JP5295229B2 - Aβオリゴマー測定法 - Google Patents

Aβオリゴマー測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP5295229B2
JP5295229B2 JP2010511023A JP2010511023A JP5295229B2 JP 5295229 B2 JP5295229 B2 JP 5295229B2 JP 2010511023 A JP2010511023 A JP 2010511023A JP 2010511023 A JP2010511023 A JP 2010511023A JP 5295229 B2 JP5295229 B2 JP 5295229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
antibody
oligomers
monoclonal antibody
val
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010511023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009136499A1 (ja
Inventor
隆彦 徳田
宏明 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010511023A priority Critical patent/JP5295229B2/ja
Publication of JPWO2009136499A1 publication Critical patent/JPWO2009136499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295229B2 publication Critical patent/JP5295229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明はAβオリゴマー測定法に関する。
アルツハイマー病(AD)は、認知能力の進行性の損失、ならびに脳におけるアミロイド沈着、神経原線維変化、および神経細胞の欠損等の神経病理学的特徴によって特徴付けられる神経変性疾患である。
近年、アミロイドβ(Aβ)ペプチドのオリゴマーの、神経性疾患(例、アルツハイマー病、MCI(mild cognitive impairment)、ダウン症候群)における役割が議論されており、Aβ(1−42)のオリゴマーが病原性の構造原理であり、その形成がアルツハイマー病の初期の病理的イベントであることが報告されている(Journal of Neurochemistry,2005,95,834−847)。
また、比較的高分子量のオリゴマー、特に12量体が記憶の損傷に、より大きな影響を与えることが報告されている(Vol440,Number 7082,2006,p.352−357,nature)。
したがって、Aβオリゴマーの測定方法の開発は、アルツハイマー病の初期の診断、およびAβオリゴマーの治療薬の開発等に有効であることが期待される。
Aβオリゴマーは、ウエスタンブロット法により測定することができるが、ウエスタンブロット法では多くの検体を分析することが困難なので、ELISA法によるAβオリゴマーの測定法の開発が望まれている。
AβオリゴマーをELISA法で測定した例として、非特許文献1には、4G8抗体を用いたサンドイッチEIAによってAβオリゴマー(2〜3量体)を測定した例が記載されている。
また、非特許文献2には、抗体6E10を用いたサンドイッチEIAで、Aβオリゴマーを検出した例が記載されている。
また、非特許文献3には、抗体2F12または抗体6E10を用いたサンドイッチEIAで、Aβオリゴマーを検出した例が記載されている。
また、非特許文献4には、抗体2F12を用いたサンドイッチEIAで、オリゴマーを検出した例が記載されている。
また、非特許文献5には、抗体2F12を用いたサンドイッチEIAで、オリゴマーを検出した例が記載されている。
国際公開第94/17197号パンフレット LeVineら、Analytical Biochemistry、335 (2004) p.81−90 Yangら、The Journal of Biological Chemistry、2005年、Vol.280、No.7、p.5892−5901 HOWLETTら、Biochem.J.、1999年、340、p.283−289 WARDら、Biochem.J.、2000年、348、p.137−144 Howlettら、FEBS Letters、1997年、417、p.249−251
しかしながら、Aβオリゴマーの中でも、高分子量オリゴマーが、強い毒性を示すことが報告されており、なおELISA法によるAβオリゴマーの測定法、特に比較的高分子のAβオリゴマーを選択的に測定する方法の開発が望まれている。
本発明者らは、鋭意検討の結果、第1抗体として配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体を用い、第2抗体として当該第1抗体を標識化したものを用いることで、Aβオリゴマーを検出でき、特に比較的高分子量のAβオリゴマーを選択的に測定できることを見出し、更なる研究の結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
[1]
下記の工程:
(a)不溶性担体に結合している、配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体(第1抗体)に、Aβオリゴマーを含有している可能性がある試料を接触させて、第1抗体にAβオリゴマーを結合させる工程;および
(b)工程(a)で第1抗体に結合したAβオリゴマーに、標識化された、配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体(第2抗体)を反応させる工程
を含む、Aβオリゴマーの測定方法;
[2]
配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体がBAN50aである上記[1]記載の方法;
[3]
Aβオリゴマーが9量体以上である上記[1]記載の方法;
[4]
Aβオリゴマーが12量体以上である上記[1]記載の方法;
[5]標識化されたモノクローナル抗体(第2抗体)がFabフラグメント化されている上記[1]記載の方法;
[6]
Aβオリゴマーが、Aβ(1−40)、Aβ(1−42)、もしくはAβ(1−43)、もしくはそれらのN末短縮体、またはそれらの修飾体あるいはそれらの混合物のオリゴマーである上記[1]記載の方法;
[7]
(a)不溶性担体に結合している、モノクローナル抗体BAN50a(第1抗体);および
(b)標識化されたモノクローナル抗体BAN50a(第2抗体)
を含有する、Aβオリゴマーの測定キット;
[8]
Aβオリゴマーが関与する神経性疾患の診断薬である、上記[7]記載の測定キット;
[9]
上記[7]記載の測定キットを用いてAβオリゴマーを測定することを特徴とする、Aβオリゴマー形成を阻害する化合物の探索方法;
[10]
上記[7]記載の測定キットを用いてAβオリゴマーを測定することを特徴とする、A
βオリゴマーが関与する神経性疾患の診断方法;
[11]
上記[7]記載の測定キットを用いてAβオリゴマーを測定することを特徴とする、Aβオリゴマーが関与する神経性疾患の治療方法;
等を提供するものである。
本発明のAβオリゴマーの測定方法によれば、比較的高分子量のAβオリゴマーを選択的に測定することができる。
ゲル濾過したAβ42溶液のタンパク質濃度を示す図である。 ゲル濾過したAβ42溶液の各フラクションの分析結果を示す図である。 クルクミンによるオリゴマーAβ形成阻害の分析結果を示す図である。 Aβ42モノマー換算にしたAβオリゴマーの検量線を示す図である。 アルツハイマー病患者および健常者の各オリゴマーAβの分析結果を示す図である。
本明細書中、「測定」なる用語は、量を測定することのみならず、単に存在を検出することを包含する意味で用いられる。
本発明のAβオリゴマーの測定方法では、配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体を用いる。
配列番号:1は、Aβ(1−16)のアミノ酸配列である。
[配列番号:1]
Asp−Ala−Glu−Phe−Arg−His−Asp−Ser−Gly−Tyr−Glu−Val−His−His−Gln−Lys
当該モノクローナル抗体として、特に好ましくは、モノクローナル抗体BAN50aである。
モノクローナル抗体BAN50aは、国際公開WO94−17197号パンフレットに記載された公知の抗体であり、当該特許文献に記載の方法で製造することができる。また、モノクローナル抗体BAN50aは、特許生物寄託センター(旧通商産業省工業技術院生命工学技術研究所)に受託番号FERM BP4163で寄託されているハイブリドーマを用いて、公知の方法により製造することができる。
本発明のAβオリゴマーの測定方法は、下記の工程(a)および工程(b)を含む。その操作は、汎用のELISA法に従って行えばよい。
工程(a):不溶性担体に結合している、配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体(第1抗体)に、Aβオリゴマーを含有する試料を接触させて、第1抗体にAβオリゴマーを結合させる工程。
工程(b):工程(a)で第1抗体に結合したAβオリゴマーに、標識化された、配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体(第2抗体)を反応させる工程。
工程(a)で用いられる、「不溶性担体に結合している、配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体(第1抗体)」の製造は、汎用の、タンパク質の不溶化(固定化)方法に従って行えばよい。
当該不溶化(固定化)においては、物理吸着を用いてもよく、また通常蛋白質あるいは酵素等を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いる方法でもよい。例えば、ビオチン−(ストレプト)アビジン系が好ましく用いられる。本発明に用いられる担体としては、例えば、アガロース、デキストラン、およびセルロースなどの不溶性多糖類;ポリスチレン、ポリアクリルアミド、およびシリコンなどの合成樹脂;およびガラスが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
不溶性担体に、前記「配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体」を結合させたのち、所望により、市販のブロッキング剤を用いて、ブロッキング処理を行ってもよい。
工程(b)で用いられる、「標識化された、配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体(第2抗体)」の製造は、汎用の、タンパク質の標識化方法に従って行えばよい。
当該標識化に用いられる標識剤としては、例えば、放射性同位元素、酵素(例:西洋ワサビ ペルオキシダーゼ(horse−radish peroxidase;HRP))、蛍光物質、発光物質などが用いられる。放射性同位元素としては、例えば125I、131I、H、14Cなどが挙げられる。酵素としては、安定で比活性の大きなものが好ましく、例えばβ−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素が挙げられる。蛍光物質としては、例えば、フルオレスカミン、およびフルオレッセンイソチオシアネートが挙げられる。発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンが挙げられる。標識化されるモノクローナル抗体としては、モノクローナル抗体のIgG、Fabフラグメント、Fab’フラグメントまたはF(ab’)フラグメント(好ましくは、FabフラグメントまたはFab’ フラグメント)を用いることができる。例えば、西洋ワサビ ペルオキシダーゼで標識する場合、モノクローナル抗体のIgGまたはFabフラグメントに西洋ワサビ ペルオキシダーゼを常法により結合させればよい。
Aβオリゴマーを含有する(または、その可能性がある)試料は、例えば、次の方法等により調製することができる。
[方法1]
Aβ1−42(例えば、ペプチド研究所から入手可能である)を1mMの濃度になるようにHFIPにて溶解し、エッペンドルフチューブに10μLとなるように分注し、エバポレータにて乾燥させる。その後、−30℃以下に冷凍保存する。凍結保存合成Aβペプチドを、DMSO(ジメチルスルフォキシド)で、10μLとなるように溶解後、更に生理的なバッファー(リン酸緩衝液;PBS、DMEM(ダルベッコ改変培地)、F12培地など)を用いて最終濃度が10μMの濃度になるように溶解し、氷冷室等で一定時間(例、一昼夜)、インキュベーションする。
[方法2]
Aβオリゴマーが関与する神経性疾患(例、アルツハイマー病、MCI、ダウン症候群)に罹患している(または、その可能性がある)対象、老齢者、またはアルツハイマー病原因遺伝子過剰発現トランスジェニックマウス等に由来する生体試料(例、脳の一部、生物の血液、脳脊髄液)を、氷冷下で、例えばプロテアーゼ阻害剤カクテルを含むTrisバッファーで抽出することにより、測定用サンプルとする。
本発明の方法は、好ましくは、9量体以上の高分子(例、約40kd〜200kd)オリゴマー(特に好ましくは12量体以上(例、12量体〜32量体)のオリゴマー)を含有する(または、その可能性がある)試料の分析に、好適に用いられる。
工程(a)と工程(b)は、逐次的に行ってもよく、同時に行ってもよいが、好ましくは、工程(a)の後に、工程(b)を実施する。
工程(b)の後、Aβオリゴマーに未結合の第2抗体を洗い流す。
ついで、標識剤の種類に応じて、標識剤のシグナルを測定することにより、試料中のAβオリゴマーを測定する。
より具体的には、本発明の方法は、例えば、下記の実施例1の方法に準じて行うことができる。
本発明のAβオリゴマーの測定方法によれば、Aβ(1−16)またはその一部(例、Aβ(3−16))を含有するAβ、またはその修飾体あるいはそれらの混合物のオリゴマーを測定することができる。このようなAβの例としては、Aβ(1−40)、Aβ(1−42)、Aβ(1−43)、およびそれらのN末短縮体(例、Aβ(3−42)、Aβ(3−42)、およびAβ(3−43))が挙げられる。
Aβ(1−40)、Aβ(1−42)、およびAβ(1−43)、Aβ(3−40)、Aβ(3−42)、およびAβ(3−43)のアミノ酸配列の例を以下に示す。
〔Aβ(1−40)〕配列番号:2
Asp-Ala-Glu-Phe-Arg-His-Asp-Ser-Gly-Tyr-Glu-Val-His-His-Gln-Lys-Leu-Val-Phe-Phe-Ala-Glu-Asp-Val-Gly-Ser-Asn-Lys-Gly-Ala-Ile-Ile-Gly-Leu-Met-Val-Gly-Gly-Val-Val
〔Aβ(1−42)〕配列番号:3
Asp-Ala-Glu-Phe-Arg-His-Asp-Ser-Gly-Tyr-Glu-Val-His-His-Gln-Lys-Leu-Val-Phe-Phe-Ala-Glu-Asp-Val-Gly-Ser-Asn-Lys-Gly-Ala-Ile-Ile-Gly-Leu-Met-Val-Gly-Gly-Val-Val-Ile-Ala
〔Aβ(1−43)〕配列番号:4
Asp-Ala-Glu-Phe-Arg-His-Asp-Ser-Gly-Tyr-Glu-Val-His-His-Gln-Lys-Leu-Val-Phe-Phe-Ala-Glu-Asp-Val-Gly-Ser-Asn-Lys-Gly-Ala-Ile-Ile-Gly-Leu-Met-Val-Gly-Gly-Val-Val-Ile-Ala-Thr
〔Aβ(3−40)〕配列番号:5
Glu-Phe-Arg-His-Asp-Ser-Gly-Tyr-Glu-Val-His-His-Gln-Lys-Leu-Val-Phe-Phe-Ala-Glu-Asp-Val-Gly-Ser-Asn-Lys-Gly-Ala-Ile-Ile-Gly-Leu-Met-Val-Gly-Gly-Val-Val
〔Aβ(3−42)〕配列番号:6
Glu-Phe-Arg-His-Asp-Ser-Gly-Tyr-Glu-Val-His-His-Gln-Lys-Leu-Val-Phe-Phe-Ala-Glu-Asp-Val-Gly-Ser-Asn-Lys-Gly-Ala-Ile-Ile-Gly-Leu-Met-Val-Gly-Gly-Val-Val-Ile-Ala
〔Aβ(3−43)〕配列番号:7
Glu-Phe-Arg-His-Asp-Ser-Gly-Tyr-Glu-Val-His-His-Gln-Lys-Leu-Val-Phe-Phe-Ala-Glu-Asp-Val-Gly-Ser-Asn-Lys-Gly-Ala-Ile-Ile-Gly-Leu-Met-Val-Gly-Gly-Val-Val-Ile-Ala-Thr
前記修飾体としては、パイログルタメート化物等のN末修飾体およびアミノ酸置換体等が挙げられる。このような修飾は、当業者に慣用の方法を用いて行うことができる。また、このような修飾体は、天然サンプルからも得られる。
本発明のAβオリゴマーの測定方法によれば、2〜6量体は、実質的に測定せず、9量体以上の高分子(約40kd〜200kd)オリゴマー(特に好ましくは、12量体以上(例、12量体〜32量体)のオリゴマー)を選択的に測定することができる。
本発明は、
(a)不溶性担体に結合している、モノクローナル抗体BAN50a(第1抗体);および
(b)標識化されたモノクローナル抗体BAN50a(第2抗体)
を含有する、Aβオリゴマーの測定キット
もまた提供する。
このようなキットは、
(a)不溶性担体に結合している、モノクローナル抗体BAN50a(第1抗体);および
(b)標識化されたモノクローナル抗体BAN50a(第2抗体)
に加えて、ELISA法に必要な各種試薬や器具を備えていてもよい。
当該キットは、本発明の測定方法の実施のために使用することができ、9量体以上の高分子(約40kd〜200kd)オリゴマー(特に好ましくは、12量体以上(例、12量体〜32量体)のオリゴマー)を選択的に測定することができる。
本発明の測定方法、または本発明の測定キットを用いて、Aβオリゴマーを測定することにより、Aβオリゴマー形成を阻害する化合物の探索(スクリーニング)することができる。
例えば、
(1)初代神経細胞の培養液に被検化合物を添加した後、その培養上清中のAβオリゴマーの量を、本発明の測定方法または本発明の測定キットを用いて測定し、その量を低下させる活性のある化合物を選択すること、または
(2)被検化合物を投与した動物の脳内のAβオリゴマーの量を、本発明の測定方法または本発明の測定キットを用いて測定し、その量を低下させる活性のある化合物を選択することによって、Aβオリゴマー形成を阻害する化合物の探索(スクリーニング)をすることができる。
より具体的には、当該方法は、例えば、下記の実施例2の方法に準じて行うことができる。
また、本発明の測定方法、または本発明の測定キットを用いて、Aβオリゴマーを測定することにより、Aβオリゴマーが関与する神経性疾患(例、アルツハイマー病、MCI、ダウン症候群)の解析が可能になる。本発明は、特に、アルツハイマー病に、好適に用いられる。
例えば、本発明の測定方法、または本発明の測定キットを用いて、Aβオリゴマーを測定することにより、Aβオリゴマーが関与する神経性疾患の診断を行なう事ができる。すなわち、本発明の測定キットは、Aβオリゴマーが関与する神経性疾患の診断薬として用いる事ができる。
具体的には、例えば、本発明の測定方法、または本発明の測定キットを用いて、対象の脳脊髄液中のAβオリゴマー量を測定することにより、Aβオリゴマーが関与する神経性疾患の罹患の有無、および病態進行度を診断することができる。
また、本発明の測定方法、または本発明の測定キットを用いて、Aβオリゴマーが関与する神経性疾患の予防または治療のための医薬を投与した、かかる疾患に罹患した患者の脳脊髄液中等のAβオリゴマー量を測定することにより、当該医薬の薬効を評価することができる。このような医薬としては、例えば、Aβ凝集阻害薬(例、Alzhemed)、Aβ産生低下薬(例、Flurizan、LY-450139)、および抗Aβ(オリゴマー型を含む)抗体が挙げられる。
すなわち、本発明の測定方法、および本発明の測定キットは、Aβオリゴマーが関与する神経性疾患の予防または治療のための医薬の治療効果のモニター、または治験薬の評価に使用することができる。
アルツハイマー病患者においても、脳内のAβオリゴマーの量には、大きな差がある。ここで、脳脊髄液中のAβオリゴマーの量が多い患者は脳内のAβオリゴマーの量が多いことが推察されるが、本発明の測定方法、または本発明の測定キットを用いて、対象の脳脊髄液等の中のAβオリゴマー量を測定することにより、Aβオリゴマーが関与する神経性疾患の予防または治療のための医薬(例、Aβオリゴマー形成阻害薬)の治験に、より適した患者を選択することが可能となる。
さらに、本発明の方法、または本発明の測定キットを用いてAβオリゴマーが関与する神経性疾患に罹患した患者の脳脊髄液等の中のAβオリゴマーを測定することにより、その患者にとってより適当な治療方法を選択するオーダーメード治療も可能となる。
本願発明の方法、および測定キットを、タウ、リン酸化タウ、sAPPα、もしくはAPPβ等の測定方法、または他のAβ(Aβ1−40、Aβ1−42、またはそれらのN末短縮体)の測定方法と組み合わせることにより、神経性疾患(例、アルツハイマー病、MCI、ダウン症候群)の罹患の有無、および病態進行度を診断することもできる。
以下に、実施例および試験例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
下記の実施例中の略号は、以下の通りである。
HRP:西洋ワサビペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase

下記の実施例において、各ELISAは、以下のバッファーを用いて実施した。
[バッファー]
コーティングバッファーA
(0.1M 炭酸バッファー、pH9.6)
ブロッキングバッファーB
(25% Block Ace in PBS)
バッファー C
(pH7.0、20mM リン酸バッファー、10% Block Ace、0.2% BSA、0.05% Merthiolate(商標) Na(チメロサール)、400mM NaCl、0.076% CHAPS、2mM NaEDTA、56℃ 30分加熱処理後、冷室保存)
実施例1
BAN50aおよびHRP標識化BAN50aを用いたELISA(オリゴマーAβの定量)を、以下のステップで実施した。
(1)BAN50a抗体を10μg/ml(75μl/well)の濃度でコーティングバッファーAに溶かし、EIA96ウェルプレート(high maximum binding clear plate、Greiner社)に添加後、一昼夜、冷蔵室(約4℃)でインキュベーションした。
(2)PBS(カルシウム,マグネシウム・フリー;以下、PBS(−)と略記載する場合がある)で3回洗浄し、ブロッキングバッファーBを100μL/wellとなるように添加し、保存した。
(3)実験日に、ブロッキングバッファーBを捨て、PBS(−)で2回洗浄し、25μlのバッファーCを添加した。
(4)スタンダードモノマーAβ1−42[Aβ1−42 TFA塩(ペプチド研究所)をDMSOに1mMとなるように溶解し、さらにF12培地(GIBCO)で10μMに希釈して1mlずつ分注して冷室(約−4℃)に一昼夜静置した溶液(当該溶液中には、オリゴマーが形成されている)を、バッファーCにてスタンダードのモノマー濃度換算値として、1μM溶液になるように希釈し分注後、−80℃で保存した。使用時に、分注した1μM溶液を、サンプルバッファーで2倍希釈系列(Aβ1−42濃度換算で10〜0.0097nM)を作成しスタンダードとして用いた。]を含む溶液は、バッファーCにてAβのモノマー相当濃度として100nM濃度から2倍希釈系列で0.390625nMまで準備した。サンプルを適当な濃度で希釈して、検量線の中に入ることを確認し、プレートに100μL/wellとなるように添加した。
(5)一昼夜、サンプルを冷蔵室(約4℃)にてインキュベーションした。
(6)プレートをPBS(−)で4回洗浄した。
(7)二次抗体として、HRP標識化BAN50a(生体内試料を測定する場合(すなわち、in vivoの場合)はFab'−HRP)を5000倍希釈にバッファーDにて希釈溶解し75μL/wellとなるように添加した。これらの2次抗体は、専門業者(和光純薬)に依頼して、製造を行った。
(8)室温にて3時間以上インキュベーションした。
(9)プレートをPBS(−)で6回洗浄した。
(10)各プレートにTMB基質(Kirkegaard&Perry社)が75μl/wellとなるように添加し、室温でインキュベーションした。
(11)その後、反応した基質溶液に1Mリン酸溶液(75μl/well)を添加し、反応を停止させ、マルチラベルカウンター(PerkinElmer社)によって、OD450を測定した。
実施例2
以下の方法で、被試験化合物のオリゴマー形成への影響を調べた。
(1)Aβ1−42をDMSOで溶解し、300μMとした。
(2)適当な組成の反応液を調製して、チューブに入れた。
[反応液の組成の例(Aβ1−42の最終反応溶液中のAβ1−42濃度が3μM、化合物が3μM)]
Aβ1−42 (300μM) 1μL
クルクミン溶液(300μM) 1μL
F12培地 98μL
計 100μL
(3)チューブを4℃で一昼夜インキュベーションした。
(4)反応液をバッファーC(前述)にて100倍希釈し、前述のELISAにて測定した。
(5)Vehicle群を100%として、阻害率を算定した。
試験例1
実施例1のELISA系によって認識されるオリゴマーAβの分子種を同定した。Aβ1−42 TFA塩(ペプチド研究所)をDMSOに1mMとなるように溶解し、更に、10μMの濃度になるようにF−12培地に溶解し、4℃で一昼夜、インキュベーション処理した。その後、本サンプルをろ過膜(0.45μm)で前処理した後、ゲルろ過カラムに300μL注入した。ゲルろ過は、Waters社のAllianceシステムで、Biosuite 450,125の2本を組み合わせ、PBS(−)を溶出バッファーとして1mL/minの速度で、氷冷室にて溶出させた。また、分子量のキャリブレーションに、Amersham社の低分子量、高分子量の2つのマーカーセットを用いた。キャリブレーションは、エクセル(マイクロソフト社)で、Log(分子量)をY軸に、溶出時間をX軸にしてプロットすることで実施した。タンパク質の量は、OD=280nmでモニターした(図1)。また、溶出で分画したサンプル液を、Buffer Cで10倍以上希釈し、実施例1のELISA系を用いて、分析した。その結果、実施例1のELISA系では、モノマーおよび比較的低分子のオリゴマー(2mer〜6mer)は検出されず、17分から19分に溶出した高分子オリゴマー(12mer〜32mer)が高い感度で検出された(図2)。
試験例2
実施例2に従って、オリゴマーAβの形成を阻害することが知られているクルクミン(Curcumin)による高分子オリゴマーAβ形成阻害を分析した。クルクミンの濃度を変えてAβ42溶液に添加後、実施例1のELISAを用いて、クルクミンのオリゴマーAβ形成への影響を検討した。その結果、オリゴマーAβのシグナルが特異的に低下した。結果を図2に示す。対照のため、モノマーを認識する、BAN50a−HRP標識化BC05aやBNT77a−HRP標識化BC05aのELISAでの同様の分析(Asami-Odaka A, Ishibashi Y, Kikuchi T, Kitada C, Suzuki N., Long amyloid beta-protein secreted from wild-type human neuroblastoma IMR-32 cells. Biochemistry. 1995 Aug 15;34(32):10272-8. )に記載の方法に準じて行った。)の結果も、あわせて、図3に示す。
試験例3
BAN50a抗体を10μg/mlの濃度で0.1M炭酸バッファー(pH9.6)に溶解し、96−well ポリスチレンプレート(FLUOTRAC(商標) 600、Greiner Bio−One社)に添加(75μl/well)後に4℃で24時間インキュベートした。プレートをPBS(−)(Ca,Mg−free PBS、DULBECCO'S PBS、大日本住友製薬ラボラトリープロダクツ部)で3回洗浄し、ブロッキングバッファー(PBS(−)/0.8% BlockAce(大日本住友製薬ラボラトリープロダクツ部)/0.01% Merthiolate Na)を100μl/wellになるように添加して4℃で保存した。実験日にブロッキングバッファーを捨てて、PBS(−)で2回洗浄し、25μlのサンプルバッファー(0.02M リン酸バッファー/0.4% BlockAce/0.2% BSA/0.05% Merthiolate Na/0.4M NaCl/0.076% CHAPS/2mM NaEDTA)を各wellに添加した。アルツハイマー病患者髄液(コントロールとしては健常者髄液)をプロテアーゼインヒビター(complete,Mini、Roche Diagnostics社)を加えた(1タブレット/5ml)2倍濃度のサンプルバッファーで2倍に希釈し、各wellに100μlずつ添加した。また、Aβ1−42 TFA塩(ペプチド研究所)をDMSOに1mMとなるように溶解し、さらにF12培地(GIBCO)で10μMに希釈して1mlずつ分注して冷室(約−4℃)に一昼夜静置したものバッファーCにて1μM溶液に希釈し分注後、−80℃で保存。使用時に、分注した1μM溶液を、サンプルバッファーで2倍希釈系列(Aβ1−42モノマー濃度換算で2.5〜0.0097nM)を作成しスタンダードとして用いた。すなわち、毎回の実験で全く同様の手順で作成したAβ1−42溶液(2倍希釈系列,100μl/well)中に存在するAβ42オリゴマーをスタンダードとして用いた。バッファーCで希釈したサンプル及びスタンダード溶液を添加したプレートを4℃で24時間保存した後に、PBS(−)で4回洗浄し、HRP標識BAN50a抗体(1000〜5000倍希釈液)を100μl/wellになるように添加して室温で3時間インキュベートした。インキュベーション後にプレートをPBS(−)で6回洗浄した後に、化学発光基質(SuperSignal ELISA Femto、PIERCE社)を100μl/wellで添加して、ルミノメーター(SpectraMax L(商品名)、Molecular Devices社)で発光強度を定量した。検量線の結果を図4に、脳脊髄液サンプル測定の結果を図5に示す。図5に示されるように、当該方法により、アルツハイマー病患者および健常者の髄液中のAβオリゴマー濃度を、有意に区別できた。

Claims (9)

  1. 下記の工程:
    (a)不溶性担体に結合している、配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体(第1抗体)に、Aβオリゴマーを含有している可能性がある試料を接触させて、第1抗体にAβオリゴマーを結合させる工程;および
    (b)工程(a)で第1抗体に結合したAβオリゴマーに、標識化された、配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドを認識するモノクローナル抗体(第2抗体)を反応させる工程
    を含む、Aβオリゴマーの測定方法であって、
    第1抗体がBAN50aであり、且つ第2抗体が標識化されたBAN50aである方法
  2. Aβオリゴマーが9量体以上である請求項1記載の方法。
  3. Aβオリゴマーが12量体以上である請求項1記載の方法。
  4. 標識化されたモノクローナル抗体(第2抗体)がFabフラグメント化されている請求項1記載の方法。
  5. Aβオリゴマーが、Aβ(1−40)、Aβ(1−42)、もしくはAβ(1−43)、もしくはそれらのN末短縮体、またはそれらの修飾体あるいはそれらの混合物のオリゴマーである請求項1記載の方法。
  6. (a)不溶性担体に結合している、モノクローナル抗体BAN50a(第1抗体);および
    (b)標識化されたモノクローナル抗体BAN50a(第2抗体)
    を含有する、Aβオリゴマーの測定キット。
  7. Aβオリゴマーが関与する神経性疾患の診断薬である、請求項記載の測定キット。
  8. 請求項記載の測定キットを用いてAβオリゴマーを測定することを特徴とする、Aβオリゴマー形成を阻害する化合物の探索方法。
  9. 請求項記載の測定キットを用いてAβオリゴマーを測定することを特徴とする、Aβオリゴマーが関与する神経性疾患の罹患の有無又は病態進行度を試験する方法。
JP2010511023A 2008-05-08 2009-05-07 Aβオリゴマー測定法 Active JP5295229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010511023A JP5295229B2 (ja) 2008-05-08 2009-05-07 Aβオリゴマー測定法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121844 2008-05-08
JP2008121844 2008-05-08
JP2010511023A JP5295229B2 (ja) 2008-05-08 2009-05-07 Aβオリゴマー測定法
PCT/JP2009/002004 WO2009136499A1 (ja) 2008-05-08 2009-05-07 Aβオリゴマー測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009136499A1 JPWO2009136499A1 (ja) 2011-09-08
JP5295229B2 true JP5295229B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41264556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511023A Active JP5295229B2 (ja) 2008-05-08 2009-05-07 Aβオリゴマー測定法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110104821A1 (ja)
EP (1) EP2275814A4 (ja)
JP (1) JP5295229B2 (ja)
CN (1) CN102089659A (ja)
WO (1) WO2009136499A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2511296A1 (en) 2011-04-12 2012-10-17 Araclón Biotech, S. L. Antibody, kit and method for determination of amyloid peptides
DE102011057021A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur selektiven Quantifizierung von A-Beta-Aggregaten
JP6320651B2 (ja) 2016-02-08 2018-05-09 シスメックス株式会社 被検物質の検出方法および被検物質の検出用試薬キット
CN108020673A (zh) * 2017-11-15 2018-05-11 首都医科大学宣武医院 Aβ试剂盒、检测方法及应用
CN109187981A (zh) * 2018-08-01 2019-01-11 万东山 一种快速检测β-淀粉样蛋白的量子点免疫层析试纸条与应用
CN113597429A (zh) * 2019-03-01 2021-11-02 株式会社岛津制作所 App669-711测定方法及测定用试剂盒
WO2021100744A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 Taoヘルスライフファーマ株式会社 アミロスフェロイド(ASPD)の代替物となりうるアミロイドβタンパク質(Aβ)の架橋体、及びASPDの分析

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994017197A1 (en) * 1993-01-25 1994-08-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. ANTIBODY AGAINST β-AMYLOID OR DERIVATIVE THEREOF AND USE THEREOF
JP2005170951A (ja) * 1993-01-25 2005-06-30 Takeda Chem Ind Ltd β−アミロイドまたはその誘導体に対する抗体およびその用途
JP2006513259A (ja) * 2002-07-24 2006-04-20 イノジェネティックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ ベータ−アミロイド生成および/または凝集に関連した疾病の防止、処置および診断
JP2008532984A (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 コンセホ スペリオール デ インベスティガシオネス シエンティフィカス モノクローナル抗体を使用するアルツハイマー病のinvitro診断の方法
WO2009104736A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 組織アミロイドプラーク親和性抗体及びそれを用いた医薬組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138995A (ja) * 1987-11-18 1990-05-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な蛋白質に対するモノクローナル抗体
US5955317A (en) * 1993-01-25 1999-09-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibodies to β-amyloids or their derivatives and use thereof
DE19856261C1 (de) * 1998-12-07 2000-03-30 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Aß-Peptid Screening Assay
US20070218491A1 (en) * 2006-02-08 2007-09-20 Oligomerix, Inc. Oligomerization of amyloid proteins

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994017197A1 (en) * 1993-01-25 1994-08-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. ANTIBODY AGAINST β-AMYLOID OR DERIVATIVE THEREOF AND USE THEREOF
JP2005170951A (ja) * 1993-01-25 2005-06-30 Takeda Chem Ind Ltd β−アミロイドまたはその誘導体に対する抗体およびその用途
JP2006513259A (ja) * 2002-07-24 2006-04-20 イノジェネティックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ ベータ−アミロイド生成および/または凝集に関連した疾病の防止、処置および診断
JP2008532984A (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 コンセホ スペリオール デ インベスティガシオネス シエンティフィカス モノクローナル抗体を使用するアルツハイマー病のinvitro診断の方法
WO2009104736A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 組織アミロイドプラーク親和性抗体及びそれを用いた医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009136499A1 (ja) 2011-09-08
CN102089659A (zh) 2011-06-08
WO2009136499A1 (ja) 2009-11-12
EP2275814A1 (en) 2011-01-19
EP2275814A4 (en) 2011-07-20
US20110104821A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295229B2 (ja) Aβオリゴマー測定法
JP7135039B2 (ja) 血漿カリクレイン系バイオマーカーを決定するためのアッセイ
CN110208533B (zh) Pkal-介导的病症的评估、测定和治疗
CN101861521B (zh) 用于确定生物学上感兴趣的肽和蛋白质的高灵敏度免疫分析和试剂盒
EP2504356A1 (en) Novel diagnostic method for the diagnosis of alzheimer's disease or mild cognitive impairment
KR102120794B1 (ko) 파킨슨병 진단용 바이오마커, 및 이를 이용한 파킨슨병 진단 방법
US20130273574A1 (en) Oligomeric a-beta in the diagnosis, prognosis, and monitoring of alzheimer's disease
US20200138951A1 (en) Fkbp52-tau interaction as a novel therapeutical target for treating the neurological disorders involving tau dysfunction
WO2014011972A1 (en) Tau immunoassay
KR102245938B1 (ko) 진단 분석에 사용하기 위한 개선된 rep 단백질
CN109073661B (zh) 用于神经学疾病的诊断的测定法
JP2005539228A (ja) 軽度の認知障害を示すアルツハイマー患者特有の診断方法
KR20220112204A (ko) 뇌의 레닌-안지오텐신 시스템 인자를 이용한 알츠하이머병의 진단 방법
JP2024064487A (ja) 認知症の診断マーカー
Cashman et al. PrP Sc-selective peptides
Horie et al. CSF tau microtubule binding region identifies tau tangle and clinical stages of Alzheimer’s
JP2013158281A (ja) 新規bace1活性測定方法
JP2014055897A (ja) プリオン構造変換促進剤
KR20120047118A (ko) 아미노산 이량체를 이용한 베타 아밀로이드 검출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250