JP5293605B2 - セラミック多層基板及びその製造方法 - Google Patents

セラミック多層基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5293605B2
JP5293605B2 JP2009532128A JP2009532128A JP5293605B2 JP 5293605 B2 JP5293605 B2 JP 5293605B2 JP 2009532128 A JP2009532128 A JP 2009532128A JP 2009532128 A JP2009532128 A JP 2009532128A JP 5293605 B2 JP5293605 B2 JP 5293605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
electrode
multilayer substrate
chip
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034834A1 (ja
Inventor
佳子 岡田
修 近川
英清 高岡
正道 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009532128A priority Critical patent/JP5293605B2/ja
Publication of JPWO2009034834A1 publication Critical patent/JPWO2009034834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293605B2 publication Critical patent/JP5293605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82047Reshaping, e.g. forming vias by mechanical means, e.g. severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、チップ型セラミック部品を内蔵するセラミック多層基板及びその製造方法に関し、更に詳しくは、チップ型セラミック部品と配線導体との接続性を高めることができるセラミック多層基板及びその製造方法に関するものである。
従来のこの種の技術としては特許文献1に記載の電子部品内蔵多層セラミック基板がある。この電子部品内蔵多層セラミック基板は、多層セラミック基板と、多層セラミック基板内に凹部または貫通孔から形成される空間内に収容されたチップ型電子部品と、多層セラミック基板の層間または空間内に設けられている上記チップ型電子部品を配線している導体と、を備えている。このような多層セラミック基板では、導電性ペーストにより形成された内部導体にチップ型コンデンサを実装し、セラミック多層基板の焼結と同時に内部導体を焼結し、チップ型コンデンサの外部電極と内部導体との接続を行っている。
セラミック多層基板の内部導体は、一般的にCuあるいはAg等の金属材料によって形成され、チップ型コンデンサの外部電極は低コスト化のためにNiを主成分とする金属材料によって形成されている。内部導体は、上下のセラミック層の界面に沿って所定のパターンで形成されている面内導体と、上下の面内導体を電気的に接続するビア導体からなり、チップ型コンデンサは、面内導体及び/またはビア導体を電極として接続されている。
特開昭63−122295号公報
しかしながら、従来のセラミック多層基板ではCuを内部導体として使用する場合には、Cuが酸化しやすく焼成条件の設定が難しく、焼成雰囲気のばらつきが品質に影響するため、品質が安定しない問題があった。これに対してAgを使用する場合にはCuのような問題はないが、AgとNiは相互に固溶しないため、Agを主成分とするセラミック多層基板の内部導体は、Cuを主成分とするものと比較して、Niを主成分とするチップ型コンデンサ等のチップ型セラミック部品の外部電極と十分に接続されない虞がある。内部導体と外部電極との接続性が悪いと、セラミック多層基板として焼結する時の収縮応力や落下時の衝撃等によってセラミック多層基板とチップ型セラミック部品との接合部分でクラックや破断が発生し、電気的特性や機械的特性が悪くなるという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、セラミック多層基板にチップ型セラミック部品を内蔵し、セラミック多層基板の表面にチップ型セラミック部品を搭載しても、チップ型セラミック部品の端子電極とセラミック多層基板の内部導体や表面電極との接合強度を高めることができるセラミック多層基板及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、セラミック多層基板の配線導体である内部導体や表面電極とチップ型セラミック部品の外部電極との接合性について種々検討した結果、特定の金属を主成分とする接続電極を内部導体及び/または表面電極と外部電極との間に介在させて接合することにより、これら両者の接合強度が格段に高められることを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。
即ち、本発明のセラミック多層基板は、複数のセラミック層が積層されてなるセラミック積層体と、上記セラミック積層体内に形成された内部導体と、上記セラミック積層体の主面に形成された表面電極と、上記内部導体または上記表面電極に端子電極を介して接合されたチップ型セラミック部品と、を備えたセラミック多層基板において、上記内部導体及び上記表面電極はAgを主成分とする金属からなり、上記端子電極はNiを主成分とする金属からなり、上記内部導体または上記表面電極と上記端子電極は接続電極を介して接合され、且つ、上記接続電極はAg及びNiそれぞれと互いに固溶する金属材料とAgを含む混合材料からなり、上記接続電極は上記内部導体または上記表面電極と上記端子電極との何れとも固溶していることを特徴とするものである。
また、本発明のセラミック多層基板において、上記接続電極は、上記内部導体、上記表面電極及び上記端子電極との境界部分において固溶していることが好ましい。
また、本発明のセラミック多層基板において、上記チップ型セラミック部品は、上記セラミック積層体内に配置されていることが好ましい。
また、本発明のセラミック多層基板において、上記接続電極は、上記内部導体または上記表面電極と上記端子電極の接合部の間に介在していることが好ましい。
また、本発明のセラミック多層基板において、上記金属材料は、Au、Cu、Ge、Mn、Pd、Zn、Sn及びPtの中から選択される少なくとも一種の金属であることが好ましい。
また、本発明のセラミック多層基板において、上記混合材料は、ホウ素を含んでいることが好ましい。
また、本発明のセラミック多層基板の製造方法は、内部導体部を有するセラミックグリーンシートを形成する工程と、表面電極部を有するセラミックグリーンシートを形成する工程と、内部電極を有するセラミック焼結体を素体とするチップ型セラミック部品の端子電極と上記内部導体部または上記表面電極部との間に接続電極部が介在するように上記チップ型セラミック部品を上記セラミックグリーンシートの表面に配置する工程と、上記チップ型セラミック部品が配置された上記セラミックグリーンシートを、他の内部導体部を有するセラミックグリーンシートと共に積層し、上記チップ型セラミック部品を内蔵するか主面に搭載するグリーンシート積層体を作製する工程と、上記グリーンシート積層体を焼成して請求項1に記載のセラミック多層基板を得る工程と、を備え、上記内部導体部及び上記表面電極部としてAgを主成分とする導電性ペーストが用いられ、上記端子電極としてNiを主成分とする導電性ペーストが用いられ、且つ、上記接続電極部としてAg及びNiそれぞれと互いに固溶する金属材料とAgを含む混合材料からなる導電性ペーストが用いられることを特徴とするものである。
また、本発明のセラミック多層基板の製造方法において、上記端子電極は、表層側にNi、上記チップ型セラミック部品側にCuが配置されていることが好ましい。
また、本発明のセラミック多層基板の製造方法において、上記金属材料として、Au、Cu、Ge、Mn、Pd、Zn、Sn及びPtの中から選択される少なくとも一種の金属が用いられることが好ましい。
また、本発明のセラミック多層基板の製造方法において、上記金属材料として、GeレジネートまたはMnレジネートが用いられることが好ましい。
また、本発明のセラミック多層基板の製造方法において、上記混合材料は、ホウ素を含んでいることが好ましい。
また、本発明のセラミック多層基板の製造方法において、上記グリーンシート積層体の最表層または内層に、上記セラミックグリーンシートの焼結温度では実質的に焼結しないセラミック材料を主成分とする拘束層を付与する工程を備えていることが好ましい。
本発明によれば、セラミック多層基板にチップ型セラミック部品を内蔵し、セラミック多層基板の表面にチップ型セラミック部品を搭載しても、チップ型セラミック部品の端子電極とセラミック多層基板の内部導体や表面電極との接合強度を高めることができるセラミック多層基板及びその製造方法を提供することができる。
本発明のセラミック多層基板の一実施形態の要部を示す断面図である。 (a)〜(c)はそれぞれ本発明のセラミック多層基板の製造方法の要部を示す工程図である。 本発明のセラミック多層基板の製造方法の一工程でのセラミック多層基板を示す断面図である。 本発明のセラミック多層基板の製造方法の一工程でのセラミック多層基板を示す断面図である。
符号の説明
10 セラミック多層基板
11 セラミック積層体
11A セラミック層
12 内部導体
12A 面内導体
12B ビア導体
13 表面電極
14、114 チップ型セラミック部品
14A、114A 外部電極
15 接続電極
以下、図1〜図4に示す実施形態に基づいて本発明を説明する。尚、図1は本発明のセラミック多層基板の一実施形態の要部を示す断面図、図2の(a)〜(c)はそれぞれ本発明のセラミック多層基板の製造方法の要部を示す工程図、図3、図4はそれぞれ本発明のセラミック多層基板の製造方法の一工程でのセラミック多層基板を示す断面図である。
本実施形態のセラミック多層基板10は、例えば図1に示すように、複数のセラミック層11Aが積層されてなるセラミック積層体11と、このセラミック積層体11内に形成された内部導体12と、セラミック積層体11の一方の主面(上面)に形成された表面電極13と、上下のセラミック層11Aの界面に配置されたチップ型セラミック部品14と、を備え、チップ型セラミック部品14がセラミック積層体11内に内蔵されている。
内部導体12は、図1に示すように、上下のセラミック層11A、11Aの界面に沿って所定のパターンで形成された面内導体12Aと、上下の面内導体12A、12A同士及び面内導体12Aと表面電極13をそれぞれ電気的に接続するようにセラミック層11Aを所定のパターンで貫通して形成されたビア導体12Bとからなっている。
また、チップ型セラミック部品14は、例えば、複数のセラミック層と、上下のセラミック層の界面に沿って形成された上下複数の内部電極と、これらの内部電極と電気的に接続された左右一対の端子電極(以下、「外部電極」と称す。)14Aと、を有し、チップ型コンデンサとして形成されている。このチップ型セラミック部品14は、外部電極14Aが接続電極15を介して面内導体12Aに接続されている。この接続電極15は、後述するように外部電極14Aと面内導体12Aの双方に固溶し、外部電極14Aと面内導体12Aの接合強度を高める金属材料を含んでいる。
而して、セラミック多層基板10の内部導体12及び表面電極13は、それぞれ例えばAgを主成分とする金属材料(Ag−Cu合金、Ag−Pd合金等のAg合金)によって形成されている。チップ型セラミック部品14の外部電極14Aは例えばNiを主成分とする金属材料(Ni合金)によって形成されている。AgとNiは相互に固溶しないため、前述したようにこのままではチップ型セラミック部品14を内部導体12に対して強固に接続することができない。そこで、本実施形態では、面内導体12AのAgを主成分とする金属と外部電極14AのNiを主成分とする金属の双方に固溶する金属材料とAgを含む混合材料をセラミック層11Aと同時に焼結することによって得られた接続電極15が介在している。
接続電極15は、Agを主成分とし、AgとNiの双方に固溶する金属材料Mを副成分として含有している。金属材料Mは、内部導体12と外部電極14Aの接続性を改善する金属成分で、このような金属材料Mとしては、例えばAu、Cu、Ge、Mn、Pd、Zn、Sn及びPtの少なくとも一種の金属が使用される。従って、これらの金属は単独で使用しても2種以上の金属を適宜組み合わせて使用することもできる。接続電極15は、このような金属材料Mを含有することにより内部導体12のAg及び外部電極14AのNiの双方に固溶して内部導体12と外部電極14Aを強固に接続することができる。また、接続電極15を形成する混合材料はホウ素を含有している。これにより、セラミック多層基板10を大気中で焼成する場合でもNiOを還元することによってNiの酸化を抑制あるいは防止することができる。
Agを主成分とする内部導体12とNiを主成分とする外部電極14Aとの接合強度を高めるためには、接続電極15に使用される各金属の含有量は、例えばAgが72〜76重量%の範囲、Mが0.8〜4重量%の範囲であることが好ましい。
また、接続電極15は、内部導体12の面内導体12Aやビア導体12Bと外部電極14Aの接続部分にのみ使用されため、接続電極15に使用される金属材料が微量である。従って、セラミック積層体11の焼結時におけるセラミック層11Aとの収縮差や金属粒子の拡散などによる影響が殆どなく、セラミック多層基板10の性能への影響も極めて小さく、無視することができる。
而して、セラミック積層体11の材料としては、特に制限されるものではないが、低温焼結セラミック(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramic)材料を使用することが好ましい。低温焼結セラミック材料とは、1050℃以下の温度で焼結可能であって、比抵抗の小さなAgやCu等と同時焼成が可能なセラミック材料である。低温焼結セラミックとしては、具体的には、アルミナやフォルステライト等のセラミック粉末にホウ珪酸系ガラスを混合してなるガラス複合系LTCC材料、ZnO−MgO−Al−SiO系の結晶化ガラスを用いた結晶化ガラス系LTCC材料、BaO−Al−SiO系セラミック粉末やAl−CaO−SiO−MgO−B系セラミック粉末等を用いた非ガラス系LTCC材料等が挙げられる。セラミック積層体11の材料として低温焼結セラミック材料を用いることによって、内部導体12及び表面電極13としてAgを用いることができ、セラミック積層体11と内部導体12とを1050℃以下の低温で同時焼成することができる。
チップ型セラミック部品14の材料としては、誘電体セラミック材料を用いたものであれば特に制限されないが、例えば1200℃以上で焼成された、チタン酸バリウム等の誘電体セラミック材料からなるセラミック焼結体を素体としたものである。チップ型セラミック部品14としては、例えばチップ型セラミックコンデンサを挙げることができる。チップ型セラミック部品14は、セラミック材料によって形成されたものであれば、チップ型セラミックコンデンサに制限されるものではなく、例えば磁性体としての性質を利用したチップ型インダクタ等であっても良い。
次いで、図2を参照しながらセラミック多層基板の製造方法の一実施形態について説明する。本実施形態では無収縮工法を用いてセラミック多層基板10を作製する場合について説明する。無収縮工法とは、セラミック多層基板の焼成前後で多層基板の平面方向の寸法が実質的に変化しない工法のことを云う。
本実施形態では、所定寸法のセラミック焼結体を素体とするチップ型セラミック部品114を用意する。そして、例えばAlをフィラーとし、ホウ珪酸ガラスを焼結助剤とする低温焼結セラミック材料を含むスラリーを用いて、セラミックグリーンシート111Aを所定枚数作製する。これらのセラミックグリーンシート111Aは、焼結後の厚みが例えば50μmになるようにする。然る後、レーザー加工やパンチング加工によりビアホールを形成した後、図2の(a)に示すようにAgを導電成分として含む導電性ペーストを用いてビア導体用の複数のビア導体部(図示せず)及び面内導体部112Aを形成する。また、同一要領で最上層のセラミックグリーンシート111Aに導電性ペーストを用いて表面電極部113(図3参照)を形成する。
一方、チップ型セラミック部品114の外部電極114Aの接合部となる部分にAg粉末及び金属材料Mの粉末を導電成分として含む導電性ペーストを接続電極部115として塗布する(図3参照)。これと並行して、図2の(a)に示すように複数の面内導体部112Aが形成された特定のセラミックグリーンシート111A上に有機系スプレー接着剤を塗布した後、同図の(b)に示すように予め接続電極となる接続電極部(図示せず)が形成された外部電極部114Aを面内導体部112A上に位置合わせして、チップ型セラミック部品114を所定の面内導体部112A上に搭載し、同図の(c)に示すように接着剤を介して固定する。尚、本実施形態では、外部電極部114Aに塗布される接続電極部の厚みは、5μmとした。有機接着剤としては、合成ゴムや合成樹脂と可塑剤を加えた混合物などを使用することができる。
その後、図2の(c)に示すようにチップ型セラミック部品114が搭載されたセラミックグリーンシート111Aを特定の部位に内蔵されるように面内導体部112Aやビア導体部を有するセラミックグリーンシート111Aを所定の順序で積層し、図3に示すように最上層の表面電極部113を有するセラミックグリーンシート111Aを積層してグリーンシート積層体111を得る。そして、このグリーンシート積層体111の上下両面に図3に示すように収縮抑制層116を配置し、上下の収縮抑制層116を介してグリーンシート積層体111を例えば20MPaの圧力で仮圧着した後、100MPaで本圧着して、図3の断面図で示すように示す圧着体110を得る。収縮抑制層116としては、グリーンシート積層体111の焼結温度では焼結しない難焼結性粉末(例えばAl等のように焼結温度の高いセラミック粉末)、具体的にはAlを主成分として含むと共に有機バインダを副成分として含むスラリーから同図に示すようにシート状に形成されたものを用いる。
圧着体110を得た後、圧着体110を例えば空気雰囲気中870℃で焼成して、本実施形態のセラミック多層基板10を得る。この焼成によって、グリーンシート積層体111が焼結して複数個のチップ型セラミック部品14を同一界面に内蔵するセラミック積層体111が上下の収縮抑制層116間で得られる。焼成時にはグリーンシート積層体111は面方向の収縮が上下の収縮抑制層116、116によって抑制されるが、その分だけ低温焼結セラミック材料の粘性流動によってグリーンシート積層体111が上下方向に収縮する。また、焼成後には収縮抑制層116は多孔質で未焼結のセラミック層になる。
焼成温度としては、低温焼結セラミック材料が焼結する温度、例えば800〜1050℃の範囲が好ましい。焼成温度が800℃未満ではグリーンシート積層体111のセラミック成分が十分に焼結しない虞があり、1050℃を超えると内部導体112の金属粒子が溶融してセラミック層11A内へ拡散する虞があり、また、内蔵されたチップ型セラミック部品14とセラミック層11A間でのそれぞれの材料の相互拡散により特性値が変動する虞がある。
焼成後には、ブラスト処理や超音波洗浄処理によって上下の多孔質の収縮抑制層116を除去して、厚みが0.6mmのセラミック多層基板10を得ることができる。このセラミック多層基板10のチップ型セラミック部品14の外部電極14Aは、接続電極15を介してセラミック積層体11内の面内導体12Aに接続されている。接続電極15は、Ag及びNiに対して固溶する金属材料Mを含むため、チップ型セラミック部品14の外部電極14A及びセラミック多層基板10の面内導体12Aに固溶し、外部電極14Aと面内導体12Aが接続電極15とそれぞれ固溶して強固に接続される。
以上説明したように本実施形態によれば、面内導体112Aやビア導体部(図示せず)からなる内部導体部112を有するセラミックグリーンシート111Aを形成する工程と、内部電極を有するセラミック焼結体を素体とするチップ型セラミック部品114の外部電極114Aに接続電極部115を形成する工程と、接続電極部115をセラミックグリーンシート111Aの面内導体部112Aに位置合わせし、チップ型セラミック部品114をセラミックグリーンシート111Aに搭載する工程と、チップ型セラミック部品114が配置されたセラミックグリーンシート111Aを、他の内部導体部を有するセラミックグリーンシート111Aと共に積層し、チップ型セラミック部品114を内蔵するグリーンシート積層体110を作製する工程と、グリーンシート積層体110を所定の温度で焼成する工程と、を備えているため、本実施形態のグリーンシート積層体110の焼成によりグリーンシート積層体110がセラミック積層体11として焼結し、この焼結と同時に内部導体部112、チップ型セラミック部品114の外部電極部114A及びこれら両者間に介在する接続電極部115が焼結して、内部導体12と外部電極14Aが接続電極15を介して接続されて、セラミック積層体11内でチップ型セラミック部品14が面内導体12Aに強固に接続される。このようにチップ型セラミック部品14が内部導体12と強固に接続されるため、セラミック多層基板10として焼結する時の収縮応力や落下時の衝撃等によってセラミック多層基板10とチップ型セラミック部品14との接合部分でクラックや破断が発生することがなく、所望の電気的特性や機械的特性を得ることができる。
また、本実施形態によれば、チップ型セラミック部品14は、セラミック積層体11内に内蔵されているため、セラミック多層基板10の低背化に寄与することができる。また、接続電極15は、内部導体12と外部電極14Aの接合部の間に介在するため、接続電極15に使用される金属材料が微量であるため、セラミック積層体11の焼結時におけるセラミック層11Aとの収縮差や金属粒子の拡散などによる影響が殆どなく、セラミック多層基板10の性能への影響も極めて小さく、無視することができる。
また、内部導体12及び表面電極13はAgを主成分とする金属からなり、外部電極14Aはニッケルを主成分とする金属からなり、且つ、接続電極15はAg及びNiそれぞれと互いに固溶する金属材料M(Au、Cu、Ge、Mn、Pd、Zn、Sn及びPtの中から選択される少なくとも一種の金属)とAgとを含む混合材料からなるため、内部電極12のAgと外部電極14AのNiに対して接続電極15が固溶して一体化し、内部電極12と外部電極14Aを強固に接続することができる。また、金属材料Mとして、Geレジネート及び/またはMnレジネートが用いられるため、導電性ペーストを調製する際にGe及び/またはMnを導電性ペースト内に均一に混合することができる。また、混合材料がホウ素を含むため、空気中で圧着体110を焼成しても外部電極14AのNiの酸化を防止して安定した品質のセラミック多層基板10を得ることができる。尚、チップ型セラミック部品14では、その表面と外部電極14Aとの間にCu電極を配置しても良い。Cu電極を配置することにより接続電極15の電気的特性を改善することができる。
以下、具体的な実施例に基づいて本発明のセラミック多層基板について説明する。
実施例1
本実施例では、図2の(a)〜(c)及び図3に示す要領でセラミック多層基板を作製し、金属成分として金属粉末を含む導電性ペーストを用いてチップ型セラミック部品をセラミック積層体内の面内導体に接続した場合の外部電極と面内導体の接続性について検証した。
〔接続電極用の導電性ペーストの調製〕
金属成分として、平均粒径0.7μmのAg粉末、平均粒径1μmのZn粉末、平均粒径1μmのCu粉末、平均粒径1μmのPd粉末、平均粒径1μmのAu粉末、平均粒径1μmのGe粉末、平均粒径1μmのMn粉末、平均粒径1μmのPt粉末、平均粒径1μmのSn粉末をそれぞれ用意すると共に、有機成分としてエトセル系樹脂及びターピネオールを用意し、これらを表1及び表2に示す組成比となるように秤量した後、フーバーマーラーで混練して試料1〜24及び比較試料1、2の導電性ペーストを調製した。
〔チップ型セラミック部品の用意〕
チップ型セラミック部品としてチップ型セラミックコンデンサを用意した。このチップ型セラミックコンデンサは、1mm×0.5mm×0.3mmの寸法で、Niからなる内部電極を有し、1300℃の温度で焼成して得られたものであり、容量規格が80nFのものである。チップ型セラミックコンデンサ114の外部電極に、表1に示す各試料の導電性ペーストをそれぞれ塗布し、厚み5μmの接続電極部を形成した。外部電極部にはメッキ処理が施されていない。
〔セラミック多層基板の作製〕
上記チップ型セラミックコンデンサ14を搭載するセラミック多層基板を図2の(a)〜(c)に示した要領で作製した。即ち、まず低温焼結セラミック材料(Alをフィラーとし、ホウ珪酸ガラスを焼結助剤とする)を含むスラリーをキャリアフィルム上に塗布し、焼成後の厚みが50μmとなるセラミックグリーンシートを複数作製した。一枚のセラミックグリーンシート111Aに対してレーザー加工によりビアホール(図示せず)を形成し、Ag粉末を主成分とする導電性ペーストをビアホールに充填し、ビア導体部(図示せず)を形成した。このセラミックグリーンシート111Aに同一の導電性ペーストをスクリーン印刷して所定のパターンで面内導体部112Aを形成した。
次いで、スプレーを用いて所定のセラミックグリーンシート111A上に有機系接着剤を塗布して面内導体部112Aに有機系接着剤層を形成した後、マウンターを用いて予め用意されているチップ型セラミックコンデンサ114を、図2の(b)に示すように接続電極部(図示せず)を搭載面に対向させてセラミックグリーンシート111A上に搭載し、面内導体部112Aに接続、固定した。
その後、図2の(c)に示すようにチップ型セラミックコンデンサ114が搭載されたセラミックグリーンシート111Aを特定の部位に内蔵されるように面内導体部112Aやビア導体部を有するセラミックグリーンシート111Aを所定の順序で積層し、最上層の表面電極部114を有するセラミックグリーンシート111Aを積層してグリーンシート積層体111を得た。このグリーンシート積層体111の上下両面に収縮抑制層116を配置し、上下の収縮抑制層116を介してグリーンシート積層体111を例えば20MPaの圧力で仮圧着した後、100MPaで本圧着して、図3に断面図で示す圧着体110を得た。収縮抑制層116としては、グリーンシート積層体111の焼結温度では焼結しない難焼結性粉末(例えばAl等のように焼結温度の高いセラミック粉末)、具体的にはAlを主成分として含むと共に、有機バインダを副成分として含むスラリーから同図に示すようにシート状に形成されたものを用いる。
圧着体110を得た後、圧着体110を例えば空気雰囲気中870℃で焼成して、本実施形態のセラミック多層基板10を得た。この焼成によって、グリーンシート積層体111が焼結して複数個のチップ型セラミック部品14を同一界面に内蔵するセラミック積層体11が上下の収縮抑制層116間で得られた。焼成後には収縮抑制層116は多孔質で未焼結のセラミック層になり、これらの収縮抑制層116を除去し、厚みが0.6mmのセラミック多層基板10を得た。複数のチップ型セラミックコンデンサ14は、図3に示すようにセラミック積層体11の上面から300μmの深さに配列されている。
Figure 0005293605
Figure 0005293605
〔セラミック多層基板の評価〕
LCRメーターを用いて、試料1〜24及び比較試料1、2のセラミック多層基板それぞれに内蔵されたチップ型セラミックコンデンサ14の容量を、1MHz、0.5Vの条件で測定を行い、この測定結果の平均値を算出し、その結果を表3に示した。
また、各セラミック多層基板の熱衝撃試験を行い、その結果を表3に示した。表3の「H/C」とは、熱衝撃試験の結果を示すもので、気相中において、−40℃と+80℃の間で温度条件下を100サイクルで変化させて熱衝撃を与え、この熱衝撃試験後にチップ型セラミックコンデンサ14の容量測定を行い、一個でも容量が得られなかったセラミック多層基板を不良品として判断した。表3では良品を「○」で示し、不良品を「×」で示した。
Figure 0005293605
表3に示す結果によれば、本実施例の試料1〜24では、いずれもチップ型セラミックコンデンサはいずれも耐熱衝撃性が良好でセラミック多層基板の内部導体(面内導体)との接続性が確保され、所望の容量が得られた。これに対し、比較試料1、2では、共にチップ型セラミックコンデンサは所望の容量が得られたが、比較試料1は熱衝撃試験に耐えられなかった。従って、セラミック多層基板の上面から300μm内側にチップ型セラミックコンデンサを埋設した場合、比較試料1のように接続電極が接続性を改善する金属を含まずAgのみでは内部導体や外部電極との接続性を確保できないことが判った。
実施例2
本実施例では、金属成分として金属レジネートを含む導電性ペーストを用いてチップ型セラミック部品をセラミック積層体内の面内導体に接続した場合の外部電極と面内導体の接続性について検証した。
〔接続電極用の導電性ペーストの調製〕
金属成分として、平均粒径0.7μmのAg粉末、Geレジネート(Ge濃度:50重量%)、Mnレジネート(Mn濃度:50重量%)を用意すると共に、有機成分としてエトセル系樹脂及びターピネオールを用意し、これらを表4に示す組成比となるように秤量した後、フーバーマーラーで混練して試料25〜30を調製した。
Figure 0005293605
そして、これらの導電性ペーストを用いて、実施例1と同一要領でチップ型セラミック部品を内蔵したセラミック多層基板を作製し、実施例1と同一要領でチップ型セラミックコンデンサの接続性を評価し、その結果を表5に示した。
Figure 0005293605
表5に示す結果によれば、試料25〜30はいずれも実施例1のセラミック多層基板の場合と同様に各チップ型セラミックコンデンサは熱衝撃試験に耐えることができ良好な接続性を確保でき、所望の容量を確保できることが判った。
実施例3
本実施例では、実施例1の金属成分に更にホウ素を添加した導電性ペーストを用いてチップ型セラミック部品をセラミック積層体内の面内導体に接続した場合の外部電極と面内導体の接続性について検証した。
〔接続電極用の導電性ペーストの調製〕
金属成分として、平均粒径0.7μmのAg粉末、平均粒径1μmのZn粉末、平均粒径1μmのCu粉末、平均粒径1μmのPd粉末、平均粒径1μmのAu粉末、平均粒径1μmのPt粉末、平均粒径1μmのGe粉末、平均粒径1μmのMn粉末、平均粒径1μmのSn粉末、Geレジネート(Ge濃度:50重量%)、Mnレジネート(Mn濃度:50重量%)及び平均粒径1μmのB粉末をそれぞれ用意すると共に、有機成分としてエトセル系樹脂及びターピネオールを用意し、これらを表6〜表8に示す組成比となるように秤量した後、フーバーマーラーで混練して試料31〜63及び比較試料1〜3の導電性ペーストを調製した。ここで、比較試料1、2は実施例1の場合と同一の試料である。比較試料3は、比較試料2のZn粉末に代えて同量のB粉末を添加して調整されたものである。
Figure 0005293605
Figure 0005293605
Figure 0005293605
〔セラミック多層基板の作製〕
本実施例では、試料31〜63の導電性ペーストを用いて、図4に示すようにチップ型セラミックコンデンサ114をグリーンシート積層体111の最上層に搭載し、内側には内部導体部のないセラミックグリーンシートを積層してセラミック多層基板を作製したこと以外は、実施例1と同一要領でセラミック多層基板を作製し、実施例1と同一の評価を行い、その結果を表9に示した。また、本実施例では実施例1、2で調製した試料31〜63の導電性ペーストを用いてチップ型セラミックコンデンサを図4に示すようにセラミック積層体の上面に搭載し、このセラミック多層基板についても同一の評価を行い、その結果を表9に示した。
Figure 0005293605
表9に示す結果によれば、本実施例の試料31〜63では、いずれもチップ型セラミックコンデンサはいずれも実施例1と同様に熱衝撃試験に耐えられセラミック多層基板の表面電極との接続性が確保され、所望の容量が得られた。これに対して、比較試料1、2では、チップ型セラミックコンデンサは実施例1では共に所望の容量を得ることができたが、本実施例では所望の容量を得られなかった。このことから、セラミック多層基板内では酸素濃度が低くなるため、Niの酸化が抑制され、面内導体のAgとの接続性が得られやすいことが判った。また、比較試料3では、チップ型セラミックコンデンサは所望の容量を得られたが、熱衝撃試験に耐えられなかった。このことから、比較試料3に含まれるBのみではNi、Agとの接続性を確保するには不十分であることが判った。
従って、セラミック多層基板の内部にチップ型セラミックコンデンサを埋め込んだ場合は酸素濃度が低くなるため、実施例1の結果が示すように比較試料2のようにNiの酸化が抑制され、Agとの接続が得られた。しかし、接続性を改善する金属を含まない比較試料1、3の場合には熱衝撃試験に耐えられなかった。また、比較試料3の結果が示すように、チップ型セラミックコンデンサをセラミック多層基板の上面に搭載すると、酸素分圧が高くなるため、Bの添加によってNi酸化を抑制する必要がある。しかし、比較試料3はBのみで接続性を改善する金属を含まないため、AgとNiの相互拡散がなく、熱衝撃試験に耐えられなかった。
尚、本発明は、上記各実施形態に何等制限されるものではなく、本発明の趣旨に反しない限り、本発明に含まれる。例えば、セラミック多層基板が複数のチップ型セラミック部品を有し、セラミック積層体に内蔵されたチップ型セラミック部品とセラミック積層体の主面に搭載されたチップ型セラミック部品が並存していても良い。この場合、内部導体と端子電極とが接続電極と固溶し、且つ表面電極と端子電極が接続電極と固溶していても良い。
本発明は、移動体通信機器等の電子機器などに使用されるセラミック多層基板及びその製造方法に好適に利用することができる。

Claims (12)

  1. 複数のセラミック層が積層されてなるセラミック積層体と、上記セラミック積層体内に形成された内部導体と、上記セラミック積層体の主面に形成された表面電極と、上記内部導体または上記表面電極に端子電極を介して接合されたチップ型セラミック部品と、を備えたセラミック多層基板において、上記内部導体及び上記表面電極はAgを主成分とする金属からなり、上記端子電極はNiを主成分とする金属からなり、上記内部導体または上記表面電極と上記端子電極は接続電極を介して接合され、且つ、上記接続電極はAg及びNiそれぞれと互いに固溶する金属材料とAgを含む混合材料からなり、上記接続電極は上記内部導体または上記表面電極と上記端子電極との何れとも固溶していることを特徴とするセラミック多層基板。
  2. 上記接続電極は、上記内部導体、上記表面電極及び上記端子電極との境界部分において固溶していることを特徴とする請求項1に記載のセラミック多層基板。
  3. 上記チップ型セラミック部品は、上記セラミック積層体内に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセラミック多層基板。
  4. 上記接続電極は、上記内部導体または上記表面電極と上記端子電極の接合部の間に介在することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のセラミック多層基板。
  5. 上記金属材料は、Au、Cu、Ge、Mn、Pd、Zn、Sn及びPtの中から選択される少なくとも一種の金属であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のセラミック多層基板。
  6. 上記混合材料は、ホウ素を含むことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のセラミック多層基板。
  7. 内部導体部を有するセラミックグリーンシートを形成する工程と、
    表面電極部を有するセラミックグリーンシートを形成する工程と、
    内部電極を有するセラミック焼結体を素体とするチップ型セラミック部品の端子電極と上記内部導体部または上記表面電極部との間に接続電極部が介在するように上記チップ型セラミック部品を上記セラミックグリーンシートの表面に配置する工程と、
    上記チップ型セラミック部品が配置された上記セラミックグリーンシートを、他の内部導体部を有するセラミックグリーンシートと共に積層し、上記チップ型セラミック部品を内蔵するか主面に搭載するグリーンシート積層体を作製する工程と、
    上記グリーンシート積層体を焼成して請求項1に記載のセラミック多層基板を得る工程と、を備え
    上記内部導体部及び上記表面電極部としてAgを主成分とする導電性ペーストが用いられ、上記端子電極としてNiを主成分とする導電性ペーストが用いられ、且つ、上記接続電極部としてAg及びNiそれぞれと互いに固溶する金属材料とAgを含む混合材料からなる導電性ペーストが用いられる
    ことを特徴とするセラミック多層基板の製造方法。
  8. 上記端子電極は、表層側にNi、上記チップ型セラミック部品側にCuが配置されていることを特徴とする請求項7に記載のセラミック多層基板の製造方法。
  9. 上記金属材料として、Au、Cu、Ge、Mn、Pd、Zn、Sn及びPtの中から選択される少なくとも一種の金属が用いられることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のセラミック多層基板の製造方法。
  10. 上記金属材料として、GeレジネートまたはMnレジネートが用いられることを特徴とする請求項7請求項9のいずれか1項に記載のセラミック多層基板の製造方法。
  11. 上記混合材料は、ホウ素を含むことを特徴とする請求項7請求項10のいずれか1項に記載のセラミック多層基板の製造方法。
  12. 上記グリーンシート積層体の最表層または内層に、上記セラミックグリーンシートの焼結温度では実質的に焼結しないセラミック材料を主成分とする拘束層を付与する工程を備えたことを特徴とする請求項7〜請求項11のいずれか1項に記載のセラミック多層基板の製造方法。
JP2009532128A 2007-09-10 2008-08-26 セラミック多層基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5293605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532128A JP5293605B2 (ja) 2007-09-10 2008-08-26 セラミック多層基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234771 2007-09-10
JP2007234771 2007-09-10
PCT/JP2008/065217 WO2009034834A1 (ja) 2007-09-10 2008-08-26 セラミック多層基板及びその製造方法
JP2009532128A JP5293605B2 (ja) 2007-09-10 2008-08-26 セラミック多層基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009034834A1 JPWO2009034834A1 (ja) 2010-12-24
JP5293605B2 true JP5293605B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40451845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532128A Expired - Fee Related JP5293605B2 (ja) 2007-09-10 2008-08-26 セラミック多層基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8802998B2 (ja)
JP (1) JP5293605B2 (ja)
WO (1) WO2009034834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11400542B2 (en) 2016-11-18 2022-08-02 Sms Group Gmbh Method and device for producing a continuous strip-shaped composite material

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693940B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-01 株式会社トクヤマ セラミックスビア基板、メタライズドセラミックスビア基板、これらの製造方法
CN104253884A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 深圳富泰宏精密工业有限公司 外壳及其制造方法
JP2015018917A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社村田製作所 Ptcサーミスタ用外部電極ペーストおよびそれを用いたptcサーミスタ
JP6380547B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-29 株式会社村田製作所 多層基板
KR102019790B1 (ko) * 2017-06-29 2019-09-09 주식회사 디아이티 층별 소재가 다른 다층 세라믹 기판 및 그의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187918A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2002110444A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP2003018619A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Olympus Optical Co Ltd 立体映像評価装置およびそれを用いた表示装置
JP2005276826A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Kyocera Corp ビア導体用導電性ペーストとこれを用いたセラミック配線板およびその製造方法
JP2007194580A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 E I Du Pont De Nemours & Co 太陽電池電極用ペースト

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632378B2 (ja) 1985-06-14 1994-04-27 株式会社村田製作所 電子部品内蔵多層セラミック基板
JPS63122295A (ja) 1986-11-12 1988-05-26 株式会社村田製作所 電子部品内蔵多層セラミツク基板
GB2197540B (en) 1986-11-12 1991-04-17 Murata Manufacturing Co A circuit structure.
JP2529489B2 (ja) * 1991-07-09 1996-08-28 三菱電機株式会社 銅−ニッケル基合金
US6241838B1 (en) 1997-09-08 2001-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing a multi-layer ceramic substrate
JP3129261B2 (ja) 1997-11-25 2001-01-29 株式会社村田製作所 多層セラミック基板の製造方法
US6074499A (en) * 1998-01-09 2000-06-13 South Dakoga School Of Mines And Technology Boron-copper-magnesium-tin alloy and method for making same
JP4136113B2 (ja) * 1998-09-18 2008-08-20 Tdk株式会社 チップ型積層電子部品
JP2000151104A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Sony Corp 多層基板
JP3391322B2 (ja) * 1999-12-10 2003-03-31 株式会社村田製作所 積層コンデンサ及びその製造方法
JP4683770B2 (ja) 2001-05-31 2011-05-18 京セラ株式会社 電気素子内蔵配線基板およびその製法
JP3797281B2 (ja) * 2001-09-20 2006-07-12 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の端子電極用導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品
US20080078484A1 (en) * 2004-09-23 2008-04-03 Middlesex Silver Co. Limited Copper-Boron Master Alloy And Its Use In Making Silver-Copper Alloys
KR100790694B1 (ko) * 2006-06-30 2008-01-02 삼성전기주식회사 캐패시터 내장형 ltcc 기판 제조방법
US8501088B2 (en) * 2007-07-25 2013-08-06 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Solder alloy, solder ball and electronic member having solder bump

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187918A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2002110444A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP2003018619A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Olympus Optical Co Ltd 立体映像評価装置およびそれを用いた表示装置
JP2005276826A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Kyocera Corp ビア導体用導電性ペーストとこれを用いたセラミック配線板およびその製造方法
JP2007194580A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 E I Du Pont De Nemours & Co 太陽電池電極用ペースト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11400542B2 (en) 2016-11-18 2022-08-02 Sms Group Gmbh Method and device for producing a continuous strip-shaped composite material

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009034834A1 (ja) 2009-03-19
JPWO2009034834A1 (ja) 2010-12-24
US9370111B2 (en) 2016-06-14
US8802998B2 (en) 2014-08-12
US20100155118A1 (en) 2010-06-24
US20140312539A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254860B2 (ja) チップ型電子部品を内蔵した多層基板及びその製造方法
JP4310468B2 (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
KR100853144B1 (ko) 칩형 전자부품을 탑재한 세라믹 기판 및 그 제조방법
US9370111B2 (en) Ceramic multilayer substrate and method for producing the same
US20110036622A1 (en) Laminated ceramic electronic component and method for manufacturing the same
KR101751058B1 (ko) 적층 세라믹 캐패시터 및 그 제조 방법
JP4463045B2 (ja) セラミック電子部品及びコンデンサ
CN111096090B (zh) 陶瓷基板的制造方法、陶瓷基板以及模块
JPWO2018042846A1 (ja) 電子デバイス及び多層セラミック基板
JP7309666B2 (ja) 多層セラミック基板及び電子装置
JP6406646B2 (ja) セラミックパッケージ及び電子部品
JPWO2008108172A1 (ja) 多層配線基板
JP5582069B2 (ja) セラミック多層基板
JP4038602B2 (ja) 導電性ペースト及びセラミック多層基板
JP5780035B2 (ja) セラミック電子部品
JP2007067364A (ja) チップ型電子部品を搭載したセラミック基板及びその製造方法
JP4844317B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP4826348B2 (ja) 突起状電極付き多層セラミック電子部品の製造方法
JP4646362B2 (ja) 導体組成物およびこれを用いた配線基板
JP4569265B2 (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
JP5598606B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2009231542A (ja) ガラスセラミック多層配線基板およびその製造方法
JP3652184B2 (ja) 導体ペースト、ガラスセラミック配線基板並びにその製法
KR101963274B1 (ko) 다층 세라믹 기판 및 그 제조 방법
JP6336841B2 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees