JP5293903B1 - 厚肉電縫鋼管及びその製造方法 - Google Patents

厚肉電縫鋼管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5293903B1
JP5293903B1 JP2012556319A JP2012556319A JP5293903B1 JP 5293903 B1 JP5293903 B1 JP 5293903B1 JP 2012556319 A JP2012556319 A JP 2012556319A JP 2012556319 A JP2012556319 A JP 2012556319A JP 5293903 B1 JP5293903 B1 JP 5293903B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
steel
thick
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027779A1 (ja
Inventor
康浩 篠原
均 朝日
健介 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012556319A priority Critical patent/JP5293903B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293903B1 publication Critical patent/JP5293903B1/ja
Publication of JPWO2013027779A1 publication Critical patent/JPWO2013027779A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/17Rigid pipes obtained by bending a sheet longitudinally and connecting the edges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

曲げ、曲げ戻し変形によって座屈が生じないような低Y/Tを有し、低温靱性にも優れる厚肉電縫鋼管であって、肉厚/外径比が4.0〜7.0%であり、質量%で、C:0.06〜0.15%、Mn:1.00〜1.65%、Nb:0.005〜0.030%を含み、Ceq([C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5+([Ni]+[Cu])/15)が0.32〜0.43であり、金属組織が面積率で50〜92%のポリゴナルフェライトを含み、ポリゴナルフェライトの平均粒径が15μm以下であり、電縫鋼管のシーム部の硬さがHv160〜240であり、シーム部の組織が、細粒フェライト及びパーライト、又は、ベイナイトであることを特徴とする厚肉電縫鋼管。[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Ni]、[Cu]は、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuの含有量[質量%]である。

Description

本発明は、原油及び天然ガス輸送用ラインパイプなどに好適な、厚肉電縫鋼管及びその製造方法に関する。
原油及び天然ガスなどを輸送するラインパイプは、地震や地殻変動によって変形が加えられることがある。ラインパイプの座屈は変形が集中した部位で発生するので、変形性能と鋼管の形状には相関がある。寸法精度に優れる電縫鋼管は、耐座屈性に優れている。
引張強度(TS)に対する降伏強度(YS)の比で表される降伏比(YS/TS。以下「Y/T」とも記す。)は変形性能の指標である。Y/Tが低いほど、成形の余裕度が大きく、変形性能に優れると評価される。
近年では、海底ラインパイプの敷設方法として、あらかじめ陸上で鋼管同士を溶接して長尺パイプを製造して、リールパージ船のスプール上に巻き取り、海上でスプールからパイプを巻き戻しながら海底に敷設する方法が用いられることがある。この方法を採用する場合、パイプには曲げ、曲げ戻しによる塑性歪みが加えられる。したがって、鋼管の変形性能が十分でない場合、局部座屈や、それを起点とした破壊の発生が懸念される。
特許文献1では、このような問題に対して、敷設する際にパイプの座屈を防止できる、低Y/Tの鋼管が提案されている。
特許文献2、3では、低Y/Tの電縫鋼管の素材として、金属組織をフェライトと、マルテンサイト、ベイナイト、パーライトなどの硬質相とからなる複相組織とした熱延鋼板及びその製造方法が提案されている。
特開平3−211255号公報 特開昭63−227715号公報 特開平08−337816号公報
海底ラインパイプは水圧による圧潰を防ぐため、肉厚(t)が厚く、外径(D)が小さい鋼管、すなわち、肉厚/外径比(t/D)の高い鋼管が使用される。また、曲げ、曲げ戻し変形を施して敷設される鋼管には、肉厚/外径比が4%以上の鋼管が使用される。さらに、寒冷地で敷設する場合は、低温靱性も要求される。
電縫鋼管の場合、UOE鋼管と比べ、成形時の造管歪みが大きくなる。鋼管の肉厚/外径比が高くなると、成形時の造管歪みは、さらに大きくなる。そのため、Y/Tが低い従来の熱延鋼板を用いても、造管歪みの影響で電縫鋼管のY/Tが95%を超える。そのため、曲げ、曲げ戻し変形によって、鋼管に座屈が生じる場合がある。
また、Y/Tを低下させるためには、軟質相と硬質相とからなる複相組織とすることが必要であるが、フェライトとマルテンサイトとからなる複相組織は、低温靱性の確保が難しい。
本発明は、このような実情に鑑み、厚肉電縫鋼管の造管時のY/Tの上昇を抑制するために、母材鋼板となる熱延鋼板の組織制御を行うことにより、曲げ、曲げ戻し変形によって座屈が生じないような低Y/Tを有し、低温靱性にも優れるAPI X60〜X70級の厚肉電縫鋼管及びその製造方法を提供することを課題とするものである。
従来のラインパイプ用電縫鋼管は、強度を高めるために、通常、0.03%を超える量のNbを添加し、素材である熱延鋼板の製造過程において、600℃前後で鋼板を巻き取り、微細なNb炭窒化物を析出させている。Nbの微細析出物は降伏強度の上昇に寄与するが、その後の加工硬化挙動には変化を与えない。したがって、従来のラインパイプ用電縫鋼管は、引張強度の上昇に比べて降伏強度の上昇が大きくなり、その結果、Y/Tが高くなっていた。
本発明者らは、厚肉電縫鋼管のY/Tを低下させるために、母材鋼板の成分及び熱延条件によって熱延組織を制御する方法を検討した。その結果、Nbの含有量を従来よりも少なくし、さらに、熱延条件を適正化し、熱延後、二段階の加速冷却を施すことによりNb炭窒化物の析出を抑制し、複相組織とすることができ、その結果、低Y/Tを確保できるという知見を得た。さらに、Y/Tの低下に寄与する硬質相は、低温靱性に及ぼす影響が小さい、ベイナイト、パーライトの一方又は双方とすることが必要であるという知見を得た。
本発明は上記の知見に基づきなされたものであって、その要旨は、以下のとおりである。
(1)管状に成形された母材鋼板を電縫溶接してなる肉厚/外径比が4.0〜7.0%の厚肉電縫鋼管であって、上記母材鋼板が、質量%で、C:0.06〜0.15%、Mn:1.00〜1.65%、Ti:0.005〜0.020%、Nb:0.005〜0.030%、N:0.001〜0.006%、Si:0.01〜0.45%、Al:0.001〜0.08%を含み、P:0.02%以下、S:0.005%以下に制限し、下記(式1)によって求めるCeqが0.32〜0.43であり、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有し、上記母材鋼板の金属組織が、面積率で50〜92%のポリゴナルフェライトを含み、上記ポリゴナルフェライトの平均粒径が15μm以下であり、電縫溶接部の硬さがHv160〜240であり、上記電縫溶接部の組織がベイナイト、細粒フェライト及びパーライト、又は、細粒フェライト及びベイナイトであることを特徴とする厚肉電縫鋼管。
(2)前記母材鋼板が、更に、質量%で、Mo:0.20%未満、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:1.00%以下、V:0.10%以下、Ca:0.0050%以下、REM:0.0050%以下の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)の厚肉電縫鋼管。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5
+([Ni]+[Cu])/15…(式1)
ここで、[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Ni]、[Cu]は、それぞれ、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuの含有量[質量%]であり、含有されない場合は0とする。
)前記母材鋼板の金属組織のNb炭窒化物の平均粒径が、40〜100nm以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)の厚肉電縫鋼管。
)質量%で、C:0.06〜0.15%、Mn:1.00〜1.65%、Ti:0.005〜0.020%、Nb:0.005〜0.030%、N:0.001〜0.006%、Si:0.01〜0.45%、Al:0.001〜0.08%を含み、P:0.02%以下、S:0.005%以下に制限し、下記(式1)によって求めるCeqが0.32〜0.43であり、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を鋳造して鋼片とし、上記鋼片を1050〜1300℃に加熱し、合計の仕上圧延率を35〜90%として熱間圧延を施して熱延鋼板とし、上記熱延鋼板を、Ar点以上から630〜720℃まで5〜20℃/sの冷却速度で一次冷却し、引き続き、一次冷却より速く、60℃/s以下の冷却速度で二次冷却し、450〜600℃で巻き取り、巻き取った鋼板を肉厚/外径比が4.0〜7.0%の管状に成形し、その突き合わせ面を電縫溶接し、続いて、電縫溶接部をAc点以上1100℃以下に加熱し、次いで、室温まで放冷、又は、200〜650℃まで水冷しその後放冷することを特徴とする厚肉電縫鋼管の製造方法。
(5)前記鋼が、更に、質量%で、Mo:0.20%未満、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:1.00%以下、V:0.10%以下、Ca:0.0050%以下、REM:0.0050%以下の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(4)の厚肉電縫鋼管の製造方法。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5
+([Ni]+[Cu])/15…(式1)
ここで、[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Ni]、[Cu]は、それぞれ、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuの含有量[質量%]であり、含有されない場合は0とする。
本発明によれば、95%以下、好ましくは92%以下の低いY/Tと低温靱性を両立した、ラインパイプ用厚肉電縫鋼管及びその製造方法を提供することができる。
本発明の電縫鋼管の母材鋼板の、ポリゴナルフェライトと、パーライト、ベイナイトからなる硬質相からなる組織を示す図である。 従来の電縫鋼管の母材鋼板の、ベイニティックフェライトからなる組織を示す図である。 本発明の実施例における、C量、Nb量とY/Tの関係を示す図である。
厚肉電縫鋼管のY/Tを低下させるためには、素材である熱延鋼板の組織を制御することが重要である。熱延鋼板のY/Tを低下させるには、熱延鋼板の組織を、軟質相と硬質相からなる複相組織とすることが必要である。通常、複層組織は、軟質相をフェライト、硬質相をマルテンサイトとすることが多い。これは、マルテンサイトは非常に硬質であり、引張強度を顕著に高め、低Y/T化への寄与が大きいからである。
しかし、本発明においては、硬質相は、ベイナイト、パーライトの一方又は双方とするのが好ましい。その理由は、マルテンサイトを硬質相とすると、Y/Tは大きく低下するが、低温靱性を損なうからである。さらに、硬質相がマルテンサイトであると、引張強度が過度に高くなり、鋼管同士を溶接する円周溶接部のオーバーマッチが困難となって、座屈性能が低下することがある。一方、ベイナイト、パーライトは、マルテンサイトに比べると引張強度の上昇への寄与が小さいが、靱性に及ぼす悪影響が小さい。
本発明の母材鋼板の複層組織の軟質層は、ポリゴナルフェライトである。ポリゴナルフェライトはY/Tの低下に寄与するので、面積率を50%以上にすることが必要である。一方、強度を確保するためには硬質相が必要であるため、ポリゴナルフェライトの面積率を92%以下とする。
ポリゴナルフェライト、ベイナイト、パーライトは、ナイタールエッチングによって現出させたミクロ組織を光学顕微鏡によって観察すれば、判別することができる。なお、ポリゴナルフェライトの面積率は、ナイタールエッチングによって現出させたミクロ組織を画像解析して求める。
一方、マルテンサイトは、ナイタールエッチングでは判別できない。マルテンサイトは、レペラーエッチングによって着色されないので、光学顕微鏡組織では、白くなった相として観察される。すなわち、マルテンサイトが組織に存在するかどうかは、レペラーエッチングによる組織観察により確認できる。
また、金属組織中には、本発明の電縫鋼管の特性を害さない範囲でベイニティックフェライトが含まれてもよいが、ベイニティックフェライトは転位密度が高く、存在するとY/Tが高くなるので、ベイニティックフェライトは存在しないことが好ましい。
図1Aに、本発明の電縫鋼管の母材鋼板の、ポリゴナルフェライトと、パーライト、ベイナイトからなる硬質相からなる組織、図1Bに、従来の電縫鋼管の母材鋼板の、ベイニティックフェライトからなる組織を示す。図1Aの白い部分が比較的等軸な粒であるポリゴナルフェライトであり、黒い部分がベイナイト又はパーライトである。図1Bの全面に生成しているのが、不定形なベイニティックフェライトである。
ポリゴナルフェライトの結晶粒径は、電縫鋼管の母材の低温靱性を確保するために、微細である必要がある。本発明では、ポリゴナルフェライト粒径は15μm以下とする。ポリゴナルフェライト粒径は小さいほど好ましいが、1μm未満にすることは技術的に困難である。生産性を考慮すると、ポリゴナルフェライト粒径は1μm以上とすることが好ましい。ポリゴナルフェライト粒径は、ナイタールエッチングによって現出させたミクロ組織を画像解析するか、切断法によって求める。
熱延鋼板の金属組織を複相組織としても、Nb炭窒化物が小さすぎると、析出強化によって、降伏強度が過度に上昇し、Y/Tが大きくなることがある。そのため、Nb炭窒化物の平均粒径は、40〜100nmとするのが好ましい。
Nb炭窒化物は、透過型電子顕微鏡(TEM)によって観察し、TEMに付属するエネルギー分散型X線分光分析装置(EDX)を用いて、同定することができる。Nb炭窒化物の平均粒径は、抽出レプリカ試料を作製してTEMで観察し、円相当半径を測定し、算出する。
さらに、電縫鋼管の変形性能の観点から、電縫溶接部の組織は、細粒フェライト及びパーライト、又は、ベイナイトとし、電縫溶接部の硬さをHv160〜240とする。電縫溶接部の組織は、上述した熱延鋼板の組織と同様に確認することができる。
次に、本発明の電縫鋼管の母材の成分について説明する。なお、電縫鋼管の素材である熱延鋼板の成分は、電縫鋼管の母材の成分と同一であり、以下に説明する成分の量はいずれも質量%である。
C:0.06〜0.15%
Cは、強度を高めるために必要な元素である。また、Y/Tの低下にも寄与するので、本発明の電縫鋼管では、従来の電縫鋼管よりもC量を多くし、0.06%以上とする。一方、C量が0.15%を超えると、ポリゴナルフェライトの生成が不十分になり、粗大な炭化物が生成して靭性を損なうため、上限を0.15%とする。強度を確保するためには、C量を0.07%以上にすることが好ましく、0.08%以上にすることがさらに好ましい。靱性を確保するためには、C量を0.14%以下にすることが好ましく、0.12%以下がより好ましい。
Mn:1.00〜1.65%
Mnは、鋼の焼入れ性を高める元素であり、強度及び靱性の向上に寄与するので、1.00%以上を添加する。一方、Mnを過度に添加すると、ポリゴナルフェライトの生成が不十分になり、マルテンサイトを生じて、Y/T及び靱性等の特性が劣化するので、上限を1.65%とする。強度を確保するためには、Mn量を1.20%以上にすることが好ましく、1.30%以上がより好ましい。さらに好ましくは、1.35%以上である。靱性を確保するためには、Mn量を1.55%以下にすることが好ましい。
Ti:0.005〜0.020%
Tiは、炭窒化物を形成する元素であり、微細なNb炭窒化物による析出強化の抑制に寄与する。また、TiNは、組織を微細化し、靭性の向上に寄与する。これらの効果を得るためには、0.005%以上のTiを添加することが必要である。一方、Tiを過剰に添加するとTiNの粗大化や、TiCによる析出硬化が生じ、靭性が劣化し、Y/Tが上昇するので、0.020%を上限とする。組織を微細化して靱性を確保するためには、Ti量を、0.008%以上とするのが好ましく、0.010%以上がより好ましい。一方、析出物に起因する靱性の低下を抑制するためには、Ti量は0.018%以下が好ましく、0.015%以下がより好ましい。
Nb:0.005〜0.030%
従来のラインパイプ用電縫鋼管は、強度を高めるために、通常、0.03%を超える量のNbが添加されていた。しかし、本発明のラインパイプ用電縫鋼管では、Y/Tを低下させるために、Nbの量を従来よりも少なくすることが重要である。すなわち、本発明の電縫鋼管は、従来の電縫鋼管と比べ、高C低NbとしY/Tを低下させる点に、成分組成の特徴がある。
Nbは、再結晶温度を低下させる元素であり、熱間圧延を行う際に、オーステナイトの再結晶を抑制して組織の微細化に寄与し、また、Nb炭窒化物を生じて析出強化にも寄与することから、0.005%以上を添加する。一方、Nbを過剰に添加すると過剰な析出強化によって降伏強度が上昇し、Y/Tが上昇するため、0.030%を上限とする。Y/Tを低下させるには、Nb量を0.015%以下にすることが好ましい。
N:0.001〜0.006%
Nは、窒化物、特に、TiNの形成により、組織の微細化に寄与する元素であり、0.001%以上を含有させる。結晶粒を微細にするためには、0.0015%以上のNを含有させることが好ましく、より好ましくは含有量を0.0020%以上とする。一方、N量が過剰になると、粗大なTiNを生じて靭性が劣化するので、上限を0.006%とし、好ましくは、N量を0.004%以下とする。
P:0.02%以下
Pは、不純物であり、含有量の上限を0.02%とする。P量の低減により、粒界破壊が防止され、靭性が向上することから、P量は0.015%以下が好ましく、0.010%以下がより好ましい。P量は少ない方が好ましいが、特性とコストのバランスから、通常、0.001%以上を含有する。
S:0.005%以下
Sは、不純物であり、含有量の上限を0.005%とする。S量の低減により、熱間圧延によって延伸化するMnSを低減し、靭性を向上させることができることから、S量は0.003%以下が好ましく、0.002%以下がより好ましい。S量は少ない方が好ましいが、特性とコストのバランスから、通常、0.0001%以上を含有する。
また、強度を確保するためには、下記(式1)で求められる炭素当量Ceqを0.32以上にすることが必要である。一方、靱性を確保するためには、Ceqを0.43以下にすることが必要である。Ceqは、0.34以上が好ましく、0.36以上がより好ましい。Ceqは、0.42以下が好ましく、0.40以下がより好ましい。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5
+([Ni]+[Cu])/15…(式1)
ここで、[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Ni]、[Cu]は、それぞれ、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuの含有量(質量%)である。Cr、Mo、V、Ni、Cuは任意の添加元素であり、意図的に添加しない場合は、上記(式1)では0として計算する。
Si:0.45%以下
Siは、必須の添加元素ではないが、脱酸剤として有効であり、0.01%以上の添加が好ましい。また、Siは固溶強化によって強度を高める元素であり、0.10%以上の添加がより好ましく、0.20%以上の添加がより好ましい。Siは、0.45%を超えて添加すると、延性や靭性を損なうので、上限を0.45%に制限する。靱性を確保するためには、Si量を0.35%以下にすることが好ましく、0.30%以下がより好ましい。
Al:0.08%以下
Alは、必須の添加元素ではないが、脱酸剤として有効であり、0.001%以上の添加が好ましい。脱酸の効果を高めるためには、0.010%以上のAlの添加が好ましく、0.015%以上の添加がより好ましい。Alは、0.08%を超えて添加すると、介在物が増加して、延性や靭性を損なうため、0.08%以下に制限する。靱性を確保するためには、Al量を0.05%以下にすることが好ましく、0.03%以下がより好ましい。
Mo、Cu、Ni、Cr、Vは任意の添加元素であり、必須の添加元素ではない。鋼の焼入れ性を向上させ、強度を高めるために、これらの元素の1種又は2種以上を添加してもよい。
Mo:0.20%未満
Moは、鋼の高強度化に寄与する元素である。しかし、Moが含有されると、ポリゴナルフェライトが生成されにくくなり、ベイニティックフェライトが生成されやすくなる。その結果、鋼のY/Tが高くなるので、Moは添加しないことが好ましい。焼入性が不足する場合は、50〜92%がポリゴナルフェライトとなる金属組織が得られれば、0.20%未満、好ましくは0.15%以下の範囲で添加してもよい。
Cu:0.50%以下
Cuは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、固溶強化にも寄与するので、0.05%以上を添加することが好ましい。一方、Cuを過度に添加すると表面性状を損なうことがあるので、上限は0.50%以下とする。経済性の観点から、Cu量は0.30%以下が好ましい。
Ni:0.50%以下
Niは、Cuと同様の効果を奏する元素であり、靭性を劣化させることなく強度を向上させるのに有効な元素であるので、0.05%以上添加することが好ましい。Cuを添加する場合は、製造性の観点から、同時にNiを添加することが好ましい。Niは高価な元素であるため、Ni量は0.50%以下とし、0.30%以下とすることが好ましい。
Cr:1.00%以下
Crは、強度の向上に有効な元素であり、0.05%以上を添加することが好ましい。ただし、Crを過度に添加すると、鋼管の端部を円周溶接して長尺のパイプとする際に、溶接性が劣化することがあるため、1.0%を上限とする。より好ましいCr量は0.50%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下である。
V:0.10%以下
Vは、炭化物、窒化物を生成し、析出強化によって鋼の強度を向上させる元素であり、強度を効果的に上昇させるために、0.01%以上を添加することが好ましい。一方、Vを過剰に添加すると、炭化物及び窒化物が粗大化し、靭性を損なうことがあるため、V量は0.10%以下とする。Y/Tを低下させるには、V量を0.05%以下にすることが好ましい。
さらに、介在物の形態を制御して、靭性の向上を図るため、Ca、REMの一方又は双方を添加してもよい。
Ca:0.0050%以下、REM:0.0050%以下
Ca及びREMは、硫化物の形態制御に有効な元素である。Ca、REMの一方又は双方を添加すると、これらは球状の硫化物を生成するため、圧延方向に伸長したMnSの生成を抑制することができる。この効果を得るためには、Ca量、REM量を、ともに0.0001%以上とすることが好ましい。一方、Ca量、REM量が0.0050%を超えると、粗大な酸化物が増加して靭性を劣化させるので、Ca量、REM量は、0.0050%以下とする。
任意の添加元素であるMo、Cu、Ni、Cr、V、Ca、REMの下限値は限定せず、0%でもよい。また、各元素の好ましい下限値に満たない量を含有しても、悪影響を及ぼすことはないため、許容される。
次に、本発明の電縫鋼管の素材である熱延鋼板の製造条件について説明する。
本発明では、鋼を溶製後、鋳造して鋼片とし、鋼片を加熱して熱間圧延後、二段階の制御冷却を行い、巻き取って空冷し、熱延鋼板を製造する。
本発明の鋼はNbの含有量が少ないので、鋼片の加熱温度が低いと、粗大なポリゴナルフェライトが生成し、強度が低下したり、靭性が劣化しやすくなる。そこで、鋼片の加熱温度は、Nbなど、炭化物を形成する元素を鋼中に固溶させるために、1050℃以上にする。好ましくは、加熱温度を1100℃以上とし、より好ましくは、1150℃以上とする。一方、加熱温度が高すぎると組織が粗大になることから、ポリゴナルフェライトの粒径の粗大化を防止するため、1300℃以下とする。ポリゴナルフェライトの粒径を微細にするため、好ましくは加熱温度を1250℃以下とし、より好ましくは1200℃以下とする。
熱間圧延は、鋼の組織がオーステナイト相である温度域で行うことが必要である。これは、フェライト変態が開始した後に圧延すると、加工されたポリゴナルフェライトが生成し、特性の異方性が大きくなるためである。したがって、熱間圧延は、冷却時のフェライト変態が開始するAr点以上で行う必要がある。また、15μm以下のポリゴナルフェライトを得るために、合計の仕上圧下率を35〜90%とする。
熱間圧延後、Ar点以上の温度で加速冷却を開始する。これは、熱間圧延後、フェライト変態が開始するAr点未満まで空冷すると、粗大なポリゴナルフェライトが生成し、強度が低下したり、靭性が劣化することがあるからである。
Ar点は、母材鋼板と同成分の試験材を用いて、加熱及び冷却した際の熱膨張挙動から求めることができる。また、母材鋼板の成分から、下記(式2)によって求めることも可能である。
Ar(℃)=910−310[C]−80[Mn]−55[Ni]
−20[Cu]−15[Cr]−80[Mo]…(式2)
ここで、[C]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Cr]、[Mo]は、それぞれ、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Moの含有量(質量%)である。Ni、Cu、Cr、Moは任意の添加元素であり、意図的に添加しない場合は、上記(式2)では0として計算する。
加速冷却は、ポリゴナルフェライトの面積率、粒径、硬質相の種類を制御するために行う。また、加速冷却によりNb炭窒化物の粒径も制御できる。本発明では加速冷却を二段冷却とし、一次冷却後、これよりも冷却速度が大きい二次冷却を行う。主に、一次冷却ではポリゴナルフェライトを生成させ、二次冷却ではNb炭窒化物及びポリゴナルフェライトの結晶粒の成長を抑制する。
一次冷却は、630〜720℃の温度域で停止する。停止温度が720℃を超えると、ポリゴナルフェライトの生成量が50%未満となり、Y/Tの低下が不十分となる。一方、停止温度が630℃未満になると、ポリゴナルフェライト量が92%以上となり、引張強度が低下する。以下、一次冷却の停止温度を「冷速切替温度」とも称する。
一次冷却の冷却速度は、5〜20℃/sとする。一次冷却の冷却速度が5℃/s未満であると、Nb炭窒化物が増加する。一次冷却の冷却速度が遅い場合は、Nb炭窒化物が粗大化するので、引張強度が低下し、Y/Tが高くなる。ポリゴナルフェライト粒径を微細化するためには、一次冷却の冷却速度を10℃/s以上にすることが好ましい。一方、一次冷却の冷却速度を20℃/s以上にすると、ポリゴナルフェライトの生成が抑制され、面積率が50%未満となる。したがって、一次冷却の冷却速度は5〜20℃/sとする。
二次冷却の冷却速度は、一次冷却よりも速くし、上限を60℃/sとする。二次冷却の冷却速度が60℃/sを超えると、Nb炭窒化物が微細になりすぎて、Y/Tが上昇する。二次冷却の冷却速度が一次冷却よりも遅いと、Nb炭窒化物が増加し、Y/Tが上昇する。二次冷却の冷却速度は、ポリゴナルフェライト粒成長を抑制するために、好ましくは30℃/s以上とする。
ここで、冷却速度は肉厚中心位置での値である。直接測定することは容易ではないが、水量密度、表面温度の測定結果からシミュレーション可能である。
巻き取り温度は450〜600℃とする。熱延鋼板の巻き取り温度が600℃を超えると、Nb炭窒化物が過剰に生成し、降伏強度が上昇して、Y/Tが上昇する。450℃未満で巻き取りを行うと、マルテンサイトが生成して、強度が上昇し、靱性が低下する。好ましい巻き取り温度は、500℃以上であり、520℃以上がさらに好ましい。
次に、熱延鋼板を成形し、溶接する電縫鋼管の製造条件について説明する。電縫鋼管は、熱延鋼板を管状に成形し、端部を突き合わせ、突き合わせ面を電縫溶接して製造する。
本発明は、海底ラインパイプ等に用いられる電縫鋼管に関するものであるから、水圧による圧潰を防ぐため、肉厚/外径比は4.0%以上とする。肉厚/外径比が7.0%を超えると、電縫鋼管に導入される造管歪みが大きくなり、Y/Tの上昇を抑制することができないので、電縫鋼管の肉厚/外径比は7.0%以下とする。なお、肉厚/外径比が4.0%未満の場合、電縫鋼管に導入される造管歪みに起因するY/Tの上昇は小さく、曲げ、曲げ戻し変形による座屈が問題となることは少ない。
さらに、電縫溶接部近傍のみをAc点以上1100℃に加熱し、次いで、室温まで放冷、又は200〜650℃まで水冷してその後放冷するシーム熱処理を施す。
電縫溶接では、突き合わせ部を加熱して溶融させ、圧力を負荷して、接合することから、電縫溶接部は高温で塑性変形した後、急冷された状態になっている。そのため、電縫溶接部は母材に比べて硬化している。上記のシーム熱処理を施すことにより、電縫溶接部の組織が細粒フェライト及びパーライト、又は、ベイナイトとなり、また、硬さがHv160〜240となるので、電縫鋼管の変形性能をさらに高めることができる。
以下、本発明の効果を実施例により具体的に説明する。
表1の成分組成を有する鋼を鋳造し、240mmの厚みを有する鋼片とした。これらの鋼片を用いて、表2に示した加熱温度に加熱し、Ar点以上の終了温度で熱間圧延を行い表2に示す条件で水冷し、母材鋼板を得た。次いで、得られた母材鋼板を連続ロール成型工程で管状に成形し、母材鋼板の端部を突き合わせて電縫溶接を行った。その後、電縫溶接部を加熱し、水冷し、シーム熱処理を施した。
表2のAr点は、表1に示したC、Mn、Ni、Cu、Cr、Moの含有量(質量%)から求めた。なお、Ni、Cu、Cr、Moは任意の添加元素であり、表1に空欄で示されるように、意図的に添加しない場合は、下記(式2)では0として計算した。
Ar(℃)=910−310[C]−80[Mn]−55[Ni]
−20[Cu]−15[Cr]−80[Mo]…(式2)
製造した厚肉電縫鋼管の肉厚中央部から、C断面(熱延での圧延方向と直角方向の板厚面に相当する)の組織観察用の試料を採取し、ナイタールエッチングを施し、光学顕微鏡で組織観察及び写真撮影を行った。組織写真を用いて、ポリゴナルフェライトの面積率及び粒径を測定し、ポリゴナルフェライト以外の組織の判別を行った。
その後、レペラーエッチングを施し、光学顕微鏡で組織観察を行い、マルテンサイトの有無を確認した。さらに、抽出レプリカ試料を作製してTEM観察を行い、組織写真を用いて、Nb炭窒化物の粒径を測定した。Nb炭窒化物の同定は、TEMに付属するEDXによって行った。
次に、厚肉電縫鋼管の溶接部から90度位置で、管軸方向にから、JIS Z 2241に準拠して、全厚の弧状引張試験片を採取し、室温で引張試験を行い、降伏強度(0.2% off set)と引張強度を求めた。
また、厚肉電縫鋼管の母材鋼板から、JIS Z 2242に準拠してVノッチ試験片を採取し、−20℃でシャルピー試験を行い、シャルピー吸収エネルギーを求めた。なお、Vノッチ試験片は、周方向を長手方向として採取した。
製造条件を表2、評価結果を表3に示す。表3中の金属組織の残部は、Bはベイナイト、Pはパーライト、Mはマルテンサイトを意味する。また、表1〜3中の下線は、本発明の範囲外であることを示す。
表2に示すNo.1〜14は本発明例であり、No.15〜21は、比較例である。
No.1〜14は、母材鋼板の金属組織が面積率50〜92%のポリゴナルフェライトを含み、鋼管のY/Tが95%以下、引張強度(TS)が525MPa以上であり、−20℃における吸収エネルギー(vE-20)が150J以上であり、低温靱性は良好である。金属組織の残部は、ベイナイト及び/又はパーライトである。また、電縫溶接部の硬さがHv160〜240であり、組織がベイナイト、細粒フェライト及びパーライト、又は、細粒フェライト及びベイナイトである。
No.15は、一次冷却速度が速かったためにポリゴナルフェライトの面積率が小さくなった結果降伏強度が上昇し、Y/Tが高くなり、また、熱間圧延における合計仕上圧下率が小さいのでポリゴナルフェライトの粒径が大きくなり、さらに、巻き取り温度が低いのでマルテンサイトを生じて靱性が低下した例である。
No.16は、冷速切替速度が高いのでポリゴナルフェライトの面積率が小さくなった結果、降伏強度が上昇し、Y/Tが高くなった例である。
No.17は、Mn量が少なく、強度が低下した例である。
No.18は、Nb量が過剰であるので、過剰な析出強化によって降伏強度が上昇し、Y/Tが高くなった例である。
No.19は、C量が過剰であり、さらに、冷速切替速度が高いのでポリゴナルフェライトの面積率が小さくなり、また、靱性が低下した例である。
No.20は、Mn量及びMo量が過剰であり、さらに、冷却切替速度が高いので、ポリゴナルフェライトの面積率が小さくなり、マルテンサイトが生じて強度が上昇し、Y/Tが高くなり、また、S量が過剰なので靱性が低下し、さらに、電縫溶接部の熱処理における水冷停止温度が低いので、電縫溶接部の硬さが高くなった例である。
No.21は、C量が低く及びNb量が過剰なので、強度が上昇し、Y/Tが高くなった例である。
図2に、発明例、及び、本発明の製造方法を用いて製造した比較例の、C量、Nb量と、Y/Tの関係を示す。グラフ中の数値がY/Tを表す。図2の左上、すなわち、低C高Nbの領域が従来の電縫鋼管における組成であり、右下、すなわち、高C低Nbの領域が本発明の電縫鋼管における組成である。図2から分かるように、本発明の電縫鋼管は、従来の電縫鋼管に比べ、曲げ、曲げ戻し変形による座屈が生じない低いY/Tを有する。
本発明によれば、低Y/Tと低温靱性を両立した、ラインパイプ用厚肉電縫鋼管及びその製造方法を提供することができ、曲げ、曲げ戻し変形による座屈が生じない低いY/Tを有する電縫鋼管が得られるので、産業上の利用可能性は大きい。

Claims (5)

  1. 管状に成形された母材鋼板を電縫溶接してなる肉厚/外径比が4.0〜7.0%の厚肉電縫鋼管であって、上記母材鋼板が、質量%で、
    C :0.06〜0.15%、
    Mn:1.00〜1.65%、
    Ti:0.005〜0.020%、
    Nb:0.005〜0.030%、
    N :0.001〜0.006%
    Si:0.01〜0.45%、
    Al:0.001〜0.08%
    を含み、
    P :0.02%以下、
    S :0.005%以下
    に制限し、下記(式1)によって求めるCeqが0.32〜0.43であり、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    上記母材鋼板の金属組織が、面積率で50〜92%のポリゴナルフェライトを含み、
    上記ポリゴナルフェライトの平均粒径が15μm以下であり、
    電縫溶接部の硬さがHv160〜240であり、
    上記電縫溶接部の組織がベイナイト、細粒フェライト及びパーライト、又は、細粒フェライト及びベイナイトであることを特徴とする厚肉電縫鋼管。
    Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]
    +[V])/5+([Ni]+[Cu])/15
    …(式1)
    ここで、[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Ni]、[Cu]は、それぞれ、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuの含有量[質量%]であり、意図的に添加しない元素については0とする。
  2. 前記母材鋼板が、更に、質量%で、
    Mo:0.20%未満、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、
    Cr:1.00%以下、
    V :0.10%以下、
    Ca:0.0050%以下、
    REM:0.0050%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の厚肉電縫鋼管。
  3. 前記母材鋼板の金属組織のNb炭窒化物の平均粒径が、40〜100nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の厚肉電縫鋼管。
  4. 質量%で、
    C :0.06〜0.15%、
    Mn:1.00〜1.65%、
    Ti:0.005〜0.020%、
    Nb:0.005〜0.030%、
    N :0.001〜0.006%
    Si:0.01〜0.45%、
    Al:0.001〜0.08%
    を含み、
    P :0.02%以下、
    S :0.005%以下
    に制限し、下記(式1)によって求めるCeqが0.32〜0.43であり、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を鋳造して鋼片とし、
    上記鋼片を1050〜1300℃に加熱し、
    合計の仕上圧延率を35〜90%として熱間圧延を施して熱延鋼板とし、
    上記熱延鋼板を、Ar点以上から630〜720℃まで5〜20℃/sの冷却速度で一次冷却し、
    引き続き、一次冷却より速く、60℃/s以下の冷却速度で二次冷却し、
    450〜600℃で巻き取り、
    巻き取った鋼板を肉厚/外径比が4.0〜7.0%の管状に成形し、
    その突き合わせ面を電縫溶接し、続いて、
    電縫溶接部をAc点以上1100℃以下に加熱し、次いで、
    室温まで放冷、又は、200〜650℃まで水冷しその後放冷することを特徴とする厚肉電縫鋼管の製造方法。
    Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]
    +[V])/5+([Ni]+[Cu])/15
    …(式1)
    ここで、[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Ni]、[Cu]は、それぞれ、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuの含有量[質量%]であり、意図的に添加しない元素については0とする。
  5. 前記鋼が、更に、質量%で、
    Mo:0.20%未満、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、
    Cr:1.00%以下、
    V :0.10%以下、
    Ca:0.0050%以下、
    REM:0.0050%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項4に記載の厚肉電縫鋼管の製造方法。
JP2012556319A 2011-08-23 2012-08-22 厚肉電縫鋼管及びその製造方法 Active JP5293903B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556319A JP5293903B1 (ja) 2011-08-23 2012-08-22 厚肉電縫鋼管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181571 2011-08-23
JP2011181571 2011-08-23
PCT/JP2012/071226 WO2013027779A1 (ja) 2011-08-23 2012-08-22 厚肉電縫鋼管及びその製造方法
JP2012556319A JP5293903B1 (ja) 2011-08-23 2012-08-22 厚肉電縫鋼管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5293903B1 true JP5293903B1 (ja) 2013-09-18
JPWO2013027779A1 JPWO2013027779A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=47746517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556319A Active JP5293903B1 (ja) 2011-08-23 2012-08-22 厚肉電縫鋼管及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2752499B1 (ja)
JP (1) JP5293903B1 (ja)
KR (1) KR101367352B1 (ja)
CN (1) CN103249854B (ja)
CA (1) CA2832021C (ja)
WO (1) WO2013027779A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015092916A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 新日鐵住金株式会社 電縫溶接鋼管
WO2021085036A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管およびその製造方法ならびにラインパイプおよび建築構造物
WO2021100534A1 (ja) 2019-11-20 2021-05-27 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法、電縫鋼管およびその製造方法、ラインパイプ、建築構造物
WO2022075027A1 (ja) 2020-10-05 2022-04-14 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管およびその製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708723B2 (ja) * 2013-07-09 2015-04-30 Jfeスチール株式会社 低温破壊靭性に優れたラインパイプ用厚肉電縫鋼管およびその製造方法
CN104073719A (zh) * 2014-06-25 2014-10-01 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度焊接钢管及其制造方法
US20180030557A1 (en) * 2015-03-06 2018-02-01 Jfe Steel Corporation High-strength electric resistance welded steel pipe and method for producing the same
WO2017163987A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管
JP2017179482A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管及びその製造方法
JP6213702B1 (ja) * 2016-07-06 2017-10-18 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管
WO2018008194A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管
CN109689238B (zh) * 2016-07-14 2022-05-27 塔塔钢铁荷兰钢管有限责任公司 钢管的在线制造方法
KR101839227B1 (ko) * 2016-09-12 2018-03-16 주식회사 포스코 피로저항성이 우수한 파이프용 강재, 이의 제조방법 및 이를 이용한 용접강관
KR20190026856A (ko) 2016-10-03 2019-03-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 토션 빔용 전봉 강관
CN106498287B (zh) * 2016-12-15 2018-11-06 武汉钢铁有限公司 一种ct90级连续管用热轧钢带及其生产方法
KR101899689B1 (ko) * 2016-12-23 2018-09-17 주식회사 포스코 길이방향 균일 연신율이 우수한 용접강관용 강재, 이의 제조방법 및 이를 이용한 강관
JP6384637B1 (ja) 2017-01-25 2018-09-05 Jfeスチール株式会社 コイルドチュービング用電縫鋼管およびその製造方法
EP3546610B1 (en) * 2017-03-29 2021-06-16 Nippon Steel Corporation As-rolled electric resistance welded steel pipe for line pipe
CN110546289A (zh) * 2017-06-22 2019-12-06 日本制铁株式会社 管线管用轧态电阻焊钢管及热轧钢板
KR102364255B1 (ko) * 2017-09-19 2022-02-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강관 및 강판
WO2019097729A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 日本製鉄株式会社 焼入れ用Alめっき溶接管、並びにAlめっき中空部材及びその製造方法
KR102010081B1 (ko) * 2017-12-26 2019-08-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 열연강판 및 그 제조방법
JP6760254B2 (ja) * 2017-12-27 2020-09-23 Jfeスチール株式会社 疲労強度に優れた電縫鋼管およびその製造方法
KR102164112B1 (ko) * 2018-11-29 2020-10-12 주식회사 포스코 연성 및 저온 인성이 우수한 고강도 강재 및 이의 제조방법
KR102236852B1 (ko) * 2018-11-30 2021-04-06 주식회사 포스코 우수한 저항복비 및 저온인성 특성을 가지는 구조용강 및 그 제조방법
CN110616311B (zh) * 2019-07-17 2021-02-26 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种降低带钢冷瓢曲风险的方法
EP3960891B1 (en) 2019-08-23 2024-04-24 Nippon Steel Corporation Electric resistance welded steel pipe for linepipe
JP7323797B2 (ja) * 2019-09-10 2023-08-09 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管、及び、ラインパイプ用熱延鋼板
EP4066954A4 (en) * 2020-02-10 2023-07-05 Nippon Steel Corporation ELECTRICAL RESISTANCE WELDED STEEL PIPE FOR LINE PIPE USE
CN115362273B (zh) * 2020-04-02 2023-12-08 杰富意钢铁株式会社 电阻焊钢管及其制造方法
EP4206338A4 (en) * 2020-08-28 2023-10-25 Nippon Steel Corporation ELECTRIC RESISTANCE WELDED STEEL PIPE
KR102503447B1 (ko) * 2020-12-21 2023-02-28 현대제철 주식회사 용접성이 우수한 라인파이프용 강재 및 그 제조방법
KR102503448B1 (ko) * 2020-12-21 2023-02-27 현대제철 주식회사 용접성이 우수한 후판 및 그 제조방법
KR20230091585A (ko) * 2021-12-16 2023-06-23 주식회사 포스코 강도 및 성형성이 우수한 지반보강용 열연강판 및 강관과 이들의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216500A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性の優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2005290546A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Jfe Steel Kk 耐時効性に優れた低yr型電縫溶接鋼管用熱延鋼板とその製造方法
WO2009014238A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Nippon Steel Corporation 変形特性に優れた鋼管及びその製造方法
JP2009270197A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Nippon Steel Corp 低温靭性に優れた高強度鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510187B2 (ja) 1987-03-17 1996-06-26 川崎製鉄株式会社 低温靭性に優れた低降伏比高張力ラインパイプ用熱延鋼板の製造方法
JPH0653912B2 (ja) 1989-09-08 1994-07-20 川崎製鉄株式会社 リールバージ敷設性に優れた高靭性電縫鋼管
JPH08337816A (ja) * 1995-06-08 1996-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用低降伏比熱延鋼板の製造方法
JP4305216B2 (ja) * 2004-02-24 2009-07-29 Jfeスチール株式会社 溶接部の靭性に優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
JP5251089B2 (ja) * 2006-12-04 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
CN102666885B (zh) * 2010-02-15 2013-08-07 新日铁住金株式会社 厚钢板的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216500A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性の優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2005290546A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Jfe Steel Kk 耐時効性に優れた低yr型電縫溶接鋼管用熱延鋼板とその製造方法
WO2009014238A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Nippon Steel Corporation 変形特性に優れた鋼管及びその製造方法
JP2009270197A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Nippon Steel Corp 低温靭性に優れた高強度鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015092916A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 新日鐵住金株式会社 電縫溶接鋼管
KR101795979B1 (ko) * 2013-12-20 2017-11-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전봉 용접 강관
US10738366B2 (en) 2013-12-20 2020-08-11 Nippon Steel Corporation Electric-resistance welded steel pipe
WO2021085036A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管およびその製造方法ならびにラインパイプおよび建築構造物
KR20220069995A (ko) 2019-10-31 2022-05-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 강관 및 그 제조 방법 그리고 라인 파이프 및 건축 구조물
WO2021100534A1 (ja) 2019-11-20 2021-05-27 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法、電縫鋼管およびその製造方法、ラインパイプ、建築構造物
KR20220082041A (ko) 2019-11-20 2022-06-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 강관용 열연 강판 및 그의 제조 방법, 전봉 강관 및 그의 제조 방법, 라인 파이프, 건축 구조물
WO2022075027A1 (ja) 2020-10-05 2022-04-14 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管およびその製造方法
KR20230060522A (ko) 2020-10-05 2023-05-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 강관 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103249854B (zh) 2014-11-05
EP2752499A4 (en) 2015-07-15
WO2013027779A1 (ja) 2013-02-28
CA2832021A1 (en) 2013-02-28
KR101367352B1 (ko) 2014-02-26
KR20130058074A (ko) 2013-06-03
JPWO2013027779A1 (ja) 2015-03-19
CN103249854A (zh) 2013-08-14
EP2752499A1 (en) 2014-07-09
EP2752499B1 (en) 2016-10-05
CA2832021C (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293903B1 (ja) 厚肉電縫鋼管及びその製造方法
JP5776860B1 (ja) 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ
US8765269B2 (en) High strength steel pipe for low-temperature usage having excellent buckling resistance and toughness of welded heat affected zone and method for producing the same
JP5392441B1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
JP5048167B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉溶接鋼管および低温靭性に優れた厚肉溶接鋼管の製造方法、厚肉溶接鋼管製造用鋼板
JP5098235B2 (ja) 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
JP5561120B2 (ja) 高圧縮強度高靭性ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5516834B1 (ja) 電縫溶接鋼管
US11214847B2 (en) High-strength hot-rolled steel sheet for electric resistance welded steel pipe and manufacturing method therefor
JP4837807B2 (ja) 高強度溶接鋼管及びその製造方法
JP6587041B1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
WO2013100106A1 (ja) 変形性能と低温靭性に優れた高強度鋼管、高強度鋼板、および前記鋼板の製造方法
JP5782827B2 (ja) 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP2007314828A (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP5884201B2 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
JP5413537B2 (ja) 変形性能及び低温靭性に優れた高強度鋼板及び高強度鋼管並びにこれらの製造方法
WO2016157862A1 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
JP7155703B2 (ja) ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP6693610B1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
JP7200588B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP7549286B1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
JP7549285B1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
CN111655872B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管的制造方法
JP2007327136A (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプならびにこれらの製造方法
JP2012193446A (ja) 高延性超高強度溶接鋼管用鋼板および鋼管ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5293903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350