JP5516834B1 - 電縫溶接鋼管 - Google Patents

電縫溶接鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP5516834B1
JP5516834B1 JP2014500584A JP2014500584A JP5516834B1 JP 5516834 B1 JP5516834 B1 JP 5516834B1 JP 2014500584 A JP2014500584 A JP 2014500584A JP 2014500584 A JP2014500584 A JP 2014500584A JP 5516834 B1 JP5516834 B1 JP 5516834B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
martensite
welded steel
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014051119A1 (ja
Inventor
康浩 篠原
健介 長井
雅和 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014500584A priority Critical patent/JP5516834B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516834B1 publication Critical patent/JP5516834B1/ja
Publication of JPWO2014051119A1 publication Critical patent/JPWO2014051119A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • B23K11/0873Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12292Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

深海へ敷設するラインパイプに好適な、十分な強度、低温靭性と低い降伏比を有する電縫溶接鋼管であって、母材の成分が、質量%で、C:0.05〜0.10%、Mn:1.00〜1.60%、Nb:0.005%以上、0.035%未満を含有し、Ceqが0.23〜0.38であり、母材の金属組織は、面積率で3〜13%のマルテンサイトと、残部フェライトからなることを特徴とする。

Description

本発明は、石油、天然ガス等の輸送用ラインパイプ等の用途に最適な、低温靭性に優れ、かつ、降伏比の低い電縫溶接鋼管に関するものである。
石油、天然ガスを長距離にわたって輸送するパイプラインでは、高圧化による輸送効率の向上や深海への敷設が進められている。そのため、パイプラインに使用される電縫溶接鋼管には、厚肉化や高強度化が要求される。また、パイプラインを深海に敷設する際には電縫溶接鋼管に曲げ及び曲げ戻しが負荷されることがあるので、座屈しないように低降伏比化が要求される。
電縫鋼管が厚肉になると、熱延鋼板から電縫鋼管を製造する時に導入される加工歪みが大きくなる。そのため、降伏比の上昇を抑制することが難しくなる。降伏比は、降伏応力よりも大きな応力が材料に付加され、材料が降伏した後、座屈や破断に至るまでの耐久性能の指標であり、降伏比が低いほど、鋼管は座屈しにくい。降伏比(以下「YR」ともいう)とは、降伏応力(以下「YS」ともいう)と引張強度(以下「TS」ともいう)の比(YS/TS)で表される値である。
一般に、鋼材の金属組織を軟質相と硬質相とからなる複相組織にすれば、YRが低下することが知られており、母材の金属組織を複相組織とした電縫溶接鋼管が提案されている。
特許文献1には、第2相として島状マルテンサイト及び残留オーステナイトを生成させた、低降伏比電縫鋼管が開示されている。特許文献2には、スパイラル造管やUO造管によって製造されるラインパイプ用の素材となる低降伏比の熱延鋼板が開示されている。
特開平5−105952号公報 特開平10−176239号公報
電縫溶接鋼管の母材が厚くなり、外径が小さくなると、鋼板や鋼帯を管状に成形する際に導入される加工歪みが大きくなるため、造管後、低降伏比を維持することが困難になる。特に、強度レベルが米国石油協会(API)規格でX60級(引張強度520MPa以上)であり、肉厚tと外径Dとの比t/Dが5%以上である電縫溶接鋼管を造管ままで製造する場合、降伏比を90%以下に維持することは困難であった。
また、降伏比を低下させるためには、軟質相と硬質相とからなる複相組織とすることが必要であるが、フェライトとマルテンサイトとからなる複相組織は、低温靱性の確保が難しい。しかしながら、パイプラインに使用される電縫溶接鋼管には、低降伏比化と併せて、優れた靭性も要求されており、これらの特性と両立させた電縫溶接鋼管が要求されている。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、造管ままでも低降伏比を維持することができる、厚肉の電縫溶接鋼管及びその製造方法を提供するものである。
従来の複相組織を有する電縫溶接鋼管においては、Nbを添加し、NbCをフェライト中に析出させることにより強度を確保していた。しかしながら、本発明者の検討の結果、多量のNb添加は鋼管の素材である熱延鋼板の降伏応力を高め、その結果、造管後の低降伏比化を図ることが困難になることを見出した。そこで、本発明者らは、析出強化によってではなく、第二相の硬質相により高強度化及び低降伏比を図ることを検討した。
二相鋼は、塑性変形中に硬質相の周りの軟質相に転位が導入されて加工硬化する。そのため、硬質相の変形を抑制すると、軟質相への転位の蓄積が促進され、加工硬化率を高めることができる。したがって、フェライト−マルテンサイト二相鋼は、第二相であるマルテンサイト(硬質相)が硬質であるほどフェライトの加工硬化率が高くなり、鋼板、鋼管の加工硬化特性が向上する。
鋼を熱延した後、室温まで加速冷却することによって、パーライト変態やベイナイト変態を抑制し、硬質なマルテンサイト(硬質相)を生成させることができる。一方、冷却後、マルテンサイトに変態せず、硬質相に残留オーステナイトが含まれると、加工硬化特性が低下する。
そこで、本発明者らは、上述したようにNbの添加量を抑えるとともに、C量も低減して、残留オーステナイトの生成を抑制した複相組織とすることに着目し鋭意検討した結果、X60〜X70級の強度を有し、かつ降伏比の低いフェライト−マルテンサイト二相鋼を得うることを見出した。
さらに、本発明者らは第二相の硬質相が及ぼす降伏比について詳細に検討した。その結果、熱間圧延後の冷却を650℃を境に冷却速度を変化させる2段冷却とし、熱間圧延後の巻取温度を低温とすることにより、硬質相の微細化、硬質化を図ることができ、降伏比を低くすることができることを見出した。
また、本発明者らは、上述してきたような高強度化や低降伏比に併せて、良好な靭性も両立させるべく検討した結果、熱間圧延条件を制御して、フェライト粒径を微細なものとし、その結果、巻き取り後の硬質相を微細化させることにより鋼管の靭性劣化を抑制できることを見出した。
以上の知見に基づき、本発明者らは本発明を完成した。その要旨は以下のとおりである。
(1)母材の成分組成が、質量%で、
C :0.05〜0.10%、
Mn:1.00〜1.60%、
Ti:0.005〜0.030%、
Nb:0.005%以上、0.035%未満、及び
N :0.001〜0.008%
を含有し、さらに、
Si:0.01〜0.60%、及び
Al:0.001〜0.10%
の一方又は双方を含有し、
P :0.02%以下、
S :0.005%以下、及び
に制限され、
残部が鉄及び不可避的不純物であり、
下記(式1)で表わされるCeqが、0.23≦Ceq≦0.38を満たし、かつ、
母材の金属組織が、面積率で3〜13%のマルテンサイトを含有し、残部がフェライトである
ことを特徴とする電縫溶接鋼管。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(式1)
ここで、(式1)におけるC、M、Cr、Mo、V、Ni、Cuは、各元素の含有量を質量%で表した値である。
(2)前記母材の成分組成が、さらに、質量%で、
Ni:1.0%以下、
Cu:1.0%以下、
Cr:1.0%以下、
Mo:0.5%以下、
V :0.2%以下、
Ca:0.006%以下、及び
REM:0.006%以下
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)の電縫溶接鋼管。
前記母材の成分組成が、
Mn:1.00〜1.50%、
Si:0.40%以下、
を満たし、さらに、
0.23≦Ceq≦0.30
を満たし、
前記母材の金属組織のマルテンサイトの円相当径の平均値が0.5〜1.5μmであり、かつ、
鋼管の引張強度が520〜790MPaである
ことを特徴とする前記(1)の電縫溶接鋼管。
(4)前記母材の成分組成が、
Nb:0.005〜0.020%
を満たすことを特徴とする前記(3)の電縫溶接鋼管。
(5)前記母材の成分組成が、さらに、質量%で、
Ni:0.5%以下、
Cu:0.5%以下、
Cr:0.5%以下、
Mo:0.2%以下、
V :0.1%以下、
Ca:0.006%以下、及び
REM:0.006%以下
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(3)又は(4)の電縫溶接鋼管。
本発明によれば、強度レベルが米国石油協会(API)規格でX60〜X70級(鋼管の引張強度が520〜790MPa)であり、十分な低温靭性を有し、造管ままでも、降伏比を90%以下にできる電縫溶接鋼管及びその製造方法を提供することができる。
マルテンサイトの面積率と降伏比との関係を説明する図である。 図2(a)は、高Nbかつ高Cである従来の電縫溶接鋼管の光学顕微鏡写真であり、図2(b)はそれをレペラーエッチングした後に観察した光学顕微鏡写真である。 図3(a)は、本発明の範囲内の組成を有する電縫溶接鋼管の光学顕微鏡写真であり、図3(b)はそれをレペラーエッチングした後に観察した光学顕微鏡写真である。
電縫溶接鋼管の降伏比を低下させるには、母材となる熱延鋼板の金属組織を軟質相と硬質相からなる複相組織とすることが重要である。本発明では、軟質相をフェライト、硬質相をマルテンサイトとする。そして、熱間圧延の巻取温度を低下させることにより、降伏比を低下させることができる。
図2、図3に、従来の電縫鋼管、及び本発明の電縫鋼管の、マルテンサイトの観察結果を示す。マルテンサイトは、レペラーエッチングを行えば、光学顕微鏡によって白くなった相として観察することが可能である。したがって、組織写真からマルテンサイトの面積率を求めることができる。
図2(a)は、Nb量及びC量を過剰に添加した従来の高Nbかつ高Cである電縫溶接鋼管の光学顕微鏡写真であり、図2(b)はそれをレペラーエッチングした後に観察した光学顕微鏡写真である。
図3(a)は、本発明の範囲内の組成を有する電縫溶接鋼管の光学顕微鏡写真であり、図3(b)はそれをレペラーエッチングした後に観察した光学顕微鏡写真である。
図2(b)、図3(b)を比較して分かるように、NbC等の析出物を利用して高強度化を図る従来の電縫溶接鋼管の場合、レペラーエッチングにより白くなった相、つまりマルテンサイトはほとんど観察されなかったが、図3(b)の本発明の場合は、マルテンサイトが観察された。
なお、レペラーエッチングでは残留オーステナイトも白くなった相として観察されるため、X線回折法によって、図3(b)の残留オーステナイトの体積率を測定した。その結果、残留オーステナイトの体積率は1%以下であった。残留オーステナイトの体積率が1%以下であれは、本発明の電縫鋼管の特性には影響を及ぼさない。
降伏比は、引張試験を行い、YS/TSを求め、百分率で表した。マルテンサイトの面積率と降伏比の関係を調査した結果を図1に示す。図1に示すように、マルテンサイトの面積率が3%以上になると、降伏比が90%以下となる。さらに、マルテンサイトの面積率が8%以上になると、降伏比が急激に低下し、降伏比を80%以下に低下させることができる。
以下、本発明の電縫溶接鋼管及びその製造方法について詳細に説明する。
まず、本発明の電縫溶接鋼管の母材の成分について説明する。電縫鋼管の素材である熱延鋼板の成分は、電縫溶接鋼管の母材の成分と同一である。以下「%」は「質量%」を表すものとする。
<C:0.05〜0.10%>
Cは、鋼の強度を高める有用な元素であり、マルテンサイトを増加させ鋼を硬質化し、降伏比の低下にも寄与するので、下限を0.05%とする。C量が0.10%を超えると現地溶接性が悪くなると共に、マルテンサイトの面積率が増加して、強度が高くなりすぎ、靭性が劣化するので、上限を0.10%とする。強度を確保する観点からは、C量を0.06%以上にすることが好ましい。強度を過剰に上昇させず、靱性を確保する観点からは、C量を0.08%以下にすることが好ましい。
<Mn:1.00〜1.60%>
Mnは、鋼の焼入れ性を高める元素であり、マルテンサイトの生成に寄与する。本発明では、強度を確保するために、1.00%以上のMnを添加する。Mnを過度に添加すると、マルテンサイトの面積率が増加し、靱性が劣化するので、上限を1.60%とする。強度を確保する観点からは、Mn量を1.10%以上にすることが好ましく、1.20%以上がより好ましい。靱性を確保する観点からは、Mn量を1.50%以下にすることが好ましく、1.40%以下がより好ましい。
<Ti:0.005〜0.030%>
Tiは、炭窒化物を形成する元素であり、組織を微細化し、靭性の向上に寄与する。本願発明は厚肉の鋼板を用いることをしており、特に、厚肉の鋼板で低温における靭性を確保するためには、0.005%以上のTiを添加することが必要である。Tiを過剰に添加するとTiNの粗大化や、TiCによる析出硬化が生じ、靭性が劣化し、降伏比が上昇するので、0.030%を上限とする。組織を微細化して靱性を確保する観点からは、Ti量を0.008%以上にすることが好ましく、0.010%以上がより好ましい。析出物に起因する降伏比の低下を抑制する観点からは、Ti量は0.025%以下が好ましく、0.020%以下がより好ましい。
<Nb:0.005%以上、0.035%未満>
Nbは、再結晶温度を低下させる元素であり、熱間圧延を行う際に、オーステナイトの再結晶を抑制して組織の微細化に寄与するので、0.005%以上を添加する。Nbを過剰に添加すると過剰な析出強化によって降伏応力が上昇し、降伏比が高くなるので、含有量は0.035%未満とする。降伏比を低下させる観点からは、Nb量を0.025%以下にすることがより好ましく、0.020%以下がさらに好ましい。
<N:0.001〜0.008%>
Nは、窒化物、特に、TiNを形成し、組織の微細化に寄与する元素であり、0.001%以上を含有させる。組織を微細にするためには、0.002%以上のNを含有させることが好ましく、より好ましくは含有量を0.003%以上とする。N量が過剰になると、粗大な窒化物を生じ、靭性を損なうため、上限を0.008%とする。N量の上限は0.007%が好ましく、より好ましくは0.006%とする。
本発明では、Si、Alの1種又は2種を脱酸元素として使用する。
<Si:0.60%以下>
Siは、脱酸剤として有効である。Alが添加されている場合には、添加は必須ではない。脱酸剤としての効果を得るためには、0.01%以上の添加が好ましい。また、Siは固溶強化によって強度を高める元素であるので、0.05%以上の添加がより好ましく、0.10%以上の添加がより好ましい。Siは、0.60%を超えて添加すると、延性や靭性、さらには、電縫溶接性を損なうので、上限を0.60%とする。靱性を確保する観点からは、Si量を0.40%以下にすることが好ましく、0.30%以下がより好ましい。
<Al:0.10%以下>
Alは、脱酸剤として有効である。Siが添加されている場合には、添加は必須ではない。脱酸剤としての効果を得るためには、0.001%以上の添加が好ましい。脱酸の効果を高めるためには、0.005%以上のAlの添加が好ましく、0.01%以上の添加がより好ましい。Alは、0.10%を超えて添加すると、介在物が増加して、延性や靭性を損なうので、0.10%以下に制限する。靱性を確保する観点からは、Al量を0.05%以下にすることが好ましく、0.03%以下がより好ましい。
本発明では、不純物であるP、Sの含有量を制限する。P、Sは意図的に添加する元素ではなく、原材料に含まれるP、Sが混入するものであるが、ともに含有量が多量になると好ましくないので、以下のとおり制限する。
<P:0.02%以下>
Pは、不純物であり、含有量の上限を0.02%とする。P量の低減により、粒界破壊が防止され、靭性が向上することから、P量は0.015%以下が好ましく、0.010%以下がより好ましい。P量は少ない方が好ましいので、下限は設けない。特性とコストのバランスから、通常は、0.001%以上が含有される。
<S:0.005%以下>
Sは、不純物であり、含有量の上限を0.005%とする。S量の低減により、熱間圧延によって延伸化するMnSを低減し、靭性を向上させることができることから、S量は0.003%以下が好ましく、0.002%以下がより好ましい。S量は少ない方が好ましいので、下限は設けない。特性とコストのバランスから、通常は、0.0001%以上が含有される。
<Ceq:0.23〜0.38>
炭素当量Ceqは、焼入れ性の指標であり、強度の指標としても使用されることがある。C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuの含有量[質量%]から、下記(式1)によって求める。強度を確保するためには、Ceqを0.23以上にすることが必要である。靱性を確保するためには、Ceqを0.38以下にすることが必要である。Ceqの下限は、0.25以上が好ましい。Ceqの上限は、0.35以下が好ましく、0.30以下がより好ましい。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 … (式1)
ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは各元素の含有量[質量%]である。なお、Cr、Mo、V、Ni、Cuは後述するように、本発明においては選択的に添加される元素であり、意図的に添加しない場合は、上記(式1)では0として計算する。
本発明においては、さらに、鋼の焼入れ性を向上させ、強度を高めるために、Ni、Cu、Cr、Mo、Vの1種又は2種以上を添加することができる。また、鋼管、及び電縫溶接部の靭性を高めるために、Ca、REMの1種又は2種以上を添加することができる。これらの元素は、任意に添加される元素であり、必須の添加元素ではないので、含有量の下限は規定しない。以下の説明において好ましい下限値を記載するが、これは各元素を添加することによる焼入れ性の向上や、強度を高める効果を得るための好ましい下限値である。各元素の含有量が好ましい下限値未満であっても、鋼に悪影響は及ぼさない。
<Ni:1.0%以下>
Niは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、靭性の向上にも寄与する。強度を向上させるためには、Ni量を0.05%以上にすることが好ましい。また、Niは高価な元素であるため、上限は1.0%とし、0.5%以下とすることがより好ましく、0.3%以下がさらに好ましい。
<Cu:1.0%以下>
Cuは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、固溶強化にも寄与するので、0.05%以上を添加することが好ましい。Cuを過度に添加すると鋼板の表面性状を損なうことがあるため、上限は1.0%以下とする。経済性の観点から、Cu量のより好ましい上限は0.5%であり、0.3%以下がさらに好ましい。Cuを添加する場合は、表面性状劣化防止の観点から、同時にNiを添加することが好ましい。
<Cr:1.0%以下>
Crは、強度の向上に有効な元素であり、0.05%以上を添加することが好ましい。Crを過度に添加すると、鋼管の端部同士を突合せて溶接(現地溶接)する際に、溶接性が劣化することがあるので、1.0%を上限とする。より好ましくは0.5%以下であり、さらに好ましくは0.2%以下である。
<Mo:0.50%以下>
Moは、鋼の高強度化に寄与する元素であり、0.05%以上を添加することが好ましい。ただし、Moは高価な元素であり、0.5%を上限とする。より好ましいMo量の上限は0.3%以下であり、さらに好ましくは0.1%以下とする。
<V:0.2%以下>
Vは、炭化物、窒化物を生成し、析出強化によって鋼の強度を向上させる元素であり、強度を効果的に上昇させるために、0.01%以上を添加することが好ましい。Vを過剰に添加すると、炭化物及び窒化物が粗大化し、降伏比が上昇することがあるので、V量の上限は0.2%とする。降伏比を低下させる観点からは、V量の上限を0.1%以下にすることがより好ましく、さらに好ましくは0.05%以下とする。
<Ca:0.006%以下> <REM:0.006%以下>
Ca、REMは、硫化物系介在物の形態を制御し、低温靭性を向上させ、さらに、電縫溶接部の酸化物を微細化して電縫溶接部の靭性を向上させるので、一方、又は双方を0.001%以上添加することが好ましい。Ca、REMを過剰に添加すると、酸化物・硫化物が大きくなり靭性に悪影響を及ぼすので、添加量の上限は0.006%とする。ここでREMとは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの総称である。
本発明に係る電縫溶接鋼管の母材の成分組成の、以上説明した以外の残部は、鉄、及び不可避的不純物である。不可避的不純物とは、原材料に含まれる、あるいは製造の過程で混入する成分であり、意図的に鋼に含有させたものではない成分のことをいう。
具体的には、P、S、O、Sb、Sn、W、Co、As、Mg、Pb、Bi、B、及びHがあげられる。このうち、P、及びSは、上述のとおり、それぞれ、0.02%以下、0.005%以下となるように制御する必要がある。Oは0.006%以下となるように制御することが好ましい。
その他の元素については、通常、Sb、Sn、W、Co、及びAsは0.1%以下、Mg、Pb及びBiは0.005%以下、B、及びHは0.0005%以下の不可避的不純物としての混入があり得るが、通常の範囲であれば、特に制御する必要はない。
また、本発明の鋼管における選択必須、あるいは任意の添加元素である、Si、Al、Ni、Cu、Cr、Mo、V、Ca、REMも、含有を意図しなくても不可避的不純物として混入することがあり得るが、上述した意図的に含有させる場合の含有量の上限以下であれば本発明の鋼管に悪影響を与えるものではないので、問題はない。また、Nは、一般に、鋼において不可避的不純物として扱われることがあるが、本発明の電縫鋼管では、上述したとおり、一定の範囲に制御する必要がある。
次に、本発明の電縫溶接鋼管の母材の金属組織について説明する。
本発明の電縫溶接鋼管の母材の金属組織はマルテンサイトと、残部はフェライトからなる複相組織とする。マルテンサイトの面積率は、降伏比を低下させるために、3%以上とする。マルテンサイトの面積率は5%以上が好ましく、8%以上がより好ましい。マルテンサイトが増加すると靱性が低下するので、マルテンサイトの面積率の上限は13%とする。マルテンサイトの面積率は12%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。
マルテンサイトの面積率は、レペラーエッチングを行って光学顕微鏡によって求める。残留オーステナイトが増加すると、マルテンサイトの硬度が低下し、降伏比が上昇する。そのため、本発明では、X線回折法で残留オーステナイトの体積率を測定し、残留オーステナイトの体積率が1%以下であれば、金属組織がマルテンサイトとフェライトとからなる複相組織であると判断するものとする。
マルテンサイトはフェライト中に、円相当径の平均値が0.5〜1.5μmで分散していることが好ましい。マルテンサイトの円相当径の平均値が0.5μm未満になると、降伏比の低下に寄与しなくなる。マルテンサイトの円相当径の平均値が1.5μmを超えると、低温靭性を損ねる。マルテンサイトの円相当径の平均値は0.7〜1.1μmであればより好ましい。さらに好ましいマルテンサイトの分散状態は、円相当径の最大値が7μm以下、より好ましくは5μm以下、標準偏差が1μm以下、より好ましくは0.8μm以下である。
次に、本発明の電縫溶接鋼管の製造方法について説明する。
まず、本発明の電縫溶接鋼管の素材である熱延鋼板の製造条件について説明する。
本発明では、上述した成分を有する鋼を溶製後、鋳造して鋼片とし、鋼片を加熱して熱間圧延後、制御冷却を行い、巻取って空冷し、熱延鋼板を製造する。
鋼片の加熱温度は、Nbなど、炭化物を形成する元素を鋼中に固溶させるために、1150℃以上が好ましい。加熱温度が高すぎると組織が粗大になるので、フェライトの粒径の粗大化を防止するため、1250℃以下が好ましい。
熱間圧延は、鋼の組織がオーステナイト相である温度域で行うことが必要である。これは、フェライト変態が開始した後に圧延すると、加工されたフェライトが生成し、特性の異方性が大きくなるためである。したがって、熱間圧延の仕上温度は、冷却時のフェライト変態が開始するAr以上が好ましい。仕上温度が高すぎると組織が粗大になるので、Ar+50℃以下が好ましい。
Arは、母材鋼板と同成分の試験材を用いて、加熱及び冷却した際の熱膨張挙動から求めることができる。また、母材鋼板の成分から、下記(式2)によって求めることも可能である。
Ar(℃)=910−310C−80Mn−55Ni−20Cu
−15Cr−80Mo … (式2)
ここで、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Moは各元素の含有量[質量%]である。Ni、Cu、Cr、Moは、本発明においては任意の添加元素である。これらの元素を意図的に添加しない場合は、上記(式2)では0として計算する。
熱間圧延では、鋼のフェライト組織を微細にするため、950℃以下の圧下量を70%以上にすることが好ましい。鋼片の厚みによっては、950℃超で熱間圧延を行ってもよいが、フェライト変態を促進させるために、950℃以下での圧下量を増やし、歪みを蓄積させることが好ましい。950℃以下の圧下量は、950℃での板厚と仕上圧延後の板厚との差を、仕上圧延後の板厚で除し、百分率として求める。
熱間圧延後、マルテンサイトを生成させるために、750℃以上、好ましくはAr点以上の温度から加速冷却を行う。熱間圧延後、温度が低下しすぎると、粗大なポリゴナルフェライトが生成し、強度が低下したり、靭性が劣化することがある。
加速冷却は、650℃までの前段の平均冷却を速度を10〜25℃/s、650℃以下の加速冷却停止までの後段の平均冷却速度を20〜50℃/sとする2段冷却とする。後段の冷却速度は前段の冷却速度の1.5倍以上、好ましくは2倍以上とする。
上記のような2段冷却とするのは、前段の冷却でフェライトを生成させ、後段で冷却速度を上げることにより、パーライトを生成させずに、さらに、オーステナイトを残留させずに、マルテンサイトを生成させる、フェライトとマルテンサイトの複相組織を得るためである。
加速冷却の停止温度はMs点より十分低い300℃以下とし、巻取って熱延鋼帯を製造することにより、硬質のマルテンサイトを生成させ、降伏比を低下させることができる。加速冷却の停止温度が100℃を超えると、マルテンサイトの面積率が不足したり、オーステナイトが過剰に残留したりして、降伏比が十分に低下しない。
次に、本発明では、得られた熱延鋼帯を空冷し、冷間で管状に成形し、端部同士を突合せて電縫溶接し、電縫溶接鋼管を製造する。本発明は、厚肉で外径の小さな電縫鋼管を想定した発明である。特に規定するものではないが、母材の肉厚tと電縫鋼管の外径Dの比t/Dは、2.0〜6.0%程度であり、深海で敷設するパイプラインに求められる、tが12.5mm以上、t/Dが5.0%以上となるような電縫鋼管にも対応可能である。
さらに、電縫溶接部のみを加熱し、加速冷却するシーム熱処理を施してもよい。電縫溶接では、突き合わせ部を加熱して溶融させ、圧力を負荷して、固相接合することから、電縫溶接部近傍は高温で塑性変形した後、急冷された状態になっている。そのため、電縫溶接部は母材に比べて硬化しており、シーム熱処理を施すことにより、電縫鋼管の低温靭性、変形性能をさらに高めることができる。
以下、本発明の効果を実施例により具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。なお、表1〜3中の下線は、本発明の範囲外であることを示す。また、表中の空欄は、その元素を意図的に添加していないことを示す。鋼AA〜AGは、本発明の成分組成の規定を満たさない鋼である。
表1に示す化学成分を有する鋼を鋳造し、鋼片とした。これらの鋼片を、表2に示した加熱温度に加熱し、圧延仕上温度(表2中のFT)をAr点以上として熱間圧延を施し、加速冷却し、母材鋼板を得た。加速冷却は、650℃を境に冷却速度を変える2段冷却とし、後段(650℃以下)の平均冷却速度が、前段(650℃まで)の平均冷却速度の2倍程度になるようにした。加速冷却後の鋼板は、表2に記載の巻取温度(CT)で巻き取り、熱延鋼帯とした。
次いで、得られた熱延鋼帯を空冷したのち、連続ロール成型工程で管状に成形し、熱延鋼帯の端部を突合わせて電縫溶接を行った。その後、必要に応じて、電溶接部を加熱後、加速冷却し、シーム熱処理を施した。
表2中の「圧下量」とは、熱間圧延工程での950℃以下における圧下量であり、950℃での板厚と仕上圧延後の板厚との差を、仕上圧延後の板厚で除し、百分率として求めたものである。また、「t」は鋼板の厚さ、「D」は造管後の鋼管の外径を示す。
表1のArは、表1に示したC、Mn、Ni、Cu、Cr、Moの含有量[質量%]から求めた。なお、Ni、Cu、Cr、Moは、本発明においては任意の添加元素であり、表1に空欄で示されるように、意図的に添加しない場合は、下記(式2)では0として計算した。
Ar(℃)=910−310C−80Mn−55Ni−20Cu
−15Cr−80Mo ・・・ (式2)
次に、得られた電縫溶接鋼管の母材部から、組織観察用の試料を採取し、鋼管長手方向と平行な断面にナイタールエッチングを施し、光学顕微鏡で組織観察及び写真撮影を行った。観察位置は、外表面からt/4位置とした。これらの組織写真を用いて、パーライト、ベイナイトなど、フェライト及びマルテンサイト以外の組織が生成していないことを確認した。その後、レペラーエッチングを施し、光学顕微鏡写真を0.4t位置で撮影して、画像解析によりマルテンサイトの面積率を求めた。さらに、画像解析によりマルテンサイトの円相当径を測定した。マルテンサイトの面積率と円相当半径については、100μm×200μmの視野10箇所測定して、平均値を求めた。さらに、X線回折法でオーステナイトの体積率を測定し、1%以下であることを確認した。
次に、電縫溶接鋼管の母材から、JIS Z 2241に準拠して、鋼管長手方向に弧状引張試験片を採取し、室温で引張試験を行い、降伏応力と引張強度を求めた。また、電縫溶接鋼管の母材から、JIS Z 2242に準拠してVノッチ試験片を採取し、−30℃でシャルピー試験を行い、シャルピー吸収エネルギーvE−30を求め、靭性を評価した。なお、Vノッチ試験片は、周方向を長手方向として採取した。厚さ10mmのフルサイズ試験片が採取出来ない場合は、サブサイズ試験片とし、厚さ10mmに換算した。結果を表3に示す。
表3に示したように、本発明例はいずれも、適正な面積率のマルテンサイトとフェライトとからなる金属組織であり、電縫溶接鋼管の引張強度はいずれもX56以上(引張強度490MPa以上)であり、降伏比がいずれも90%以下と良好である。また、本発明例はいずれも、−30℃でも190J以上の高いシャルピー吸収エネルギーを示し、靭性も良好であった。
No.21はC量が少ないため強度が低下し、マルテンサイトの生成が不十分になり、降伏比が上昇した例である。No.22はC量が多く、No.23はMn量が多く、マルテンサイトが過剰に生成し、靱性が低下した例である。No.24はMn量が少ないため、強度が低下した例である。
No.25はCeqが高すぎて、マルテンサイトが過剰に生成し、靱性が低下した例である。No.26はCeqが低すぎて、強度が低下した例である。No.27は、Ti量が少ないため靭性が低下し、また、Nb量が多いため、フェライトに加えベイナイトが生成し、降伏比が上昇した例である。
No.28は650℃以下の;冷速が遅いためマルテンサイトが生成せず降伏比が上昇した例である。一方、No.29は加速冷却速度が450℃と高くマルテンサイトが生成せず降伏比が上昇した例である。
本発明によれば、深海などに敷設されるパイプラインに使用することが可能なX60〜70級の強度を有し、十分な低温靭性を有し、降伏比の低い電縫溶接鋼管を提供できるので、産業上の利用可能性は大きい。

Claims (5)

  1. 母材の成分組成が、質量%で、
    C :0.05〜0.10%、
    Mn:1.00〜1.60%、
    Ti:0.005〜0.030%、
    Nb:0.005%以上、0.035%未満、及び
    N :0.001〜0.008%
    を含有し、さらに、
    Si:0.01〜0.60%、及び
    Al:0.001〜0.10%
    の一方又は双方を含有し、
    P :0.02%以下、
    S :0.005%以下、及び
    に制限され、
    残部が鉄及び不可避的不純物であり、
    下記(式1)で表わされるCeqが、0.23≦Ceq≦0.38を満たし、かつ、
    母材の金属組織が、面積率で3〜13%のマルテンサイトを含有し、残部がフェライトである
    ことを特徴とする電縫溶接鋼管。
    Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(式1)
    ここで、(式1)におけるC、M、Cr、Mo、V、Ni、Cuは、各元素の含有量を質量%で表した値である。
  2. 前記母材の成分組成が、さらに、質量%で、
    Ni:1.0%以下、
    Cu:1.0%以下、
    Cr:1.0%以下、
    Mo:0.5%以下、
    V :0.2%以下、
    Ca:0.006%以下、及び
    REM:0.006%以下
    のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の電縫溶接鋼管。
  3. 前記母材の成分組成が、
    Mn:1.00〜1.50%、
    Si:0.40%以下、
    を満たし、さらに、
    0.23≦Ceq≦0.30
    を満たし、
    前記母材の金属組織のマルテンサイトの円相当径の平均値が0.5〜1.5μmであり、かつ、
    鋼管の引張強度が490〜760MPaである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電縫溶接鋼管。
  4. 前記母材の成分組成が、
    Nb:0.005〜0.020%
    を満たすことを特徴とする請求項3に記載の電縫溶接鋼管。
  5. 前記母材の成分組成が、さらに、質量%で、
    Ni:0.5%以下、
    Cu:0.5%以下、
    Cr:0.5%以下、
    Mo:0.2%以下、
    V :0.1%以下、
    Ca:0.006%以下、及び
    REM:0.006%以下
    のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項3又は4に記載の電縫溶接鋼管。
JP2014500584A 2012-09-27 2013-09-27 電縫溶接鋼管 Active JP5516834B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014500584A JP5516834B1 (ja) 2012-09-27 2013-09-27 電縫溶接鋼管

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213725 2012-09-27
JP2012213725 2012-09-27
JP2014500584A JP5516834B1 (ja) 2012-09-27 2013-09-27 電縫溶接鋼管
PCT/JP2013/076422 WO2014051119A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-27 電縫溶接鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5516834B1 true JP5516834B1 (ja) 2014-06-11
JPWO2014051119A1 JPWO2014051119A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50388508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500584A Active JP5516834B1 (ja) 2012-09-27 2013-09-27 電縫溶接鋼管

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9726305B2 (ja)
EP (1) EP2902519A4 (ja)
JP (1) JP5516834B1 (ja)
KR (1) KR101605152B1 (ja)
CN (1) CN104350168B (ja)
CA (1) CA2881372C (ja)
WO (1) WO2014051119A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708723B2 (ja) 2013-07-09 2015-04-30 Jfeスチール株式会社 低温破壊靭性に優れたラインパイプ用厚肉電縫鋼管およびその製造方法
US10081042B2 (en) * 2013-08-16 2018-09-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welded steel pipe excellent in weld zone and method of production of same
KR101923340B1 (ko) * 2013-09-27 2018-11-28 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 스테인리스강 부재의 접합 방법 및 스테인리스강
JP5644982B1 (ja) 2013-12-20 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 電縫溶接鋼管
PL3196326T3 (pl) * 2014-09-17 2020-09-21 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco
CN105643050A (zh) * 2016-02-29 2016-06-08 广船国际有限公司 一种低温高韧性钢的单面多丝埋弧焊焊接方法
KR20190003649A (ko) * 2016-08-30 2019-01-09 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 익스팬더블 튜블러용 유정관
CN110546289A (zh) * 2017-06-22 2019-12-06 日本制铁株式会社 管线管用轧态电阻焊钢管及热轧钢板
CN108647438B (zh) * 2018-05-10 2021-07-30 四川大学 一种土壤等效电阻模型建模方法
MX2021003680A (es) * 2018-10-12 2021-05-31 Nippon Steel Corp Tubo de acero soldado por resistencia electrica para barra de torsion.
CN111218620B (zh) * 2018-11-23 2021-10-22 宝山钢铁股份有限公司 一种高屈强比冷轧双相钢及其制造方法
KR20220069995A (ko) * 2019-10-31 2022-05-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 강관 및 그 제조 방법 그리고 라인 파이프 및 건축 구조물
KR102503447B1 (ko) * 2020-12-21 2023-02-28 현대제철 주식회사 용접성이 우수한 라인파이프용 강재 및 그 제조방법
KR102503448B1 (ko) * 2020-12-21 2023-02-27 현대제철 주식회사 용접성이 우수한 후판 및 그 제조방법
CN113549846A (zh) * 2021-07-13 2021-10-26 鞍钢股份有限公司 一种低温性能优异的550MPa级海工钢及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080621A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Nippon Steel Corporation バウシンガー効果の発現が小さい鋼板または鋼管およびその製造方法
JP2008111162A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Jfe Steel Kk 塗装後降伏比の低い高靱性電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
WO2012008486A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 新日本製鐵株式会社 二相組織油井鋼管及びその製造方法
WO2012133558A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 新日本製鐵株式会社 電縫鋼管及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105952A (ja) 1991-10-11 1993-04-27 Nippon Steel Corp 低降伏比電縫鋼管の製造方法
JP3143054B2 (ja) 1995-05-30 2001-03-07 株式会社神戸製鋼所 成形後の降伏強度低下の少ない高強度熱延鋼板、それを用いて成形されたパイプ及びその高強度熱延鋼板の製造方法
JPH10176239A (ja) 1996-10-17 1998-06-30 Kobe Steel Ltd 高強度低降伏比パイプ用熱延鋼板及びその製造方法
JP5381901B2 (ja) * 2010-05-27 2014-01-08 新日鐵住金株式会社 耐座屈特性に優れたブレース用電縫鋼管及びその製造方法
JP5126375B2 (ja) * 2011-02-09 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080621A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Nippon Steel Corporation バウシンガー効果の発現が小さい鋼板または鋼管およびその製造方法
JP2008111162A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Jfe Steel Kk 塗装後降伏比の低い高靱性電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
WO2012008486A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 新日本製鐵株式会社 二相組織油井鋼管及びその製造方法
WO2012133558A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 新日本製鐵株式会社 電縫鋼管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150219249A1 (en) 2015-08-06
EP2902519A1 (en) 2015-08-05
CA2881372C (en) 2017-11-21
EP2902519A4 (en) 2016-06-01
CA2881372A1 (en) 2014-04-03
WO2014051119A1 (ja) 2014-04-03
US9726305B2 (en) 2017-08-08
KR101605152B1 (ko) 2016-03-21
JPWO2014051119A1 (ja) 2016-08-25
CN104350168B (zh) 2016-08-24
CN104350168A (zh) 2015-02-11
KR20150002871A (ko) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516834B1 (ja) 電縫溶接鋼管
JP5293903B1 (ja) 厚肉電縫鋼管及びその製造方法
EP2395122B1 (en) High-strength steel tube for low-temperature use with superior buckling resistance and toughness in weld heat-affected areas, and manufacturing method for same
JP5857400B2 (ja) 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5561120B2 (ja) 高圧縮強度高靭性ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5644982B1 (ja) 電縫溶接鋼管
KR100837895B1 (ko) 저항복비 고강도 고인성의 후강판의 제조방법
JP5834534B2 (ja) 高一様伸び特性を備えた高強度低降伏比鋼、その製造方法、および高強度低降伏比溶接鋼管
KR20140138933A (ko) 내변형 시효 특성이 우수한 저항복비 고강도 강판 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 고강도 용접 강관
WO2009014238A1 (ja) 変形特性に優れた鋼管及びその製造方法
JP5768603B2 (ja) 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
JP5884201B2 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
JP5472071B2 (ja) ラインパイプ用鋼材
CN104937125A (zh) 高强度管线钢管用热轧钢板
JP2004143500A (ja) 耐座屈特性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP6693610B1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
JP7200588B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
CN111655872B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管的制造方法
JP2012193446A (ja) 高延性超高強度溶接鋼管用鋼板および鋼管ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5516834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350