JP5294795B2 - 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5294795B2
JP5294795B2 JP2008272282A JP2008272282A JP5294795B2 JP 5294795 B2 JP5294795 B2 JP 5294795B2 JP 2008272282 A JP2008272282 A JP 2008272282A JP 2008272282 A JP2008272282 A JP 2008272282A JP 5294795 B2 JP5294795 B2 JP 5294795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
hot folder
printing
ownership
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008272282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010099891A (ja
JP2010099891A5 (ja
Inventor
正勝 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008272282A priority Critical patent/JP5294795B2/ja
Priority to US12/580,784 priority patent/US8503011B2/en
Publication of JP2010099891A publication Critical patent/JP2010099891A/ja
Publication of JP2010099891A5 publication Critical patent/JP2010099891A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294795B2 publication Critical patent/JP5294795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/127Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by using hot folders, e.g. folder for which print settings or print data management rules are set in advance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、ホットフォルダを利用して印刷処理を行うために用いて好適なものである。
定期的に発生する定型印刷業務や再印刷等の繰り返し印刷業務に適したものとして、ホットフォルダを用いたダイレクト印刷がある。このダイレクト印刷では、印刷の際、ユーザは、指定のホットフォルダへ印刷したいファイルをドラッグアンドドロップする。そうすると、予めホットフォルダにセットされた出力設定に基づいて、ファイルの印刷が行われる。このようにダイレクト印刷では容易に印刷をすることが可能になる。
図9は、ホットフォルダを介した従来の印刷システムの概要を示す図である。
図9では、ユーザAの指示により入稿された印刷データ911を、ユーザ単位のクォータが設定された共有フォルダ913内の所望のホットフォルダ902〜904に入稿する例を示している。クォータとは、複数のユーザが共有するコンピュータにおいて、ユーザ毎に割り当てられた"ハードディスクの容量"の上限であり、ディスククォータとも言う。また、クォータを設定するとは、その上限値を設定することである。
特許文献1では次のような技術が開示されている。まず、ホットフォルダ監視プログラム901は、共有フォルダ913内の各ホットフォルダ902〜904を定期的に監視する。ホットフォルダの何れかに印刷データが入稿されると、当該印刷データが入稿されたホットフォルダに設定された印刷設定(上述の出力設定と同義)に従い印刷データが処理され、デバイス905へ印刷データが転送される。また、別のユーザであるユーザBの指示により入稿された印刷データ912を処理する際にも同様の処理が行われる。
また、ホットフォルダの前段にホットフォルダ統括アプリケーションを設けるようにする技術が開示されている。具体的に特許文献2では、まず、ドラッグアンドドロップ操作等により、統括アプリケーションにファイルが投入されると、投入されたファイルの情報を取得する。そして、取得したファイル情報からファイルのタイプを解析し、解析したタイプに対応するホットフォルダに、ファイルを投入する。
特開2000−118095号公報 特開2005−216201号公報
しかしながら、通常、ホットフォルダは、共有サーバに設定される。このため、前述したように、再印刷や留め置き印刷の目的で一部の人にディスクを大量に消費されないようにするためにユーザ単位でディスククォータが設けられることが多い。通常印刷では、ホットフォルダに印刷データが入稿された後、速やかに印刷処理が行われ、印刷が終了した後、入稿された印刷データは速やかに削除される。このため、通常印刷では長期間ディスクが消費されることはない。
一方、再印刷では、ホットフォルダにデータが入稿された後、速やかに印刷処理が行われるが、再度印刷することを可能とするために、入稿された印刷データは、すぐには削除されず、印刷データが一定期間ディスク内に保持される。また、留め置き印刷(親展印刷や親展プリントとも呼ばれる)では、ホストPCからの印刷操作ですぐに印刷出力をせずに、印刷装置のパネル操作等で、パスワードやカード等を用いた認証を行った後に印刷処理が行われる。そして、その印刷処理が終了すると入稿された印刷データが削除される。
そのため、再印刷や留め置き印刷では、通常印刷に比べて長時間(データの削除処理が行われるまで)印刷データが一時的に共有フォルダ内に保持される必要があり、印刷データを保持している期間中、ディスクのメモリが消費される。また、OS(Operating System)によっては、クォータを、ユーザとボリューム単位でしか設定できないために、特定のフォルダだけクォータの制限を解除したりサイズ(値)を変更したりすることができないものがある。さらに、OSによっては、ファイルのコピーや移動を行うと、ファイルの所有権は操作したユーザに置き換わってしまうものがある。
したがって、クォータに対する残り容量が少ないと、通常の印刷目的であるにも関わらず(再印刷や留め置き印刷ではない、入稿のための一時的な置き場としてホットフォルダを使用するにも関わらず)、入稿処理ができず印刷を行えないという問題点があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ホットフォルダについての利用の制限を受けずに、ホットフォルダを用いた通常印刷を行えるようにすることを目的とする。
本発明の印刷制御装置は、外部装置からのデータを利用の制限が課せられていない仮想ホットフォルダに入稿した後、利用の制限が課せられている記憶領域に記憶されている複数のホットフォルダの1つに前記データを入稿して、前記データに基づく印刷処理を実行する印刷制御装置であって、前記データが、前記仮想ホットフォルダに入稿されたことを検知する検知手段と、前記検知手段により前記データが前記仮想ホットフォルダに入稿されたことが検知された場合、印刷処理の終了に伴い前記データが削除される通常印刷用の処理を実行するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記通常印刷用の処理を実行すると判定された場合、前記仮想ホットフォルダに入稿されたデータの所有権を前記利用の制限にかからないユーザの所有権に変更する変更手段と、常印刷用のホットフォルダに、前記変更手段により前記所有権が変更されたデータを入稿する入稿手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、通常印刷を行う際には、記憶領域における利用の制限を受けずにホットフォルダを利用でき、その他の印刷を行う際には、共有フォルダ内の利用制限の範囲内でホットフォルダを利用できる。
(第1の実施形態)
以下に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
詳細は後述するが、本実施形態の印刷システムは、クォータが設定されたホットフォルダであって、複数のユーザが共有するホットフォルダを用いて印刷を行うものである。
印刷システムは、複数のユーザが共有するファイルを共有フォルダ等に格納するサーバ等の情報処理装置(以下「サーバ」と呼ぶ)と、サーバで動作するソフトウェアとを有する。また、印刷システムは、ネットワークに分散配置されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(以下「ホストPC」と呼ぶ)と、ホストPCで動作するソフトウェアとを有する。また、印刷システムは、複合機(MFP)、複写機、プリンタ等の画像形成装置(以下「デバイス」と呼ぶ)と、画像形成装置で動作するソフトウェアとを有する。尚、これらのソフトウェアは、相互に協調して処理を実行する。
図1は、サーバ及びホストPCのハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。
CPU101は、RAM103をワークメモリとしてROM102及びハードディスクドライブ(HDD)111に格納されたプログラムを実行し、システムバス104を介して後述する各構成を制御すると共に後述する印刷処理を実行する。
HDD111は、オペレーティングシステム(OS)や印刷処理ソフトウェアを含む各種プログラムやデータを格納する。印刷処理ソフトウェアは、例えば、ディスクドライブ112にマウント可能なCD−ROM等の記憶媒体によって供給される。CPU101は、ディスクコントローラ(DKC)を介して、HDD111及びディスクドライブ112にアクセスし、印刷処理ソフトウェア等をHDD111にインストールする。
CPU101は、プログラムに従い、ビデオカード(VC)106を介してモニタ110にユーザーインタフェイス(UI)を表示する。ユーザは、キーボード(KB)109やマウス等のポインティングデバイスを操作して、UIに対する指示や入力を行う。CPU101は、キーボードコントローラ(KBC)105を介してユーザからの指示や入力を受け付け、ユーザからの指示や入力に応じて様々な処理を実行する。
また、CPU101は、ネットワークインタフェイスカード(NIC)108を介して、LANやインターネット等のネットワーク100に接続された他の外部装置(ホストPC、サーバ、プリンタ、複写機等)と通信することが可能である。
図2は、印刷システムの構成の一例を概念的に示す図である。
図2において、サーバ201は、図1の構成を有するPCであり、印刷処理を行うサーバである。サーバ201は、アプリケーションソフトウェアとして動作し、印刷データ(印刷を行うためのデータ)の入稿のためのユーザインタフェイスの提供等を行うホットフォルダ管理マネージャ212を有する。ホットフォルダ管理マネージャ212には、仮想ホットフォルダ213がある。仮想ホットフォルダ213は、ホットフォルダ205〜207への印刷データの入稿の入り口となる。仮想ホットフォルダ213への印刷データの入稿を、ホットフォルダ管理マネージャ212が受け、ホットフォルダ管理マネージャ212が、どのホットフォルダを用いて印刷処理を行うかを管理する。尚、ここでのホットフォルダ205〜207を第二のホットフォルダ、仮想ホットフォルダ213を第一のホットフォルダと読み替えてもよい。
また、サーバ201は、共有フォルダ204と、通常印刷用ホットフォルダ205と、留め置き印刷用ホットフォルダ206と、再印刷用ホットフォルダ207と、ホットフォルダ監視プログラム208とを持つ。
共有フォルダ204は、印刷データを入稿するためのフォルダ(記憶領域)である。共有フォルダ204にはユーザ単位にクォータが設定されており、共有フォルダ204内のファイルはユーザによって共有される。
共有フォルダ204には、通常印刷用ホットフォルダ205がある。この通常印刷用ホットフォルダ205に入稿された印刷データは予め設定された通常印刷用の設定に従い印刷処理が行われ、印刷処理が終了すると通常印刷用ホットフォルダ205内の印刷データは削除される。ここで、通常印刷とは、通常印刷用ホットフォルダ205に入稿されることに伴い印刷データに対する印刷処理が実行され、当該印刷処理が終了することに伴い通常印刷用ホットフォルダ205に入稿された印刷データが削除されるようにする印刷のことをいう。
また、共有フォルダ204には、留め置き印刷用ホットフォルダ206がある。この留め置き印刷用ホットフォルダ206に入稿された印刷データの印刷処理はすぐには開始されず、後述するデバイス203のUI211からの印刷開始の指示を待つ。印刷指示の指示がされると、留め置き印刷用ホットフォルダ206に格納された印刷データの印刷処理が行われ、印刷処理が終了すると留め置き印刷用ホットフォルダ206内の印刷データは削除される。
また、共有フォルダ204には、再印刷用ホットフォルダ207がある。この再印刷用ホットフォルダ207に入稿された印刷データは、印刷処理が終了した後も削除されずに、再印刷用に再印刷用ホットフォルダ207に保持される。この印刷データはユーザによる明示的な指示によって削除されるか、或いは予め決定されたルールに従い削除される。
ホットフォルダ監視プログラム208は、各ホットフォルダ205〜207を監視し、ホットフォルダに印刷データの入稿があれば、印刷データが入稿されたホットフォルダに予め設定されている印刷設定に従って当該印刷データの処理を行う。そして、ホットフォルダ監視プログラム208は、デバイス203へ印刷データを送信するための処理を行う。
ホストPC202は、図1の構成を有するPCであり、ユーザが操作を行うPCである。ホストPC202は、ファイルマネージャ209を持つ。
ファイルマネージャ209は、サーバ201のホットフォルダ205〜207の何れかに印刷データの入稿を行うことを指示する。ファイルマネージャ209には、ホットフォルダ205〜207の何れかに入稿される印刷データ210が格納されている。
デバイス203は、複写機能に加えてスキャナ機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能等を有する。デバイス203は、UI211を持つ。
UI211は、ユーザがデバイス203の複写機能やファクシミリ機能等を利用する際に、デバイス203を直接操作するための操作パネルに設けられたユーザインタフェイスである。また、UI211は、留め置き印刷時にユーザが印刷を指示するためにも用いられるユーザインタフェイスである。
図3は、ホットフォルダを介した印刷システムの処理の一例を概念的に説明する図である。
ユーザAが、ホットフォルダに印刷データを入稿させることを指示すると、従来は、図9に示した通り、共有フォルダ913の所望のホットフォルダに印刷データを直接入稿していた。これに対し、本実施形態では、ホットフォルダ管理マネージャ212がユーザインタフェイスとして提供する仮想ホットフォルダ213に印刷データ301を入稿させる。この仮想ホットフォルダ213にはクォータによる制限はない。一方、ホットフォルダ205〜207のある共有フォルダ204には、ユーザ毎にクォータが設定されている。
ホットフォルダ管理マネージャ212は、印刷データ301が入稿されると、入稿された印刷データ301を解析し、解析した結果に基づいて、当該印刷データ301が、通常印刷用か、或いは留め置き印刷用か、或いは再印刷用の入稿かを判定する。この判定の結果、入稿された印刷データ301が通常印刷用であれば、ホットフォルダ管理マネージャ212は、入稿された印刷データ301のファイルの所有権をシステム、或いはクォータが設定されていないユーザや管理者に変更する。そして、ホットフォルダ管理マネージャ212は、入稿された印刷データ301を、通常印刷用ホットフォルダ205に移動させる。
一方、入稿された印刷データ301が、通常印刷用以外、例えば留め置き印刷用或いは再印刷用であれば、ホットフォルダ管理マネージャ212は、入稿された印刷データ301のファイルをそのまま所望のホットフォルダ206又は207に移動させる。
ホットフォルダ監視プログラム208は、共有フォルダ204内の各ホットフォルダ205〜207を定期的に監視する。ホットフォルダ監視プログラム208は、ホットフォルダ205〜207の何れかに印刷データ301が入稿されると、当該印刷データ301が入稿されたホットフォルダに設定された印刷設定に従い、当該印刷データを処理する。そして、ホットフォルダ監視プログラム208は、デバイス203に印刷データを転送するための処理を行う。
また、ユーザA以外の別のユーザであるユーザBが仮想ホットフォルダ213に印刷データ302を入稿させる処理を行う場合にも、印刷データ301に対する処理と同じ処理を行う。
図4は、ホットフォルダ管理マネージャ212における処理の一例を説明するフローチャートである。なお、CPU101が、ROM等に記憶された本願発明を実現するためのプログラムを読み出し、実行することで本願のフローチャートの各ステップが実行される。
ホットフォルダ管理マネージャ212が起動すると、まず、ステップS501において、ホットフォルダ管理マネージャ212は、メモリや設定の初期化処理を行い、印刷データの入稿待ち状態になる。
次に、ステップS502において、ホットフォルダ管理マネージャ212は、仮想ホットフォルダ213に印刷データが入稿されたか否かを判定する。この判定の結果、仮想ホットフォルダ213に印刷データが入稿されていない場合には、ステップS502の判定を継続する。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS502の処理を行うことにより検知手段の一例が実現される。
一方、仮想ホットフォルダ213に印刷データが入稿された場合には、ステップS503に進む。ステップS503に進むと、ホットフォルダ管理マネージャ212は、入稿された印刷データの解析結果に基づいて、当該印刷データに対して通常印刷が指定されているか否かを判定する。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS503の処理を行うことにより判定手段の一例が実現される。
この判定の結果、入稿された印刷データに対して通常印刷が指定されていない場合には、後述するステップS507に進む。一方、入稿された印刷データに対して通常印刷が指定されている場合には、ステップS504に進む。ステップS504に進むと、ホットフォルダ管理マネージャ212は、共有フォルダ204にクォータが設定されているか否かを判定する。
以上のように本実施形態では、例えば、クォータが利用の制限(使用可能な容量)の一例であり、ステップS504の処理を行うことにより第2の判定手段の一例が実現される。
この判定の結果、共有フォルダ204にクォータが設定されていない場合には、ステップS505を省略して後述するステップS506に進む。一方、共有フォルダ204にクォータが設定されている場合には、ステップS505に進む。ステップS505に進むと、ホットフォルダ管理マネージャ212は、入稿された印刷データの所有権をシステムに変更する。尚、所有権の変更先は、共有フォルダ204のクォータに対して設定されていない所有者であれば、どのような者であってもよい。例えば、所有権の変更先は、共有フォルダ204にクォータとして設定されていないユーザや管理者であってもよい。
以上のように本実施形態では、例えば、印刷データの所有権が記憶媒体の利用の制限に関係する情報の一例であり、ステップS505の処理を行うことにより変更手段の一例が実現される。
そして、ステップS506に進むと、ホットフォルダ管理マネージャ212は、入稿された印刷データを通常印刷用ホットフォルダ205へ移動する。そして、ステップS502に戻る。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS506の処理を行うことにより入稿手段の一例が実現される。
前述したように、ステップS503において、入稿された印刷データに対して通常印刷が指定されていないと判定されると、ステップS507に進む。ステップS507に進むと、ホットフォルダ管理マネージャ212は、印刷データの所有権の情報に基づいて、当該印刷データを入稿したユーザを特定し、特定したユーザに対する残りのクォータの情報を、共有フォルダ204のデータから取得する。そして、ホットフォルダ管理マネージャ212は、取得した残りのクォータ(容量)が、入稿した印刷データの容量以上であるか否かを判定する。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS507の処理を行うことにより第3の判定手段の一例が実現される。
この判定の結果、取得した残りのクォータ(容量)が、入稿した印刷データの容量以上である場合には、後述するステップS511に進む。
一方、入稿した印刷データの容量が、取得した残りのクォータ(容量)よりも大きい場合には、ステップS508に進む。ステップS508に進むと、ホットフォルダ管理マネージャ212は、エラーを促すことと、印刷を通常印刷に切り替えるか否かを選択させることとを、ホストPC202に対して指示する。ホストPC202は、この指示に従って自身のモニタ110に表示を行う。図5は、エラー表示の一例を示す図である。図5に示すダイアログ500では、現在の設定では印刷を行えない旨が表示されると共に、通常印刷に印刷方法を切り替えるか否かをユーザに指定させるためのボタンが表示される。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS510の処理を行うことにより報知手段の一例が実現される。
次に、ステップS509において、ホットフォルダ管理マネージャ212は、ダイアログ500に対するユーザの操作内容を示すデータをホストPC202から受け取り、受け取ったデータに基づいて、印刷方法を通常印刷に切り替えるか否かを判定する。このように本実施形態では、通常印刷以外の印刷を行うことが指示された場合に、クォータによる制限によって当該印刷を続行できないときには、通常印刷に切り替えることができるようにしている。したがって、ホットフォルダによる印刷の利便性を向上させることが可能となる。
ステップS509の判定の結果、印刷方法を通常印刷に切り替えると判定した場合には、前述したステップS505へ進む。一方、印刷方法を通常印刷に切り替えないと判定した場合には、ステップS510に進む。ステップS510に進むと、ホットフォルダ管理マネージャ212は、入稿した印刷データの破棄等のエラー処理を行い、ステップS502に戻る。
また、前述したように、ステップS507において、取得した残りのクォータ(容量)が、入稿した印刷データの容量以上であると判定された場合には、ステップS511に進む。ステップS511に進むと、ホットフォルダ管理マネージャ212は、入稿した印刷データの解析結果に基づいて特定されるホットフォルダへ、入稿した印刷データを移動させ、ステップS502に戻る。
以上のように本実施形態では、ホットフォルダ管理マネージャ212は、入稿された印刷データ301(又は302)が、通常印刷のためのものである場合、次の処理を行う。すなわち、ホットフォルダ管理マネージャ212は、入稿された印刷データ301(又は302)の所有権の情報を、共有フォルダ204のクォータが設定されていない第三者(利用制限が課せられていない者)に変更する。そして、ホットフォルダ管理マネージャ212は、所有権の情報を変更した印刷データを、通常印刷用ホットフォルダに移動する。したがって、管理者はクォータによる利用制限を実施することでユーザ毎にディスク容量の管理を行うことが可能となる。一方、印刷を実行するユーザは、通常印刷においては、クォータを気にすることなく常に印刷を実行させることが可能となる。したがって、ホットフォルダについての利用の制限を受けずに、ホットフォルダを用いた通常印刷を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、印刷データが入稿される仮想ホットフォルダ213は、OSのファイルマネージャが提供するフォルダではなく、アプリケーションソフトウェアであるホットフォルダ管理マネージャ212が提供するものである。そのため、ユーザインタフェイスを含めた操作性が、OSが提供する通常のファイル操作と異なるという課題がある。そこで、本実施形態では、仮想ホットフォルダを、OSのファイルマネージャが提供するようにする場合を例に挙げて説明する。このように本実施形態と前述した第1の実施形態とは、仮想ホットフォルダに関連する構成及び処理の一部が主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図5に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図6は、印刷システムの構成の一例を概念的に示す図である。
図6において、サーバ601は、図1の構成を有するPCであり、印刷処理を行うサーバである。サーバ601は、図2に示したホットフォルダ管理マネージャ212に代えて、以下のものを有する。すなわち、サーバ601は、共有フォルダ214と、通常印刷用仮想ホットフォルダ215と、留め置き印刷用仮想ホットフォルダ216と、再印刷用仮想ホットフォルダ217と、仮想ホットフォルダ監視プログラム218とを持つ。
共有フォルダ214は、印刷データを入稿するためのフォルダである。共有フォルダ214には、クォータの設定はされていない。共有フォルダ204内のファイルはユーザによって共有される。
共有フォルダ214には、通常印刷用仮想ホットフォルダ215がある。この通常印刷用仮想ホットフォルダ215に入稿された印刷データは、その印刷データのファイルの所有権が、共有フォルダ204のクォータが設定されていない所有者に変更された後に、後述の通常印刷用ホットフォルダ205に移動される。具体的に説明すると、印刷データのファイルの所有権は、例えば、システム、クォータが設定されていないユーザや管理者に変更される。
また、共有フォルダ214には、留め置き印刷用仮想ホットフォルダ216がある。この留め置き印刷用仮想ホットフォルダ216に入稿された印刷データは、そのファイルの所有権は変更されずに、後述の留め置き印刷用ホットフォルダ206に移動される。また、共有フォルダ214には、再印刷用仮想ホットフォルダ217がある。この再印刷用仮想ホットフォルダ217に入稿された印刷データも同様に、そのファイルの所有権は変更されずに、再印刷用ホットフォルダ207に移動される。
仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、各仮想ホットフォルダ215〜217を定期的に監視し、仮想ホットフォルダに印刷データの入稿があれば、次の処理を行う。すなわち、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、印刷データが入稿された仮想ホットフォルダに応じて、そのファイルの所有権を変更、或いは変更しないで、印刷データを、共有フォルダ204の対応するホットフォルダへ移動する。
図7は、ホットフォルダを介した印刷システムの処理の一例を概念的に説明する図である。
ユーザAが、ホットフォルダに印刷データを入稿させることを指示すると、従来は、図9に示した通り、共有フォルダ913の所望のホットフォルダに印刷データを直接入稿していた。これに対し、本実施形態では、クォータの設定の無い共有フォルダ204に作られた仮想ホットフォルダに印刷データ701を入稿させる。仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、共有フォルダ214内の仮想ホットフォルダ215〜217を定期的に監視する。仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、通常印刷用仮想ホットフォルダ215への印刷データ701の入稿を検知すると、入稿された印刷データ701のファイルの所有権を例えばシステムに変更する。そして、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、クォータの設定のある共有フォルダ204の通常印刷用ホットフォルダ205に印刷データ701を移動させる。
また、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、留め置き印刷用仮想ホットフォルダ216への印刷データ701の入稿を検知すると、次の処理を行う。すなわち、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、入稿された印刷データ701のファイルの所有権を変更せずに、クォータの設定のある共有フォルダ204の留め置き印刷用ホットフォルダ206に印刷データ701を移動させる。また、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、再印刷用仮想ホットフォルダ217への印刷データ701の入稿を検知すると、次の処理を行う。すなわち、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、入稿された印刷データ701のファイルの所有権を変更せずに、クォータの設定のある共有フォルダ204の再印刷用ホットフォルダ207に印刷データ701を移動させる。
ホットフォルダ監視プログラム208は、共有フォルダ204の各ホットフォルダ205〜207を定期的に監視する。ホットフォルダ監視プログラム208は、ホットフォルダ205〜207の何れかに印刷データ701の入稿があれば、印刷データ701が入稿されたホットフォルダに設定された印刷設定に従い印刷データ701を処理し、デバイス203へ印刷データを転送する。
また、ユーザA以外の別のユーザであるユーザBが共有フォルダ214内の仮想ホットフォルダに印刷データ702を入稿させる処理を行う場合にも、印刷データ701に対する処理と同じ処理を行う。
図8は、仮想ホットフォルダ監視プログラム218における処理の一例を説明するフローチャートである。
仮想ホットフォルダ監視プログラム218が起動すると、まず、ステップS901において、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、メモリや設定の初期化処理を行い、印刷データの入稿を監視する状態になる。
次に、ステップS902において、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、仮想ホットフォルダ215〜217の何れかに印刷データが入稿されたか否かを定期的に判定する。この判定の結果、仮想ホットフォルダに印刷データが入稿されていない場合には、ステップS902の判定を継続する。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS902の処理を行うことにより検知手段の一例が実現される。
一方、仮想ホットフォルダに印刷データが入稿された場合には、ステップS903に進む。ステップS903に進むと、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、印刷データが、通常印刷用仮想ホットフォルダ215に入稿されたか否かを判定する。この判定の結果、印刷データが、通常印刷用仮想ホットフォルダ215に入稿されていない場合には、後述するステップS907に進む。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS903の処理を行うことにより判定手段の一例が実現される。
一方、印刷データが、通常印刷用仮想ホットフォルダ215に入稿された場合には、ステップS904に進む。ステップS904に進むと、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、共有フォルダ204にクォータが設定されているか否かを判定する。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS904の処理を行うことにより第2の判定手段の一例が実現される。
この判定の結果、共有フォルダ204にクォータが設定されていない場合には、ステップS905を省略して後述するステップS906に進む。一方、共有フォルダ204にクォータが設定されている場合には、ステップS905に進む。ステップS905に進むと、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、入稿された印刷データの所有権をシステムに変更する。尚、所有権の変更先は、共有フォルダ204のクォータに対して設定されていない所有者であれば、どのような者であってもよい。例えば、所有権の変更先は、共有フォルダ204にクォータとして設定されていないユーザや管理者であってもよい。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS905の処理を行うことにより変更手段の一例が実現される。
そして、ステップS906に進むと、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、入稿された印刷データを通常印刷用ホットフォルダ205へ移動する。そして、ステップS902に戻る。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS906の処理を行うことにより入稿手段の一例が実現される。
前述したように、ステップS903において、印刷データが、通常印刷用仮想ホットフォルダ215に入稿されていないと判定された場合には、ステップS907に進む。ステップS907に進むと、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、印刷データの所有権の情報に基づいて、当該印刷データを入稿したユーザを特定し、特定したユーザに対する残りのクォータの情報を、共有フォルダ204のデータから取得する。そして、ホットフォルダ管理マネージャ212は、取得した残りのクォータ(容量)が、入稿した印刷データの容量以上であるか否かを判定する。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS907の処理を行うことにより第3の判定手段の一例が実現される。
この判定の結果、取得した残りのクォータ(容量)が、入稿した印刷データの容量以上である場合には、後述するステップS911に進む。
一方、入稿した印刷データの容量が、取得した残りのクォータ(容量)よりも大きい場合には、ステップS908に進む。ステップS908に進むと、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、エラーを促すことと、印刷を通常印刷に切り替えるか否かを選択させることとを、ホストPC202に対して指示する。ホストPC202は、この指示に従って自身のモニタ110に表示を行う(図5を参照)。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS908の処理を行うことにより報知手段の一例が実現される。
次に、ステップS909において、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、ダイアログ500に対するユーザの操作内容を示すデータをホストPC202から受け取り、受け取ったデータに基づいて、印刷方法を通常印刷に切り替えるか否かを判定する。
この判定の結果、印刷方法を通常印刷に切り替えると判定した場合には、前述したステップS905へ進む。一方、印刷方法を通常印刷に切り替えないと判定した場合には、ステップS910に進む。ステップS910に進むと、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、入稿した印刷データの破棄等のエラー処理を行い、ステップS902に戻る。
また、前述したように、ステップS907において、取得した残りのクォータ(容量)が、入稿した印刷データの容量以上であると判定された場合には、ステップS911に進む。ステップS911に進むと、仮想ホットフォルダ監視プログラム218は、入稿した印刷データの解析結果に基づいて特定されるホットフォルダへ、入稿した印刷データを移動させ、ステップS902に戻る。
以上のように本実施形態では、仮想ホットフォルダ215〜217を、OSのファイルマネージャが提供するフォルダとして生成するようにした。したがって、他のファイルの操作と同じ操作性で仮想ホットフォルダへの印刷データの入稿が可能となり、第1の実施形態のものよりも、ユーザビリティを向上できる。
(本発明の他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における印刷制御装置を構成する各手段、並びに印刷制御方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図4、図8に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
尚、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の第1の実施形態を示し、サーバ及びホストPCのハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態を示し、印刷システムの構成の一例を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、ホットフォルダを介した印刷システムの処理の一例を概念的に説明する図である。 本発明の第1の実施形態を示し、ホットフォルダ管理マネージャにおける処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、エラー表示の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示し、印刷システムの構成の一例を概念的に示す図である。 本発明の第2の実施形態を示し、ホットフォルダを介した印刷システムの処理の一例を概念的に説明する図である。 本発明の第2の実施形態を示し、仮想ホットフォルダ監視プログラムにおける処理の一例を説明するフローチャートである。 従来技術を示し、ホットフォルダを介した従来の印刷システムの概要を示す図である。
符号の説明
201 サーバ
202 ホストPC
203 デバイス

Claims (8)

  1. 外部装置からのデータを利用の制限が課せられていない仮想ホットフォルダに入稿した後、利用の制限が課せられている記憶領域に記憶されている複数のホットフォルダの1つに前記データを入稿して、前記データに基づく印刷処理を実行する印刷制御装置であって、
    前記データが、前記仮想ホットフォルダに入稿されたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記データが前記仮想ホットフォルダに入稿されたことが検知された場合、印刷処理の終了に伴い前記データが削除される通常印刷用の処理を実行するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記通常印刷用の処理を実行すると判定された場合、前記仮想ホットフォルダに入稿されたデータの所有権を前記利用の制限にかからないユーザの所有権に変更する変更手段と、
    常印刷用のホットフォルダに、前記変更手段により前記所有権が変更されたデータを入稿する入稿手段と、を有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記判定手段は、前記データが仮想ホットフォルダに入稿されたことが検知された場合前記データに対して前記通常印刷用の処理を実行することが指定されているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記記憶領域に前記利用の制限が課せられているか否かを判定する第2の判定手段を有し、
    前記変更手段は、前記判定手段により、通常印刷用の処理を実行すると判定され、且つ前記第2の判定手段により、前記記憶領域に前記利用の制限が課せられていると判定されると、前記仮想ホットフォルダに入稿されたデータの前記所有権を前記利用の制限にかからないユーザの所有権に変更することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記記憶領域には、前記利用の制限として、使用可能な容量がユーザ単位で設定されており、
    記変更手段は、前記判定手段により、通常印刷用の処理を実行すると判定されると、前記仮想ホットフォルダに入稿されたデータの所有権を、前記設定がなされていないユーザの所有権に変更することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記判定手段により、通常印刷用の処理を実行しないと判定されると、前記データの入稿を指示したユーザに対して設定されている容量の残りが、前記データの容量以上であるか否かを判定する第3の判定手段と、
    前記判定手段により、前記データの入稿を指示したユーザに対して設定されている容量の残りが、前記データの容量以上でないと判定されると、前記データに基づく印刷処理を実行できないことを報知するための処理を行う報知手段と、を有することを特徴とする請求項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記報知手段は、前記データに基づく印刷処理を実行できないことを示すメッセージと前記データに基づく印刷処理を通常印刷に切り替えて印刷処理を継続するかどうかの指定を受け付ける指定部を含む画面を表示し、
    前記変更手段は、前記データに基づく印刷処理を通常印刷に切り替えて印刷処理を継続することがユーザによって指定された際にも、前記データの所有権を前記設定がなされていないユーザの所有権に変更することを特徴とする請求項5に記載の印刷制御装置。
  7. 外部装置からのデータを利用の制限が課せられていない仮想ホットフォルダに入稿した後、利用の制限が課せられている記憶領域に記憶されている複数のホットフォルダの1つに前記データを入稿して、前記データに基づく印刷処理を実行する印刷制御方法であって、
    前記データが、前記仮想ホットフォルダに入稿されたことを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにより前記データが前記仮想ホットフォルダに入稿されたことが検知された場合、印刷処理の終了に伴い前記データが削除される通常印刷用の処理を実行するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記通常印刷用の処理を実行すると判定された場合、前記仮想ホットフォルダに入稿されたデータの所有権を前記利用の制限にかからないユーザの所有権に変更する変更ステップと、
    常印刷用のホットフォルダに、前記変更ステップにより前記所有権が変更されたデータを入稿する入稿ステップと、を有することを特徴とする印刷制御方法。
  8. 外部装置からのデータを利用の制限が課せられていない仮想ホットフォルダに入稿した後、利用の制限が課せられている記憶領域に記憶されている複数のホットフォルダの1つに前記データを入稿して、前記データに基づく印刷処理を実行することをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記データが、前記仮想ホットフォルダに入稿されたことを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにより前記データが前記仮想ホットフォルダに入稿されたことが検知された場合、印刷処理の終了に伴い前記データが削除される通常印刷用の処理を実行するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記通常印刷用の処理を実行すると判定された場合、前記仮想ホットフォルダに入稿されたデータの所有権を前記利用の制限にかからないユーザの所有権に変更する変更ステップと、
    常印刷用のホットフォルダに、前記変更ステップにより前記所有権が変更されたデータを入稿する入稿ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008272282A 2008-10-22 2008-10-22 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5294795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272282A JP5294795B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
US12/580,784 US8503011B2 (en) 2008-10-22 2009-10-16 Printing control apparatus, printing control method, and storage medium for use in printing using a hot folder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272282A JP5294795B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010099891A JP2010099891A (ja) 2010-05-06
JP2010099891A5 JP2010099891A5 (ja) 2011-12-08
JP5294795B2 true JP5294795B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42108426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272282A Expired - Fee Related JP5294795B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8503011B2 (ja)
JP (1) JP5294795B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284338B2 (ja) * 2010-11-30 2013-09-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5767472B2 (ja) 2010-12-24 2015-08-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN106610795A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 北大方正集团有限公司 一种印刷文件的处理方法及装置
JP2018128829A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7392454B2 (ja) * 2019-12-20 2023-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225255A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体
JP3717679B2 (ja) * 1998-10-19 2005-11-16 大日本スクリーン製造株式会社 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体
US7567360B2 (en) * 2003-03-27 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, method and program of controlling image forming system, and storage medium
JP4491220B2 (ja) * 2003-11-07 2010-06-30 株式会社キングジム 小印刷物作成装置、小印刷物作成方法及び小印刷物作成プログラム
JP2005216201A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Canon I-Tech Inc ジョブ処理システム
JP2005242661A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc 文書プリント方法、文書プリントシステム、文書処理装置及び画像形成装置
JP4380400B2 (ja) * 2004-04-16 2009-12-09 キヤノン株式会社 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4587164B2 (ja) * 2004-07-28 2010-11-24 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御方法、並びにプログラム
JP2006227833A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc ジョブ割当制御装置及び方法
JP2006262383A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2007164422A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム
JP2007306271A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP4804277B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、携帯端末装置及び画像処理システム
JP4854435B2 (ja) * 2006-09-08 2012-01-18 キヤノン株式会社 ワークフロー管理装置及びワークフロー管理方法
JP4916322B2 (ja) * 2007-01-23 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097647A1 (en) 2010-04-22
JP2010099891A (ja) 2010-05-06
US8503011B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029889B2 (ja) ドライバ設定方法、ドライバ設定プログラム、記録媒体、及び情報処理装置
JP6415025B2 (ja) 画像形成装置、システム、制御方法、およびプログラム
JP5630984B2 (ja) 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP6257170B2 (ja) 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
JP5321929B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
JP2009274319A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びその制御プログラム。
US8736879B2 (en) Managing settings for image processing job options
JP5294795B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6225586B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP6049299B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム。
JP6575270B2 (ja) 印刷設定支援装置及びプログラム
JP4933302B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法
JP6481508B2 (ja) 端末装置、プログラム及び出力システム
JP5561017B2 (ja) 画像処理装置、編集プログラム、及び編集システム
JP2009151618A (ja) 印刷出力制御システム及び印刷出力制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4905378B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2007183743A (ja) 情報処理装置、操作制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5215802B2 (ja) 印刷装置
JP2008158645A (ja) 印刷装置、データ処理装置、印刷制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2013058010A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5625497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体
JP5659797B2 (ja) 印刷指示装置及び印刷指示プログラム
JP2010158791A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2015139981A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees