できないため、それに対応する横軸位置よりも大きい動画像情報量を伝送することはできない。
 図21は、図18に示した映像配信システム1100で、可変長符号化方式としてCAVLCを用いる場合に伝送される動画像情報量と伝送ビットレートの例を示す説明図である。CAVLCは15Mbpsまで復号化処理可能なため、伝送可能な最大の動画像情報量は図20のCABACの場合よりも大きくなっている。しかし、伝送ビットレートが10Mbps程度より低い場合にはCABACを用いる場合よりも伝送ビットレートが高く、伝送路帯域の消費が大きくなってしまう。
 このように、異なる可変長符号化方式には符号化効率と復号化の処理量にトレードオフの関係がある。符号化効率の高い可変長符号化方式を使用すると、伝送ビットレートを少なくできるかわりに、多くの演算能力を必要とする。このため、符号化効率の高い可変長符号化方式を使用するだけでは、受信装置が処理可能な範囲内でより動画像情報量の多い動画像を伝送することができない場合がある。しかしながら、特許文献1~5にはこの点に注目している技術は記載されていない。そのため、これらの技術ではその問題を解決することはできない。
 本発明の目的は、受信装置の処理能力および伝送路帯域に応じて最適なビットストリームを選択し、受信装置が処理可能な範囲内でより動画像情報量の多い動画像を伝送することを可能とする動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラムを提供することにある。
 上記目的を達成するため、本発明に係る動画像配信システムは、送信装置と受信装置とが相互に接続されて構成される動画像配信システムであって、送信装置は、動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部と、受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を受信装置から取得する受信装置情報取得部と、受信装置情報に基づいて受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを決定する選択制御部と、選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを受信装置に送信する送信部とを備え、受信装置は、複数種類の可変長符号化方式の各々に対応して符号化されたビットストリームを可変長符号復号化する複数の可変長符号復号化部と、この可変長符号復号化された信号を動画像に変換して出力する画像出力部とを備えると共に、送信装置の選択制御部が、処理効率情報に基づいて、受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように可変長符号化方式およびビットレートを決定することを特徴とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係る動画像送信装置は、受信装置と相互に接続されている動画像送信装置であって、動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部と、受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を受信装置から取得する受信装置情報取得部と、受信装置情報に基づいて受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを決定する選択制御部と、選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを受信装置に送信する送信部とを備えると共に、選択制御部が、処理効率情報に基づいて、受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように可変長符号化方式およびビットレートを決定することを特徴とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係る動画像配信方法は、動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部を備える送信装置と、受信装置とが相互に接続されて構成される動画像配信システムにあって、受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を送信装置の受信装置情報取得部が受信装置から取得し、処理効率情報に基づいて受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように送信装置の選択制御部が決定し、選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを送信装置の送信部が受信装置に送信し、複数種類の可変長符号化方式の各々に対応して符号化されたビットストリームを受信装置の可変長符号復号化部が可変長符号復号化し、この可変長符号復号化された信号を受信装置の画像出力部が動画像に変換して出力することを特徴とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係るおよび動画像配信プログラムは、動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部を備える送信装置と、受信装置とが相互に接続されて構成される動画像配信システムにあって、送信装置が備えているコンピュータに、受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を受信装置から取得する取得する手順、処理効率情報に基づいて受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように決定する手順、および選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを受信装置に送信する手順を実行させることを特徴とする。
 本発明は、上述したように受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように可変長符号化方式およびビットレートを決定し、その可変長符号化方式およびビットレートでビットストリームを送信するように構成したので、これによって受信装置の処理能力および伝送路帯域に応じて最適なビットストリームを選択し、受信装置が処理可能な範囲内でより動画像情報量の多い動画像を伝送することが可能である動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る動画像配信システムについて示す説明図である。 図1に示した送信装置のビットストリーム記憶部に記憶されているビットストリームの例を示す説明図である。 図1に示した受信装置情報についてより詳細に説明する説明図である。 図1に示した動画像情報量情報についてより詳細に説明する説明図である。 図1に示した選択制御部の動作を示すフローチャートである。 図1~4に示した動画像配信システムで、動画像情報量を変化させた場合に第1と第2の可変長符号化方式のうちいずれが選択されるかを示す説明図である。 図1~5に示した動画像配信システムで、可変長符号化方式の種類を3種類に拡張した場合の動作を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る動画像配信システムについて示す説明図である。 図8に示した送信装置のビットストリーム記憶部に記憶されているビットストリームの例を示す説明図である。 図8に示した選択制御部の動作を示すフローチャートである。 図8に示した動画像情報量情報の例と、これに基づく動画像配信システムの動作例を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る動画像配信システムについて示す説明図である。 図12に示した送信装置のビットストリーム記憶部に記憶されているビットストリームの例を示す説明図である。 図12に示した動画像情報量情報の例と、これに基づく動画像配信システムの動作例を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る動画像配信システムについて示す説明図である。 図15に示した送信装置の符号化情報記憶部に記憶されている符号化情報の例を示す説明図である。 非特許文献1に記載されたH.264方式による動画像符号化装置の構成について示す説明図である。 図17に示した動画像符号化装置によって作成されたビットストリームを配信する映像配信システムの構成について示す説明図である。 図18に示した映像配信システムで、可変長符号化方式としてCAVLCおよびCABACの2種類を用いた場合の伝送ビットレートの例を示す説明図である。 図18に示した映像配信システムで、可変長符号化方式としてCABACを用いた場合に伝送される動画像情報量と伝送ビットレートの例を示す説明図である。 図18に示した映像配信システムで、可変長符号化方式としてCAVLCを用いた場合に伝送される動画像情報量と伝送ビットレートの例を示す説明図である。
(第1の実施形態)
 以下、本発明の第1の実施形態の構成について添付図1に基づいて説明する。
 最初に、本実施形態の基本的な内容について説明し、その後でより具体的な内容について説明する。
 本実施形態に係る動画像配信システム1は、送信装置10と受信装置50とが相互に接続されて構成される動画像配信システムである。送信装置10は、動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部24と、受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を受信装置から取得する受信装置情報取得部23と、受信装置情報に基づいて受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを決定する選択制御部21と、選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを受信装置に送信する送信部22とを備える。一方で受信装置50は、複数種類の可変長符号化方式の各々に対応して符号化されたビットストリームを可変長符号復号化する複数の可変長符号復号化部62~63と、この可変長符号復号化された信号を動画像に変換して出力する画像出力部65とを備える。そして送信装置10の選択制御部21が、処理効率情報に基づいて、受信装置50の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように可変長符号化方式およびビットレートを決定する。ここでいう処理効率情報とは、受信装置が処理可能な最大ビットレートについての情報である。
 そして受信装置50は、受信装置情報を予め記憶する記憶手段52と、この受信装置情報を送信装置に送信する受信装置情報送信部64とを備え、送信装置10の受信装置情報取得部23は、この受信装置から受信装置情報を受信する。
 この構成を備えることにより、動画像配信システム1は、受信装置の処理能力および伝送路帯域に応じて最適なビットストリームを選択し、受信装置が処理可能な範囲内でより動画像情報量の多い動画像を伝送することが可能となる。
 以下、これをより詳細に説明する。
 図1は本発明の第1の実施形態に係る動画像配信システム1について示す説明図である。動画像配信システム1は、送信装置10と受信装置50とがネットワーク80を介して接続されて構成される。送信装置10は一般的なコンピュータ装置であり、コンピュータプログラムを実行する主体となる主演算制御手段(CPU: Central Processing Unit)11と、データを記憶する(第1の)記憶手段12と、ネットワーク80を介して他のコンピュータとのデータ通信を行う通信手段13とを備える。
 主演算制御手段11では、選択制御部21、送信部22、受信装置情報受信部23の各々が、コンピュータプログラムとして動作する。また、記憶手段12には、ビットストリーム記憶部24としての記憶域が確保され、そして後述の動画像情報量情報25も記憶されている。
 一方の受信装置50も一般的なコンピュータ装置であり、コンピュータプログラムを実行する主体となる主演算制御手段(CPU)51と、データを記憶する(第2の)記憶手段52と、ネットワーク80を介して他のコンピュータとのデータ通信を行う通信手段53と、ユーザからの操作を受け付ける操作手段54と、受信した動画を表示する表示手段55とを備える。
 主演算制御手段51では、受信・制御部61、第1の可変長符号復号化部62、第2の可変長符号復号化部63、受信装置情報送信部64、画像出力部65の各々が、コンピュータプログラムとして動作する。また、記憶手段52には、受信装置情報66が記憶されている。送信装置10の送信部22、および受信装置50の画像出力部65の動作は各々、図18に示した送信部1113、画像出力部1123の動作と同一である。
 受信装置50で、操作手段54を介してユーザからの映像視聴開始の操作を受けた受信装置情報送信部64は、受信装置情報66を通信手段53を介して送信装置10に対して送信する。受信装置50では、この受信装置情報66を通信手段13を介して受信装置情報受信部23が受信して選択制御部21に供給する。選択制御部21では、この受信装置情報66に基づき、ビットストリーム記憶部24に記憶されている複数のビットストリーム101~106の中から最適なものを1つ選択し、送信部22はこれを通信手段13を介して送信する。
 図2は、図1に示した送信装置10のビットストリーム記憶部24に記憶されているビットストリームの例を示す説明図である。ビットストリーム記憶部24には、同一の映像コンテンツに対して複数のビットストリーム101~106が記憶されている。
 これらのビットストリーム101~106は、図17で示した動画像符号化装置1000によって、映像信号をあらかじめ符号化したデータである。ここでは、第1の可変長符号復号化部62に対応する第1の可変長符号化方式と、第2の可変長符号復号化部63に対応する第2の可変長符号化方式とを使用し、これら第1および第2の可変長符号化方式の双方について複数のビットレートに対応する。
 即ち、ビットストリーム101~103は、いずれも第1の可変長符号化方式を使用して、それぞれビットレート15Mbps、10Mbps、8Mbpsで符号化されたものである。ビットストリーム104~106は、いずれも第2の可変長符号化方式を使用して、それぞれビットレート15Mbps、10Mbps、8Mbpsで符号化されたものである。
 図3は、図1に示した受信装置情報66についてより詳細に説明する説明図である。受信装置情報66は、受信装置50が対応している可変長符号化方式についての情報である。受信装置50が対応している第1および第2の可変長符号化方式のいずれもH.264の規格に基づいており、フレームサイズは1920×1080画素までに対応する。第1の可変長符号化方式はCABACであり、対応最大ビットレートは10Mbpsである。第2の可変長符号化方式はCAVLCであり、対応最大ビットレートは15Mbpsである。
 図4は、図1に示した動画像情報量情報25についてより詳細に説明する説明図である。動画像情報量情報25は、図2に示したビットストリーム101~106の各々についてのビットレートと動画像情報量の関係を示す。動画像情報量情報25は、記憶手段12に予め記憶され、選択制御部21が必要に応じて参照する。
 図5は、図1に示した選択制御部21の動作を示すフローチャートである。選択制御部21はまず受信装置情報66および動画像情報量情報25を参照して、第1の可変長符号化方式のビットストリーム101~103のうち、受信装置50が復号化処理可能な最大ビットレート以下のビットレートのビットストリームを選択する(ステップS201)。図1~3に示した例では、第2の可変長符号化方式(CAVLC)の対応最大ビットレートは15Mbpsであるため、選択制御部21はビットレート15Mbpsのビットストリーム101を選択する。
 続いて選択制御部21は受信装置情報66および動画像情報量情報25を参照して、第2の可変長符号化方式のビットストリーム104~106のうち、受信装置50が復号化処理可能な最大ビットレート以下のビットレートのビットストリームを選択する(ステップS202)。図1~4に示した例では、第1の可変長符号化方式(CABAC)の対応最大ビットレートは10Mbpsであるため、選択制御部21はビットレート10Mbpsのビットストリーム105を選択する。
 ここで選択制御部21は、ステップS201~202で選択したビットストリーム101と105の各々について、図4に示した動画像情報量情報25に基づいて動画像情報量を求めて比較する(ステップS203)。そして、より動画像情報量の多くなる可変長符号化方式を選択して(ステップS204または205)、選択した可変長符号化方式のビットストリームを送信部22を介して受信装置50に対して出力して(ステップS206)、処理を終了する。
 図1~4に示した例では、第1の可変長符号化方式(CABAC)ではビットレート10Mbpsのビットストリーム102、第2の可変長符号化方式(CAVLC)ではビットレート15Mbpsのビットストリーム104がステップS201~202で選択されるが、この両者で動画像情報量がより大きいのはビットストリーム104であるので、ステップS203~206で選択制御部21はこれを送信部22を介して受信装置50に対して出力する。
 受信装置50では、受信・制御部61が受信したビットストリームの可変長符号化方式に応じて、第1の可変長符号化方式であれば第1の可変長符号復号化部62、第2の可変長符号化方式であれば第2の可変長符号復号化部63に対してそのビットストリームを出力する。第1の可変長符号復号化部62および第2の可変長符号復号化部63は、それぞれの可変長符号化方式によって復号化処理を行ない、画像出力部65に出力する。画像出力部65は、復号化処理がなされたビットストリームを画像に変換して表示手段55に対して出力する。
 図6は、図1~4に示した動画像配信システム1で、動画像情報量を変化させた場合に第1と第2の可変長符号化方式のうちいずれが選択されるかを示す説明図である。太い実線が、本実施例の動作で選択される側の可変長符号化方式を示す。動画像情報量が小さい場合には符号化効率の高い第1の可変長符号化方式(CABAC)が選択され、また動画像情報量が大きく第2の可変長符号化方式の最大復号化ビットレートを超える場合には第2の可変長符号化方式(CAVLC)が選択される。いずれの場合にも、より多くの動画像情報量を、より低いビットレートで伝送できる。
(第1の実施形態の全体的な動作)
 次に、上記の実施形態の全体的な動作について説明する。本実施形態に係る動画像配信方法は、動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部を備える送信装置10と、受信装置50とが相互に接続されて構成される動画像配信システムにあって、受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際に処理可能な最大ビットレートについての情報を含む受信装置情報を送信装置の受信装置情報取得部が取得し、受信装置情報に基づいて受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように送信装置の選択制御部が決定し(ステップS201~205)、選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを送信装置の送信部が受信装置に送信し(ステップS206)、複数種類の可変長符号化方式の各々に対応して符号化されたビットストリームを受信装置の可変長符号復号化部が可変長符号復号化し、この可変長符号復号化された信号を受信装置の画像出力部が動画像に変換して出力する。
 ここで、上記各動作ステップについては、これをコンピュータで実行可能にプログラム化し、これらを前記各ステップを直接実行するコンピュータである送信装置10および受信装置50に実行させるようにしてもよい。
 この構成および動作により、本実施形態は以下のような効果を奏する。
 本発明の第1の実施形態によると、複数の可変長符号化方式に関して受信装置が復号化処理可能な最大ビットレート情報を送信装置に送り、送信装置ではこの情報に基づいて可変長符号化方式を選択することで、受信装置の復号化能力以内で最も高い動画像情報量を持つビットストリームを伝送する動画像配信システムを実現できる。
 以上で説明した第1の実施形態では、可変長符号化方式の種類が2種類である場合の動作について説明した。この動作は、3種類以上の可変長符号化方式に対しても容易に拡張できる。図7は、図1~5に示した動画像配信システム1で、可変長符号化方式の種類を3種類に拡張した場合の動作を示す説明図である。図7は、3種類の可変長符号化方式に対して、選択される側の可変長符号化方式を図6と同様に太い実線で示している。この場合でも、所望の動画像情報量を受信装置の復号化能力以内で最も低いビットレートで伝送できることがわかる。
(第2の実施形態)
 本発明の第2の実施形態に係る動画像配信システム301は、前述した第1の実施形態に係る動画像配信システム1の特徴に加えて、送信装置310のビットストリーム記憶部324が、第1の可変長符号化方式で符号化されビットレートの異なる複数のビットストリームを記憶していると共に、送信装置が、第1の可変長符号化方式で符号化されたビットストリームを復号化して符号化情報を出力する第1の可変長符号復号化部326と、この符号化情報を第2の可変長符号化方式でを第2の可変長符号化方式で符号化して前記ビットストリームを出力する第2の可変長符号符号化部327とを備え、送信装置の選択制御部321が、第2の可変長符号化方式を利用することに決定した場合に第1の可変長符号化方式で符号化されたビットストリームを第1の可変長符号復号化部および第2の可変長符号符号化部を通してから送信部に受信装置向けに送信させるという構成とした。
 この構成によっても、第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。さらに、ビットストリーム記憶部324には第1の可変長符号化方式で符号化されたビットストリームのみを記憶させればよいので、記憶するビットストリームの総容量を削減することが可能となる。
 以下、これをより詳しく説明する。
 図8は、本発明の第2の実施形態に係る動画像配信システム301について示す説明図である。動画像配信システム301は、送信装置310と受信装置50とがネットワーク80を介して接続されて構成される。受信装置50およびネットワーク80は、第1の実施形態と同一である。
 送信装置310は、第1の実施形態に係る送信装置10と同じく一般的なコンピュータ装置であり、ハードウェアとしての構成は送信装置10と同一である。主演算制御手段11では、選択制御部321、送信部22、受信装置情報受信部23、第1の可変長符号復号化部326、第2の可変長符号符号化部327、の各々が、コンピュータプログラムとして動作する。送信部22および受信装置情報受信部23は、第1の実施形態と同一である。
 また、記憶手段12にはビットストリーム記憶部324としての記憶域が確保されており、それと共に動画像情報量情報325が記憶されている。図9は、図8に示した送信装置310のビットストリーム記憶部324に記憶されているビットストリームの例を示す説明図である。ビットストリーム記憶部324には、同一の映像コンテンツに対して第1の可変長符号化方式によって符号化された複数のビットストリーム401~404が記憶されている。これらのビットストリーム401~404は、図17で示した動画像符号化装置1000によって、映像信号をあらかじめ符号化したデータである。
 即ち、ビットストリーム401~404は、いずれも第1の可変長符号化方式を使用して、それぞれビットレート15Mbps、12Mbps、10Mbps、8Mbpsで符号化されたものである。ここでいう第1および第2の可変長符号化方式とは、第1の実施形態と同じくそれぞれCABACとCAVLCである。これらの可変長符号化方式では、符号化処理の前述の第1~第2段階の工程は共通しており、またいずれも可逆符号化である。
 動画像情報量情報325は、図9に示したビットストリーム401~404の各々についてのビットレートと動画像情報量の関係を示すデータである。動画像情報量情報325は、記憶手段12に予め記憶され、選択制御部321が必要に応じて参照する。その内容については後述する。
 選択制御部321では、受信装置情報に基づき、ビットストリーム記憶部324に記憶されているビットストリーム401~404から1つを選択し、このビットストリームをそのまま出力するか、第1の可変長符号復号化部326および第2の可変長符号符号化部327を経由して出力するかを決定する。
 図10は、図8に示した選択制御部321の動作を示すフローチャートである。選択制御部321はまず、動画像情報量の最も大きいビットストリームを選択する(ステップS501)。そして、そこで選択したビットストリームのビットレートが受信装置で復号化処理可能な最大ビットレート以下であるかを判断する(ステップS502)。
 復号化処理可能な最大ビットレート以下でなかった場合(ステップS502:NO)、選択制御部321は、このビットストリームの可変長符号化方式を第1の可変長符号化方式から第2の可変長符号化方式に変換した場合のビットレートが受信装置で復号化処理可能な最大ビットレート以下であるかを判断する(ステップS503)。ステップS503の判定がNOである場合、動画像情報量が次に大きいビットストリームを選択し(ステップS504)、ステップS502に戻る。
 ステップS503の判定がYESである場合は、選択したビットストリームを可第1の可変長符号復号化部326および第2の可変長符号符号化部327を通して第2の可変長符号化方式に変換して出力する(ステップS505)。
 一方、ステップS502の判定がNOである場合には、このビットストリームの可変長符号化方式を第1の可変長符号化方式から第2の可変長符号化方式に変換した場合にビットレートが減少し、かつ第2の可変長符号化方式でのビットレートが受信装置が復号化できる最大ビットレート以下であるか否かを判定する(ステップS506)。
 ステップS506の判定がYESの場合はステップS505に移る。ステップS506の判定がNOの場合は選択したビットストリームをそのまま送信部22に出力する(ステップS507)。第1の可変長符号復号化部326は、選択制御部321からビットストリームが供給された場合に、第1の可変長符号化方式の復号化処理を行い、モード情報、動きベクトル情報、直交変換係数情報等の符号化情報を出力する。
 本実施形態では前述のように、符号化処理の第1~第2段階の工程は第1および第2の可変長符号化方式の間で共通しているので、第1の可変長符号復号化部326による処理は、選択したビットストリームを完全に元の映像信号に戻さなくても、前述の符号化処理の第3段階の逆工程を行って符号化情報に戻すだけでよい。
 第2の可変長符号化部327はこの符号化情報を第2の可変長符号化方式で符号化し、ビットストリームを出力する。送信部22は供給されるビットストリームを受信装置に向けて送信する。第1および第2の可変長符号化方式は、前述のようにいずれも可逆符号化であるので、第1の可変長符号化方式のビットストリームを復号化した符号化情報を改めて第2の可変長符号化方式でビットストリームとしても、画質の劣化などは生じない。
 図11は、図8に示した動画像情報量情報325の例と、これに基づく動画像配信システム301の動作例を示す説明図である。ビットストリーム記憶部324には、図11の白丸に対応する4種類のビットストリーム401~404が準備されている。その中でもビットストリーム402は第1の可変長符号化方式(CABAC)では受信装置の復号化可能な最大ビットレートを超えているが、これを第2の可変長符号化方式(CAVLC)に変換すれば最大ビットレート以下となる。このため、選択制御部321は、図10に示した動作によってビットストリーム402を第2の可変長符号化方式(CAVLC)に変換して(図11の黒丸)送信する。
 このように、本発明の第2の実施形態によると、送信装置では受信装置情報に基づいて、記憶しているビットストリームをそのまま送信するか、可変長符号化方式を変換して送信するかを選択することで、全ての可変長符号化方式に対応するビットストリームを記憶すること無しに、受信装置の復号化能力以内で最も多くの動画像情報量を伝送できる動画像配信システムを実現できる。即ち、送信装置が記憶すべきビットストリームの総容量を削減することができる。
(第3の実施形態)
 本発明の第3の実施形態に係る動画像配信システム601は、前述した第2の実施形態に係る動画像配信システム301の特徴に加えて、送信装置601が、第1の可変長符号化方式と第2の可変長符号化方式で符号化情報に違いがある場合に、第1の可変長符号復号化部626によって復号化された符号化情報を第2の可変長符号化方式で符号化する前に符号化情報の変換を行なう符号化情報変換部628を備える。
 さらに、受信装置650が、送信装置から受信したビットストリームに対して送信装置の符号化情報変換部628と逆方向の変換を行う符号化情報逆変換部667を備える。
 この構成によっても、第2の実施形態と同一の効果を得ることができる。さらに、符号化情報に違いのある可変長符号化方式を第1および第2の可変長符号化方式として組み合わせて使用することができる。
 以下、これをより詳しく説明する。
 図12は、本発明の第3の実施形態に係る動画像配信システム601について示す説明図である。動画像配信システム601は、送信装置610と受信装置650とがネットワーク80を介して接続されて構成される。ネットワーク80は、第1の実施形態と同一である。
 送信装置610は、第1の実施形態に係る送信装置10および第2の実施形態に係る送信装置310と同じく一般的なコンピュータ装置であり、ハードウェアとしての構成は送信装置10および310と同一である。主演算制御手段11では、選択制御部621、送信部22、受信装置情報受信部23、第1の可変長符号復号化部626、第2の可変長符号符号化部627、符号化情報変換部628の各々が、コンピュータプログラムとして動作する。
 送信部22および受信装置情報受信部23は、第1の実施形態と同一である。また、第1の可変長符号復号化部626と第2の可変長符号符号化部627は、使用する可変長符号化方式が異なる点以外は(詳細は後述)第2の実施形態の第1の可変長符号復号化部326と第2の可変長符号符号化部327とそれぞれ同一である。また、記憶手段12にはビットストリーム記憶部624としての記憶域が確保されており、それと共に動画像情報量情報625が記憶されている。
 一方の受信装置650も、第1および第2の実施形態に係る受信装置50と同じく一般的なコンピュータ装置であり、ハードウェアとしての構成は受信装置50と同一である。主演算制御手段51では、受信・制御部61、第2の可変長符号復号化部62、第1の可変長符号復号化部63、受信装置情報送信部64、画像出力部65、符号化情報逆変換部667の各々が、コンピュータプログラムとして動作する。また、記憶手段52には、受信装置情報66が記憶されている。符号化情報逆変換部667以外は、使用する可変長符号化方式を除いて第1および第2の実施形態と同一である。
 本発明の第3の実施形態では、前述した第1および第2の実施形態とは違って、第1および第2の可変長符号化方式の間で符号化処理の前述の第1~第2段階の工程は共通していない。そのため、第1の可変長符号復号化部626から出力される符号化情報を、さらに符号化情報変換部628によって第2の可変長符号化方式に適した符号化情報に変換してから、第2の可変長符号符号化部627によって改めて第2の可変長符号化方式で符号化してビットストリームとして出力する。
 ここでは、その具体的な一例として、第1の可変長符号化方式をMPEG-2方式の可変長符号化(以後MPEG2VLCという)、第2の可変長符号化方式をCABACとして説明する。
 図13は、図12に示した送信装置610のビットストリーム記憶部624に記憶されているビットストリームの例を示す説明図である。ビットストリーム記憶部624には、同一の映像コンテンツに対して第1の可変長符号化方式(MPEG2VLC)によって符号化された複数のビットストリーム701~703が記憶されている。即ち、ビットストリーム701~703は、いずれも第1の可変長符号化方式(MPEG2VLC)を使用して、それぞれビットレート20Mbps、15Mbps、10Mbpsで符号化されたものである。
 選択制御部621の動作は、第2の実施形態と同様である。しかしながら、第1の可変長符号化方式(MPEG2VLC)によるビットストリーム701~703を第2の可変長符号化方式(CABAC)に変換して出力する場合に、第1の可変長符号復号化部626でモード情報、動きベクトル情報、直交変換係数情報などのような符号化情報に戻した後に、符号化情報変換部628で符号化情報変換を行い、その後で第2の可変長符号符号化部627で第2の可変長符号化方式(CABAC)に変換して出力するという点が、第2の実施形態との相違点である。
 第1と第2の可変長符号化方式、即ちMPEG2VLCとCABACとでは、モード情報、動きベクトル情報、直交変換係数情報等の符号化情報の意味が同一ではないので、符号化情報が共通ではない。そのため符号化情報変換部628では、MPEG2VLCの直交変換係数情報(8×8DCT変換係数)をCABACの直交変換係数情報(8×8DIT変換係数)として読み換え、またMPEG2VLCのintra+Qマクロブロック符号化タイプをCABACのI_NxNマクロブロックタイプとmb_qp_deltaに変換するなどのような符号化情報変換を行い、CABACに適合する符号化情報とする。
 受信装置650では、第2の可変長符号化方式(CABAC)によるビットストリームを受信した場合には、第2の可変長符号復号化部62によってこれを復号化して、モード情報、動きベクトル情報、直交変換係数情報等の符号化情報を出力した後、符号化情報逆変換部667によって、符号化情報変換部628とは逆方向の符号化情報変換処理を行い、その上で画像出力部65に出力する。画像出力部65は、復号化処理がなされたビットストリームを画像に変換して表示手段55に対して出力する。
 図14は、図12に示したに示した動画像情報量情報625の例と、これに基づく動画像配信システム601の動作例を示す説明図である。ここでは、受信装置650が復号化できる最大の第1の可変長符号化方式(MPEG2VLC)のビットレートが18Mbpsである場合の例を示す。図14の白丸に対応する3種類のビットストリーム701~703のうち、ビットストリーム702は第1の可変長符号化方式(MPEG2VLC)で受信装置が復号化可能な最大ビットレート以下で動画像情報量が最大となる。
 しかしながら、これを第2の可変長符号化方式(CABAC)に変換した場合にはさらにビットレートが低減できるため、図14の動作に従い、ビットストリーム702を第2の可変長符号化方式(CABAC)に変換して(図14の黒丸)送信する。
 このように、本発明の第3の実施形態によると、送信装置では受信装置情報に基づいて、記憶しているビットストリームをそのまま送信するか、可変長符号化方式を変換して送信するかを選択することで、全ての可変長符号化方式に対応するビットストリームを記憶すること無しに、受信装置の復号化能力以内で最も多くの動画像情報量を伝送できる動画像配信システムを実現可能である。また、必要に応じて符号化情報変換および逆変換を行うことで、符号化情報が異なる可変長符号化方式を組み合わせて用いることが可能となる。
(第4の実施形態)
 本発明の第4の実施形態に係る動画像配信システム801は、前述した第1の実施形態に係る動画像配信システム1の特徴に加えて、ビットストリーム記憶部24に代えて、ビットレートの異なる複数の動画像の符号化情報を予め記憶している符号化情報記憶部824を備えると共に、符号化情報を複数種類の可変長符号化方式で符号化してビットストリームを出力する複数の可変長符号符号化部826~827と、選択制御部824が決定した可変長符号化方式が符号化情報の動画像符号化方式と異なる場合に符号化情報の変換を行なう符号化情報変換部828とを備える。
 この構成によっても、第3の実施形態と同一の効果を得ることができる。さらに、ビットストリームを符号化情報に戻す逆変換をする必要もなくなる。
 以下、これをより詳しく説明する。
 図15は本発明の第4の実施形態に係る動画像配信システム801について示す説明図である。動画像配信システム801は、送信装置810と受信装置650とがネットワーク80を介して接続されて構成される。ネットワーク80は、第1の実施形態と同一である。また、受信装置650は第3の実施形態と同一である。
 送信装置810は、第1~第3の実施形態に係る送信装置10、310、610と同じく一般的なコンピュータ装置であり、ハードウェアとしての構成は送信装置10、310、610と同一である。主演算制御手段11では、選択制御部821、送信部22、受信装置情報受信部23、第1の可変長符号符号化部826、第2の可変長符号符号化部827、符号化情報変換部828の各々が、コンピュータプログラムとして動作する。送信部22および受信装置情報受信部23は、第1の実施形態と同一である。また、記憶手段12には符号化情報記憶部824としての記憶域が確保されており、それと共に動画像情報量情報825が記憶されている。
 図16は、図15に示した送信装置810の符号化情報記憶部824に記憶されている符号化情報の例を示す説明図である。符号化情報記憶部824には、前述の可変長符号化の3段階のうち、第1段階の「フレーム間予測およびフレーム内予測」、および第2段階の「予測誤差信号の直交変換および量子化」までが終了した段階のデータである符号化情報、たとえばモード情報、動きベクトル情報、直交変換係数情報等が記憶されている。そしてこの符号化情報は、第1の可変長符号符号化部826もしくは第2の可変長符号符号化部827によって第3段階の「エントロピー符号化」を行うことにより、送信部22によって受信装置に対して送信可能なビットストリームとなる。
 符号化情報記憶部824には、同一の映像コンテンツに対して第2の可変長符号化方式に対応した形で前述の第1および第2段階までの処理が終了した段階のデータである複数の符号化情報901~903が記憶されている。符号化情報901~903は、それぞれビットレート15Mbps、12Mbps、10Mbpsで符号化されたものである。
 選択制御部821は、受信装置650から受信した受信装置情報に基づいて、記憶している符号化情報を第1および第2の可変長符号化方式のうちのいずれで送信するかを選択する。この選択は、図5のフローチャートで説明した動作と同様に、受信装置の能力以内で動画像情報量が最大になるように第1および第2の可変長符号化方式のうちのいずれかを選択する。ここで、第3の実施形態と同様に、第1の可変長符号化方式をMPEG2VLC、第2の可変長符号化方式をCABACとして説明する。
 選択制御部821が第2の可変長符号化方式にてビットストリームを送信することを決定した場合、記憶されている符号化情報901~903のうち該当するビットレートのものを第2の可変長符号符号化部827によってビットストリームに変換して送信する。一方、選択制御部821が第1の可変長符号化方式にてビットストリームを送信することを決定した場合、記憶されている符号化情報901~903のうち該当するビットレートのものを符号化情報変換部828を通して第1の可変長符号化方式に対応する符号化情報に変換し、それから第1の可変長符号符号化部826によってビットストリームに変換して送信する。
 本発明の第4の実施形態によると、送信装置では受信装置情報に基づいて、記憶している符号化情報をそのまま可変長符号化して送信するか、可変長符号化方式を変換して送信するかを選択することで、全ての可変長符号化方式に対応するビットストリームを記憶する必要もなく、また変換済のビットストリームを符号化情報に戻す逆変換処理をする必要もなく、受信装置の復号化能力以内で最も多くの動画像情報量を伝送できる動画像配信システムを実現できる。
(各実施形態の拡張)
 以上、本発明の第1~第4の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態として説明した例に限定されるものではなく、種々の拡張が可能である。以下、本発明の第1~第4の実施形態について考えられる拡張について説明する。
 第1~第4の実施形態では、主にH.264およびMPEG-2の可変長符号化方式に則った実施の例について述べたが、本発明はこれらの可変長符号化方式での応用のみに限定されるものではなく、H.261、H.263、MPEG-4、VC-1等の可変長符号化方式や、あるいは国際標準の動画像符号化方式等に含まれない可変長符号化方式を用いることも可能である。
 また、第1~第4の実施形態では主に2種類の可変長符号化方式を用いる場合の例について述べたが、可変長符号化方式の種類が3種類以上の場合に対しても容易に拡張できる。
 また、可変長符号化方式選択の単位には様々なものが考えられる。ビットストリーム全体、GOP(Group Of Pictures)、ピクチャ、スライスなどの単位ごとに異なる可変長符号化方式を選択することも可能である。特に、ピクチャタイプ(Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ等)によって可変長符号化方式の符号化効率が異なる場合があるため、ピクチャごとに符号化効率の違いを考慮して可変長符号化方式を切り替えることが考えられる。
 また、可変長符号化方式の選択は固定的なものである必要はなく、受信装置の負荷変動などにより復号化処理可能な最大ビットレートが変化すれば、受信装置情報を適宜送信装置に送って、これに基づいて可変長符号化方式選択を動的に変更することも当然考えられる。
 また、処理効率情報としては受信装置が復号化処理可能な最大ビットレートを用いる場合の例について説明したが、処理効率情報はこれに限定されるものではなく、可変長符号化方式の処理効率に関連する様々な情報を利用できる。例えば、一定ビットレート当たりの処理サイクル数や、ビットレートと復号化処理量の関係式なども考えられる。
 また、復号化の処理量自体ではなく、用途によって異なる評価尺度を処理効率情報として利用することも考えられる。例えば、一定ビットレート当たりの電力消費量といった評価尺度を処理効率情報として利用することも考えられる。
 また、受信装置情報を受信装置から送信装置に対し送信する場合の動作例について説明したが、受信装置情報自体は送信せずに受信装置の識別情報を送信し、識別情報と受信装置情報を対応付けるデータベースを送信装置が持っていても良い。
 また、受信装置情報が得られない場合には、配信要求に含まれるプロファイル(Profile)、レベル(Level)等で決まる最大ビットレート等を受信機が復号化処理可能な最大ビットレートとして利用することも考えられる。
 以上で説明した方法は、電子回路によってハードウェア的に実現されてもよいし、コンピュータがプログラムを記録媒体から読み込んで実行することによってソフトウェア的に実現されてもよい。
 これまで本発明について図面に示した特定の実施形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができる。
 上述した各々の実施形態について、その新規な技術内容の要点をまとめると、以下のようになる。なお、上記実施形態の一部または全部は、新規な技術として以下のようにまとめられるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
 前記コンピュータのプログラムは非一時的記録媒体に記録される。
(付記1) 送信装置と受信装置とが相互に接続されて構成される動画像配信システムであって、
 前記送信装置は、
 動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部と、
 前記受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を前記受信装置から取得する受信装置情報取得部と、
 前記受信装置情報に基づいて前記受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを決定する選択制御部と、
 前記選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを前記受信装置に送信する送信部と
を備え、
 前記受信装置は、
 前記複数種類の可変長符号化方式の各々に対応して符号化されたビットストリームを可変長符号復号化する複数の可変長符号復号化部と、
 この可変長符号復号化された信号を動画像に変換して出力する画像出力部と
を備えると共に、
 前記送信装置の前記選択制御部が、前記処理効率情報に基づいて、前記受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように前記可変長符号化方式および前記ビットレートを決定する
ことを特徴とする動画像配信システム。
(付記2) 前記送信装置の前記ビットストリーム記憶部が、第1の可変長符号化方式で符号化されビットレートの異なる複数のビットストリームを記憶していると共に、
  前記送信装置が、前記第1の可変長符号化方式で符号化された前記ビットストリームを復号化して符号化情報を出力する第1の可変長符号復号化部と、この符号化情報を第2の可変長符号化方式で符号化して前記ビットストリームを出力する第2の可変長符号符号化部とを備え、
 前記送信装置の前記選択制御部が、前記第2の可変長符号化方式を利用することに決定した場合に前記第1の可変長符号化方式で符号化された前記ビットストリームを前記第1の可変長符号復号化部および前記第2の可変長符号符号化部を通してから前記送信部に前記受信装置向けに送信させることを特徴とする、付記1に記載の動画像配信システム。
(付記3) 前記送信装置が、前記第1の可変長符号化方式と前記第2の可変長符号化方式で符号化情報に違いがある場合に、前記第1の可変長符号復号化部によって復号化された符号化情報を前記第2の可変長符号化方式で符号化する前に符号化情報の変換を行なう符号化情報変換部を備えることを特徴とする、付記2に記載の動画像配信システム。
(付記4) 前記送信装置が、
 前記ビットストリーム記憶部に代えて、ビットレートの異なる複数の動画像の符号化情報を予め記憶している符号化情報記憶部を備えると共に、
 前記符号化情報を複数種類の可変長符号化方式で符号化して前記ビットストリームを出力する複数の可変長符号符号化部と、
 前記選択制御部が決定した可変長符号化方式が前記符号化情報の動画像符号化方式と異なる場合に符号化情報の変換を行なう符号化情報変換部を備えることを特徴とする、付記1に記載の動画像配信システム。
(付記5) 前記受信装置が、前記送信装置から受信したビットストリームに対して前記送信装置の前記符号化情報変換部と逆方向の変換を行う符号化情報逆変換部を備えることを特徴とする、付記3もしくは付記4に記載の動画像配信システム。
(付記6) 前記受信装置が、
 前記受信装置情報を予め記憶する受信装置記憶部と、
 前記受信装置記憶部に記憶されている前記受信装置情報を前記送信装置に送信する受信装置情報送信部を備え、
 前記送信装置の受信装置情報取得部が、前記受信装置から前記受信装置情報を受信することを特徴とする、付記1ないし付記5のうちいずれか1項に記載の動画像配信システム。
(付記7) 前記送信装置の前記選択制御部が、前記複数の可変長符号化方式の切り替えをIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ等のピクチャ符号化タイプ毎に行なうことを特徴とする、付記1ないし付記6のうちいずれか1項に記載の動画像配信システム。
(付記8) 前記複数の可変長符号化方式には、MPEG-2、MPEG-4、H.261、H.263、H.264 CAVLC、H.264 CABAC、VC-1の可変長符号化方式のうちいずれか1種類以上を含むことを特徴とする、付記1ないし付記7のうちいずれか1項に記載の動画像配信システム。
(付記9) 前記処理効率情報が、前記受信装置が処理可能な最大ビットレートについての情報であることを特徴とする、付記1ないし付記8のうちいずれか1項に記載の動画像配信システム。
(付記10) 受信装置と相互に接続されている動画像送信装置であって、
 動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部と、
 前記受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を前記受信装置から取得する受信装置情報取得部と、
 前記処理効率情報に基づいて前記受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを決定する選択制御部と、
 前記選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを前記受信装置に送信する送信部とを備えると共に、
 前記選択制御部が、前記受信装置情報に基づいて、前記受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように前記可変長符号化方式および前記ビットレートを決定する
ことを特徴とする動画像送信装置。
(付記11) 動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部を備える送信装置と、受信装置とが相互に接続されて構成される動画像配信システムにあって、
 前記受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を前記送信装置の受信装置情報取得部が前記受信装置から取得し、
 前記処理効率情報に基づいて前記受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを前記受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように前記送信装置の選択制御部が決定し、
 前記選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを前記送信装置の送信部が前記受信装置に送信し、
 前記複数種類の可変長符号化方式の各々に対応して符号化されたビットストリームを前記受信装置の可変長符号復号化部が可変長符号復号化し、
 この可変長符号復号化された信号を前記受信装置の画像出力部が動画像に変換して出力する
ことを特徴とする動画像配信方法。
(付記12) 動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部を備える送信装置と、受信装置とが相互に接続されて構成される動画像配信システムにあって、
 前記送信装置が備えているコンピュータに、
 前記受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を前記受信装置から取得する取得する手順、
 前記処理効率情報に基づいて前記受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを前記受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように決定する手順、
 および前記選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを前記受信装置に送信する手順
を実行させることを特徴とする動画像配信プログラム。
 この出願は2010年5月24日に出願された日本出願特願2010-118098を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明はネットワークを利用した動画像の配信に幅広く適用できる。
  1、301、601、801 動画像配信システム
  10、310、610、810 送信装置
  11、51 主演算制御手段
  12、52 記憶手段
  13、53 通信手段
  21、321、621、821 選択制御部
  22 送信部
  23 受信装置情報受信部
  24、324、624 ビットストリーム記憶部
  25、325、625、825 動画像情報量情報
  50、650 受信装置
  54 操作手段
  55 表示手段
  61 受信・制御部
  62 第1の可変長符号復号化部
  63 第2の可変長符号復号化部
  64 受信装置情報送信部
  65 画像出力部
  66 受信装置情報
  80 ネットワーク
  101~106、401~404、701~703 ビットストリーム
  326、626 第1の可変長符号復号化部
  327、627、827 第2の可変長符号符号化部
  628、828 符号化情報変換部
  667 符号化情報逆変換部
  824 符号化情報記憶部
  826 第1の可変長符号符号化部
  901~903 符号化情報

Claims (9)

  1.  送信装置と受信装置とが相互に接続されて構成される動画像配信システムであって、
     前記送信装置は、
     動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部と、
     前記受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を前記受信装置から取得する受信装置情報取得部と、
     前記受信装置情報に基づいて前記受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを決定する選択制御部と、
     前記選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを前記受信装置に送信する送信部と
    を備え、
     前記受信装置は、
     前記複数種類の可変長符号化方式の各々に対応して符号化されたビットストリームを可変長符号復号化する複数の可変長符号復号化部と、
     この可変長符号復号化された信号を動画像に変換して出力する画像出力部と
    を備えると共に、
     前記送信装置の前記選択制御部が、前記処理効率情報に基づいて、前記受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように前記可変長符号化方式および前記ビットレートを決定する
    ことを特徴とする動画像配信システム。
  2.  前記送信装置の前記ビットストリーム記憶部が、第1の可変長符号化方式で符号化されビットレートの異なる複数のビットストリームを記憶していると共に、
     前記送信装置が、前記第1の可変長符号化方式で符号化された前記ビットストリームを復号化して符号化情報を出力する第1の可変長符号復号化部と、この符号化情報を第2の可変長符号化方式で符号化して前記ビットストリームを出力する第2の可変長符号符号化部とを備え、
     前記送信装置の前記選択制御部が、前記第2の可変長符号化方式を利用することに決定した場合に前記第1の可変長符号化方式で符号化された前記ビットストリームを前記第1の可変長符号復号化部および前記第2の可変長符号符号化部を通してから前記送信部に前記受信装置向けに送信させることを特徴とする、請求項1に記載の動画像配信システム。
  3.  前記送信装置が、前記第1の可変長符号化方式と前記第2の可変長符号化方式で符号化情報に違いがある場合に、前記第1の可変長符号復号化部によって復号化された符号化情報を前記第2の可変長符号化方式で符号化する前に符号化情報の変換を行なう符号化情報変換部を備えることを特徴とする、請求項2に記載の動画像配信システム。
  4.  前記送信装置が、
     前記ビットストリーム記憶部に代えて、ビットレートの異なる複数の動画像の符号化情報を予め記憶している符号化情報記憶部を備えると共に、
     前記符号化情報を複数種類の可変長符号化方式で符号化して前記ビットストリームを出力する複数の可変長符号符号化部と、
     前記選択制御部が決定した可変長符号化方式が前記符号化情報の動画像符号化方式と異なる場合に符号化情報の変換を行なう符号化情報変換部とを備えることを特徴とする、請求項1に記載の動画像配信システム。
  5.  前記受信装置が、前記送信装置から受信したビットストリームに対して前記送信装置の前記符号化情報変換部と逆方向の変換を行う符号化情報逆変換部を備えることを特徴とする、請求項3もしくは請求項4に記載の動画像配信システム。
  6.  前記受信装置が、
     前記受信装置情報を予め記憶する記憶手段と、前記受信装置情報を前記送信装置に送信する受信装置情報送信部とを備え、
     前記送信装置の受信装置情報取得部が、前記受信装置から前記受信装置情報を受信することを特徴とする、請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載の動画像配信システム。
  7.  受信装置と相互に接続されている動画像送信装置であって、
     動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部と、
     前記受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を前記受信装置から取得する受信装置情報取得部と、
     前記受信装置情報に基づいて前記受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを決定する選択制御部と、
     前記選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを前記受信装置に送信する送信部とを備えると共に、
     前記選択制御部が、前記処理効率情報に基づいて、前記受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように前記可変長符号化方式および前記ビットレートを決定する
    ことを特徴とする動画像送信装置。
  8.  動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部を備える送信装置と、受信装置とが相互に接続されて構成される動画像配信システムにあって、
     前記受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を前記送信装置の受信装置情報取得部が前記受信装置から取得し、
     前記受信装置情報に基づいて前記受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを前記受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように前記送信装置の選択制御部が決定し、
     前記選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを前記送信装置の送信部が前記受信装置に送信し、
     前記複数種類の可変長符号化方式の各々に対応して符号化されたビットストリームを前記受信装置の可変長符号復号化部が可変長符号復号化し、
     この可変長符号復号化された信号を前記受信装置の画像出力部が動画像に変換して出力する
    ことを特徴とする動画像配信方法。
  9.  動画信号をビットレートの異なる複数のビットストリームに予め変換して記憶しているビットストリーム記憶部を備える送信装置と、受信装置とが相互に接続されて構成される動画像配信システムにあって、
     前記送信装置が備えているコンピュータに、
     前記受信装置が複数種類の可変長符号化方式の各々について当該方式で符号化されたビットストリームを復号処理する際の処理効率情報を含む受信装置情報を前記受信装置から取得する取得する手順、
     前記受信装置情報に基づいて前記受信装置に対して送信するビットストリームの可変長符号化方式およびビットレートを前記受信装置の処理可能な最大ビットレート以内でかつ可変長符号化される前の動画像情報量が最大となるように決定する手順、
     および前記選択制御部が決定した可変長符号化方式およびビットレートのビットストリームを前記受信装置に送信する手順
    を実行させることを特徴とする動画像配信プログラム。
PCT/JP2011/061731 2010-05-24 2011-05-23 動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム WO2011148887A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517248A JPWO2011148887A1 (ja) 2010-05-24 2011-05-23 動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム
US13/699,242 US20130083858A1 (en) 2010-05-24 2011-05-23 Video image delivery system, video image transmission device, video image delivery method, and video image delivery program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118098 2010-05-24
JP2010-118098 2010-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011148887A1 true WO2011148887A1 (ja) 2011-12-01

Family

ID=45003877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/061731 WO2011148887A1 (ja) 2010-05-24 2011-05-23 動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130083858A1 (ja)
JP (1) JPWO2011148887A1 (ja)
WO (1) WO2011148887A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019077A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 Kddi株式会社 環境適応型映像生成装置、データフォーマット、プログラムおよび環境適応型映像生成方法
JP2018195915A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769302B2 (ja) * 2016-12-28 2020-10-14 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
CN116228897B (zh) * 2023-03-10 2024-04-23 北京百度网讯科技有限公司 图像处理方法、图像处理模型和训练方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348207A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 符号化装置、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181711B1 (en) * 1997-06-26 2001-01-30 Cisco Systems, Inc. System and method for transporting a compressed video and data bit stream over a communication channel
US6801665B1 (en) * 1998-09-15 2004-10-05 University Of Maryland Method and apparatus for compressing and decompressing images
US8352991B2 (en) * 2002-12-09 2013-01-08 Thomson Licensing System and method for modifying a video stream based on a client or network environment
US7456760B2 (en) * 2006-09-11 2008-11-25 Apple Inc. Complexity-aware encoding
US8213498B2 (en) * 2007-05-31 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Bitrate reduction techniques for image transcoding
US8542727B2 (en) * 2007-12-31 2013-09-24 Intel Corporation Systems and apparatuses for performing CABAC parallel encoding and decoding
JP5593596B2 (ja) * 2008-02-04 2014-09-24 ソニー株式会社 映像信号送信装置および映像信号送信方法
CN101588252B (zh) * 2008-05-23 2011-07-20 华为技术有限公司 一种多点会议的控制方法及装置
US20090304071A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Apple Inc. Adaptive application of entropy coding methods
US7932843B2 (en) * 2008-10-17 2011-04-26 Texas Instruments Incorporated Parallel CABAC decoding for video decompression

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348207A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 符号化装置、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019077A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 Kddi株式会社 環境適応型映像生成装置、データフォーマット、プログラムおよび環境適応型映像生成方法
JP2018195915A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP6993793B2 (ja) 2017-05-15 2022-01-14 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011148887A1 (ja) 2013-07-25
US20130083858A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165798B2 (ja) イントラ予測を使用したビデオ符号化
US8897360B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding images by adaptively using an interpolation filter
TWI657692B (zh) 於視訊寫碼程序中用於係數層級寫碼之萊斯(rice)參數初始化
KR100636229B1 (ko) 신축형 부호화를 위한 적응적 엔트로피 부호화 및 복호화방법과 그 장치
US9332283B2 (en) Signaling of prediction size unit in accordance with video coding
KR102229045B1 (ko) 디스플레이 스트림 압축 (dsc) 을 위한 엔트로피 코딩 기법들
RU2487473C2 (ru) Переключение между режимами кодирования коэффициентов дискретного косинусного преобразования
RU2720975C2 (ru) Способ кодирования и декодирования изображений, устройство кодирования и декодирования и соответствующие компьютерные программы
KR20130033966A (ko) 비디오 코딩에 따른 적응적 루프 필터링
KR101650636B1 (ko) 루마 및 크로마 블록을 위한 vlc 계수 코딩
KR101147744B1 (ko) 비디오 트랜스 코딩 방법 및 장치와 이를 이용한 pvr
JP2015530832A (ja) 構文要素のレート歪みを最適化するための装置および方法
JP2011507450A (ja) 可変長符号化方法及び装置
WO2012078767A1 (en) Codeword adaptation for variable length coding
KR20130035900A (ko) 인프라스트럭쳐 성능들 및 현재 조건들에 기초한 비디오 코딩 서브-블록 사이징
KR101652183B1 (ko) Vlc 코드워드들을 이용한 코딩 구문 요소들
WO2013145021A1 (ja) 画像復号方法及び画像復号装置
WO2011148887A1 (ja) 動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム
KR101596085B1 (ko) 적응적인 인트라 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
JP5648709B2 (ja) 画像変換装置と方法及びプログラム
US20170289542A1 (en) Image encoding device and image encoding method
KR101911587B1 (ko) 적응적인 인트라 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
JP7086208B2 (ja) 双方向イントラ予測のシグナリング
US8811474B2 (en) Encoder and encoding method using coded block pattern estimation
KR102020953B1 (ko) 카메라 영상의 복호화 정보 기반 영상 재 부호화 방법 및 이를 이용한 영상 재부호화 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11786586

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012517248

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13699242

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11786586

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1