JP5292531B2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5292531B2
JP5292531B2 JP2008160981A JP2008160981A JP5292531B2 JP 5292531 B2 JP5292531 B2 JP 5292531B2 JP 2008160981 A JP2008160981 A JP 2008160981A JP 2008160981 A JP2008160981 A JP 2008160981A JP 5292531 B2 JP5292531 B2 JP 5292531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
flexible sheath
treatment tool
proximal end
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008160981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009279372A (ja
Inventor
誠 西村
幸 西村
Original Assignee
株式会社リバーセイコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リバーセイコー filed Critical 株式会社リバーセイコー
Priority to JP2008160981A priority Critical patent/JP5292531B2/ja
Publication of JP2009279372A publication Critical patent/JP2009279372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292531B2 publication Critical patent/JP5292531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、内視鏡用処置具に関する。
内視鏡用処置具は一般に、内視鏡の処置具案内管内に挿脱される可撓性シースの基端に操作部が連結された構成を有しており、可撓性シースの先端から体内に造影剤や薬液等を送り出すことができるよう、可撓性シース内に基端側から液体を注入するための注液口が設けられたものも少なくない(例えば、特許文献1、2)。
特開平5−68685号公報 特開2008−73378号公報
内視鏡用処置具を操作する際には、体内の患部の状態等に合わせて可撓性シースの先端の向き(回転方向)を手元側から調整する必要がある場合が少なくない。しかし、そのために可撓性シースを基端側から軸周りに回転させると、それと共に注液口が回転してしまうので、注液口が注液操作を極めてやり難い方に向いてしまう場合がある。また、注液具が注液口に接続されている場合には可撓性シースの回転と共に注液具が振り回されるため、可撓性シースの回転操作がやり難くなってしまう等の問題があった。
本発明はそのような問題を解決するためになされたものであり、可撓性シースの回転操作に係わらず注液操作を容易に行うことができ、また、注液操作の手順に関係なく可撓性シースの回転操作を容易に行うことができる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
内視鏡の処置具案内管内に挿脱される可撓性シースの基端に操作部が連結された構成を有する内視鏡用処置具において、可撓性シース内に基端側から液体を注入するための注液口、可撓性シースの基端部分に対し軸周りに回転自在に且つ操作部に対しても回転自在に配置されている
なお、可撓性シースの基端部を構成する円筒状のシース基端口金を囲む外筒部材が、シース基端口金に対し軸周りに回転自在に配置され、注液口が、外筒部材の側面からその側方に向けて突出形成されていてもよく、注液口に通じる外筒部材の内部空間とシース基端口金の内部空間とを連通させる通孔が、シース基端口金に形成されていてもよい。そして、外筒部材の内周面とシース基端口金の外周面との間を水密にシールするための環状シール部材が、外筒部材の前後両端付近に設けられていてもよい。
また、可撓性シースの基端部分が操作部に対して軸周りに回転できないように連結されていてもよい。また、高周波電流が通される導電性の操作ワイヤーが可撓性シース内の全長に挿通配置されていてもよい。なお、可撓性シースが、金属製のコイルパイプに可撓性チューブを被覆して構成されていてもよく、可撓性チューブのみで構成されていてもよい。
本発明の内視鏡用処置具によれば、可撓性シース内に基端側から液体を注入するための注液口を、可撓性シースの基端部分の軸周りに回転自在に配置したことにより、可撓性シースの回転操作に係わらず注液口を任意の方向に向けて注液操作を容易に行うことができ、また、注液口に注液具が接続されていてもそれが振り回されないので、注液操作の手順に関係なく可撓性シースの回転操作を容易に行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を具体的に説明する。
図2は内視鏡用処置具の全体構成を示している。1は、図示されていない内視鏡の処置具案内管内に挿脱される可撓性シースであり、可撓性シース1内に全長にわたって通された操作ワイヤー2を可撓性シース1の後端に連結された操作部10から進退させることにより、可撓性シース1の先端に可動に配置された一対の先端電極3が前方に向かって開閉動作をするように構成されている。ただし、先端電極3が開閉動作以外の動作をするタイプのものであってもよい。
可撓性シース1の後端部は、手で直接触れる可能性のある部分に金属露出部のない操作部10を構成する電気絶縁材からなる操作部本体11の先端部分に連結されている。1zは、可撓性シース1の後端部分が操作部本体11との連結部付近で急激に折れ曲がって破損するのを防止するために、可撓性シース1の後端付近を囲んで配置された電気絶縁材からなる折れ止めチューブである。操作ワイヤー2の後端が連結されたスライド操作部材12は、操作部本体11に沿ってスライド自在に配置されており、スライド操作部材12を矢印Xで示されるように進退操作することにより、可撓性シース1内で操作ワイヤー2が進退して、矢印Yで示されるように可撓性シース1の先端で先端電極3を開閉させることができる。なお、操作部10においては、操作ワイヤー2が押し込み操作時に座屈しないよう、ステンレスパイプ製の補強パイプ9が操作ワイヤー2に被覆されている。
13は、高周波電源コードを接続するためにスライド操作部材12に配置された電源コード接続端子であり、電源コード接続端子13に高周波電源コードを接続することにより、操作ワイヤー2を経由して先端電極3に高周波電流を通電させることができる。14は、可撓性シース1内に基端側から液体を注入するための注液口であり、例えば注射筒等のような注液具Tを任意に接続することができる。注液口14は、可撓性シース1の基端部分に軸線周りに回転自在に配置された後述する外筒部材15と一体に形成されている。
図3は可撓性シース1の先端部分を示している。可撓性シース1は、全範囲において、ステンレス鋼線を一定の径で密着巻きしたコイルパイプ1Aの外面に、電気絶縁性の可撓性チューブ等からなる外皮1Bを被覆して構成されていて、基端側から先端側へ液体を途中で漏れ出すことなく通過させることができる。コイルパイプ1Aの先端には、導電性金属材からなる略円筒状の先端口金1Cが銀ロー付け又は溶接等で一体に取り付けられ、その先端口金1Cが、導電性金属材からなる支持枠体4に中心軸周りに回転自在に係合している。ただし、先端口金1Cが支持枠体4に対して固着されている(或いは、コイルパイプ1Aが支持枠体4に直接固着されている)もの等であってもよい。また、この実施例では外皮1Bがコイルパイプ1Aに対して固定的に被覆されているが、中心軸周りに相対的に回転自在にコイルパイプ1Aに被覆されたものであっても差し支えない。
導電金属材からなる一対の先端電極3は、導電金属材からなる支軸5を中心に前方に向かって開閉自在に支持枠体4の先端に取り付けられていて、操作ワイヤー2と先端電極3とが、先端口金1C、支持枠体4及び支軸5等を介して電気的に導通している。そして、操作ワイヤー2が操作部10側からの操作により進退動作をすると、操作ワイヤー2の先端に連結されたリンク機構6の動作により先端電極3が前方に向かって開閉駆動される。
図1は、可撓性シース1の基端と操作部10の先端との連結部に配置されている注液口14付近を示している。コイルパイプ1Aの後端には可撓性シース1の基端部を構成する円筒状のシース基端口金16が真っ直ぐに連結固着されていて、そのシース基端口金16の後端部分は、A−A線で切断した状態の断面図である図4に示されるように、操作部本体11に対して相対的に回転できないようにキー結合K等で連結され、可撓性シース1が操作部本体11に対して一体的につながった状態になっている。
注液口14と一体に略円筒状に形成された外筒部材15(注液口14が外筒部材15の側面からその側方に向けて一体に突出形成されている)は、シース基端口金16の中心軸周りに回転自在にシース基端口金16の周囲を囲んで配置されていて、シース基端口金16に対して螺合(又は嵌め込み等で)固定された抜け止めナット20により軸方向への移動が規制されている。したがって、注液口14と外筒部材15は、可撓性シース1と操作部本体11とに対して軸方向には移動できないが、矢印Rで示されるように、シース基端口金16の中心軸周りに何回転でも回転自在である。
外筒部材15の内面側には、注液口14に通じる内部空間17が外筒部材15を360°全周にわたり囲んで形成され、その外筒部材15の内部空間17とシース基端口金16の内部空間とを連通させる通孔18が一つ又は複数形成されている。そして、外筒部材15の前後両端位置付近で外筒部材15の内周面とシース基端口金16の外周面との間を水密にシールするためのOリング状の環状シール部材19が一対設けられている。また、シース基端口金16の後端付近においてその内周部を通過する補強パイプ9の外周面との間を水密にシールするOリング21が設けられている。
このような構成により、注液口14に注液具Tを接続して注液具Tから造影剤や薬液等のような液体を送り出すと、その液体は通孔18から可撓性シース1の内部空間(即ち、可撓性シース1の内面と操作ワイヤー2との間の隙間)を通って可撓性シース1の先端側に送られ、図3に矢印で示されるように、可撓性シース1の先端から送り出される。そして、症例の状態等に応じて先端電極3の向きを調整するために、可撓性シース1が基端側で軸周りに回転操作されても、それと共に注液口14が回転しないので、注液具Tによる注液操作を容易に行うことができ、また、注液操作中であってもなくても、注液具Tに煩わされることなく可撓性シース1の回転操作を容易に行うことができる。なお、この実施の形態においては、可撓性シース1を軸周りに回転させるには操作部10を回転させればよいが、可撓性シース1が操作部10に対して軸周りに回転自在に連結された構成のものであってもよい。
図5は、本発明の第2の実施の形態の内視鏡用処置具(高周波切開具)の全体構成を示している。ここでは、可撓性シース1が電気絶縁性の可撓性チューブのみで形成され、その内部に全長にわたって挿通配置されている導電性の操作ワイヤー2の先端部分が可撓性シース1の先端で外面に露出配置されて、それが先端電極103になっている。その他の構成は第1の実施の形態と同じである。このように、本発明は各種の内視鏡用処置具に適用することができる。
なお、本発明は第1及び第2の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、高周波電流を使用しない機械式の内視鏡用処置具等においても採用することができる。
本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の注液口付近の側面断面図。 本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の全体構成図。 本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の先端部分の側面断面図。 本発明の第1の実施の形態の図1においてA−A線で切断された部分の断面図。 本発明の第2の実施の形態の内視鏡用処置具の全体構成図。
符号の説明
1…可撓性シース
1A…コイルパイプ
1B…外皮(可撓性チューブ)
2…操作ワイヤー
3,103…先端電極
10…操作部
11…操作部本体
14…注液口
15…外筒部材
16…シース基端口金
17…内部空間
18…通孔
19…環状シール部材
20…抜け止めナット

Claims (8)

  1. 内視鏡の処置具案内管内に挿脱される可撓性シースの基端に操作部が連結された構成を有する内視鏡用処置具において、
    前記可撓性シース内に基端側から液体を注入するための注液口が、可撓性シースの基端部分に対し軸周りに回転自在に且つ前記操作部に対しても回転自在に配置されている内視鏡用処置具。
  2. 請求項1に記載された内視鏡用処置具において、前記可撓性シースの基端部を構成する円筒状のシース基端口金を囲む外筒部材が、前記シース基端口金に対し軸周りに回転自在に配置され、前記注液口が、前記外筒部材の側面からその側方に向けて突出形成されている内視鏡用処置具。
  3. 請求項2に記載された内視鏡用処置具において、前記注液口に通じる前記外筒部材の内部空間と前記シース基端口金の内部空間とを連通させる通孔が、前記シース基端口金に形成されている内視鏡用処置具。
  4. 請求項3に記載された内視鏡用処置具において、前記外筒部材の内周面と前記シース基端口金の外周面との間を水密にシールするための環状シール部材が、前記外筒部材の前後両端付近に設けられている内視鏡用処置具。
  5. 請求項1から4の何れかに記載された内視鏡用処置具において、前記可撓性シースの基端部分が前記操作部に対して軸周りに回転できないように連結されている内視鏡用処置具。
  6. 請求項1から5の何れかに記載された内視鏡用処置具において、高周波電流が通される導電性の操作ワイヤーが前記可撓性シース内の全長に挿通配置されている内視鏡用処置具。
  7. 請求項1から6の何れかに記載された内視鏡用処置具において、前記可撓性シースが、金属製のコイルパイプに可撓性チューブを被覆して構成されている内視鏡用処置具。
  8. 請求項1からの何れかに記載された内視鏡用処置具において、前記可撓性シースが、可撓性チューブのみで構成されている内視鏡用処置具。
JP2008160981A 2008-05-23 2008-05-23 内視鏡用処置具 Active JP5292531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160981A JP5292531B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160981A JP5292531B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009279372A JP2009279372A (ja) 2009-12-03
JP5292531B2 true JP5292531B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41450452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160981A Active JP5292531B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292531B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261760A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Goodman Co Ltd Yコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009279372A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441496B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
JP5114179B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
US8974492B2 (en) Endoscopic treatment tool
US9033978B2 (en) High-frequency treatment instrument
JP5290658B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2005034623A (ja) 内視鏡処置具
CN109414300A (zh) 器械冲洗系统
JP4880251B2 (ja) 高周波処置具
JP5158952B2 (ja) 内視鏡用モノポーラ型高周波処置具
JP5292531B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2006334348A (ja) 内視鏡用鉗子の先端部
KR102652179B1 (ko) 내시경용 지혈 겸자
JP5137758B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
JP3803257B2 (ja) 内視鏡の処置具起上装置
JP5372094B2 (ja) 高周波処置具
JP2009095451A (ja) 内視鏡用処置具
JP2001046392A (ja) 内視鏡用処置具の連結部
JP2010075442A (ja) 内視鏡用処置具
JP4105319B2 (ja) 内視鏡用処置具の操作部
JP2009022623A (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
JP5191365B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2008253541A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP3709046B2 (ja) 内視鏡用注射具
JP2007020969A (ja) 送水機能を有する内視鏡用高周波処置具
JP4753261B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具の操作部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250