JP5291090B2 - 撮像装置、表示撮像装置、および電子機器 - Google Patents

撮像装置、表示撮像装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5291090B2
JP5291090B2 JP2010505579A JP2010505579A JP5291090B2 JP 5291090 B2 JP5291090 B2 JP 5291090B2 JP 2010505579 A JP2010505579 A JP 2010505579A JP 2010505579 A JP2010505579 A JP 2010505579A JP 5291090 B2 JP5291090 B2 JP 5291090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
display
light
photoelectric conversion
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119417A1 (ja
Inventor
勉 原田
義晴 仲島
みちる 千田
和範 山口
満 建内
亮一 津崎
敏一 前川
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2010505579A priority Critical patent/JP5291090B2/ja
Publication of JPWO2009119417A1 publication Critical patent/JPWO2009119417A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291090B2 publication Critical patent/JP5291090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • G09G2360/142Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element the light being detected by light detection means within each pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、パネルに接触または近接する物体の位置などの情報を取得する撮像装置および表示撮像装置、そのような表示撮像装置を備えた電子機器に関する。
従来より、表示装置の表示面に接触あるいは近接する物体の位置などを検出する技術が知られている。その中でも代表的で一般に広く普及している技術として、タッチパネルを備えた表示装置が挙げられる。
このタッチパネルも種々のタイプのものが存在するが、一般に普及しているものとして、静電容量を検知するタイプのものが挙げられる。このタイプのものは、指でタッチパネルに接触することでパネルの表面電荷の変化を捕らえ、物体の位置などを検出するようになっている。したがってこのようなタッチパネルを用いることで、ユーザは直感的に操作することが可能である。
また、本出願人は例えば特許文献1および特許文献2において、画像を表示する表示機能と、物体を撮像(検出)する撮像機能(検出機能)とを有する表示部(表示撮像パネル)を備えた表示装置を提案している。
特開2004−127272号公報 特開2006−276223号公報
上記特許文献1に記載されている表示装置を利用すれば、例えば表示撮像パネル上に指などの物体を接触または近接させた場合、この物体で反射された表示撮像パネルからの照射光による反射光を利用することで、撮像した画像に基づいて物体の位置などを検出することも可能である。したがって、この表示装置を利用することで、表示撮像パネル上にタッチパネルなどの部品を別途設けることなく、簡易な構成で物体の位置などを検出することが可能となる。
しかしながら、上記のように物体で反射された反射光を利用する場合、外光(環境光)や、受光素子の特性ばらつきなどが問題となることがあった。具体的には、受光する光の輝度が外光の明るさに応じて変化することから、撮像した画像に基づいて物体の位置などを検出するのが困難となってしまうことがあった。また、受光素子の特性ばらつきなどが固定ノイズとなり、やはり撮像した画像に基づいて物体の位置などを検出するのが困難となってしまうことがあった。
そこで、上記特許文献2では、発光状態で得られた画像(照射光による反射光を利用して得られた画像)と、消灯状態で得られた画像との差分を取ることにより、上記した外光や固定ノイズによる影響が除去されるようにしている。
具体的には、例えば図55(A)に断面図で示したように、入射する外光(環境光)L0が強い場合には、バックライト105を点灯させた状態での受光出力電圧Von101は、図55(B)に示したように、表示エリア101のうちの指fで触れた個所以外では、環境光L0の明るさに対応した電圧値Vaとなり、表示エリア101のうちの指fで触れた個所では、そのときに触れた物体(指f)の表面で、バックライト105からの照射光Lonを反射させる反射率に対応した電圧値Vbに低下する。これに対して、バックライト105を消灯させた状態での受光出力電圧Voff101は、指fで触れた個所以外では、環境光L0の明るさに対応した電圧値Vaとなる点は同じであるが、指fで触れた個所では、環境光L0が遮断された状態であり、非常にレベルの低い電圧値Vcとなる。
また、例えば図56(A)に断面図で示したように、入射する環境光L0が弱い(ほとんどない)状態では、バックライト105を点灯させた状態での受光出力電圧Von201は、図56(B)に示したように、表示エリア101のうちの指fで触れた個所以外では、環境光L0がないために非常にレベルの低い電圧値Vcとなり、表示エリア101のうちの指fで触れた個所では、そのときに触れた物体(指f)の表面で、バックライト105からの照射光Lonを反射させる反射率に対応した電圧値Vbに上昇する。これに対して、バックライト105を消灯させた状態での受光出力電圧Voff2は、指fで触れた個所とそれ以外の個所のいずれでも、非常にレベルの低い電圧値Vcのままで変化がない。
このようにして、表示エリア101のうちの指fが接触していない個所では、環境光L0がある場合とない場合とで、受光出力電圧が大きく異なっている。一方、表示エリア101のうちの指fが接触している個所では、環境光L0の有無に関係なく、バックライト105の点灯時の電圧Vbと、バックライト105の消灯時の電圧Vcとが、ほぼ同じような状態となっている。よって、バックライト105の点灯時の電圧と消灯時の電圧との差分を検出することにより、電圧Vbと電圧Vcとの差のように、一定以上の差がある個所が、物体が接触または近接した個所であると判断することができ、例えば図57に示した差分画像Cのように、外光や固定ノイズの影響を受けずに、物体の位置などを検出することが可能となると考えられる。
ところが、このような差分画像Cを用いた物体の検出方法では、例えば図57に示したように、バックライトオフ時の画像(画像A)とバックライトオン時の画像(画像B)との2枚の画像用のフレームメモリ等が必要となるため、部品コストが増加してしまうことになる。
このように従来の技術では、製造コストを抑えつつ、そのときの使用状況によらずにパネルに接触または近接する物体を安定して検出するのは困難であり、改善の余地があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、製造コストを抑えつつ、使用状況によらずに物体を安定して検出することが可能な撮像装置、表示撮像装置およびそのような表示撮像装置を備えた電子機器を提供することにある。
本発明の撮像装置は、複数の撮像画素により構成され、近接物体に対する照射光源を有する撮像パネルと、各撮像画素に対して撮像駆動を行うことにより、各撮像画素から撮像信号を取得する撮像駆動手段と、各撮像画素から得られる撮像信号に基づく撮像画像を用いて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つを含む物体情報を取得する画像処理手段とを備えたものである。各撮像画素は、容量素子と、容量素子に対して受光光量に応じた充電電荷を発生させる第1の光電変換素子と、容量素子に対して受光光量に応じた放電電荷を発生させる第2の光電変換素子と、充電電荷を容量素子に蓄積させる充電用スイッチング素子を含む充電回路と、放電電荷を容量素子から放出させる放電用スイッチング素子を含む放電回路とを含んで構成されている。また、上記撮像駆動手段は、照射光源から照射光が照射されているときに、この照射光による反射光と環境光との合算光量に応じて充電用スイッチング素子を介して容量素子に充電電荷が蓄積されると共に、照射光源から照射光が照射されていないときに、環境光の光量に応じて放電用スイッチング素子を介して容量素子から放電電荷が放出されるように、充電用スイッチング素子および放電用スイッチング素子に対して撮像駆動を行うことにより、各撮像画素から撮像信号を取得するようになっている。なお、「近接物体」とは、文字通り近接する物体だけではなく、接触状態にある物体をも含む意味である。
本発明の表示撮像装置は、複数の表示画素および複数の撮像画素により構成された表示撮像パネルと、各表示画素に対して表示駆動を行うことにより、画像表示を行う表示駆動手段と、各撮像画素に対して撮像駆動を行うことにより、各撮像画素から撮像信号を取得する撮像駆動手段と、各撮像画素から得られる撮像信号に基づく撮像画像を用いて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つを含む物体情報を取得する画像処理手段とを備えたものである。各撮像画素は、容量素子と、容量素子に対して受光光量に応じた充電電荷を発生させる第1の光電変換素子と、容量素子に対して受光光量に応じた放電電荷を発生させる第2の光電変換素子と、充電電荷を容量素子に蓄積させる充電用スイッチング素子を含む充電回路と、放電電荷を容量素子から放出させる放電用スイッチング素子を含む放電回路とを含んで構成されている。また、上記撮像駆動手段は、近接物体に対して表示撮像パネルから照射光が照射されているときに、この照射光による反射光と環境光との合算光量に応じて充電用スイッチング素子を介して容量素子に充電電荷が蓄積されると共に、照射光源から照射光が照射されていないときに、環境光の光量に応じて放電用スイッチング素子を介して容量素子から放電電荷が放出されるように、充電用スイッチング素子および放電用スイッチング素子に対して撮像駆動を行うことにより、各撮像画素から撮像信号を取得するようになっている。なお、「照射光」とは、表示撮像パネルから照射される表示光だけでなく、表示撮像パネル上の別光源(例えば、赤外光源など)から照射される光をも含む意味である。
本発明の電子機器は、画像表示機能および撮像機能を有する上記表示撮像装置を備えたものである。
本発明の撮像装置、表示撮像装置、および電子機器では、撮像パネルまたは表示撮像パネルによって近接物体に対して照射光が照射されているときに、この照射光による反射光と環境光との合算光量に応じて、各撮像画素に充電電荷が蓄積される。また、上記照射光が照射されていないときに、環境光の光量に応じて各撮像画素から放電電荷が放出される。これらにより、各撮像画素から撮像信号が得られる。そして、各撮像画素から得られる撮像信号に基づく撮像画像を用いて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つを含む物体情報が得られる。これにより、各撮像画素から得られる撮像信号では、環境光による成分が差し引かれるため、そのような環境光の影響を受けずに、近接物体の物体情報の取得が可能となる。また、充電電荷の蓄積動作と放電電荷の放出動作とに基づいて撮像画素ごとに撮像信号が得られるため、撮像信号から撮像画像を生成する際に必要なフレームメモリ等が、従来よりも少なくて済むようになる。
本発明の撮像装置、表示撮像装置、または電子機器によれば、撮像パネルまたは表示撮像パネルによって近接物体に対して照射光を照射させているときに、この照射光による反射光と環境光との合算光量に応じて各撮像画素に充電電荷を蓄積させると共に、上記照射光を照射させていないときに、環境光の光量に応じて各撮像画素から放電電荷を放出させるようにして、各撮像画素から撮像信号を取得するようにしたので、環境光の影響を受けずに近接物体の物体情報を取得することができると共に、撮像信号から撮像画像を生成する際に必要なフレームメモリ等が、従来よりも少なくて済むようになる。よって、製造コストを抑えつつ、使用状況によらずに物体を安定して検出することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る表示撮像装置の構成を表すブロック図である。 図1に示したI/Oディスプレイパネルの構成例を表すブロック図である。 図2に示した表示エリア(センサエリア)内の画素配置例を表す平面図である。 図3に示した画素配置における受光部と信号線との接続関係の一例を表す平面模式図である。 実施の形態に係る受光部の構成例を表す回路図である。 図3に示した画素配置における受光部と信号線との接続関係の詳細を表す模式図である。 実施の形態に係る表示撮像装置における撮像動作の一例を表すタイミング波形図である。 図7に示した撮像動作の詳細を説明するためのタイミング波形図である。 図7および図8に示した撮像動作の際のチャージ動作およびディスチャージ動作について説明するための回路図である。 図8に示したSW制御信号およびバックライト状態の詳細を説明するためのタイミング波形図である。 比較例に係る撮像動作について説明するための特性図である。 図11に示した撮像動作について説明するための模式図である。 比較例に係る撮像動作について説明するための他の特性図である。 比較例に係る撮像動作について説明するための他の特性図である。 本発明の変形例1に係る受光部の構成例を表す回路図である。 変形例1に係る表示エリア(センサエリア)内の受光部と信号線との接続関係の詳細を表す模式図である。 変形例1に係る撮像動作の際のチャージ動作およびディスチャージ動作について説明するための回路図である。 変形例1に係る撮像動作の際のSW制御信号およびバックライト状態について説明するためのタイミング波形図である。 本発明の変形例1に係る他の受光部の構成例を表す回路図である。 本発明の変形例2に係る受光部の構成例を表す回路図である。 変形例2に係る撮像動作について説明するためのタイミング波形図である。 変形例2に係る撮像動作の際のチャージ動作およびディスチャージ動作について説明するための回路図である。 変形例2に係る撮像動作の際のSW制御信号およびバックライト状態について説明するためのタイミング波形図である。 本発明の変形例3に係る表示エリア(センサエリア)内の受光部の構成例を表す回路図である。 光電変換素子におけるオン動作領域およびオフ動作領域について説明するための図である。 変形例3に係る光電変換素子におけるオン動作領域およびオフ動作領域について説明するための図である。 変形例3に係る撮像動作について説明するためのタイミング波形図である。 変形例3に係る光電変換素子におけるオン動作およびオフ動作について詳細に説明するためのタイミング波形図である。 変形例3に係る撮像動作の際のチャージ動作およびディスチャージ動作について説明するための回路図である。 本発明の変形例4に係る表示エリア(センサエリア)内の受光部の構成例を表す回路図である。 変形例4に係る光電変換素子におけるオン動作領域およびオフ動作領域について説明するための図である。 変形例4に係る光電変換素子におけるオン動作領域およびオフ動作領域について説明するための図である。 変形例4に係る撮像動作について説明するためのタイミング波形図である。 変形例4に係る光電変換素子におけるオン動作およびオフ動作について詳細に説明するためのタイミング波形図である。 変形例4に係る撮像動作の際のチャージ動作およびディスチャージ動作について説明するための回路図である。 本発明の変形例5に係る表示エリア(センサエリア)内の受光部の構成例を表す回路図である。 変形例5に係る光電変換素子におけるオン動作領域およびオフ動作領域について説明するための図である。 変形例5に係る光電変換素子におけるオン動作領域およびオフ動作領域について説明するための図である。 変形例5に係る光電変換素子におけるオン動作領域およびオフ動作領域について説明するための図である。 変形例5に係る光電変換素子におけるオン動作領域およびオフ動作領域について説明するための図である。 変形例5に係る撮像動作について説明するためのタイミング波形図である。 変形例5に係る光電変換素子におけるオン動作およびオフ動作について詳細に説明するためのタイミング波形図である。 変形例5に係る撮像動作の際のチャージ動作およびディスチャージ動作について説明するための回路図である。 本発明の変形例6に係る表示エリア(センサエリア)内の受光部の構成例を表す回路図である。 図44に示した表示エリア(センサエリア)内の画素配置例を表す平面図である。 本発明による撮像結果(指先抽出処理の結果)を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 本発明による撮像結果(指先抽出処理の結果)を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 本発明による撮像結果(指先抽出処理の結果)を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 本発明による撮像結果(指先抽出処理の結果)を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 本発明の表示撮像装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。 従来の表示撮像装置による撮像動作(差分画像指先抽出処理)の一例を表す特性図である。 従来の表示撮像装置による撮像動作(差分画像指先抽出処理)の他の例を表す特性図である。 従来の表示撮像装置による撮像動作(差分画像指先抽出処理)について説明するための写真図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示撮像装置の全体構成を表すものである。この表示撮像装置は、I/Oディスプレイパネル20と、バックライト15と、表示ドライブ回路12と、受光ドライブ回路13と、画像処理部14と、アプリケーションプログラム実行部11とを備えている。
I/Oディスプレイパネル20は、複数の画素が全面に渡ってマトリクス状に配置された液晶パネル(LCD(Liquid Crystal Display))からなり、線順次動作をしながら表示データに基づく所定の図形や文字などの画像を表示する機能(表示機能)を有すると共に、後述するようにこのI/Oディスプレイ20に接触または近接する物体(近接物体)を撮像する機能(撮像機能)を有するものである。また、バックライト15は、例えば複数の発光ダイオードが配置されてなるI/Oディスプレイパネル20の表示および検出用の光源であり、後述するようにI/Oディスプレイ20の動作タイミングに同期した所定のタイミングで、高速にオン・オフ動作を行うようになっている。
表示ドライブ回路12は、I/Oディスプレイパネル20において表示データに基づく画像が表示されるように(表示動作を行うように)、このI/Oディスプレイパネル20の駆動を行う(線順次表示動作の駆動を行う)回路である。
受光ドライブ回路13は、I/Oディスプレイパネル20の各画素から受光信号(撮像信号)が得られるように(物体を撮像するように)、このI/Oディスプレイパネル20の駆動を行う(線順次撮像動作の駆動を行う)回路である。なお、各画素からの受光信号は、例えばフレーム単位でフレームメモリ13Aに蓄積され、撮像画像として画像処理部14へ出力されるようになっている。
画像処理部14は、受光ドライブ回路13から出力される撮像画像に基づいて所定の画像処理(演算処理)を行い、I/Oディスプレイ20に接触または近接する物体に関する物体情報(位置座標データ、物体の形状や大きさに関するデータなど)を検出し、取得するものである。なお、この検知する処理の詳細については後述する。
アプリケーションプログラム実行部11は、画像処理部14による検知結果に基づいて所定のアプリケーションソフトに応じた処理を実行するものであり、例えば検知した物体の位置座標を表示データに含むようにし、I/Oディスプレイパネル20上に表示させるものなどが挙げられる。なお、このアプリケーションプログラム実行部11で生成される表示データは、表示ドライブ回路12へ供給されるようになっている。
次に、図2を参照して、I/Oディスプレイパネル20の詳細構成例について説明する。このI/Oディスプレイパネル20は、表示エリア(センサエリア)21と、表示用Hドライバ22と、表示用Vドライバ23と、センサ読み出し用Hドライバ25と、センサ用Vドライバ24とを有している。
表示エリア(センサエリア)21は、バックライト15からの光を変調して照射光(表示光と、例えば赤外光源等(図示せず)による検出用の照射光とを含むもの。以下同様。)を出射すると共にこのエリアに接触または近接する物体を撮像する領域であり、発光素子(表示素子)である液晶素子と、後述する受光素子(撮像素子)とが、それぞれマトリクス状に配置されている。
表示用Hドライバ22は、表示ドライブ回路12から供給される表示駆動用の表示信号および制御クロックに基づいて、表示用Vドライバ23と共に表示エリア21内の各画素の液晶素子を線順次駆動するものである。
センサ読み出し用Hドライバ25は、センサ用Vドライバ24と共にセンサエリア21内の各画素の受光素子を線順次駆動し、受光信号を取得するものである。また、これらセンサ読み出し用Hドライバ25およびセンサ用Vドライバ24は、詳細は後述するが、近接物体に対してI/Oディスプレイパネル20から照射光が照射されているときに、この照射光による反射光と環境光との合算光量に応じて各画素に充電電荷が蓄積されると共に、I/Oディスプレイパネル20パネルから照射光が照射されていないときに、環境光の光量に応じて各画素から放電電荷が放出されるように撮像駆動を行うことにより、各画素から撮像信号(受光信号)を取得するようになっている。
次に、図3〜図6を参照して、表示エリア21における各画素の詳細構成例について説明する。
まず、例えば図3に示したように、画素31は、表示画素(表示部)31RGBと、撮像画素(受光部)33と、この撮像画素33用の配線が形成された配線部32とから構成されている。また、表示画素31RGBは、赤(R)用の表示画素31Rと、緑(G)用の表示画素31Gと、青(B)用の表示画素31Bとから構成されている。これら表示画素31RGB、撮像画素33および配線部32はそれぞれ、表示エリア21(センサエリア)上でマトリクス状に並んで配置されている。また、撮像画素33と、この撮像画素33を撮像駆動するための配線部32とが、一定周期で互いに分離配置されている。このような配置により、撮像画素32および配線部33からなるセンサリアを表示画素31RGBに対して極めて認識しづらくなると共に、表示画素31RGBにおける開口率低減が最小限に抑えられるようになっている。また、配線部32を、表示画素31RGBの開口に寄与しない領域(例えば、ブラックマトリクスで遮光された領域や反射領域など)に配置するようにすれば、表示品位を落とすことなく受光回路を配置することが可能となる。なお、各撮像画素(受光部)33には、詳細は後述するが、例えば図4に示したように、リセット信号線Reset_1〜Reset_nおよびリード信号線Read_1〜Read_nが、水平ライン方向に沿って接続されるようになっている。
また、例えば図5に示したように、各受光部33は、受光光量に応じた電荷を発生させる受光素子としての光電変換素子PD1と、容量素子としてのコンデンサC1と、4つのスイッチング素子SW11〜SW14と、3つのトランジスタTr1〜Tr3とを含んで構成されている。光電変換素子PD1は、コンデンサC1に対する充電電荷および放電電荷をそれぞれ共通して発生させるものであり、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタなどにより構成されている。ここでは、光電変換素子PD1は、アノード(p型半導体領域内に形成)、カソード(n型半導体領域内に形成)およびゲート(例えば、真性半導体領域内に形成)を有するPIN型のフォトダイオードにより構成されており、後述する変形例に係る光電変換素子についても同様である。また、トランジスタTr1〜Tr3はそれぞれ、例えば薄膜トランジスタ(TFT;ThinFilm Transistor)などにより構成されている。この受光部33では、スイッチング素子SW1の一端が電源VDDに接続され、他端がスイッチング素子SW13の一端および光電変換素子PD1のカソードおよびゲートに接続されている。また、スイッチング素子SW12の一端が接地VSSに接続され、他端がスイッチング素子SW14の一端および光電変換素子PD1のアノードに接続されている。また、スイッチング素子SW13,SW14の他端同士はそれぞれ、接続点P1を介して、コンデンサC1の一端、トランジスタTr1のドレインおよびトランジスタTr2のゲートに接続されている。コンデンサC1の他端は、接地VSSに接続されている。また、トランジスタTr1のゲートはリセット信号線Resetに接続され、ソースはリセット電源Vrstに接続されている。また、トランジスタTr2のソースは電源VDDに接続され、ドレインはトランジスタTr3のドレインに接続されている。また、トランジスタTr3のゲートはリード信号線Readに接続され、ソースは読み出し線41に接続されている。また、充電用スイッチング素子として機能するスイッチング素子SW11,SW14によって、充電電荷をコンデンサC1へ蓄積させる(チャージさせる)ための充電回路が構成されている。また、放電用スイッチング素子として機能するスイッチング素子SW12、SW13によって、放電電荷をコンデンサC1から放出させる(ディスチャージさせる)ための放電回路が構成されている。このような構成により、詳細は後述するが、光電変換素子PD1で発生した充電電荷が充電用のスイッチング素子SW11,SW14を介してコンデンサC1へ蓄積されると共に、光電変換素子PD1で発生した放電電荷が放電用のスイッチング素子SW12,SW13を介してコンデンサC1から放出されるように、上記充電回路および放電回路内のスイッチング素子SW11〜SW14がそれぞれ撮像駆動され、各受光部(撮像画素)33から撮像信号が得られるようになっている。なお、上記したリセット電源Vrstの電圧(各受光部33においてコンデンサC1に蓄積された電荷を全て放出させるためのリセット電圧)は、電源電圧VDDと接地電圧VSSとの間の任意の電圧に設定可能となっている。
なお、図5において説明した受光部(撮像画素)33内の回路部分、表示画素31RGB、リセット信号線Reset、リード信号線Read、読み出し線41、電源ラインVDD、接地ラインVSSおよびリセット電圧ラインVrst、ならびに、スイッチング信号SW11,S14をスイッチング制御するためのSW制御信号が供給されるSW制御ラインSaおよびスイッチング信号SW12,S13をスイッチング制御するためのSW制御信号が供給されるSW制御ラインSbはそれぞれ、表示エリア(センサエリア)21において、例えば図6に示したように配置されている。
次に、本実施の形態の表示撮像装置の動作について詳細に説明する。
まず、この表示撮像装置による画像の表示動作および物体の撮像動作の概要について説明する。
この表示撮像装置では、アプリケーションプログラム実行部11から供給される表示データに基づいて、表示用ドライブ回路12において表示用の駆動信号が生成され、この駆動信号により、I/Oディスプレイ20に対して線順次表示駆動がなされ、画像が表示される。また、このときバックライト15も表示ドライブ回路12によって駆動され、I/Oディスプレイ20と同期した点灯・消灯動作がなされる。
ここで、I/Oディスプレイパネル20に接触または近接する物体(例えば、指先など)がある場合、受光ドライブ回路13による線順次受光駆動により、このI/Oディスプレイパネル20における各撮像画素33においてその物体が撮像され、各撮像画素32からの撮像信号が受光ドライブ回路13へ供給される。受光ドライブ回路13では、1フレーム分の撮像画素33の撮像信号が蓄積され、撮像画像として画像処理部14へ出力される。
そして画像処理部14では、この撮像画像に基づいて、以下説明する所定の画像処理(演算処理)が行われることにより、I/Oディスプレイ20に接触または近接する物体に関する物体情報(位置座標データ、物体の形状や大きさに関するデータなど)が得られる。
次に、図7〜図14を参照して、本実施の形態の撮像動作の詳細、および画像処理部14によるI/Oディスプレイ20に接触または近接する物体(指先等の近接物体)の抽出処理(指先抽出処理)について説明する。ここで、図7は、本実施の形態の撮像動作の一例をタイミング波形図で表したものであり、(A)〜(D)は、リセット信号電圧V(Reset_1),V(Reset_2),V(Reset_3),V(Reset_n)を、(E)〜(H)は、リード信号電圧V(Read_1),V(Read_2),V(Read_3),V(Read_n)を、(I)は、スイッチング素子SW11,SW14の制御信号(SW制御信号Sa)を、(J)は、スイッチング素子SW12,SW13の制御信号(SW制御信号Sb)を、それぞれ表している。また、図8は、図7に示した撮像動作の詳細(1つの受光素子31における撮像動作)をタイミング波形図で表したものであり、(A)は、リセット信号電圧V(Reset)を、(B)は、リード信号電圧V(Read)を、(C),(D)は、SW制御信号Sa,Sbを、(E)は、接続点P1の電位(蓄積電位)VP1を、(F)は、読み出しライン41の電位(読み出し電圧)V41を、それぞれ表している。また、図11〜図14は、比較例に係る従来の撮像動作について説明するための特性図および模式図である。
まず、例えば図7に示したように、リセット信号電圧V(Reset_1),V(Reset_2),V(Reset_3),V(Reset_n)およびリード信号電圧V(Read_1),V(Read_2),V(Read_3),V(Read_n)はそれぞれ、線順次動作によってH(ハイ)状態となる。各水平ライン上の受光部33では、リセット信号電圧V(Reset)がH状態となってからリード信号電圧V(Read)がH状態となるまでの期間が、詳細は後述するが、露光期間となる。また、このようなリセット信号電圧V(Reset)およびリード信号電圧V(Read)の線順次動作に同期してバックライト15のON状態およびOFF状態が交互に切り替わるようになっていると共に、このバックライト15のON・OFF状態の切り替わり動作に同期して、SW制御信号Sa,SbがそれぞれH(ハイ)状態となり、スイッチングSW11〜SW14がそれぞれオン状態となるようになっている。また、これらSW制御信号SaとSW制御信号Sbとは、互いに交互にH状態となるようになっている。具体的には、バックライト15がON状態のときには、SW制御信号SaがH状態となると共にSW制御信号SbがL(ロー)状態となり、バックライト15がOFF状態のときには、SW制御信号SaがL状態となると共に、SW制御信号SbがH状態となる。
このとき、1つの受光素子31における撮像動作は、例えば図8に示したようになる。すなわち、まず、タイミングt10においてリセット信号電圧V(Reset)がH状態となると、トランジスタTr1がオン状態となることにより、接続点P1の電位VP1(蓄積電位)が、任意に設定されたリセット電圧Vrst(ここでは、Vrst=VSS)にリセットされる。
次にタイミングt11〜t12の期間では、バックライト15がON状態となると共に、SW制御信号SaがH状態となり、SW制御信号SbがL状態となることにより、コンデンサC1への充電電荷の蓄積動作(チャージ動作)が、表示駆動の際の水平期間(バックライト15のON・OFFの切替動作)と同期してなされる。具体的には、例えば図9(A)に示したように、充電用のスイッチング素子SW11,SW14がオン状態となると共に、放電用のスイッチング素子SW12,SW13がオフ状態となる。これにより、バックライト15からの照射光による近接物体での反射光Lonと外光(環境光)L0との合算光量に応じて、図中に示した充電電流I11の経路によってコンデンサC1へ充電電荷が蓄積され、蓄積電位VP1が上昇する。
次にタイミングt12〜t13の期間では、バックライト15がOFF状態となると共に、SW制御信号SaがL状態となり、SW制御信号SbがH状態となることにより、コンデンサC1からの放電電荷の放出動作(ディスチャージ動作)が、表示駆動の際の水平期間(バックライト15のON・OFFの切替動作)と同期してなされる。具体的には、例えば図9(B)に示したように、充電用のスイッチング素子SW11,SW14がオフ状態となると共に、放電用のスイッチング素子SW12,SW13がオン状態となる。これにより、外光(環境光)L0の光量に応じて、図中に示した放電電流I12の経路によってコンデンサC1から放電電荷が放出され、蓄積電位VP1が下降する。
そして、このような充電電荷の蓄積動作と放電電荷の放出動作とが、タイミングt14まで(露光期間の間)複数回切り換えられ、その後、その間にコンデンサC1に蓄積された電荷が、撮像信号として読み出される。具体的には、タイミングt14においてリード信号電圧V(Read)がH状態となることにより、トランジスタTr3がオン状態となり、タイミングt15〜t16の期間において、蓄積電位VP1の電圧が読み出し線41から読み出される。このようにして、充電電荷の蓄積動作と放電電荷の放出動作とが複数回切り換えられた後に撮像信号が読み出されることにより、露光期間が長くなるため、図8(E)に示したように、撮像信号の信号成分(蓄積電位VP1)が増大するようになっている。また、ここで得られた撮像信号はアナログ値であるため、受光ドライブ回路13においてA/D(アナログ/デジタル)変換がなされる。なお、その後はタイミングt16においてリセット信号電圧V(Reset)がH状態となることにより、以降はタイミングt10〜t16と同様の動作が繰り返されることになる。
なお、SW制御信号SaがH状態となる期間とSW制御信号SbがH状態となる期間とは、より詳細には、例えば図10に示したように互いに重ならないようになっており(ノンオーバーラップ期間が設定されており)、これにより、受光部33におけるリーク電流の発生が回避されるようになっている。
次に、画像処理部14では、受光ドライブ回路13において生成された1フレーム分の撮像画像の重心を判定する演算処理がなされ、接触(近接)中心の特定が行われる。そして、近接物体の検出結果が画像処理部14からアプリケーションプログラム実行部11へ出力され、画像処理部14による指先抽出処理が終了となる。
このようにして、本実施の形態の指先抽出処理では、I/Oディスプレイパネル20によって、近接物体に対してバックライト15からの照射光が照射されているときに、この照射光による反射光Lonと環境光(外光)L0との合算光量に応じて、各撮像画素33に充電電荷が蓄積される。また、上記照射光が照射されていないときに、環境光L0の光量に応じて、各撮像画素33から放電電荷が放出される。これらにより、各撮像画素33から撮像信号が得られる。そして、各撮像画素33から得られる撮像信号に基づく撮像画像を用いて、画像処理部14において、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つを含む物体情報が得られる。これにより、各撮像画素33から得られる撮像信号では、環境光L0による成分が差し引かれるため、そのような環境光L0の影響を受けずに、近接物体の物体情報の取得が可能となる。
また、充電電荷の蓄積動作と放電電荷の放出動作とに基づいて、撮像画素33ごとに撮像信号が得られるため、受光ドライブ回路13において、撮像信号から撮像画像を生成する際に必要なフレームメモリ13Aが、従来(例えば図58に示したように、バックライトOFF時の画像(画像A)と、バックライトON時の画像(画像B)との2枚の画像用のフレームメモリが必要となる)よりも少なくて済むようになる。
なお、この指先抽出処理では、I/Oディスプレイパネル20の表示エリア21上に同時に配置された複数の接触または近接する物体についても同様に、それぞれの物体に関する位置、形状または大きさなどの物体情報が取得可能となっている。
また、図11および図12に示した比較例(例えば図57,58に示した従来の指先抽出処理)では、図11中の矢印で示したように、I/Oディスプレイパネル20の表示エリア21上で近接物体が移動している場合、以下のような問題が生ずる。すなわち、実際の使用状況下では、例えば図12に示したように、バックライトオフ状態で得られた画像A101と、バックライトオン状態で得られた画像B101との間には、時間差が存在する。したがって、例えば図11に示したようにI/Oディスプレイパネル20上で近接物体が高速に移動している場合などには、この時間差のため、画像A101における受光出力信号Voff(A101)と画像B101における受光出力信号Von(B101)との間で、近接物体に対応する部分に位置ずれが生じている。そしてこのような位置のため、これら2つの画像A101,B101の差分画像C101(=B101−A101)およびその受光検出信号V(C101)(=Von(B101)−Voff(A101))において、図11および図12に示したように、近接物体の位置に対応する本来の信号の他に、別の位置に偽信号F101が生じてしまっている。よって、この比較例に係る指先抽出処理では、このような偽信号F101の存在により、近接物体を安定して検出するのが困難となってしまう場合がある。なお、この偽信号は、近接物体の動きが速いときに発生する面積が大きくなり、また外光が強いほど、偽信号も強くなる傾向がある。
これに対して本実施の形態では、上記したように、少なくとも例えば近接物体がI/Oディスプレイパネル20上で動いている場合などには、各撮像画素33において、充電電荷が蓄積されると共に放電電荷が放出されるように撮像駆動がなされることにより、各撮像画素33から撮像信号が取得され、このような撮像信号に基づく撮像画像を用いて、近接物体の物体情報が取得されるようになっている。したがって、例えばバックライト15のON/OFF状態の切替周期を極めて短く設定することにより、そのような切替周期の間に、近接物体がI/Oディスプレイパネル20の表示エリア21上で動いているような場合であっても、その移動距離が極めて短くなるため、偽信号の発生が最小限に抑えられる(または回避される)。
また、図13および図14に示した比較例(例えば図57,58に示した従来の指先抽出処理)では、以下のような問題も生じる場合がある。すなわち、実際のI/Oディスプレイパネル20における各撮像画素では、光に対する蓄積容量は有限である。ここで、例えば図13(A),(B)に示したように、外光L0の光量が大きく、蓄積容量一杯よりも電荷が流れ込んでくるような場合、近接物体が指fなどの場合、図中の受光出力信号Von301,Voff301でそれぞれ示したように、指fの影の部分などは蓄積容量を超えないため、近接物体の検出が可能となっている。一方、図14(A),(B)に示したように、近接物体がペンob1などの非常に細い物体である場合や、近接物体がI/Oディスプレイパネル20から離れている場合などには、図中の受光出力信号Von401,Voff401および符号P401でそれぞれ示したように、ペンob1の影の部分などが、蓄積容量を超えて高いレベルに達してしまうことがある。このような場合、受光出力信号Von401,Voff401の差分信号が撮像画素の蓄積容量を超えてしまい、差分結果を利用して近接物体を検出することができなくなってしまう。
これに対して本実施の形態では、露光時間にかかわらず外光L0の成分は常に除去されているため、どのような外光条件であっても、有限の蓄積容量を外光L0の成分で使い切ってしまうことが回避可能となる(バックライト15のON・OFF状態の切替周期によって、一回の充電動作および放電動作により蓄積される容量が定まる)。
以上のように本実施の形態では、I/Oディスプレイパネル20によって近接物体に対してバックライト15からの照射光を照射させているときに、この照射光による反射光Lonと環境光(外光)L0との合算光量に応じて各撮像画素33に充電電荷を蓄積させると共に、上記照射光が照射されていないときに、環境光L0の光量に応じて各撮像画素33から放電電荷を放出させるようにして、各撮像画素33から撮像信号を取得するようにしたので、各撮像画素33から得られる撮像信号では環境光L0による成分が差し引かれるため、そのような環境光L0の影響を受けずに、近接物体の物体情報を取得することが可能となる。また、充電電荷の蓄積動作と放電電荷の放出動作とに基づいて、撮像画素33ごとに撮像信号を取得するようにしたので、受光ドライブ回路13において、撮像信号から撮像画像を生成する際に必要なフレームメモリ13Aが、従来よりも少なくて済むようになる(差分検出用のフレームメモリが不要となる)。よって、製造コストを抑えつつ、使用状況によらずに物体を安定して検出することが可能となる。
具体的には、各撮像画素(受光部)33において、光電変換素子PD1が充電電荷および放電電荷をそれぞれ共通して発生させるものであると共に、この光電変換素子PD1で発生した充電電荷が充電用のスイッチング素子SW11,SW14を介してコンデンサC1へ蓄積されると共に、光電変換素子PD1で発生した放電電荷が放電用のスイッチング素子SW12,SW13を介してコンデンサC1から放出されるようにしたので、上記のような効果を得ることが可能となる。
また、充電電荷の蓄積動作(チャージ動作)および放電電荷の放出動作(ディスチャージ動作)がそれぞれ、表示駆動の際の水平期間と同期しているようにしたので、カップリングノイズを低減することが可能となる。
また、充電電荷の蓄積動作と放電電荷の放出動作とが複数回切り換えられた後に得られた撮像信号に基づいて物体情報を取得するようにしたので、露光期間を長くすることができ、撮像信号の信号成分(蓄積電位VP1)を増大させて検出感度を向上させることが可能となると共に、露光時間を自由に設定できるため、S/N比を高くすることが可能となる。
また、例えばバックライト15のON/OFF状態の切替周期を極めて短く設定することにより、近接物体がI/Oディスプレイパネル20の表示エリア21上で動いているような場合であっても、偽信号の発生を最小限に抑える(または回避する)ことができ、検出感度をさらに向上させることが可能となる。また、高速なバックライト15のON/OFF状態の切替周期と同期して差分処理が行えるため、移動物体に対する検出を容易とすることが可能となる。
また、各撮像画素33内のコンデンサC1では、反射光Lonによる電荷のみが蓄積されるため、撮像信号に対するA/D変換の際に、外光L0などの対応に無駄なレンジを設定する必要がなく(A/D変換器のビット長(語長)を有効に活用することができ)、利用効率を向上させることが可能となる(S/N比を向上させることが可能となる)。
また、本実施の形態による撮像駆動によれば、温度変化による暗電流成分も除去することが可能となる。
また、撮像信号の読み出しの際に、従来は、高速に読み出すことによって少しでも移動物体への追従を良くしていたのに対し、本実施の形態では、読み出し速度と移動物体への追従性とを全く独立とすることができる。したがって、露光時間を自由に設定できるため、受光感度への要求を従来よりも緩和することができると共に、読み出し速度を遅く設定することも可能となる。
さらに、本実施の形態の受光部33では、バックライト15をOFF状態とすると共に充電電荷の蓄積動作のみを行うようにすれば、外光L0を利用した影検出を行うことも可能である。
以下、本発明の変形例をいくつか挙げて説明する。なお、上記実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[変形例1]
図15は、変形例1に係る受光部(受光部33A)の回路構成を表したものである。この受光部(撮像画素)33Aは、上記実施の形態で説明した受光部33とは異なり、2つの光電変換素子PD21,PD22と、2つのスイッチング素子SW21,SW22とを含んで構成されている。具体的には、光電変換素子PD21のカソードおよびゲートが電源VDDに接続され、アノードがスイッチング素子SW21の一端に接続されている。また、光電変換素子PD22のアノードが接地VSSに接続され、カソードおよびゲートがスイッチング素子SW22の一端に接続されている。また、スイッチング素子SW21,SW22の他端同士は、接続点P1に接続されている。また、この受光部33Aは、表示エリア(センサエリア)21Aにおいて、上記実施の形態と同様に例えば図16に示したように、撮像画素33Aと、この撮像画素33Aを撮像駆動するための配線部32とが、互いに分離配置されている。なお、他の回路構成は受光部33と同様であるため、説明を省略する。
また、この受光部33Aでは、光電変換素子PD21が、充電電荷を発生させるための光電変換素子として機能すると共に、光電変換素子PD22が、放電電荷を発生させるための光電変換素子として機能している。また、スイッチング素子SW21が充電用のスイッチング素子として機能すると共に、スイッチング素子SW22が放電用のスイッチング素子として機能している。これにより、例えば図17(A)に示したように、光電変換素子PD21で発生した充電電荷(反射光Lonおよび外光L0の合算光量に基づくもの)が充電用のスイッチング素子SW21を介してコンデンサC1へ蓄積されると共に、例えば図17(B)に示したように、光電変換素子PD22で発生した放電電荷(外光L0の光量に基づくもの)が放電用のスイッチング素子SW22を介してコンデンサC1から放出されるように、撮像駆動がなされるようになっている。
このようにして本変形例においても、上記実施の形態と同様の撮像動作により、同様の指先抽出処理がなされる。これにより本変形例においても、製造コストを抑えつつ、使用状況によらずに物体を安定して検出することが可能となる。
また、光電変換素子PD21のカソードまたは光電変換素子PD22のアノードの一方が電源VDDまたは接地VSSと常に接続されている状態となるため、スイッチング素子SW21,SW22のオン・オフ時に生じるカップリングノイズを低減することが可能となる。
また、受光部33A内のスイッチング素子が2つで済む(上記実施の形態の受光部33では、4つのスイッチング素子SW11〜SW14が必要)ため、SW制御信号Sa,Sbの信号線における配線容量を低減し、低消費電力化も図ることができる。
さらに、本変形例の受光部33Aでは、上記実施の形態の受光部33とは異なり、リーク電流の発生経路がないため、例えば図18に示したように、SW制御信号SaがH状態となる期間とSW制御信号SbがH状態となる期間との間で、互いに重なってもよいこととなる(ノンオーバーラップ期間が設定されていない)。
なお、本変形例では、例えば図19に示した受光部(撮像画素)33Bのように、スイッチング素子SW21,SW22のオフ状態時に寄生容量に蓄積される電荷を除去するためのスイッチング素子SW23,SW24を設けるようにするのが好ましい。具体的には、スイッチング素子SW23は、光電変換素子PD21のアノードおよびスイッチング素子SW21の一端と、接地VSSとの間に設けられている。また、スイッチング素子SW24は、光電変換素子PD22のカソードおよびスイッチング素子SW22の一端と、電源VDDとの間に設けられている。
[変形例2]
図20は、変形例2に係る受光部(受光部33C)の回路構成を表したものである。この受光部(撮像画素)33Cは、2つの光電変換素子PD31,PD32と、4つのスイッチング素子SW31〜SW34とを含んで構成されている。具体的には、スイッチング素子SW31,SW33の一端同士が電源VDDに接続され、スイッチング素子SW31の他端が光電変換素子PD31のカソードおよびゲートに接続され、スイッチング素子SW33の他端がコンデンサC1の一端およびスイッチング素子SW34の一端に接続されている。また、光電変換素子PD31のアノードが、コンデンサC1の他端、光電変換素子PD32のカソードおよびゲート、ならびに接続点P1に接続されている。また、光電変換素子PD32のアノードがスイッチング素子SW32の一端に接続されている。また、スイッチング素子SW32,SW34の他端同士は、接地VSSに接続されている。なお、他の回路構成は受光部33,33Aと同様であるため、説明を省略する。
この受光部33Cでは、例えば図21に示したように、スイッチング素子SW31〜SW34用のSW制御信号S1〜S4、リード信号電圧V(Read)およびリセット信号電圧V(Reset)により、図中のタイミングt20〜t26のようにして撮像動作がなされる。具体的には、例えば図22(A)に示したように、光電変換素子PD31で発生した充電電荷(反射光Lonおよび外光L0の合算光量に基づくもの)が充電用のスイッチング素子SW31,SW34を介してコンデンサC1へ蓄積されると共に、例えば図22(B)に示したように、光電変換素子PD32で発生した放電電荷(外光L0の光量に基づくもの)が放電用のスイッチング素子SW32,SW33を介してコンデンサC1から放出されるように、撮像駆動がなされるようになっている。また、この際、コンデンサC1の一端側が、充電電荷の蓄積時と放電電荷の放出時とにおいて、スイッチング素子SW33またはスイッチング素子SW34を介して、電源VDDまたは接地VSSに交互に接続されるようになっている。
このようにして本変形例においても、上記実施の形態と同様の撮像動作により、同様の指先抽出処理がなされる。これにより本変形例においても、製造コストを抑えつつ、使用状況によらずに物体を安定して検出することが可能となる。
また、コンデンサC1の一端側が、充電電荷の蓄積時と放電電荷の放出時とにおいて、スイッチング素子SW33またはスイッチング素子SW34を介して電源VDDまたは接地VSSに交互に接続されるようにしたので、リセット電圧を任意に入力することなく、光電変換素子PD31,PD32の両端にかかる電圧をほぼ(VDD−VSS)とすることができ、リセット信号線を削減することが可能となる。
なお、本変形例の受光部33Cにおいても、上記実施の形態の受光部33と同様にリーク電流の発生を回避するため、例えば図23に示したように、SW制御信号SaがH状態となる期間とSW制御信号SbがH状態となる期間とが互いに重ならないように(ノンオーバーラップ期間が設定されるように)するのが好ましい。
[変形例3]
図24は、変形例3に係る受光部(受光部33D)の回路構成を表したものである。この受光部(撮像画素)33Dは、2つの光電変換素子PD41(第1の光電変換素子),PD42(第2の光電変換素子)を含んで構成されている。具体的には、光電変換素子PD41は、カソードが電源VDDに接続され、アノードが光電変換素子PD42のカソードおよび接続点P1に接続され、ゲートが信号線φ1に接続されている。また、光電変換素子PD42は、アノードが接地VSSに接続され、ゲートが信号線φ2に接続されている。すなわち、この受光部33Dには、これまで説明した受光部33,33A〜Cとは異なり、スイッチング素子が設けられていない一方、光電変換素子PD41,PD42のゲート電位が信号線φ1,φ2によって制御されるようになっている。なお、他の回路構成は受光部33等と同様であるため、説明を省略する。
本変形例(および後述する変形例4,5)では、これまで説明したスイッチング素子を用いた電流経路の切り換え動作の代わりに、光電変換素子自体をオン動作領域とオフ動作領域とで切り換えることにより、電流経路の切り換え動作を行っている。具体的には、光電変換素子PD41におけるカソードとゲートとの間の電位関係と、光電変換素子PD42におけるアノードとゲートとの間の電位関係とをそれぞれ変化させることにより、これら光電変換素子PD41,PD42を個別にオン・オフ状態に設定するようになっている。
ここで、例えば図25(A)に示したように、光電変換素子PD41,PD42のアノード電位をVp、カソード電位をVn、ゲート電位をVg、カソードからアノードに流れる光電流をInpとすると、光電変換素子PD41,PD42におけるI−V特性は、例えば図25(B)に示したように表される。すなわち、ゲート電位(ゲート電圧)Vgを変化させたとき、Vp<Vg<Vnの電圧領域は、光電変換素子PD41,PD42がオン状態となるオン動作領域αとなる。一方、Vn<Vgの電圧領域は、光電変換素子PD41,PD42がオフ状態となるオフ動作領域β1となると共に、Vg<Vpの電圧領域も、光電変換素子PD41,PD42がオフ状態となるオフ動作領域β2となる。このようにして、光電変換素子PD41におけるカソードとゲートとの間の電位関係と、光電変換素子PD42におけるアノードとゲートとの間の電位関係とをそれぞれ変化させることにより、これら光電変換素子PD41,PD42における光電変換効率を変化させることができる。したがって、本変形例(および後述する変形例4,5)では、このような光電変換効率の変化を積極的に利用して、光電変換素子PD41,PD42を個別にオン・オフ状態に設定している。
具体的には、本変形例では、まず、図24に示したように、光電変換素子PD41におけるカソード電位を電源VDDに固定すると共に、光電変換素子PD42におけるアノード電位を接地VSSに固定している。また、図24および図26(A)〜(C)に示したように、これらの光電変換素子PD41,PD42におけるゲート電圧Vgを、信号線φ1,φ2によってそれぞれ個別に変化させている。具体的には、光電変換素子PD41のゲート電圧Vgを、信号線φ1の電位V(φ1)によって、Vg11とVg12との間で交互に変化させている(図26(C)中の矢印P41参照;Vg12<Vg11)。また、光電変換素子PD42のゲート電圧Vgを、信号線φ2の電位V(φ2)によって、Vg21とVg22との間で交互に変化させている(図26(C)中の矢印P42参照;Vg22<Vg21)。これにより、例えば図26(C)中の動作点P41on,P41offで示したように、信号線φ1の電位V(φ1)によって、光電変換素子PD41のオン・オフ状態が任意に設定可能となっている。また、例えば図26(C)中の動作点P42on,P42offで示したように、信号線φ2の電位V(φ2)によって、光電変換素子PD42のオン・オフ状態が任意に設定可能となっている。
本変形例の受光部33Dでは、例えば図27(A)〜(F)および図28(A)〜(C)に示したように、リセット信号電圧V(Reset)、リード信号電圧V(Read)、信号線φ1,φ2の電位V(φ1),V(φ2)およびリセット電源Vrst等により、図中のタイミングのようにして撮像動作がなされる。ここで、β10,β20はそれぞれ、光電変換素子PD41,PD42におけるオン動作領域からオフ動作領域への遷移領域を示している。
具体的には、例えば図29(A)に示したように、光電変換素子PD41で発生した充電電荷(反射光Lonおよび外光L0の合算光量に基づくもの)が、この光電変換素子PD41がオン状態となると共に光電変換素子PD42がオフ状態となることにより、図中の電流経路I41によってコンデンサC1へ蓄積される。また、例えば図29(B)に示したように、光電変換素子PD42で発生した放電電荷(外光L0の光量に基づくもの)が、この光電変換素子PD42がオン状態となると共に光電変換素子PD41がオフ状態となることにより、図中の電流経路I42によってコンデンサC1から放出される。なお、光電変換素子PD41,PD42がオフ状態のときにおいても流れる電流は0ではないため、正確には、オン状態となっている光電変換素子と、オフ状態となっている光電変換素子との電流差によって充電または放電がなされる。
このようにして本変形例においても、上記したような撮像動作により、製造コストを抑えつつ、使用状況によらずに物体を安定して検出することが可能となる。
なお、本変形例においても、リーク電流の発生を回避するため、図27中に示したように、信号線φ1の電位V(φ1)がH状態となる期間と信号線φ2の電位V(φ2)がH状態となる期間とが、互いに重ならないように(ノンオーバーラップ期間が設定されるように)するのが好ましい。なお、PINダイオードそのものをオン・オフさせる場合には、貫通電流がほとんど流れないため、ノンオーバーラップ期間は設けなくてもよいが、設けても問題はない。
[変形例4]
図30は、変形例4に係る受光部(受光部33E)の回路構成を表したものである。この受光部(撮像画素)33Eは、2つの光電変換素子PD51(第1の光電変換素子),PD52(第2の光電変換素子)を含んで構成されている。具体的には、光電変換素子PD51は、カソードが信号線φ1に接続され、アノードが光電変換素子PD52のカソードおよび接続点P1に接続され、ゲートが電源VDDに接続されている。また、光電変換素子PD52は、アノードが信号線φ2に接続され、ゲートが接地VSSに接続されている。すなわち、この受光部33Eでは、上記変形例3の受光部33Dとは異なり、光電変換素子PD51,PD52のゲート電位が電源VDDまたは接地VSSによって固定される一方、光電変換素子PD51のカソード電位および光電変換素子PD52のアノード電位が信号線φ1,φ2によって制御されるようになっている。なお、他の回路構成は受光部33Dと同様であるため、説明を省略する。
本変形例では、まず、図30に示したように、光電変換素子PD51におけるゲート電位を電源VDDに固定すると共に、光電変換素子PD52におけるゲート電位を接地VSSに固定している。また、図30および図31(A)〜(C)に示したように、光電変換素子PD51におけるカソード電圧Vnを、信号線φ1によって変化させている。具体的には、光電変換素子PD51のカソード電圧Vnを、信号線φ1の電位V(φ1)によって、Vn1とVn2との間で交互に変化させている(図31(C)中の矢印P51参照;Vn2<Vn1)。これにより、例えば図31(C)に示したように、Vn=Vn1のときとVn=Vn2のときとでは、オン動作領域αおよびオフ動作領域β1の電圧範囲が互いに異なることになる(図中のオン動作領域α1,α2およびオフ動作領域β11,β21参照)。したがって、このような光電変換効率の変化を積極的に利用することにより、図中の動作点P51on,P51offで示したように、信号線φ1の電位V(φ1)によって、光電変換素子PD51のオン・オフ状態が任意に設定可能となっている。さらに、図30および図32(A)〜(C)に示したように、光電変換素子PD52におけるアノード電圧Vpを、信号線φ2によって変化させている。具体的には、光電変換素子PD52のアノード電圧Vpを、信号線φ2の電位V(φ2)によって、Vp1とVp2との間で交互に変化させている(図32(C)中の矢印P52参照;Vp2<Vp1)。これにより、例えば図32(C)に示したように、Vp=Vp1のときとVp=Vp2のときとでは、オン動作領域αおよびオフ動作領域β2の電圧範囲が互いに異なることになる(図中のオン動作領域α1,α2およびオフ動作領域β12,β22参照)。したがって、このような光電変換効率の変化を積極的に利用することにより、図中の動作点P52on,P52offで示したように、信号線φ2の電位V(φ2)によって、光電変換素子PD52のオン・オフ状態が任意に設定可能となっている。
本変形例の受光部33Eでは、例えば図33(A)〜(F)および図34(A)〜(C)に示したように、リセット信号電圧V(Reset)、リード信号電圧V(Read)、信号線φ1,φ2の電位V(φ1),V(φ2)およびリセット電源Vrst等により、図中のタイミングのようにして撮像動作がなされる。ここで、β120,β210はそれぞれ、光電変換素子PD51,PD52におけるオン動作領域からオフ動作領域への遷移領域を示している。
具体的には、例えば図35(A)に示したように、光電変換素子PD51で発生した充電電荷(反射光Lonおよび外光L0の合算光量に基づくもの)が、この光電変換素子PD51がオン状態となると共に光電変換素子PD52がオフ状態となることにより、図中の電流経路I51によってコンデンサC1へ蓄積される。また、例えば図35(B)に示したように、光電変換素子PD52で発生した放電電荷(外光L0の光量に基づくもの)が、この光電変換素子PD52がオン状態となると共に光電変換素子PD51がオフ状態となることにより、図中の電流経路I52によってコンデンサC1から放出される。なお、光電変換素子PD51,PD52がオフ状態のときにおいても流れる電流は0ではないため、正確には、オン状態となっている光電変換素子と、オフ状態となっている光電変換素子との電流差によって充電または放電がなされる。
このようにして本変形例においても、上記したような撮像動作により、製造コストを抑えつつ、使用状況によらずに物体を安定して検出することが可能となる。
[変形例5]
図36は、変形例5に係る受光部(受光部33F)の回路構成を表したものである。この受光部(撮像画素)33Fは、2つの光電変換素子PD61(第1の光電変換素子),PD62(第2の光電変換素子)と、5つのトランジスタTr1〜Tr3,Tr61(Nチャネルトランジスタ),Tr62(Pチャネルトランジスタ)と、4つの容量素子C61A,C61B,C62A,C62Bとを含んで構成されている。具体的には、光電変換素子PD61は、カソードが信号線φ1およびトランジスタTr61のソースに接続され、アノードが光電変換素子PD62のカソードおよび接続点P1に接続され、ゲートがトランジスタTr61のドレインおよび容量素子C61A,C61Bの一端に接続されている。また、トランジスタTr61のゲートは容量素子C61Aの他端およびリセット線Reset1(これまで説明したリセット線Resetに対応)に接続されている。一方、光電変換素子PD62は、アノードが信号線φ2およびトランジスタTr62のソースに接続され、ゲートがトランジスタTr62のドレインおよび容量素子C62A,C62Bの一端に接続されている。また、トランジスタTr62のゲートは容量素子C61Aの他端およびリセット線Reset2の反転信号に接続されている。なお、容量素子C61B,C62Bの他端同士は電源VDDに接続されている。すなわち、この受光部33Fでは、上記変形例4の受光部33Eとは異なり、光電変換素子PD61,PD62のゲート電位が固定されず、プリチャージ期間後から読み出し期間までの間(充電電荷の蓄積時および放電電荷の放出時において)、ハイインピーダンス状態となっている。なお、他の回路構成は受光部33Eと同様であるため、説明を省略する。
本変形例では、まず、図37(A),(B)において模式的に示したように、光電変換素子PD61におけるカソード電位Vnを、信号線φ1によって変化させている。そして、光電変換素子PD61におけるゲート電圧Vg1を、トランジスタTr61により構成されるスイッチング素子SW61を介して信号線φ1とゲート電極との間をオン・オフさせることにより、変化させている。具体的には、図37および図38(A),(B)に示したように、光電変換素子PD61におけるカソード電位Vnを、信号線φ1の電位V(φ1)によって、Vn1とVn2との間で交互に変化させている(図38(A)中の矢印P611参照;Vn2<Vn1)。このとき、スイッチング素子SW61をオン状態にすることにより、光電変換素子PD61のゲート電圧Vg1をVn1にリセットさせたのち、スイッチング素子SW61をオフ状態にする。そして、そののちにVn=Vn2になると、図38(B)のC−V特性に示したように、光電変換素子PD61のゲート電圧Vgは、ゲート・カソード間のカップリング容量に起因して下がると共に、このカップリング容量が大きくなる動作点(Vg=Vg12)で止まることになる。すなわち、光電変換素子PD61におけるゲート電圧Vg1が、Vg11とVg12との間で交互に変化することになる(図38(A)中の矢印P612参照;Vg12<Vg11)。このようにして、例えば図38(A)に示したように、Vn=Vn1のときとVn=Vn2のときとでは、オン動作領域αおよびオフ動作領域β1の電圧範囲が互いに異なることになる(図中のオン動作領域α1,α2およびオフ動作領域β11,β21参照)。したがって、このような光電変換効率の変化を積極的に利用することにより、図38(A),(B)中の動作点P61on,P61offで示したように、信号線φ1の電位V(φ1)およびスイッチング素子SW61の動作によって、光電変換素子PD61のオン・オフ状態が任意に設定可能となっている。
一方、本変形例ではまた、図39(A),(B)において模式的に示したように、光電変換素子PD62におけるアノード電位Vpを、信号線φ2によって変化させている。そして、光電変換素子PD62におけるゲート電圧Vg2を、トランジスタTr62により構成されるスイッチング素子SW62を介して信号線φ2とゲート電極との間をオン・オフさせることにより、変化させている。具体的には、図39および図40(A),(B)に示したように、光電変換素子PD62におけるアノード電位Vpを、信号線φ2の電位V(φ2)によって、Vp1とVp2との間で交互に変化させている(図40(A)中の矢印P621参照;Vp2<Vp1)。このとき、スイッチング素子SW62をオン状態にすることにより、光電変換素子PD62のゲート電圧Vg2をVp2にリセットさせたのち、スイッチング素子SW62をオフ状態にする。そして、そののちにVp=Vp1になると、図40(B)のC−V特性に示したように、光電変換素子PD62のゲート電圧Vgは、ゲート・アノード間のカップリング容量に起因して下がると共に、このカップリング容量が大きくなる動作点(Vg=Vg21)で止まることになる。すなわち、光電変換素子PD62におけるゲート電圧Vg1が、Vg21とVg22との間で交互に変化することになる(図40(A)中の矢印P622参照;Vg22<Vg21)。このようにして、例えば図40(A)に示したように、Vp=Vp1のときとVp=Vp2のときとでは、オン動作領域αおよびオフ動作領域β2の電圧範囲が互いに異なることになる(図中のオン動作領域α1,α2およびオフ動作領域β21,β22参照)。したがって、このような光電変換効率の変化を積極的に利用することにより、図40(A),(B)中の動作点P62on,P62offで示したように、信号線φ2の電位V(φ2)およびスイッチング素子SW62の動作によって、光電変換素子PD62のオン・オフ状態が任意に設定可能となっている。
本変形例の受光部33Fでは、例えば図41(A)〜(G)および図42(A)〜(C)に示したように、リセット信号電圧V(Reset1),V(Reset2)、リード信号電圧V(Read)、信号線φ1,φ2の電位V(φ1),V(φ2)およびリセット電源Vrst等により、図中のタイミングのようにして撮像動作がなされる。
具体的には、例えば図43(A)に示したように、光電変換素子PD61で発生した充電電荷(反射光Lonおよび外光L0の合算光量に基づくもの)が、この光電変換素子PD61がオン状態となると共に光電変換素子PD62がオフ状態となることにより、図中の電流経路I61によってコンデンサC1へ蓄積される。また、例えば図43(B)に示したように、光電変換素子PD62で発生した放電電荷(外光L0の光量に基づくもの)が、この光電変換素子PD62がオン状態となると共に光電変換素子PD61がオフ状態となることにより、図中の電流経路I62によってコンデンサC1から放出される。なお、光電変換素子PD61,PD62がオフ状態のときにおいても流れる電流は0ではないため、正確には、オン状態となっている光電変換素子と、オフ状態となっている光電変換素子との電流差によって充電または放電がなされる。
このようにして本変形例においても、上記したような撮像動作により、製造コストを抑えつつ、使用状況によらずに物体を安定して検出することが可能となる。
[変形例6]
図44は、変形例6に係る表示エリア(表示エリア(センサエリア)21C)内の受光部(受光部33A1,33A2)の回路構成を表したものである。この表示エリア21Cでは、撮像画素(受光部)が、反射光Lonおよび環境光L0を光電変換素子PD21,PD22に対して遮断するための遮光部341,342を含む撮像画素(受光部)33A1と、そのような遮光部を含まない撮像画素(受光部)33A2とにより構成されている。なお、受光部33A1,33A2における遮光部以外の回路構成は、上記変形例1で説明した受光部33Aと同様であるので、説明を省略する。
なお、これらの受光部(撮像画素)33A1,33A2においても、表示エリア(センサエリア)21Cにおいて、例えば図45に示したように、撮像画素33A1,33A2と、これら撮像画素33A1,33A2を撮像駆動するための配線部32とが、互いに分離配置されている。
本変形例では、撮像画素33A1により得られる撮像信号(読み出し線411から読み出される撮像信号)と、撮像画素33A2により得られる撮像信号(読み出し線412から読み出される撮像信号)との差分信号に基づいて、物体情報が取得されるようになっている。
このようにして本変形例においても、上記実施の形態と同様の撮像動作により、同様の指先抽出処理がなされる。これにより本変形例においても、製造コストを抑えつつ、使用状況によらずに物体を安定して検出することが可能となる。
また、撮像画素(受光部)が、遮光部341,342を含む撮像画素(受光部)33A1と、そのような遮光部を含まない撮像画素(受光部)33A2とにより構成されていると共に、撮像画素33A1により得られる撮像信号と撮像画素33A2により得られる撮像信号との差分信号に基づいて物体情報を取得するようにしたので、I/Oディスプレイパネル20内で生じる電圧傾斜などの影響や、表示系の駆動から混入するノイズ成分などを除去することが可能となり、S/N比を改善することが可能となる。
なお、本変形例では、2種類の受光部33A1,33A2がそれぞれ、変形例1に係る受光部33Aの回路構成に基づくものである場合で説明したが、そのような2種類の受光部が、上記実施の形態の受光部33や、上記変形例2〜5に係る受光部33B〜33Fの回路構成に基づくものであってもよい。
(アプリケーションプログラムの実行例)
次に、図46〜図49を参照して、これまで説明した指先抽出処理によって検出された物体の位置情報等を利用した、アプリケーションプログラム実行部11によるアプリケーションプログラム実行例について、いくつか説明する。
まず、図46(A)に示した例は、I/Oディスプレイパネル20の表面を指先61で触れて、その触れた個所の軌跡を描画ライン611として画面に表示させるようにした例である。
また、図46(B)に示した例は、手の形を用いたジェスチャ認識のものである。具体的には、I/Oディスプレイパネル20に触れた(または近接した)手62の形状を認識して、その認識した手の形を画像として表示させ、その表示オブジェクトの移動621で、何らかの処理を行うようにしたものである。
また、図47に示した例は、閉じた状態の手63Aから、開いた状態の手63Bに変化させて、それぞれの状態の手の接触または近接をI/Oディスプレイパネル20で画像認識させて、その画像認識に基づいた処理を実行させるようにしたものである。これらの認識に基づいて処理を行うことで、例えばズームインなどの指示を行うことができる。また、このような指示ができることで、例えばI/Oディスプレイパネル20をパーソナルコンピュータ装置に接続して、そのコンピュータ装置上でコマンドを切り替えている操作などを、これらの画像認識で、より自然な形で入力することができる。
また、例えば図48に示したように、I/Oディスプレイパネル20を複数台用意して、その複数台のI/Oディスプレイパネルを何らかの伝送手段で接続することで、接触または近接を検出した画像を、相手のI/Oディスプレイパネルに伝送して表示させて、両ディスプレイパネルを操作するユーザ間でコミュニケーションをとるようにしてもよい。すなわち、図48に示したように、2つのI/Oディスプレイパネルを用意して、一方のパネルで画像認識した手65の手形を相手に送信して、他方のパネルに手形642を表示させたり、他方のパネルを手64で触れて表示された軌跡641を、相手のパネルに送って表示させる等の処理が可能になる。このようにして、描画している状態が動画で伝達され、手書きの文字や図形などを相手に送ることで、新しいコミュニケーションツールの可能性がある。このような例としては、例えば、I/Oディスプレイパネル20を携帯電話端末の表示パネルに適用すること等が想定される。
また、例えば図49に示したように、筆66を使用してI/Oディスプレイパネル20の表面で文字を書くように触れさせて、その筆66が触れた個所をI/Oディスプレイパネル20に画像661として表示させることで、毛筆による手書きの入力が可能になる。この場合には、毛筆の細かいタッチまで認識して実現することが可能である。従来の手書き認識の場合には、例えば一部のデジタイザにおいて、特殊なペンの傾きを電界検出で実現していたが、本例では、本物の毛筆の接触面そのものを検知することにより、より現実的な感覚で情報入力を行える。
(モジュールおよび適用例)
次に、図50〜図54を参照して、上記実施の形態および変形例で説明した表示撮像装置の適用例について説明する。上記実施の形態等の表示撮像装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図50は、上記実施の形態等の表示撮像装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態等に係る表示撮像装置により構成されている。
(適用例2)
図51は、上記実施の形態等の表示撮像装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523およびシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、上記実施の形態等に係る表示撮像装置により構成されている。
(適用例3)
図52は、上記実施の形態等の表示撮像装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体531,文字等の入力操作のためのキーボード532および画像を表示する表示部533を有しており、その表示部533は、上記実施の形態等に係る表示撮像装置により構成されている。
(適用例4)
図53は、上記実施の形態等の表示撮像装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部541,この本体部541の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ542,撮影時のスタート/ストップスイッチ543および表示部544を有しており、その表示部544は、上記実施の形態等に係る表示撮像装置により構成されている。
(適用例5)
図54は、上記実施の形態等の表示撮像装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記実施の形態等に係る表示撮像装置により構成されている。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、バックライト15を備えた液晶パネルからなるI/Oディスプレイパネルの場合で説明したが、表示用のバックライトが検出用照明を兼ねてもよいし、検出専用の照明を設けてもよい。また、検出用照明に設ける場合には、可視光領域以外の波長領域の光(例えば、赤外光)を用いるのがより好ましい。
また、上記実施の形態等では、例えば図7に示したように、バックライト15における1回のON期間またはOFF期間において、1ライン分の受光部(撮像画素)に対してリセット動作あるいは読み出し動作を行う場合(高周波のバックライトの明滅動作を行う場合)について説明したが、この場合には限られない。すなわち、例えば、バックライト15における1回のON期間またはOFF期間において、複数ライン分の受光部(撮像画素)に対してリセット動作あるいは読み出し動作を行う(低周波のバックライトの明滅動作を行う)ようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、I/Oディスプレイパネル20において、表示素子が液晶素子であると共に受光素子を別個に設ける場合で説明したが、例えば有機EL(ElectroLuminescence)素子のように、発光動作と受光動作とを時分割に行うことが可能な発光受光素子(表示撮像素子)によって、I/Oディスプレイパネルを構成するようにしてもよい。なお、この場合の表示光が出射されない期間とは、表示撮像素子による発光動作がなされていない期間となる。
さらに、上記実施の形態等では、複数の表示素子と複数の撮像素子とを含む表示撮像パネル(I/Oディスプレイパネル20)を有する表示撮像装置について説明したが、本発明は、表示素子を設けずに、複数の撮像素子を含む撮像パネルを有するようにした撮像装置にも適用することが可能である。

Claims (21)

  1. 複数の撮像画素により構成され、近接物体に対する照射光源を有する撮像パネルと、
    前記各撮像画素に対して撮像駆動を行うことにより、前記各撮像画素から撮像信号を取得する撮像駆動手段と、
    前記各撮像画素から得られる撮像信号に基づく撮像画像を用いて、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つを含む物体情報を取得する画像処理手段と
    を備え、
    前記各撮像画素は、
    容量素子と、
    前記容量素子に対して受光光量に応じた充電電荷を発生させる第1の光電変換素子と、
    前記容量素子に対して受光光量に応じた放電電荷を発生させる第2の光電変換素子と、
    前記充電電荷を前記容量素子に蓄積させる充電用スイッチング素子を含む充電回路と、
    前記放電電荷を前記容量素子から放出させる放電用スイッチング素子を含む放電回路と
    を含んで構成され、
    前記撮像駆動手段は、前記照射光源から照射光が照射されているときに、この照射光による反射光と環境光との合算光量に応じて前記充電用スイッチング素子を介して前記容量素子前記充電電荷が蓄積されると共に、前記照射光源から前記照射光が照射されていないときに、前記環境光の光量に応じて前記放電用スイッチング素子を介して前記容量素子から前記放電電荷が放出されるように、前記充電用スイッチング素子および前記放電用スイッチング素子に対して撮像駆動を行うことにより、前記各撮像画素から前記撮像信号を取得する
    撮像装置。
  2. 前記撮像駆動手段は、前記容量素子の一端側が、前記充電電荷の蓄積時と前記放電電荷の放出時とにおいて、電源または接地に交互に接続されるように、前記充電用スイッチング素子および前記放電用スイッチング素子に対して撮像駆動を行う
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像駆動手段は、前記充電用スイッチング素子のオン状態期間と前記放電用スイッチング素子のオン状態期間とが互いに重ならないように、撮像駆動を行う
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1および第2の光電変換素子がそれぞれ、アノード電極、カソード電極およびゲート電極を有するPIN型のフォトダイオードにより構成され、
    前記撮像駆動手段は、
    前記第1の光電変換素子におけるカソード電極とゲート電極との間の電位関係と、前記第2の光電変換素子におけるアノード電極とゲート電極との間の電位関係とをそれぞれ変化させることにより、前記第1および第2の光電変換素子を個別にオン・オフ状態に設定すると共に、
    前記第1の光電変換素子で発生した充電電荷が、この第1の光電変換素子がオン状態となると共に前記第2の光電変換素子がオフ状態になることにより前記容量素子へ蓄積される一方、前記第2の光電変換素子で発生した放電電荷が、この第2の光電変換素子がオン状態となると共に前記第1の光電変換素子がオフ状態になることにより前記容量素子から放出されるように、前記第1および第2の光電変換素子に対して撮像駆動を行う
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像駆動手段は、
    前記第1の光電変換素子におけるカソード電極の電位および前記第2の光電変換素子におけるアノード電極の電位をそれぞれ個別に固定すると共に、
    前記第1および第2の光電変換素子におけるゲート電極の電位をそれぞれ個別に変化させることにより、前記第1および第2の光電変換素子を個別にオン・オフ状態に設定する
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像駆動手段は、前記第1の光電変換素子におけるカソード電極の電位および前記第2の光電変換素子におけるアノード電極の電位をそれぞれ個別に変化させることにより、前記第1および第2の光電変換素子を個別にオン・オフ状態に設定する
    請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像駆動手段は、前記第1および第2の光電変換素子におけるゲート電極の電位をそれぞれ個別に固定する
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像駆動手段は、前記第1および第2の光電変換素子におけるゲート電極の電位をそれぞれ、前記充電電荷の蓄積時および前記放電電荷の放出時においてハイインピーダンス状態に設定する
    請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記各撮像画素が、
    前記反射光および前記環境光を遮断する遮光部を含む第1の撮像画素と、
    前記遮光部を含まない第2の撮像画素と
    により構成され、
    前記画像処理手段は、前記第1の撮像画素により得られる撮像信号と前記第2の撮像画素により得られる撮像信号との差分信号に基づいて、前記物体情報を取得する
    請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記画像処理手段は、前記充電電荷の蓄積動作と前記放電電荷の放出動作とが複数回切り換えられた後に得られた撮像信号に基づいて、前記物体情報を取得する
    請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記各撮像画素に蓄積された電荷を全て放出させるための初期化電圧が、電源電圧と接地電圧との間の任意の電圧である
    請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像パネルにおいて前記各撮像画素がマトリクス状に配置され、
    前記撮像駆動手段は、前記各撮像画素に対して線順次撮像駆動を行う
    請求項1に記載の撮像装置。
  13. 前記撮像パネルにおいて、前記撮像画素と、この撮像画素を撮像駆動するための配線とが、互いに分離配置されている
    請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記撮像駆動手段は、前記近接物体が前記撮像パネル上で動いているときに、前記充電電荷が蓄積されると共に前記放電電荷が放出されるように撮像駆動を行うことにより、前記各撮像画素から撮像信号を取得する
    請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記画像処理手段は、前記撮像パネル上に同時に位置する複数の近接物体について、前記物体情報をそれぞれ取得する
    請求項1に記載の撮像装置。
  16. 複数の表示画素および複数の撮像画素により構成された表示撮像パネルと、
    前記各表示画素に対して表示駆動を行うことにより、画像表示を行う表示駆動手段と、
    前記各撮像画素に対して撮像駆動を行うことにより、前記各撮像画素から撮像信号を取得する撮像駆動手段と、
    前記各撮像画素から得られる撮像信号に基づく撮像画像を用いて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つを含む物体情報を取得する画像処理手段と
    を備え、
    前記各撮像画素は、
    容量素子と、
    前記容量素子に対して受光光量に応じた充電電荷を発生させる第1の光電変換素子と、
    前記容量素子に対して受光光量に応じた放電電荷を発生させる第2の光電変換素子と、
    前記充電電荷を前記容量素子に蓄積させる充電用スイッチング素子を含む充電回路と、
    前記放電電荷を前記容量素子から放出させる放電用スイッチング素子を含む放電回路と
    を含んで構成され、
    前記撮像駆動手段は、前記近接物体に対して前記表示撮像パネルから照射光が照射されているときに、この照射光による反射光と環境光との合算光量に応じて前記充電用スイッチング素子を介して前記容量素子に前記充電電荷が蓄積されると共に、前記表示撮像パネルから前記照射光が照射されていないときに、前記環境光の光量に応じて前記放電用スイッチング素子を介して前記容量素子から前記放電電荷が放出されるように、前記充電用スイッチング素子および前記放電用スイッチング素子に対して撮像駆動を行うことにより、前記各撮像画素から前記撮像信号を取得する
    表示撮像装置。
  17. 前記充電電荷の蓄積動作および前記放電電荷の放出動作がそれぞれ、前記表示駆動の際の水平期間と同期している
    請求項16に記載の表示撮像装置。
  18. 前記画像処理手段は、前記充電電荷の蓄積動作と前記放電電荷の放出動作とが複数回切り換えられた後に得られた撮像信号に基づいて、前記物体情報を取得する
    請求項17に記載の表示撮像装置。
  19. 前記表示駆動手段は、前記画像処理手段により得られた物体情報に基づいて前記表示駆動を行うことにより、この物体情報を前記表示撮像パネルに表示させる
    請求項16に記載の表示撮像装置。
  20. 前記表示画素および前記撮像画素が、発光動作および受光動作を時分割に行うことが可能な複数の表示撮像素子を含んで構成されている
    請求項16に記載の表示撮像装置。
  21. 画像表示機能および撮像機能を有する表示撮像装置を備え、
    前記表示撮像装置は、
    複数の表示画素および複数の撮像画素により構成された表示撮像パネルと、
    前記各表示画素に対して表示駆動を行うことにより、画像表示を行う表示駆動手段と、
    前記各撮像画素に対して撮像駆動を行うことにより、前記各撮像画素から撮像信号を取得する撮像駆動手段と、
    前記各撮像画素から得られる撮像信号に基づく撮像画像を用いて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つを含む物体情報を取得する画像処理手段と
    を備え、
    前記各撮像画素は、
    容量素子と、
    前記容量素子に対して受光光量に応じた充電電荷を発生させる第1の光電変換素子と、
    前記容量素子に対して受光光量に応じた放電電荷を発生させる第2の光電変換素子と、
    前記充電電荷を前記容量素子に蓄積させる充電用スイッチング素子を含む充電回路と、
    前記放電電荷を前記容量素子から放出させる放電用スイッチング素子を含む放電回路と
    を含んで構成され、
    前記撮像駆動手段は、前記近接物体に対して前記表示撮像パネルから照射光が照射されているときに、この照射光による反射光と環境光との合算光量に応じて前記充電用スイッチング素子を介して前記容量素子に前記充電電荷が蓄積されると共に、前記表示撮像パネルから前記照射光が照射されていないときに、前記環境光の光量に応じて前記放電用スイッチング素子を介して前記容量素子から前記放電電荷が放出されるように、前記充電用スイッチング素子および前記放電用スイッチング素子に対して撮像駆動を行うことにより、前記各撮像画素から前記撮像信号を取得する
    電子機器。
JP2010505579A 2008-03-24 2009-03-18 撮像装置、表示撮像装置、および電子機器 Expired - Fee Related JP5291090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505579A JP5291090B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-18 撮像装置、表示撮像装置、および電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076281 2008-03-24
JP2008076281 2008-03-24
JP2010505579A JP5291090B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-18 撮像装置、表示撮像装置、および電子機器
PCT/JP2009/055328 WO2009119417A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-18 撮像装置、表示撮像装置、電子機器および物体の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119417A1 JPWO2009119417A1 (ja) 2011-07-21
JP5291090B2 true JP5291090B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41113614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505579A Expired - Fee Related JP5291090B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-18 撮像装置、表示撮像装置、および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9063613B2 (ja)
EP (1) EP2151740B1 (ja)
JP (1) JP5291090B2 (ja)
KR (1) KR101547703B1 (ja)
CN (1) CN101689083B (ja)
TW (1) TWI423086B (ja)
WO (1) WO2009119417A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101547703B1 (ko) * 2008-03-24 2015-08-26 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 촬상 장치, 표시 촬상 장치, 전자기기 및 물체의 검출 방법
KR101319346B1 (ko) * 2009-09-15 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 광센싱 방식의 터치 패널 내장형 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
US9335854B2 (en) 2009-09-30 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
RU2501067C1 (ru) * 2009-09-30 2013-12-10 Шарп Кабусики Кайся Дисплейное устройство
JP5510998B2 (ja) 2009-11-13 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5464583B2 (ja) * 2009-11-27 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5721994B2 (ja) * 2009-11-27 2015-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 放射線撮像装置
WO2011111549A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9064460B2 (en) * 2010-05-20 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with touch sensor including photosensor
JP5749975B2 (ja) * 2010-05-28 2015-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置、及び、タッチパネル
JP5516145B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 光学式検出装置、表示装置及び電子機器
US8605059B2 (en) * 2010-07-02 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output device and driving method thereof
WO2012014864A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 シャープ株式会社 表示装置
US20130113768A1 (en) * 2010-07-27 2013-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method for same
TWI416387B (zh) 2010-08-24 2013-11-21 Au Optronics Corp 觸控面板
US20150022754A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Google Inc. Configurations for tileable display apparatus with multiple pixel arrays
JP6247530B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-13 キヤノン株式会社 撮像装置
US10990148B2 (en) * 2015-01-05 2021-04-27 Synaptics Incorporated Central receiver for performing capacitive sensing
TWI660165B (zh) * 2018-05-14 2019-05-21 和碩聯合科技股份有限公司 檢測系統及檢測方法
CN114187870B (zh) * 2020-09-14 2023-05-09 京东方科技集团股份有限公司 光电检测电路及其驱动方法、显示装置及其制作方法
TWI753634B (zh) * 2020-10-30 2022-01-21 胡厚飛 毛筆分類之測定方法
CN112530375B (zh) * 2020-12-02 2022-01-11 福州京东方光电科技有限公司 一种显示装置的驱动方法、显示装置及存储介质
JP2022190312A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
CN115394244B (zh) * 2022-10-28 2023-01-24 惠科股份有限公司 显示驱动电路、显示驱动方法和显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122149A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JP2006276223A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2007011228A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2007065508A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2007206192A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521187B2 (ja) 1996-10-18 2004-04-19 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3471201B2 (ja) * 1997-09-05 2003-12-02 株式会社東芝 撮像モジュール、および撮像装置
US6798446B2 (en) * 2001-07-09 2004-09-28 Logitech Europe S.A. Method and system for custom closed-loop calibration of a digital camera
JP3800052B2 (ja) * 2001-08-20 2006-07-19 ソニー株式会社 静止画像撮像装置及び方法
US7053967B2 (en) 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
JP4200435B2 (ja) * 2002-09-10 2008-12-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7233354B2 (en) * 2002-10-11 2007-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera that adjusts resolution for low light conditions
JP4323772B2 (ja) * 2002-10-31 2009-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、カメラ及びカメラ制御システム
JP4489608B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
JP2005303081A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光センサーおよび固体撮像装置
US7593593B2 (en) 2004-06-16 2009-09-22 Microsoft Corporation Method and system for reducing effects of undesired signals in an infrared imaging system
JP4072732B2 (ja) * 2004-10-29 2008-04-09 ソニー株式会社 入出力装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4618026B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-26 ソニー株式会社 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法
TW200720829A (en) * 2005-11-25 2007-06-01 Altek Corp Photographic apparatus of sensible environment parameters
TWI280409B (en) * 2006-04-14 2007-05-01 Asustek Comp Inc Reflective photo device, an electronic apparatus with a built-in camera using the device for providing colorimeter and ambient light sensor functions and its method
US8610670B2 (en) * 2006-08-31 2013-12-17 Japan Display West Inc. Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method
US8674949B2 (en) * 2007-02-20 2014-03-18 Japan Displays Inc. Liquid crystal display apparatus
KR101547703B1 (ko) * 2008-03-24 2015-08-26 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 촬상 장치, 표시 촬상 장치, 전자기기 및 물체의 검출 방법
WO2012014864A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 シャープ株式会社 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122149A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JP2006276223A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2007011228A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2007065508A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2007206192A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI423086B (zh) 2014-01-11
CN101689083A (zh) 2010-03-31
JPWO2009119417A1 (ja) 2011-07-21
CN101689083B (zh) 2013-01-02
KR101547703B1 (ko) 2015-08-26
US20150301689A1 (en) 2015-10-22
TW201007527A (en) 2010-02-16
US9063613B2 (en) 2015-06-23
EP2151740A4 (en) 2015-05-06
WO2009119417A1 (ja) 2009-10-01
US9405406B2 (en) 2016-08-02
KR20110001853A (ko) 2011-01-06
EP2151740B1 (en) 2017-05-10
US20100128004A1 (en) 2010-05-27
EP2151740A1 (en) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291090B2 (ja) 撮像装置、表示撮像装置、および電子機器
TWI439904B (zh) 感測器裝置、驅動感測器元件之方法、具有輸入功能之顯示裝置及電子單元
JP5481127B2 (ja) センサ素子およびその駆動方法、センサ装置、ならびに入力機能付き表示装置および電子機器
JP5510998B2 (ja) センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
US8188987B2 (en) Display and imaging apparatus and object detecting method
JP5246795B2 (ja) センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
US8514201B2 (en) Image pickup device, display-and-image pickup device, and electronic device
US20060214892A1 (en) Display device and display method
JP5093523B2 (ja) 撮像装置、表示撮像装置および撮像処理装置
KR20090048371A (ko) 표시 촬상장치, 물체검출 프로그램 및 물체의 검출 방법
US20110084934A1 (en) Information input device, information input method, information input/output device, computer readable non-transitory recording medium and electronic unit
JP5247139B2 (ja) 表示装置および方法、プログラム、並びに、電子機器
KR101442526B1 (ko) 촬상장치 및 그 구동방법, 표시장치와, 전자기기
JP4270247B2 (ja) 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20091120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees