JP3738574B2 - 画像情報符号化装置 - Google Patents

画像情報符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3738574B2
JP3738574B2 JP26514298A JP26514298A JP3738574B2 JP 3738574 B2 JP3738574 B2 JP 3738574B2 JP 26514298 A JP26514298 A JP 26514298A JP 26514298 A JP26514298 A JP 26514298A JP 3738574 B2 JP3738574 B2 JP 3738574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
information
image
encoding
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26514298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000101846A (ja
Inventor
節 國武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26514298A priority Critical patent/JP3738574B2/ja
Priority to US09/386,354 priority patent/US6473531B1/en
Publication of JP2000101846A publication Critical patent/JP2000101846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738574B2 publication Critical patent/JP3738574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号化処理されたディジタル画像情報を復号し、再符号化処理を行う装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(リモートプリンティングシステム)
近年、画像出力機器をネットワークに接続し、ネットワーク上の端末から画像出力を指示するリモートプリンティングシステムが一般的になっている。取り扱われるディジタル画像は、スキャナーから入力されたもの、コンピュータで生成されたもの、ネットワークを介して伝送されたものなど様々である。ディジタル画像の高精細化、カラー化が進み、高速と高画質を達成する画像処理技術が求められている。
【0003】
このようなシステムでは、画像の伝送時間や蓄積容量を削減する目的で、画像を符号化してから取り扱うのが一般的である。
【0004】
(プリコレーション技術の必要性)
高速かつ高解像度の画像出力機器を接続したリモートプリンティングシステムでは、画像出力機器を効率良く稼動させるためプリコレーション技術が必要になる。これは、大量の画像を連続的に出力させるため、画像を蓄積装置に蓄積し、必要に応じてソーティングなどを行ってから画像出力機器の速度に合わせて蓄積装置から読み出す技術である。このとき、以下の2つの理由から画像符号化の導入が不可欠である。(以下、画像符号化を画像圧縮と同じ意味で使用する。)
【0005】
(1)蓄積容量の削減
高精細化、カラー化した画像情報は情報量が膨大である。大量の画像を取り扱うプリンティングシステムでは、コスト上の問題から画像圧縮によって情報量を少なくしてから蓄積する必要がある。
【0006】
(2)蓄積装置の読み出し時間短縮
大量のディジタル画像を蓄積する場合、蓄積装置としてHDDが一般に用いられる。このHDDは、read/write処理速度が遅いため、符号化によって入出力データ量をあらかじめ少なくしておかなければ画像出力機器の処理速度に間に合わなくなる。
【0007】
システムで取り扱う画像の中には、伝送時間削減などの目的で既に符号化された状態で入力される画像(以降、符号化画像と呼ぶ)がある。符号化画像は、符号フォーマットがプリコレーション用のものと異なっている場合や、色変換、解像度変換などの画像処理が必要な場合が多いため、通常、一旦復号してから再度符号化して蓄積される。
【0008】
(高能率画像符号化)
画像符号化方式には、可逆方式と非可逆方式とがある。可逆方式は、符号化と復号処理を施した画像(以降、復号画像と呼ぶ。)が元の画像を完全に一致する。これに対して、非可逆方式の復号画像は元の画像に完全には一致せず、圧縮率によっては画質劣化が生じる。前述したようなプリンティングシステムでは、高い圧縮率が期待できる非可逆方式を用いる場合が多い。
【0009】
(非可逆符号化の課題)
一般に、非可逆符号化では、同一の符号化条件下であれば、圧縮率を高めるほど復号画像の画質(以降、復号画質と呼ぶ。)が劣化する。即ち、圧縮率と復号画質とはトレードオフの関係にある。これは、非可逆符号化が画像の中の比較的視覚に影響しにくいと考えられる情報を捨てることによって高圧縮率を実現していることによる。このため、圧縮率が低ければ捨てる情報が少なく復号画質が良いが、圧縮率を高くすると、捨てる情報が多くなり復号画質が劣化する。
【0010】
前述のプリンティングシステムでは、圧縮率と復号画質への要求が極めて高い。そのため、画質を保証した上で最大の圧縮率を達成するような復号画質制御手法が必要になる。
【0011】
(非可逆符号化方式の復号画質を制御する手法の従来例)
画像には圧縮が容易な領域と困難な領域が存在する。非可逆符号化に適用する復号画質制御は、画像特性を分析し、領域毎に適した符号化パラメータを決定することによって実現する。このような復号画質制御を適用した符号化方式として、例えば、「画像符号化制御方法」(特開平6−165149号公報)がある。構成を図26に示す。
【0012】
この例では、符号化方式としてDCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)と変換係数量子化を組み合わせた方式を例示し、画質制御のために量子化ステップサイズ(量子化マトリクス)を切り替える手法を用いている。
【0013】
図26において、2601はブロック化部、2602はDCT部、2603は量子化部、2604は符号化部、2605は画質制御部、2606は量子化選択部、2607は入力画像情報、2608はブロック化画像情報、2609は画質制御情報、2610は量子化マトリクス情報、2611は符号化画像情報である。
【0014】
画質制御部2605では、ブロック化画像情報の統計量を測定し、画質制御情報2609を出力する。量子化選択部2606では、画質制御情報2609に基づいて量子化マトリクスを決定する。すなわち、画質制御部2605において、ブロック化画像情報がモスキートノイズと呼ばれる符号化ひずみが発生し画像であると判断されれば量子化選択部2606では、符号化ひずみが発生しにくい(量子化ステップサイズが小さい)量子化マトリクスが選択される。その結果、符号化ひずみの発生を抑えることが可能になる。
【0015】
また、復号画質制御を適用した符号化方式のその他の例として「画質予測装置および方法ならびに画質制御装置および方法」(特開平10−075369号公報)がある。構成を図27および図28に示す。符号化方式はDCTと変換係数量子化を組み合わせた方式であり、画質制御のために量子化マトリクスを切り替える手法を用いた例を示す。
【0016】
図27において、2701はブロック化部、2702はDCT部、2703は量子化部、2704は符号化部、2705は画質制御部、2706は符号化装置特性出力部、2707は画像出力装置特性出力部、2708は量子化選択部、2709は入力画像情報、2710はブロック化画像情報、2711は符号化装置特性情報、2712は画像出力装置特性情報、2713は画質制御情報、2714は量子化マトリクス情報、2715は符号化画像情報である。
【0017】
図28において、2801は画質劣化項目別符号化装置特性出力部、2802は画質劣化項目別画像分析部、2803は画質劣化項目別出力装置特性出力部、2804は画質劣化項目別判定部、2805は画質制御情報出力部である。
【0018】
画質劣化項目とは、画像圧縮の結果生じる画質劣化、すなわち符号化ひずみの種類を意味している。符号化ひずみには、例えば、「ぼけ」、「擬似輪郭」、「モスキートノイズ」などがある。
【0019】
符号化方式は前述した例と同様に、DCTと変換係数量子化を組み合わせたものである。画質は、量子化マトリクスの切り替えによって制御する。
【0020】
量子化マトリクスを決定するため、画質制御部2705は、以下のように動作する。画質劣化項目a符号化装置特性出力部2801aは、符号化装置特性情報2711から画質劣化項目aに関連するものだけを抽出し、画質劣化項目a判定部2804aへ入力する。同様に、画質劣化項目a出力装置特性出力部2803aは、画像出力装置特性情報2712から画質劣化項目aに関連するものだけを抽出し、画質劣化項目a判定部2804aへ入力する。画質劣化項目a画像分析部2802aは、画質劣化項目aに関連がある画像の特徴量を測定し、その結果を画質劣化項目a判定部2804aへ入力する。画質劣化項目a判定部2804aは、画質劣化項目aに関連がある符号化装置特性情報、画像出力装置特性情報、画像分析情報を基に画質劣化項目aの発生程度を予測し、画質制御情報出力部2805へ入力する。他の画質劣化項目についても同様に動作する。画質制御情報出力部2805は、画質劣化項目別判定部からの入力情報に適切な重みづけ処理などを行った結果を画質制御情報2713として出力する。
【0021】
この例では、符号化ひずみに着目し、その発生程度に影響を与える符号化装置特性、画像出力装置特性、画像特性をひずみ項目別に細分化して取り扱うことによって、画質制御の精度を向上させることができる。
【0022】
上述したような、画像の分析情報を利用して画質制御を行う手法では、画像特性の分析精度が画質制御の精度に大きな影響を与える。符号化装置特性や画像出力装置特性がシステム内で固定化する場合が多いのに対して、画像特性は入力画像毎に大きく異なり、また1つの画像内でも局所的に変化するためである。
【0023】
(従来技術の問題点)
前述したように、プリンティングシステムでは、符号化画像を復号して再度符号化する場合がある。従って、先の従来例の符号化装置に符号化画像を復号した画像が入力される場合を考えておかなければならない。符号化画像の復号画像が入力された場合、符号化、復号処理を行っていない画像(以降、非符号化画像と呼ぶ。)が入力された場合と比較して画質制御が困難になると考えられる。その理由として次のことが挙げられる。
【0024】
(1)外部から入力される符号化画像は、画質が良好であるという保証がない。すなわち、既に符号化ひずみが発生している可能性がある。このような画像を、非符号化画像と同じように、例えば「画質劣化が検知限以下になるように」制御することはできない。また、符号化画像が非常に高い圧縮率で符号化され、画質劣化が著しいものでれば、画質制御を行うことはあまり意味がない。
【0025】
(2)復号画像は、符号化処理によって元の画像に含まれていた高周波数成分が失われていたり、元の画像に含まれていたノイズ成分が強調されている場合が多い。そのため、エッジ領域や平坦な領域を分析、検出することが難しい。
【0026】
つまり、符号化画像の復号画像を符号化する場合は、その画質劣化の程度を予測し、非符号化画像とは異なった取り扱い方をすることが望ましい。
【0027】
(復号画像の入力を想定した符号化手法の従来例)
符号化画像の復号画像が入力されることを想定し、非符号化画像とは異なった取り扱い方をする符号化装置に「画像情報の再符号化方法及び装置」(特開平8−111870号公報)がある。図29に概略構成を示す。符号化方式はDCTと変換係数量子化を組み合わせた方式、量子化マトリクスを切り替える手法を適用した例を示す。
【0028】
図29において、2901はブロック化部、2902はDCT部、2903は量子化部、2904は符号化部、2905は符号化画像情報復号部、2906は画像情報選択部、2907は特性情報切り替え部、2908は復号画像情報、2909は入力画像情報、2910は選択画像情報、2911は画像特性情報、2912は切り替え情報、2913は選択特性情報、2914は量子化マトリクス情報、2915は符号化画像情報、2916は符号属性情報である。
【0029】
この従来例では、切り替え情報29012によって、符号化を行う画像として復号画像情報2908を選択することが指示された場合、特性情報切り替え部2907では符号化画像情報復号部2905から出力される符号属性情報2916を選択し量子化選択部2906へ入力する。量子化選択部2906は、符号化画像情報2905から得られる符号化パラメータなどの情報を利用して、量子化マトリクスを決定する。
【0030】
符号化を行う画像として入力画像情報2909が選択された場合は、入力画像の特徴情報などが画像特性情報2911として入力され、この情報を利用して量子化マトリクスを決定する。
【0031】
符号化部に入力される画像が復号部からの出力である復号画像の場合、符号化制御部は復号部から出力される先の符号化パラメータを利用して再符号化時に使用する符号化パラメータを決定する。しかし、画像を分析して復号画質を制御するという機構は持っていないため画質を保証することができない。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、以上の事情を考慮してなされたものであり、入力画像を分析し、その分析結果を用いて画質制御を行う符号化装置において、符号化画像を一旦復号してから符号化を行う場合には、符号化画像の属性情報に基づいて復号画像に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて分析手段の補正を行うことによって画像分析の精度を向上させ、より正確に画質制御を行う符号化技術を提供することを目的としている。また、そのような符号化技術において、符号化ひずみに基づく画質劣化が発生している復号画像に対して無意味な画質制御を行い、その結果、圧縮率が低く抑えられてしまうことを避けることを目的としている。さらに、符号化対象の復号画像の画質劣化が著しい場合は、画質制御が十分に行えないことをユーザーに通知することを目的としている。
【0033】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の側面によれば、上述の目的を達成するために、画像情報符号化装置に、第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と符号属性情報を出力する符号化画像情報復号手段(101)と、上記復号手段から出力された第1の復号画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割する画像情報分割手段(102)と、上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析し画質制御情報を出力する画像情報分析手段(103)と、上記画質制御情報に基づいて上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするための符号化パラメータを決定する符号化パラメータ制御手段(104)と、上記符号化パラメータ制御手段から出力された符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化する第2の画像情報符号化手段(105)とを設けている。そして、上記画像情報分析手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じた補正を行ってから上記分割画像情報の分析を行う。
【0034】
この構成においては、入力された符号化画像情報を復号してから再度符号化する場合に、符号化画像情報が有している属性情報利用して復号画像がどの程度画質劣化しているか、その画質劣化が画像分析にどの程度の影響を与えるかを予測している。そして、この予測結果に応じて画像情報分析手段を補正してから分析を行なうため、より適切な符号化パラメータを決めることが可能になる。
【0035】
また、この構成において、上記画像情報分析手段に、統計量測定のためのパラメータを決定する分析パラメータ決定手段と、上記分析パラメータ決定手段から出力された分析パラメータを用いて上記分割画像情報の統計量を測定し画質制御情報を出力する画像分析値算出手段とを設け、上記分析パラメータ決定手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて上記分析パラメータを決定するようにしてもよい。
【0036】
また、この構成において、上記画像情報分析手段に、上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、上記画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画質制御情報を算出する画質制御情報算出手段とを設け、上記画質劣化項目別画像情報分析手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じた補正を行ってから上記分割画像情報の分析を行うようにしてもよい。
【0037】
また、この構成において、上記画質劣化項目別画像情報分析手段に、統計量測定のためのパラメータを決定する画質劣化項目別分析パラメータ決定手段と、上記画質劣化項目別分析パラメータ決定手段から出力された画質劣化項目別分析パラメータを用いて上記分割画像情報の統計量測定を実行する画質劣化項目別画像分析値算出手段とを設け、上記画質劣化項目別分析パラメータ決定手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて上記画質劣化項目別分析パラメータを決定するようにしてもよい。
【0038】
また、この構成において、上記画像情報分析手段に、上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、算出係数を決定する分析値算出係数決定手段と、画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画質制御情報を算出する場合に上記分析値算出係数決定手段から出力された上記算出係数を使用する画質制御情報算出手段とを設け、上記分析値算出係数決定手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて上記算出係数を決定するようにしてもよい。
【0039】
本発明の第2の側面によれば、画像情報符号化装置に、第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と符号属性情報を出力する符号化画像情報復号手段(101)と、上記復号手段から出力された第1の復号画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割する画像情報分割手段(102)と、画像情報出力装置の特性情報を出力する画像出力装置情報出力手段(301)と、上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析し画質制御情報を出力する画像情報分析手段(302)と、上記画質制御情報に基づいて上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするための符号化パラメータを決定する符号化パラメータ制御手段(104)と、上記符号化パラメータ制御手段から出力された第2の符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化する第2の画像情報符号化手段(105)とを設けている。そして、上記画像情報分析手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果と上記画像情報出力装置情報出力手段から出力された画像情報出力装置特性情報とに応じた補正を行ってから上記分割画像情報の分析を行う。
【0040】
この構成においては、画像情報を分析して画質制御を行う際に画像出力装置情報を利用するため、より精度の高い画質制御が可能になり、適切な符号化パラメータを決めることが可能になる。
【0041】
また、この構成において、上記画像情報分析手段に、上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、算出係数を決定する分析値算出係数決定手段と、上記画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画像分析結果を算出する場合に上記分析値算出係数決定手段から出力された上記算出係数を使用する画質制御情報算出手段とを設け、上記分析値算出係数決定手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果と上記画像情報出力装置情報出力手段から出力された画像情報出力装置特性情報とに応じて上記算出係数を決定するようにしてもよい。
【0042】
本発明の第3の側面によれば、画像情報符号化装置に、第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と符号属性情報を出力する符号化画像情報復号手段(101)と、上記復号手段から出力された第1の復号画像情報または外部から入力された非符号化画像情報のいずれか一方を選択する画像情報選択手段(701)と、上記画像情報選択手段から出力された選択画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割する画像情報分割手段(102)と、上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析する画像情報分析手段(702)と、上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするための符号化パラメータを決定する符号化パラメータ制御手段(104)と、上記符号化パラメータ制御手段から出力された符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化する第2の画像情報符号化手段(105)とを設けている。そして、上記画像情報分析手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じた補正を行ってから上記分割画像情報の分析を行う。
【0043】
この構成においては、符号化画像情報復号部から出力される復号画像情報だけではなく、外部から入力される画像情報の場合にも画質制御を行った符号化処理を行うことができる。
【0044】
また、この構成において、上記画像情報分析手段に、統計量測定のためのパラメータを決定する分析パラメータ決定手段と、上記分析パラメータ決定手段から出力された分析パラメータを用いて上記分割画像情報の統計量測定を実行する画像分析値算出手段とを設け、上記分析パラメータ決定手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて上記分析パラメータを決定して出力し上記選択画像情報が上記外部から入力された非符号化画像情報である場合には所定の分析パラメータを出力するようにしてもよい。
【0045】
また、この構成において、上記画像情報分析手段に、上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、上記画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画質制御情報を算出する画像制御情報算出手段とを設け、上記画質劣化項目別画像情報分析手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じた補正を行ってから上記分割画像情報の分析を行うようにしてもよい。
【0046】
また、この構成において、上記画質劣化項目別画像情報分析手段に、統計量測定のためのパラメータを決定する画質劣化項目別分析パラメータ決定手段と、上記画質劣化項目別分析パラメータ決定手段から出力された画質劣化項目別分析パラメータを用いて上記分割画像情報の統計量測定を実行する画質劣化項目別画像分析値算出手段とを設け、上記画質劣化項目別分析パラメータ決定手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて上記画質劣化項目別分析パラメータを決定して出力し上記選択画像情報が上記外部から入力された非符号化画像情報である場合には所定の画質劣化項目別分析パラメータを出力するようにしてもよい。
【0047】
また、この構成において、上記画像情報分析手段に、上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、算出係数を決定する分析値算出係数決定手段と、画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画質制御情報を算出する場合に上記分析値算出係数決定手段から出力された上記算出係数を使用する画質制御情報算出手段とを設け、上記分析値算出係数決定手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて上記算出係数を決定して出力し上記選択画像情報が上記外部から入力された非符号化画像情報である場合には所定の上記算出係数を出力するようにしてもよい。
【0048】
本発明の第4の側面によれば、画像情報符号化装置に、第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と符号属性情報を出力する符号化画像情報復号手段(101)と、上記復号手段から出力された第1の復号画像情報または外部から入力された非符号化画像情報のいずれか一方を選択する画像情報選択手段(701)と、上記画像情報選択手段から出力された選択画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割する画像情報分割手段(102)と、画像情報出力装置の特性情報を出力する画像出力装置情報出力手段(301)と、上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析する画像情報分析手段(901)と、上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするための符号化パラメータを決定する符号化パラメータ制御手段(104)と、上記符号化パラメータ制御手段から出力された第2の符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化する第2の画像情報符号化手段(105)とを設けている。そして、上記画像情報分析手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果と上記画像情報出力装置情報出力手段から出力された画像情報出力装置特性情報とに応じた補正を、上記選択画像情報が上記外部から入力された非符号化画像情報である場合には画像情報出力装置特性情報に応じた補正を行ってから上記分割画像情報の分析を行う。
【0049】
この構成においては、符号化画像情報復号部から出力される復号画像情報だけではなく、外部から入力される画像情報の場合にも画質制御を行った符号化処理を行うことができる。
【0050】
また、この構成においては、画像情報を分析して画質制御を行う際に画像出力装置情報を利用するため、より精度の高い画質制御が可能になり、適切な符号化パラメータを得ることが可能になる。
【0051】
この構成において、上記画像情報分析手段を、上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、算出係数を決定する分析値算出係数決定手段と、上記画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画像分析結果を算出する場合に上記分析値算出係数決定手段から出力された上記算出係数を使用する画像分析値決定手段とを設け、上記分析値算出係数決定手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果と上記画像情報出力装置情報出力手段から出力された画像情報出力装置特性情報とに応じて、上記選択画像情報が上記外部から入力された非符号化画像情報である場合には画像情報出力装置特性情報に応じて上記算出係数を決定するようにしてもよい。
【0052】
また、上述発明の第1または第2の側面による画像情報符号化装置において、上記符号化パラメータ制御手段は、上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて符号化パラメータを決定するようにしてもよい。
【0053】
また、上述発明の第1または第2の側面による画像情報符号化装置において、上記符号化パラメータ制御手段は、符号化パラメータ制限値決定手段と、符号化パラメータ決定手段とを具備し、上記符号化パラメータ制限値決定手段は上記符号化画像情報復号手段から出力される符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて符号化パラメータの制限値を決定して出力するようにしてもよい。
【0054】
また、上述発明の第3または第4の側面による画像情報符号化装置において、上記符号化パラメータ制御手段は、上記画像情報選択手段によって上記符号化画像情報復号手段から出力された復号画像情報が選択された場合に、上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて符号化パラメータを決定するようにしてもよい。
【0055】
また、上述発明の第3または第4の側面による画像情報符号化装置において、上記符号化パラメータ制御手段は、符号化パラメータ制限値決定手段と、符号化パラメータ決定手段とを具備し、上記符号化パラメータ制限値決定手段は、上記画像情報選択手段によって上記符号化画像情報復号手段から出力された復号画像情報が選択された場合に、上記符号化画像情報復号手段から出力される符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて符号化パラメータの制限値を決定して出力するようにしてもよい。
【0056】
また、上述発明の第1、第2、第3または第4の側面による画像情報符号化装置において、上記符号属性情報は、第1の画像情報符号化手段において上記符号化画像情報を生成する際に使用した第1の符号化パラメータを含むようにしてもよい。
【0057】
また、上述発明の第1、第2、第3または第4の側面による画像情報符号化装置において、上記符号属性情報は、上記符号化画像情報の符号量を含むようにしてもよい。
【0058】
また、上述発明の第1、第2、第3または第4の側面による画像情報符号化装置において、上記符号属性情報は、上記第1の画像情報符号化手段の種類を表す符号化手段識別情報を含むようにしてもよい。
【0059】
また、上述発明の第1、第2、第3または第4の側面による画像情報符号化装置において、画像情報符号化装置に、画質制御の正否を予測し、画質制御予測結果情報を通知する画質制御予測結果通知手段(1401)を、さらに設け、上記画質制御予測手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報の値に基づいて画質制御の正否を予測するようにしてもよい。
【0060】
この構成においては、符号化画像情報復号手段から出力される復号画像情報を再符号化する場合に、符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみと画像情報分析への影響度とを予測し、その結果に応じて画質制御の予測結果を表示することができる。そのため、復号画像にもともと発生している画質劣化が著しく、再符号化時の画質制御が困難な場合には、画質制御を断念して例えば圧縮率を重視した符号化を行うようにすることが可能になる。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施例について説明する。
[実施例1]
図1は、この発明の画像情報符号化装置の実施例1を示すブロック図である。図中、101は符号化画像情報復号部、102は画像情報分割部、103は画像情報分析部、104は符号化パラメータ制御部、105は画像情報符号化部、106は前段符号化画像情報、107は符号属性情報、108は復号画像情報、109は分割画像情報、110は画質制御情報、111は符号化パラメータ、112は符号化画像情報である。
【0062】
図2は、本実施例における画像情報分析部103の構成を示すブロック図である。図中、201は分析パラメータ決定部、202は画像分析値算出部、203は分析パラメータである。
【0063】
次に、概略動作について説明する。符号化画像情報復号部101は、入力された前段符号化画像情報106を復号し、符号属性情報107と復号画像情報108とを出力する。画像情報分割部102は、復号画像情報108を所定の画素数からなる矩形領域に分割し、分割画像情報109を出力する。画像情報分析部103は、分割画像情報109の統計量を測定して画質制御情報110を出力する。この統計量測定の際、符号属性情報107を利用する。符号化パラメータ制御部104は、画質制御情報110に基づいて、分割画像情報109を符号化するための符号化パラメータ111を決定し出力する。画像情報符号化部105は、符号化パラメータ111を用いて分割画像情報109を符号化し、符号化画像情報112を出力する。
【0064】
画像情報分析部103において、分析パラメータ決定部201は、符号属性情報107に基づいて分析パラメータ203を決定し、出力する。画像分析値算出部202は、分析パラメータ203を用いて分割画像情報109の統計量を算出する。
【0065】
さらに、本実施例の具体的な構成および動作を説明する。本実施例における画像情報符号化部105の構成を図17に、画像分析値算出部202の構成を図18に、分析パラメータ決定部201の構成を図19に、符号化画像情報復号部101の構成を図20に、符号化パラメータ制御部104の構成を図21に示す。
【0066】
符号化画像情報復号部101、および、画像情報符号化部105は、従来例と同様にJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)方式でも用いられている一般的な画像符号化/復号器の構成である。
【0067】
図17において、1701はDCT部、1702は線形量子化部、1703は可変長符号化部、1704はDCT係数情報、1705は量子化DCT係数情報である。
【0068】
図18において、1801は高域係数加算部である。DCT部1701は画像情報符号化部105に含まれるものと同一であり、画像分析値算出部202が持つ必要はないが、説明の都合上ここにも含めている。
【0069】
図19において、1901は調整係数決定部である。
【0070】
図20において、2001は可変長復号部、2002は線形逆量子化部、2003はIDCT部、2004は量子化DCT係数情報、305はDCT係数情報である。
【0071】
図21において、2101はアドレス生成部、2102は符号化パラメータ記憶部、2103はアドレス情報である。
【0072】
まず、図17に示す画像情報符号化部105の動作を説明する。DCT部1701では分割画像情報109に対してDCTを行い、DCT係数情報1704を出力する。 DCT係数情報1704は図22に示すような64個からなる変換係数(c0,c1,....c63)である。
【0073】
線形量子化部1702では、64個からなる量子化マトリクス(q0,q1,....q63)を使って上記64個のDCT係数を量子化して量子化DCT係数情報1705を出力する。量子化マトリクスの数値qiは、64個の変換係数それぞれの量子化の間隔(量子化ステップサイズ)を表している。変換係数(c0,c1,....c63)は、c0が直流成分、その他が交流成分の係数を表しており、添字が多くなるほど高域成分の係数である。写真などの自然画像の場合、高域成分が少ないという特徴があるため、高域の量子化ステップサイズを大きくして圧縮効率を上げるのが一般的である。線形量子化部に入力されている入力符号化パラメータ111はJPEG方式でスケーリングファクタ(SF)と呼ばれる数値で、上述の量子化マトリクスの各数値にSFを乗じて量子化の粗さを制御する。SFを大きくするほど圧縮率が高くなり、画質劣化が発生し易くなる。
【0074】
可変長符号化部1703では、量子化DCT係数情報1705を可変長符号化して符号化画像情報112を出力する。
【0075】
次に、図20に示す符号化画像情報復号部101の動作を説明する。可変長復号部2001では、入力された前段符号化画像情報106を可変長復号し、量子化DCT係数情報2004を出力する。線形逆量子化部2002では、DCT係数の逆量子化を行い、DCT係数情報2005を出力する。IDCT部2003では、逆DCT変換を行って復号画像情報108を出力する。線形量子化部1702に入力される符号化パラメータ111は、可変長復号部2001から出力されるSFである。
【0076】
図18、図19を使って、さらに画像情報分析部103の動作を説明する。高域係数加算部1801では、DCT係数情報1704のうち高域のものの絶対値和を計算し画質制御情報110として出力する。高域のDCT係数とは、i≧N(Nは63以下の正整数)を満たすciである。この高域の変換係数の絶対値和が大きい場合ということは、符号化対象の画像にエッジ成分が多く含まれているということを意味している。そのような画像を大きなSFで符号化すれば、エッジ周辺にモスキートノイズなどの画質劣化が発生することになる。
【0077】
調整係数決定部1901では、符号属性情報107、すなわち、前段符号化画像情報106を符号化する際に使用されたSFを利用して、高域係数加算部1801の処理を調整するための係数を決定する。これは、図23に示すように、最初の符号化時には(a)のような係数であったものが、再度符号化を行なう際には(b)のような高域成分がほとんど失われたものになっている場合があるためである。すなわち、分割画像情報113が復号画像情報の場合、そのまま高域係数を加算するともとの画像とは特性が全く異なる(エッジ成分がない)画像と分析されてしまう可能性がある。これを補うため、高域係数を加算する際に、符号化画像情報を符号化した時に使用したSFと量子化係数に応じて、高域成分に重み付けを行なうための係数を決定し、分析パラメータ203として出力する。
【0078】
図21に示す符号化パラメータ制御部104の動作を説明する。アドレス生成部2101では、符号化パラメータ記憶部2102から適切な符号化パラメータを読み出すためのアドレス情報2103を生成する。このとき、画質制御情報110、すなわち、高域係数の加算結果の値が大きいほど小さなSFのアドレス、加算結果が小さいほど大きなSFのアドレスを生成する。符号化パラメータ記憶部2102では、アドレス情報2103が示すアドレスに記憶している符号化パラメータを読み出し、符号化パラメータ111として出力する。
【0079】
このように、符号化画像情報が入力され、これを一旦復号してから再度符号化する場合には、符号化画像情報に含まれる符号化パラメータを参照することによって、より確実に復号画質を制御することができるようになる。
【0080】
本実施例では、符号化画像情報復号部101と画像情報符号化部105が同じ符号化方式である場合を示したが、これらは同じ方式でなくても実現可能である。
【0081】
[実施例2]
図3は、本発明の画像情報符号化装置の実施例2を示すブロック図である。図中、301は画像出力装置情報出力部、302は画像分析部、303は符号化パラメータ制御部、304は画像出力装置情報である。その他の構成は実施例1と同じである。
【0082】
実施例1との違いは、画像分析部302において画質劣化項目別に分析を行い、画質制御情報110を算出する際に画像出力装置情報304を利用する点と、符号化パラメータ制御部303において符号化パラメータ111を決定する際に符号属性情報107を利用する点である。
【0083】
実施例1と異なる部分について、概略構成、および、動作を説明する。
【0084】
画像出力装置特性出力部301は、画質劣化の検知され方に影響を与える出力装置の特性情報情報を画像出力装置情報304として出力する。画像出力装置情報304の例として、画像出力装置の実効階調数、解像度、先鋭性などが挙げられる。
【0085】
図4は本実施例における画像分析部302の構成を示すブロック図である。図中、401a,401b,401cは画質劣化項目別画像分析部、402は算出係数決定部、403は画質制御情報算出部、404は画質劣化項目別画像分析情報、405は算出係数である。
画質劣化項目とは、画像情報符号化部105において発生が予想される符号化ひずみの項目である。本実施例では、画質劣化項目aは「ぼけ」、画質劣化項目bは「擬似輪郭」、画質劣化項目cは「モスキートノイズ」とする。
【0086】
図4を用いて画像分析部302の概略動作について説明する。画質劣化項目a画像分析部401aでは、分割画像情報109が符号化によって画質劣化項目aが発生し易い画像であるかを調べ、その結果を画質劣化項目別画像分析情報404aとして出力する。このとき符号属性情報107を利用して分析を行う。画質劣化項目b画像分析部401b、画質劣化項目c画像分析部401cでは、同様に調べ、その結果を画質劣化項目b画像分析情報404bおよび画質劣化項目c画像分析情報404cとして出力する。画質制御情報算出部403では、画質劣化項目別画像分析情報404から画質制御情報110を算出して出力する。
【0087】
図5は、画質劣化項目a画像分析部401aの構成である。501aは画質劣化項目a分析パラメータ決定部、502aは画質劣化項目a分析値算出部、503aは画質劣化項目a分析パラメータである。他の画質劣化項目についても同様の構成である。
【0088】
図5を用いて画質劣化項目a画像分析部401aの概略動作を説明する。画質劣化項目a分析パラメータ決定部501aは符号属性情報107を利用して分析パラメータを決定し画質劣化項目a分析パラメータ503aとして出力し、画質劣化項目a分析値算出部502aは画質劣化項目a分析パラメータ503aを用いて分割画像情報109を分析し画質劣化項目a画像分析情報404aを出力する。
【0089】
図6は本実施例における符号化パラメータ制御部303の構成である。図において、601は符号化パラメータ制限値決定部、602は符号化パラメータ決定部、603は符号化パラメータ制限値である。
【0090】
図6を用いて符号化パラメータ制御部303の概略動作を説明する。符号化パラメータ制限値決定部601は符号属性情報107を利用して符号化パラメータ制限値603を決定し、出力する。符号化パラメータ決定部602は、符号化パラメータ制限値603を超えないように符号化パラメータ111を決定し、出力する。
【0091】
さらに、本実施例の構成および動作を具体的に説明する。本実施例における符号化パラメータ制御部の構成例を図24に、画質劣化項目別画像分析部401の構成例を図25に示す。本実施例では、画質劣化項目として「ぼけ」、「擬似輪郭」、「モスキートノイズ」の3つを取り扱う。画質項目aを「ぼけ」、画質項目bを「擬似輪郭」、画質項目cを「モスキートノイズ」として説明する。
【0092】
図24において、2401は制限値決定部、2402はアドレス生成部、2403は符号化パラメータ記憶部、2404はアドレス情報である。
【0093】
つぎに動作について説明する。制限値決定部2401では、符号属性情報107、すなわち、前段符号化画像情報106を符号化する際に使用されたSF(これをSFoldとする。)を利用して(a)に示す条件を満たすように符号化パラメータ111の制限値、すなわち、SFの最大値(これをSFmaxとする。)を決定する。
【0094】
【数1】
Figure 0003738574
復号画像を再度符号化する場合、符号化パラメータを所定の値より大きくすると画質が極端に劣化することがある。(ここでは、符号化パラメータを大きくすると画質が劣化する例で説明している。)どの程度の符号化パラメータで画質が極端に劣化するかは、符号化画像情報を作成する際に使用した符号化パラメータに依存する。
図25において、2501はエッジ検出部、2502は分散算出部、2503はぼけ判定部、2504はぼけ閾値決定部、2505は画像エッジ情報、2506は画像分散情報、2507は擬似輪郭判定部、2508は擬似輪郭閾値決定部、2509はモスキートノイズ判定部、2510はモスキートノイズ閾値決定部である。エッジ検出部2501、および、分散算出部2502は図のように別々に設ける必要はない。
【0095】
つぎに動作について説明する。ぼけ画像分析値算出部502aにおいて、エッジ検出部2501では、分割画像情報中のエッジを検出し、画像エッジ情報2505を出力する。エッジ検出は、テンプレートマッチングによって行なう。出力結果が大きいほど強いエッジであることを表す。このようなエッジ検出処理を分割画像情報中の画素毎に行い、エッジが検出された画素の多さやエッジの強さなどで分割画像情報の画質劣化の出易さを分析する。分散算出部2502では、分割画像情報の分散を算出し、画像分散情報2506を出力する。ぼけ判定部2503は画像エッジ情報2505が表す分割画像情報109中の画素毎のエッジ度Ei(I=0,1,...,63)が所定の閾値Thedge1を上回っている個数と、そのときのエッジ度Eiの最大値Emaxとからぼけの発生し易さを数値化してぼけ画像分析情報404aとして出力する。すなわち、エッジ度が閾値を上回っている個数が多く、エッジ度の最大値が大きいほどぼけが発生し易いと判定する。ぼけ閾値決定部2504は、符号属性情報107すなわちSFの値に応じて閾値Thedgeを決定し、出力する。これは、復号画像では符号化によって強いエッジが失われている可能性があるためである。
【0096】
3種類の画質劣化項目別画像分析は全て、上記画像エッジ情報2505と画像分散情報2506に基づいて行う。
【0097】
擬似輪郭画像分析値算出部502bにおいて、擬似輪郭判定部2507は上記Eiが所定の閾値Thedge2を下回っている個数と、画像分散情報2506が表す分割画像情報109の分散値Sとから擬似輪郭の発生し易さを数値化して擬似輪郭画像分析情報404bとして出力する。すなわち、エッジ度が閾値を下回っている個数が多く、分散値が小さいほど擬似輪郭は発生し易いと判定する。擬似輪郭閾値決定部2508は、分散値の大きさを判定するための閾値Tsigma1を符号属性情報107すなわちSFの値に応じて変更する。これは、復号画像では、SFの値によっては元の画像よりも分散値が大きくなる場合があるためで、誤判定を防ぐ意味がある。
【0098】
モスキートノイズ画像分析値算出部502cにおいて、モスキートノイズ判定部2509は上記Eiが所定の閾値Thedge3を上回っている個数と、その時のエッジ度Eiの最大値Emax、および、画像分散情報2509が表す分割画像情報109の分散値Sとからモスキートノイズの発生し易さを数値化してモスキートノイズ画像分析情報404cとして出力する。すなわち、エッジ度が閾値を上回っている個数が多く、エッジどの最大値が大きく、かつ、分散値が小さいほどモスキートノイズは発生し易いと判定する。モスキートノイズ閾値決定部2510は、ぼけ閾値決定部2504、擬似輪郭閾値決定部2508と同様にSFの値に応じてThedge3、分散値の大きさを判定するための閾値Tsigma2の調整を行う。
【0099】
また、図4における画質制御情報算出部403は、重み付け処理を行って画質制御情報110を出力する。
【0100】
【数2】
D=Xa*Da+Xb*Db+Xc*Dc (式1)
ただし、Dは画像分析情報110、Daはぼけ画像分析情報404a、Dbは擬似輪郭画像分析情報404b、Dcはモスキートノイズ画像分析情報404cであり、Xa、Xb、Xcは重み付け係数である。
【0101】
この重み付け処理は、以下の理由で行うものである。
【0102】
画像情報符号化部105において複数種類の画質劣化が発生する場合、それらの相互作用によって画質劣化の検知され易さは変化する。すなわち、単独で発生している場合には人の眼に十分検知される画質劣化が、他の画質劣化項目と同時に発生している場合には、検知され難くなる場合がある。そこで、複数種類の画質劣化が同時に発生する符号化方式の場合には、画質劣化項目別画像分析情報に重み付け処理を行って、より正確な画質制御情報110を出力するようにしている。例えば、ぼけとモスキートノイズが同時に発生し、ぼけが単独で発生したときよりも検知され難い場合は、ぼけの重み付け係数Xaを小さくする。
【0103】
算出係数決定部402は、これらの重み付け係数を符号属性情報107と画像出力装置特性情報304を利用して決定し、出力する。
【0104】
例えば、符号属性情報107が前段の符号化方式と符号化パラメータを含んでおり、分割画像情報109にぼけが発生していることが予測できる場合、画像情報符号化部105で発生する画質劣化の中ではぼけの影響が少なくなるため重み付け係数Xaを小さくする。
【0105】
また、画像出力装置情報304が画像出力装置の実効階調数、解像度、先鋭性がを含んでおり、分割画像情報109に擬似輪郭やモスキートノイズが発生していることが予測できる場合、画像出力装置の実効階調数が高いほど擬似輪郭やモスキートノイズの重み付け係数Xb、Xcを大きくする。分割画像情報109にぼけが発生していることが予測できる場合、解像度が低い、あるいは、先鋭性が低いほどぼけの重み付け係数Xaを小さくする。
【0106】
このように符号属性情報107、画像出力装置情報304を利用して算出係数情報702を決定することによって、より正確な画質制御情報110を出力できるようになる。
【0107】
[実施例3]
図7は、本発明の画像情報符号化装置の実施例3を示すブロック図である。図中、701は画像情報選択部、702は画像分析部、703は非符号化画像情報、704は切り替え情報、705は選択画像情報である。その他の構成は実施例1と同じである。
【0108】
実施例1との違いは、符号化画像情報106を復号した復号画像情報108だけではなく、非符号化画像情報703を扱える点である。
実施例1と異なる部分について、概略構成、および、動作を説明する。
【0109】
画像情報選択部701は、切り替え情報704に従って、復号画像情報108または非符号化画像情報703のいずれかを選択し選択画像情報705として出力する。
【0110】
図8は、本実施例における画像分析部702の構成を示すブロック図である。図中、801は復号画像用分析パラメータ出力部、802は非符号化画像用分析パラメータ出力部、803は分析パラメータ選択部、804は復号画像用分析パラメータ、805は非符号化画像用分析パラメータ、806は分析パラメータ決定部である。
【0111】
図8を用いて、画像分析部702の概略動作について説明する。
【0112】
分析パラメータ決定部806において、復号画像用分析パラメータ出力部801は符号属性情報107を利用して復号画像用分析パラメータ804を決定し、出力する。復号画像用分析パラメータ出力部801の構成および動作は分析パラメータ決定部201と同じである。また、非符号化画像用分析パラメータ出力部802は、所定の値の非符号化画像用分析パラメータ805を出力する。分析パラメータ選択部803は切り替え情報704に従って、復号画像用分析パラメータ804または非符号化画像用分析パラメータ805のいずれかを選択し、分析パラメータ203として出力する。
【0113】
画像分析値算出部202は、分析パラメータ203を用いて分割画像情報109の統計量を算出する。
【0114】
切り替え情報704によって、復号画像情報108が選択された場合の各部の動作は実施例1と同じである。非符号化画像情報703が選択された場合は、画像分析値算出部202は、固定の分析パラメータを用いて画像分析を行う。
【0115】
[実施例4]
図9は、本発明の画像情報符号化装置の実施例4を示すブロック図である。図中、901は画像情報分析部、902は符号化パラメータ制御部である。画像情報選択部701は実施例3と同じであり、その他の構成は実施例2と同じである。
【0116】
実施例2および実施例3と異なる画像情報分析部901、および、符号化パラメータ制御部902の概略構成、および、動作を説明する。
【0117】
図10は、本実施例における画像分析部901の構成を示すブロック図である。図中、1001a、1101b、1101cは画質劣化項目別画像分析部、1002は算出係数決定部である。画質劣化項目a画像分析部1001aの構成を図11に、算出係数決定部1002の構成を図12に示す。
【0118】
図11において、1101aは画質劣化項目a復号画像用分析パラメータ出力部、1102aは画質劣化項目a非符号化画像用分析パラメータ出力部、1103は分析パラメータ選択部、1104aは画質劣化項目a復号画像用分析パラメータ、1105aは画質劣化項目a非符号化画像用分析パラメータ、1106aは画質劣化項目a分析パラメータ決定部である。
【0119】
図11を用いて、画質劣化項目別画像分析部1001aの概略動作を説明する。
【0120】
画質劣化項目a分析パラメータ決定部1106aにおいて、復号画像用分析パラメータ出力部1101aは符号属性情報107を利用して画質劣化項目a復号画像用分析パラメータ1104aを決定し、出力する。画質劣化項目a復号画像用分析パラメータ出力部1101aの構成および動作は画質劣化項目a分析パラメータ決定部501aと同じである。画質劣化項目a非符号化画像用分析パラメータ出力部1102aは、所定の値の画質劣化項目a非符号化画像用分析パラメータ1105aを出力する。分析パラメータ選択部1103は切り替え情報704に従って、画質劣化項目a復号画像用分析パラメータ1104aまたは画質劣化項目a非符号化画像用分析パラメータ1105aのいずれかを選択し画質劣化項目a分析パラメータ503aとして出力する。
【0121】
画質劣化項目a画像分析値算出部502aは、画質劣化項目a分析パラメータ503aを用いて分割画像情報109の統計量を算出する。
【0122】
切り替え情報704によって、復号画像情報108が選択された場合の各部の動作は実施例2と同じである。非符号化画像情報703が選択された場合は、画質劣化項目別画像分析値算出部502は、固定の分析パラメータを用いて画像分析を行う。
【0123】
画質劣化項目b画像分析部1001b、画質劣化項目c画像分析部1001cも図11と同様の構成、および動作である。
【0124】
図12において、1201は復号画像用算出係数出力部、1202は非符号化画像用算出係数出力部、1203は算出計数選択部、1204は復号画像用算出係数、1205は非符号化画像用算出係数である。
【0125】
図12を用いて、算出係数決定部1002の概略動作を説明する。
【0126】
復号画像用算出係数出力部1201は、符号属性情報107と画像出力装置情報304とを利用して復号画像用算出係数1204を決定し、出力する。復号画像用算出係数出力部1201の構成および動作は算出係数決定部402と同じである。非符号化画像用算出係数出力部1202は、画像出力装置情報304を利用して非符号化画像用算出係数1205を決定し、出力する。算出係数選択部1203は、切り替え情報704に従って、復号画像用算出係数1204または非符号化画像用算出係数1205のいずれかを選択し算出係数405として出力する。
【0127】
切り替え情報704によって、復号画像情報108が選択された場合の各部の動作は実施例2と同じである。非符号化画像情報703が選択された場合は、非符号化画像用算出係数出力部1202は、画像出力装置情報304によって定まる算出係数を出力する。
【0128】
図13は、本実施例における符号化パラメータ制御部902の構成を示すブロック図である。図中、1301は復号画像用符号化パラメータ制限値出力部、1302は非符号化画像用符号化パラメータ制限値出力部、1303は符号化パラメータ制限値選択部、1304は復号画像用符号化パラメータ制限値、1305は非符号化画像用符号化パラメータ制限値、1306は符号化パラメータ制限値決定部である。
【0129】
図13を用いて、符号化パラメータ制御部902の概略動作を説明する。
【0130】
符号化パラメータ制限値決定部1306において、復号画像用符号化パラメータ制限値出力部1301は、符号属性情報107を利用して復号画像用符号化パラメータ制限値1304を決定し、出力する。復号画像用符号化パラメータ制限値出力部1301の構成および動作は符号化パラメータ制限値決定部601と同じである。非符号化画像用符号化パラメータ制限値出力部1302は所定の非符号化画像用符号化パラメータ制限値1305を出力する。符号化パラメータ制限値選択部1303は、切り替え情報704に従って、復号画像用符号化パラメータ制限値1304または非符号化画像用符号化パラメータ制限値1305のいずれかを選択し符号化パラメータ制限値603として出力する。
【0131】
切り替え情報704によって、復号画像情報108が選択された場合の各部の動作は実施例2と同じである。非符号化画像情報703が選択された場合は、非符号化画像用符号化パラメータ制限値出力部1302は固定の符号化パラメータ制限値を出力する。
【0132】
[実施例5]
図14は、この発明の画像情報符号化装置の実施例5を示すブロック図である。実施例1との違いは、画質制御の正否を予測し、その結果をユーザーに通知する手段を設けた点、符号化画像情報復号部が複数の符号化方式に対応可能な点である。図中、1401は画質制御予測通知部である。
【0133】
図15は本実施例の符号情報復号部101の構成を示すブロック図、図16は画質制御予測通知部1401の構成を示すブロック図である。
【0134】
1501は符号属性情報抽出部、1502は符号化識別情報抽出部、1503は符号化画像情報復号部選択部、1504は符号化画像情報復号部、1505は符号化識別情報である。
【0135】
1601は符号量情報抽出部、1602は符号化パラメータ抽出部、1603は画質制御予測部、1604は画質制御予測結果表示部、1605は符号量情報、1606は符号化パラメータ情報、1607は画質制御予測結果情報である。
【0136】
図15において、符号化属性情報抽出部1501は、符号化画像情報106から符号化パラメータなどの属性情報だけを復号および抽出して符号属性情報107として出力する。符号化識別情報抽出部1502では、符号属性情報107の中から符号化画像情報106を生成した符号化方式を表す情報を抽出して符号化識別情報1505として出力する。符号化画像情報復号部選択部1503は、符号化識別情報1505に対応する符号化画像情報復号部1504を選択する。選択された符号化画像情報復号部1504では、符号化画像情報106を復号し、復号画像情報108を出力する。
【0137】
図16において、符号化識別情報抽出部1501は符号属性情報107の中から符号化画像情報106を生成した符号化方式を表す情報を抽出して符号化識別情報1505として出力する。符号量情報抽出部1601では符号属性情報107の中から符号化画像情報106の符号量を表す情報を抽出して符号量情報1605として出力する。符号化パラメータ抽出部1602では符号属性情報107の中から符号化画像情報106を生成したときの符号化パラメータを表す情報を抽出し符号化パラメータ情報1606として出力する。画質制御予測部1603では、符号化識別情報1505に基づいて符号化画像情報106に発生している画質劣化の種類を予測し、符号量情報1605と符号化パラメータ情報1606とから符号化画像情報106の画質劣化の程度を予測し、以上の結果をまとめて画質制御予測結果情報1607として出力する。画質制御予測結果表示部1604では、画質制御予測結果情報1607を表示する。
【0138】
符号化画像情報106の画質劣化の程度を予測する際に、符号化パラメータ情報1606だけではなく符号量情報1605も利用するのは、符号化パラメータと符号量との関係から、もとの画像が圧縮し易いものであったか否かが予測できるためである。
【0139】
このような画質制御予測結果情報1607は、符号化画像106にもともとどのような画質劣化がどの程度発生しているかを予測した結果をユーザーに通知するもので、これにより再度符号化を行なう際に画質制御を行なう意味があるか否かがわかる。もともと符号化画像に著しい画質劣化が発生していれば、画質制御を行なわず圧縮率だけを重視して符号化するようにしてもよい。
【0140】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、画質制御を行う符号化装置において、符号化画像を一旦復号してから符号化を行う場合には、符号化画像の属性情報を利用することによって、高精度な画質制御を実現する符号化技術を提供できる。本発明は、符号化画像を一旦復号してから符号化を行う場合であっても、復号画像用の画像分析手段や、画質改善手段を新たに追加する必要がないため、装置規模が大きくなることを防ぎ、費用を抑えることができる。また、符号化対象の復号画像の画質劣化が著しい場合は、無意味な画質制御によって圧縮率が低く抑えられてしまうことを避けることができ、画質制御が十分に行えないことをユーザーに通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1における画像情報符号化装置の概略構成図である。
【図2】 この発明の実施例1における画像情報分析部の概略構成図である。
【図3】 この発明の実施例2における画像情報符号化装置の概略構成図である。
【図4】 この発明の実施例2における画像情報分析部の概略構成図である。
【図5】 この発明の実施例2における画質劣化区項目別画像情報分析部の概略構成図である。
【図6】 この発明の実施例2における符号化パラメータ制御部の概略構成図である。
【図7】 この発明の実施例3における画像情報符号化装置の概略構成図である。
【図8】 この発明の実施例3における画像情報分析部の概略構成図である。
【図9】 この発明の実施例4における画像情報符号化装置の概略構成図である。
【図10】 この発明の実施例4における画像情報分析部の概略構成図である。
【図11】 この発明の実施例4における画質劣化項目別画像情報分析部の概略構成図である。
【図12】 この発明の実施例4における算出係数決定部の概略構成図である。
【図13】 この発明の実施例4における符号化パラメータ制御部の概略構成図である。
【図14】 この発明の実施例5における画像情報符号化装置の概略構成図である。
【図15】 この発明の実施例5における符号化画像情報復号部の概略構成図である。
【図16】 この発明の実施例5における画質制御予測通知部の概略構成図である。
【図17】 この発明の実施例1における画像情報符号化部の構成図である。
【図18】 この発明の実施例1における画像分析値算出部の構成図である。
【図19】 この発明の実施例1における分析パラメータ決定部の構成図である。
【図20】 この発明の実施例1における符号化画像情報復号部の構成図である。
【図21】 この発明の実施例1における符号化パラメータ制御部の構成図である。
【図22】 DCT係数情報の説明図である。
【図23】 符号化処理によるDCT係数の変化を示す説明図である。
【図24】 この発明の実施例2における符号化パラメータ制御部の構成図である。
【図25】 この発明の実施例2における画質劣化項目別画像分析部の構成図である。
【図26】 従来例における画質制御機能を持つ符号化装置の概略構成図である。
【図27】 従来例における画質制御機能を持つ符号化装置の概略構成図である。
【図28】 従来例における画質制御部の構成図である。
【図29】 従来例における復号画像を再符号化する符号化装置の概略構成図である。
【符号の説明】
101 符号化画像情報復号部
102 画像情報分割部
103 画像情報分析部
104 符号化パラメータ制御部
105 画像情報符号化部
106 前段符号化画像情報
107 符号属性情報
108 復号画像情報
109 分割画像情報
110 画質制御情報
111 符号化パラメータ
112 符号化画像情報
201 分析パラメータ決定部
202 画像分析値算出部
203 分析パラメータ
301 画像出力装置情報出力部
302 画像分析部
303 符号化パラメータ制御部
304 画像出力装置情報
401 画質劣化項目別画像分析部
402 算出係数決定部
403 画質制御情報算出部
404 画質劣化項目別画像分析情報
405 算出係数
501 画質劣化項目別分析パラメータ決定部
502 画質劣化項目別分析値算出部
503 画質劣化項目別分析パラメータ
601 符号化パラメータ制限値決定部
602 符号化パラメータ決定部
603 符号化パラメータ制限値
701 画像情報選択部
702 画像分析部
703 非符号化画像情報
704 切り替え情報
705 選択画像情報
801 復号画像用分析パラメータ出力部
802 非符号化画像用分析パラメータ出力部
803 分析パラメータ選択部
804 復号画像用分析パラメータ
805 非符号化画像用分析パラメータ
806 分析パラメータ決定部
901 画像情報分析部
902 符号化パラメータ制御部
1001 画質劣化項目別画像分析部
1002 算出係数決定部
1101 画質劣化項目別復号画像用分析パラメータ出力部
1102 画質劣化項目別非符号化画像用分析パラメータ出力部
1103 分析パラメータ選択部
1104 画質劣化項目別復号画像用分析パラメータ
1105 画質劣化項目別非符号化画像用分析パラメータ
1106 画質劣化項目別分析パラメータ決定部
1201 復号画像用算出係数出力部
1202 非符号化画像用算出係数出力部
1203 算出計数選択部
1204 復号画像用算出係数
1205 非符号化画像用算出係数
1301 復号画像用符号化パラメータ制限値出力部
1302 非符号化画像用符号化パラメータ制限値出力部
1303 符号化パラメータ制限値選択部
1304 復号画像用符号化パラメータ制限値
1305 非符号化画像用符号化パラメータ制限値
1306 符号化パラメータ制限値決定部
1401 画質制御予測通知部
1501 符号属性情報抽出部
1502 符号化識別情報抽出部
1503 符号化画像情報復号部選択部
1504 符号化画像情報復号部
1505 符号化識別情報
1601 符号量情報抽出部
1602 符号化パラメータ抽出部
1603 画質制御予測部
1604 画質制御予測結果表示部
1605 符号量情報
1606 符号化パラメータ情報
1607 画質制御予測結果情報
1701 DCT部
1702 線形量子化部
1703 可変長符号化部
1704 DCT係数情報
1705 量子化DCT係数情報
1801 高域係数加算部
1901 調整係数決定部
2001 可変長復号部
2002 線形逆量子化部
2003 IDCT部
2004 量子化DCT係数情報
2005 DCT係数情報
2101 アドレス生成部
2102 符号化パラメータ記憶部
2103 アドレス情報
2401 制限値決定部
2402 アドレス生成部
2403 符号化パラメータ記憶部
2404 アドレス情報
2501 エッジ検出部
2502 分散算出部
2503 ぼけ判定部
2504 ぼけ閾値決定部
2505 画像エッジ情報
2506 画像分散情報
2507 擬似輪郭判定部
2508 擬似輪郭閾値決定部
2509 モスキートノイズ判定部
2510 モスキートノイズ閾値決定部

Claims (26)

  1. 第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と当該第1の画像情報符号化手段によって用いられた符号化に関する情報である符号属性情報を出力する符号化画像情報復号手段と、
    上記復号手段から出力された第1の復号画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割する画像情報分割手段と、
    上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析し画質制御情報を出力する画像情報分析手段と、
    上記画質制御情報に基づいて上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするために符号化パラメータを決定する符号化パラメータ制御手段と、
    上記符号化パラメータ制御手段から出力された符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化する第2の画像情報符号化手段とを有し、
    上記画像情報分析手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみ画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように補正した上記分割画像情報の統計量を用いて上記分割画像情報の分析を行うことを特徴とする画像情報符号化装置。
  2. 上記画像情報分析手段は、統計量測定のための統計量測定用パラメータを決定する統計量測定用パラメータ決定手段と、
    上記統計量測定用パラメータ決定手段から出力された統計量測定用パラメータを用いて上記分割画像情報の統計量を測定し画質制御情報を出力する画像分析値算出手段とを有し、
    上記統計量測定用パラメータ決定手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみ画像情報分析への影響度予測し、当該影響度が少なくなるように上記統計量測定用パラメータを決定することを特徴とする請求項1記載の画像情報符号化装置。
  3. 上記画像情報分析手段は、
    上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、
    上記画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画質制御情報を算出する画質制御情報算出手段とを有し、
    上記画質劣化項目別画像情報分析手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみ画像情報分析への影響度予測し、当該影響度が少なくなるように補正した上記分割画像情報の統計量を用いて上記分割画像情報の分析を行うことを特徴とする請求項1記載の画像情報符号化装置。
  4. 上記画質劣化項目別画像情報分析手段は、
    統計量測定のための統計量測定用パラメータを決定する画質劣化項目別統計量測定用パラメータ決定手段と、
    上記画質劣化項目別統計量測定用パラメータ決定手段から出力された画質劣化項目別統計量測定用パラメータを用いて上記分割画像情報の統計量測定を実行する画質劣化項目別画像分析値算出手段とを有し、
    上記画質劣化項目別統計量測定用パラメータ決定手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみ画像情報分析への影響度予測し、当該影響度が少なくなるように上記画質劣化項目別統計量測定用パラメータを決定することを特徴とする請求項3記載の画像情報符号化装置。
  5. 上記画像情報分析手段は、
    上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、
    画質劣化項目別画像分析情報に対する重み付けを表す算出係数を決定する分析値算出係数決定手段と、
    画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画質制御情報を算出する場合に上記分析値算出係数決定手段から出力された上記算出係数で重み付けする画質制御情報算出手段とを有し、
    上記分析値算出係数決定手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみ画像情報分析への影響度予測し、当該影響度が少なくなるように上記算出係数を決定することを特徴とする請求項3または4記載の画像情報符号化装置。
  6. 第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と当該第1の画像情報符号化手段によって用いられた符号化に関する情報である符号属性情報を出力する符号化画像情報復号手段と、
    上記復号手段から出力された第1の復号画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割する画像情報分割手段と、
    画像情報出力装置の特性情報を出力する画像出力装置情報出力手段と、
    上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析する画像情報分析手段と、
    上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするための符号化パラメータを決定する符号化パラメータ制御手段と、
    上記符号化パラメータ制御手段から出力された符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化する第2の画像情報符号化手段とを有し、
    上記画像情報分析手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみ画像情報分析への影響度予測し、当該影響度が少なくなるように補正した上記分割画像情報の統計量を用いて上記分割画像情報の分析を行い、上記画像情報出力装置情報出力手段から出力された画像情報出力装置特性情報に応じて上記分析を制御することを特徴とする画像情報符号化装置。
  7. 上記画像情報分析手段は、
    上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、
    画質劣化項目別画像分析情報に対する重み付けを表す算出係数を決定する分析値算出係数決定手段と、
    上記画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画像分析結果を算出する場合に上記分析値算出係数決定手段から出力された上記算出係数で重み付けする画像分析値決定手段とを有し、
    上記分析値算出係数決定手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみ画像情報分析への影響度予測し、当該影響度が少なくなるように記算出係数を決定し、上記画像情報出力装置情報出力手段から出力された画像情報出力装置特性情報に応じて上記分析を制御することを特徴とする請求項6記載の画像情報符号化装置。
  8. 第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と当該第1の画像情報符号化手段によって用いられた符号化に関する情報である符号属性情報を出力する符号化画像情報復号手段と、
    上記復号手段から出力された第1の復号画像情報または外部から入力された非符号化画像情報のいずれか一方を選択する画像情報選択手段と、
    上記画像情報選択手段から出力された選択画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割する画像情報分割手段と、
    上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析する画像情報分析手段と、
    上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするための符号化パラメータを決定する符号化パラメータ制御手段と、
    上記符号化パラメータ制御手段から出力された符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化する第2の画像情報符号化手段とを有し、
    上記画像情報分析手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように補正した上記分割画像情報の統計量を用いて上記分割画像情報の分析を行うことを特徴とする画像情報符号化装置。
  9. 上記画像情報分析手段は、統計量測定のための統計量測定用パラメータを決定する統計量測定用パラメータ決定手段と、
    上記統計量測定用パラメータ決定手段から出力された統計量測定用パラメータを用いて上記分割画像情報の統計量測定を実行する画像分析値算出手段とを有し、
    上記統計量測定用パラメータ決定手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように補正した上記分割画像情報の統計量を用いて上記分析パラメータを決定して出力し上記選択画像情報が上記外部から入力された非符号化画像情報である場合には所定の分析パラメータを出力することを特徴とする請求項8記載の画像情報符号化装置。
  10. 上記画像情報分析手段は、
    上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、
    上記画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画像分析総合結果を算出する画像分析値決定手段とを有し、
    上記画質劣化項目別画像情報分析手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように補正した上記分割画像情報の統計量を用いて上記分割画像情報の分析を行うことを特徴とする請求項8記載の画像情報符号化装置。
  11. 上記画質劣化項目別画像情報分析手段は、
    統計量測定のための統計量測定用パラメータを決定する画質劣化項目別統計量測定用パラメータ決定手段と、
    上記画質劣化項目別統計量測定用パラメータ決定手段から出力された画質劣化項目別統計量測定用パラメータを用いて上記分割画像情報の統計量測定を実行する画質劣化項目別画像分析値算出手段とを有し、
    上記画質劣化項目別統計量測定用パラメータ決定手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように上記画質劣化項目別統計量測定用パラメータを決定して出力し上記選択画像情報が上記外部から入力された非符号化画像情報である場合には予め定められた所定の画質劣化項目別統計量測定用パラメータを出力することを特徴とする請求項10記載の画像情報符号化装置。
  12. 上記画像情報分析手段は、
    上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、
    画質劣化項目別画像分析情報に対する重み付けを表す算出係数を決定する分析値算出係数決定手段と、
    画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画像分析結果を算出する場合に上記分析値算出係数決定手段から出力された上記算出係数で重み付けする画像分析値決定手段とを有し、
    上記分析値算出係数決定手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように上記算出係数を決定して出力し上記選択画像情報が上記外部から入力された非符号化画像情報である場合には予め定められた所定の上記算出係数を出力することを特徴とする請求項10または11記載の画像情報符号化装置。
  13. 第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と当該第1の画像情報符号化手段によって用いられた符号化に関する情報である符号属性情報を出力する符号化画像情報復号手段と、
    上記復号手段から出力された第1の復号画像情報または外部から入力された非符号化画像情報のいずれか一方を選択する画像情報選択手段と、
    上記画像情報選択手段から出力された選択画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割する画像情報分割手段と、
    画像情報出力装置の特性情報を出力する画像出力装置情報出力手段と、
    上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析する画像情報分析手段と、
    上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするための符号化パラメータを決定する符号化パラメータ制御手段と、
    上記符号化パラメータ制御手段から出力された符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化する第2の画像情報符号化手段とを有し、
    上記画像情報分析手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように補正した上記分割画像情報の統計量を用いて上記分割画像情報を分析を行い、上記画像情報出力装置情報出力手段から出力された画像情報出力装置特性情報に応じて上記分析を制御し、上記選択画像情報が上記外部から入力された非符号化画像情報である場合には画像情報出力装置特性情報に応じて上記分割画像情報の分析を制御することを特徴とする画像情報符号化装置。
  14. 上記画像情報分析手段は、上記画像情報分割手段から出力された上記分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを単一の画質劣化項目に関して分析する少なくとも1つの画質劣化項目別画像情報分析手段と、
    画質劣化項目別画像分析情報に対する重み付けを表す算出係数を決定する分析値算出係数決定手段と、
    上記画質劣化項目別画像情報分析手段から出力された少なくとも1つの画質劣化項目別画像分析情報から画像分析結果を算出する場合に上記分析値算出係数決定手段から出力された上記算出係数で重み付けする画像分析値決定手段とを有し、
    上記分析値算出係数決定手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように上記算出係数を決定し、上記画像情報出力装置情報出力手段から出力された画像情報出力装置特性情報に応じて上記分析を制御し、上記選択画像情報が上記外部から入力された非符号化画像情報である場合には上記画像情報出力装置情報出力手段から出力された画像情報出力装置特性情報に応じて上記算出係数を決定することを特徴とする請求項13記載の画像情報符号化装置。
  15. 上記符号化パラメータ制御手段は、上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように符号化パラメータを決定することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7記載の画像情報符号化装置。
  16. 上記符号化パラメータ制御手段は、符号化パラメータ制限値決定手段と、符号化パラメータ決定手段とを有し、
    上記符号化パラメータ制限値決定手段は上記符号化画像情報復号手段から出力される符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度に応じて符号化パラメータの制限値を決定して出力することを特徴とする請求項15記載の画像情報符号化装置。
  17. 上記符号化パラメータ制御手段は、上記画像情報選択手段によって上記符号化画像情報復号手段から出力された復号画像情報が選択された場合に、上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度に応じて符号化パラメータを決定することを特徴とする請求項8、9、10、11、12、13または14記載の画像情報符号化装置。
  18. 上記符号化パラメータ制御手段は、符号化パラメータ制限値決定手段と、符号化パラメータ決定手段とを有し、
    上記符号化パラメータ制限値決定手段は、上記画像情報選択手段によって上記符号化画像情報復号手段から出力された復号画像情報が選択された場合に、上記符号化画像情報復号手段から出力される符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度に応じて符号化パラメータの制限値を決定して出力することを特徴とする請求項17記載の画像情報符号化装置。
  19. 上記符号属性情報は、第1の画像情報符号化手段において上記符号化画像情報を生成する際に使用した符号化パラメータを含むことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17または18記載の画像情報符号化装置。
  20. 上記符号属性情報は、上記符号化画像情報の符号量を含むことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17または18記載の画像情報符号化装置。
  21. 上記符号属性情報は、上記第1の画像情報符号化手段の種類を表す符号化手段識別情報を含むことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17または18記載の画像情報符号化装置。
  22. 画質制御の正否を予測する画質制御予測手段と、
    上記画質制御予測手段から出力された画質制御予測結果情報を通知する画質制御予測結果通知手段とをさらに有し、
    上記画質制御予測手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報の値に基づいて画質制御の正否を予測することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20または21記載の画像情報符号化装置。
  23. 符号化画像情報復号手段が、第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と当該第1の画像情報符号化手段によって用いられた符号化に関する情報である符号属性情報を出力するステップと、
    画像情報分割手段が、上記復号手段から出力された第1の復号画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割するステップと、
    画像情報分析手段が、上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析し画質制御情報を出力するステップと、
    符号化パラメータ制御手段が、上記画質制御情報に基づいて上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするために符号化パラメータを決定するステップと、
    第2の画像情報符号化手段が、上記符号化パラメータ制御手段から出力された符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化するステップとを有し、
    上記画像情報分析手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように補正した上記分割画像情報の統計量を用いて上記分割画像情報の分析を行うことを特徴とする画像情報符号化方法。
  24. 符号化画像情報復号手段が、第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と当該第1の画像情報符号化手段によって用いられた符号化に関する情報である符号属性情報を出力するステップと、
    画像情報分割手段が、上記復号手段から出力された第1の復号画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割するステップと、
    画像出力装置情報出力手段が、画像情報出力装置の特性情報を出力するステップと、
    画像情報分析手段が、上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析するステップと、
    符号化パラメータ制御手段が、上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするための符号化パラメータを決定するステップと、
    第2の画像情報符号化手段が、上記符号化パラメータ制御手段から出力された符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化するステップとを有し、
    上記画像情報分析手段は上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように補正した上記分割画像情報の統計量を用いて上記分割画像情報の分析を行い、上記画像情報出力装置情報出力手段から出力された画像情報出力装置特性情報に応じて上記分析を制御することを特徴とする画像情報符号化方法。
  25. 符号化画像情報復号手段が、第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と当該第1の画像情報符号化手段によって用いられた符号化に関する情報である符号属性情報を出力するステップと、
    画像情報選択手段が、上記復号手段から出力された第1の復号画像情報または外部から入力された非符号化画像情報のいずれか一方を選択するステップと、
    画像情報分割手段が、上記画像情報選択手段から出力された選択画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割するステップと、
    画像情報分析手段が、上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析するステップと、
    符号化パラメータ制御手段が、上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするための符号化パラメータを決定するステップと、
    第2の画像情報符号化手段が、上記符号化パラメータ制御手段から出力された符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化するステップとを有し、
    上記画像情報分析手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように補正した上記分割画像情報の統計量を用いて上記分割画像情報の分析を行うことを特徴とする画像情報符号化方法。
  26. 符号化画像情報復号手段が、第1の画像情報符号化手段によって符号化された入力符号化画像情報を復号し第1の復号画像情報と当該第1の画像情報符号化 手段によって用いられた符号化に関する情報である符号属性情報を出力するステップと、
    画像情報選択手段が、上記復号手段から出力された第1の復号画像情報または外部から入力された非符号化画像情報のいずれか一方を選択するステップと、
    画像情報分割手段が、上記画像情報選択手段から出力された選択画像情報を所定の画素数からなる矩形領域に分割するステップと、
    画像出力装置情報出力手段が、画像情報出力装置の特性情報を出力するステップと、
    画像情報分析手段が、上記画像情報分割手段から出力された分割画像情報の統計量を測定して上記分割画像情報が符号化によってどの程度画質劣化し易いかを分析するステップと、
    符号化パラメータ制御手段が、上記第1の復号画像情報を符号化および復号した結果である第2の復号画像情報を目標とする画質にするための符号化パラメータを決定するステップと、
    第2の画像情報符号化手段が、上記符号化パラメータ制御手段から出力された符号化パラメータを使用して上記分割画像情報を符号化するステップとを有し、
    上記画像情報分析手段は上記選択画像情報が上記第1の復号画像情報である場合には上記符号化画像情報復号手段から出力された符号属性情報に基づいて上記第1の復号画像情報に発生している符号化ひずみの画像情報分析への影響度を予測し、当該影響度が少なくなるように補正した上記分割画像情報の統計量を用いて上記分割画像情報を分析を行い、上記画像情報出力装置情報出力手段から出力された画像情報出力装置特性情報に応じて上記分析を制御し、上記選択画像情報が上記外部から入力された非符号化画像情報である場合には画像情報出力装置特性情報に応じて上記分割画像情報の分析を制御することを特徴とする画像情報符号化方法。
JP26514298A 1998-09-18 1998-09-18 画像情報符号化装置 Expired - Fee Related JP3738574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26514298A JP3738574B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 画像情報符号化装置
US09/386,354 US6473531B1 (en) 1998-09-18 1999-08-31 Image information coding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26514298A JP3738574B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 画像情報符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000101846A JP2000101846A (ja) 2000-04-07
JP3738574B2 true JP3738574B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=17413223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26514298A Expired - Fee Related JP3738574B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 画像情報符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6473531B1 (ja)
JP (1) JP3738574B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344964B2 (ja) * 1999-06-01 2009-10-14 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US6606395B1 (en) * 1999-11-29 2003-08-12 Xerox Corporation Method to allow automated image quality analysis of arbitrary test patterns
KR100375831B1 (ko) * 2001-03-14 2003-03-15 한국전자통신연구원 영상의 질감도를 기반으로 한 영상 db 브라우징 및 소팅방법
CN1320809C (zh) * 2001-08-29 2007-06-06 佳能株式会社 图像处理装置与方法
US7106909B2 (en) * 2001-12-25 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for encoding image data in accordance with a target data size
US6647152B2 (en) * 2002-01-25 2003-11-11 Thomson Licensing S.A. Method and system for contouring reduction
US20060044576A1 (en) * 2004-07-30 2006-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for image processing
JP4485438B2 (ja) * 2005-09-08 2010-06-23 シャープ株式会社 携帯端末装置、受信品質通知方法、放送基地局装置、受信品質通知プログラム、および記録媒体
WO2008088482A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-24 Thomson Licensing Method and apparatus for automatic visual artifact analysis and artifact reduction
US8213498B2 (en) * 2007-05-31 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Bitrate reduction techniques for image transcoding
KR101303667B1 (ko) * 2007-08-28 2013-09-04 삼성전자주식회사 의사 윤곽을 탐지 및 제거하는 방법 및 장치, 픽셀의 윤곽여부를 확인하는 방법 및 장치 그리고 심플리시티를계산하는 방법 및 장치
KR101459395B1 (ko) * 2007-11-02 2014-11-10 에꼴 드 테크놀로지 수페리에르 디지털 이미지의 트랜스코딩에서 파라미터의 퀄리티-인식 선택을 위한 시스템 및 방법
EP2210422B1 (en) 2007-11-16 2016-04-13 Thomson Licensing System and method for encoding video
JP4952627B2 (ja) * 2008-03-21 2012-06-13 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR100938211B1 (ko) * 2008-08-29 2010-01-22 성균관대학교산학협력단 동영상 화질 평가 시스템 및 방법
JP6056124B2 (ja) * 2011-09-05 2017-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20130279882A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Apple Inc. Coding of Video and Audio with Initialization Fragments
WO2016203282A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to capture photographs using mobile devices
KR102482067B1 (ko) * 2015-11-27 2022-12-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP6619638B2 (ja) * 2015-12-09 2019-12-11 Eizo株式会社 画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214507A (en) * 1991-11-08 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Video signal quantization for an mpeg like coding environment
KR940011605B1 (ko) * 1991-12-20 1994-12-22 삼성전자 주식회사 고정비트율 설정에 의한 영상압축방식
JPH05219385A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Hudson Soft Co Ltd 画像圧縮・伸張方法および装置
JP3200200B2 (ja) 1992-11-18 2001-08-20 株式会社リコー 画像符号化制御方法
US5367629A (en) * 1992-12-18 1994-11-22 Sharevision Technology, Inc. Digital video compression system utilizing vector adaptive transform
JP3293369B2 (ja) 1994-10-12 2002-06-17 ケイディーディーアイ株式会社 画像情報の再符号化方法及び装置
JP3116994B2 (ja) 1996-08-29 2000-12-11 富士ゼロックス株式会社 画質予測装置および方法ならびに画質制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6473531B1 (en) 2002-10-29
JP2000101846A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738574B2 (ja) 画像情報符号化装置
US7206453B2 (en) Dynamic filtering for lossy compression
JP3109854B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
EP0493130B1 (en) Image encoding apparatus optimizing the amount of generated code
JP2673778B2 (ja) 動画像の復号化における雑音低減装置
KR0165497B1 (ko) 블럭화현상 제거를 위한 후처리장치 및 그 방법
US7706446B2 (en) Image-data processing apparatus
US7542623B2 (en) Image processing apparatus and method, and computer program and computer-readable storage medium
US7804896B2 (en) Content adaptive noise reduction filtering for image signals
US6845180B2 (en) Predicting ringing artifacts in digital images
US9282336B2 (en) Method and apparatus for QP modulation based on perceptual models for picture encoding
JP3721716B2 (ja) 画像情報符号化装置および方法
JP2006509437A (ja) デジタルビデオ処理に対する統一測定基準(umdvp)
US20060268981A1 (en) Method of enhancing images extracted from video
JPH07107300A (ja) 画像符号化装置
US5822462A (en) Image processing apparatus
JPH11187273A (ja) 画像分析装置および方法
JP3627291B2 (ja) ブロック歪み除去装置および方法
Carotti et al. Low-complexity lossless video coding via adaptive spatio-temporal prediction
US6657576B2 (en) Quantization unit setting apparatus, quantization unit setting method, coding apparatus, coding method, and information record medium
KR100230839B1 (ko) 동영상 복호기의 블록화 현상 제거 방법 및 그장치
JPH10191338A (ja) 画像符号化装置および画像復号装置
KR102099111B1 (ko) 블록 예측을 기반한 영상 스트림 재압축 시스템 및 이를 이용한 영상 스트림 재압축 방법
JP2004015708A (ja) 画像信号のダイナミックレンジ制御装置
KR20150096353A (ko) 이미지 인코딩 시스템, 디코딩 시스템 및 그 제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees