JP5292537B2 - 膨張装置 - Google Patents

膨張装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5292537B2
JP5292537B2 JP2006229559A JP2006229559A JP5292537B2 JP 5292537 B2 JP5292537 B2 JP 5292537B2 JP 2006229559 A JP2006229559 A JP 2006229559A JP 2006229559 A JP2006229559 A JP 2006229559A JP 5292537 B2 JP5292537 B2 JP 5292537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
refrigerant
differential pressure
spring
expansion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006229559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051439A (ja
Inventor
良輔 佐竹
正明 利根川
智宏 湯浅
徳巳 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2006229559A priority Critical patent/JP5292537B2/ja
Priority to EP07014538A priority patent/EP1892488A2/en
Priority to KR1020070074919A priority patent/KR20080018795A/ko
Priority to US11/844,553 priority patent/US20080053125A1/en
Publication of JP2008051439A publication Critical patent/JP2008051439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292537B2 publication Critical patent/JP5292537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/36Expansion valves with the valve member being actuated by bimetal elements or shape-memory elements influenced by fluids, e.g. by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2505Fixed-differential control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

本発明は膨張装置に関し、特に車輌用エアコンの冷凍サイクルにて冷媒を膨張させる膨張装置に関する。
車輌用エアコンは、冷媒を圧縮するコンプレッサと、圧縮された冷媒を凝縮または冷却するコンデンサまたはガスクーラと、凝縮または冷却された冷媒を貯めて気液分離を行うレシーバと、分離された液冷媒を膨張させる膨張装置と、膨張された冷媒を車室内の空気との熱交換により蒸発させてコンプレッサへ戻すエバポレータとからなる冷凍サイクルが知られており、その膨張装置としては、エバポレータの出口の冷媒の温度および圧力を感知してエバポレータに送り出す冷媒の流量を制御する温度式膨張弁が一般に使用されている。
これに対して、コンプレッサと、コンデンサまたはガスクーラと、凝縮または冷却された冷媒を膨張させるエバポレータと、蒸発された冷媒を貯めて気液分離を行うとともに分離されたガス冷媒をコンプレッサへ戻すアキュムレータとからなる冷凍サイクルが知られている。この構成の冷凍サイクルで使用される膨張装置の1つに、その入口の圧力と出口の圧力との差圧を感知し、その差圧が大きくなるに従って弁が開いていく差圧制御弁がある(たとえば、特許文献1参照。)。
この特許文献1に記載の膨張装置は、冷媒が流れる通路に配置されてその通路を開閉する弁体と、その弁体を閉弁方向に付勢するスプリングとを備えている。この膨張装置は、車輌用エアコンが起動して、コンプレッサの吐出圧力により入口の圧力が高くなり、コンプレッサの吸入圧力により出口の圧力が低くなって、その差圧がスプリングによって設定される開弁差圧を超えると開弁し、差圧が大きくなるに従って弁リフトが大きくなるよう動作する。
特開2005−249380号公報
差圧制御弁を膨張装置として使用している冷凍サイクルでは、車輌用エアコンが停止しているとき、差圧制御弁は、その入口と出口とに差圧がないので、スプリングによって弁体が閉弁方向に付勢されていて閉じた状態にある。この状態で車輌用エアコンが起動してコンプレッサがその最大吐出容量で運転を開始すると、膨張装置の入口は圧力が直ぐに上昇する。一方、出口側はコンプレッサにより吸引されて圧力が低下しようとするが、コンプレッサとの間にアキュムレータが介在されているため、直ぐには低下しない。このため、膨張装置の入口側の圧力がさらに上昇することになり、その前後の差圧が開弁差圧に達すると開弁することになる。それでも、膨張装置は、その出口側の圧力がなかなか低下せずに十分に大きな差圧が生じないことによって絞り状態が継続する場合、入口側の圧力がさらに上昇してしまうことになるので、このような場合、コンプレッサは、その吐出容量を低下させるよう容量制御を行い、吐出圧力が高くなり過ぎてしまわないように制御することになる。この車輌用エアコンの起動時にコンプレッサがその吐出容量を下げるということは、車輌用エアコンとして冷えないあるいは冷えるまでに時間がかかることを意味する。
この傾向は、特に、冷凍サイクルの冷媒として、作動圧力の非常に高い二酸化炭素を使用した場合において、エンジンルーム内の温度が非常に高い状態で車輌用エアコンを起動したときに顕著に現れる。このような場合、車輌用エアコンの起動前に既に膨張装置の入口および出口の圧力が高温の外気や太陽などの輻射熱により高くなっていて、車輌用エアコンの負荷としては非常に高い状態にある。この高負荷状態で、車輌用エアコンが起動されると、膨張装置の入口は、起動前に既に高くなっている圧力から冷凍サイクルとして危険とされる高圧領域まで直ぐに圧力が上がってしまい、そのような異常高圧を回避するために、コンプレッサはその吐出容量を低下させる側へ容量制御を始めてしまうので、車輌用エアコンとしては、なかなか冷えず、クールダウンが非常に遅くなるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、高負荷起動時にクールダウン時間を短縮する膨張装置を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、冷凍サイクルを循環する冷媒を膨張させる膨張装置において、冷媒入口と冷媒出口との間に形成された弁孔、前記弁孔の前記冷媒出口の側にて前記弁孔の軸線方向に進退自在に配置された弁体および前記弁体の前記弁孔の側とは反対の側に配置され前記弁孔を閉じる方向に前記弁体付勢するスプリングを有していて前記冷媒入口の圧力と前記冷媒出口の圧力との差圧により開弁する差圧制御弁と、前記冷媒出口の冷媒の温度を感知して前記冷媒出口の冷媒が定常状態で運転しているときの温度より高い場合に前記差圧制御弁を開弁方向に付勢するアクチュエータと、を備え、前記アクチュエータは、前記冷媒出口の側において閉弁方向に付勢されている前記弁体を直接受けるように前記差圧制御弁の前記弁孔と前記弁体との間に配置され、前記冷媒出口の冷媒の温度が定常状態で運転しているときの温度より高くなると荷重の増加率が大きくなって前記差圧制御弁の開弁差圧を小さく設定するか、または前記差圧制御弁を開弁状態にする形状記憶合金ばねであることを特徴とする膨張装置が提供される。
このような膨張装置によれば、車輌用エアコンが高負荷起動するとき、差圧制御弁は、その開弁差圧がアクチュエータによって小さく設定されているので、微小差圧で開弁できる状態になっている。これにより、車輌用エアコンの高負荷起動時に冷媒が少しでも流れると差圧制御弁は全開して冷媒を多く流すことができるので、クールダウン時間を短縮することが可能になる。
また、本発明では、冷凍サイクルを循環する冷媒を膨張させる膨張装置において、冷媒入口と冷媒出口とに連通する第1の弁孔前記第1の弁孔の前記冷媒出口の側にて前記第1の弁孔の軸線方向に進退自在に配置された第1の弁体および前記第1の弁体の前記第1の弁孔の側とは反対の側に配置され前記第1の弁孔を閉じる方向に前記第1の弁体付勢する第1のスプリングを有していて前記冷媒入口の圧力と前記冷媒出口の圧力との差圧により開弁する第1の差圧制御弁と、前記冷媒入口と前記冷媒出口との間に形成されていて前記第1の弁孔よりも大きな径を有する第2の弁孔、前記第2の弁孔の前記冷媒出口の側にて前記第2の弁孔を開閉するよう前記第2の弁孔の軸線方向に進退自在に配置されるとともに前記第2の弁孔の軸線方向に前記第1の弁孔が貫通形成された第2の弁体、前記第1の弁体を前記第1の弁孔の軸線方向に進退自在に保持するとともに前記第2の弁孔の軸線方向に前記第2の弁体と一体に移動可能な筒状部材、および前記筒状部材の前記第2の弁体の側とは反対の側に配置されて前記第2の弁孔を閉じる方向に前記筒状部材を付勢する第2のスプリングを有する第2の差圧制御弁と、前記冷媒出口の冷媒の温度を感知して前記冷媒出口の冷媒が定常状態で運転しているときの温度より高い場合に前記第2の弁孔を開く方向に前記第2の弁体を付勢するアクチュエータと、を備え、前記アクチュエータは、前記冷媒出口の側において前記第2の弁孔と前記筒状部材との間に配置され、前記冷媒出口の冷媒の温度が定常状態で運転しているときの温度より高くなると荷重の増加率が大きくなって前記第2の差圧制御弁の開弁差圧を小さく設定するか、または前記第2の差圧制御弁を開弁状態にする形状記憶合金ばねであることを特徴とする膨張装置が提供される。
この膨張装置では、車輌用エアコンが高負荷起動するとき、第2の差圧制御弁は、その開弁差圧がアクチュエータによって小さく設定されているので、微小差圧で開弁できる状態になっている。これにより、車輌用エアコンの高負荷起動時に冷媒が少しでも流れると第2の差圧制御弁は全開し、径の大きな弁孔を介して大量の冷媒を流すことができるので、クールダウン時間を短縮することが可能になる。
本発明の膨張装置は、車輌用エアコンの起動前に冷凍サイクルが高温状態に晒されているときに、差圧制御弁が開弁状態または微小差圧で開弁できる状態になっているので、車輌用エアコンが起動すると、直ちに多量の冷媒流量を流すことができることから、高負荷起動時に冷凍サイクルを循環する冷媒の流量が不足してエアコンとしてなかなか冷えないといった不具合を解消することができる。
以下、本発明の実施の形態を、冷媒に二酸化炭素を使用した車輌用エアコンの冷凍サイクルに適用した膨張装置を例に図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の膨張装置を適用した冷凍サイクルを示すシステム図、図2は第1の実施の形態に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図、図3は感温アクチュエータの温度−ばね荷重特性を示す図、図4は膨張装置の差圧変化に対する絞り通路断面積の変化を示す図である。
冷凍サイクルは、図1に示したように、冷媒を圧縮するコンプレッサ1と、圧縮された冷媒を冷却するガスクーラ2と、冷却された冷媒を絞り膨張させる膨張装置3と、膨張された冷媒を蒸発させるエバポレータ4と、冷凍サイクル中の余剰の冷媒を蓄えておくとともに蒸発された冷媒から気相の冷媒を分離してコンプレッサ1へ送るアキュムレータ5と、ガスクーラ2から膨張装置3へ流れる冷媒とアキュムレータ5からコンプレッサ1へ流れる冷媒との間で熱交換を行う内部熱交換器6とを備えている。図中、矢印は、冷媒の流れを表わしている。
この冷凍サイクルでは、気相状態の冷媒をコンプレッサ1にて圧縮して高温高圧の冷媒にし、その高温高圧の冷媒をガスクーラ2にて冷却し、冷却された冷媒を膨張装置3にて絞り膨張させることで低温低圧の冷媒にし、その低温低圧の冷媒をエバポレータ4にて蒸発させるという動作をする。膨張装置3が冷媒を膨張させる過程で、冷媒は気液二相状態になり、それがエバポレータ4で車室内の空気との熱交換により蒸発するときに、車室内の空気から蒸発潜熱を奪うことで、冷房が行われる。
また、二酸化炭素を冷媒とする冷凍サイクルでは、ガスクーラ2の出口の冷媒とコンプレッサ1の入口の冷媒とを熱交換する内部熱交換器6を設けて、エバポレータ4の入口の冷媒のエンタルピを低下させ、これによって冷凍能力を向上させることが一般に行われている。
この内部熱交換器6は、その内部に、ガスクーラ2から導入された高圧の冷媒が流れる高圧通路とアキュムレータ5から導入された低圧の冷媒が流れる低圧通路とを有しており、高圧通路の出口に膨張装置3が設けられている。
内部熱交換器6に設けられた膨張装置3は、図2に示したように、ボディ11を有し、そのボディ11は、上部先端に内部熱交換器6の高圧通路から冷媒を導入する冷媒入口12が形成され、その冷媒入口12には、冷媒中の異物の進入を阻止するストレーナ13が設けられている。ボディ11は、また、その側部に冷媒出口14が形成されている。冷媒入口12と冷媒出口14との間には、ボディ11の軸線方向に形成された弁孔15を有し、冷媒出口14に連通する空間には弁孔15を開閉する弁体16が軸線方向に進退自在に配置されている。この弁体16は、ボディ11の図の下方に一体に形成された筒状部にその軸線方向に進退自在に配置されたピストン17と一体に形成されている。このピストン17の弁体16が設けられている側と反対側には、弁体16を閉弁方向に付勢するスプリング18が配置されている。この弁体16およびスプリング18は、弁体16がスプリング18によって弁孔15を閉じる方向に付勢されていることで、冷媒入口12の圧力と冷媒出口14の圧力との差圧により開弁する差圧制御弁を構成している。
スプリング18は、ボディ11の筒状部に螺着されたアジャストねじ19によって受けられており、アジャストねじ19は、そのボディ11への軸線方向の螺入量を調整することにより、差圧制御弁が開弁する開弁差圧を設定することができる。弁体16には、この差圧制御弁をバイパスするよう、オリフィス20が設けられている。このオリフィス20は、差圧制御弁の閉弁時に、冷媒とともに冷凍サイクルを循環しているコンプレッサ用潤滑油を流すのに必要な最小流量の冷媒を流すためのものである。そして、冷媒出口14に連通する空間には、弁体16を開弁方向に付勢するように形状記憶合金ばね21が配置されている。この形状記憶合金ばね21は、膨張装置3の冷媒出口14における冷媒の温度を感知してその温度が所定値を超えると、差圧制御弁を開弁方向に駆動するように作用する感温アクチュエータを構成している。この膨張装置3の冷媒出口14に配置された形状記憶合金ばね21は、温度サイクルに対して可逆的に変化する二方向性の形状記憶効果を有し、図3に示したように、変態点(図示の例では15℃)より低い温度では、ばね荷重が小さく、温度変化に対するばね荷重の変化率も非常に小さいが、変態点より高い温度になると、温度上昇に対するばね荷重の増加率が急激に大きくなり、さらに高温の所定の温度(図示の例では25℃)以上では、飽和してばね荷重の増加がなくなる特性を有している。
以上の構成の膨張装置3において、車輌用エアコンが起動していて定常状態で運転しているときには、膨張装置3の出口温度は、通常、15℃以下に下がっているので、差圧制御弁は、図4に太い実線で示した特性を有する。すなわち、膨張装置3の出口温度が15℃以下のとき、形状記憶合金ばね21は、最も小さいばね荷重を有しているので、膨張装置3の冷媒入口12の圧力と冷媒出口14の圧力との差圧ΔPが十分に小さいとき、スプリング18が形状記憶合金ばね21のばね荷重に打ち勝って弁体16を閉弁方向に付勢していることで、差圧制御弁は閉弁している。このとき、その差圧制御弁の絞り通路断面積は、オリフィス20によって決まる断面積の絞り通路になっている。
膨張装置3の冷媒入口12の圧力と冷媒出口14の圧力との差圧ΔPが上昇してΔP1を超えると、差圧制御弁は開弁し、その後は、差圧の上昇に比例して弁体16がリフトし、絞り通路断面積が増加し、冷媒流量が増加していく。
一方、車輌用エアコンが停止していて外気温度がたとえば40℃と非常に高いとき、周囲温度に影響されて冷凍サイクルのどの位置においても冷媒の温度は非常に高い温度になっている。もちろん、膨張装置3の出口温度も高くなっており、形状記憶合金ばね21は、その出口温度を感知して最も大きいばね荷重を有している。このとき、形状記憶合金ばね21のばね荷重がスプリング18のばね荷重にほぼ等しくなるよう設定されていれば、差圧制御弁の開弁差圧は、ほぼ0に設定されていることになるので、この状態で車輌用エアコンが起動して少しでも冷媒が流れると、差圧制御弁は即座に全開し、図4に25℃以上の場合として示したように、絞り通路断面積は、最も大きい状態になる。
なお、膨張装置3の出口温度が非常に高いときの形状記憶合金ばね21のばね荷重をスプリング18のばね荷重より大きく設定すれば、形状記憶合金ばね21は、スプリング18のばね荷重に打ち勝って弁体16を開弁方向に付勢することになるので、車輌用エアコンが起動する前に、差圧制御弁を開弁状態にしておくことができる。
このように、周囲温度が高く、車輌用エアコンとしては負荷が非常に高くなっている状態では、膨張装置3は、形状記憶合金ばね21が膨張装置3の出口温度を感知して、差圧制御弁の開弁差圧を小さく設定しているか、または差圧制御弁を開弁状態に維持しているので、車輌用エアコンの起動時に多くの流量を流すことができる。車輌用エアコンの起動時または起動直後に膨張装置3が開弁しているということは、その入口側の圧力がコンプレッサ1の起動直後に異常に高くなることはないということであり、また、起動直後の冷媒の流量が多いということは、コンプレッサ1がその最大吐出容量で運転を継続できるということであるので、膨張装置3の出口温度を早期に低下させることができ、クールダウン時間を短縮することができる。
コンプレッサ1がその最大吐出容量で運転を継続していると、やがて膨張装置3の出口温度が低下してきて、それが所定の温度(図3の例では25℃)より低下すると、形状記憶合金ばね21のばね荷重が徐々に小さくなっていく。これにより、弁体16はスプリング18に押されて閉弁方向に移動していき、絞り通路断面積も徐々に小さくなっていく。このとき、差圧制御弁の開弁差圧もほぼ0の状態から増加していき、図4の例では、膨張装置3の出口温度が低下して20℃になると、差圧制御弁の開弁差圧がΔP0までシフトし、さらに膨張装置3の出口温度が低下して15℃になると、開弁差圧はΔP1までシフトすることになる。
図5は第2の実施の形態に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。図5において、図2に示した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第2の実施の形態に係る膨張装置31は、第1の実施の形態に係る膨張装置3の差圧制御弁(以下、第1の差圧制御弁という)と、これよりもポート径の大きな第2の差圧制御弁とが並列に機能するように構成して、膨張装置3の出口温度が高いときに、形状記憶合金ばね21が第2の差圧制御弁を開弁してより大流量の冷媒を流すことができるように構成している。
すなわち、この膨張装置31では、第2の差圧制御弁は、冷媒入口12と冷媒出口14との間のボディ11に形成されて第1の差圧制御弁の弁孔よりも内径の大きな弁孔32を有し、冷媒出口14に連通する空間には弁孔32を開閉する弁体33が軸線方向に進退自在に配置されている。この弁体33は、ボディ11の図の下方に一体に形成された筒状部にその軸線方向に進退自在に配置されたピストン34と一体に形成されている。このピストン34は、弁体33が設けられている側に弁体33を開弁方向に付勢する形状記憶合金ばね21が配置され、弁体33が設けられている側と反対側には、弁体33を閉弁方向に付勢するスプリング35が配置されている。そして、ボディ11の筒状部の開口端には、アジャストねじ36が螺着され、形状記憶合金ばね21とスプリング35とのばね荷重を調整できるようにしている。
第1の差圧制御弁は、第2の差圧制御弁の弁体33に軸線方向に貫通形成された孔を弁孔15とし、弁体16およびピストン17は、第2の差圧制御弁のピストン34の中に軸線方向に進退自在に収容され、開弁差圧を設定するスプリング18は、第2の差圧制御弁のピストン34の開口端に螺着されたアジャストねじ19によってばね荷重が調整されている。
このような膨張装置31によれば、車輌用エアコンが定常状態で運転していて膨張装置31の出口温度がエアコンとして機能しているときの約15℃以下になっているとき、形状記憶合金ばね21は膨張装置31の出口温度を感知して最もばね荷重が小さくなっていて、第2の差圧制御弁は、閉弁している。ここで、冷媒入口12の圧力と冷媒出口14の圧力との差圧ΔPが小さい段階では、第1の差圧制御弁は閉弁しているので、膨張装置31の絞り通路断面積は、第1の差圧制御弁のオリフィス20の断面積によって決まる一定の絞り通路断面積を有している。その差圧ΔPが上昇して、まず、第1の差圧制御弁のスプリング18により設定される開弁差圧を超えると、第1の差圧制御弁が開弁し、その後は、差圧ΔPが大きくなるに従って絞り通路断面積が比例的に増加する。
この膨張装置31においても、車輌用エアコンの高負荷起動のときには、形状記憶合金ばね21が膨張装置31の非常に高い出口温度を感知して第2の差圧制御弁の弁体33をリフトさせ、第1の差圧制御弁の弁孔15よりも内径の大きな弁孔32を開けて、多くの流量の冷媒を流すことができるようにしている。なお、この第2の差圧制御弁は、車輌用エアコンが定常状態で運転しているときに、差圧ΔPがスプリング35のばね荷重に打ち勝つ程度まで上昇すると、開弁するので、高圧回路の異常高圧を回避する安全弁としても機能する。
以上の第1および第2の実施の形態では、車輌用エアコンの起動のときに高負荷状態からの起動であることを形状記憶合金ばね21による感温アクチュエータによって冷媒出口14の冷媒温度を感知して判断している。以下の実施の形態では、車輌用エアコンの起動が高負荷状態からの起動であることを冷媒出口の冷媒圧力を感知して判断する場合について説明する。すなわち、車輌用エアコンが停止しているとき、膨張装置はオリフィスを介して冷媒入口と冷媒出口とが連通しているので、冷媒入口と冷媒出口とにおける冷媒の温度、圧力および密度は同じ状態になっている。ここで、冷媒の密度が同じであれば、温度と圧力とは、一次の関係を有しているので、冷媒出口における圧力の感知は、冷媒出口の温度を感知していることと等価とみなすことができる。これにより、冷媒出口の圧力が、上記の図3の例では、冷媒が25℃となる温度に対応する圧力を超えると膨張装置を全開状態に駆動するよう構成することによっても第1および第2の実施の形態の膨張装置3,31と同じ機能を持たせることができる。
図6は第1の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。図6において、図2に示した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第1の関連技術に係る膨張装置41は、図2に示した第1の実施の形態の膨張装置3が有する感温アクチュエータを感圧アクチュエータに変更している。すなわち、この膨張装置41は、高い圧力を感知すると、差圧制御弁の開弁差圧を設定しているスプリング18のばね荷重を低減させる方向に動作するパワーエレメント42がボディ11の筒状部に螺着されている。
このパワーエレメント42は、中央が外側に凸設された外側ハウジング43と中央が開口されてボディ11に結合するハブを有する内側ハウジング44とで金属薄板からなるダイヤフラム45を挟持し、これらの外周縁部を大気または真空雰囲気下で一緒に全周溶接することによって形成され、外側ハウジング43とダイヤフラム45とによって形成された密閉空間には、スナッププレートまたは皿ばね46とスプリング47とばね受け部材48とが収容されている。ダイヤフラム45の皿ばね46が配置されている側と反対側には、ダイヤフラム45の変位をスプリング18に伝達する変位伝達部材49が配置されている。内側ハウジング44の内部には、段差によるストッパ50が形成されていて、変位伝達部材49がスプリング18のばね荷重を増やす方向へ移動するのを規制している。これにより、定常状態で運転しているときに、パワーエレメント42が差圧制御弁に対して行う開弁差圧の設定変更を禁止するようにしている。
パワーエレメント42は、図3に示す特性と同様の特性を有している。ただし、横軸は温度に対応した圧力を表し、縦軸はダイヤフラム45の変位に追従して軸線方向に動く変位伝達部材49のストロークを表すことになる。
車輌用エアコンが定常状態で運転していて膨張装置41の出口温度がエアコンとして機能しているときの約15℃以下では、膨張装置41の冷媒出口14の圧力は低くなっているので、パワーエレメント42のダイヤフラム45は、図示のように図の上方へ変位している。このとき、ストッパ50が変位伝達部材49の移動を規制して、そのストロークが変化しないようにしている。
逆に、車輌用エアコンが高負荷起動するときには、膨張装置41の冷媒出口14の温度が非常に高くなっており、それに対応して圧力も高くなっている。この場合、パワーエレメント42は、その高い圧力を受けてダイヤフラム45が皿ばね46の配置されている側へ変位し、その変位が変位伝達部材49を介してスプリング18に伝達され、スプリング18のばね荷重が低減されて差圧制御弁は開弁差圧が0または微小差圧に設定されることになる。これにより、差圧制御弁は、その前後に少しでも差圧が発生すると、全開することになる。
車輌用エアコンが起動して膨張装置41の冷媒出口14の温度が低下していき、たとえば25℃の温度に対応する圧力をパワーエレメント42が感知すると、皿ばね46はその中央部が内側に凹んだ形状から外側に膨出する形状に変化し、その後は、圧力の低下に応じてスプリング18のばね荷重をほぼリニアに増加させる。あるいは、パワーエレメント42が25℃の温度に対応する圧力を感知すると、皿ばね46はスナップアクション的に変化して、変位伝達部材49をストッパ50に当接させるようにしても良い。ここで、25℃の温度に対応する圧力の感知で皿ばね46が差圧制御弁の開弁差圧を車輌用エアコンが定常状態で運転しているときの開弁差圧に戻すように動作するが、その設定は、皿ばね46およびスプリング47のばね荷重を調整することによって行われる。皿ばね46の荷重調整は、適当なばね荷重を有する複数の皿ばね(図示の例では3枚)を組み合わせ、それで不足するばね荷重をスプリング47で補うようにしている。さらに、外側ハウジング43の端面を内側に塑性変形させてばね受け部材48の位置をスプリング47が圧縮される方向に変更することで最終的なばね荷重の微調整を行うようにしている。
なお、この第1の関連技術では、パワーエレメント42に螺着されるボディ11のねじ山の一部がカットされて冷媒出口14の冷媒圧力がダイヤフラム45に容易に伝達するようにしているが、パワーエレメント42とボディ11との螺合部が完全に気密状態で結合されている訳ではないので、そのカット部分は、必ずしも必要なものではない。
図7は第2の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。図7において、図6に示した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第2の関連技術に係る膨張装置51は、図6に示した第1の関連技術の膨張装置31と比較して、パワーエレメント42の構成およびボディ11との結合方法を変更している。まず、この膨張装置51において、パワーエレメント42とボディ11との結合は、内側ハウジング44の開口部にボディ11の筒状部を圧入することによって行っている。
パワーエレメント42において、その内側ハウジング44は、ダイヤフラム45と対向する部分が内方に延出された環状のダイヤフラム受け部52を有している。これは、外側ハウジング43とダイヤフラム45とによって形成された空間内にガスを充填する場合に有用である。ガス充填タイプのパワーエレメント42は、高圧ガス雰囲気下で外側ハウジング43、内側ハウジング44およびダイヤフラム45の外周縁部を互いに溶接することによって作られ、その後、ボディ11と一緒に組み立てるまでは大気に放置されるが、その際にダイヤフラム45が内部の充填ガス圧により内側ハウジング44の開口端に向かって膨出するのをダイヤフラム受け部52が受けてダイヤフラム45が変位可能なストロークを超えて変形してしまうのを防止している。このガス充填タイプのパワーエレメント42では、中に収容される皿ばね46およびスプリング47のばね荷重を減らせることができるので、図示の例では、皿ばね46を2枚に減らしている。さらに、このパワーエレメント42では、荷重調整用のスプリング47と皿ばね46との間にばね受け部材53を介挿させて皿ばね46をその中心で付勢するようにしている。これにより、スプリング47が皿ばね46の中心から離れた位置を付勢している第1の関連技術の膨張装置31と比較して外側ハウジングの端面を内側に変形させてばね荷重の微調整を行うスプリング47による調整代を大きくとることができるという利点がある。
図8は第3の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。図8において、図6に示した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第3の関連技術に係る膨張装置61は、図6に示した第1の関連技術の膨張装置31と比較して、周囲温度が高い環境で車輌用エアコンが停止しているときに開弁状態を維持するようにした点で異なる。すなわち、第1の実施の形態の膨張装置3では、周囲温度が高いときに形状記憶合金ばね21が開弁差圧を0に設定するように付勢するよりもさらにばね荷重を大きく設定することで、弁体16をリフトさせて、車輌用エアコンが停止しているときに開弁状態を維持することができる。これに対し、第1の関連技術の膨張装置31は、感圧アクチュエータが膨張装置31のセット荷重を下げる方向にしか作用しないので、スプリング18のばね荷重を低減したとしてもばね荷重は0までにしかならない。そのため、車輌用エアコンが停止しているときに膨張装置31を開弁状態に維持しておくことはできない。
そこで、この膨張装置61では、変位伝達部材49と冷媒出口14に連通する空間との間に感圧アクチュエータの感圧に応じて軸線方向に進退移動する感圧追従手段を備えている。この感圧追従手段は、ボディ11の筒状部に軸線方向に摺動自在に配置された筒状ばね受け部62とこの筒状ばね受け部62をパワーエレメント42の側へ付勢するスプリング63とを有している。筒状ばね受け部62は、その一端に係止部64を有し、パワーエレメント42の側へ移動するときに係止部64が筒状ばね受け部62の中に収容してあるピストン17を係止させて弁体16をリフトさせる。筒状ばね受け部62の他端には、この差圧制御弁の開弁差圧を設定するためのスプリング18のばね荷重を調整するアジャストねじ65が設けられている。
以上の構成の膨張装置61は、車輌用エアコンが停止していて、周囲温度が高いときには、膨張装置61の前後差圧はなく、パワーエレメント42はその温度に対応する圧力を感知している。このとき、パワーエレメント42は、高い圧力を感知しているので、そのダイヤフラム45は皿ばね46のある側へ変位している。このとき、その変位に追従して筒状ばね受け部62および変位伝達部材49がスプリング63の付勢力によってパワーエレメント42の方へ移動するが、その際に、係止部64がピストン17を引き連れてパワーエレメント42の方へ移動し、そのピストン17と一体の弁体16をリフトさせる。これにより、膨張装置61は、開弁状態に維持されることになる。
図9は第4の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。図9において、図7に示した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第4の関連技術に係る膨張装置71は、図7に示した第2の関連技術の膨張装置51に感圧追従手段を備えた構成にしている。この膨張装置71は、冷媒出口14に連通する空間にスプリング72を配置している。これにより、周囲温度が高く車輌用エアコンが停止しているとき、膨張装置71の前後差圧はなく、パワーエレメント42はその温度に対応する圧力を感知して、ダイヤフラム45は皿ばね46のある側へ変位している。その変位に追従してスプリング72がピストン17、スプリング18および変位伝達部材49をパワーエレメント42の方へ付勢するので、ピストン17と一体の弁体16がリフトされ、膨張装置71は、開弁状態に維持されることになる。
図10は第5の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。図10において、図5および図6に示した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第5の関連技術に係る膨張装置81は、図5に示した第2の実施の形態の膨張装置31に対して感温アクチュエータを図6に示す感圧アクチュエータに変更している。すなわち、この膨張装置81は、高い圧力を感知すると、第2の差圧制御弁を閉弁方向に付勢していたスプリング35のばね荷重を低減させる方向に動作するパワーエレメント42がボディ11の筒状部に螺着されている。
車輌用エアコンが停止していて周囲温度が非常に高い場合、膨張装置81の冷媒出口14の温度が非常に高くなっており、それに対応して圧力も高くなっている。この場合、パワーエレメント42は、その高い圧力を受けてダイヤフラム45が皿ばね46の配置されている側へ変位し、その変位が変位伝達部材49を介してスプリング35に伝達され、スプリング35のばね荷重が低減され、第2の差圧制御弁の開弁差圧が0または微小差圧に設定される。これにより、車輌用エアコンが起動して、第2の差圧制御弁の前後に少しでも差圧が発生すると、第2の差圧制御弁は全開となり、膨張装置81は、絞り通路断面積が差圧制御弁の弁孔15よりも内径の大きな弁孔32によって決まる大きな通路断面積に設定され、多くの流量の冷媒を流すことができるようになる。
図11は第6の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。図11において、図10に示した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第6の関連技術に係る膨張装置91は、図10に示した第5の関連技術の膨張装置81に感圧追従手段を備えた構成にしている。すなわち、この膨張装置91は、冷媒出口14に連通する空間にピストン34を開弁方向に付勢するスプリング92を配置している。
これにより、周囲温度が高く車輌用エアコンが停止しているとき、膨張装置91の前後差圧はなく、パワーエレメント42はその温度に対応する圧力を感知して、ダイヤフラム45は皿ばね46のある側へ変位し、第2の差圧制御弁の開弁差圧を小さく設定する。冷媒出口14の温度に対応する圧力が第2の差圧制御弁の開弁差圧を0に設定する圧力より高くなると、スプリング92は、ダイヤフラム45の変位に追従してピストン34、スプリング35および変位伝達部材49をパワーエレメント42の方へ付勢するので、ピストン34と一体の弁体33がリフトされ、膨張装置91は、開弁状態に維持されることになる。
以上、本発明をその好適な実施の形態について詳述したが、本発明は、これらの特定に実施の形態に限定されるものではない。たとえば、上述の実施の形態では、差圧制御弁の開弁差圧を小さく設定するアクチュエータは、冷媒出口における冷媒の温度または圧力を直接感知するように構成したが、冷媒出口に繋がる低圧回路における冷媒の温度または圧力を感知するようにしても良い。これは、膨張装置の冷媒出口からコンプレッサの冷媒入口までの低圧回路では、車輌用エアコンの起動時において、冷媒の温度および圧力がほぼ等しいことによる。たとえば、図1に例示したように、膨張装置3を内部熱交換器6に取り付ける場合には、アクチュエータは、内部熱交換器6の低圧入口における冷媒の温度または圧力を感知するようにしてもよいし、エバポレータ4に取り付ける場合には、その冷媒出口の冷媒の温度または圧力を感知するようにしてもよい。
本発明の膨張装置を適用した冷凍サイクルを示すシステム図である。 第1の実施の形態に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。 感温アクチュエータの温度−ばね荷重特性を示す図である。 膨張装置の差圧変化に対する絞り通路断面積の変化を示す図である。 第2の実施の形態に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。 第1の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。 第2の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。 第3の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。 第4の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。 第5の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。 第6の関連技術に係る膨張装置の構成を示す中央縦断面図である。
1 コンプレッサ
2 ガスクーラ
3 膨張装置
4 エバポレータ
5 アキュムレータ
6 内部熱交換器
11 ボディ
12 冷媒入口
13 ストレーナ
14 冷媒出口
15 弁孔
16 弁体
17 ピストン
18 スプリング
19 アジャストねじ
20 オリフィス
21 形状記憶合金ばね
31 膨張装置
32 弁孔
33 弁体
34 ピストン
35 スプリング
36 アジャストねじ
41 膨張装置
42 パワーエレメント
43 外側ハウジング
44 内側ハウジング
45 ダイヤフラム
46 皿ばね
47 スプリング
48 ばね受け部材
49 変位伝達部材
50 ストッパ
51 膨張装置
52 ダイヤフラム受け部
53 ばね受け部材
61 膨張装置
62 筒状ばね受け部
63 スプリング
64 係止部
65 アジャストねじ
71 膨張装置
72 スプリング
81 膨張装置
91 膨張装置
92 スプリング

Claims (2)

  1. 冷凍サイクルを循環する冷媒を膨張させる膨張装置において、
    冷媒入口と冷媒出口との間に形成された弁孔、前記弁孔の前記冷媒出口の側にて前記弁孔の軸線方向に進退自在に配置された弁体および前記弁体の前記弁孔の側とは反対の側に配置され前記弁孔を閉じる方向に前記弁体付勢するスプリングを有していて前記冷媒入口の圧力と前記冷媒出口の圧力との差圧により開弁する差圧制御弁と、
    前記冷媒出口の冷媒の温度を感知して前記冷媒出口の冷媒が定常状態で運転しているときの温度より高い場合に前記差圧制御弁を開弁方向に付勢するアクチュエータと、
    を備え、
    前記アクチュエータは、前記冷媒出口の側において閉弁方向に付勢されている前記弁体を直接受けるように前記差圧制御弁の前記弁孔と前記弁体との間に配置され、前記冷媒出口の冷媒の温度が定常状態で運転しているときの温度より高くなると荷重の増加率が大きくなって前記差圧制御弁の開弁差圧を小さく設定するか、または前記差圧制御弁を開弁状態にする形状記憶合金ばねであることを特徴とする膨張装置。
  2. 冷凍サイクルを循環する冷媒を膨張させる膨張装置において、
    冷媒入口と冷媒出口とに連通する第1の弁孔前記第1の弁孔の前記冷媒出口の側にて前記第1の弁孔の軸線方向に進退自在に配置された第1の弁体および前記第1の弁体の前記第1の弁孔の側とは反対の側に配置され前記第1の弁孔を閉じる方向に前記第1の弁体付勢する第1のスプリングを有していて前記冷媒入口の圧力と前記冷媒出口の圧力との差圧により開弁する第1の差圧制御弁と、
    前記冷媒入口と前記冷媒出口との間に形成されていて前記第1の弁孔よりも大きな径を有する第2の弁孔、前記第2の弁孔の前記冷媒出口の側にて前記第2の弁孔を開閉するよう前記第2の弁孔の軸線方向に進退自在に配置されるとともに前記第2の弁孔の軸線方向に前記第1の弁孔が貫通形成された第2の弁体、前記第1の弁体を前記第1の弁孔の軸線方向に進退自在に保持するとともに前記第2の弁孔の軸線方向に前記第2の弁体と一体に移動可能な筒状部材、および前記筒状部材の前記第2の弁体の側とは反対の側に配置されて前記第2の弁孔を閉じる方向に前記筒状部材を付勢する第2のスプリングを有する第2の差圧制御弁と、
    前記冷媒出口の冷媒の温度を感知して前記冷媒出口の冷媒が定常状態で運転しているときの温度より高い場合に前記第2の弁孔を開く方向に前記第2の弁体を付勢するアクチュエータと、
    を備え、
    前記アクチュエータは、前記冷媒出口の側において前記第2の弁孔と前記筒状部材との間に配置され、前記冷媒出口の冷媒の温度が定常状態で運転しているときの温度より高くなると荷重の増加率が大きくなって前記第2の差圧制御弁の開弁差圧を小さく設定するか、または前記第2の差圧制御弁を開弁状態にする形状記憶合金ばねであることを特徴とする膨張装置。
JP2006229559A 2006-08-25 2006-08-25 膨張装置 Expired - Fee Related JP5292537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229559A JP5292537B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 膨張装置
EP07014538A EP1892488A2 (en) 2006-08-25 2007-07-24 Expansion device
KR1020070074919A KR20080018795A (ko) 2006-08-25 2007-07-26 팽창 장치
US11/844,553 US20080053125A1 (en) 2006-08-25 2007-08-24 Expansion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229559A JP5292537B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 膨張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051439A JP2008051439A (ja) 2008-03-06
JP5292537B2 true JP5292537B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38693303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229559A Expired - Fee Related JP5292537B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 膨張装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080053125A1 (ja)
EP (1) EP1892488A2 (ja)
JP (1) JP5292537B2 (ja)
KR (1) KR20080018795A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060465A2 (en) * 2007-07-18 2009-05-14 Vijay Appa Kasar Energy saving expansion device for refrigeration & other industries
JP5209412B2 (ja) * 2008-08-22 2013-06-12 サンデン株式会社 蒸気圧縮式冷凍サイクル
ITMI20112121A1 (it) * 2011-11-22 2013-05-23 Getters Spa Sistema per la produzione di acqua calda e distributore automatico di bevande che lo utilizza
CN103529150B (zh) * 2013-10-28 2015-05-06 徐继承 一种含有恒温气化装置的低压液化气体检验用进样蒸发器
CN103543227B (zh) * 2013-10-28 2014-11-26 徐继承 一种含有自动置换装置的低压液化气体检验用进样蒸发器
CN103954081B (zh) * 2014-04-15 2016-03-30 朱德仲 一种防滑式节流活塞
WO2017096390A1 (en) 2015-12-03 2017-06-08 Soifer Scott Andrew Vehicular heatstroke prevention device
CN106918170A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 吴亚妹 一种可卸荷节流阀装置
JP6710061B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-17 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6583134B2 (ja) * 2016-05-06 2019-10-02 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US10598409B2 (en) * 2016-12-18 2020-03-24 Frostime LLC Portable instant cooling system with controlled temperature obtained through timed-release liquid or gaseous CO2 coolant for general refrigeration use in mobile and stationary containers
BR112020023881A2 (pt) * 2018-05-21 2021-02-09 Frostime, Llc sistema de resfriamento instantâneo portátil com temperatura controlada
JP7280468B2 (ja) * 2020-09-09 2023-05-24 株式会社鷺宮製作所 流量調整弁及び冷却装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459819A (en) * 1982-03-05 1984-07-17 Emerson Electric Co. Pulse controlled expansion valve and method
JPS58184373A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Hitachi Ltd 温度式膨脹弁
US4848099A (en) * 1988-09-14 1989-07-18 Honeywell Inc. Adaptive refrigerant control algorithm
US5177973A (en) * 1991-03-19 1993-01-12 Ranco Incorporated Of Delaware Refrigeration system subcooling flow control valve
JP2554541Y2 (ja) * 1991-12-24 1997-11-17 株式会社テージーケー 膨張弁
JP3932621B2 (ja) * 1997-10-02 2007-06-20 株式会社デンソー 温度式膨張弁
JP3517369B2 (ja) * 1998-09-18 2004-04-12 株式会社テージーケー 過冷却度制御式膨張弁
JP3954743B2 (ja) * 1998-12-22 2007-08-08 株式会社鷺宮製作所 冷凍サイクル用制御弁
JP4348571B2 (ja) * 1999-01-18 2009-10-21 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 冷凍サイクル
JP3941303B2 (ja) * 1999-11-17 2007-07-04 株式会社豊田自動織機 空調装置
JP4445090B2 (ja) * 2000-03-30 2010-04-07 株式会社鷺宮製作所 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル装置用高圧制御弁
JP2001324246A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Zexel Valeo Climate Control Corp 膨張弁及びこれを用いた冷凍サイクル
JP2002221376A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
DE102004010997B3 (de) * 2004-03-03 2005-06-23 Otto Egelhof Gmbh & Co. Kg Expansionsventil und Verfahren zu dessen Steuerung
JP2006189240A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Tgk Co Ltd 膨張装置
DE102006021327A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Otto Egelhof Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung eines Expansionsventils sowie Expansionsventil, insbesondere für mit CO2Kältemittel betriebene Fahrzeugklimaanlagen

Also Published As

Publication number Publication date
US20080053125A1 (en) 2008-03-06
JP2008051439A (ja) 2008-03-06
KR20080018795A (ko) 2008-02-28
EP1892488A2 (en) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292537B2 (ja) 膨張装置
US6343486B1 (en) Supercritical vapor compression cycle
US6105386A (en) Supercritical refrigerating apparatus
JP2006189240A (ja) 膨張装置
KR20060056255A (ko) 팽창 장치
US20080011363A1 (en) Pressure Control Valve
JPH11211250A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2006292184A (ja) 膨張装置
JP2008138812A (ja) 差圧弁
JP4179231B2 (ja) 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2010112616A (ja) 温度式膨張弁
JP2009264685A (ja) 膨張弁
JP2008286065A (ja) 可変容量圧縮機の温度制御装置
WO2001006183A1 (fr) Cycle frigorifique
JP2007278616A (ja) 膨張装置
US20100024453A1 (en) Refrigeration cycle device
US20070180854A1 (en) Expansion device
JPH11201568A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2008164239A (ja) 圧力制御弁
JP2008215797A (ja) 膨張弁
JP2007024486A (ja) 膨張装置
JP2009063233A (ja) 冷凍サイクルの制御方法
JP5369259B2 (ja) 膨張弁
JP2009250590A (ja) 膨張弁
JP2007033021A (ja) 温度差圧感知弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees