JP5293191B2 - 光学シート、面光源装置、透過型表示装置 - Google Patents

光学シート、面光源装置、透過型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5293191B2
JP5293191B2 JP2008556189A JP2008556189A JP5293191B2 JP 5293191 B2 JP5293191 B2 JP 5293191B2 JP 2008556189 A JP2008556189 A JP 2008556189A JP 2008556189 A JP2008556189 A JP 2008556189A JP 5293191 B2 JP5293191 B2 JP 5293191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sheet
unit
light source
source device
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008556189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008093819A1 (ja
Inventor
藤 正 浩 後
玉 大二郎 児
登 純 一 澤
藤 晶 子 後
本 浩 山
原 渡 徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008556189A priority Critical patent/JP5293191B2/ja
Publication of JPWO2008093819A1 publication Critical patent/JPWO2008093819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293191B2 publication Critical patent/JP5293191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置等の照明に用いられる光学シート、光学部材、面光源装置、および、それらを用いた透過型表示装置に関するものである。
透過型の表示部(例えば、液晶ディスプレイパネル)等を背面から照明する面光源装置(バックライト装置)として、各種方式の装置が提案、実用化されている。現在広く普及している面光源装置は、面光源でない光源を面光源に変換する方式に基づき、エッジライト型と直下型とに分類される。例えば、直下型の面光源装置では、光源が透過型表示部に対向して配置される。そして、光源の発光部(発光管)と透過型表示部との間の距離が適度に空けられ、発光部と透過型表示部との間に、拡散板や光を収束させるシート等が複数配置されている。
ところが、従来の方式では、必要とする光学シートの枚数が多い割に、光源からの光を正面方向(光学シートの法線方向)へ十分に集光させることができない。このため、透過型表示部(LCDパネル)を改良して、斜め方向からの入射光に対しても画質を落とさない構造としていた。
しかしながら、透過型表示部を改造する場合、LCDパネルの構成が複雑となって生産コストが上昇してしまうだけでなく、光の利用効率も低下してしまうという問題がある。とりわけ、直下型の面光源装置では、発光部に近接した部分であるか否か、つまり(発光部の直上であるか、あるいは、並列配置された隣り合う二つの発光部の中間部分の直上であるか)によって光強度(輝度)にムラ(輝度ムラ)が発生し易い。この結果、発光部の像(ライトイメージ)が視認されてしまうこともある。この不具合は、発光部とLCDパネルとの間隔を大きく取ることにより解消され得る。しかしながら、この方法を採用した場合、ディスプレイの厚みが厚くなってしまうという別の問題が生じてしまう。また、ムラを抑えるために拡散を強くしたり、透過量を制限したりすると、光の利用効率が低下してしまうという問題が生じる。
特開2006−259125号公報には、出射側に凸状の単位レンズが形成された光学シートにおいて、単位レンズの表面凸形状に沿って散乱層を設ける技術が開示されている。特開2006−259125号公報に開示された光学シートにおいては、単位レンズの表面凸形状に沿って略均一な厚さの散乱層を設けることを前提として、輝度ムラの低減を図っている。しかしながら、特開2006−259125号公報に記載の技術のみでは、光源の条件によっては、ムラの低減効果が不十分となることがある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであって、輝度ムラを効果的に低減することができる光学シート、光学部材、面光源装置および透過型表示装置を提供することを目的とする。
本発明による光学シートは、光源を有した直下型の面光源装置に組み込まれ、前記光源からの光の進行方向を変化させて出射させる光学シートであって、並べて配置された出射側に凸状の複数の単位レンズを有する出射側レンズ部を、備え、前記単位レンズに、光を散乱させる散乱層が設けられ、前記散乱層は、前記凸状の単位レンズの出射側面に沿って延び、前記単位レンズの出射側面を構成し、前記単位レンズの頂部付近における前記散乱層の厚さは、前記単位レンズの端部付近における前記散乱層の厚さよりも厚いことを特徴とする。
本発明による光学シートによれば、光源に近い位置における輝度の極端な上昇を抑制するとともに、光源から離れた位置における輝度の極端な低下を抑制することができる。これにより、輝度ムラを低減することができる。
本発明による光学シートにおいて、前記単位レンズの頂部付近における前記散乱層の厚さが、前記単位レンズの配列ピッチの1/3以上であるようにしてもよい。このような本発明による光学シートによれば、光源の配置に起因した輝度ムラを効果的に解消することができるとともに、光学シートの集光性を高めることができる。また、このような光学シートは、多層押出成型によって生産可能であり、生産性において優れる。
また、本発明による光学シートにおいて、前記単位レンズは、その断面が楕円である楕円柱の一部分に相当する形状、または、その断面が楕円である回転楕円体の一部分に相当する形状を有し、断面である楕円の長軸はシート面の法線方向に沿っているようにしてもよい。このような本発明による光学シートによれば、単位レンズが円柱の一部分に相当する形状または球体の一部分に相当する形状を有する場合と比較して、光学シートの集光作用の程度を適宜調節することが可能となる。
さらに、本発明による光学シートにおいて、前記散乱層の厚さは、前記単位レンズの頂部から前記単位レンズの端部に向けて薄くなっていくようにしてもよい。
さらに、本発明による光学シートにおいて、前記散乱層は、前記単位レンズの出射側面の一部分のみを構成するようにして、設けられていてもよい。
さらに、本発明による光学シートにおいて、前記散乱層は、前記単位レンズの出射側面の一部分のみを構成するようにして、設けられ、前記散乱層の厚さは、前記単位レンズの頂部から離間するにしたがって薄くなっていくようにしてもよい。
本発明による第1の面光源装置は、透過型表示部を背面から照明する面光源装置であって、照明光を発光する光源と、上述したいずれかの光学シートと、を備えることを特徴とする。
本発明による第1の面光源装置において、前記光源は、距離dの間隔で並べて配置された発光部を有し、前記光学シートは、前記発光部から間隔s離れた位置に配置されており、前記光学シートのシート面の法線方向に沿って前記発光部から前記光学シートへ入射し前記光学シートのシート面の法線方向に沿って前記光学シートから出射する光が、前記散乱層内を通過する距離をL1とし、θ=arctan(d/s)の角度で前記発光部から前記光学シートへ入射し前記光学シートのシート面の法線方向に沿って前記光学シートから出射する光が、前記散乱層内を通過する距離をL2とすると、
L2×1.2≦L1≦L2×2.0
の関係が満たされるようにしてもよい。このような本発明による第1の面光源装置によれば、光源に近い位置での輝度が高くなりすぎたり、光源の隣り合う二つの発光部の中間部分に近い位置での輝度が低くなりすぎたりすることを回避することができ、これにより、輝度ムラを効果的に低減することができる。
また、本発明による第1の面光源装置において、前記光学シートが光の進路を主に制御する方向は、使用状態における前記透過型表示部の表示面の上下方向であるようにしてもよい。このような本発明による第1の面光源装置によれば、透過型表示部から垂直方向に広がって出射する光を効果的に集光させることができる。これにより、一般的に理想的とされている、垂直視野角よりも水平視野角が広くなっている表示装置が得られるようになる。
さらに、本発明による第1の面光源装置において、上述したいずれかの光学シートが二つ設けられ、一方の光学シートが光の進路を主に制御する方向と、他方の光学シートが光の進路を主に制御する方向と、は直交しているようにしてもよい。このような本発明による第1の面光源装置によれば、異なる二方向における集光を独立して制御することができる。
さらに、本発明による第1の面光源装置において、前記光源は一方向に直線状に延びる複数の発光部を有し、前記複数の発光部は、その延びる方向と直交する方向に並べて配置されており、前記光学シートの前記単位レンズは、シート面に平行な方向に略同一断面形状を保ったまま延び、前記単位レンズが延びる方向は、前記直線状の発光部が延びる方向と平行であるようにしてもよい。このような本発明による第1の面光源装置によれば、直線状の発光部が並べて配置されることにより生じる輝度ムラを低減するために効果的な配置となり、輝度ムラをさらに効果的に低減することができる。
さらに、本発明による第1の面光源装置において、前記光源は、異なる二方向に沿って並べて配置された点状の発光部を有するようにしてもよい。このような本発明による第1の面光源装置によれば、例えば、LED(発光ダイオード)を発光部として含む光源を用いる場合に、輝度ムラを低減する効果を発揮することができる。この場合、LEDの配列に対応して、例えば直交する二方向において、光の進路を制御することが望ましく、複数枚の光学シートを、その光制御方向が直交するように配置したり、長軸がシート面に対して直交する回転楕円体の一部分からなる単位レンズを含んだ光学シートを用いたりするとよい。
本発明による第1の透過型表示装置は、透過型表示部と、上述したいずれかの第1の面光源装置と、を備えることを特徴とする。
本発明による光学部材は、光源を有した面光源装置に組み込まれる光学部材であって、並べて配列された出射側に凸状の複数の単位レンズを有する出射側レンズ部を含む第1光学シートと、並べて配列された複数の単位プリズムを有するプリズム部を含む第2光学シートと、を備え、前記単位レンズに、光を散乱させる散乱層が設けられ、前記散乱層は、前記凸状の単位レンズの出射側面に沿って延び、前記単位レンズの出射側面を構成し、前記単位レンズの頂部付近における前記散乱層の厚さは、前記単位レンズの端部付近における前記散乱層の厚さよりも厚く、前記単位プリズムは、その配列方向に沿った断面において、出射側あるいは出射側とは反対側に突出した頂点を有することを特徴とする。
本発明による光学部材において、前記第2光学シートは第1光学シートよりも出射側に配置され、前記単位プリズムは出射側に突出し、前記単位プリズムの配列方向と前記単位レンズの配列方向とは平行であるようにしてもよい。
あるいは、本発明による光学部材において、前記第2光学シートは第1光学シートよりも出射側に配置され、前記単位プリズムは出射側に突出し、前記単位プリズムの配列方向と前記単位レンズの配列方向とは直交しているようにしてもよい。
あるいは、本発明による光学部材において、前記第2光学シートは第1光学シートよりも出射側に配置され、前記単位プリズムは出射側とは反対側に突出し、前記単位プリズムの配列方向と前記単位レンズの配列方向とは平行であるようにしてもよい。
あるいは、本発明による光学部材において、前記第2光学シートは第1光学シートよりも出射側に配置され、前記単位プリズムは出射側とは反対側に突出し、前記単位プリズムの配列方向と前記単位レンズの配列方向とは直交しているようにしてもよい。
あるいは、本発明による光学部材において、前記第1光学シートは第2光学シートよりも出射側に配置され、前記単位プリズムは出射側に突出し、前記単位プリズムの配列方向と前記単位レンズの配列方向とは平行であるようにしてもよい。
あるいは、本発明による光学部材において、前記第1光学シートは第2光学シートよりも出射側に配置され、前記単位プリズムは出射側に突出し、前記単位プリズムの配列方向と前記単位レンズの配列方向とは直交しているようにしてもよい。
あるいは、本発明による光学部材において、前記第1光学シートは第2光学シートよりも出射側に配置され、前記単位プリズムは出射側とは反対側に突出し、前記単位プリズムの配列方向と前記単位レンズの配列方向とは平行であるようにしてもよい。
あるいは、本発明による光学部材において、前記第1光学シートは第2光学シートよりも出射側に配置され、前記単位プリズムは出射側とは反対側に突出し、前記単位プリズムの配列方向と前記単位レンズの配列方向とは直交しているようにしてもよい。
本発明による光学部材が、前記第1光学シートと第2光学シートとの間に配置された接着層を、さらに備えるようにしてもよい。このような本発明による光学部材において、前記出射側レンズ部の前記単位レンズの頂部および前記プリズム部の前記単位プリズムの頂部の少なくとも一方が、前記接着層に突き刺さり、前記第1光学シートと第2光学シートとが前記接着層を介して固定されているようにしてもよい。
さらに、本発明による光学部材の第1光学シートにおいて、前記単位レンズの頂部付近における前記散乱層の厚さが、前記単位レンズの配列ピッチの1/3以上であるようにしてもよい。
さらに、本発明による光学部材の第1光学シートにおいて、前記単位レンズは、その断面が楕円である楕円柱の一部分に相当する形状、または、その断面が楕円である回転楕円体の一部分に相当する形状を有し、断面である楕円の長軸はシート面の法線方向に沿っているようにしてもよい。
さらに、本発明による光学部材の第1光学シートにおいて、前記散乱層の厚さは、前記単位レンズの頂部から前記単位レンズの端部に向けて薄くなっていくようにしてもよい。
さらに、本発明による光学シートにおいて、前記散乱層は、前記単位レンズの出射側面の一部分のみを構成するようにして、設けられていてもよい。
さらに、本発明による光学部材の第1光学シートにおいて、前記散乱層は、前記単位レンズの出射側面の一部分のみを構成するようにして、設けられ、前記散乱層の厚さは、前記単位レンズの頂部から離間するにしたがって薄くなっていくようにしてもよい。
本発明による第2の面光源装置は、透過型表示部を背面から照明する面光源装置であって、照明光を発光する光源と、上述したいずれかの光学部材と、を備えることを特徴とする。
本発明による第2の面光源装置において、前記光源は、距離dの間隔で並べて配置された発光部を有し、前記光学シートは、前記発光部から間隔s離れた位置に配置されており、前記光学シートのシート面の法線方向に沿って前記発光部から前記光学シートへ入射し前記光学シートのシート面の法線方向に沿って前記光学シートから出射する光が、前記散乱層内を通過する距離をL1とし、θ=arctan(d/s)の角度で前記発光部から前記光学シートへ入射し前記光学シートのシート面の法線方向に沿って前記光学シートから出射する光が、前記散乱層内を通過する距離をL2とすると、
L2×1.2≦L1≦L2×2.0
の関係が満たされるようにしてもよい。
本発明による第2の面光源装置が、前記光学部材の出射側に配置された偏光分離フィルムをさらに備えるようにしてもよい。
本発明による第2の透過型表示装置は、透過型表示部と、上述したいずれかの第2の面光源装置と、を備えることを特徴とする。
図1は、本発明の第1の実施の形態を説明するための図であって、透過型表示装置および面光源装置を示す斜視図である。 図2は、図1の面光源装置に組み込まれた光学シートを示す斜視図である。 図3は、図2のS1−S2線に沿った断面を示す図である。 図4は、図2に示された光学シートに入射した光の進み方を示す図である。 図5は、輝度ムラ低減の効果を高めるための条件2を説明するための図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態を説明するための図であって、透過型表示装置および面光源装置を示す斜視図である。 図7は、本発明の第3の実施の形態を説明するための図であって、光学部材の構成の一例を模式的に示す斜視図である。 図8は、本発明の第3の実施の形態を説明するための図であって、光学部材の構成の他の例を模式的に示す斜視図である。 図9は、本発明の第3の実施の形態を説明するための図であって、光学部材の構成のさらに他の例を模式的に示す斜視図である。 図10は、本発明の第3の実施の形態を説明するための図であって、光学部材の構成のさらに他の例を模式的に示す斜視図である。 図11は、本発明の第3の実施の形態を説明するための図であって、光学部材の構成のさらに他の例を模式的に示す斜視図である。 図12は、本発明の第3の実施の形態を説明するための図であって、光学部材の構成のさらに他の例を模式的に示す斜視図である。 図13は、本発明の第3の実施の形態を説明するための図であって、光学部材の構成のさらに他の例を模式的に示す斜視図である。 図14は、本発明の第3の実施の形態を説明するための図であって、光学部材の構成のさらに他の例を模式的に示す斜視図である。 図15は、第2光学シート(プリズムシート)の変形例を示す断面図である。 図16は、第2光学シート(プリズムシート)の作用を説明するための図である。 図17は、第2光学シート(プリズムシート)の作用を説明するための図である。 図18は、光学部材の変形例を説明するための断面図である。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態によれば、輝度ムラを低減し均一な照明を行うという目的を、光学シートの枚数を増加させることなく、達成することができる。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさ便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比を、実物のそれらから変更し誇張して示している。また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を提示するが、これらは、適宜変更することができる。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明による光学シートを用いた透過型表示装置の第1実施形態を示す図である。本実施形態における透過型表示装置10は、LCDパネル11,反射板12,光源13,光学シート14等を備えている。そして、反射板12,発光管13,光学シート14を備える面光源装置10aにより、LCDパネル11を背面から照明することによって、LCDパネル11に形成される映像情報が表示されるようになっている。
光源13は、冷陰極管からなる線状の発光部(直線発光管)13aを複数有している。例えば、光源13としての18本の発光部13aが、略20mm間隔で等間隔に並べて配列される。出射側レンズ部14aは、発光管13aの長手方向が水平方向に沿うとともに発光管13の配列方向が垂直方向に沿うようにして、配置される。LCDパネル11は、透過型の液晶表示素子により形成された透過型表示部である。一例として、LCDパネル11の表示面の大きさを、表示面の対角の長さが32インチ(740mm×420mm)となるように、設計することができる。このLCDパネル11は、表示面が横長となるように配置され得る。また、LCDパネル11は、例えば解像度1280×768の表示を行うことができるよう、構成され得る。さらに、発光管13の背面には反射板12が設けられている。反射板12は、表示面の各位置への入射光照度を均一に近付けるように設計されている。そして、光源13とLCDパネル11との間に、光学シート14が設けられている。例えば、光源13の中心と光学シート14とは、光学シート14のシート面の法線方向に20mmの間隔を空けて配置される。
図2は、光学シート14を示す斜視図である。光学シート14は、光源13の発光部13aから出射した光の進行方向を正面方向側へ集光するシートである。光学シート14によって集光された光は、正面方向を含む所定に角度範囲内においてなだらかな輝度分布を有するようになる。また、光学シート14は、面内における輝度分布を均一化するようになっている。ここで、正面方向とは、光学シート14のシート面の法線方向と平行な方向である。
光学シート14は、出射側面をなす出射側レンズ部14aを有している。出射側レンズ部14aは、並べて配置された出射側に凸状の複数の単位レンズ141を有している。また、単位レンズ141の特定の範囲には、単位レンズ141の表面形状に沿って、光を散乱させる機能を有した散乱層142が形成されている。
本実施形態における光学シート14の出射側レンズ部14aにおいて、複数の単位レンズ141は一方向に並べて配列されるとともに、各単位レンズ141はその配列方向(前記一方向)に直交する他方向に直線状に延びている。単位レンズ141は、楕円柱の一部分に相当する形状を有している。単位レンズ141の配列方向に沿った断面において、単位レンズは、その長軸が光学シート14のシート面の法線方向に沿って延びる楕円の一部分に相当する形状となっている。また、出射側レンズ部14aにおける単位レンズ141の配列方向は、光源13の発光部13aの配列方向と一致している(図1参照)。なお、ここで「シート面」とは、対象となるシート状の部材を全体的かつ大局的に見た場合におけるその平面方向と一致する面のことを指す。
図3は、図2中に矢印で示したS1−S2断面で光学シート14を切断した断面図である。図3に示された出射側レンズ部14aをなす単位レンズ141の断面形状において、断面楕円形状の長半径Aを0.8mmとすることができ、断面楕円形状の短半径Bを0.23mmとすることができる。さらに、図示する例において、単位レンズ141の配列ピッチPを0.3mmとすることができる。また、図示する例において、光学シート14の厚さを0.7mmとすることができる。光学シート14のうちの後述する散乱層142以外の部分は、例えば、屈折率1.53の透明なMS(メタクリルスチレン:アクリル樹脂とスチレン樹脂との共重合体)材により形成され得る。
単位レンズ141の観察側(出射側)の表層内側部分には、散乱層142が単位レンズ141の凸形状に沿って形成されている。つまり、散乱層142は、凸状の単位レンズ141の出射側面に沿って延び、単位レンズ141の出射側面を構成している。単位レンズ141の頂部付近における散乱層142の厚さt1は、単位レンズ141の端部付近(隣り合う単位レンズと谷部を形成する部分)における散乱層142の厚さよりも厚くなっている。一例として、図示する散乱層142において、単位レンズ141の頂部付近の層の厚さt1を0.12mmとし、単位レンズ141の谷部付近の層の厚さt2を0.08mmとすることができる。なお、ここで、散乱層142の厚さは、単位レンズ141の表面が曲面になっていることから、測定方向によって異なる値をとるが、本明細書中の記載では、厚さを測定されるべき部位における単位レンズ141の表面に直交する仮想直線方向に沿った厚みとする。
本実施の形態において、散乱層142は、基部142bと、基部142b中に分散された光拡散粒子142aと、を有している。基部142bは、単位レンズ141の散乱層142以外の部分と同じ材料によって構成されてもよいし、単位レンズ141の散乱層142以外の部分とは異なる材料から構成されてもよい。一例として、基部142bを、屈折率1.53のMS材から構成することができる。また、光拡散粒子142aとしては、屈折率1.49(散乱層142のベース材料(屈折率1.53のMS材)との屈折率差が0.04)、平均粒径φ=5μmのアクリルビーズを用いることができる。例えば、100重量部の基部142bに対して、光拡散粒子142aとしてのアクリルビーズを5重量部混合して、散乱層142を形成することができる。このような散乱層142は、単位レンズ141の散乱層142以外の部分とともに、二層押出し成型により一体的に形成され得る。
図4は、光学シート14に対して光源13側から入射する光の進み方の一例を示す図である。なお、図4では、光拡散粒子142aおよび光拡散粒子142aによる散乱を省略して示しており、散乱層142が存在していない場合に光が進む軌跡が示されている。また、図4中には、光源13の各発光管13aから光学シート14に入射する照明光のうちの代表的な光の進み方が示されている。
光線LAで示した光は、光学シート14のシート面の法線方向から光学シート14へ入射(入射角度0°で入射)し、単位レンズ141の内面で全反射することなく、進路をそのままに維持して光学シート14から出射する光、すなわち、光学シート14のうちの発光管13に最も近い位置(発光管13の直上に位置する位置)で光学シート14に入射して単位レンズ141の頂部に向かう光である。このような光は、実際には光学シート14から出射するときに散乱層142で散乱させられる。これにより、光源13の発光部13a直上の位置(光学シート14のシート面の法線方向に沿って光源13の発光部13aから観察者側にずれた位置)での輝度が極度に高くなってしまうことを防止することができる。上述したように、単位レンズ141の頂部付近における散乱層142の厚さt1は、単位レンズ141の端部付近における散乱層142の厚さt2よりも厚くなっている。したがって、光線LAのような光は、散乱層142内を長い距離に渡って通過する。このため、この光LAは、散乱層142によって比較的よく拡散されるようになり、発光部13a直上での輝度を適度に抑えることができる。
一方、光線LBで示した光は、光学シート14に対して比較的大きな入射角度で入射し、単位レンズ141の端部(互いに隣接する単位レンズ141により形成される谷部付近)で屈折して略正面方向へ出射する光である。光学シート14の発光部13aからの距離が比較的遠い位置(互いに隣り合う二つの発光部13aの中間点付近の直上に位置する位置)へ、光源13の発光部13aから直接入射する光が、このような光路をとりやすい。このような光LBについては、散乱層142で散乱させて正面輝度を低下させてしまうことなく、光学シート14から出射させることが望ましい。上述したように、単位レンズ141の端部付近における散乱層142の厚さは、単位レンズ141の頂部付近における散乱層142の厚さt1よりも薄くなっている。すなわち、光線LBのような光は、散乱層142の厚さが薄い部分を通過するようになる。このため、このような光LBが散乱される度合いは低く、隣り合う二つの発光部13aの中間点付近に対応する位置での輝度が低下してしまうことを効果的に抑制することができる。
また、光線LCのように、光学シート14に対して比較的大きな入射角度で入射し、単位レンズ141の頂部付近で屈折して出射する光は、正面方向から大きく傾斜した不要な方向へ出射してしまいやすくなる。したがって、このような光は、できるだけ散乱層142により散乱させることにより、不要な方向へ出射する成分を減少させるとともに有効な方向へ出射する成分を増加させることが望ましい。上述したように、単位レンズ141の散乱層142は、単位レンズ141の出射側面に沿って延び、単位レンズ141の出射側面を構成している。したがって、光線LCのような光は、散乱層142内を長い距離に渡って通過する。このため、この光LCは、散乱層142によって効果的に拡散されるようになる。したがって、散乱効果によって有効な方向へ出射する光を増加させるとともに、不要な方向へ出射する光を減少させることができる。また、上述したように、単位レンズ141の頂部付近における散乱層142の厚さt1は、単位レンズ141の端部付近における散乱層142の厚さt2よりも厚くなっている。このため、光線LCのような光は、散乱層142内を通過しやすくなり、これにより、効果的に散乱させられ得る。
さらに、光線LDのように、単位レンズ141の端部(隣り合う二つの単位レンズ141により形成される谷部付近)で全反射した後に出射する光は、上述した光線LCと同様に、正面方向から大きく傾斜した不要な方向へ、出射してしまいやすくなる。したがって、このような光についても、できるだけ散乱層142により散乱させることにより、不要な方向へ出射する成分を減少させるとともに有効な方向へ出射する成分を増加させることが望ましい。そして、このような光LDも、上述した光LCと同様に、単位レンズ141の出射側面の近傍を長い距離にわたって通過する傾向がある。このため、単位レンズ141の出射側面に沿って延び単位レンズ141の出射側面を構成する散乱層142によって、このような光LDを効果的に散乱させることができる。したがって、散乱効果によって有効な方向へ出射する光を増加させるとともに、不要な方向へ出射する光を減少させることができる。また、上述したように、単位レンズ141の頂部付近における散乱層142の厚さt1は、単位レンズ141の端部付近における散乱層142の厚さt2よりも厚くなっている。このため、光線LDのような光は、散乱層142内を通過しやすくなり、これにより、効果的に散乱させられ得る。
ところで、単位レンズ141の頂部付近における散乱層142の厚さt1は、単位レンズ141の配列ピッチの1/3以上の寸法であることが望ましい(条件1)。このような条件1を満たす場合には、光源の像(ライトイメージ)を効果的に目立たなくさせることができるとともに、集光性を高めることができる。さらに、この条件1を満たす光学シートは多層押出成型によって生産可能であり、これにより、光学シートの生産性を向上させることができる。なお、上述した例のように、単位レンズ141の頂部付近における散乱層142の厚さt1を0.12mmとし、単位レンズ141の配列ピッチPを0.3mmとした場合には、この条件1が満たされる。
図5は、輝度ムラ低減の効果を高める条件2を説明するための図である。光源13の発光部13aが配列ピッチdで配列され、光学シート14が光源13の発光部13aの中心から間隔sだけ離間して配置されている場合に、散乱層142によって輝度ムラの効果的に低減するためには、光学シート14のシート面の法線方向に沿って発光部13aから光学シート14へ入射し、散乱層142の散乱作用がないとの仮定において光学シート14のシート面の法線方向に沿って光学シート14から出射する光が、散乱層142内を通過する距離をL1とし、θ=arctan(d/s)の角度で発光部13aから光学シート14へ入射し、散乱層142の散乱作用がないとの仮定において光学シート14のシート面の法線方向に沿って光学シート14から出射する光が、散乱層142内を通過する距離をL2とすると、式(1)が満たされることが好ましい(条件2)。
L2×1.2≦L1≦L2×2.0・・・式(1)
上述したように、光源13の発光部13aの配列ピッチdを20mmとし、光源13の発光部13aの中心から光学シート14の入射側面までの光学シート14のシート面の法線方向に沿った距離sを20mmとした場合には、
θ=arctan(d/s)=arctan(20/20)=45°、
L1=t1=0.12mm、および
L2≒t2=0.08mm、
となり、条件2が満たされる。
このような条件1および条件2を満足する光学シート14を面光源装置10aに使用した場合には、大きな出射角度で出射してしまう光がなく、半値角35°に光を収束させることができるとともに、発光管13による輝度ムラも確認されなかった。
なお、上述した輝度ムラの低減の効果を効果的に得るためには、出射側レンズ部14aにおける単位レンズ141の配列方向が、光源13の発光部13aの配列方向と一致していることが望ましい。本実施の形態では、図1に示すように、出射側レンズ部14aにおける単位レンズ141の配列方向が、発光部13の発光管13の配列方向と一致している。この結果、直線状の発光管13aが並べて配置されたことに起因して生じる輝度ムラを、効果的に低減することができる。
以上のような本実施の形態によれば、単位レンズ141の頂部付近における散乱層142の厚さt1は、単位レンズ141の端部付近における散乱層142の厚さt2よりも厚くなっている。したがって、正面方向から大きく傾斜した不要な方向へ出射しようとする光LC,LDを効果的に散乱させることができる。これにより、当該光の進行方向を正面方向側へ変更させ、不用光を削減して、正面輝度を効果的に上昇させることができる。
なお、散乱された光の一部は、光源13側に戻される。このような光は、その進行方向を反射板12によって再び出射側に向けられ、再利用され得る。
また、本実施の形態によれば、背景技術の欄で参照した特開2006−259125号公報に開示された光学シートと比較して、垂直入射光LAを効果的に散乱させることができる。すなわち、光源13の発光部13aの直上(光学シート14のシート面の法線に沿って発光部13aから出射側にずれた位置)における輝度が高くなり過ぎてしまうことを効果的に抑制することができる。したがって、光源の像(ライトイメージ)を目立たなくさせ、正面輝度の面内分布を効果的に均一化させることができる。このことから、光源に近い位置での照度が高くなりがちな点光源を用いた面光源装置(例えば、LEDバックライト)に対して、本実施に形態よる光学シート14を好適に用いることができ、特開2006−259125号公報に開示された光学シートと比較して効果的に正面輝度の面内分布を均一化させることができる。
なお、上述した実施の形態において、散乱層142の厚さは、単位レンズ141の頂部から単位レンズ141の端部に向けて薄くなっていくことが好ましい。光が集光された角度範囲内での輝度の角度分布をなだらかに変化させることができるからである。したがって、ここでいう「厚さが薄くなっていく」とは、単位レンズ141の頂部から単位レンズ141の端部に向けて散乱層142の厚さが厚くなっていく箇所がないことを意味する。すなわち、単位レンズ141の頂部から単位レンズ141の端部に向けて散乱層142の厚さが漸次薄くなっていくだけでなく、厚さが一定となる箇所を部分的に含むようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
次に、主に図6を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。
図6は、光学シートを用いた透過型表示装置を示す斜視図である。第1の実施の形態における透過型表示装置では、一つの光学シート14が単独で用いられていたが、第2の実施の形態における透過型表示装置10では、二つの光学シート14,14−2が用いられている。すなわち、第2の実施の形態は、第2の光学シート14−2がさらに設けられて点において、上述した第1の実施の形態と異なり、他は略同一となっている。したがって、図6において、第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
第2の光学シート14−2は、上述した光学シート14と同様な光学特性を有した光学シートであり、光学シート14と同様に構成され得る。すなわち、第2の光学シート14−2は、出射側面をなす出射側レンズ部14aを有するようにしてもよい。出射側レンズ部14aは、並べて配置された出射側に凸状の複数の単位レンズ141を有し、各単位レンズ141に、光を散乱させる散乱層142が設けられていてもよい。散乱層142は、凸状の単位レンズ141の出射側面に沿って延び、単位レンズ141の出射側面を構成する。好ましくは、単位レンズ141の頂部付近における散乱層142の厚さは、単位レンズ141の端部付近における散乱層142の厚さt2よりも厚くなっている。
図6に示すように、第2の光学シート14−2は、光学シート14によって光の進路を主に制御する方向と、第2の光学シート14−2によって進路を主に制御する方向と、が直交するようにして、配置されている。具体的には、第2の光学シート14−2の単位レンズの配列方向と、光学シート14の単位レンズの配列方向と、が直交している。
このような第2の実施の形態によれば、各光学シート14,14−2における出射側レンズ部を適宜設計することにより、面光源装置10aから出射する光の進路を、垂直方向および水平方向の両方向において独立して制御することができる。したがって、第2の実施の形態によれば、光を有効に利用することができるので、正面輝度の高い照明光を得ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、主に図7乃至図18を参照して本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、多数の単位プリズム151を含むプリズム部15aを有したプリズムシート(第2光学シート)15がさらに設けられた点において、上述した第1の実施の形態と異なり、他は略同一となっている。したがって、図7乃至図18において、第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
まず、プリズムシート(第2光学シート)15の構成および作用について説明する。図7乃至図18に示されているように、プリズムシート15は、並べて配列された複数の単位プリズム151を有するプリズム部15aを含んでいる。図7乃至図18に示された本実施の形態におけるプリズムシート15のプリズム部15aにおいて、複数の単位プリズム151は一方向に並べて配列されるとともに、各単位プリズム151はその配列方向(前記一方向)に直交する他方向に直線状に延びている。各単位プリズム151は、その配列方向に沿った断面において頂点151aを有している。単位プリズム151は、典型的には、その配列方向に沿った断面(主切断面)において三角形形状を有している。なお、ここでいう「三角形形状」とは、厳密な意味での三角形形状のみでなく、製造技術における限界や成型時の誤差等を含む略三角形形状、すなわち、三角形の頂点に丸みが設けられている形状や、三角形の頭部を切断した形状(截頭三角形)等を含む。
また、単位プリズム151の断面形状は、三角形形状である必要はなく、諸特性付与等の目的で、三角形形状に変調、変形を加えた形状であってもよい。例えば、光学機能を適宜調整する為に単位プリズム151の断面形状が、図15に示すように三角形のいずれか一以上の辺が折れ曲がった(屈曲した)形状、三角形のいずれか一以上の辺が湾曲した形状、三角形のいずれか一以上の辺に微小凹凸を付与した形状であってもよい。さらには、単位プリズム151の断面形状が、三角形形状以外の形状、例えば台形等の種々の形状を有するようにしてもよいし、上記三角形と三角形以外の形状とを適宜混合(例えば、交互に配列)させたものであってもよい。
なお、このようなプリズムシート(第2光学シート)15は、例えば、ポリカーボネイト樹脂やアクリルスチレン樹脂等の光透過性の高い樹脂から形成され得る。
図7乃至図14に示すように、このようなプリズムシート(第2光学シート)15は、単位プリズム151が出射側に突出するようにして、あるいは、単位プリズム151が出射側とは反対側に突出するようにして、配置される。まず、単位プリズム151が出射側に突出するようにしてプリズムシート15が配置された場合における、プリズムシート15(プリズム部15a)の作用について、主に図16を参照して説明する。
図16に示すように、出射側に突出する単位プリズム151は、プリズムシート15のシート面の法線方向に対して大きく傾斜していない光L1Aを全反射させて光源13側に戻す。なお、全反射した光の一部は、光源13側に戻される。このような光は、その進行方向を反射板12によって再び出射側に向けられ、再利用され得る。また、出射側に突出する単位プリズム151は、プリズムシート15のシート面の法線方向に対して大きく傾斜した光L1Bを屈折させ、当該光L1Bの進行方向を正面方向側へ絞り込む。すなわち、光源13の発光部13aの直上(プリズムシート15のシート面の法線に沿って発光部13aから出射側にずれた位置)での正面輝度が高くなり過ぎることを抑制するとともに、光源13の隣り合う二つの発光部13aの中間点付近の直上(プリズムシート15のシート面の法線に沿って光源13の隣り合う二つの発光部13aの中間点から出射側にずれた位置付近)での正面輝度を効果的に上昇させることができる。また、プリズムシート15の出射側とは反対側の面が、平坦面となっている場合には、プリズムシートへの入射光を、この面で屈折させて正面方向へ絞り込むことも可能となる。これらの結果、正面輝度の面内分布を効果的に均一化させることができる。
なお、このようなプリズムシート15(プリズム部15a)の作用を効果的に発現させるためには、全反射面および屈折面として作用する単位プリズム151の斜面は、40°以上55°以下の傾斜角度θ1a(図16参照)、より好ましくは、45°の傾斜角度θ1aで、プリズムシート15のシート面の法線方向に対して傾斜していることが望ましい。したがって、単位プリズム151が、その配列方向に沿った断面において二等辺三角形状となっている場合(図16参照)には、頂角の角度θ1bは、80°以上110°以下であることが好ましく、90°であればさらに好ましい。
次に、単位プリズム151が出射側とは反対側に突出するようにしてプリズムシート15が配置された場合における、プリズムシート15(プリズム部15a)の作用について、主に図17を参照して説明する。
出射側とは反対側に突出する単位プリズム151は、プリズムシート15のシート面の法線方向に対して大きく傾斜していない光を、屈折により進路方向を変更させて、プリズムシート15に入射させる。一方、図17に示すように、出射側とは反対側に突出する単位プリズム151は、プリズムシート15のシート面の法線方向に対して大きく傾斜した光L2Aを全反射させ、当該光L2Aの進行方向を正面方向側へ大きく変更させる。単位プリズム151がその配列方向に沿った断面において三角形形状を有する場合には、断面三角形の一方の辺に対応する面が光源13からの光を入射させる入射面として機能し、断面三角形の他方の辺に対応する面が入射光を全反射させる全反射面として機能する。すなわち、光源13の発光部13aの直上(プリズムシート15のシート面の法線に沿って発光部13aから出射側にずれた位置)での正面輝度が高くなり過ぎることを抑制するとともに、光源13の隣り合う二つの発光部13aの中間点付近の直上(プリズムシート15のシート面の法線に沿って光源13の隣り合う二つの発光部13aの中間点付近から出射側にずれた位置付近)での正面輝度を効果的に上昇させることができる。この結果、正面輝度の面内分布を効果的に均一化させることができる。
なお、このようなプリズムシート15(プリズム部15a)の作用を効果的に発現させるためには、全反射面として作用する単位プリズム151の斜面は、20°以上35°以下の傾斜角度θ2a(図17参照)で、プリズムシート15のシート面の法線方向に対して傾斜していることが望ましい。したがって、単位プリズム151が、その配列方向に沿った断面において二等辺三角形状となっている場合には、頂点の角度θ2b(図17参照)は、40°以上70°以下であることが好ましい。
次に、以上のようなプリズムシート15(第2光学シート)を上述した光学シート(第1光学シート)14と組み合わせてなる光学部材20の具体例について、主に図7乃至図14を参照して説明する。以下に説明する光学部材20は、面光源装置10aに組み込まれ、正面輝度の面内分布が均一化させられるとともに、正面輝度が十分に高い照明を可能にする。
図7に示す光学部材20において、第2光学シート(プリズムシート)15は第1光学シート14よりも出射側に配置されている。第2光学シート(プリズムシート)15は、単位プリズム151が出射側に突出するようにして、配置されている。また、単位プリズム151の配列方向と、単位レンズ141の配列方向と、は平行になっている。この光学部材においては、第1光学シート14において正面方向へ絞り込まれた光を、第2光学シート15の単位プリズム151で全反射して第1光学シート14側へ再び戻してしまうことを抑制するため、単位プリズム151の斜面は、プリズムシート15のシート面の法線方向に対して比較的に大きく傾斜していることが好ましい。具体的には、単位プリズム151の斜面が45°以上の傾斜角度でプリズムシート15のシート面の法線方向に対して傾斜していることが好ましい。したがって、単位プリズム151が、その配列方向に沿った断面において二等辺三角形状となっている場合には、頂点の角度は、90°以上であることが好ましい。
図8に示す光学部材20において、第2光学シート(プリズムシート)15は第1光学シート14よりも出射側に配置されている。第2光学シート(プリズムシート)15は、単位プリズム151が出射側に突出するようにして、配置されている。また、単位プリズム151の配列方向と、単位レンズ141の配列方向と、は直交している。
図9に示す光学部材20において、第2光学シート(プリズムシート)15は第1光学シート14よりも出射側に配置されている。第2光学シート(プリズムシート)15は、単位プリズム151が出射側とは反対側に突出するようにして、配置されている。また、単位プリズム151の配列方向と、単位レンズ141の配列方向と、は平行になっている。
図10に示す光学部材20において、第2光学シート(プリズムシート)15は第1光学シート14よりも出射側に配置されている。第2光学シート(プリズムシート)15は、単位プリズム151が出射側とは反対側に突出するようにして、配置されている。また、単位プリズム151の配列方向と、単位レンズ141の配列方向と、は直交している。
図11に示す光学部材20において、第1光学シート14は第2光学シート(プリズムシート)15よりも出射側に配置されている。第2光学シート(プリズムシート)15は、単位プリズム151が出射側に突出するようにして、配置されている。また、単位プリズム151の配列方向と、単位レンズ141の配列方向と、は平行になっている。
図12に示す光学部材20において、第1光学シート14は第2光学シート(プリズムシート)15よりも出射側に配置されている。第2光学シート(プリズムシート)15は、単位プリズム151が出射側に突出するようにして、配置されている。また、単位プリズム151の配列方向と、単位レンズ141の配列方向と、は直交している。
図13に示す光学部材20において、第1光学シート14は第2光学シート(プリズムシート)15よりも出射側に配置されている。第2光学シート(プリズムシート)15は、単位プリズム151が出射側とは反対側に突出するようにして、配置されている。また、単位プリズム151の配列方向と、単位レンズ141の配列方向と、は平行になっている。
図14に示す光学部材20において、第1光学シート14は第2光学シート(プリズムシート)15よりも出射側に配置されている。第2光学シート(プリズムシート)15は、単位プリズム151が出射側とは反対側に突出するようにして、配置されている。また、単位プリズム151の配列方向と、単位レンズ141の配列方向と、は直交している。
以上のような光学部材20を、例えば図1における光学シートの代わりに配置することにより、面光源装置10aおよび透過型表示装置10が得られる。
また、光学部材20において、第1光学シート14と第2光学シート15とが互いに固定されていることが好ましい。例えば、図18に示すように、第1光学シート14と第2光学シート15との間に、第1光学シート14と第2光学シート15とを互いに固定するための接着層16がさらに設けられていてもよい。このような光学部材20によれば、一つの部材として光学部材20を面光源装置10aに組み込むことによって、第1光学シート14および第2光学シート15を、互いに対して正確に位置決めされた状態で、同時に、しかも、容易かつ迅速に面光源装置10aへ組み込むことができる。また、第1光学シート14および第2光学シート15の間に異物が混入してしまうことを防止することもできる。さらに、光学部材20が透過型表示装置10、とりわけ大型の液晶表示装置に組み込まれて使用されている間に、温度や湿度等の環境の変化にともなって反り又は撓むことにより第1光学シート14および第2光学シート15の相対位置がずれてしまうこと、を防止することができる。
とりわけ、図18に示すように、出射側レンズ部14aの単位レンズ141の頂部およびプリズム部15aの単位プリズム151の頂部の少なくとも一方が、接着層16に突き刺さり、第1光学シート14と第2光学シート15とが接着層16を介して互いに固定されていることが好ましい。このような光学部材20においては、単位レンズ141および単位プリズム151の突出高さに対して接着層16の厚みを十分薄くしておくことにより、単位レンズ141および単位プリズム151がその頂部付近のみにおいて接着層16に突き刺さるようにすることができる。この場合、頂部付近以外において、単位レンズ141および単位プリズム151と、周囲雰囲気(典型的には空気)と、の界面を維持することができる。したがって、出射側レンズ部14aおよびプリズム部15aの光学的機能を維持したまま、極めて容易に、第1光学シート14と第2光学シート15とを互いに接着固定することができる。
なお、図18に示す例は、図8に示された光学部材20の第1光学シート14と第2光学シート15とを、接着層16によって固定している。この例では、第2光学シート15の出射側とは反対側の平坦面と、第1光学シート14の出射側レンズ部14aと、の間に接着層16が配置され、出射側レンズ部14aの単位レンズ141の頂部が接着層16に当接している。そして、第1光学シート14と第2光学シート15とが、接着層16を介し、互いに固定されている。同様にして、図7に示された光学部材20の第1光学シート14と第2光学シート15とを、接着層16を介し、互いに固定することができる。
また、図11および図12に示された光学部材20の第1光学シート14と第2光学シート15との間に接着層16を設けた場合、プリズム部15aの単位プリズム151の頂部を接着層16に突き刺し、第1光学シート14の出射側とは反対側の平坦面と、第2光学シート15のプリズム部15aと、を接着層16によって固定することができる。この結果、第1光学シート14と第2光学シート15とは、接着層16を介し、互いに固定されるようになる。
さらに、図9および図10に示された光学部材20の第1光学シート14と第2光学シート15との間に接着層16を設けた場合、出射側レンズ部14aの単位レンズ141の頂部を接着層16に突き刺すとともに、プリズム部15aの単位レンズ151の頂部を接着層16に突き刺し、第1光学シート14の出射側レンズ部14aと、第2光学シート15のプリズム部15aと、を接着層16によって固定することができる。この結果、第1光学シート14と第2光学シート15とは、接着層16を介し、互いに固定されるようになる。
接着層16は、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂等の光透過性の高い樹脂から形成され得る。また、「接着層」には、粘着層が含まれる。
ところで、図18に示す例においては、光学部材20の出射側に、偏光分離フィルム(偏光分離シート)18がさらに設けられている。このように偏光分離フィルム18がさらに設けられた光学部材20(面光源装置10a、透過型表示装置10)によれば、輝度を向上させることができる。また、図示していないが、偏光分離フィルム18と光学部材20との間にも、上述した接着層18を設けることができる。この場合、出射側レンズ部14aまたはプリズム部15aの光学的機能を維持したまま(図18に示す例においては、光学部材20の最出射側に配置されたプリズム部15aの光学的機能を維持したまま)、光学部材20と偏光分離フィルタ18とを互いに接着固定することができる。
なお、これまで光源13が光学シート14およびプリズムシート15に対向する位置に配置されている、言い換えると、光学シート14およびプリズムシート15の出射側とは反対側に光源13が配置されている例を説明してきたが、これに限られない。光学シート14およびプリズムシート15が、そのシート面の法線に対して傾斜した光の進行方向を正面方向側へ効果的に絞り込むことができることから、光学シート14およびプリズムシート15を、例えばエッジライト型(サイドライト型あるいはサイドエッジ型等とも呼ばれる)の面光源装置に適用することも可能である。とりわけ、図13および図14に示された光学部材20については、単位プリズム151によって、極めて大きな入射角度で入射する光をも正面方向へ有効に絞り込むことができるため、エッジライト型の面光源装置に対して好適に用いられ得る。あるいは、電場発光(EL)型の面光源装置に用いることもできる。
また、図7乃至図14に示す光学部材20に組み込まれた光学シート14において、散乱層142は、単位レンズ141の出射側面の一部分のみを構成するようにして、設けられている。図示された例において、散乱層142は、単位レンズ141の頂部を中心として両端部へ向けて延びている。そして、散乱層142は単位レンズ141の端部にはもうけられておらず、単位レンズ141の端部における散乱層142の厚さは0であるといえる。また、図示された例において、散乱層142の厚さは、単位レンズ141の頂部から離間するにしたがって薄くなっていく。
さらに、図7乃至図14に示した光学部材20において、出射側レンズ部14aの単位レンズ141の配列方向と、プリズム部15aの単位プリズム151の配列方向と、が平行となるように又は直交するようにして、光学シート14およびプリズムシート15が配置される例を示したが、これに限られない。出射側レンズ部14aの単位レンズ141の配列方向と、プリズム部15aの単位プリズム151の配列方向と、が90°以外の角度で傾斜するようにして、光学シート14およびプリズムシート15が配置されるようにしてもよい。
さらに、プリズムシート(第2光学シート)15のプリズム部15aが設けられていない側の面が、微細な凹凸を含むマット面として形成されていてもよい。この場合、プリズムシート(第2光学シート)15の拡散機能が増強され、光源13の発光部13aの像(ライトイメージ)を効果的に目立たなくさせることができる。また、マット面以外の方法により、例えば、光拡散粒子をプリズムシート(第2光学シート)15内に分散させることにより、プリズムシート(第2光学シート)15に拡散機能を付与してもよい。同様に、光学シート14に拡散機能を付与してもよい。
(変形例)
以上に説明した実施の形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
例えば、上述した各実施の形態において、単位レンズ141の形状は、長軸がシート面に対して直交して連続する楕円筒の一部である例を示したが、これに限らず、例えば、長軸がシート面に対して直交する回転楕円体の一部としてもよい。
また、上述した各実施の形態において、光源13が複数の線状の発光部13a(直線発光管)を有する例を示したが、これに限られず、例えば、光源13が、複数の点状の発光部13aを有するようにしてもよい。

Claims (21)

  1. 透過型表示部を背面から照明する直下型の面光源装置であって、
    照明光を発光する光源と、
    前記光源からの光の進行方向を変化させて出射させる光学シートと、を備え
    前記光学シートは、並べて配置された出射側に凸状の複数の単位レンズを有する出射側レンズ部を、備え、
    前記単位レンズに、光を散乱させる散乱層が設けられ、
    前記散乱層は、前記凸状の単位レンズの出射側面に沿って延び、前記単位レンズの出射側面を構成し、
    前記単位レンズの頂部付近における前記散乱層の厚さは、前記単位レンズの端部付近における前記散乱層の厚さよりも厚く、
    前記単位レンズの頂部付近における前記散乱層の厚さは、前記単位レンズの配列ピッチの1/3以上であり、
    前記光源は、距離dの間隔で並べて配置された発光部を有し、
    前記光学シートは、前記発光部から間隔s離れた位置に配置されており、
    前記光学シートのシート面の法線方向に沿って前記発光部から前記光学シートへ入射し前記光学シートのシート面の法線方向に沿って前記光学シートから出射する光が、前記散乱層内を通過する距離をL1とし、θ=arctan(d/s)の角度で前記発光部から前記光学シートへ入射し前記光学シートのシート面の法線方向に沿って前記光学シートから出射する光が、前記散乱層内を通過する距離をL2とすると、
    L2×1.2≦L1≦L2×2.0
    の関係が満たされることを特徴とする面光源装置
  2. 前記単位レンズは、その断面が楕円である楕円柱の一部分に相当する形状、または、その断面が楕円である回転楕円体の一部分に相当する形状を有し、断面である楕円の長軸はシート面の法線方向に沿っている
    ことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置
  3. 前記散乱層の厚さは、前記単位レンズの頂部から前記単位レンズの端部に向けて薄くなっていく
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の面光源装置
  4. 前記散乱層は、前記単位レンズの出射側面の一部分のみを構成するようにして、設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の面光源装置
  5. 前記光学シートが光の進路を主に制御する方向は、使用状態における前記透過型表示部の表示面の上下方向である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の面光源装置。
  6. 前記光学シートが二つ設けられ、
    一方の光学シートが光の進路を主に制御する方向と、他方の光学シートが光の進路を主に制御する方向と、は直交している
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の面光源装置。
  7. 前記光源は一方向に直線状に延びる複数の発光部を有し、前記複数の発光部は、その延びる方向と直交する方向に並べて配置されており、
    前記光学シートの前記単位レンズは、シート面に平行な方向に略同一断面形状を保ったまま延び、
    前記単位レンズが延びる方向は、前記直線状の発光部が延びる方向と平行である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の面光源装置。
  8. 前記光源は、異なる二方向に沿って並べて配置された点状の発光部を有する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の面光源装置。
  9. 並べて配列された複数の単位プリズムを有するプリズム部を含む第2光学シートをさらに備え、
    前記単位プリズムは、その配列方向に沿った断面において頂点を有する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の面光源装置
  10. 前記第2光学シートは前記光学シートよりも出射側に配置され、
    前記単位プリズムは、出射側に突出し、
    前記単位プリズムの配列方向と、前記単位レンズの配列方向と、は平行である
    ことを特徴とする請求項に記載の面光源装置
  11. 前記第2光学シートは前記光学シートよりも出射側に配置され、
    前記単位プリズムは、出射側に突出し、
    前記単位プリズムの配列方向と、前記単位レンズの配列方向と、は直交している
    ことを特徴とする請求項に記載の面光源装置
  12. 前記第2光学シートは前記光学シートよりも出射側に配置され、
    前記単位プリズムは、出射側とは反対側に突出し、
    前記単位プリズムの配列方向と、前記単位レンズの配列方向と、は平行である
    ことを特徴とする請求項に記載の面光源装置
  13. 前記第2光学シートは前記光学シートよりも出射側に配置され、
    前記単位プリズムは、出射側とは反対側に突出し、
    前記単位プリズムの配列方向と、前記単位レンズの配列方向と、は直交している
    ことを特徴とする請求項に記載の面光源装置
  14. 前記光学シートは前記第2光学シートよりも出射側に配置され、
    前記単位プリズムは、出射側に突出し、
    前記単位プリズムの配列方向と、前記単位レンズの配列方向と、は平行である
    ことを特徴とする請求項に記載の面光源装置
  15. 前記光学シートは前記第2光学シートよりも出射側に配置され、
    前記単位プリズムは、出射側に突出し、
    前記単位プリズムの配列方向と、前記単位レンズの配列方向と、は直交している
    ことを特徴とする請求項に記載の面光源装置
  16. 前記光学シートは前記第2光学シートよりも出射側に配置され、
    前記単位プリズムは、出射側とは反対側に突出し、
    前記単位プリズムの配列方向と、前記単位レンズの配列方向と、は平行である
    ことを特徴とする請求項に記載の面光源装置
  17. 前記光学シートは前記第2光学シートよりも出射側に配置され、
    前記単位プリズムは、出射側とは反対側に突出し、
    前記単位プリズムの配列方向と、前記単位レンズの配列方向と、は直交している
    ことを特徴とする請求項に記載の面光源装置
  18. 前記光学シートと前記第2光学シートとの間に配置された接着層を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項9〜17のいずれか一項に記載の面光源装置
  19. 前記出射側レンズ部の前記単位レンズの頂部および前記プリズム部の前記単位プリズムの頂部の少なくとも一方が、前記接着層に突き刺さり、前記光学シートと第2光学シートとが前記接着層を介して固定されている
    ことを特徴とする請求項18に記載の面光源装置
  20. 前記第1光学シートおよび前記第2光学シートよりも出射側に配置された偏光分離フィルムをさらに備える
    ことを特徴とする請求項9〜19のいずれか一項に記載の面光源装置。
  21. 透過型表示部と、
    請求項1〜20のいずれか一項に記載の面光源装置と、を備える
    ことを特徴とする透過型表示装置。
JP2008556189A 2007-02-02 2008-02-01 光学シート、面光源装置、透過型表示装置 Active JP5293191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556189A JP5293191B2 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 光学シート、面光源装置、透過型表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024701 2007-02-02
JP2007024701 2007-02-02
PCT/JP2008/051620 WO2008093819A1 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 光学シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2008556189A JP5293191B2 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 光学シート、面光源装置、透過型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093819A1 JPWO2008093819A1 (ja) 2010-05-20
JP5293191B2 true JP5293191B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39674121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556189A Active JP5293191B2 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 光学シート、面光源装置、透過型表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9158041B2 (ja)
JP (1) JP5293191B2 (ja)
KR (1) KR101096901B1 (ja)
CN (1) CN101627323B (ja)
TW (1) TWI404976B (ja)
WO (1) WO2008093819A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582223B2 (ja) * 2008-08-12 2010-11-17 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP5749005B2 (ja) * 2008-09-09 2015-07-15 東レ株式会社 直下型バックライト装置
JP5093688B2 (ja) * 2008-09-25 2012-12-12 大日本印刷株式会社 面光源装置および透過型表示装置
KR101601634B1 (ko) * 2008-12-04 2016-03-11 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리
US8545062B2 (en) 2009-12-08 2013-10-01 Industrial Technology Research Institute Light uniformization structure and light emitting module
CN102162622B (zh) * 2009-12-22 2014-06-11 财团法人工业技术研究院 匀光结构及发光模块
JP5803242B2 (ja) * 2010-04-28 2015-11-04 大日本印刷株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
WO2012014600A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2012014599A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
CN103890617B (zh) * 2011-11-29 2016-01-06 三菱丽阳株式会社 光学膜、面发光体和光学膜的制造方法
US8917366B2 (en) * 2012-04-01 2014-12-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
DE202012102810U1 (de) * 2012-07-26 2013-10-29 BÄ*RO GmbH & Co. KG Leuchte
KR101837260B1 (ko) * 2013-05-23 2018-04-19 미쯔비시 케미컬 주식회사 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법 및 면발광체
CN108563065B (zh) * 2018-03-12 2022-01-07 厦门天马微电子有限公司 一种背光模组及制造方法、显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561120A (ja) * 1990-10-29 1993-03-12 Kuraray Co Ltd レンチキユラーレンズシート
JP2006259125A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 光収束シート、面光源装置、透過型表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0484073B1 (en) * 1990-10-29 2000-04-05 Kuraray Co., Ltd. Lenticular lens sheet
JPH071428U (ja) * 1993-06-04 1995-01-10 株式会社エンプラス 面光源装置
US7624783B2 (en) * 2006-07-12 2009-12-01 Sensenig Luke G Curtain system for domestic animal shelter
TWI364600B (en) 2004-04-12 2012-05-21 Kuraray Co An illumination device an image display device using the illumination device and a light diffusing board used by the devices
JP4425164B2 (ja) * 2004-04-12 2010-03-03 株式会社クラレ 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
US7408708B2 (en) 2004-04-16 2008-08-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Diffusing sheet, surface light source unit, and transmission type display
CN1993582B (zh) * 2004-08-06 2010-11-03 可乐丽股份有限公司 导光板及其制造方法、以及具有导光板的面光源装置
TWM274545U (en) 2005-02-05 2005-09-01 Pong & Huang Internat Co Ltd A composite structure of a polarizing conversion layer for light diffusion
JP2006317747A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4644544B2 (ja) 2005-07-01 2011-03-02 大日本印刷株式会社 面光源装置
JP5044945B2 (ja) 2006-02-22 2012-10-10 大日本印刷株式会社 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561120A (ja) * 1990-10-29 1993-03-12 Kuraray Co Ltd レンチキユラーレンズシート
JP2006259125A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 光収束シート、面光源装置、透過型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101096901B1 (ko) 2011-12-22
TWI404976B (zh) 2013-08-11
JPWO2008093819A1 (ja) 2010-05-20
TW200844482A (en) 2008-11-16
US9158041B2 (en) 2015-10-13
CN101627323B (zh) 2012-02-22
WO2008093819A1 (ja) 2008-08-07
KR20090115163A (ko) 2009-11-04
US20100246161A1 (en) 2010-09-30
CN101627323A (zh) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293191B2 (ja) 光学シート、面光源装置、透過型表示装置
US8274626B2 (en) Diffuser prism sheet with light diffusing element on valley region, LCD back light unit including the same, and LCD device including the same
KR100864321B1 (ko) 프리즘 계곡부위에 무정형의 돌기형상을 가지는 광확산체를포함하는 디퓨져 프리즘 시트 및 이를 이용한액정표시장치
JP5803320B2 (ja) 面光源装置、液晶表示装置および光学部材
JP4425164B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
WO2011013733A1 (ja) 導光板、導光板の製造方法、面光源装置および液晶表示装置
US10228588B2 (en) Image source unit and display device
JP5196300B2 (ja) 光学部材、面光源装置、透過型表示装置
JP2015191686A (ja) 導光体、エッジライト型照明装置および画像表示装置
JP4545673B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP6167786B2 (ja) 映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP4730339B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2012103290A (ja) 光学シート、バックライトユニット、および液晶表示装置
JP2000067626A (ja) 面光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP6012924B2 (ja) 光学モジュールおよび表示装置
JP2011113866A (ja) 導光板、面光源装置および表示装置
JP2009163925A (ja) 光学シートおよび面光源装置
JP2008305585A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2006261107A (ja) 照明装置及びそれを用いた表示装置
KR100971387B1 (ko) 프리즘 시트의 제조방법
US20190310513A1 (en) Image source unit and display device
JP5678750B2 (ja) 光学モジュールおよび表示装置
JP4730340B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2008305589A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2008225112A (ja) 光学シート、照明装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150