JP5293360B2 - 復調装置 - Google Patents

復調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5293360B2
JP5293360B2 JP2009096499A JP2009096499A JP5293360B2 JP 5293360 B2 JP5293360 B2 JP 5293360B2 JP 2009096499 A JP2009096499 A JP 2009096499A JP 2009096499 A JP2009096499 A JP 2009096499A JP 5293360 B2 JP5293360 B2 JP 5293360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
error correction
error
syndrome sum
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009096499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251868A (ja
Inventor
充 伴野
真 濱湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009096499A priority Critical patent/JP5293360B2/ja
Publication of JP2010251868A publication Critical patent/JP2010251868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293360B2 publication Critical patent/JP5293360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、復調装置に関する。
特開2005−277716号公報には、地上デジタル放送などで用いられる巡回符号を用いたビット単位で誤り訂正を行なう誤り訂正回路が開示されている。
また、特開2003−264534号公報には、地上デジタル放送の部分受信を行う場合に用いられかつ地上デジタル放送で用いられている差集合巡回符号を復号するための誤り訂正回路であって、閾値を変化させてn回(nは自然数)訂正処理を行う誤り訂正回路において、伝送モード条件に基づいて、誤り訂正に用いる閾値および訂正処理回数を決定する手段を備えていることを特徴とする誤り訂正回路が開示されている。
特開2005−277716号公報 特開2003−264534号公報
本発明の目的は、エラー訂正能力の高い復調装置を提供することである。
本発明の一観点によれば、伝送情報及びパリティ情報を含む受信信号を入力し、判定閾値を基に前記伝送情報及びパリティ情報を復調し、複数ビットの伝送情報及び複数ビットのパリティ情報を出力する復調部と、前記受信信号内の伝送情報の信号点がiチャネル及びqチャネルのコンスタレーション上の座標の第1の範囲内に位置すればエラーの可能性が低いことを示す確度情報を生成し、前記受信信号内の伝送情報の信号点が前記iチャネル及びqチャネルのコンスタレーション上の座標の第2の範囲内に位置すればエラーの可能性が高いことを示す確度情報を生成する確度情報生成部と、前記復調されたパリティ情報及び前記確度情報を基に前記復調された伝送情報をエラー訂正するエラー訂正部とを有し、前記エラー訂正部は、前記復調された複数ビットのパリティ情報を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和を演算し、前記シンドローム和が閾値以上かつ前記確度情報がエラーの可能性が高いことを示すビットに対応する前記復調された伝送情報をエラー訂正し、その後、前記エラー訂正後のパリティ情報を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和を演算し、前記演算されたシンドローム和が前記閾値以上であるビットに対応する前記エラー訂正後の伝送情報をエラー訂正することを特徴とする復調装置が提供される。
パリティ情報の他に確度情報を用いることにより、伝送情報に対するエラー訂正能力を高くすることができる。
TMCC情報の構成を示す図である。 復調装置の構成を示すブロック図である。 差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和の演算方法を示す図である。 差集合巡回符号の可変閾値多数決論理方式によるエラー訂正方法を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による復調装置の構成例を示すブロック図である。 i信号(iチャンネル)及びq信号(qチャンネル)の復調方法及び確度情報の生成方法を示す図である。 確度情報生成部の構成例を示すブロック図である。 エラー訂正部のエラー訂正方法を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態によるエラー訂正部のエラー訂正方法を示すフローチャートである。
(参考技術)
TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)情報は、地上デジタル放送における伝送制御信号である。TMCC情報のエラー訂正方式には、差集合巡回符号(273、191)の短縮化符号(184、102)が用いられている。(273、191)符号の生成多項式を式(1)に示す。
g(x)=x82+x77+x76+x71+x67+x66+x56+x52+x48+x40+x36+x34+x24+x22+x18+x10+x4+1 ・・・(1)
図1は、TMCC情報の構成を示す図である。TMCC情報は、差動復調の基準信号101、同期信号102、セグメント形式情報103、102ビットの伝送制御情報104及び82ビットのパリティ情報105を有する。102ビットの伝送制御情報104に対して、82ビットのパリティ情報105が付加されている。パリティ情報105は、上式(1)の多項式を用いて伝送制御情報104を基に生成される。
図2は、復調装置の構成を示すブロック図である。復調装置は、復調部201、シンドロームレジスタ202、ビットシフトレジスタ203、可変閾値多数決論理回路204及び排他的論理和(XOR)回路205を有し、差集合巡回符号の可変閾値多数決論理方式を用いてエラー訂正を行う。
復調部201は、TMCC情報を含む受信信号D1を復調し、102ビットの復調した伝送制御情報104をビットシフトレジスタ203に格納し、82ビットの復調したパリティ情報105をシンドロームレジスタ202に格納する。シンドロームレジスタ202は、その出力端子がその入力端子に接続され、ビットシフトを行う。排他的論理和回路205の出力端子はビットシフトレジスタ203の入力端子に接続され、ビットシフトレジスタ203はビットシフトを行う。
図3は、差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和の演算方法を示す図である。可変閾値多数決論理回路204は、シンドロームレジスタ202内の82ビットのパリティ情報105を基に差集合巡回符号(273、191)の短縮化符号(184、102)のシンドローム和SAを演算する。パリティ情報S0〜S81は、82ビットのパリティ情報105である。シンドロームA1〜A17は、パリティ情報S0〜S81の排他的論理和により求められる。シンドローム和SAは、17個のシンドロームA1〜A17の和である。82ビットのパリティ情報S0〜S81がすべて0であれば、シンドローム和SAも0になり、伝送制御情報104にエラーがないことになる。
図4は、差集合巡回符号の可変閾値多数決論理方式によるエラー訂正方法を示すフローチャートである。可変閾値多数決論理回路204は、ステップS401〜S406の処理を行うことにより、差集合巡回符号の可変閾値多数決論理の演算を行う。
ステップS401では、可変閾値多数決論理回路204は、シンドローム和SAが14(閾値)以上である場合にはそのビットがエラーであると判断してエラー訂正を行うために排他的論理和回路205に1を出力し、シンドローム和SAが14(閾値)未満である場合にはそのビットがエラーではないと判断して排他的論理和回路205に0を出力する。排他的論理和回路205は、ビットシフトレジスタ203内の伝送制御情報104及び可変閾値多数決論理回路204の出力信号の排他的論理和を演算し、出力する。可変閾値多数決論理回路204の出力信号が1であるときには、排他的論理和回路205はビットシフトレジスタ203の出力信号を反転して出力し、エラー訂正を行う。これに対し、可変閾値多数決論理回路204の出力信号が0であるときには、排他的論理和回路205はビットシフトレジスタ203の出力信号をそのまま出力し、エラー訂正を行わない。排他的論理和回路205の出力信号は、ビットシフトレジスタ203にフィードバックされる。その後、ビットシフトレジスタ203及びシンドロームレジスタ202は、ビットシフトを行う。以上の処理をビット単位で行い、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。その結果、ビットシフトレジスタ203には、エラー訂正後の伝送制御情報104が格納される。
次に、ステップS402では、可変閾値多数決論理回路204は、エラー訂正後のパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和SAを演算する。次に、可変閾値多数決論理回路204は、シンドローム和SAが13(閾値)以上である場合にはそのビットがエラーであると判断してエラー訂正を行うために排他的論理和回路205に1を出力し、シンドローム和SAが13(閾値)未満である場合にはそのビットがエラーではないと判断して排他的論理和回路205に0を出力する。排他的論理和回路205は、上記と同様に、ビットシフトレジスタ203内の伝送制御情報104及び可変閾値多数決論理回路204の出力信号の排他的論理和を演算し、出力する。そして、上記と同様に、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS403では、可変閾値多数決論理回路204は、エラー訂正後のパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和SAを演算する。次に、可変閾値多数決論理回路204は、シンドローム和SAが12(閾値)以上である場合にはそのビットがエラーであると判断してエラー訂正を行うために排他的論理和回路205に1を出力し、シンドローム和SAが12(閾値)未満である場合にはそのビットがエラーではないと判断して排他的論理和回路205に0を出力する。排他的論理和回路205は、上記と同様に、ビットシフトレジスタ203内の伝送制御情報104及び可変閾値多数決論理回路204の出力信号の排他的論理和を演算し、出力する。そして、上記と同様に、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS404では、閾値を11にして上記と同様の処理を行う。次に、ステップS405では、閾値を10にして上記と同様の処理を行う。次に、ステップS406では、閾値を9にして上記と同様の処理を行う。最終的な排他的論理和回路205の出力信号D2がエラー訂正後の伝送制御情報104になる。
以上のように、復調装置は、差集合巡回符号の可変閾値多数決論理方式における繰り返し復号によるエラー訂正を行う。可変閾値多数決論理方式は、設定する閾値を最初は大きな値に設定し、順次、その閾値を小さくしながらエラー訂正を繰り返すことで、エラー訂正能力を向上させることができる。
差集合巡回符号の可変閾値多数決論理方式は、閾値を可変にし、復号を繰り返すことにより、差集合巡回符号の復号におけるエラー訂正能力を向上させている。しかしながら、地上デジタル放送向け復調LSI等においては、よりS/N比の劣悪な環境や、モバイル端末における移動受信環境では、TMCC情報エラーにより復調を開始できないという状況が発生する。よって、そのようなエラーが多くなる環境下でも、より早期にTMCC情報を取り出すためには、エラー訂正能力の高い差集合巡回符号の復号方式が必要となる。
以下、エラー訂正能力が高い差集合巡回符号の復号方式を実現する復調装置の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図5は、本発明の第1の実施形態による復調装置の構成例を示すブロック図である。復調装置は、復調部201、シンドロームレジスタ202、ビットシフトレジスタ203、可変閾値多数決論理回路204、排他的論理和(XOR)回路205及び確度情報レジスタ502を有する。復調部201は、確度情報生成部501を有する。
受信信号D1は、図1のTMCC情報を含む。TMCC情報は、地上デジタル放送における伝送制御信号である。TMCC情報は、差動復調の基準信号101、同期信号102、セグメント形式情報103、102ビットの伝送制御情報104及び82ビットのパリティ情報105を有する。102ビットの伝送制御情報104に対して、82ビットのパリティ情報105が付加されている。パリティ情報105は、上式(1)の多項式を用いて伝送制御情報104を基に生成される。
図6は、i信号(iチャンネル)及びq信号(qチャンネル)の復調方法及び確度情報の生成方法を示す図である。具体例として、復調にBPSK(Binary Phase Shift Keying)を用い、1ビットの情報を復調する場合を例として説明する。BPSKでは、情報「0」をコンスタレーション上の座標(1,0)に対応させ、情報「1」をコンスタレーション上の座標(−1,0)に対応させる。
まず、復調部201の復調方法を説明する。i信号及びq信号は、復調部201に入力される受信信号D1である。座標が(1,0)であるときには情報「0」に復調され、座標が(−1,0)であるときには情報「1」に復調される。復調部201は、i信号が判定閾値(例えば0)より大きければ情報「0」の判定値に復調し、i信号が判定閾値(例えば0)より小さければ情報「1」の判定値に復調する。これにより、復調部201は、図1に示すように、102ビットの伝送制御情報104及び82ビットのパリティ情報105を復調する。復調部201は、TMCC情報を含む受信信号D1を復調し、102ビットの復調した伝送制御情報104をビットシフトレジスタ203に格納し、82ビットの復調したパリティ情報105をシンドロームレジスタ202に格納する。
次に、確度情報生成部501の確度情報生成方法を説明する。上記のように、情報「0」はコンスタレーション上の座標(1,0)に対応し、情報「1」はコンスタレーション上の座標(−1,0)に対応する。したがって、確度情報生成部501は、ハッチで示されたi信号上の−aから+aまでの範囲に受信信号D1の伝送制御情報104の信号点があった場合、そのビットはエラーの可能性が高いことを示す「1」の確度情報D3を生成する。これに対して、確度情報生成部501は、i信号上の−a以下の範囲又はa以上の範囲に受信信号D1の伝送制御情報104の信号点があった場合、そのビットはエラーの可能性が低いことを示す「0」の確度情報D3を生成する。確度情報D3は、102ビットの伝送制御情報104のビット毎のエラーの可能性の高さを示す。確度情報生成部501は、102ビットの確度情報D3を確度情報レジスタ502に格納する。
図7は、確度情報生成部501の構成例を示すブロック図である。確度情報生成部501は、比較判定部701、境界値設定部702及び確度情報設定部703を有する。境界値設定部702は、エラーの可能性が低い第1の範囲及びエラーの可能性が高い第2の範囲の境界値を設定する。第1の範囲は、例えばi信号が−a以下又は+a以上のエラーの可能性が低い範囲である。第2の範囲は、例えばi信号が−aから+aまでのエラーの可能性が高い範囲である。比較判定部701は、受信信号D1の伝送制御情報104の信号点が、第1の範囲又は第2の範囲のいずれに位置するのかを判定する。確度情報設定部703は、伝送制御情報104の信号点が第1の範囲に位置するときにはエラーの可能性が低いことを示す「0」の確度情報D3を出力し、伝送制御情報104の信号点が第2の範囲に位置するときにはエラーの可能性が高いことを示す「1」の確度情報D3を出力する。
シンドロームレジスタ202は、その出力端子がその入力端子に接続され、ビットシフトを行う。確度情報レジスタ502は、その出力端子がその入力端子に接続され、ビットシフトを行う。排他的論理和回路205の出力端子はビットシフトレジスタ203の入力端子に接続され、ビットシフトレジスタ203はビットシフトを行う。
次に、図3を参照しながら、差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和の演算方法を説明する。可変閾値多数決論理回路204は、シンドロームレジスタ202内の82ビットのパリティ情報105を基に差集合巡回符号(273、191)の短縮化符号(184、102)のシンドローム和SAを演算する。パリティ情報S0〜S81は、82ビットのパリティ情報105である。シンドロームA1〜A17は、パリティ情報S0〜S81の排他的論理和により求められる。シンドローム和SAは、17個のシンドロームA1〜A17の和である。82ビットのパリティ情報S0〜S81がすべて0であれば、シンドローム和SAも0になり、伝送制御情報104にエラーがないことになる。
図8は、エラー訂正部のエラー訂正方法を示すフローチャートである。エラー訂正部は、可変閾値多数決論理回路204及び排他的論理和回路205を有し、確度情報を用いて差集合巡回符号の可変閾値多数決論理方式によるエラー訂正を行う。可変閾値多数決論理回路204は、ステップS801〜S812の処理を行うことにより、確度情報を用いて差集合巡回符号の可変閾値多数決論理の演算を行う。
ステップS801では、可変閾値多数決論理回路204は、シンドローム和SAが14(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合にはそのビットがエラーであると判断してエラー訂正を行うために排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合にはそのビットがエラーではないと判断して排他的論理和回路205に0を出力する。排他的論理和回路205は、ビットシフトレジスタ203内の伝送制御情報104及び可変閾値多数決論理回路204の出力信号の排他的論理和を演算し、出力する。可変閾値多数決論理回路204の出力信号が1であるときには、排他的論理和回路205はビットシフトレジスタ203の出力信号を反転して出力し、エラー訂正を行い、可変閾値多数決論理回路204はシンドロームレジスタ202内のパリティ情報S0〜S81を更新する。これに対し、可変閾値多数決論理回路204の出力信号が0であるときには、排他的論理和回路205はビットシフトレジスタ203の出力信号をそのまま出力し、エラー訂正を行わない。排他的論理和回路205の出力信号は、ビットシフトレジスタ203にフィードバックされる。その後、ビットシフトレジスタ203、確度情報レジスタ502及びシンドロームレジスタ202は、ビットシフトを行う。以上の処理をビット単位で行い、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。その結果、ビットシフトレジスタ203には、エラー訂正後の伝送制御情報104が格納される。
次に、ステップS802では、可変閾値多数決論理回路204は、更新されたパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドロームA1〜A17及びシンドローム和SAを演算する。次に、可変閾値多数決論理回路204は、シンドローム和SAが14(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、そのビットがエラーであると判断してエラー訂正を行うために排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合にはそのビットがエラーではないと判断して排他的論理和回路205に0を出力する。排他的論理和回路205は、上記と同様に、ビットシフトレジスタ203内の伝送制御情報104及び可変閾値多数決論理回路204の出力信号の排他的論理和を演算し、出力する。可変閾値多数決論理回路204も、上記と同様に、シンドロームレジスタ202内のパリティ情報S0〜S81を更新する。そして、上記と同様に、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS803では、可変閾値多数決論理回路204は、更新されたパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドロームA1〜A17及びシンドローム和SAを演算する。次に、可変閾値多数決論理回路204は、シンドローム和SAが13(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合にはそのビットがエラーであると判断してエラー訂正を行うために排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合にはそのビットがエラーではないと判断して排他的論理和回路205に0を出力する。排他的論理和回路205は、上記と同様に、ビットシフトレジスタ203内の伝送制御情報104及び可変閾値多数決論理回路204の出力信号の排他的論理和を演算し、出力する。可変閾値多数決論理回路204も、上記と同様に、シンドロームレジスタ202内のパリティ情報S0〜S81を更新する。そして、上記と同様に、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS804では、可変閾値多数決論理回路204は、更新されたパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドロームA1〜A17及びシンドローム和SAを演算する。次に、可変閾値多数決論理回路204は、シンドローム和SAが13(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、そのビットがエラーであると判断してエラー訂正を行うために排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合にはそのビットがエラーではないと判断して排他的論理和回路205に0を出力する。排他的論理和回路205は、上記と同様に、ビットシフトレジスタ203内の伝送制御情報104及び可変閾値多数決論理回路204の出力信号の排他的論理和を演算し、出力する。可変閾値多数決論理回路204も、上記と同様に、シンドロームレジスタ202内のパリティ情報S0〜S81を更新する。そして、上記と同様に、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS805では、上記と同様に、シンドローム和SAが12(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力する。
次に、ステップS806では、上記と同様に、シンドローム和SAが12(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力する。
次に、ステップS807では、上記と同様に、シンドローム和SAが11(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力する。
次に、ステップS808では、上記と同様に、シンドローム和SAが11(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力する。
次に、ステップS809では、上記と同様に、シンドローム和SAが10(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力する。
次に、ステップS810では、上記と同様に、シンドローム和SAが10(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力する。
次に、ステップS811では、上記と同様に、シンドローム和SAが9(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力する。
次に、ステップS812では、上記と同様に、シンドローム和SAが9(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力する。
最終的な排他的論理和回路205の出力信号D2がエラー訂正後の伝送制御情報104になる。
以上のように、まず、可変閾値多数決論理回路204は、シンドローム和SAが閾値以上であり、かつ、確度情報D3が「1」である場合のみ、第1のエラー訂正を行う。次に、可変閾値多数決論理回路204は、シンドローム和SAが閾値以上である場合に、確度情報D3にかかわらず、第2のエラー訂正を行う。上記の第1のエラー訂正及び第2のエラー訂正の処理を1セットとして、その後は閾値を1ずつ小さくして、上記の第1のエラー訂正及び第2のエラー訂正の処理のセットを繰り返す。エラー条件を徐々に厳しくしてエラー訂正処理を繰り返すことにより、エラー訂正能力を向上させることができる。
本実施形態によれば、正しいはずの伝送制御情報104を間違ってエラーと判断し、エラー訂正してしまう機会を少なくすることが可能となる。これにより、差集合巡回符号の復号におけるエラー訂正能力を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態によるエラー訂正部のエラー訂正方法を示すフローチャートである。エラー訂正部は、可変閾値多数決論理回路204及び排他的論理和回路205を有し、確度情報を用いて差集合巡回符号の可変閾値多数決論理方式によるエラー訂正を行う。以下、本実施形態(図9)が第1の実施形態(図8)と異なる点を説明する。可変閾値多数決論理回路204は、ステップS901〜S912の処理を行うことにより、確度情報を用いて差集合巡回符号の可変閾値多数決論理の演算を行う。
ステップS901では、可変閾値多数決論理回路204は、シンドローム和SAが14(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合にはそのビットがエラーであると判断してエラー訂正を行うために排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合にはそのビットがエラーではないと判断して排他的論理和回路205に0を出力する。排他的論理和回路205は、上記と同様に、ビットシフトレジスタ203内の伝送制御情報104及び可変閾値多数決論理回路204の出力信号の排他的論理和を演算し、出力する。可変閾値多数決論理回路204も、上記と同様に、シンドロームレジスタ202内のパリティ情報S0〜S81を更新する。そして、上記と同様に、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS902では、可変閾値多数決論理回路204は、更新されたパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドロームA1〜A17及びシンドローム和SAを演算する。次に、可変閾値多数決論理回路204は、上記と同様に、シンドローム和SAが13(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、シンドロームレジスタ202内のパリティ情報S0〜S81を更新し、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS903では、上記と同様に、シンドローム和SAが12(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS904では、上記と同様に、シンドローム和SAが11(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS905では、上記と同様に、シンドローム和SAが10(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS906では、上記と同様に、シンドローム和SAが9(閾値)以上かつ確度情報D3が「1」である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS907では、上記と同様に、シンドローム和SAが14(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS908では、上記と同様に、シンドローム和SAが13(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS909では、上記と同様に、シンドローム和SAが12(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS910では、上記と同様に、シンドローム和SAが11(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS911では、上記と同様に、シンドローム和SAが10(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
次に、ステップS912では、上記と同様に、シンドローム和SAが9(閾値)以上である場合には、確度情報D3にかかわらず、排他的論理和回路205に1を出力し、それ以外である場合には排他的論理和回路205に1を出力し、102ビット分の伝送制御情報104のエラー訂正処理を行う。
最終的な排他的論理和回路205の出力信号D2がエラー訂正後の伝送制御情報104になる。
以上のように、本実施形態では、まず、ステップS901〜S906で確度情報D3が「1」である場合についてシンドローム和SAが最大閾値から最少閾値までエラー訂正処理を繰り返し、その後、ステップS907〜S912で確度情報D3にかかわらず、シンドローム和SAが最大閾値から最小閾値までエラー訂正処理を繰り返す。エラー条件を徐々に厳しくしてエラー訂正処理を繰り返すことにより、エラー訂正能力を向上させることができる。
なお、第1及び第2の実施形態において、確度情報D3は1ビットに限定する必要はなく、複数ビット構成とし、エラー訂正の際に多段階的にエラー訂正の可否を判定してもよい。
第1及び第2の実施形態において、エラー訂正部は、シンドローム和SAが閾値以上かつ確度情報D3がエラーの可能性が高いことを示すビットに対応する復調された伝送情報104をエラー訂正する。その後、エラー訂正部は、エラー訂正後のパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和SAを演算し、演算されたシンドローム和SAが閾値以上であるビットに対応するエラー訂正後の伝送情報104をエラー訂正する。
第1の実施形態では、エラー訂正部は、シンドローム和SAが第1の閾値以上かつ確度情報D3がエラーの可能性が高いことを示すビットに対応する復調された伝送情報104をエラー訂正する。その後、エラー訂正部は、エラー訂正後のパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和SAを演算し、演算されたシンドローム和SAが第1の閾値以上であるビットに対応するエラー訂正後の伝送情報104をエラー訂正する。その後、エラー訂正部は、エラー訂正後のパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和SAを演算し、演算されたシンドローム和SAが第1の閾値より小さい第2の閾値以上かつ確度情報D3がエラーの可能性が高いことを示すビットに対応するエラー訂正後の伝送情報104をエラー訂正する。その後、エラー訂正部は、エラー訂正後のパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和SAを演算し、演算されたシンドローム和SAが第2の閾値以上であるビットに対応するエラー訂正後の伝送情報104をエラー訂正する。
第2の実施形態では、エラー訂正部は、シンドローム和SAが第1の閾値以上かつ確度情報D3がエラーの可能性が高いことを示すビットに対応する復調された伝送情報104をエラー訂正する。その後、エラー訂正部は、エラー訂正後のパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和SAを演算し、演算されたシンドローム和SAが第1の閾値より小さい第2の閾値以上かつ確度情報D3がエラーの可能性が高いことを示すビットに対応するエラー訂正後の伝送情報104をエラー訂正する。その後、エラー訂正部は、エラー訂正後のパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和SAを演算し、演算されたシンドローム和SAが第1の閾値以上であるビットに対応するエラー訂正後の伝送情報104をエラー訂正する。その後、エラー訂正部は、エラー訂正後のパリティ情報S0〜S81を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和SAを演算し、演算されたシンドローム和SAが第2の閾値以上であるビットに対応するエラー訂正後の伝送情報104をエラー訂正する。
第1及び第2の実施形態の復調装置は、TMCC情報の復調装置として、地上デジタル放送受信の集積回路に用いることができる。パリティ情報105の他に確度情報D3を用いることにより、伝送情報104に対するエラー訂正能力を高くすることができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
201 復調部
202 シンドロームレジスタ
203 ビットシフトレジスタ
204 可変閾値多数決論理回路
205 排他的論理和回路
501 確度情報生成部
502 確度情報レジスタ

Claims (3)

  1. 伝送情報及びパリティ情報を含む受信信号を入力し、判定閾値を基に前記伝送情報及びパリティ情報を復調し、複数ビットの伝送情報及び複数ビットのパリティ情報を出力する復調部と、
    前記受信信号内の伝送情報の信号点がiチャネル及びqチャネルのコンスタレーション上の座標の第1の範囲内に位置すればエラーの可能性が低いことを示す確度情報を生成し、前記受信信号内の伝送情報の信号点が前記iチャネル及びqチャネルのコンスタレーション上の座標の第2の範囲内に位置すればエラーの可能性が高いことを示す確度情報を生成する確度情報生成部と、
    前記復調されたパリティ情報及び前記確度情報を基に前記復調された伝送情報をエラー訂正するエラー訂正部とを有し、
    前記エラー訂正部は、前記復調された複数ビットのパリティ情報を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和を演算し、前記シンドローム和が閾値以上かつ前記確度情報がエラーの可能性が高いことを示すビットに対応する前記復調された伝送情報をエラー訂正し、
    その後、前記エラー訂正後のパリティ情報を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和を演算し、前記演算されたシンドローム和が前記閾値以上であるビットに対応する前記エラー訂正後の伝送情報をエラー訂正することを特徴とする復調装置。
  2. 前記エラー訂正部は、前記シンドローム和が第1の閾値以上かつ前記確度情報がエラーの可能性が高いことを示すビットに対応する前記復調された伝送情報をエラー訂正し、
    その後、前記エラー訂正後のパリティ情報を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和を演算し、前記演算されたシンドローム和が前記第1の閾値以上であるビットに対応する前記エラー訂正後の伝送情報をエラー訂正し、
    その後、前記エラー訂正後のパリティ情報を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和を演算し、前記演算されたシンドローム和が前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上かつ前記確度情報がエラーの可能性が高いことを示すビットに対応する前記エラー訂正後の伝送情報をエラー訂正し、
    その後、前記エラー訂正後のパリティ情報を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和を演算し、前記演算されたシンドローム和が前記第2の閾値以上であるビットに対応する前記エラー訂正後の伝送情報をエラー訂正することを特徴とする請求項記載の復調装置。
  3. 前記エラー訂正部は、前記シンドローム和が第1の閾値以上かつ前記確度情報がエラーの可能性が高いことを示すビットに対応する前記復調された伝送情報をエラー訂正し、
    その後、前記エラー訂正後のパリティ情報を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和を演算し、前記演算されたシンドローム和が前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上かつ前記確度情報がエラーの可能性が高いことを示すビットに対応する前記エラー訂正後の伝送情報をエラー訂正し、
    その後、前記エラー訂正後のパリティ情報を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和を演算し、前記演算されたシンドローム和が前記第1の閾値以上であるビットに対応する前記エラー訂正後の伝送情報をエラー訂正し、
    その後、前記エラー訂正後のパリティ情報を基に差集合巡回符号の短縮化符号のシンドローム和を演算し、前記演算されたシンドローム和が前記第2の閾値以上であるビットに対応する前記エラー訂正後の伝送情報をエラー訂正することを特徴とする請求項記載の復調装置。
JP2009096499A 2009-04-10 2009-04-10 復調装置 Expired - Fee Related JP5293360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096499A JP5293360B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096499A JP5293360B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251868A JP2010251868A (ja) 2010-11-04
JP5293360B2 true JP5293360B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43313748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096499A Expired - Fee Related JP5293360B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5293360B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113341A (ja) * 1988-10-22 1990-04-25 Nec Corp 誤り訂正方式
JPH05235906A (ja) * 1991-12-25 1993-09-10 Toshiba Corp 多元符号の復号装置及びこれを用いた誤り訂正・検出方式
JP3170123B2 (ja) * 1993-11-29 2001-05-28 日本放送協会 誤り訂正回路
JPH07162319A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 誤り訂正回路
JP3258897B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 富士通株式会社 軟判定誤り訂正復号装置
JP3631058B2 (ja) * 1999-09-24 2005-03-23 三洋電機株式会社 誤り訂正回路および誤り訂正方法
JP3660209B2 (ja) * 2000-05-25 2005-06-15 松下電器産業株式会社 無線通信装置
JP2003283341A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sony Corp 線形ブロック符号に従って符号化されたデータを訂正するための装置
JP2004297214A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sony Corp 復調装置
EP2709270B1 (en) * 2005-05-10 2018-11-14 Qualcomm Incorporated Using soft bit decisions to improve DPSK demodulation of SPS data
JP4772550B2 (ja) * 2006-03-24 2011-09-14 富士通株式会社 Ofdm復調装置
US8675771B2 (en) * 2006-09-29 2014-03-18 Nec Corporation Log likelihood ratio arithmetic circuit, transmission apparatus, log likelihood ratio arithmetic method, and program
JP4833173B2 (ja) * 2006-10-30 2011-12-07 富士通株式会社 復号化器、符号化・復号化装置及び記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251868A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040177312A1 (en) Parallel decoding of a BCH encoded signal
US20220294559A1 (en) Receiver and method for processing a signal thereof
US20060031742A1 (en) Decoding device and decoding method
JP5764670B2 (ja) デコード方法およびデコーダ
JP6291296B2 (ja) 連接符号を用いた送信装置及び受信装置
JP5764671B2 (ja) スタッフィングビットを含むメッセージを訂正するための方法
WO2009146517A1 (en) Method of encoding and/or decoding multidimensional and a system comprising such method
JP5293360B2 (ja) 復調装置
JP6595218B2 (ja) 連接符号を用いた受信装置及びチップ
JP2022116176A (ja) インターリービング深度を調整するための装置及び方法
KR20170045728A (ko) 수신 장치 및 그의 디코딩 방법
US10484017B2 (en) Data processing apparatus, and data processing method
KR20170130139A (ko) 수신 장치 및 그의 디코딩 방법
CN110741562B (zh) 向量信令码信道的流水线式前向纠错
JP2004282600A (ja) 符号化装置および復号装置
JP5532324B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法およびプログラム
JP4558617B2 (ja) 誤り訂正処理方法及び伝送装置
JP2008177858A (ja) 転送データ処理装置、プログラム、及び転送データ受信装置
Bhoyar Design of encoder and decoder for Golay code
JPH06276106A (ja) 誤り訂正復号装置
RU2611235C1 (ru) Способ обнаружения и исправления стираний при приеме дискретной информации
JP4025226B2 (ja) 誤り訂正伝送装置
JP2001094439A (ja) 誤り訂正回路および誤り訂正方法
JP4062261B2 (ja) 誤り訂正装置、受信装置、画像表示装置および誤り訂正方法
JP2023173229A (ja) 誤り訂正装置、誤り訂正方法、及び、誤り訂正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees