JP5196300B2 - 光学部材、面光源装置、透過型表示装置 - Google Patents

光学部材、面光源装置、透過型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5196300B2
JP5196300B2 JP2008113873A JP2008113873A JP5196300B2 JP 5196300 B2 JP5196300 B2 JP 5196300B2 JP 2008113873 A JP2008113873 A JP 2008113873A JP 2008113873 A JP2008113873 A JP 2008113873A JP 5196300 B2 JP5196300 B2 JP 5196300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
optical
optical sheet
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008113873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265318A (ja
Inventor
登 純 一 澤
藤 晶 子 後
本 浩 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008113873A priority Critical patent/JP5196300B2/ja
Publication of JP2009265318A publication Critical patent/JP2009265318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196300B2 publication Critical patent/JP5196300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、入光側から入射した光の進行方向を変化させて出光側から出射させるシート状の光学部材、この光学部材を含んだ面光源装置、および、この面光源装置を含んだ透過型表示装置に関する。
透過型表示部と、透過型表示部を照明する面光源装置と、を有する透過型表示装置、典型的には、液晶表示装置が広く普及している。このうち面光源装置は、蛍光灯、発光ダイオード等の線光源或いは点光源と、光源からの光の進行方向を変化させる複数の光学シート(光制御シート)と、を有している。複数の光学シートには、通常、光の進行方向をある方向(典型的には正面方向)を略中心とした限られた角度範囲内に絞り込むとともに、輝度の面内分布を均一化させる光学シートが、含まれている。
このような光学シートの一例として、特許文献1に開示されているように、出光側に凸状の複数の単位レンズからなるレンズ部を有した光学シートが既知である。特許文献1中で例示された光学シートの単位レンズには、当該単位レンズの出光側面の表面全面に亙って一定の厚みを有する光拡散層が設けられている。光拡散層を設けることによって、出射角度が極めて大きい出射光(サイドローブ)の発生を効果的に抑制することができる。
また、昨今においては、特許文献2に開示されているように、シート状の接着剤層を用いて複数の光学シートを互いに固定することも行われている。とりわけ、特許文献2においては、シート状の接着剤層を用いて光学シートの光学要素部側の凹凸面を他の光学シートに接着している。この態様においては、単位光学要素の光学的作用を消失してしまうことのないよう、光学要素部側の凹凸面の凸部の頂部付近のみがシート状の接着剤層に接触している。複数の光学シートを互いに固定した場合、複数の光学シートの面光源装置への組み込みを容易化することができ、また、面光源装置の使用中に、複数の光学シートが相対移動して各光学シートが変形してしまうことを防止することもできる。光学シートが変形すると、当該光学シートが期待された光学作用を光源からの光に及ぼすことができなくなり、透過型表示装置に表示される映像の画質を著しく劣化させてしまうこともある。
特開2006−259125号公報 特表2007−502010号公報
しかしながら、シート状の接着剤層を介して、光学シートの光学要素部側の凹凸面を他の光学シートに接着した場合、正面方向の輝度が低下してしまい、かつ、透過型表示装置に組み込んだ際に透過型表示装置の表示面にぎらつき(輝度の面内分布の不均一)が視認されてしまうといった不具合が発生する。とりわけ、シート状の接着剤層を介し、特許文献1に開示された光学シートのレンズ面を他の光学シートに接着した場合、中でも特に接着剤層の厚みが厚い場合に、これらの不具合の発生が顕著となる。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、互いに固定された二枚の光学シートを含む光学部材であって、正面方向輝度の低下およびぎらつきの発生を効果的に抑制することができる光学部材を提供することを目的とする。また、本発明は、正面方向輝度の低下およびぎらつきの発生を効果的に抑制することができる光学部材を含んだ面光源装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、正面方向輝度の低下およびぎらつきの発生を効果的に抑制することができる面光源装置を含んだ透過型表示装置を提供することを目的とする。
なお、上述したように、略均一な厚さの光拡散層を出光側に有する特許文献1の光学シートは、サイドローブの発生を効果的に抑制するといった有用な作用効果を有している。しかしながら、光源の構成によっては、特許文献1の光学シートを用いて輝度の面内分布を十分に均一化させることができないこともある。したがって、本発明による光学部材に組み込まれる光学シートが、光の進行方向を十分に絞り込むことができるとともに、光源の構成によらず光学シートの輝度の面内分布を十分に均一化させることができれば非常に都合がよい。
本件発明者らは、シート状の接着剤層を介して、光学シートの光学要素部側の凹凸面を他の光学シートに接着した場合に、正面輝度が低下してしまう原因およびやぎらつきが発生してしまう原因について検討した。
検討した結果、本件発明者らは、正面輝度が低下する主要な原因の一つとして、接着剤層の入光側面のうちの、光学シートの光学要素部の凹凸面の凹部に対面する部分での拡散があげられることを見出した。とりわけ、シート状の接着剤層を介し、特許文献1中で例示された光学シートのレンズ面を他の光学シートに接着した場合、当該光学シート固有の特性として、単位レンズ表面の光拡散が頂部近傍だけでなく、中腹部、谷部も含めた各単位レンズの全表面に亙って一定の厚さで形成された光拡散層により光を拡散するため、正面輝度の低下が顕著になるものと考えられる。
また、本件発明者らは、ぎらつきが発生する主要な原因の一つとして、光学要素部と接着剤層との広範囲に亘った密着による、光学要素部をなす単位光学要素の外形状の消失があげられることを見出した。とりわけ、シート状の接着剤層に対して特許文献1に開示された光学シートのレンズ面を接触させる場合、光拡散性凸状のレンズとしての単位レンズが広範囲に亘って接着剤層と接触し、該接触部に於いて其の固有の機能が低減しやすくなり、これにより、ぎらつきの発生が顕著になるものと考えられる。
そして、本発明はこれらの知見に基づくものである。
本発明による光学部材は、入光側から入射した光の進行方向を変化させて出光側から出射させるシート状の光学部材であって、出光側に並べて配列された凸状の複数の単位レンズを有する出光側レンズ部を有する第1光学シートと、前記第1光学シートの出光側に配置された第2光学シートと、前記第1光学シートと前記第2光学シートとの間に介在し両者を接着する接着剤層と、を備え、前記出光側レンズ部の各単位レンズはその配列方向に交差する方向に沿って線状に延び、前記接着剤層は、各単位レンズの頂部の出光側に位置するようにしてストライプ状に形成され、前記出光側レンズ部の前記単位レンズは、当該単位レンズの出光側面を構成する光を拡散させる拡散部を含み、前記第1光学シートの法線と前記単位レンズの配列方向とに沿った断面において、前記拡散部は前記単位レンズの出光側面に沿って延び、前記単位レンズの頂部付近における前記拡散部の厚さは前記単位レンズの端部付近における前記拡散部の厚さよりも厚くなっていることを特徴とする。
本発明による光学部材において、前記第2光学シートは、前記第1光学シートに対面する平滑な入光側面を有するようにしてもよい。
また、本発明による光学部材において、前記第2光学シートは、並べて配列された複数の単位光学要素を有する光学要素部を有し、光学部材の法線方向から観察した場合、前記第2光学シートの前記単位光学要素の配列方向は、前記第1光学シートの前記単位レンズの配列方向と交差しているようにしてもよい。
さらに、本発明による光学部材において、光学部材の法線方向から観察した場合において、一つの単位レンズが占める領域に対する、当該一つの単位レンズ内で接着剤層が占める領域の割合は、10%以上40%以下であるようにしてもよい。
さらに、本発明による光学部材において、前記接着剤層は、光を拡散させる光拡散粒子を含むようにしてもよい。このような本発明による光学部材において、前記光拡散粒子が光反射性粒子であるようにしてもよい。
さらに、本発明による光学部材において、前記単位レンズの頂部付近における前記拡散部の厚さは、前記単位レンズの配列ピッチの1/3以上であるようにしてもよい。
さらに、本発明による光学部材において、前記単位レンズは、その断面が楕円である楕円柱の一部分に相当する形状を有し、断面である楕円の長軸は前記第1光学シートの法線方向に沿っているようにしてもよい。
さらに、本発明による光学部材において、前記拡散部の厚さは、前記単位レンズの頂部から前記単位レンズの端部側に向けて薄くなっていくようにしてもよい。
さらに、本発明による光学部材において、前記拡散部は、前記単位レンズの出光側面の一部分のみを構成するようにして、設けられていてもよい。
本発明による面光源装置は、光源と、上述したいずれかの光学部材であって、前記光源からの光を受けるように配置された光学部材と、を備えることを特徴とする。
本発明による面光源装置において、前記光源は、前記光学部材のシート面に沿って間隔dで並べて配置された発光部を有し、前記発光部は、前記第1光学シートの法線方向に沿って前記第1光学シートから間隔s離れた位置に配置されており、前記第1光学シートの法線方向に沿って前記発光部から前記第1光学シートへ入射し前記第1光学シートのシート面の法線方向に沿って前記第1光学シートから出射する光が、前記拡散部内を通過する距離をL1とし、θ=arctan(d/s)の角度で前記発光部から前記第1光学シートへ入射し前記第1光学シートのシート面の法線方向に沿って前記第1光学シートから出射する光が、前記拡散部内を通過する距離をL2とすると、
L2×1.2≦L1≦L2×2.0
の関係が満たされるようにしてもよい。
本発明による透過型表示装置は、透過型表示部と、上述したいずれかの面光源装置であって、前記透過型表示部に対向して配置された面光源装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、互いに固定された二枚の光学シートを含む光学部材における、正面方向輝度の低下およびぎらつき(輝度の面内分布の不均一)の発生を効果的に抑制することができる。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
図1乃至図11は本発明による光学部材、面光源装置および透過型表示装置の一実施の形態を説明するための図である。このうち図1は透過型表示装置および面光源装置の構成を示す断面図であり、図2は光学部材の一部分を示す斜視図であり、図3は光学部材の上面図であり、図4は光学部材に含まれる第1光学シートを示す斜視図であり、図5乃至図8は光学部材に含まれる第1光学シートを示す側断面図であり、図9および図10は光学部材に含まれる第2光学シートを示す側断面図であり、図11は光学部材を示す断面図である。
図1に示された、透過型表示装置10は、透過型表示部15と、透過型表示部15の背面側に配置され透過型表示部15を背面側から面状に照らす面光源装置20と、を備えている。透過型表示部15は、例えば、液晶表示パネル(LCDパネル)から構成され、この場合、透過型表示装置10は液晶表示装置として機能する。ここでLCDパネルとは、ガラス等からなる一対の支持板と、支持板間に配置された液晶と、液晶分子の配向を一つの画素を形成する領域毎に電場によって制御する電極と、を有するパネルである。支持板間の液晶は、一つの画素を形成する領域毎にその配列を変化させられ得るようになっている。この結果、液晶表示パネル15は面光源装置20からの面状光を画素毎に透過させる又は遮断することができるシャッターとして機能するようになる。
一方、面光源装置20は、図1に示すように、光源25と、光源25からの光をその進行方向を偏向して透過させる光学部材30と、を有している。面光源装置20は、例えばエッジライト(サイドライト)型等の種々の形態で構成され得るが、本実施の形態においては、直下型のバックライトユニットとして構成されている。このため、光源25は光学部材30の入光側において光学部材30と対面するようにして配置されている。また、光源25は、光学部材30の側が開口部(窓)とされた箱状の反射板28によって背面側から覆われている。
光源25は、例えば、線状の冷陰極管や、点状のLED(発光ダイオード)や、EL(電場発光体)白熱電球等の種々の態様で構成され得る。本実施の形態においては、図1および図3(二点鎖線)に示すように、光源25は、線状に延びる冷陰極管からなる複数の発光部25aを有している。反射板28は、光源25からの光を光学部材30側へ向けるための部材であり、反射板28の少なくとも内側表面は、例えば金属等の高い反射率を有する材料からなっている。
次に、光学部材30について詳述する。
光学部材30は、入光側と出光側とを有するシート状の透過型光制御部材であって、入光側から入射した光の進行方向を変化させて出光側から出射させる機能を有している。図1および図2に示すように、光学部材30は、入光側に配置された第1光学シート40と、出光側に配置された第2光学シート60と、第1光学シート40と第2光学シート60との間に配置された接着剤層35と、を有している。第1光学シート40は、光源25からの光の進行方向を変化させ、第1光学シート40からの光の出射角度をある方向(典型的には正面方向)を中心とした限られた角度範囲内に絞り込むとともに、第1光学シート40の出射側面における輝度の面内分布を均一化させる光制御シートとして機能する。本実施の形態においては、第2光学シート60も、第1光学シート40と同様に、光の進行方向を変化させ、第2光学シート60からの光の出射角度をある方向(典型的には正面方向)を中心とした限られた角度範囲内に絞り込むとともに、第2光学シート60の出射側面における輝度の面内分布を均一化させる光制御シートとして機能する。また、接着剤層35は、第1光学シート40および第2光学シート60に接着し、これらを互いに接合している。
なお、本件で用いる「入光側」とは、進行方向を折り返されることなく光源25から光学部材30を経て観察者へ向かう光の進行方向における上流側(光源側、図1及び図2においては下側)のことであり、「出光側」とは、進行方向を折り返されることなく光源25から光学部材30を経て観察者へ向かう光の進行方向における下流側(観察者側、図1及び図2においては上側)のことである。
また、「正面方向」とは、光学部材30のシート面に対する法線の方向であり、また、面光源装置20の発光面の法線方向にも一致する。ここで「シート面」とは、対象となるシート状の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材の平面方向と一致する面(凹凸面の場合は包絡面にも相当)のことを指す。そして、本実施の形態において、光学部材30のシート面、各光学シート40,60のシート面、面光源装置15の発光面は、互いに平行である。
さらに、本件で用いる「シート」は、「フィルム」や「板」等と例えば厚みを基準として区別されるものではなく、フィルムや板とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。
まず、第1光学シート40について説明する。図4に示すように、第1光学シート40は、出光側面をなす出光側レンズ部42を有したレンズシートとして構成されている。出光側レンズ部42は、並べて配置された出光側に凸状の複数の単位レンズ45からなっている。
図4に示すように、複数の単位レンズ45は一方向に並べて配列されるとともに、各単位レンズ45はその配列方向(前記一方向)に直交する他方向に直線状に延びている。図1および図3に示すように、本実施の形態において、単位レンズ45の長手方向は、線状の発光部25aの長手方向と平行になっている。なお、図3は、光学部材30を出光側から示す平面図であり、図3において、単位レンズ45は点線で示され、光源25の発光部25aは二点鎖線で示されている。
図5に示すように、図4のS1−S1線に沿った断面、言い換えると、単位レンズ45の配列方向および第1光学シート40のシート面への法線方向に沿った断面(以下において第1光学シート40の主切断面とも呼ぶ)において、各単位レンズ45は、楕円柱の一部分に相当する形状を有している。さらに詳細には、第1光学シート40の主切断面において、単位レンズ45は、その断面形状である楕円の長軸が第1光学シート40のシート面の法線方向NDに沿って延びる楕円の一部分に相当する形状となっている。
具体例として、図5に示された出光側レンズ部42をなす単位レンズ45の断面形状において、断面楕円形状の長半径Aを0.8mmとすることができ、断面楕円形状の短半径Bを0.23mmとすることができる。さらに、図示する例において、単位レンズ45の配列ピッチPは、例えば、0.1mmから0.5mmに設定することができ、一例として、0.3mmに設定することができる。また、図示する例において、第1光学シート40の厚さを0.7mmとすることができる。
図6に示すように、第1光学シート40から出射する光L61は、単位レンズ45の出光側面(レンズ面)において屈折する。この屈折により、光L61の進行方向は、主として、第1光学シート40のシート面への法線方向NDに対する角度が小さくなる側へ曲げられる。このような作用により、上述したように、第1光学シート40は、透過光の進行方向を正面方向側に絞り込むことができるようになる。
また、図6に示すように、第1光学シート40のうちの光源25の直上に位置する領域では、小さな入射角度で多量の光L62が入射する。そして、このような光の一部L62は、単位レンズ45の出光側面(レンズ面)において全反射を繰り返し、第1光学シート40の光源25の側へ戻る。この結果、光源25の発光部25aの直上位置での輝度が高くなり過ぎることを防止し、上述したように、第1光学シート40の出光側面での輝度の面内分布を均一化させることができるようになる。
上述したように、本実施の形態においては、単位レンズ45の配列方向と光源25の発光部25aの配列方向とが一致している。したがって、第1光学シート40によって、光源25の発光部25aの配列に応じて発生する輝度ムラを効果的に低減し、発光部25aの像(ライトイメージ)を目立たなくさせることができる。
ところで、図5によく示されているように、出光側レンズ部42の単位レンズ45は、光を拡散(散乱)させる拡散部(拡散層)50を有している。拡散部50は、第1光学シート40の主切断面において単位レンズ45の出光側面(レンズ表面形状)に概ね沿って延び、第1光学シート40の出光側面を構成している。図5に示すように、単位レンズ45の頂部付近(頂部45a1および頂部45a1の周囲)45aにおける拡散部50の厚さt1は、単位レンズ45の端部付近(隣り合う単位レンズ45の谷部を形成する部分45b2およびその周囲)45bにおける拡散部50の厚さt2よりも厚くなっている。とりわけ、本実施の形態においては、図5に示すように、拡散部50の厚さは、単位レンズ45の頂部から端部に向けて漸次薄くなっていっている。
一例として、図示する拡散部50において、単位レンズ45の頂部付近45aの層の厚さt1を0.12mmとし、単位レンズ45の谷部付近45bの層の厚さt2を0.08mmとすることができる。なお、ここで、拡散部50の厚さは、単位レンズ45の表面が曲面になっていることから測定方向によって異なる値をとるが、本明細書中の記載では、厚さを測定されるべき部位における単位レンズ45の表面(レンズ面)に直交する仮想直線方向(該レンズ面の法線方向)に沿った厚みとする。
図5に示すように、本実施の形態における拡散部50は、基部52と、基部52中に分散された光拡散粒子54(図5以外の図においては、図示を省略)と、を有している。光拡散粒子54は基部52とは異なる屈折率を有し、これにより、光拡散粒子54と基部52との界面において光を屈折または反射させ、光を拡散(散乱)させることができる。
基部52は、単位レンズ45の拡散部50以外の部分と同じ材料によって構成されてもよいし、単位レンズ45の拡散部50以外の部分とは異なる材料から構成されてもよい。具体例として、単位レンズ45の拡散部50以外の部分および拡散部50の基部52は、屈折率1.53の透明なMS(メタクリルスチレン:メタクリル樹脂とスチレン樹脂との共重合体)材により形成され得る。一方、光拡散粒子54としては、屈折率1.49(拡散部50の基部材料(屈折率1.53のMS材)との屈折率差が0.04)、平均粒径φ=5μmのアクリルビーズを用いることができる。例えば、100重量部の基部52に対して、光拡散粒子54としてのアクリルビーズを5重量部混合して、拡散部50を形成することができる。このような拡散部50は、単位レンズ45の拡散部50以外の部分とともに、二層押出し成型により一体的に形成され得る。
次に、第2光学シート60について説明する。図2に示すように、第2光学シート60は、出光側面をなす光学要素部62を有している。光学要素部62は、並べて配置され、出光側に突出する複数の単位プリズム(単位光学要素)65からなっている。すなわち、第2光学シート60は、プリズム部(光学要素部)62を有するプリズムシートとして構成されている。
また、この第2光学シート60は、平滑な入光側面61(図9参照)を有している。なお、本件で用いる「平滑」とは、光学的な意味合いでの平滑を意味するものである。すなわち、ここでは、或る程度の割合の可視光が、第2光学シート60の入光側面61においてスネルの法則を満たしながら屈折するようになる程度を意味している。したがって、例えば、第2光学シート60の入光側面61の十点平均粗さRz(JISB0601)が最短の可視光波長(0.38μm)以下となっていれば、十分、平滑に該当する。
図2に示すように、複数の単位光学要素65は、一方向に並べて配列されるとともに、各単位光学要素65はその配列方向(前記一方向)に直交する他方向に直線状に延びている。本実施の形態においては、図3に示すように、光学部材30の法線方向NDから観察した場合、第2光学シート60の単位光学要素65の配列方向は第1光学シート40の単位レンズ45の配列方向及び線状の発光部25aの長手方向と交差している。とりわけ本実施の形態においては、第2光学シート60の単位光学要素65の配列方向は、第1光学シート40の単位レンズ45の配列方向及び線状の発光部25aの長手方向と概ね直交している。なお、第1光学シート40の単位レンズ45の配列方向と第2光学シート60の単位光学要素65の配列方向との交差角度Φ(度)は、5≦Φ(度)≦85とすることもできるが、両光学シート間のモアレ縞防止、面光源装置出射光の正面輝度の向上等の理由からΦは90度或は90度近辺とすることが好ましい。
図9に示すように、図2のS2−S2線に沿った断面、言い換えると、単位光学要素65の配列方向および第2光学シート60のシート面への法線方向NDに沿った断面(以下において第2光学シート60の主切断面とも呼ぶ)において、各単位光学要素65は、出光側に突出する頂点65aを有した三角形形状となっている。なお、ここでいう「三角形形状」とは、厳密な意味での三角形形状のみでなく、製造技術における限界や成型時の誤差等を含む略三角形形状、すなわち、三角形の頂点が丸くなっている形状や、三角形の頭部が切断されている形状(截頭三角形)等を含む。
ただし、単位光学要素65の断面形状は、三角形形状である必要はなく、諸特性付与等の目的で、三角形形状に変調、変形を加えた形状であってもよい。例えば、光学機能を適宜調整するために単位光学要素65の断面形状が、図10に示すように三角形のいずれか一以上の辺が折れ曲がった(屈曲した)形状、三角形のいずれか一以上の辺が湾曲した形状、三角形のいずれか一以上の辺に微小凹凸を付与した形状であってもよい。さらには、単位光学要素65の断面形状が、三角形形状以外の形状、例えば台形等の種々の形状を有するようにしてもよいし、上記三角形と三角形以外の形状とを適宜混合(例えば、交互に配列)させたものであってもよい。
図9に示すように、光源25から離れた領域に於いて、第2光学シート60の入光側面61に大きな入射角度で少量の光L91が入射する。この光L91は、単位光学要素65の出光側面(プリズム面)において屈折する。この屈折により、光L91の進行方向は、主として、第2光学シート60のシート面への法線方向NDに対する角度が小さくなる側へ曲げられる。このような作用により、上述したように、第2光学シート60は、透過光の進行方向を正面方向側に絞り込むことができると共に本来輝度が相対的に低下する光源から離れた領域での輝度低下を防止できるようになる。
また、図9に示すように、第2光学シート60のうちの光源25の直上に位置する領域では、小さな入射角度で多量の光L92が入射するようになる。そして、このような光の一部L92は、単位光学要素65の出光側面(プリズム面)において全反射を繰り返し、第2光学シート60の光源25の側へ戻る。この結果、本体輝度が相対的に高くなる光源25の発光部25aの直上領域で、輝度が相対的に高くなり過ぎることを防止し、上述したように、第2光学シート60の出光側面での輝度の面内分布を均一化させることができるようになる。
なお、このような第2光学シート60の作用を効果的に発現させるためには、全反射面および屈折面として機能する単位光学要素65の斜面は、40°以上55°以下の傾斜角度θ1a(図9参照)で、より好ましくは、45°の傾斜角度θ1aで、第2光学シート60のシート面の法線方向NDに対して傾斜していることが望ましい。したがって、単位光学要素65が、その配列方向に沿った断面において二等辺三角形状となっている場合(図9参照)には、頂角の角度θ1bは、80°以上110°以下であることが好ましく、90°であればさらに好ましい。
このような第2光学シート(プリズムシート)60は、例えば、ポリカーボネート樹脂やアクリルスチレン樹脂等の光透過性の高い樹脂から形成され得る。
次に、接着剤からなり被着体(本実施の形態では第1光学シート40および第2光学シート60)に接着可能な接着剤層35ついて説明する。なお、ここでいう接着剤は、被着体に粘着可能な粘着剤を含む概念である。
図11によく示されているように、接着剤層35は、第1光学シート40の各単位レンズ45の頂部付近(頂部45a1および頂部の周囲)45aの出光側のみに位置するようになっている。この結果、接着剤層35は、図3における斜線の領域を占めるように、ストライプ状(縞状、或いは長方形状とも言える)となっている。
なお、光学部材30の法線方向から光学部材30を観察した場合において、一つの単位レンズ45が占める領域Aa(図11参照)に対する、当該一つの単位レンズ45上で接着剤層35が占める領域Ab(図11参照)の割合が、10%以上40%以下となっていることが好ましい。言い換えると、光学部材30の法線方向から観察した場合において、一つの単位レンズ45が占める領域Aa(図11参照)に対する、当該一つの単位レンズ45上で接着剤層35が占めていない領域Ac(図11参照)の割合(以下においてこの割合を、開口率とも呼ぶ)が、60%以上90%以下となっていることが好ましい。本件発明者らが実験を行ったところ、開口率が90%を超えると、接着剤層35によって、第1光学シート40および第2光学シート60を安定して接着することができなくなる可能性があり、また、開口率が60%を下まわると、接着剤層35をパターニングすることによって得られる後述の作用効果が有効に発揮されなくなる可能性がある。
ところで、図11に示すように、本実施の形態において、接着剤層35は、接着剤からなる接着剤基部36と、接着剤基部36中に分散され、光を拡散させる光拡散粒子37(図11以外の図においては、図示を省略)と、からなっている。接着剤基部36は、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、ゴム系樹脂等の光透過性の高い樹脂から形成され得る。また上述したように、接着剤基部36をなすようになる接着剤は、本件において、粘着剤を含む概念として用いる。一方、光拡散粒子37としては、光を反射する機能を有し、光を反射することによって光を拡散(散乱)させる光反射性粒子、例えば白色微粒子を用いることができる。
以上のような構成からなる光学部材30は、例えば、以下のようにして製造され得る。まず、押出成型法や放射線硬化型樹脂を用いた賦型法によって、第1光学シート40および第2光学シート60を準備する。次に、第1光学シート40の単位レンズ側の面上に、グラビアオフセット印刷により、ストライプ状の接着剤層35を形成する。なお、グラビアオフセット印刷時における印圧を適宜調整することにより、接着剤層35の塗工範囲、例えば接着剤層35の単位レンズ45上での幅等を調整することができる。その後、接着剤層35を介して、第1光学シート40および第2光学シート60を重ね合わせ、第1光学シート40および第2光学シート60を接着剤層35によって互いに接合することにより、シート状の光学部材30が得られる。
次に、以上のような光学部材30、面光源装置20および透過型表示部10の作用について説明する。
図1に示すように、光源25の発光部25aで発光された光は、光線L11,L12のように直接、あるいは、光線L13のように反射板28で反射して、光学シート30の第1光学シート40の入光側面に入射する。
まず、第1光学シート40が光源25からの光に対して及ぼす作用について、主に、図6乃至図8を参照して説明する。図6乃至図8に示された光の光路は、拡散部50における光拡散作用による影響を考慮していない場合の光路となっている。したがって、実際には、第1光学シート40を透過する光は、拡散部50を通過した後において、図示された光路を概ね中心として等方拡散される。
第1光学シート40の出光側レンズ部42は、図6を参照しながら既に説明したように、出光側レンズ部42をなす各単位レンズ45のレンズ面での屈折作用および反射作用によって、第1光学シート40へ入射した光の進行方向を、正面方向を略中心とする狭い角度の範囲内に絞り込むとともに、輝度の面内分布を均一化させる。なお、第1光学シート40の単位レンズ45による光の進行方向の偏向は、単位レンズ45の配列方向に沿った光の成分に対して主に及ぼされる。したがって、単位レンズ45の配列方向に沿った面内において、光の進行方向が正面方向側へ絞り込まれるようになる。
ここで本実施の形態によれば、出光側レンズ部42の単位レンズ45は、単位レンズ45の出光側レンズ面に概ね沿って延び当該出光側レンズ面を構成する拡散部50を有している。そして、この拡散部50によって、出射角度が極めて大きい出射光(サイドローブ)の発生を効果的に抑制することもできる。
図7に示すように、単位レンズ45の頂部付近45aのレンズ面へ当該レンズ面に対して比較的に大きな角度で入射し、反射することなく屈折して出射する光L71,L72の進行方向は、第1光学シート40の法線方向NDから大きく傾斜する。このような光として、図7に示すように、単位レンズ45の端部付近45bにおいてレンズ面の近傍を直進し単位レンズ45の頂部付近45aに向かう光L71や、単位レンズ45の端部付近45bのレンズ面で全反射し単位レンズ45の頂部付近45aに向かう光L72がある。そして、これらの法線方向NDから大きく傾斜する光L71,L72は、いずれも、単位レンズ45のレンズ面の近傍を通過している距離が長くなる。このため、これらの光L71,L72は、単位レンズ45の拡散部50内を長い距離に亘って通過する。そして拡散部50の様な光拡散性媒体中を進行する光のうちの拡散光量は、一般に、其の進行距離の指数関数に比例する。図7から容易に看取される様に、法線方向NDに対して大きく傾斜した光L71、L72が散乱されると、光L71、L72と概ね直交した方向に進む光が散乱光中に多く含まれるようになる。それらのうち出光側に散乱される光は透過型表示部15に向かい利用可能な光となる。一方、入光側に散乱される光は、反射板28等で反射された後、何割かは、再び光学部材30に再入射して再利用される。このような拡散部50の拡散効果(散乱効果)によって、正面方向から大きく傾斜した方向(不必要な方向)へ出射する光の量を低減し、拡散部50が設けられていなければ、不必要な方向に出射していたであろう光を有用な方向へ出射させることが可能となる。
以上のようにして、単位レンズ45の出光側面(レンズ面)に沿って延びる拡散部50によって、出射角度が極めて大きい出射光(サイドローブ)の発生を効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態において、単位レンズ45の頂部付近45aにおける拡散部50の厚さt1は単位レンズ45の端部付近45bにおける拡散部50の厚さt2よりも厚くなっている。このような拡散部50によれば、第1光学シート40の出射側面における輝度の面内分布を均一化させる効果を強化することができる。
上述したように、光源25の発光部25aの直上に位置する領域においては、多量の光L62が極めて小さな入射角度で第1光学シート40へ入射する。図6を参照して既に説明したように、このような光のうちの、単位レンズ45の端部付近45bに入射した光L62は、単位レンズ45のレンズ面で全反射を繰り返し、光源側に戻される。このような光L62は、反射板28で反射され、再び、第1光学シート40へ入射することにより、再利用され得る。一方、図7に示すように、小さな入射角度で単位レンズ45の頂部付近45aに入射した光L73は、単位レンズ45のレンズ面で進行方向を変化させられることなく概ね正面方向へ出射し、結果として、発光部25aの直上部での局所的な輝度の上昇を引き起こすこともあった。しかしながら、上述したように、単位レンズ45の頂部付近45aにおける拡散部50の厚さt1は厚くなっている。したがって、このような光L73は、単位レンズ45の拡散部50内を比較的に長い距離に亘って通過し、拡散部50に効果的に拡散されるようになる。これにより、発光部25aの直上の領域における輝度を適度に抑えることができる。
一方、隣り合う二つの発光部25aの中間の直上に位置する領域では、発光部25aからの光L74は、比較的に大きな入射角度で入射し、その後、単位レンズ45のレンズ面で屈折して第1光学シート40から出射する。このとき、屈折によって進行方向が正面方向へ効果的に絞り込まれるのは、図7に示すように、単位レンズ45の端部付近45bで屈折する光L74である。上述したように、単位レンズ45の端部付近45bにおける拡散部50の厚さt2は薄くなっている。したがって、このような光L74は、拡散部50で過度に拡散されることなく、隣り合う二つの発光部25aの中間の直上に位置する領域での輝度の向上に寄与するようになる。
以上のようにして、頂部付近45aでの厚さt1が端部付近45bでの厚さt2よりも厚くなっている拡散部50によって、輝度(とりわけ、正面方向輝度)の面内分布を極めて効果的に均一化させ、光源25の発光部25aの像を目立たなくさせることができる。最近では、面光源装置20の薄型化が強く要望され、光源25の発光部25aと光学部材30との間隔が短くなってきている。そして、このような傾向においては、輝度ムラが生じて光源25の発光部25aの像(ライトイメージ)が目立ってしまう、といった不具合が問題になりやすい。上述した光学部材30は、このように薄型化された面光源装置20にも好適に用いられ得る。
また、頂部付近45aでの厚さt1が端部付近45bでの厚さt2よりも厚くなっている拡散部50によれば、図7に示すように、上述した大きな出射角度で出射する傾向の強い光L71,L72が、さらに、拡散部50内を長距離に亘って通過しやすくなる。このため、頂部付近45aでの厚さt1が端部付近45bでの厚さt2よりも厚くなっている拡散部50によれば、出射角度が極めて大きい出射光(サイドローブ)の発生をさらに効果的に抑制することができる。
ところで、単位レンズ45の頂部付近45aにおける拡散部50の厚さt1は、単位レンズ45の配列ピッチP(図5参照)の1/3以上の寸法であることが望ましい(条件1)。このような条件1を満たす場合には、光源25の発光部25aの像(ライトイメージ)を効果的に目立たなくさせることができるとともに、光の進行方向を正面方向側へ効果的に絞り込むことができる。さらに、この条件1を満たす第1光学シート40は多層押出成型によって生産可能であり、これにより、第1光学シート40の生産性を向上させることができる。なお、上述した一具体例のように、単位レンズ45の頂部付近45aにおける拡散部50の厚さt1を0.12mmとし、単位レンズ45の配列ピッチPを0.3mmとした場合には、この条件1が満たされる。
また、図8に示すように、光源25の発光部25aが透過型表示部15および光学部材30の背面に位置している直下型の面光源装置20においては、光源25の発光部25aが単位レンズ45の配列方向と略平行な方向に配列ピッチdで配列され、第1光学シート40が光源25の発光部25aの中心から間隔sだけ第1光学シート40の法線方向NDに離間して配置されている場合に、第1光学シート40のシート面の法線方向NDに沿って発光部25aから第1光学シート40へ入射し、拡散部50の拡散作用がないとの仮定において、第1光学シート40のシート面の法線方向NDに沿って第1光学シート40から出射する光L81が、拡散部50内を通過する距離をL1とし、θ=arctan(d/s)の角度で発光部25aから第1光学シート40へ入射し、拡散部50の拡散作用がないとの仮定において、第1光学シート40のシート面の法線方向NDに沿って第1光学シート40から出射する光L82が、拡散部50内を通過する距離をL2として、式(1)が満たされる、ように第1光学シート40が構成されていることが好ましい(条件2)。
L2×1.2≦L1≦L2×2.0・・・式(1)
このような条件1を満たす場合には、第1光学シート40によって、輝度の面内分布をより効果的に均一化させることができる。
上述した一具体例のように、光源25の発光部25aの配列ピッチdを20mmとし、光源25の発光部25aの中心から第1光学シート40の入光側面までの第1光学シート40のシート面の法線方向に沿った距離sを20mmとした場合には、この条件2が満たされるようになる。
このような条件1および条件2を満足する第1光学シート40を用いた場合には、大きな出射角度で出射してしまう光がなく、半値角35°に光を収束させることができるとともに、発光部25の像が目視で確認されなかった。
以上のようにして、第1光学シート40へ入光側から入射した光が光学的な作用を及ぼされ、第1光学シート40の出光側から出射する。第1光学シート40から出射した光は、接着剤層35を介して、あるいは、接着剤層35を介すことなく、第2光学シート60へ入射する。以下において、シート状の接着剤層135を用いた場合と比較しながら、ストライプ状の接着剤層35の作用を説明する。
従来技術の欄でも説明したように、シート状の接着剤層135を用いて光学シート140の出光側レンズ部142を他の光学シート160に接着すると(図12参照)、透過型表示部の表示面にぎらつきが視認されるようになるとともに、正面輝度が低下してしまう。とりわけ、図12の形態にように、出光側レンズ部142の単位レンズ145が、その出光側面に沿って延びる略一定の厚さの光拡散部150を有する場合には、ぎらつきの発生および正面輝度の低下が顕著となる。しかしながら、本件発明者らが確認したところ、後に実施例の欄でも説明するように、本発明による光学部材30によれば、ぎらつきの発生および正面輝度の低下を効果的に防止することができる。ぎらつきの発生および正面輝度の低下を防止することが可能となるメカニズムは明らかではないが、以下に、主に図11および図12を参照して、考えられ得るメカニズムについて説明する。ただし、本件発明は以下のメカニズムに限定されるものではない。
まず、推定されるぎらつきの発生原因について説明する。一般的に、価格上の制約から、出光側レンズ部142の各単位レンズ145の屈折率および接着剤層135の屈折率は同程度となる。単位レンズ145が接着剤層135と同程度の屈折率を有する場合、光は、接着剤層135と接触している単位レンズ145のレンズ面において、ほとんど光学的作用(レンズ作用)を及ぼされなくなる。すなわち、図12に示すように、単位レンズ145から隣接する接着剤層へ入射する光L121は、単位レンズ145と接着剤層135との界面において進行方向を大きく変化させられることなく、ほぼ直進するようになる(素抜け)。この結果、面光源装置を観察した場合、光学部材130のシート面上のうちの接着剤層135と単位レンズ145とが接触している領域(図12における領域Zb)と、この領域に隣接する領域との間に、明るさのむらが生じ、ぎらつきとして視認されるようになる。とりわけ、単位レンズ145が凸状のレンズとして構成されている場合、シート状の接着剤層135と単位レンズ145とが広範囲に亘って接触し、ぎらつきが目立ちやすくなる。
一方、本実施の形態によれば、図11に示すように、第1光学シート40の出光側レンズ部42を第2光学シート60に接着する接着剤層35は、第1光学シート40と第2光学シート60との間でストライプ状に形成され、出光側レンズ部42の各単位レンズ45の頂部付近45a(頂部45a1と頂部45a1の周囲)上のみに設けられている。すなわち、接着剤層35は、頂部付近45aのみにおいて、出光側レンズ部42の各単位レンズ45を覆っている。したがって、出光側レンズ部42をなす各単位レンズ45の出光側面(レンズ面)のうち、接着剤層35との接触によりレンズ作用を低減されてしまう領域Zaを小さくすることができる。これにより、光学部材30のシート面上のうちの接着剤層35と単位レンズ45とが接触している領域Zaと、この領域Zaに隣接する領域との間における明るさのむらを効果的に目立たなくし、ぎらつきが視認されないようにすることができる。
また、本実施の形態によれば、接着剤層35が設けられている領域が限られている。したがって、第1光学シート40を接着剤層35に向けて押し込む力が大きくなったとしても、凸状のレンズからなる各単位レンズ45が接着剤層35に接触するようになる領域Zaの大きさは一定の範囲内に限られる。また、単位レンズ45に接触していない領域における接着剤層35の拡散作用の度合いも大きく変化することはない。したがって、ぎらつきの発生を効果的に抑制しながら、接着剤層35を介して第1光学シート40と第2光学シート60を適当な力で押圧して、第1光学シートと第2光学シートとを堅固に固定することができる。したがって、光学部材30の面光源装置20への組み込みを容易化することができる。また、面光源装置20の使用中に、光学部材30をなす複数の光学シート40,60が相対移動し、各光学シート40,60が変形してしまうことを防止することもできる。これにより、各光学シート40,60が期待された光学作用を光源光に及ぼすことができなくなり、透過型表示装置10に表示される映像の画質を著しく劣化させてしまうことを効果的に防止することができる。
さらに、本実施の形態によれば、単位レンズ45の出光側面(レンズ面)に沿って延びる拡散部50の厚みは、単位レンズ45の端部付近(端部45b2および端部45b2の周囲)45bよりも単位レンズ45の頂部付近(頂部45a1および頂部45a1の周囲)45aにおいて厚くなっている。したがって、単位レンズ45の頂部付近45aから出射する光は、拡散部50によって拡散される度合いが高くなる。上述したように、単位レンズ45の頂部付近45aは接着剤層35と接触しており、単位レンズ45の頂部付近45aから出射する光は、単位レンズ45のレンズ面において進行方向をほとんど変化させられない。このような光を、単位レンズ45の頂部付近45aにおける拡散部50によって拡散させることにより、光学部材30のシート面上のうちの接着剤層35と単位レンズ45とが接触している領域Zaでの輝度を適度に抑え、光学部材30のシート面上のうちの接着剤層35と単位レンズ45とが接触している領域Zaと、この領域Zaに隣接する領域との間における明るさのむらを大幅に低減することができる。これにより、光学部材30のシート面上のうちの接着剤層35と単位レンズ45とが接触している領域Zaと、この領域Zaに隣接する領域との間における明るさのむらを効果的にさらに目立たなくし、ぎらつきが視認されないようにすることができる。
また、上述した実施の形態において、接着剤層35は、光を拡散させる光拡散粒子37を含んでいる。したがって、単位レンズ45の頂部付近45aから当該単位レンズに接触している接着剤層35に抜ける光は、単位レンズ45の拡散部50だけでなく、接着剤層35中においても拡散されるようになる。これにより、光学部材30のシート面上のうちの接着剤層35と単位レンズ45とが接触している領域Zaと、この領域Zaに隣接する領域との間における明るさのむらをさらに目立たなくし、ぎらつきが視認されないようにすることができる。とりわけ、光拡散粒子37が光反射性粒子である場合には、光の進行方向を大きく変化させることができ、これにより、ぎらつきの発生を更に効果的に防止することができる。
次に、正面輝度の低下防止について説明する。例えば、シート状の接着剤層135を用いて光学シート140の出光側レンズ部142を他の光学シート160に接着する場合、出光側レンズ部142をなす単位レンズ145の頂部145a1はシート状の接着剤層135に向けて押圧される。この結果、図12に示すように、接着剤層135の表面のうちの単位レンズ145と接触していない部分に、うねり(表面の波打ち、皺、彎曲、褶曲等)や微小な凹凸が形成される。たとえ光学シート140が単位レンズ145以外の単位光学要素(単位形状要素)を有する場合であっても、接着剤層135の表面には同様のうねりや凹凸が形成される。またそもそも、他の光学シート160の入光側面上に形成された接着剤層135の光学シート140に対面する面が、光学シート140との接触前において、光学的な意味合いで十分に平滑な面とはなっていないこともよくある。斯かる現象は特に接着剤層が粘着剤から成る場合に顕著となる。したがって、光学シート140の出光側レンズ部142によって進行方向がいったん正面方向側へ絞り込まれた光L122が、単位レンズ145の頂部付近以外の部分に対面する領域において接着剤層135に入射する際に、隣り合う二つ単位レンズ145間に形成された空隙と接着剤層135との界面で拡散されるようになる。この結果、正面輝度が低下してしまう。とりわけ、単位レンズ145が拡散部150を有している場合には、単位レンズ145の拡散部150における拡散および接着剤層135の入光側面での拡散により、大幅に正面輝度が低下してしまう虞がある。
一方、本実施の形態によれば、第1光学シート40の出光側レンズ部42を第2光学シート60に接着する接着剤層35は、第1光学シート40と第2光学シート60との間でストライプ状に形成され、出光側レンズ部42の各単位レンズ45の頂部付近(頂部45a1および当該頂部45a1の周囲)45a上のみに設けられている。したがって、単位レンズ45の頂部付近以外の部分から出射した光は、接着剤層35に入射することなく、第2光学シート60に入射することができる。これにより、第1光学シート40の出光側レンズ部42で正面方向に進行方向を絞り込まれた光が接着剤層35で拡散されてしまうことを、極めて効果的に防止することができる。
また、本実施の形態によれば、単位レンズ45の出光側面に沿って延びる拡散部50の厚みは、単位レンズ45の頂部付近(頂部45a1および頂部45a1の周囲)45aよりも単位レンズ45の端部付近(端部45b2および端部45b2の周囲)45bにおいて薄くなっている。したがって、単位レンズ45の頂部付近以外の部分から出射する光は、拡散部50によって拡散される度合いが比較的に低くなる。したがって、仮に、接着剤層50が単位レンズ45と接触しない領域にも部分的に配置されていたとしても、正面方向輝度の低下を効果的に抑制することができる。
以上のようにして、第1光学シート40から出射した光が、接着剤層35を介して、あるいは、接着剤層35を介すことなく、第2光学シート60へ入射する。以下に、第2光学シート60が入射光に及ぼす作用について説明する。
第2光学シート60の光学要素部62は、図9を参照しながら既に説明したように、第2光学シート60の出光側光学要素部62をなす各単位光学要素(単位プリズム)65の出光側面(プリズム面)での屈折作用および反射作用によって、第2光学シート60へ入射した光の進行方向を、正面方向を略中心とした狭い角度の範囲内に絞り込むとともに、輝度の面内分布を均一化させる。
ここで、第2光学シート60の単位光学要素65による光の進行方向の偏向は、単位光学要素65の配列方向に沿った光の成分に対して主に及ぼされる。つまり、単位レンズ45の配列方向に沿った面内において、光の進行方向が正面方向側へ絞り込まれるようになる。本実施の形態においては、図2および図3に示すように、第1光学シート40の単位レンズ45の配列方向と第2光学シート60の単位光学要素65の配列方向とは非平行となっている。このため、第1光学シート40による光の進行方向の偏向および第2光学シート60による光の進行方向の偏向は、異なる方向に沿って行われる。例えば、透過型表示装置10が設置された状態において、第1光学シート40の単位レンズ45の配列方向が垂直方向に沿うとともに第2光学シート60の単位光学要素65の配列方向が水平方向に沿うようにすれば、垂直方向および水平方向の二方向に沿って正面方向の輝度を集中的に高めることができるようになる。
ところで、本実施の形態においては、第2光学シート60の入光側面61は平滑面として形成され、この平滑な入光側面61の大部分は接着剤層35によって被覆されていない。したがって、第1光学シート40の単位レンズ45の頂部付近以外の部分を通過して第1光学シート45から出射した光が、第2光学シート60の平滑面61を介して、第2光学シート60に入射することが可能となる。この場合、第2光学シート60に入射する光は、第1光学シート40の隣り合う二つの単位レンズ45間に形成された空隙と第2光学シート60との界面において屈折し、正面方向に対する傾斜角度が小さくなるように進行方向を変化させられるようになる。この結果、第2光学シート60内を進む光の進行方向は、その正面方向に対する傾斜角度が第2光学シート60をなす材料の屈折率に因んだ臨界角度以下の範囲内となるように、絞り込まれるようになる。すなわち、第2光学シート60内を進む光は進行方向に規則性を有するようになり、この規則性を利用することにより、第2光学シート60内を進む光に対して種々の光学作用を極めて効果的に及ぼすことができる。本実施の形態のように、第2光学シート60が光学要素部62として出光側プリズム部を有する場合には、出光側プリズム部62を形成する単位プリズム65の頂角の角度θ1bを、上述したように80°〜110°、とりわけ90°とすることにより、単位プリズム65の配列方向に沿った面内における光の進行方向を、正面方向を実質的に中心とした極めて狭い角度範囲内に絞り込むことが可能となる。
以上のようにして、本実施の形態における光学部材30の出光側面であるとともに本実施の形態における面光源装置20の出光側面である第2光学シート60から面状光が出射し、透過型表示部15を背面側から面状に照明するようになる。上述してきたように、光学部材30(面光源装置20)から出射する光の進行方向は、正面方向を含むある程度の角度範囲内に絞り込まれおり、且つ、拡散部50や接着剤層35中における適度の拡散によって、当該絞り込まれた角度範囲内において輝度分布の変化はなだらかになっている。また同時に、正面方向輝度の面内分布も均一化されている。そして、透過型表示装置10の観察者は、ぎらつきを視認することなく、優れた画質の映像を観察することができるようになる。
本実施の形態によれば、接着剤層35は、各単位レンズ45の頂部45a1の出光側に位置するようにしてストライプ状に形成されている。したがって、接着剤層35は、単位レンズ45と接触して単位レンズ45の接着に寄与するようになる領域にのみに配置され得る。すなわち、接着剤層35は第1光学シート40を接着するために必要な領域のみに配置され、接着剤層45の存在に起因した不具合の発生を大幅に抑制することができる。また、単位レンズ45の頂部付近45aにおける拡散部50の厚さt1は、単位レンズ45の端部付近45bにおける拡散部50の厚さt2よりも厚くなっている。つまり、拡散部50を偏って配置させることにより、単位レンズ45の頂部付近45aから出射する光に及ぼす拡散部50の拡散作用の程度と、単位レンズ45の端部付近45bから出射する光に及ぼす拡散部50の拡散作用の程度と、を調節している。これにより、接着剤層35の存在に起因した不具合の発生をさらに抑制することができる。
とりわけ、光学部材30の法線方向NDから観察した場合において、一つの単位レンズ45が占める領域Aaに対する、当該一つの単位レンズ45上で接着剤層35が占める領域Abの割合を、10%以上40%以下とすることが好ましい。この場合、第1光学シート40と第2光学シート60とを堅固に接着することができるとともに、接着剤層35の存在に起因したぎらつきの発生および正面輝度の低下を有効に抑制することができる。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、変形の一例について説明する。
例えば、上述した実施の形態において、第1光学シート40に形成された拡散部50が、単位レンズ45の出光側面の全面を構成している例を示したこれに限られない。例えば、拡散部50が、単位レンズ45の出光側面の一部のみを構成するようにして、設けられていてもよい。つまり、拡散部50が、第1光学シート40の主切断面において、単位レンズ45のレンズ面の一部分のみに沿って延びるようにしてもよい。具体例として、拡散部50が、単位レンズ45の頂部45a1を中心として、単位レンズ50のレンズ面の一部分のみに沿って延びるようにしてもよい。つまり、拡散部50が単位レンズ45の端部45b2または端部付近45bには設けられておらず、単位レンズ45の端部45b2または端部付近45bにおける拡散部50の厚さが0となるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態において、単位レンズ45に形成された拡散部50が、光拡散粒子54を含有することによって光拡散機能(光散乱機能)を発揮し得るように構成されている例を示したが、これに限られず、種々の方法により拡散機能を発揮し得るように拡散部50を構成してもよい。例えば、拡散部50の表面に光拡散性の微細凹凸を形成したり、拡散部50の基部52を構成する材料自体の密度分布が不均一に揺らぎを持った材料や拡散部50の基部52内に光拡散性の気泡を多数含有する材料等を用いて単位レンズを形成したりすること等が挙げられる。
さらに、上述した実施の形態において、第1光学シート40に形成された拡散部50の厚みが、単位レンズ45の頂部45a1から単位レンズ45の端部45b2に向けて漸次薄くなっていく例を示したが、これに限られず、単位レンズ45の頂部45a1から単位レンズ45の端部45b2に向けて階段関数的に薄くなっていくようにしてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、第1光学シート40の出光側レンズ部42が一種類の単位レンズ45のみを有する例を示したが、これに限られず、複数種類の単位レンズを含むようにしてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、光学要素部45としてのプリズム部を有する第2光学シート60を例示したが、これに限られず、種々の光学シート(光制御シート)を第2光学シート60として用いることができる。例えば、第2光学シート60がフライアイレンズシート、レンチキュラーレンズシート、フレネルレンズシート等の他の形態のレンズ乃至はプリズム配列シート、或いは、偏光分離膜、偏光板、反射防止シート、位相差板等として構成されていてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、第1光学シート40の単位レンズ45の配列方向と、第2光学シート60の単位光学要素65の配列方向と、が90°の角度で交差している例を示したが、これに限られず、90°以外の角度で交差するようにしてもよいし、平行となっていてもよい。
さらに、上述した実施形態において、第1光学シート40の材料として樹脂を例示したが、これに限られず、第1光学シート40、第2光学シー60とも形成材料としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂、ソーダ硝子、鉛硝子、硼珪酸硝子等の硝子、石英、螢石等の各種の材料から形成してもよい。
さらに、上述した実施形態において、接着剤層35中に光拡散粒子37を含有する形態を例示したが、これに限られず、本願発明の効果を奏する範囲に於いて、光拡散粒子37を含まない接着剤基部36のみから成る接着剤層35を用いてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、光学部材30が、二つの光学シート40,60と、二つの光学シート40,60を互いに接合する接着剤層35と、からなる例を示したが、これに限られない。例えば、光学部材30が、三つ以上の光学シートを含むようにしてもよい。また、面光源装置20または透過型表示装置10が、さらなる構成要素を有するようにしてもよい。例えば、面光源装置20または透過型表示装置10が、図1に点線で示すように、光学部材30の出光側に配置された偏向分離フィルム11を有するようにしてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、面光源装置20の光源25の発光部25aが、線状に延びる例陰極線管からなる例を示したが、これに限られない。光源25として、点状のLED(発光ダイオード)や面状のEL(電場発光体)等からなる発光部を用いることも可能である。また、上述した実施の形態において、光学部材30が直下型の面光源装置20に適用されている例を示したが、これに限られない。上述した光学部材30を、例えばエッジライト型(サイドライト型等とも呼ばれる)の面光源装置に適用することも可能であり、このような場合においても、光学部材30は直下型の面光源装置に適用された場合と略同様の作用効果を奏することができる。
以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
以下に説明するようにして、実施例1および2に係る光学部材、並びに、比較例1および比較例2に係る光学部材を作製した。なお、光学部材の形状は、100mm×100mmの平面視正方形とした。得られた光学部材について種々の特性を評価した。
〔光学部材の作製方法〕
(実施例1)
上述の実施の形態と同様の構成からなるレンズシート(第1光学シート)およびプリズムシート(第2光学シート)を準備し、これら二つのシートをストライプ状の接着剤層で接着することにより、実施例1に係る光学部材を作製した。ストライプ状の接着剤層中には、光反射性粒子からなる光拡散粒子を混入した。レンズシートの単位レンズの配列方向およびプリズムシートの単位プリズムの配列方向は互いに直交するようにした。
(実施例2)
実施例1と同一のレンズシート(第1光学シート)およびプリズムシート(第2光学シート)を用いて、実施例2に係る光学部材を作製した。レンズシートおよびプリズムシートは、実施例1と同一の形状を有したストライプ状の接着剤層によって互いに接着した。ただし、接着剤層には、光拡散粒子を混入しなかった。レンズシートの単位レンズの配列方向およびプリズムシートの単位プリズムの配列方向は互いに直交するようにした。
(比較例1)
実施例1と同一のレンズシート(第1光学シート)およびプリズムシート(第2光学シート)を用いて、実施例2に係る光学部材を作製した。レンズシートおよびプリズムシートは、各シートの全面積に等しいシート状の接着剤層によって接着した。シート状の接着剤層には、光拡散粒子を混入しなかった。レンズシートの単位レンズの配列方向およびプリズムシートの単位プリズムの配列方向は互いに直交するようにした。
(比較例2)
実施例1と同一のレンズシート(第1光学シート)およびプリズムシート(第2光学シート)を用いて、実施例2に係る光学部材を作製した。レンズシートおよびプリズムシートの間に接着剤を設けなかった。つまり、レンズシートおよびプリズムシートは重ね合わせるだけとした。レンズシートの単位レンズの配列方向およびプリズムシートの単位プリズムの配列方向は互いに直交するようにした。
〔光学部材の評価方法〕
以上のようにして作製された実施例1および2および比較例1および2に係る光学部材について、以下の測定を行った。
(評価方法1)
100mm×100mmの平面視正方形の各光学部材を80°に加熱された熱処理炉中に12時間放置し、その後、熱処理炉から室温雰囲気(気温摂氏23度、相対湿度55%)中に各光学部材を取り出した。室温中で15分間経過した後に、各光学部材に反りが発生しているか否かを確認した。
結果を表1に示す。表1において、反りが確認された光学部材について×を標示し、反りが確認されなかった光学部材について○を標示した。レンズシートとプリズムシートとが接着されていない比較例2に係る光学部材についてのみ、反りが発生した。
(評価方法2)
100mm×100mmの平面視正方形の各光学部材を入光側(レンズシート側)から照明し、各光学部材の光学特性を確認した。照明装置として、直下型液晶表示テレビ(シャ−プ製:LC−20GHI)から面光源装置部分を取り出したものを用いた。
第1の光学特性として、正面輝度(cd/m2)を測定した。輝度の測定は、トプコン製のBM−7を用いた。結果を表1に示す。表1においては、比較例2の光学部材についての測定値に対する、各光学部材についての測定値の割合を百分率で表している。正面輝度は、シート状の接着剤層を用いた比較例1に係る光学部材よりも、ストライプ状の接着剤層を用いた実施例1および2に係る光学部材の方が、高くなった。
第2の光学特性として、光学部材の出光側面にぎらつきを感じるか否かについて目視確認した。表1に結果を示す。表1において、ぎらつき(輝度の面内分布)が、目視判定にて、全く視認されなかった光学部材について◎を標記し、通常の注意力で観察してぎらつきが視認された光学部材について×を標記した。○は、凝視することによってぎらつきを視認することができたが、ぎらつきが目立っていなかった光学部材に標記している。
Figure 0005196300
図1は、本発明による面光源装置および透過型表示装置の一実施の形態の構成を示す断面図である。 図2は、本発明による光学部材の一実施の形態を示す図であって、図1の透過型表示装置および面光源装置に含まれた光学部材の一部分を示す斜視図である。 図3は、図2の光学部材を出光側面から示す平面図である。 図4は、図2の光学部材に含まれる第1光学シートを示す斜視図である。 図5は、図2の光学部材に含まれる第1光学シートの主切断面を示す図であり、主として単位レンズの構成を説明するための図である。 図6は、図2の光学部材に含まれる第1光学シートの主切断面を示す図であり、主として単位レンズのレンズ面の作用を説明するための図である。 図7は、図2の光学部材に含まれる第1光学シートの主切断面を示す図であり、主として単位レンズの拡散部の作用を説明するための図である。 図8は、図2の光学部材に含まれる第1光学シートの主切断面を示す図であり、主として単位レンズの拡散部の作用を説明するための図である。 図9は、図2の光学部材に含まれる第2光学シートの主切断面を示す図であり、主として単位光学要素の出光側面の作用を説明するための図である。 図10は、図2の光学部材に含まれる第2光学シートの主切断面を示す図であり、単位光学要素の変形例を説明するための図である。 図11は、第1光学シートの主切断面において図2の光学部材を示す図であって、主としてストライプ状に形成された接着剤層の作用を説明するための図である。 図12は、図11に対応する図であって、シート状に形成された接着剤層の不具合を説明するための図である。
符号の説明
10 透過型表示装置
15 透過型表示部
20 面光源装置
25 光源
25a 発光部
30 光学部材
35 接着剤層
37 光拡散粒子
40 第1光学シート
42 出光側レンズ部
45 単位レンズ
50 拡散部
60 第2光学シート
61 入光側面
62 光学要素部
65 単位光学要素

Claims (7)

  1. 入光側から入射した光の進行方向を変化させて出光側から出射させるシート状の光学部材であって、
    出光側に並べて配列された凸状の複数の単位レンズを有する出光側レンズ部を有する第1光学シートと、
    前記第1光学シートの出光側に配置された第2光学シートと、
    前記第1光学シートと前記第2光学シートとの間に介在し両者を接着する接着剤層と、を備え、
    前記出光側レンズ部の各単位レンズはその配列方向に交差する方向に沿って線状に延び、前記接着剤層は、各単位レンズの頂部の出光側に位置するようにして各単位レンズの頂部に沿って延びるストライプ状に形成され、
    前記出光側レンズ部の前記単位レンズは、当該単位レンズの出光側面を構成する光を拡散させる拡散部を含み、
    前記第1光学シートの法線と前記単位レンズの配列方向とに沿った断面において、前記拡散部は前記単位レンズの出光側面に沿って延び、前記単位レンズの頂部付近における前記拡散部の厚さは前記単位レンズの端部付近における前記拡散部の厚さよりも厚く、
    光学部材の法線方向から観察した場合において、一つの単位レンズが占める領域に対する、当該一つの単位レンズ内で接着剤層が占める領域の割合は、10%以上40%以下である
    ことを特徴とする光学部材。
  2. 前記第2光学シートは、前記第1光学シートに対面する平滑な入光側面を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
  3. 前記第2光学シートは、並べて配列された複数の単位光学要素を有する光学要素部を有し、
    光学部材の法線方向から観察した場合、前記第2光学シートの前記単位光学要素の配列方向は、前記第1光学シートの前記単位レンズの配列方向と交差している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光学部材。
  4. 前記接着剤層は、光を拡散させる光拡散粒子を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至に記載の光学部材。
  5. 前記光拡散粒子は、光反射性粒子である
    ことを特徴とする請求項に記載の光学部材。
  6. 光源と、
    前記光源からの光を受けるように配置された請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学部材と、を備える
    ことを特徴とする面光源装置。
  7. 透過型表示部と、
    前記透過型表示部に対向して配置された請求項に記載の面光源装置と、を備える
    ことを特徴とする透過型表示装置。
JP2008113873A 2008-04-24 2008-04-24 光学部材、面光源装置、透過型表示装置 Expired - Fee Related JP5196300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113873A JP5196300B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 光学部材、面光源装置、透過型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113873A JP5196300B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 光学部材、面光源装置、透過型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265318A JP2009265318A (ja) 2009-11-12
JP5196300B2 true JP5196300B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41391263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113873A Expired - Fee Related JP5196300B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 光学部材、面光源装置、透過型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196300B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090937B1 (ko) * 2011-01-31 2011-12-08 주식회사 엘엠에스 구조화된 광학 시트의 패키지 및 그 제조 방법
KR101246282B1 (ko) * 2011-09-05 2013-03-25 주식회사 엘엠에스 광학시트 구조물 및 그 제조 방법
KR101268062B1 (ko) 2011-09-05 2013-05-28 주식회사 엘엠에스 광학시트 구조물 및 그 제조 방법
KR20130039127A (ko) * 2011-10-11 2013-04-19 주식회사 엘엠에스 광학시트 구조물
WO2013115020A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN111025744A (zh) * 2019-09-12 2020-04-17 深圳市珏琥显示技术有限公司 一种混光光学膜、背光模组以及显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867167B2 (ja) * 2004-12-27 2012-02-01 凸版印刷株式会社 透過型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ装置
JPWO2007026776A1 (ja) * 2005-08-30 2009-03-12 三菱レイヨン株式会社 光偏向シートとその製造方法
JP2007156032A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kuraray Co Ltd 背面投射型スクリーン及び背面投射型表示装置、並びにその製造方法
JP5044945B2 (ja) * 2006-02-22 2012-10-10 大日本印刷株式会社 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2007224187A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd エマルジョン型粘着剤およびそれを用いた粘着シート
JP5217370B2 (ja) * 2007-11-12 2013-06-19 凸版印刷株式会社 レンズシートを用いたディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009265318A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642124B2 (ja) 光学シート、面光源装置、および、透過型表示装置
US7556393B2 (en) Lighting system, image display apparatus using the same and light diffusion plate used therefor
JP5293191B2 (ja) 光学シート、面光源装置、透過型表示装置
JP4425164B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
JP5196300B2 (ja) 光学部材、面光源装置、透過型表示装置
JP4779893B2 (ja) 面光源装置と透過型表示装置
JP4039465B1 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライトユニット及びディスプレイ
JP2012079674A (ja) 導光部材
JP2004179062A (ja) 照明装置、導光体、及び液晶表示装置
JP2005300907A (ja) スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
JP2015026543A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
CN110308511A (zh) 一种导光结构、侧入式背光模组及显示设备
JP4545673B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP2009238491A (ja) 光学シートおよび面光源装置
JP4690444B2 (ja) 光学調整部材、照明装置及び液晶表示装置
JP2000067626A (ja) 面光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP5700169B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2011090104A (ja) 光学シート、面光源装置、及び透過型表示装置
JP2008305585A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2006261107A (ja) 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP7135294B2 (ja) 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置
JP2008249785A (ja) 光学シート、バックライトユニット及び表示装置
JP2008305590A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP5678750B2 (ja) 光学モジュールおよび表示装置
JP4730340B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees