JP5294082B2 - 曲げ限界ひずみ測定法、曲げ割れ判定方法、及び曲げ割れ判定プログラム - Google Patents

曲げ限界ひずみ測定法、曲げ割れ判定方法、及び曲げ割れ判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5294082B2
JP5294082B2 JP2009192863A JP2009192863A JP5294082B2 JP 5294082 B2 JP5294082 B2 JP 5294082B2 JP 2009192863 A JP2009192863 A JP 2009192863A JP 2009192863 A JP2009192863 A JP 2009192863A JP 5294082 B2 JP5294082 B2 JP 5294082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
strain
limit
elongation
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011043452A (ja
Inventor
浩二 橋本
康治 田中
博司 吉田
亨 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009192863A priority Critical patent/JP5294082B2/ja
Publication of JP2011043452A publication Critical patent/JP2011043452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294082B2 publication Critical patent/JP5294082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、板状素材に対して曲げ成形を含むプレス成形加工を行うに際し、成形可否を事前に正確に予測し、生産準備期間を短縮することで経費を低減でき、さらに良好な成形性を得るために用いられる曲げ限界ひずみ測定法、これを利用した曲げ割れ判定方法、及び曲げ割れ判定プログラムに関するものである。
プレス部品を製造する場合、部品設計の段階で、事前に成形予測を有限要素法などで検討することが一般的に行われている。このとき、絞り成形や張り出し成形の破断は成形限界線図(FLD)による判断によって、ある程度予測可能である。しかし、プレス成形加工を行う段階では、材料や成形条件などが変動するために、成形が安定しないことが指摘されている。そのために、標準値に対する変動要因をコンピュータプログラムで解析し、プレス成形加工方法にフィードバックする技術が開示されている(特許文献1)。
絞り成形や張り出し成形のように板厚方向に均一な変形を受ける変形様式に対して、図1に示すように板厚方向にひずみ勾配を有する曲げ変形は、従来のFLDによる成形解析の破断判定が行えない成形様式のひとつである。さらに、昨今の高強度鋼板やアルミ材、マグネシウム材などの難加工材の成形が増えるにつれ、曲げ成形に伴う破断が問題となってきている。
かかる曲げ成形に伴う破断を成形解析によって正確に求めるには、有限要素法などの成形解析において、板厚方向のひずみ分布を正確に求めるためにSolid要素を用いて板厚方向の要素分割数を多くする必要があるが、計算コストがかかり現実的でない。さらに、破断限界ひずみの定義も明確でなく、曲げ破断を有限要素法などの成形解析で予見することは非常に困難であった。
一方、穴広げ成形も素材断面性状もしくは割れ近傍部のひずみ勾配により、限界ひずみが影響されることから、従来のFLDによる破断判定が困難な成形様式であるが、有限要素法による予測技術が開示されている(特許文献2)。また鍛造における割れの予測についても鍛造割れの予測指標が開示されている(特許文献3)。
一般にプレス成形部品には、曲げ成形を主体とする成形だけでなく、通常の深絞りや張り出し成形、複合成形などにおいても、稜線部分の曲げやダイ肩Rを通過するときの曲げ曲げ戻し変形など、曲げ部位は必ず存在する。しかるに、金型設計段階において、絞り成形による伸び変形が起因となる破断はFLDと有限要素法解析などで予見可能であるが、曲げ部の変形による曲げ破断については正確な予測がほとんどできていなかった。
その原因のひとつは、通常用いられるスクライブドサークル径5mmや10mmは言うに及ばず、最小の1mmグリッドですら(非特許文献1)、1mmRや0.5mmRなど厳しい曲げの場合、局所的なひずみの分布の計測には寸法が大きすぎて計測にそぐわず、素材の破断限界ひずみの測定を十分な精度でおこなうことは困難であった。また、破断限界ひずみが測定されたとしても、有限要素法解析では曲げ破断を判断するアルゴリズムが存在せず、成形解析結果を曲げ破断に対して有効に活用する術がなかった。
さらに、従来のひずみ測定方法は、板状素材の曲げ外側表面に罫書き線を罫書き、曲面上にある罫書き線間の距離を測定するために、曲面に沿って貼り付けた延性の小さいセロテープ(登録商標)や樹脂フィルムに罫書き線を転写し、平面に貼り付けた状態で極細線間距離を測定し、ひずみを計算する方法、もしくは3次元的な画像処理によりひずみの計算を行なうことが一般的に行なわれている。しかし、これらの方法では、テープ転写の際に人為的な誤差を生じたり、テープの伸縮が誤差となって残る。また、画像処理の場合、曲げ変形のように被写体の焦点深度が深い場合には測定誤差が大きくなる欠点がある。このため、板状素材の曲げ限界ひずみを正確に測定することができなかった。
特開2006-75884号公報 特開2009-61477号公報 特開2006-231384号公報
「プレス成形難易ハンドブック第3版」:薄鋼板成形技術研究会編、日刊工業新聞社(P135)
従って本発明の目的は、板状素材に対して板厚方向にひずみ勾配を有する曲げ変形を行う場合における曲げ限界ひずみを正確に測定する方法と、その測定値を利用して有限要素法による成形解析結果から曲げ破断を効果的に予測判断することができる曲げ割れ判定方法と、そのためのプログラムを提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の曲げ限界ひずみの測定方法は、断面に板厚方向の罫書き線を入れた板状の試験片を用いて板厚方向にひずみ勾配を与えるV曲げ試験またはL曲げ試験を行う場合に、割れに至る直前の曲げ半径で成形した試験片の最外層表面の曲げ中心部における曲げ曲面の伸びひずみを測定し、板状素材の曲げ限界ひずみとすることを特徴とするものである。
なお請求項2のように、前記最外層表面の伸びひずみは、試験片断面にあらかじめ罫書いた線を拡大投影機または写真で読み取り、その座標値をひずみに変換することによって測定することが好ましく、また請求項3のように、前記罫書き線は、線幅1ミクロン以上50ミクロン未満の極細線のレーザーやインクジェットなどを用いて、線間隔50ミクロン以上1,000ミクロン未満で罫書くことが好ましい。
また請求項4のように、前記最外層表面の伸びひずみは、試験片断面に罫書き線を罫書き、成形後に罫書き線の試験片外表面との交点の座標を読み取り、その値から計算して求めることが好ましく、また請求項5のように、前記試験片断面に罫書いた罫書き線と試験片外表面との交点の座標から伸びひずみを計算するのは、3点の座標位置から曲率を考慮して算出する伸びひずみ計算式を用いて計算することが好ましい。
また上記の課題を解決するためになされた本発明の曲げ割れ判定方法は、請求項1〜5の何れかに記載の方法により板状素材の曲げ限界ひずみを測定し、この板状素材からなる曲げ成形品の成形解析出力結果から、曲げ成形部位とその最外層曲げ中心部の伸びひずみとを抽出し、この伸びひずみを前記曲げ限界ひずみと比較して曲げ割れの有無を判定することを特徴とするものである。
なお請求項7のように、成形解析出力結果が、接点座標、数値積分点の応力値、ひずみ値のデータを含むものであることが好ましい。また請求項8のように、曲げ部位の抽出は、最外層表面の伸びひずみと最内層の伸びひずみの差分を評価し、曲げ半径を判定することによって行うことが好ましい。また請求項9のように、曲げ割れの判定は、成形解析出力結果を基に曲げ部位の最外層伸びひずみを算出し、曲げ部の曲げ半径を算出し、解析で用いた解析要素寸法に対応して曲げ限界評価値を変換し、比較検討して行うことが好ましい。
さらに請求項10のように、予め求めた曲げ中心部近傍の伸びひずみ分布に基づいて、要素寸法に応じて変化する最外層伸びひずみを、評点間距離の依存性を実験データをもとに外挿して、解析で用いた解析要素寸法に変換することが好ましく、その場合には請求項11のように、評点間距離の依存性を実験データをもとに外挿する際に、曲げ半径に応じて板厚方向ひずみ勾配の影響を補正、または中間の曲げ半径では補正曲線を外挿することで板厚方向ひずみ勾配の影響を反映させることが好ましい。
また上記の課題を解決するためになされた本発明の曲げ割れ判定プログラムは、請求項1〜11の何れかに記載の曲げ割れ判定方法に用いるプログラムであって、板状素材からなる曲げ成形品の曲げ割れ判定を行わせるためにコンピュータを、板状素材の曲げ限界ひずみと、曲げ成形品の成形解析出力とを入力する手段と、成形解析出力結果から曲げ成形部位を抽出する手段と、抽出された曲げ成形部位の最外層曲げ中心部の伸びひずみを曲げ半径に応じて補正する手段と、補正された伸びひずみを前記曲げ限界ひずみと比較して割れ判定を行う手段と、して機能させることを特徴とするものである。
本発明の曲げ限界ひずみの測定方法によれば、素材断面に罫書いた極細線の罫書き線を成形後に直接読み取ることで、従来の手法にあった誤差要因を排除し、板状素材の曲げ限界ひずみを正確に実測することができる。また本発明の曲げ割れ判定方法及びそのプログラムによれば、プレス成形される曲げ成形品の曲げ部に生ずる割れの予測が有限要素法によって可能になり、金型製作期間の短縮、コスト削減が可能となる。
本発明に適用される、板厚方向にひずみ分布を持つ曲げ加工を模式的に表した図である。 本発明の曲げ破断ひずみの測定法を現す図で、曲げ中心部近傍の断面に罫書かれた極細線と外表面との交点p1、p、pを模式的に表した図である。 成形解析結果から、曲げ成形破断を予測するプログラムのアルゴリズムの説明図である。 解析に用いた要素寸法が破断限界ひずみを求めたときの評点間距離と異なる場合に寸法によって換算するための図及び曲げ半径によって評点間距離依存の影響度が異なることを表す図である。 解析に用いた素材板厚が基準板厚と異なる場合の評点間距離依存の関係を示した図で、この関係を持って、破断限界ひずみを変換するための図である。 線幅20ミクロン、極細線間距離200ミクロンで罫書いた線のダイ肩R0.5mmとダイ肩R3.0mmで成形した後の状態を表す例。 、p、pの座標値を、590MPaの2鋼種について数式1〜5を用いてひずみ分布として求めた例である。 比較のために200ミクロンのSolid要素で曲げ解析を行なったときの板厚方向ひずみ分布例である。 590MPa材を適用した成形解析で、曲げ部の破断限界を評価し、破断危険部位を示した例である。 解析に用いた要素寸法が破断限界ひずみを求めたときの評点間距離と異なる場合に変換する図が、曲げ半径によって伸びひずみのピーク形状が異なることを示した図である。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
(曲げ限界ひずみの測定方法)
本発明では、曲げ成形品の素材となる板状素材の曲げ限界ひずみを正確に測定するために、その板状素材と同一の板状の試験片を用い、V曲げ試験またはL曲げ試験を行う。この試験片の曲げ部位に該当する断面には、図6に示されるように板厚方向の罫書き線を入れておく。そして曲げ半径を次第に小さくしながら、割れに至るまで曲げ試験を繰り返す。そして割れに至る直前の曲げ半径で成形した試験片の最外層表面の曲げ中心部における曲げ曲面の伸びひずみを測定し、板状素材の曲げ限界ひずみとする。
この罫書き線は、線幅1ミクロン以上20ミクロン以下のレーザーマーキングもしくはインクジェット、電解エッチングなどの手法で罫書かれた極細線とすることが好ましい。線幅が1ミクロン未満では素材断面の粗さにより直線状を保てない。また、20ミクロン以上では極細線同士の幅に対する線幅が大きすぎて測定誤差が10%近くなるため適切でない。さらに、極細線同士の幅は50ミクロン以上、1,000ミクロン以下で罫書くことが好ましい。極細線同士の幅が50ミクロン以下では、極細線幅との差が小さくなり、測定誤差が大きくなるため適切でない。また、1,000ミクロン以上の線幅では1mmRや0.5mmRなどの厳しい曲げRでのひずみ測定では評点間距離が大きすぎて、破断限界ひずみの計測に適さない。
従来のひずみ測定方法は、素材の曲げ外側表面に罫書き線を罫書き、曲面上にある罫書き線間の距離を測定するために、曲面に沿って貼り付けた延性の小さいセロテープ(登録商標)や樹脂フィルムに罫書き線を転写し、平面に貼り付けた状態で極細線間距離を測定し、ひずみを計算する方法、もしくは3次元的な画像処理によりひずみの計算を行なうことが一般的に行なわれていたが、これらの方法では、テープ転写の際に人為的な誤差を生じたり、テープの伸縮が誤差となって残る。また、画像処理の場合、曲げ変形のように被写体の焦点深度が深い場合には測定誤差が大きくなる欠点がある。これに対して本発明では、素材断面に罫書いた極細線の罫書き線を成形後に直接読み取ることで、従来の手法にあった誤差要因を排除することが可能である。
なお最外層表面の伸びひずみは、試験片断面にあらかじめ罫書いた線を拡大投影機または写真で読み取り、その座標値をひずみに変換することによって測定することができる。また最外層表面の伸びひずみは、成形後に罫書き線の試験片外表面との交点の座標を読み取り、その値から計算して求めることができる。この伸びひずみを計算するのは、3点の座標位置から曲率を考慮して算出する伸びひずみ計算式を用いて計算することができる。この点について詳述すると次の通りである。
本発明の曲げ限界ひずみの測定方法における伸びひずみは、曲げ成形後に罫書き線と外表面の交点座標(x,y)を3点について測定し、以下の手順で伸びひずみεp1~p2を計算する。本発明のひずみ計算手法は、図2に示すような曲げ成形品の断面と最外層表面の交点で、p1,p2,p3の3点の(x,y)座標を読み取ることでp1からp2にいたる曲面部の伸びひずみを計算するものである。
まず次の数1の式により、p1とp3を直線で結んだ距離W1-3を求める。
つぎに、p1とpを結んだ線とp2との間の垂線の距離dを幾何学問題として解くと次の数2の式を得る。
このdをもとに、p1からp3にかけての曲率rを次の数3の式により計算する。
この曲率rをもとにp1からp2にかけての曲面の長さLp1〜p2を、次の数4の式によって求める。
このLp1〜p2より、初期のp1とp2の直線距離L0から伸びひずみεp1-p2を、次の数5の式によって計算する。
このようにして本発明では、V曲げ試験もしくはフランジアップ試験などの簡易曲げ試験において、破断せずに成形できる最小曲げ半径で成形された成形品の最外層伸びひずみを、破断限界曲げひずみとして用いる。
(曲げ割れ判定方法及びそのプログラム)
次に、本発明における曲げ割れを判定する解析方法について説明する。このために、図3に示すアルゴリズムを有するコンピュータプログラムが用いられる。
このプログラムは、板状素材の曲げ限界ひずみと、曲げ成形品の成形解析出力とを入力する入力手段10と、成形解析出力結果から曲げ成形部位を抽出する抽出手段20と、抽出された曲げ成形部位の最外層曲げ中心部の伸びひずみを曲げ半径に応じて補正する補正手段30と、補正された伸びひずみを前記曲げ限界ひずみと比較して割れ判定を行う判定手段40とを備えており、コンピュータにこれらの各手段を実行させる機能を有するものである。
まず、有限要素法などの数値解析プログラムによって出力された成形解析Output Dataを、入力手段10において入力する。またこの入力手段10において、前述の方法によって求められた板状素材の曲げ限界ひずみも入力される。
次に、解析対象部品である曲げ成形品の曲げ部位を抽出手段20において抽出する。図3に示されるように、曲げ部位の抽出は、要素ごとの外層ひずみの計算、曲げ成形品の表裏面のひずみ差から曲げRの計算、曲げRと板厚比R/tの計算の各ステップを含む。なお、曲げ部を抽出した後に、R/tが10以下である部位のみ、破断判定に供する。これは、R/t>10の場合、曲げ半径が十分に大きく、割れ判定するまでもなく、曲げ割れの生じる条件外となるためである。
次に、実験により求めた破断限界曲げひずみと解析結果の最外層伸びひずみを比較するために、補正手段30において、解析に用いた要素寸法に応じて解析結果の伸びひずみを評点間距離に応じて変換する。
この解析に用いた要素寸法に応じて評点間距離を変換する操作は、曲げ成形における破断限界曲げひずみが曲げ中心部にピークを持つ分布を示すために、実験で求めた評点間距離の破断限界ひずみと解析で用いた要素寸法が異なる場合には、解析結果を比較検討する上で評点間距離を実験で求めた評点間距離と同一にしてやる必要があるためである。
図4には、実験により求めた曲げ限界ひずみの評点間距離による変化を示す。この実験では罫書き線間距離を200ミクロンとしているため、成形解析で要素寸法を2.0mmや4.0mmとしたときには、曲げ半径に応じて解析結果の曲げ部伸びひずみ値を、評点間距離依存の関係に反映させて変換したうえで、実験で求めた曲げ限界ひずみの値と比較する必要がある。この操作を行わないと、解析結果の曲げ部伸びひずみ値は実際の値よりも低くなってしまい、正確に曲げ割れ判定を行うことができない。
さらに、この曲げ限界ひずみの評点間距離の依存関係は、曲げ限界ひずみの値が板厚方向ひずみ勾配の影響を受け、図4に示すようにひずみ勾配が大きくなる曲げ半径小の条件(例えば曲げ半径0.5mmRや1.0mmRなど)では曲げ限界ひずみが急激に大きくなる特徴があるので、曲げ半径に応じて評点間距離依存の補正(ひずみ勾配の影響の補正)を行なう必要がある。
また、破断限界曲げひずみの評点間距離依存の曲線は、対象とする素材の板厚によって、曲げ中心部の曲げ限界ひずみのピーク形状が異なるため、曲率半径Rと素材板厚tの比、R/tに応じて変換してやる必要がある。その一例として、590MPa DP材での補正図を図5に示す。
このような補正を行ったうえで、判定手段40において、補正された伸びひずみを前記曲げ限界ひずみと比較して割れ判定を行う。さらに、ポスト処理にて曲げ部位の破断判定箇所を表示する。
上記のように、本発明の曲げ割れ判定方法によれば、有限要素法などの数値解析プログラムによって出力された成形解析と、実験により求めた曲げ限界ひずみとに基づいて、曲げ成形品の曲げ割れの有無を正確に判定することができる。
以下に本発明の実施例を示す。
[実施例1]
曲げ中心部近傍の板状素材の断面に、罫書き線を罫書いた。図6には、レーザーマーキングにより20ミクロンの線幅で、200ミクロンの線間隔に罫書き線を入れたサンプルの曲げ成形後の状態を示した。罫書かれた極細線と外表面との交点p1、p、pについて、拡大投影機などで座標点を計測し、前記数1〜5の数式を用いて伸びひずみεp1-p2を求め、曲げ中心部に添って伸びひずみ分布を測定した例を図7に示す。伸びひずみは曲げ中心部にピークを示し、割れを生じる限界の伸びひずみのピーク値を破断限界ひずみとする。また、曲げ中心部近傍のピーク値の位置を原点に、評点間距離を変えた場合の破断限界曲げひずみの値を計算することで、図4に示すような評点間距離依存の変換図を作成することができる。
図8には、曲げ成形をSolid要素を用いて、板厚方向、長さ方向、奥行き方向、ともに200ミクロンで離散化した曲げ成形解析モデルで、曲げ半径0.5mmでの曲げ成形後の相当塑性ひずみ分布を示す。図からわかるように、板厚方向には最外層に引張りひずみが曲げ中心部をピークに分布し、最内層には圧縮による塑性ひずみが生じている。
通常の成形解析では、計算コストの関係でShell要素による解析が一般的であるため、数値積分点の板厚方向積分点を5以上とすることで、最外層伸びひずみと最内層圧縮ひずみの計算の精度を高めることができる。ここでは、1辺2mmのShell要素で、数値積分点7点で成形解析を行い、その数値計算結果のファイルから最外層ひずみを求め、曲げ部を図3のアルゴリズムを有するプログラムにより判別し、図4の評点間距離の変換図などを用いて曲げ部位の破断限界ひずみを比較し、破断判定した結果を図9に示す。これにより、曲げの厳しい部位を型設計段階で検出することができ、型製作期間の短縮に貢献できた。
[実施例2]
本発明の曲げ限界ひずみ測定法において、実験結果から曲げ割れ限界ひずみを求めるに当たり、従来手法の電解エッチングやスタンプ、さらにレーザーマーキングやインクジェットなどにより、罫書き線幅と罫書き線間距離をいろいろ変えて、曲げ半径1.0mmの曲げ部の伸びひずみを測定したときの判断結果を表1に示す。
読み取り誤差は±5%以内を○、±10%以内を△、それ以外を×とした。また、曲げ部ひずみの判断は、初等解法により求めた最外層伸びひずみの値を正として、この値から±10%以内を○、±20%以内を△、それ以外を×とした。総合判断は○もしくは△の割合で判断し、×がひとつでもある場合は×とした。
この結果、従来の電解エッチングやスタンプは線幅が大きく、曲げ限界ひずみの測定には適さないこと、レーザーマーキングやインクジェットによる罫書き線を適切に設定することで曲げ限界ひずみの測定に用いることができることが判明した。
[実施例3]
次に、実施例3として、図7に相当する曲げ中心部近傍の曲げひずみ分布を曲げ半径を変えた状態で測定して図10に示した。この図のように、ひずみのピークは曲げ半径によって異なるため、図5に示したように曲げ半径に応じて、曲げ限界ひずみの変換を行なうことが好ましい。
10 入力手段
20 抽出手段
30 補正手段
40 判定手段

Claims (12)

  1. 断面に板厚方向の罫書き線を入れた板状の試験片を用いて板厚方向にひずみ勾配を与えるV曲げ試験またはL曲げ試験を行う場合に、割れに至る直前の曲げ半径で成形した試験片の最外層表面の曲げ中心部における曲げ曲面の伸びひずみを測定し、板状素材の曲げ限界ひずみとすることを特徴とする曲げ限界ひずみ測定法。
  2. 前記最外層表面の伸びひずみは、試験片断面にあらかじめ罫書いた線を拡大投影機または写真で読み取り、その座標値をひずみに変換することによって測定することを特徴とする請求項1に記載の曲げ限界ひずみ測定法。
  3. 前記罫書き線は、線幅1ミクロン以上50ミクロン未満の極細線のレーザーやインクジェットなどを用いて、線間隔50ミクロン以上1,000ミクロン未満で罫書くことを特徴とする請求項1に記載の曲げ限界ひずみ測定法。
  4. 前記最外層表面の伸びひずみは、試験片断面に罫書き線を罫書き、成形後に罫書き線の試験片外表面との交点の座標を読み取り、その値から計算して求めることを特徴とする請求項3に記載の曲げ限界ひずみ測定法。
  5. 前記試験片断面に罫書いた罫書き線と試験片外表面との交点の座標から伸びひずみを計算するのは、3点の座標位置から曲率を考慮して算出する伸びひずみ計算式を用いて計算することを特徴とする請求項4に記載の曲げ限界ひずみ測定法。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の方法により板状素材の曲げ限界ひずみを測定し、この板状素材からなる曲げ成形品の成形解析出力結果から、曲げ成形部位とその最外層曲げ中心部の伸びひずみとを抽出し、この伸びひずみを前記曲げ限界ひずみと比較して曲げ割れの有無を判定することを特徴とする曲げ割れ判定方法。
  7. 成形解析出力結果が、接点座標、数値積分点の応力値、ひずみ値のデータを含むものであることを特徴とする請求項6に記載の曲げ割れ判定方法。
  8. 曲げ部位の抽出は、最外層表面の伸びひずみと最内層の伸びひずみの差分を評価し、曲げ半径を判定することによって行うことを特徴とする請求項7に記載の曲げ割れ判定方法。
  9. 曲げ割れの判定は、成形解析出力結果を基に曲げ部位の最外層伸びひずみを算出し、曲げ部の曲げ半径を算出し、解析で用いた解析要素寸法に対応して曲げ限界評価値を変換し、比較検討して行うことを特徴とする請求項6に記載の曲げ割れ判定方法。
  10. 予め求めた曲げ中心部近傍の伸びひずみ分布に基づいて、要素寸法に応じて変化する最外層伸びひずみを、評点間距離の依存性を実験データをもとに外挿して、解析で用いた解析要素寸法に変換することを特徴とする請求項9に記載の曲げ割れ判定方法。
  11. 評点間距離の依存性を実験データをもとに外挿する際に、曲げ半径に応じて板厚方向ひずみ勾配の影響を補正、または中間の曲げ半径では補正曲線を外挿することで板厚方向ひずみ勾配の影響を反映させることを特徴とする請求項10に記載の曲げ割れ判定方法。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の曲げ割れ判定方法に用いるプログラムであって、
    板状素材からなる曲げ成形品の曲げ割れ判定を行わせるためにコンピュータを、
    板状素材の曲げ限界ひずみと、曲げ成形品の成形解析出力とを入力する手段と、
    成形解析出力結果から曲げ成形部位を抽出する手段と、
    抽出された曲げ成形部位の最外層曲げ中心部の伸びひずみを曲げ半径に応じて補正する手段と、
    補正された伸びひずみを前記曲げ限界ひずみと比較して割れ判定を行う手段と、
    して機能させるための曲げ割れ判定プログラム。
JP2009192863A 2009-08-24 2009-08-24 曲げ限界ひずみ測定法、曲げ割れ判定方法、及び曲げ割れ判定プログラム Active JP5294082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192863A JP5294082B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 曲げ限界ひずみ測定法、曲げ割れ判定方法、及び曲げ割れ判定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192863A JP5294082B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 曲げ限界ひずみ測定法、曲げ割れ判定方法、及び曲げ割れ判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043452A JP2011043452A (ja) 2011-03-03
JP5294082B2 true JP5294082B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43830981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192863A Active JP5294082B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 曲げ限界ひずみ測定法、曲げ割れ判定方法、及び曲げ割れ判定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294082B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104568611A (zh) * 2015-01-08 2015-04-29 泛亚汽车技术中心有限公司 基于dic应变测量系统的板料成形能力与变形均化能力评价方法
KR20200015711A (ko) * 2017-07-20 2020-02-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 금속판의 전단 가공면에서의 변형 한계의 평가 방법, 깨짐 예측 방법 및 프레스 금형의 설계 방법
CN110997172A (zh) * 2017-08-23 2020-04-10 杰富意钢铁株式会社 金属板的剪切加工面上的变形极限的评价方法、裂纹预测方法以及压制模具的设计方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630312B2 (ja) * 2011-02-16 2014-11-26 Jfeスチール株式会社 プレス成形における成形限界線図の作成方法、割れ予測方法およびプレス部品の製造方法
JP5375941B2 (ja) * 2011-12-21 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 プレス成形用金型設計方法、プレス成形用金型
JP5375942B2 (ja) * 2011-12-21 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 プレス成形用金属板
JP5910371B2 (ja) * 2012-07-09 2016-04-27 新日鐵住金株式会社 統合破断評価装置、制御方法、及び制御プログラム
JP5472518B1 (ja) * 2012-11-19 2014-04-16 Jfeスチール株式会社 伸びフランジの限界ひずみ特定方法およびプレス成形可否判定方法
CN106470776B (zh) * 2014-07-02 2019-03-08 新日铁住金株式会社 拉伸翻边裂纹预测方法、拉伸翻边裂纹预测装置、计算机程序及记录介质
JP6217603B2 (ja) 2014-11-21 2017-10-25 ブラザー工業株式会社 レーザマーカデータ作成装置
CN104624739B (zh) * 2014-12-24 2016-08-24 广东中南声像灯光设计研究院 基于plc的电容厚度检测与裂纹反馈的板件折弯机及其弯折加工方法
JP6653193B2 (ja) * 2016-03-08 2020-02-26 日鉄日新製鋼株式会社 スクライブドサークル印刷物製造方法
CN106825132B (zh) * 2017-03-06 2018-06-15 广东工业大学 一种外板加工方法及系统
EP3689491A4 (en) * 2017-09-26 2020-11-25 JFE Steel Corporation DEFORMATION LIMIT EVALUATION PROCESS, CRACK PREDICTION PROCESS, AND PRESS MATRIX DESIGN PROCESS
CN108519061B (zh) * 2018-03-29 2020-10-30 中原工学院 一种测量构件变形应变梯度的方法与装置
CN113453818B (zh) * 2019-02-26 2023-11-28 杰富意钢铁株式会社 弯曲裂纹评估方法、其系统以及冲压成形部件的制造方法
JP7127786B2 (ja) * 2019-08-29 2022-08-30 ユアサシステム機器株式会社 変形試験器
CN113790977B (zh) * 2021-08-10 2023-07-07 武汉钢铁有限公司 金属板材极限弯曲断裂应变测量方法
CN114544383B (zh) * 2021-12-23 2024-03-15 武汉上善仿真科技有限责任公司 一种测定极限尖冷弯角和等效断裂应变的试验方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607936B2 (ja) * 1988-10-05 1997-05-07 清水建設株式会社 コンクリート部材のひびわれ計測方法
JP2004148363A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 板体の仕様決定方法および板体の製造方法
JP2006075884A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nippon Steel Corp プレス成形加工システム、プレス成形加工方法、及びコンピュータプログラム
JP3785577B1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-14 関西ティー・エル・オー株式会社 ひび割れ検出システム及びひび割れ検出方法
JP4559256B2 (ja) * 2005-02-25 2010-10-06 株式会社神戸製鋼所 冷間鍛造工程での鍛造割れの予測方法
JP4814851B2 (ja) * 2007-09-07 2011-11-16 新日本製鐵株式会社 薄板プレス成形シミュレーションにおける伸びフランジ割れの推定方法
JP4901708B2 (ja) * 2007-12-12 2012-03-21 新日本製鐵株式会社 サイドベンド試験装置及び試験方法
JP4901717B2 (ja) * 2007-12-28 2012-03-21 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性の異方性評価方法
JP4850856B2 (ja) * 2008-01-21 2012-01-11 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ割れの評価方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104568611A (zh) * 2015-01-08 2015-04-29 泛亚汽车技术中心有限公司 基于dic应变测量系统的板料成形能力与变形均化能力评价方法
CN104568611B (zh) * 2015-01-08 2017-09-01 泛亚汽车技术中心有限公司 基于dic应变测量系统的板料成形能力与变形均化能力评价方法
KR20200015711A (ko) * 2017-07-20 2020-02-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 금속판의 전단 가공면에서의 변형 한계의 평가 방법, 깨짐 예측 방법 및 프레스 금형의 설계 방법
KR102271009B1 (ko) 2017-07-20 2021-06-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 금속판의 전단 가공면에서의 변형 한계의 평가 방법, 깨짐 예측 방법 및 프레스 금형의 설계 방법
CN110997172A (zh) * 2017-08-23 2020-04-10 杰富意钢铁株式会社 金属板的剪切加工面上的变形极限的评价方法、裂纹预测方法以及压制模具的设计方法
CN110997172B (zh) * 2017-08-23 2021-09-07 杰富意钢铁株式会社 金属板的剪切加工面上的变形极限的评价方法、裂纹预测方法以及压制模具的设计方法
US11609166B2 (en) 2017-08-23 2023-03-21 Jfe Steel Corporation Deformation limit evaluation method for sheared surface of metal sheet, crack prediction method, and press die designing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011043452A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294082B2 (ja) 曲げ限界ひずみ測定法、曲げ割れ判定方法、及び曲げ割れ判定プログラム
CN104220185B (zh) 冲压成形的成形极限线图的制成方法、破裂预测方法及冲压零件的制造方法
KR102334109B1 (ko) 금속판의 전단 가공면에서의 변형 한계의 평가 방법, 균열 예측 방법 및 프레스 금형의 설계 방법
JP6547920B2 (ja) 金属板のせん断加工面での変形限界の評価方法、割れ予測方法およびプレス金型の設計方法
JP5630312B2 (ja) プレス成形における成形限界線図の作成方法、割れ予測方法およびプレス部品の製造方法
JP5434622B2 (ja) 薄板のプレス成形シミュレーションにおける破断判定方法および破断判定装置
CN104010745A (zh) 冲压成形用模具设计方法、冲压成形用模具
JP5098901B2 (ja) 材料特性パラメータの算定方法
Zhang et al. An analytical model for predicting sheet springback after V-bending
CN112683652A (zh) 一种金属板材临界折弯角的测试方法
JP7327595B1 (ja) 金属板の成形限界取得方法及び装置
JPH08339396A (ja) 金属板の変形過程の数値シミュレート結果の処理装置
JP6350498B2 (ja) プレスしわ発生判定方法
JP2006192443A (ja) 角筒絞り加工方法
Zheng et al. Investigation on the plastic deformation during the stamping of ellipsoidal heads for pressure vessels
JP2014226689A (ja) 薄板の割れ評価方法
JP5900751B2 (ja) 曲げ内側割れの評価方法および予測方法
Gao et al. Finite element simulation on the deep drawing of titanium thin-walled surface part
WO2024062822A1 (ja) プレス成形割れ判定方法、装置及びプログラム、並びにプレス成形品の製造方法
JP6919742B1 (ja) 金属板のくびれ限界ひずみ特定方法
JP2024054822A (ja) プレス成形割れ判定方法、装置及びプログラム、並びにプレス成形品の製造方法
Miksza et al. Kałdu nski, P.; Patyk, R.; Kukiełka, L. Forecasting the Fatigue Strength of DC01 Cold-Formed Angles Using the Anisotropic Barlat Model
CN113092258A (zh) 一种冷冲压成形金属零件用材逆向推导的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5294082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350