JP5295324B2 - ベビーカーのガードアーム装置及びそれを備えたベビーカー - Google Patents

ベビーカーのガードアーム装置及びそれを備えたベビーカー Download PDF

Info

Publication number
JP5295324B2
JP5295324B2 JP2011156609A JP2011156609A JP5295324B2 JP 5295324 B2 JP5295324 B2 JP 5295324B2 JP 2011156609 A JP2011156609 A JP 2011156609A JP 2011156609 A JP2011156609 A JP 2011156609A JP 5295324 B2 JP5295324 B2 JP 5295324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
housing
arm
stroller
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011156609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012020732A (ja
Inventor
小健 張
Original Assignee
明門香港股▲フェン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明門香港股▲フェン▼有限公司 filed Critical 明門香港股▲フェン▼有限公司
Publication of JP2012020732A publication Critical patent/JP2012020732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295324B2 publication Critical patent/JP5295324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/24Safety guards for children, e.g. harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/10Perambulator bodies; Equipment therefor
    • B62B9/12Perambulator bodies; Equipment therefor involving parts that are adjustable, attachable or detachable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、ベビーカーのガードアーム装置及びそれを備えたベビーカーに関する。
ベビーカーに子供用座席シートを左右及び前から囲んで子供の移動を制限するガードアームを設置することで子供の安全をより確実に守ることができるが、子供をベビーカーに乗せたり降ろしたりする時などはかえって不便になることも多い。従って、ガードアームの一部を一時的に取り外せる構成を加えることも重要である。
図1は、特許文献1において開示され、ガードアームの一部を一時的に取り外せる構成を有する従来のベビーカーのガードアーム装置の一部構成が示されている断面図である。
該ガードアーム装置は、ベビーカー本体に固定されている固定部101と固定部101に対して可動的に取り付けられている可動部102とを有し、図中では可動部102が固定部101に係止されている係止手段11及び該係止手段11を操作するスイッチ手段12の構成の断面図が示されている。
図示されているように、固定部101に固定されている係止ブロック111は、可動部102内に嵌め込まれており、可動部102の先端1021は、図中の矢印で示されている方向に回動して固定部101から離れることができるが、その逆方向への回動は、係止ブロック111によって制限されている。係止手段11は、圧縮コイルばね14の付勢力により押されて係止ブロック111の先端に形成されている係止孔に挿し込まれることによって、可動部102の前記矢印に沿った方向の回動を制限することができる。
スイッチ手段12は、係止手段11に連結していると共に、可動部102に対して図中の左右方向に沿って摺動可能に取り付けられている。
図中に示されているこの係止状態を解除するには、圧縮コイルばね14の付勢力に対抗してスイッチ手段12及び係止手段11を左側へ引いた後、可動部102の先端1021を図中の矢印方向に回動させることで、固定部101から分離させることができる。
中国特許第2759886号明細書
上記されているように、該ガードアーム装置の可動部102を固定部101から取り外すには、スイッチ手段12を引く操作が必要であるが、本発明は、押す操作で可動部を固定部から取り外すことができ、更に操作が簡単なベビーカーのガードアーム装置及びそれを備えたベビーカーの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ベビーカーの、子供用座席シートを左右及び前から囲んで子供の移動を制限するガードアーム装置であって、子供用座席シートに対して固定的に設置される固定部と、前記固定部に対して可動的に設置されている可動部と、を有し、前記可動部は、一端部が前記固定部に上下回動可能に枢接され、他端部が前記上下回動によって前記固定部に対して当接したり離間したりすることができるように構成されており、更に、前記固定部と前記可動部とにおける一方に配置されている係止手段と、前記固定部と前記可動部とにおける他方に形成されている係止孔と、を備えており、前記係止手段は、ハウジングと、その軸方向に沿って摺動可能に、且つ、該摺動によってその先端部が前記ハウジングの外側へ突き出すことができるように前記ハウジング内に収容されており、また、前記可動部の他端部が前記固定部に当接している場合、前記摺動により突き出されることによって前記係止孔に挿し込むことができるように配置構成されている係止棒と、前記係止棒を前記軸方向に沿って前記ハウジングの外側へ押し出させる付勢力を常に前記係止棒に与えることができるように前記ハウジング内に設置構成されている付勢手段と、その操作端が前記ハウジング外に露出しており、且つ、該操作端が前記ハウジング内へ没入するように押圧されると、前記付勢手段の付勢力に対抗して前記係止棒の先端を前記ハウジング内に引き込ませることができ、前記押圧が解除されると、前記操作端が再び突出すると共に、前記付勢手段の付勢力で前記係止棒を再び押し出すことができるように構成されている操作ボタンと、を有していることを特徴とするベビーカーのガードアーム装置を提供する。
上記本発明のベビーカーのガードアーム装置の一例として、本発明は、ベビーカーの子供用座席シートの両側に設置されて子供の左右への移動を制限する左右両アームと、子供用座席シートの手前を横断して子供の前への移動を制限するものであって、その一端部が左右両アームの一つに上下回動可能に枢接され、他端部が前記上下回動によって他の一つに当接したり離間したりすることができるように構成されているフロントアームと、前記フロントアームの他端部に配置されている係止手段と、前記左右両アームのうち、前記フロントアームの他端部に当接できるアームに形成されている係止孔と、を備えており、前記係止手段は、ハウジングと、その軸方向に沿って摺動可能に、且つ、該摺動によってその先端部が前記ハウジングの外側へ突き出すことができるように前記ハウジング内に収容されており、また、前記フロントアームの他端部が前記係止孔が配置されているアームに当接している場合、前記摺動により突き出されることによって前記係止孔に挿し込むことができるように配置構成されている係止棒と、前記係止棒を前記軸方向に沿って前記ハウジングの外側へ押し出させる付勢力を常に前記係止棒に与えることができるように前記ハウジング内に設置構成されている付勢手段と、その操作端が前記ハウジング外に露出しており、且つ、該操作端が前記ハウジング内へ没入するように押圧されると、前記付勢手段の付勢力に対抗して前記係止棒の先端を前記ハウジング内に引き込ませることができ、前記押圧が解除されると、前記操作端が再び突出すると共に、前記付勢手段の付勢力で前記係止棒を再び押し出すことができるように構成されている操作ボタンと、を有していることを特徴とするベビーカーのガードアーム装置をも提供する。
上記本発明のベビーカーのガードアーム装置において、前記操作ボタンは、主動斜面を有し、前記係止棒は、前記主動斜面の前記操作ボタンの没入操作により作動されて前記係止棒の先端を前記ハウジング内に引き込ませることができる従動斜面を有していることが好ましい。
上記本発明のベビーカーのガードアーム装置において、前記操作ボタンの、前記ハウジング内への没入方向は、前記係止棒の軸方向と直交していることが好ましい。
上記本発明のベビーカーのガードアーム装置において、前記可動部における前記他端部と前記固定部の該他端部に当接できる部分とは、互いに対応し、且つ、それらが当接している時、互いに係止しあって、前記可動部における前記他端部が前記上下回動のみによって前記固定部から離れることができるように配置構成されていることが好ましい。
前記可動部における前記他端部と前記固定部の該他端部に当接できる部分との係止関係は、前記係止孔が形成されているアームの先端部に、第1の係止溝と該第1の係止溝より先端側に配置されている第1の係止フランジとが形成されており、前記フロントアームにおける他端部の先端近くに、前記第1の係止溝に対応して嵌め込むことができる第2の係止フランジと、前記第1の係止フランジに対応して嵌め込ませることができる第2の係止溝と、が形成されており、この構成によって前記係止孔が形成されているアームの先端部と前記フロントアームにおける他端部の先端近くとは、互いに対応して係止することができ、前記フロントアームにおける他端部の先端近くは、上方から回動して前記係止孔が形成されているアームに当接することができ、且つ、上方への回動のみによって前記係止孔が形成されているアームから離れることができる。
更に、本発明は、上記ガードアーム装置を備えたことを特徴とするベビーカーをも提供する。
上記構成による本発明のガードアーム装置及びそれを備えたベビーカーは、操作端を押すだけで可動部(フロントアーム)と固定部(左右両アーム)との係止を解除することができるので、従来より操作が簡単なガードアーム装置及びそれを備えたベビーカーを提供することができる。
従来のベビーカーのガードアーム装置の一部構成が示されている断面図である。 本発明のベビーカーのガードアーム装置の外部構成を示す斜視図である。 係止手段の構成を示す斜視図である。 図3に示されている状態の拡大図である。 係止手段及び係止孔の構成を示す分解図である。 図3に示されている状態の上面図である。 係止手段の構成を示す上面図である。 枢接端部及び右サイドアームの内部構成が示されている斜視図である。
以下は、図面を参照して本発明のベビーカーのガードアーム装置について詳しく説明する。
図2は、本発明のベビーカーのガードアーム装置の外部構成を示す斜視図である。図示されているように、本発明は、ベビーカーの子供用座席シートを左右及び前から囲んで子供の移動を制限するガードアーム装置であって、子供用座席シートに対して固定的に設置される左右サイドアーム91、92と、左右サイドアーム91、92に対して可動的に設置されているフロントアーム90と、を有している。フロントアーム90の枢接端部902は、右サイドアーム92の先端部に図中の矢印で示されているL1方向に沿う上下回動可能に枢接され、係止端部901が前記上下回動によって左サイドアーム91の先端部に対して当接したり離間したりすることができるように構成されている。
更に、係止端部901には係止手段200が配置されており、左サイドアーム91には係止孔911(図4参照)が形成されている。
係止手段200及び係止孔911の構成は、図3〜図7を参照して説明する。図3は、係止端部901と左サイドアーム91の先端部とが係止している場合における係止手段200の状態及び構成を示す斜視図であり、図4は図3に示されている状態の拡大図であり、図5は係止手段200及び係止孔911の構成を示す分解図であり、図6は図3に示されている状態の上面図であり、図7は係止端部901と左サイドアーム91の先端部とが離間できる状態になっている場合の係止手段200の状態及び構成を示す上面図である。
図示されているように、係止手段200は、主として、ハウジングと、係止棒31と、付勢手段4と、操作ボタン5と、により構成されている。
ハウジングは、下連結ケース2と、上連結ケース7と、により構成され、下連結ケース2は、カーブ状に形成される底壁20と、底壁20の周縁から上方へ延伸しているフェンス壁21と、底壁20に位置し且つフロントアーム90に隣接している第1の端部22と、底壁20に位置し且つ左サイドアーム91に隣接している第2の端部23と、を有している。第1の端部22には底壁20から突き出るように連結突起柱221が形成されており、そしてフロントアーム90には連結リング903が形成されている。この連結リング903で連結突起柱221を包む構成及び下連結ケース2と上連結ケース7との結合により、ハウジングをフロントアーム90と一体化することができる。
また、図4に示されているように、第2の端部23は、底壁20に設けられ且つ両端がフェンス壁21に繋がっている第1の仕切りプレート231と、底壁20に設けられ且つ第1の仕切りプレート231と間を空けている第2の仕切りプレート232と、両端がそれぞれ第1の仕切りプレート231と第2の仕切りプレート232とに繋がっている設置プレート233と、を有している。底壁20と第1の仕切りプレート231とフェンス壁21とは互いに対応しあって収容空間230を囲んでいる。
更に、第2の端部23におけるフェンス壁21には係止棒31を通過させる第1の開口234と、操作ボタン5を通過させる第2の開口235と、が形成されている。
係止棒31は、その軸方向に沿って摺動可能に、且つ、該摺動によってその先端部32がハウジングの外側へ突き出すことができるようにハウジング内に収容されており、係止端部901が左サイドアーム91に当接している場合、前記摺動でその先端部32が突き出されることによって係止孔911に挿し込まれることができるように配置構成されている。また、係止棒31は、その軸方向に沿った摺動のみが可能であり、この摺動以外のハウジングに対する動きは、ハウジングの内部構成によって制限される必要がある。この制限構成については周知の技術構成で達成できるため、詳しい説明を省略する。
付勢手段4は、係止棒31を前記軸方向に沿ってハウジングの外側へ押し出させる付勢力を常に係止棒31に与えることができるよう、一端がハウジング内に形成されている設置プレート233に固定され、他端が係止棒31の先端部32の反対側にある当接端部33に当接している。
操作ボタン5は、ハウジング外に露出している操作端51を有しており、該操作端51がハウジング内へ没入するように押圧される(図7参照)と、付勢手段4の付勢力に対抗して係止棒31の先端部32をハウジング内に引き込ませることができ、前記押圧が解除されると、操作端51が再び突出すると共に、付勢手段4の付勢力で係止棒31を再び押し出すことができるように構成されている(図6参照)。このような効果を達成できる具体的な構成については、以下の通りである。
操作ボタン5は、主動斜面62を有し、係止棒31は、主動斜面62に当接していると共に、主動斜面62の操作ボタン5の没入操作により作動されて係止棒31の先端32をハウジング内に引き込ませることができる従動斜面61を有しており、更に、操作ボタン5の没入操作方向と主動斜面62とは45°を成し、主動斜面62及び従動斜面61は係止棒31の軸方向と45°を成し、そして操作ボタン5の没入操作方向と係止棒31の軸方向とは90°を成すように配置構成されている。
ちなみに、従動斜面61は、係止棒31に設けられている突起リブ34の一面にある。
上連結ケース7は、下連結ケース2の底壁20に対応するトップ壁71と、トップ壁71から下連結ケース2へ延伸する第1制限柱72及び複数の固定プレート73と、複数の連結柱74と、を有している。各連結柱74の先端にねじ穴741が形成されており、また、下連結ケース2には貫通穴25が形成されている。この構成により、図示されない複数のねじユニットを用いて貫通穴25を貫通してから連結柱74の先端にあるねじ穴741に螺合することによって、上連結ケース7と下連結ケース2とを結合させることができる。
ちなみに、図示されているようにハウジングには第1制限柱72が形成されており、操作ボタン5の表面には図中に示されている案内溝53と、該表面の裏側に形成されている案内溝が形成されており、この二つの案内溝は、前記没入操作方向に平行となるように延伸しており、図中に示されている第1制限柱72が前記裏側に形成されている案内溝に嵌め込まれるように配置構成することにより、操作ボタン5が押圧されると前記没入操作方向に沿って移動することができる。
また、操作ボタン5は、前記没入操作方向及びその逆方向の摺動のみが可能であり、この摺動以外のハウジングに対する動きは、ハウジングの内部構成によって制限される必要がある。この制限構成については周知の技術構成で達成できるため、詳しい説明を省略する。
図5及び図6に示されているように、左サイドアーム91の先端部に、第1の係止溝912と該第1の係止溝912より先端側に配置されている第1の係止フランジ910とが形成されている。
フロントアーム90における係止端部901の先端近く、即ち係止手段200のハウジングの左サイドアーム91に対応する外表面に、第1の係止溝912に対応して嵌め込むことができる第2の係止フランジ903と、第1の係止フランジ910に対応して嵌め込ませることができる第2の係止溝904と、が形成されている。
この構成によって、係止孔911が形成されている左サイドアーム91の先端部とフロントアーム90における係止端部901の先端近くとは、互いに対応して係止することができ、フロントアーム90における係止端部901の先端近くは、上方から回動して係止孔911が形成されている左サイドアーム91に当接することができ、且つ、上方への回動のみによって係止孔911が形成されている左サイドアーム91から離れることができるように配置構成され、そして係止手段200の係止棒31が係止孔911に挿し込まれている限り上記回動は係止されて回動不可能となっている。
図8では枢接端部902及び右サイドアーム92の内部構成が示されている。図示されているように、枢接端部902は、枢接ハウジング8と連結手段83とを有している。枢接ハウジング8は、上枢接ケース81と、上枢接ケース81と結合する下枢接ケース82と、上枢接ケース81の内壁面に設けられていると共に、フロントアーム90との連結に用いられる連結突起柱84と、を有している。フロントアーム90に連結リング903が形成されており、この連結リング903で連結突起柱84を包む構成及び上枢接ケース81と下枢接ケース82との結合により、枢接ハウジング8をフロントアーム90と一体化することができる。
上枢接ケース81には2つの連結柱811が設けられ、そして各連結柱811の先端に該連結柱811の軸方向に沿ってねじ穴812が形成されており、更に、下枢接ケース82には各連結柱811にそれぞれ対応している貫通穴柱821が設けられ、図示されない2つのねじユニットを貫通穴柱821に貫通させてから連結柱811の先端にあるねじ穴812に螺合することによって、下枢接ケース82と上枢接ケース81とを結合させることができる。
連結手段83は、プレート状端部831と柱状端部832とを有するように形成されており、プレート状端部831には2つのスリーブ穴833が空けられ、2つの連結柱811によりそれぞれ貫通されることによって下枢接ケース82と上枢接ケース81との間に固定されている。
また、柱状端部832は、枢接ハウジング8の外側に突出しており、更に、その先端にC字形係止リング85を設置するための凹陥溝834を有している。
右サイドアーム92は、柱状端部832により貫通され且つC字形係止リング85により固定されている位置決め壁921を有しており、この構成により一体化した枢接ハウジング8及びフロントアーム90は、右サイドアーム92に対して回動可能となると共に、十分な強度及び耐久性を保つことが可能であるといった、非常に有効な構成を達成することができる。
上記構成による本発明のガードアーム装置及びそれを備えたベビーカーは、操作端を押すだけで可動部(フロントアーム)と固定部(左右両アーム)との係止を解除することができるので、従来より操作が簡単なガードアーム装置及びそれを備えたベビーカーを提供することができる。
2 下連結ケース
20 底壁
200 係止手段
21 フェンス壁
22 第1の端部
221 連結突起柱
23 第2の端部
230 収容空間
231 第1の仕切りプレート
232 第2の仕切りプレート
233 設置プレート
234 第1の開口
235 第2の開口
25 貫通穴
31 係止棒
32 先端部
33 当接端部
34 突起リブ
4 付勢手段
5 操作ボタン
51 操作端
61 従動斜面
62 主動斜面
7 上連結ケース
71 トップ壁
72 第1制限柱
73 固定プレート
74 連結柱
741 ねじ穴
8 枢接ハウジング
81 上枢接ケース
811 連結柱
812 ねじ穴
82 下枢接ケース
821 貫通穴柱
83 連結手段
831 プレート状端部
832 柱状端部
833 スリーブ穴
834 凹陥溝
84 連結突起柱
85 C字形係止リング
90 フロントアーム
901 係止端部
902 枢接端部
903 第2の係止フランジ
903 連結リング
904 第2の係止溝
91 左サイドアーム
910 第1の係止フランジ
911 係止孔
912 第1の係止溝
92 右サイドアーム
921 位置決め壁

Claims (7)

  1. ベビーカーの、子供用座席シートを左右及び前から囲んで子供の移動を制限するガードアーム装置であって、
    子供用座席シートに対して固定的に設置される固定部と、前記固定部に対して可動的に設置されている可動部と、を有し、
    前記可動部は、一端部が前記固定部に上下回動可能に枢接され、他端部が前記上下回動によって前記固定部に対して当接したり離間したりすることができるように構成されており、
    更に、前記固定部と前記可動部とにおける一方に配置されている係止手段と、前記固定部と前記可動部とにおける他方に形成されている係止孔と、を備えており、
    前記係止手段は、
    ハウジングと、
    その軸方向に沿って摺動可能に、且つ、該摺動によってその先端部が前記ハウジングの外側へ突き出すことができるように前記ハウジング内に収容されており、また、前記可動部の他端部が前記固定部に当接している場合、前記摺動により突き出されることによって前記係止孔に挿し込むことができるように配置構成されている係止棒と、
    前記係止棒を前記軸方向に沿って前記ハウジングの外側へ押し出させる付勢力を常に前記係止棒に与えることができるように前記ハウジング内に設置構成されている付勢手段と、
    その操作端が前記ハウジング外に露出しており、且つ、該操作端が前記ハウジング内へ没入するように押圧されると、前記付勢手段の付勢力に対抗して前記係止棒の先端を前記ハウジング内に引き込ませることができ、前記押圧が解除されると、前記操作端が再び突出すると共に、前記付勢手段の付勢力で前記係止棒を再び押し出すことができるように構成されている操作ボタンと、を有していることを特徴とするベビーカーのガードアーム装置。
  2. ベビーカーの子供用座席シートの両側に設置されて子供の左右への移動を制限する左右両アームと、
    子供用座席シートの手前を横断して子供の前への移動を制限するものであって、その一端部が左右両アームの一つに上下回動可能に枢接され、他端部が前記上下回動によって他の一つに当接したり離間したりすることができるように構成されているフロントアームと、
    前記フロントアームの他端部に配置されている係止手段と、
    前記左右両アームのうち、前記フロントアームの他端部に当接できるアームに形成されている係止孔と、を備えており、
    前記係止手段は、
    ハウジングと、
    その軸方向に沿って摺動可能に、且つ、該摺動によってその先端部が前記ハウジングの外側へ突き出すことができるように前記ハウジング内に収容されており、また、前記フロントアームの他端部が前記係止孔が配置されているアームに当接している場合、前記摺動により突き出されることによって前記係止孔に挿し込むことができるように配置構成されている係止棒と、
    前記係止棒を前記軸方向に沿って前記ハウジングの外側へ押し出させる付勢力を常に前記係止棒に与えることができるように前記ハウジング内に設置構成されている付勢手段と、
    その操作端が前記ハウジング外に露出しており、且つ、該操作端が前記ハウジング内へ没入するように押圧されると、前記付勢手段の付勢力に対抗して前記係止棒の先端を前記ハウジング内に引き込ませることができ、前記押圧が解除されると、前記操作端が再び突出すると共に、前記付勢手段の付勢力で前記係止棒を再び押し出すことができるように構成されている操作ボタンと、を有していることを特徴とするベビーカーのガードアーム装置。
  3. 前記操作ボタンは、主動斜面を有し、前記係止棒は、前記主動斜面の前記操作ボタンの没入操作により作動されて前記係止棒の先端を前記ハウジング内に引き込ませることができる従動斜面を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のベビーカーのガードアーム装置。
  4. 前記操作ボタンの、前記ハウジング内への没入方向は、前記係止棒の軸方向と直交していることを特徴とする請求項1または請求項2のベビーカーのガードアーム装置。
  5. 前記可動部における前記他端部と前記固定部の該他端部に当接できる部分とは、互いに対応し、且つ、それらが当接している時、互いに係止しあって、前記可動部における前記他端部が前記上下回動のみによって前記固定部から離れることができるように配置構成されていることを特徴とする請求項1のベビーカーのガードアーム装置。
  6. 前記係止孔が形成されているアームの先端部に、第1の係止溝と該第1の係止溝より先端側に配置されている第1の係止フランジとが形成されており、
    前記フロントアームにおける他端部の先端近くに、前記第1の係止溝に対応して嵌め込むことができる第2の係止フランジと、前記第1の係止フランジに対応して嵌め込ませることができる第2の係止溝と、が形成されており、
    この構成によって前記係止孔が形成されているアームの先端部と前記フロントアームにおける他端部の先端近くとは、互いに対応して係止することができ、前記フロントアームにおける他端部の先端近くは、上方から回動して前記係止孔が形成されているアームに当接することができ、且つ、上方への回動のみによって前記係止孔が形成されているアームから離れることができるように配置構成されていることを特徴とする請求項2のベビーカーのガードアーム装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載のガードアーム装置を備えたことを特徴とするベビーカー。
JP2011156609A 2010-07-15 2011-07-15 ベビーカーのガードアーム装置及びそれを備えたベビーカー Active JP5295324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010102297902A CN102336212B (zh) 2010-07-15 2010-07-15 扶手拆卸装置
CN201010229790.2 2010-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012020732A JP2012020732A (ja) 2012-02-02
JP5295324B2 true JP5295324B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=45512247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011156609A Active JP5295324B2 (ja) 2010-07-15 2011-07-15 ベビーカーのガードアーム装置及びそれを備えたベビーカー

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5295324B2 (ja)
KR (1) KR101356843B1 (ja)
CN (1) CN102336212B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI653172B (zh) 2017-03-24 2019-03-11 簡名駿 具有快拆裝置的手推車
JP6954666B2 (ja) * 2019-10-04 2021-10-27 コンビ株式会社 子供座席、子供座席付き自転車およびガード装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598239Y2 (ja) * 1993-09-30 1999-08-03 コンビ 株式会社 ベビーカーの保護枠
JP3775829B2 (ja) * 1995-10-03 2006-05-17 コンビ株式会社 ベビーカーの保護枠
KR100217571B1 (ko) * 1995-12-06 1999-09-01 정몽규 차량의 글로브 박스 개폐장치
JP3573555B2 (ja) * 1996-01-30 2004-10-06 アップリカ▲葛▼西株式会社 乳母車の胴ガードの取付け構造
JP3746110B2 (ja) * 1996-09-24 2006-02-15 コンビ株式会社 ベビーシート用ガードアームのロック機構
JP2005271647A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Combi Corp ベビーカー
US7124479B2 (en) * 2004-06-17 2006-10-24 Coastal Pet Products, Inc. Snap hook
TWM264189U (en) * 2004-09-07 2005-05-11 Link Treasure Ltd Direction changing structure for seat of baby stroller
CN2759886Y (zh) * 2004-12-24 2006-02-22 吴松村 婴儿手推车前扶手快拆装置
JP2007302094A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Bridgestone Cycle Co 子供用椅子及び二輪車
JP4625064B2 (ja) * 2007-11-05 2011-02-02 明門實業股▲フン▼有限公司 ベビーカー及びそのガードアーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102336212B (zh) 2013-05-01
KR101356843B1 (ko) 2014-01-28
KR20120008002A (ko) 2012-01-25
JP2012020732A (ja) 2012-02-02
CN102336212A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849867B2 (en) Locking device for a tent
RU2549184C1 (ru) Устройство аварийного отключения
KR101191925B1 (ko) 푸쉬타입의 레버형 도어록
US20090172879A1 (en) Playpen that is Movable and Foldable Easily and Quickly
JP5295324B2 (ja) ベビーカーのガードアーム装置及びそれを備えたベビーカー
JP4464443B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP2016070021A (ja) ロック解除装置およびそれを備えるロック装置
JP5498776B2 (ja) ベビーカーおよびそのハンドル高さ調節機構
KR101876258B1 (ko) 회전 핸들용 캡
KR101691718B1 (ko) 안전 콘센트
JP4906574B2 (ja) 可動式シャワーフック
TWI616171B (zh) 靴子收納用具
JP5281061B2 (ja) キャスター及びキャスターユニット
TW202020284A (zh) 感應式鎖具
KR101260682B1 (ko) 다점 조임 방식 로킹 장치
KR20160016112A (ko) 로테이터블 래치볼트를 갖는 도어락
JP3191949U (ja) 幼児用ゲート
JP5980596B2 (ja) スライドロック装置
KR101397972B1 (ko) 도어 개폐장치
JP2013204238A (ja) レバーハンドル
JP5876512B2 (ja) 浴槽用手摺り
JP5524732B2 (ja) レバーハンドル錠
KR100834810B1 (ko) 자동 잠금 기능을 갖는 기계식 도어 로크 장치
JP2015083467A (ja) キャリーカート
JP2015081066A (ja) キャリーカート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250