JP7135294B2 - 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置 - Google Patents

光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135294B2
JP7135294B2 JP2017206963A JP2017206963A JP7135294B2 JP 7135294 B2 JP7135294 B2 JP 7135294B2 JP 2017206963 A JP2017206963 A JP 2017206963A JP 2017206963 A JP2017206963 A JP 2017206963A JP 7135294 B2 JP7135294 B2 JP 7135294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical sheet
light absorbing
optical
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078925A (ja
Inventor
剛 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017206963A priority Critical patent/JP7135294B2/ja
Publication of JP2019078925A publication Critical patent/JP2019078925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135294B2 publication Critical patent/JP7135294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、入射した光の出射方向を制御する光学シート、並びにこれを備える面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置に関する。
カーナビゲーション、テレビ、パソコンのモニタ等の表示装置には、表示すべき映像を出射する映像源を備えるとともに、映像光の質を高めて観察者側に提供するための光学シートが具備されている。
表示装置による映像の好ましい出射方向は、当該表示装置が設置される環境や用途等の要因で様々であるが、視野角を狭い範囲に制限したいことがある。例えば横からの覗き見を防止したい表示装置では、必要以上に視野角を広くすると覗き見されてしまう。また、車載の表示装置では視野角を広く取りすぎると車窓に映り込みを生じてしまう虞がある。
このように、視野角を制限する光学シートとして例えば特許文献1のような技術が開示されている。ここに開示された光学シートは、基材、及び基材の一方の面に光を透過する部位(光透過部)と光を吸収する部位(光吸収部)とが交互に配列されている。この光透過部及び光吸収部が台形の断面を有することにより、界面で全反射した光の出射方向を制御するとともに、広い視野角の原因となる光は光吸収部で吸収する。これにより視野角を制限することができる。
特開2006-171701号公報
ところが、このような光学シートでは、光の出射方向における輝度をさらに向上させる課題があった。特に特許文献1に記載のようなシートでは、視野角を制限することはできるが、その際、出射光の明るさが低下する傾向にある。そのために光源の光を強くすると、省エネルギー化が難しくなる。
そこで本発明は上記の問題に鑑み、光透過部と光吸収部とが交互に配置された層を有するとともに、視野角を効果的に制限しつつ光の利用効率を高めることができる光学シートを提供することを課題とする。また、この光学シートを備える面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置を提供する。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明の1つの態様は、光透過部(33)と光吸収部(34)とが交互に配置されてなる光学機能層(32)を有する光学シート(30)であって、光学機能層は、光透過部が所定の断面を有して一方向に延び、当該一方向とは異なる方向に間隙を有して複数配列され、光吸収部が光透過部の間に配置されており、シート面の法線方向に対して、入射角が-30°より小さい、及び+30°より大きい方向からの光に対する全光線透過率が10%未満であり、入射角が-30°、-20°、-10°、0°、+10°、+20°、+30°の7つの入光条件における各全光線透過率のうち、10%以上である全光線透過率を加算した総和が300%以上であり、光透過部における、シート面の法線方向に対する光の進行方向をθ(°)、光透過部の屈折率をN、光透過部の出光側の幅をW(μm)、光吸収部の厚さをD(μm)、光学機能層における単位厚さあたりのOD値をOD(1/μm)とし、光吸収部の素抜け回数nを、
n=D・tanθ/W
で表し、光吸収部の素抜け距離d(μm)を光吸収部の平均幅Wave(μm)を用いて、
d=Wave/sinθ
で表したとき、
1≦d・n・OD≦2
が成り立つ光学シートである。
本発明の他の態様として、光源(25)と、該光源よりも観察者側に配置される上記光学シート(30)と、を備える面光源装置(20)を提供することができる。
本発明の他の態様として、上記面光源装置(20)と、該面光源装置の出光側に配置された液晶パネル(15)と、を備える映像源ユニット(10)を提供することができる。
本発明の他の態様として、上記映像源ユニット(10)が筐体に収められた表示装置を提供することができる。
本発明によれば、視野角を制限しつつも出射側の光については透過する光を多くすることができ、光の利用効率を高めることが可能となる。
映像源ユニット10を説明する分解斜視図である。 映像源ユニット10の断面を示す分解図である。 映像源ユニット10の他の断面を示す分解図である。 光学シート30に注目して拡大した図である。 光学シート30に注目して拡大した他の図である。 光学シート30の特徴を説明する図である。 光学シート30を透過する光の光路例について説明する図である。
以下、本発明を図面に示す形態に基づき説明する。ただし、本発明はこれら形態に限定されるものではない。なお、各図面では分かりやすさのため、形状を拡大、変形、誇張して表すことがあり、繰り返しとなる符号は一部を省略することがある。
図1は1つの形態を説明する図であり、光学シート30を含む映像源ユニット10の分解斜視図である。また、図2には図1にII-IIで示した線(鉛直方向に沿った線)に沿って切断した映像源ユニット10の分解断面図の一部、図3にはIII-IIIで示した線(水平方向に沿った線)に沿って切断した映像源ユニット10の分解断面図の一部を表した。
このような映像源ユニット10は、詳細な説明は省略するが、不図示の筐体に、該映像源ユニット10を作動させる電源、及び映像源ユニット10を制御する電子回路等、映像源ユニット10を作動させるために必要とされる通常の機器とともに納められて表示装置とされている。本形態は映像源ユニットの一態様として液晶映像源ユニット、表示装置の一態様として液晶表示装置を説明する。以下映像源ユニット10について説明する。
映像源ユニット10は、液晶パネル15、面光源装置20、及び機能フィルム40を備えている。本形態で光学シート30は、面光源装置20に含まれている。図1~図3には、表示装置が設置された姿勢における向きを併せて表示している。
液晶パネル15は、観察者側に配置された上偏光板13と、面光源装置20側に配置された下偏光板14と、上偏光板13と下偏光板14との間に配置された液晶層12と、を有している。上偏光板13、下偏光板14は、入射した光を直交する二つの偏光成分(P波およびS波)に分解し、一方の方向(透過軸に平行な方向)の偏光成分(例えば、P波)を透過させ、当該一方の方向に直交する他方の方向(吸収軸に平行な方向)の偏光成分(例えば、S波)を吸収する機能を有している。
液晶層12は、複数の画素が層面に沿った方向に縦横に配列されており、一つの画素を形成する領域毎に電界印加できる。そして電界印加された画素の配向が変化する。これにより、面光源装置20側(すなわち入光側)に配置された下偏光板14を透過した透過軸に平行な偏光成分(例えばP波)は、電界印加された画素を通過する際にその偏光方向を90°回転させ、その一方で、電界印加されていない画素を通過する際にその偏光方向を維持する。このため、画素への電界印加の有無によって、下偏光板14を透過した偏光成分(例えばP波)が、出光側に配置された上偏光板13をさらに透過するか、あるいは、上偏光板13で吸収されて遮断されるか、を制御することができる。
このようにして液晶パネル15は、面光源装置20からの光の透過または遮断を画素ごとに制御して映像を表現する構造を有している。
液晶パネルにはいくつかの種類があるが、本形態ではその種類は特に限定されることはなく、公知の型の液晶パネルを用いることができる。具体的には例えばTN、STN、VA、MVA、IPS、OCB等が挙げられる。
次に面光源装置20について説明する。
面光源装置20は、液晶パネル15より観察者側とは反対側に配置され、液晶パネル15に対して面状の光を出射する照明装置である。図1~図3よりわかるように、本形態の面光源装置20は、エッジライト型の面光源装置として構成され、導光板21、光源25、光拡散板26、プリズム層27、反射型偏光板28、光学シート30及び反射シート39を有している。
導光板21は、図1~図3よりわかるように、基部22及び裏面光学要素23を有している。導光板21は透光性を有する材料により形成された全体として板状の部材である。本形態で導光板21の観察者側となる一方の板面側は平滑面とされ、これとは反対側である他方の板面側は裏面とされ、当該裏面に複数の裏面光学要素23が配列されている。
基部22、裏面光学要素23をなす材料としては、種々の材料を使用することができる。ただし、表示装置に組み込まれる光学シート用の材料として広く使用され、優れた機械的特性、光学特性、安定性および加工性等を有するとともに安価に入手可能な材料を用いることができる。これには例えば脂環式構造を有する重合体樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル-スチレン共重合体、メタクリル酸メチル-スチレン共重合体、ABS樹脂、ポリエーテルスルホン等の熱可塑性樹脂や、エポキシアクリレートやウレタンアクリレート系の反応性樹脂(電離放射線硬化型樹脂等)等を挙げることができる。
基部22は、その内部を光が導光されるとともに、裏面光学要素23のベースとなる部位で、所定の厚さを有する板状である。
裏面光学要素23は、基部22の裏面側に形成される突出した要素であり、本形態では三角柱状である。裏面光学要素23は、突出した頂部の稜線が水平方向に延びる柱状であり、複数の裏面光学要素23が当該延びる方向に直交する方向(鉛直方向)に所定のピッチで配列されている。本形態の裏面光学要素23は断面が三角形であるがこれに限定されることはなく、多角形、半球状、球の一部、レンズ形状等いずれの形状の断面であってもよい。
複数の裏面光学要素23の配列方向は導光方向であることが好ましい。すなわち、光源25から離隔する方向に配列され、光源25が配列される方向、又は1つの長い光源であれば該光源が延びる方向に平行に各裏面光学要素23の稜線が延びている。
なお、本件明細書における「三角形形状」とは、厳密な意味での三角形形状のみでなく、製造技術における限界や成型時の誤差等を含む略三角形形状を含む。また同様に、本件明細書において用いる、その他の形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、「平行」、「直交」、「楕円」、「円」等の用語も、厳密な意味に縛られることなく、同様の光学的機能を期待し得る程度の誤差を含めて解釈することとする。
このような構成を有する導光板21は、押し出し成型により、又は、基部22上に裏面光学要素23を賦型することにより製造することができる。なお、押し出し成型で製造された導光板21においては、基部22、及び裏面光学要素23が一体的に形成され得る。また、賦型によって導光板21を製造する場合、裏面光学要素23が、基部22と同一の樹脂材料であっても、異なる材料であってもよい。
図1~図3に戻って、光源25について説明する。光源25は、導光板21の基部22が有する側面(端面)のうち、裏面光学要素23が配列される方向の一方側の側面(端面)に配置される。光源の種類は特に限定されるものではないが、線状の冷陰極管等の蛍光灯、点状のLED(発光ダイオード)、又は白熱電球等の種々の態様で構成できる。本形態で光源25は複数のLEDからなり、不図示の制御装置により各LEDの点灯および消灯、並びに/又は、各LEDの点灯時の明るさを個別に独立して調節できるように構成されている。
なお、本形態では上記のように光源25は一方側の側面(端面)に配置される例を示したが、さらにこの側面(端面)とは反対側となる側面(端面)にも光源が配置される形態であってもよい。なお、この場合には裏面光学要素の形状も公知の例に倣って形成する。
次に光拡散板26について説明する。光拡散板26は、導光板21の出光側に配置され、ここに入射した光を拡散させて出射する機能を有する層である。これにより、導光板21から出射した光の均一性をさらに高め、導光板21に存在する傷を目立たなくすることができる。
光拡散板の具体的態様は、公知の光拡散板を用いることができ、例えば母材の中に光拡散剤を分散させた形態を挙げることができる。
光拡散板26は、本形態のようにプリズム層27の支持板として用いることができる。また、導光板21の出光面が平滑の場合には、光拡散板26を導光板21に貼り合わせて一体としてもよい。
プリズム層27は、図1~図3よりわかるように、光拡散板26よりも液晶パネル15側に設けられ、該液晶パネル15側に向けて凸である単位プリズム27aを具備する層である。本形態で単位プリズム27aは、所定の断面を有して導光板21の導光方向(本形態では鉛直方向)に延びる形態を有している。そして、複数の単位プリズム27aが導光方向とは異なる方向(本形態では平面視で導光方向に直交する方向、水平方向)に配列されている。
このようなプリズム層の単位プリズムの断面形状は、必要とする機能に応じて公知の形状を適用することができる。当該形状により光をさらに拡散させることもできるし、集光させることもできる。
また、単位プリズムが延びる方向及び配列される方向は上記形態に限定されることなく他の形態であってもよい。例えば単位プリズムが所定の断面を有して導光板21の導光方向とは直交する方向に延び、複数の単位プリズムが導光方向に配列される形態であってもよい。
反射型偏光板28は、入射した光を直交する二つの偏光成分(P波およびS波)に分解し、一方の方向(透過軸に平行な方向)の偏光成分(例えば、P波)を透過させ、当該一方の方向に直交する他方の方向(反射軸に平行な方向)の偏光成分(例えば、S波)を反射する機能を有している。このような反射型偏光板の構造は公知のものを適用することができる。
次に光学シート30について説明する。図4には図2の視点で光学シート30の一部を拡大して表した図、図5には図4の一部をさらに拡大して表した。図1~図5よりわかるように、光学シート30は、シート状に形成された基材層31と、基材層31の一方の面(本形態では導光板21側の面)に設けられた光学機能層32とを備えている。
基材層31は光学機能層32を支持する平板状のシート状部材である。
基材層31をなす材料としては、種々の材料を使用することができる。ただし、表示装置に組み込まれる光学シート用の材料として広く使用され、優れた機械的特性、光学特性、安定性および加工性等を有するとともに安価に入手可能な材料を用いることができる。これには例えばポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、トリアセチルセルロース樹脂(TAC)、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。この中でも面光源装置20と下偏光板14との組み合わせを考慮して複屈折(リタデーション)の少ないTAC、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂を用いることが好ましい。さらには、車載用途などのように高い耐熱性が求められる用途では、ガラス転移点が高いポリカーボネート樹脂が望ましい。具体的にはポリカーボネート樹脂のガラス転移点は143℃であり、一般に105℃での耐久性が求められる車載用途に適している。
光学機能層32は基材層31の一方の面(本形態では導光板21側の面)に積層された層で、光透過部33、及び光吸収部34を有して構成されている。本形態で光学機能層32は、図2、図4、図5に示した断面を有して紙面奥/手前側(映像源ユニット10を正面視したときの水平方向)に延びる形状を備え、層面に沿って当該延びる方向とは異なる方向(本形態で鉛直方向)に光透過部33と光吸収部34とが交互に配列されている。
光透過部33は、光を透過させることを主要の機能とする部位であり、本形態では図2、図4、図5に表れる断面において、基材層31側に長い下底、その反対側(導光板21側)に短い上底を有する略台形の断面形状を有する要素である。
光透過部33は、基材層31の層面に沿って当該断面を維持して一方(本形態では水平方向)に延びるとともに、この延びる方向とは異なる方向(本形態では鉛直方向)に所定の間隙を有して配列される。そして、隣り合う光透過部33の間には、略台形断面を有する間隙(溝)が形成される。従って、当該間隙(溝)は、光透過部33の上底側(導光板21側)に長い下底を有し、光透過部33の下底側(基材層31側)に短い上底を有する台形断面を有し、ここに後述する必要な材料が充填されることにより光吸収部34が形成される。
本形態では、複数の光透過部33がその下底側(基材層側31)でシート状の土台部32aにより連結されている。
光透過部33は屈折率がNとされている。このような光透過部33は、光透過部構成組成物を硬化させることにより形成することができる。屈折率Nの値は特に限定されることはないが、後述するように台形断面の斜面における光吸収部34との界面で適切に光を反射(全反射を含む。)する観点から屈折率は1.47以上であることが好ましい。ただし、屈折率が高すぎる材料は割れやすい場合が多いので屈折率は1.61以下であることが好ましい。より好ましくは1.49以上1.56以下、さらに好ましくは1.56である。
光吸収部34は隣り合う光透過部33の間となる上記した間隙(溝)に材料が充填されることで形成される間部として機能し、間隙の断面形状と同様の断面形状となる。従って本形態では短い上底が液晶パネル15側(基材層31側)を向き、長い下底が導光板21側となる。そして光吸収部34は、屈折率がNとされるとともに、光を吸収することができるように構成されている。具体的には屈折率がNである透明樹脂に光吸収粒子が分散される。屈折率Nは、光透過部33の屈折率Nよりも低い屈折率とされる。このように、光吸収部34の屈折率を光透過部33の屈折率より小さくすることにより、所定の条件で光透過部33に入射した光を光吸収部34との界面で適切に全反射させることができる。また、全反射条件を満たさない場合にも一部の光は当該界面で反射する。
屈折率Nの値は特に限定されることはなく、当該全反射を適切に行えることを前提に1.47以上であることが好ましい。ただし、屈折率が高すぎる材料は割れやすい場合が多いので屈折率は1.61以下であることが好ましい。より好ましくは1.49以上1.56以下、さらに好ましくは1.49である。
光透過部33の屈折率Nと光吸収部34の屈折率Nとの屈折率差は特に限定されるものではないが、0より大きく0.14以下が好ましく、0.05以上0.14以下であることが好ましい。屈折率差を大きくすることにより、より多くの光を全反射させることができる。
以上のような光学機能層32を備える光学シート30は、さらに次のような特徴を有して構成されている。図6に説明のための図を表した。本明細書において、光学シートを図1のように鉛直方向に立てるように配置した姿勢において、光源側から観察者側に向けて下方に向かう傾斜方向を「正」、「+」とし、光源側から観察側に向けて上方に向かう傾斜方向を「負」、「-」とする。
シート面の法線方向Nに対して、入射角が-30°より小さい、及び+30°より大きい方向から入射する光に対する全光線透過率は10%未満である。全光線透過率の測定については後で説明する。
そして、入射角が-30°、-20°、-10°、0°(すなわち法線方向N)、+10°、+20°、+30°の7つの入射角について、それぞれ入射する光に対する各全光線透過率のうち、10%以上である全光線透過率を加算した総和が300%以上である。
これにより、必要な視野角制御をすることができるとともに、光の利用効率を高めることができる。
また、光透過部33における、法線方向Nに対する光の進行方向をθ(°)、光透過部の屈折率をN、光透過部の出光側の幅W(μm)(図4、図6参照)、光吸収部の厚さD(μm)(図4、図6参照)、光学機能層の単位厚さ(1μm)あたりのOD値をOD(1/μm)とし、
光吸収部の素抜け回数nを、
n=D・tanθ/W
で表し、
光吸収部の素抜け距離d(μm)を光吸収部の平均幅Wave(μm)を用いて、
d=Wave/sinθ
で表したとき、
1≦d・n・OD≦2
とされている。
ここで「光吸収部の平均幅Wave」は、光吸収部が台形断面であれば、図4に示す上底側幅W(μm)と下底側幅W(μm)との算術平均値となる。光吸収部の幅とは、光透過部と光吸収部とが交互に配列される方向における、光吸収部の大きさである。
光は光吸収部を法線Nに対して傾きを有して斜めに進行しながら吸収されるところ、「素抜け回数n」はその回数を意味する。より具体的には、素抜け回数nは次式で求められる。
n=D・tanθ/W
ここでD(μm)は光吸収部の厚さ(図4、図6参照)、W(μm)は光吸収部のピッチP(μm)(図4参照)から光吸収部上底幅W(μm)(図4参照)を引いた値である。
「素抜け距離d」は、光が光吸収部を法線Nに対して傾きを有して斜めに横切るように進行しながら吸収されるところ、当該光が光吸収部を進行した距離を意味する。より具体的には、素抜け距離d(μm)は次式で求められる。
d=Wave/sinθ
「OD値」は光学濃度(optical density)である。ここでOD(1/μm)の測定は透過濃度計(例えばマクベス社製、TD904)により得ることができる。より詳しくは、OD(1/μm)は光学機能層を単層とし、当該単層の光学機能層を上記透過濃度計により測定し、これを光吸収部の厚さD(μm)(図4、図6参照)で割ることで得ることができる。ここで、OD=1とは減衰率が10-1で透過率が10%、OD=2とは減衰率が10-2で透過率が1%であることを意味する。
従って、素抜け回数n、素抜け距離d、及びODの積が大きいほど遮光性が高いことを意味する。
光学機能層32は、上記の特徴を備えていれば特に限定されることはないが、例えば次のような形状とすることができる。
図5に示したθ11は、光透過部33と光吸収部34との界面のうち、光学シート30が図1のような姿勢とされた際に光吸収部34の上側となる界面34aと、光学機能層32の層面の法線と、のなす角である。θ12は、同姿勢で光透過部33及び光吸収部34の界面のうち光吸収部34の下側となる界面34bと、光学機能層32の層面の法線と、のなす角である。
本形態でθ11は、0°以上10°以下であることが好ましい。
同様にθ12は、-10°以上0°以下であることが好ましい。
θ11、及びθ12の角度の大きさの関係は必要に応じて構成することができる。これにより正面以外の他の方向に対して輝度が高い光を出光することが可能となる。
また、図4にPで表した光透過部33及び光吸収部34のピッチは20μm以上100μm以下であることが好ましく、30μm以上100μm以下であることがより好ましい。そして図4、図6にDで示した光吸収部34の厚さは50μm以上150μm以下であることが好ましく、60μm以上150μm以下であることがより好ましい。これらの範囲内とすることにより、光の透過と光の吸収とのバランスをより適切にすることができる。
光学機能層32における上記OD値は、例えば光吸収部34において、透明樹脂に対する光吸収粒子の含有割合を調整することにより行うことができる。具体的には、光吸収部を構成する組成物全体(透明樹脂+光吸収粒子)に対する光吸収粒子の含有割合は、10質量%より大きく30質量%以下であることが好ましい。含有割合が10質量%以下であると光吸収部における光吸収性能(遮光性)が不十分となる虞があり、含有割合が30質量%より大きいと、光吸収部の硬化性が不足し、光吸収粒子の脱落等の問題が起こる可能性が高まってしまう。
本形態では光透過部33と光吸収部34との界面が断面において一直線状となる例を示したが、これに限らず折れ線状、凸である曲面状、凹である曲面状等であってもよい。また、複数の光透過部33及び光吸収部34で断面形状が同じであってもよいし、所定の規則性を有して異なる断面形状であってもよい。
以上のような光学シート30は例えば次のように作製できる。
はじめに基材層31の一方の面に光透過部33を形成する。これは、光透過部33の形状を転写できる形状を表面に有する金型ロールと、これに対向するように配置されたニップロールとの間に、基材層31となる基材シートを挿入する。このとき、金型ロールとニップロールとの間に所定の間隔を設けることによりこれが土台部32aとなる。そして、基材シートと金型ロールとの間に光透過部を構成する組成物を供給しながら金型ロール及びニップロールを回転させる。これにより金型ロールの表面に形成された単位光透過要素に対応する溝(単位光透過要素形状を反転した形状)に光透過部を構成する組成物が充填され、該組成物が金型ロールの表面形状に沿ったものとなる。
ここで、光透過部を構成する組成物としては、例えば、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、ポリチオール系等の電離放射線硬化型の樹脂を挙げることができる。
金型ロールと基材シートとの間に挟まれ、ここに充填された光透過部を構成する組成物に対し、基材シート側から光照射装置により硬化させるための光を照射する。これにより、組成物を硬化させ、その形状を固定させることができる。そして、離型ロールにより金型ロールから基材層31および成形された光透過部33を離型する。
次に光吸収部34を形成する。光吸収部34を形成するには、まず、上記形成した光透過部33間の間隙(溝)に光吸収部を構成する組成物を充填する。その後、余剰分の当該組成物をドクターブレード等で掻き落とす。そして、残った組成物に単位光透過要素33側から紫外線を照射することによって硬化させ、光吸収部34を形成することができる。
光吸収部として用いられる材料は特に限定されないが、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、およびブタジエン(メタ)アクリレート等の光硬化型樹脂の中に着色された光吸収粒子が分散されている組成物を挙げることができる。
また光吸収粒子を分散させる代わりに顔料や染料により光吸収部全体を着色することもできる。
光吸収粒子を用いる場合には、カーボンブラック等の光吸収性の着色粒子が好ましく用いられるが、これらに限定されるものではなく、映像光の特性に合わせて特定の波長を選択的に吸収する着色粒子を使用してもよい。具体的には、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩、染料、顔料等で着色した有機微粒子や着色したガラスビーズ等を挙げることができる。特に、着色した有機微粒子が、コスト面、品質面、入手の容易さ等の観点から好ましく用いられる。着色粒子の平均粒子径は1.0μm以上20μm以下であることが好ましく、1.0μm以上10μm以下であることがより好ましく、1.0μm以上4.0μm以下であることがさらに好ましい。
ここで「平均粒子径」とは、光吸収粒子を100個電子顕微鏡で観察してその直径を計り、算術平均した直径を意味する。
図1~図3に戻って、面光源装置20の反射シート39について説明する。反射シート39は、導光板21の裏面から出射した光を反射して、再び導光板21内に光を入射させるための部材である。反射シート39は、金属等の高い反射率を有する材料からなるシート、高い反射率を有する材料からなる薄膜(例えば金属薄膜)を表面層として含んだシート等のいわゆる鏡面反射を可能とするものを好ましく適用することができる。
機能性フィルム40は、液晶パネル15の出光側に配置され、映像光の質を向上させたり、映像源ユニット10を保護したりする機能を有する層である。これには例えば反射防止フィルム、防眩フィルム、ハードコートフィルム、色調補正フィルム、光拡散フィルム等を挙げることができ、これらが単独又は複数組み合わされて構成されている。
次に、以上のような構成を備える映像源ユニット10の作用について、光路例を示しつつ説明する。ただし当該光路例は説明のための概念的なものであり、反射や屈折の程度を厳密に表したものではない。
まず、図2に示すように、光源25から出射した光は、導光板21の側面(端面)である入光面から導光板21内に入射する。図2には、一例として、光源25から導光板21に入射した光L21、L22の光路例が示されている。
図2に示すように、導光板21に入射した光L21、L22は、導光板21の出光側面及びその反対側の裏面において、空気との屈折率差による全反射を繰り返し、導光方向(図2の紙面下方向)へ進んでいく。
ただし、導光板21の裏面には裏面光学要素23が配置されている。このため、図2に示すように、導光板21内を進む光L21、L22は、裏面光学要素23によって進行方向が変わり、全反射臨界角未満の入射角度で出光面、及び裏面に入射することもある。この場合に当該光は、導光板21の出光面及びその反対側の裏面から出射し得る。
出光面から出射した光L21、L22は、導光板21の出光側に配置された光拡散板26へと向かう。一方、裏面から出射した光は、導光板21の背面に配置された反射シート39で反射され、再び導光板21内に入射して導光板21内を進むことになる。
導光板21内を進行する光と、裏面光学要素23で向きを変えられて全反射臨界角未満の入射角度で出光面に達する光は、導光板21内の導光方向に沿った各区域において生じる。このため、導光板21内を進んでいる光は、少しずつ、出光面から出射するようになる。これにより、導光板21の出光面から出射する光の導光方向に沿った光量分布を均一化させることができる。
導光板21から出射した光は、その後、光拡散板26に達し均一性が高められる。そしてプリズム層27により必要に応じて拡散又は集光されプリズム層27を出光した光は反射型偏光板28に達する。ここでは、反射型偏光板28の透過軸に沿った偏光方向の光は反射型偏光板28を透過し光学シート30に向かう。
一方、反射型偏光板28の反射軸に沿った偏光方向の光は図2に点線矢印で示したように反射して導光板21側に戻される。戻された光は、導光板21、裏面光学要素23、又は反射シート39で反射して再び反射型偏光板28の側に進行する。この反射の際に一部の光の偏光方向が変化しており、その一部は反射型偏光板28を透過する。他の光は再び導光板側に戻される。このように反射型偏光板28で反射した光も反射を繰り返すことで反射型偏光板28を透過できるようになる。これにより光源25からの光の利用率が高められる。
ここで、反射型偏光板28を出射した光は、その偏光方向が下偏光板14の透過軸に沿った方向になっており、下偏光板14を透過する偏光光となっている。
反射型偏光板28を出射した光は光学シート30に達する。光学シート30に入射した光は次のような光路を有して進行する。図7には光学シート30における光路例を表した。
光透過部33と光吸収部34とが交互に配列される方向(本形態では鉛直方向)に関しては、図2に示した光L21、光L22、及び図7に示した光L71、光L72のように、光透過部33と光吸収部34との界面のうち、光吸収部34の上側となる界面34aに向かう。そして当該界面34aで全反射して、視野角が制限されるような所望の方向への光の制御がなされる。また、光透過部33と光吸収部34との界面のうち、光吸収部34の下側となる界面34bも同様である。
なお、必要に応じて光透過部33と光吸収部34との界面の角度(図5のθ11、θ12)を調整することにより光を光学シートの法線方向(すなわち正面方向)に対して所望の角度を有する方向に向かわせることもできる。
また、図7に示したL73は、光透過部33と光吸収部34との界面34bで全反射することなく該界面を透過する角度で進行するので、界面34bを透過して光吸収部34に吸収される。
これにより、所定角度以上の視野角で出射する光を効率よく吸収して遮断することができ、視野角を制限することができる。
また、このような光は液晶パネルに入射して、コントラスト低下や色の反転のような不具合を生じる可能性が高いのでこのような光を吸収することができる。
光学シート30を出射した光は、液晶パネル15の下偏光板14に入射する。下偏光板14は、入射光のうち、一方の偏光成分を透過させ、その他の偏光成分を吸収する。下偏光板14を透過した光は、画素毎への電界印加の状態に応じて、選択的に上偏光板13を透過するようになる。このようにして、液晶パネル15によって、面光源装置20からの光を画素毎に選択的に透過させることにより、液晶表示装置の観察者が、映像を観察することができるようになる。その際、映像光は機能性フィルム40を介して観察者に提供され、映像の質が高められている。
本形態では、上記のように高い全光線透過率の総和を有しているとともに、高い遮光性も備えているので、視野角を制限しつつも出射するべき方向の光については透過する光を多くすることができ、光の利用効率を高めることが可能となる。
[光学シートの構成]
<実施例1>
実施例1として図1~図7に示した光学シート30の例に倣って光学シートを作製した。実施例1に係る光学シートの具体的な形状は次のとおりである。
(基材層)
・材料:ポリカーボネート樹脂
・厚さ:130μm
(光学機能層)
・光透過部、及び光吸収部のピッチ(図4のP):50μm
・光吸収部上底幅(図4のW):5μm
・光吸収部下底幅(図4のW):12μm
・光吸収部上側傾斜角(図5のθ11):3°
・光吸収部下側傾斜角(図5のθ12):0°
・光吸収部の厚さ(図4、図6のD):120μm
・光学機能層の厚さ:145μm
・土台部の厚さ:25μm
・光透過部の材料及び屈折率:屈折率1.56の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂
・光吸収部の材料及び屈折率:屈折率1.49の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂にカーボンブラックを含有した平均粒子径4μmのアクリルビーズを16質量%分散
<実施例2>
実施例1の光学シートに対して以下の点を変更して他は同じとした。
・光吸収部下底幅(図4のW):24μm
・光吸収部上側傾斜角(図5のθ11):4.5°
<実施例3>
実施例1の光学シートに対して以下の点を変更して他は同じとした。
・光吸収部の材料及び屈折率:屈折率1.49の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂にカーボンブラックを含有した平均粒子径4μmのアクリルビーズを30質量%分散
<実施例4>
実施例2の光学シートに対して以下の点を変更して他は同じとした。
・光吸収部の材料及び屈折率:屈折率1.49の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂にカーボンブラックを含有した平均粒子径4μmのアクリルビーズを30質量%分散
<比較例1>
実施例1の光学シートに対して以下の点を変更して他は同じとした。
・光吸収部の材料及び屈折率:屈折率1.56の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂にカーボンブラックを含有した平均粒子径4μmのアクリルビーズを16質量%分散
すなわち、光透過部と光吸収部の透明樹脂とを同じ屈折率として屈折率差をゼロとした。
<比較例2>
実施例2の光学シートに対して以下の点を変更して他は同じとした。
・光吸収部の材料及び屈折率:屈折率1.56の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂にカーボンブラックを含有した平均粒子径4μmのアクリルビーズを16質量%分散
すなわち、光透過部と光吸収部の透明樹脂とを同じ屈折率として屈折率差をゼロとした。
<比較例3>
実施例1の光学シートに対して以下の点を変更して他は同じとした。
・光吸収部の材料及び屈折率:屈折率1.49の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂にカーボンブラックを含有した平均粒子径4μmのアクリルビーズを10質量%分散
<比較例4>
実施例2の光学シートに対して以下の点を変更して他は同じとした。
・光吸収部の材料及び屈折率:屈折率1.49の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂にカーボンブラックを含有した平均粒子径4μmのアクリルビーズを10質量%分散
[評価方法]
<全光線透過率総和>
ヘイズメーター(HR-100、株式会社村上色彩技術研究所)を用い、図6に示したように、光学シートの法線方向Nに対する入射光の入射角を-40°、-30°、-20°、-10°、0°、+10°、+20°、+30°、+40°と変更し、それぞれの入射角に対してJIS K 7361に基づいて全光線透過率を測定した。
そして、これら全光線透過率のうち、-30°、-20°、-10°、0°、+10°、+20°、+30°の7つの入射角における結果を抽出し、さらに抽出した全光線透過率のうち10%以上である全光線透過率を加算することで全光線透過率総和とした。
<d・n・ODの算出>
θ(°)は光学シートへの入射光の入射角θ(°)、光透過部の屈折率Nを用いて、次式で求めた。ここで入射角θは上記全光線透過率測定における入射角と同じである。
θ=sin-1{sinθ/N
光吸収部の素抜け距離d(μm)は、光吸収部の平均幅Wave(μm)を用いて次式で求めた。
d=Wave/sinθ
ここでWave(μm)は、光吸収部上底幅(図4のW(μm))と光吸収部下底幅(図4のW(μm))との算術平均値とした。
光吸収部の素抜け回数nを次式で求めた。
n=D・tanθ/W
ここでD(μm)は光吸収部の厚さ(図4、図6参照)、W(μm)はピッチ(図4のP(μm))から光吸収部上底幅(図4のW(μm))を引いた値である。
OD(1/μm)は透過濃度計(マクベス社製、TD904)を用いた。ODは光学機能層を単層とし、当該単層の光学機能層を上記透過濃度計により測定し、光吸収部の厚さD(μm)で割ることで得た。
以上を用いて各例における光学シートそれぞれについて
d・n・OD
を算出した。
<目視観察>
上記の光学シートを図1の例に倣って表示装置とし、観察者が、画面の正面における明るさ、及び、画面の正面に対して角度を変えて明るさ(遮光性)を目視で観察した。明るさ及び遮光性とも、良好であったものを○、その中でも特に良かったものを◎、不可であったものを×で表した。
[結果]
結果を表1に表す。
Figure 0007135294000001
表1からわかるように、実施例にかかる例では明るさ及び遮光性がともに良好であり、実施例3及び実施例4ではその中でも遮光性は特に良好であった。
10 映像源ユニット
15 液晶パネル
20 面光源装置
21 導光板
25 光源
26 光拡散板
27 プリズム層
28 反射型偏光板
30 光学シート
31 基材層
32 光学機能層
33 光透過部
34 光吸収部

Claims (6)

  1. 光透過部と光吸収部とが交互に配置されてなる光学機能層を有する光学シートであって、
    前記光学機能層は、
    前記光透過部が所定の断面を有して一方向に延び、当該一方向とは異なる方向に間隙を有して複数配列され、前記光吸収部が前記光透過部の間に配置されており、
    シート面の法線方向に対して、入射角が-30°より小さい、及び+30°より大きい方向からの光に対する全光線透過率が10%未満であり、
    入射角が-30°、-20°、-10°、0°、+10°、+20°、+30°の7つの入光条件における各全光線透過率のうち、10%以上である全光線透過率を加算した総和が300%以上であり、
    入射角を-40°~40°としたときの、前記光透過部における、シート面の法線方向に対する光の進行方向をθ(°)、前記光透過部の屈折率をN、前記光透過部の出光側の幅をW(μm)、前記光吸収部の厚さをD(μm)、前記光学機能層を単層とし、当該単層の前記光学機能層を透過濃度計により測定し、これを前記光吸収部の厚さDで除した値であるOD値をOD(1/μm)とし、
    前記光吸収部の素抜け回数nを、
    n=D・tanθ/W
    で表し、
    前記光吸収部の素抜け距離d(μm)を前記光吸収部の平均幅Wave(μm)を用いて、
    d=Wave/sinθ
    で表したとき、
    1≦d・n・OD≦2
    が成り立つ光学シート。
  2. 前記光透過部の前記屈折率Nと前記光吸収部の屈折率Nとの屈折率差が0より大きく0.14以下である、請求項1に記載の光学シート。
  3. 前記光吸収部は透明樹脂に光吸収粒子が分散されてなり、前記光吸収粒子が前記光吸収部に占める含有割合は10質量%より大きく30質量%以下である請求項1又は2に記載の光学シート。
  4. 光源と、該光源よりも観察者側に配置される請求項1~3のいずれか1項に記載の光学シートと、を備える面光源装置。
  5. 請求項4に記載の面光源装置と、該面光源装置の出光側に配置された液晶パネルと、を備える映像源ユニット。
  6. 請求項5に記載の映像源ユニットが筐体に収められた表示装置。
JP2017206963A 2017-10-26 2017-10-26 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置 Active JP7135294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206963A JP7135294B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206963A JP7135294B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078925A JP2019078925A (ja) 2019-05-23
JP7135294B2 true JP7135294B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=66628815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206963A Active JP7135294B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7135294B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171700A (ja) 2004-11-18 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 視野角制御シート及びこれを用いた液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171700A (ja) 2004-11-18 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 視野角制御シート及びこれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078925A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821430B1 (ko) 표시 장치
US10310322B2 (en) Image source unit and display device
JP2016033663A (ja) 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置
JP7428230B2 (ja) 光学シート、光制御部材、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置
US20180128959A1 (en) Optical sheet, image source unit and image display device
JP2016151711A (ja) 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置
US10228588B2 (en) Image source unit and display device
JP6314377B2 (ja) 車両用表示システム
JP6933005B2 (ja) 光学シート、映像源ユニット及び液晶表示装置
JP6880612B2 (ja) 映像源ユニット、及び表示装置
JP6932977B2 (ja) 映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP6922220B2 (ja) 光学シート、映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP7135294B2 (ja) 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置
US11635562B2 (en) Image source unit, and liquid crystal display device
JP7244204B2 (ja) 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置
JP2015087765A (ja) プリズムシート、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP7000781B2 (ja) 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置
JP2017120714A (ja) 面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置
JP6915296B2 (ja) 光学ユニット、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP2018136423A (ja) 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置
JP2016151618A (ja) 光学シート、映像源ユニット及び映像表示装置
JP2017111349A (ja) 映像源ユニット、及び表示装置
JP7418640B1 (ja) 光学シート、面光源装置および表示装置
JP2016151710A (ja) 光学シート、映像源ユニット及び映像表示装置
JP2017198735A (ja) 光学シート、映像源ユニット及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220511

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150