JP5290967B2 - ゴム補強用部材およびそれを用いたゴム製品 - Google Patents

ゴム補強用部材およびそれを用いたゴム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5290967B2
JP5290967B2 JP2009516281A JP2009516281A JP5290967B2 JP 5290967 B2 JP5290967 B2 JP 5290967B2 JP 2009516281 A JP2009516281 A JP 2009516281A JP 2009516281 A JP2009516281 A JP 2009516281A JP 5290967 B2 JP5290967 B2 JP 5290967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
reinforcing
agent
treatment agent
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009516281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008146708A1 (ja
Inventor
伸暁 田井
光晴 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2009516281A priority Critical patent/JP5290967B2/ja
Publication of JPWO2008146708A1 publication Critical patent/JPWO2008146708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290967B2 publication Critical patent/JP5290967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/73Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/20V-belts, i.e. belts of tapered cross-section with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249937Fiber is precoated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2947Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/296Rubber, cellulosic or silicic material in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • Y10T428/31833Next to aldehyde or ketone condensation product or addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]

Description

本発明は、ゴム製品を補強するためのゴム補強用部材とそれを用いたゴム製品とに関する。
自動車用の内燃機関のカムシャフト駆動に用いられる歯付ベルトは、適切なタイミングを維持するために、高度な寸法安定性が要求されている。また、インジェクションポンプなどの駆動や産業機械の動力伝達などに用いられるゴムベルトには、高負荷や高屈曲に耐えうる強度や弾性力が要求されている。このような要求に応えるため、これらのゴム製品のマトリックスゴムに、補強用繊維を含むゴム補強用コードが埋め込まれる場合があった。また、例えば歯付ベルトを補強するための手段として、ゴム補強用コードに加えて、補強用繊維シートを含むゴム補強用シートをさらに用いる場合もあった。
一方、従来OA機器など産業用においてクロロプレンゴムからなるベルトが使用されてきたが、近年のダイオキシン問題から、ハロゲンを含まないエチレン−プロピレン系ゴム(EPR)あるいはエチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)等のエチレン−α−オレフィンゴムへの代替が積極的に進められている。しかしながら、エチレン−α−オレフィンゴムは接着性が低く、特にゴムの補強材として用いられる繊維との接着が低いことから、使用中に繊維とゴムとが簡単に剥離してしまう、などの問題が生じ易かった。
そこで、マトリックスゴムと補強用繊維との接着性を改善するため、さらには補強用繊維の品質劣化防止のために、補強用繊維の表面に設けられる被膜について検討がなされてきた。
例えば、特開平8−113657号公報では、補強用繊維にレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物とスチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックスとの混合処理剤を塗布することによって被膜が形成されたゴム補強用コードが開示されている。
また一方で、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物およびアンモニアを多量に使用する場合、環境負荷が大きく、特に作業者のための環境対策が不可欠であるという観点から、特開平1−272876号公報には、ゴムラテックス単独で補強用繊維を処理することによって、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物のような熱硬化性樹脂成分を含まないゴム層が被膜として形成されたゴム補強用コードが開示されている。
特開2004−183121号公報には、所定のゴムに対する良好な接着性と、高い耐熱性および耐屈曲疲労性とを備えたゴム補強用コードとして、水素化ニトリルゴムラテックスとマレイミド系架橋剤とを含む水性接着剤を用いて被覆膜が形成されたゴム補強用コードが提案されている。
特開平7−217705号公報には、歯付きベルトを構成する歯布として、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物とラテックスとの混合液で処理したのち、カーボン等の充填剤を含むゴム糊を含浸処理した歯布(ゴム補強用シート)が開示されている。また、特開平7−259928号公報には、水素化ニトリルゴムにN,N‘−m−フェニレンジマレイミドを混合したゴム組成物で処理された歯布が開示されている。
しかし、特開平8−113657号公報に記載のゴム補強用コードをもってしても、現状の要求に対して満足な接着力を得ることは難しかった。また、補強用繊維を処理する際に多量のレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を使用するため、環境負荷が大きかった。
特開平1−272876号公報および特開2004−183121号公報に記載のゴム補強用コードでは、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物およびアンモニアを使用しないものの、環境への負荷が小さいエチレン−α−オレフィンゴムなど、ゴムの種類によっては満足な接着性能が得られない場合があった。
特開平7−217705号公報および特開平7−259928号公報に記載のゴム補強用シートでは、環境への負荷が小さいエチレン−α−オレフィンゴムなど、ゴムの種類によっては満足な接着性能が得られない場合があった。
また、ガラス繊維の処理剤として、次のようなものも提案されている。例えば特開2007−70169号公報には、ガラス繊維の集束性を向上させるための集束剤として、ポリビニルアルコールにビニルピロリドンがグラフト重合した重合体を含有してなるガラス繊維集束剤が開示されている。また、特開2004−203730号公報には、ゴム補強用ガラス繊維の被覆層の形成に用いられるガラス繊維被覆用塗布液として、アクリル酸エステル系樹脂とスチレン−ブタジエン−ビニルピリジン共重合体とレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂とを含有する開示されている。この被覆用塗布液に含有されるアクリル酸エステル系樹脂としては、アクリル系モノマーに水溶性コロイドとしてポリビニルアルコールまたはその変性物を加えて乳化重合したアクリル酸エステル系エマルジョンが用いられている。しかし、これらの処理剤で処理されたガラス繊維を用いて補強用コードを作製しても、ゴムの種類によっては満足な接着性能が得られない場合があった。
本発明は、ゴムとの接着性がより良好で、かつ、被膜の形成工程における環境負荷が小さいゴム補強用コードおよびゴム補強用シート等のゴム補強用部材を提供することを目的とする。さらに、本発明は、そのようなゴム補強用部材を用いたゴム製品を提供することも目的とする。
本発明のゴム補強用部材は、ゴム製品を補強するためのゴム補強用部材であって、補強用繊維または補強用繊維シートと、前記補強用繊維または前記補強用繊維シートの表面に設けられた第1の被膜とを含んでいる。前記第1の被膜は、水性の第1の処理剤を前記補強用繊維または前記補強用繊維シートに塗布して乾燥させることによって形成されている。前記第1の処理剤は、ポリビニルアルコールおよび架橋剤を必須成分として含有し、かつ、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を任意成分として含有する。前記第1の処理剤におけるレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物の含有量は、固形分質量比で、ポリビニルアルコール10質量部に対して0〜40質量部(好ましくは0〜2質量部)であり、さらに好ましくは、前記第1の処理剤がレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を含まないことである。なお、本明細書において、固形分とは、溶媒や分散媒を除いた残部(物質)の総称であり、固形分質量比とは、構成成分の固形分についての質量比のことである。
本発明のゴム製品は、上記の本発明のゴム補強用部材を用いてなるゴム製品である。
本発明のゴム補強用部材によれば、耐屈曲疲労性および耐熱性に優れたマトリックスゴムとの接着性を、従来のゴム補強用コードおよびゴム補強用シート等のゴム補強用部材と比較して大きく改善できる。また、本発明で用いられる第1の処理剤には、有機溶剤、ホルムアルデヒドおよびアンモニアなど環境負荷の大きい物質が含まれないか、または、含まれていても少量であるため、被膜形成工程における作業環境を改善することができる。さらに、本発明のゴム製品によれば、耐熱性と耐屈曲疲労性とが高い次元で要求されるタイミングベルトのようなものであっても、その要求を満足し得る。
本発明のゴム補強用部材を含むゴム製品の一例を示す、一部断面を含む斜視図である。 本発明のゴム補強用部材を含むゴム製品の別の例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明のゴム補強用部材として、例えばゴム補強用コードおよびゴム補強用シートが挙げられる。本発明のゴム補強用部材の一例であるゴム補強用コードは、補強用繊維と、この補強用繊維の表面に設けられた第1の被膜とを含んでいる。この第1の被膜は、水性の第1の処理剤を補強用繊維に塗布して乾燥させることによって形成される膜である。ゴム補強用コードはその長さを問わない。数万mつながったものでもよいし、数mm、数百μm、数十μm等の長さにカットされていてもよい。また、本発明のゴム補強用部材の別の例であるゴム補強用シートは、補強用繊維シートと、前記補強用繊維シートの表面に設けられた第1の被膜とを含んでおり、この第1の被膜は、水性の第1の処理剤を補強用繊維シートに塗布して乾燥させることによって形成される膜である。
まず、本実施の形態において用いられる補強用繊維および補強用繊維シートについて説明する。
本実施の形態において用いられる補強用繊維は、ゴム製品のマトリックスゴムに埋め込まれた際にそのゴム製品の形状安定性や強度を高めるものであればよいため、種類や形状は特に限定されない。例えば、ガラス繊維、ビニロン繊維に代表されるポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、ナイロン、アラミド(芳香族ポリアミド)などのポリアミド繊維、カーボン繊維またはポリパラフェニレンベンゾオキサゾール繊維などが利用できる。これらの中で、耐熱性と引張強度とに優れるガラス繊維が好適に用いられる。補強用繊維の形態としては、マトリックスゴムに埋め込むことができる形態であれば特に限定されるものではなく、ステープル、フィラメント、コード状またはロープ状などを具体例として挙げることができる。
本実施の形態において用いられる補強用繊維シートは、補強用繊維で構成されたシートである。補強用繊維は、補強用繊維シートの形状安定性や強度を高めるものである限り、特に限定されない。例えば、ガラス繊維、ビニロン繊維に代表されるポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、ナイロン、アラミド(芳香族ポリアミド)などのポリアミド繊維、カーボン繊維またはポリパラフェニレンベンゾオキサゾール繊維などが利用できる。補強用繊維シートの好ましい一例は、ナイロン繊維をシート状に編んだものである。これらの繊維は単独で使用してもよいし、複数種を組み合わせて使用してもよい。また、補強用繊維シートは、シート状である限りその形状に限定はなく、織布であってもよいし、不織布であってもよい。
次に、補強用繊維または補強用繊維シートの表面上に設けられる第1の被膜の形成に用いられる水性の第1の処理剤について、詳細に説明する。
本実施の形態のゴム補強用部材において用いられる第1の処理剤は、ポリビニルアルコールと架橋剤とを含んでいる。
第1の処理剤に含まれる架橋剤としては、たとえばP−キノンジオキシムなどのキノンジオキシム系架橋剤、ラウリルメタアクリレートやメチルメタアクリレートなどのメタアクリレート系架橋剤、DAF(ジアリルフマレート)、DAP(ジアリルフタレート)、TAC(トリアリルシアヌレート)およびTAIC(トリアリルイソシアヌレート)などのアリル系架橋剤、ビスマレイミド、フェニールマレイミドおよびN,N−m−フェニレンジマレイミドなどのマレイミド系架橋剤、芳香族または脂肪族の有機ジイソシアネート、ポリイソシアネート、芳香族ニトロソ化合物、または硫黄などが挙げられる。これらの架橋剤は、単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。これらの架橋剤は、第1の処理剤にゴムラテックスが含まれる場合はそのゴムラテックスの種類や、マトリックスゴムの種類などを考慮して選択される。また、これら架橋剤は、水分散体とすることが、第1の処理剤中で均質に存在する上で好ましい。
上記に例示した架橋剤の中でも、マレイミド系架橋剤およびキノンジオキシム系架橋剤から選ばれる少なくとも1つの架橋剤を用いることが好ましい。これらの中でも、マトリックスゴムとの高い接着強度を実現でき、かつ、使用しやすい(水への溶解度が高い等)等の理由から、マレイミド系架橋剤が好適に用いられる。特にジフェニルメタン−4,4’−ビスマレイミドは、水に分散したときの安定性がよく、架橋効果が高く、架橋後の耐熱性も高いので、好適に用いられる。マレイミド系架橋剤およびキノンジオキシム系架橋剤は、上記のポリビニルアルコールと組み合わせることによって、ゴム補強用部材とマトリックスゴムとの接着性を特異的に高めることができる。
第1の処理剤に含まれる架橋剤が少なすぎれば、第1の被膜とマトリックスゴムとの架橋が不充分となり、それらの界面において剥離が生じ易くなる場合がある。一方、架橋剤が多すぎれば、相対的にポリビニルアルコールが少なくなるため、第1の被膜自体の強度が低下して、結果的にゴム補強用部材とマトリックスゴムとの接着性が不足し易くなる場合がある。このため、第1の処理剤における架橋剤の含有量は、固形分質量比で、ポリビニルアルコール10質量部に対して10〜180質量部が好ましく、25〜120質量部がより好ましく、30〜80質量部がさらに好ましい。
本実施の形態で用いられる第1の処理剤において、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物は必須成分ではないが、含まれていてもよい。レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物が含まれる場合、第1の処理剤におけるレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物の含有量は、ポリビニルアルコール10質量部に対して0〜40質量部である。なお、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物の含有量が40質量部を超えると、かえって接着性が低減する場合があるため好ましくない。また、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物の含有量を0〜2質量部に抑えることで、高い接着性を実現しつつ、かつ、従来よりも環境や作業者に与える影響が抑制されたゴム補強用部材を作製できる。環境や作業者に与える影響を考慮すれば、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物の含有量は少ないことが望ましいため、固形分質量比で2質量部以下が好ましく、より好ましくは、第1の処理剤にレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物が含まれないことである。また、本実施の形態における第1の処理剤はレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を含まずともよく、その場合、ホルムアルデヒドおよびアンモニアなどの環境負荷の大きい物質を使用しなくてもすむため、特に作業者のための環境対策が不要になる。
また、第1の処理剤は、架橋促進剤をさらに含んでいてもよい。架橋促進剤としては、亜鉛化合物が好ましく、例えば、亜鉛ジエチルジチオカルバメート(ZDEC)、亜鉛ジメチルジチオカルバメート(ZDMC)、亜鉛ジブチルジチオカルバメート(ZDBC)、亜鉛ジベンジルジチオカルバメート(ZBEC)、亜鉛メルカプトベンゾチアゾール(ZMBT)、亜鉛ジイソノニルジチオカルバメート(ZID)、亜鉛ホスフェートなどが挙げられる。これらの架橋促進剤は、単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。これらの架橋促進剤は、第1の処理剤に含まれるゴムラテックスおよびマトリックスゴムの種類などを考慮して選択される。また、これら架橋促進剤は、水分散体とすることが、第1の処理剤中で均質に存在する上で好ましい。
上記に例示した架橋促進剤の中でも、亜鉛ホスフェートおよび亜鉛ジメチルジチオカルバメートは架橋効果が高いので、好適に用いられる。亜鉛ホスフェートおよび亜鉛ジメチルジチオカルバメートは、上記のポリビニルアルコールと組み合わせることによって、ゴム補強用部材とマトリックスゴムとの接着性を特異的に高めることができる。
第1の処理剤における架橋促進剤の含有量は、固形分質量比で、ポリビニルアルコール10質量部に対して0〜50量部が好ましく、0〜40質量部がより好ましく、0〜25質量部がさらに好ましい。
第1の処理剤におけるポリビニルアルコールと架橋剤と架橋促進剤との好ましい質量比は、ポリビニルアルコール:架橋剤:架橋促進剤=10:30〜80:0〜25、である。第1の処理剤が上記の質量比を満たすことにより、マトリックスゴムとの接着性をさらに向上させたゴム補強用部材を実現できる。
第1の被膜の構成成分として、カーボンブラックが含まれていてもよい。すなわち、第1の処理剤が、カーボンブラックをさらに含んでいてもよい。カーボンブラックを加えることにより、ゴム補強用部材の製造コストを抑えることができ、かつ、マトリックスゴムとの接着性を効果的に高めることができる。第1の処理剤におけるカーボンブラックの含有量は、ポリビニルアルコール10質量部に対して0〜80質量部が好ましく、0〜50質量部がより好ましく、0〜30質量部がさらに好ましい。また、カーボンブラックは、水分散体とすることが、第1の処理剤中で均質に存在する上で好ましい。
第1の被膜の構成成分として、シリカ微粒子が含まれていてもよい。すなわち、第1の処理剤が、シリカ微粒子をさらに含んでいてもよい。シリカ微粒子を加えることにより、ゴム補強用部材の製造コストを抑えることができ、かつ、マトリックスゴムとの接着性を効果的に高めることができる。第1の処理剤におけるシリカ微粒子の含有量は、ポリビニルアルコール10質量部に対して0〜80質量部が好ましく、0〜50質量部がより好ましく、0〜30質量部がさらに好ましい。また、シリカ微粒子は、水分散体とすることが、第1の処理剤中で均質に存在する上で好ましい。
第1の処理剤は、さらにゴムラテックスを含んでいてもよい。例えば、カルボキシル変性水素化ニトリルゴムラテックス、カルボキシル変性ニトリルゴムラテックス、ブタジエン・スチレン共重合体ラテックス、ジカルボキシル化ブタジエン・スチレン共重合体ラテックス、スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックス、クロロプレンラテックス、ブタジエンラテックス、クロロスルホン化ポリエチレンラテックス、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体ラテックスなどが配合されてもよい。また、ゴムラテックスは、前記のものを数種類ブレンドしたものでもよい。
第1の被膜の構成成分として、過酸化物が含まれていてもよい。すなわち、第1の処理剤が、過酸化物をさらに含んでいてもよい。過酸化物を加えることにより、第1の被膜とマトリックスゴムとの架橋が促進されるため、ゴム補強用部材とマトリックスゴムとの接着性を一層高めることができる。用いられる過酸化物の種類は限定されるものではなく、例えばヒドロペルオキシドおよびジアルキルペルオキシドなどの有機過酸化物を使用することができる。ただし、本実施の形態において用いる過酸化物としては、マトリックスゴムに配合されている架橋剤と反応速度が同等のものを選択する必要がある。また、これら過酸化物の中でも水不溶性のものは、水分散体とすることが、第1の処理剤中で均質に存在する上で好ましい。種々の過酸化物の中でも、後述する実施例で使用しているクーメンハイドロパーオキサイド(Cumen Hydrperoxide)が、接着性に優れ、かつ、水溶性で取り扱い性に優れていることから、好適である。第1の処理剤における過酸化物の含有量は、ポリビニルアルコール10質量部に対して0〜30質量部が好ましく、0〜20質量部がより好ましい。
第1の処理剤において、ポリビニルアルコール、架橋剤およびレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物などの上記構成成分は、水性溶媒中に分散または溶解される。水性溶媒としては、取り扱い性がよく、上記構成成分の濃度管理が容易であり、有機溶媒と比較して環境負荷が格段に軽減されることから、水溶媒が好適に用いられる。なお、水性溶媒は、低級アルコールなどを含んでいてもよい。
第1の処理剤は、カーボンブラックやシリカ微粒子以外の無機充填剤、可塑剤、老化防止剤、金属酸化物など、その他の構成成分を含んでいてもよい。
ゴム補強用部材としてゴム補強用コードを作製する際に、補強用繊維に第1の処理剤を塗布して第1の被膜を形成する方法は、特に限定されるものではない。通常は、補強用繊維を第1の処理剤の入った水漕中に浸漬し、これを引き上げた後に乾燥炉を潜らせることにより、溶媒を除去する。また、溶媒を除去するための乾燥条件も、特に限定されるものではなく、例えば80〜160℃の雰囲気下に0.1〜2分間曝露するなどして、溶媒を除去できる。このようにして第1の被膜が形成された補強用繊維を、例えば所定の本数集めて撚りを施すことによって、ゴム補強用コードを作製できる。撚り数は、使用する繊維に応じて適切な撚り数を設定すればよい。また、必要なゴム補強用コードの太さや仕様に合わせて、複数回に分けて撚りを施してもよく、その撚り方向も限定されない。2段階に分けて撚りを施す場合は、補強用繊維を数本束ねて下撚りした子縄を作り、さらにその子縄を数本束ねて上撚りしてコードを形成するとよい。
また、表面に下地被膜として第2の被膜が設けられた補強用繊維(下地被膜付き補強用繊維)を用いてもよい。この第2の被膜は、ゴムラテックスを含有する第2の処理剤を補強用繊維に塗布して乾燥させることによって形成できる。第2の処理剤は、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物をさらに含有していてもよい。このような構成の場合、第1の被膜は、第2の被膜上(下地被膜付き補強用繊維の表面)に設けられる。例えば、ゴムラテックスおよびレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を含有する第2の処理剤を補強用繊維に塗布して乾燥させることによって補強用繊維の表面に第2の被膜を形成し、さらにこの上に本実施の形態の第1の処理剤を塗布して乾燥させることによって第1の被膜を形成して、ゴム補強用コードを作製することも可能である。このように、補強用繊維の表面に2層の膜(下地被膜としての第2の被膜と、第2の被膜上の第1の被膜)が設けられる構成の場合、例えば、第2の被膜が形成された補強用繊維を所定の本数集めて撚りを掛けてコードを作製し、このコード表面に第1の処理剤を塗布して乾燥させて第1の被膜を形成することによって、ゴム補強用コードを作製してもよい。第2の処理剤は、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を含まずにゴムラテックスのみから形成されていてもよい。
本実施の形態におけるゴム補強用コードまたはゴム補強用シートのゴム補強用部材において、第1の被膜の付着率は1.5〜30質量%が好ましく、さらには2〜22質量%が好適である。この付着率が1.5質量%未満の場合は、補強用繊維または補強用繊維シートの全表面を第1の被膜で覆うことが困難となる。一方、付着率が30質量%を超えると、第1の被膜の形成において、第1の処理剤の液垂れが問題となり易い。なお、本明細書において第1の被膜の付着率(R1)とは、ガラス繊維などの補強用繊維の質量に対して第1の被膜がどの程度付着しているかを示す質量百分率であり、次式で与えられる。
R1(%)=((C1−C0)/C1)×100
被覆前の補強用繊維の乾燥質量:C0、被覆後のゴム補強用コードの乾燥質量:C1
次に、本発明のゴム製品について説明する。
本発明のゴム製品は、上記に説明したゴム補強用部材を用いてなるものである。ゴム補強用部材としてゴム補強用コードを用いる場合、このゴム補強用コードがゴム組成物(マトリックスゴム)に埋め込まれて形成されている。本発明のゴム製品の一例としては、例えば図1に示すような歯付ベルトなどが挙げられる。図1に示す歯付ベルト1は、ベルト本体11およびゴム補強用コード12を含む。ベルト本体11は、ベルト部13と、一定間隔でベルト部13から突き出した複数の歯部14とを含む。ゴム補強用コード12は、ベルト部13の内部に、ベルト部13の周方向(長手方向)に延びるような方向に配置されて、埋め込まれている。ゴム補強用コード12には、上記に説明した本実施の形態のゴム補強用コードが用いられる。
なお、本発明のゴム製品を製造する際、ゴム補強用コードをマトリックスゴム内に埋め込む手段は、特に限定されるものではなく、公知の手段をそのまま流用することができる。このようにして得られたゴム製品は、マトリックスゴムの特性に由来する高い耐熱性と、ゴム補強用コードが埋め込まれたことによる高い強度および高い耐屈曲疲労性とを併せ備える。したがって、このゴム製品は、車輌用エンジンのタイミングベルトなどの用途に特に適したものである。
本発明のゴム製品には、上記に説明した本実施の形態のゴム補強用シートを用いてなるものもある。ゴム補強用シートを用いて成るゴム製品の一例としては、例えば図2に示すような歯付ベルトなどが挙げられる。図2に示す歯付ベルト20は、ベルト本体21およびゴム補強用シート22を含む。ベルト本体21は、ベルト部23と、一定間隔でベルト部23から突き出した複数の歯部24とを含む。補強用繊維シート22は、ベルト本体21の表面のうち歯部24が形成されている側の表面を覆うように配置されている。ベルト部23の内部には、ゴム補強用コード25が埋め込まれている。ゴム補強用コード25には、例えば、ゴムを含む被膜で覆われたストランドを適用できる。ストランドは、ガラス繊維や樹脂繊維といった補強用繊維で形成される。また、ゴム補強用コード25として、上記に説明した本発明のゴム補強用コードを用いることも可能である。
本発明のゴム製品に用いるゴムは、特には限定されるものではなく、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エチレン−α−オレフィンゴム、水素化ニトリルゴム、カルボキシル変性された水素化ニトリルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなどを用いることができる。中でもエチレン−α−オレフィンゴムが好適であり、このゴムを含む組成物としては、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムに、酸化亜鉛、ステアリン酸、カーボンブラック、シリカ、パラフィンオイル、ジクミルパーオキサイド、硫黄、ジベンゾチアジルスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、2−メルカプトベンゾイミダゾール、粘着付与剤(石油樹脂)などが添加されるものが挙げられる。
以下、本発明について、実施例を用いてさらに詳細に説明する。
(実施例1〜16)
ガラス繊維(Eガラス組成、平均径9μmのフィラメントを200本集束)を3本引き揃えて、101テックスの補強用繊維を得た。この補強用繊維を下記の表1、2に示す組成の実施例1〜16の第1の処理剤に浸漬し、その後150℃に設定した乾燥炉内で1分間乾燥させて、第1の被膜を形成した。この第1の被膜が形成されたガラス繊維を、8回/10cmの割合で下燃りし、この下撚りしたものをさらに11本引き揃えて8回/10cmの割合で上撚りを掛けて、実施例1〜16のゴム補強用コードを作製した。実施例1〜16のゴム補強用コードにおける第1の被膜の付着率は、全て20質量%であった。
(実施例17〜32)
表1、2に示す第1の処理剤に変えて、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物とゴムラテックスを含有する第2の処理剤(ここでは、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物、スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックスおよびカルボキシル変性スチレン−ブタジエンゴムラテックスが、質量比で、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物:スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックス:カルボキシル変性スチレン−ブタジエンゴムラテックス=9:70:30を満たすように混合されたもの)を用いたこと以外は、実施例1〜16と同じ条件にて一旦コードを作製し、このコードの表面にさらに実施例1〜16の第1の処理剤をそれぞれ塗布し、その後150℃に設定した乾燥炉内で1分間乾燥させて第1の被膜を形成して、実施例1〜16で用いた第1の処理剤にそれぞれ対応した実施例17〜32のゴム補強用コードを作製した。すなわち、実施例17〜32のゴム補強用コードは、補強用繊維の表面に下地被膜として第2の被膜を形成し、この第2の被膜上に第1の処理剤を用いて第1の被膜を形成することによって作製されたものである。表3、4に実施例17〜32の第1の処理剤の組成が示されている。実施例17〜32のゴム補強用コードにおける第1の被膜の付着率は、全て4質量%であった。
(実施例33、34)
シート状に編んだナイロン繊維に、実施例7、9に示す第1の処理剤を塗布し、120℃で1分間乾燥させて、実施例33、34のゴム補強用シートを作製した。表5に実施例33、34の第1の処理剤の組成が示されている。実施例33、34のゴム補強用シートにおける第1の被膜の付着率は10質量%であった。
(実施例35、36)
シート状に編んだナイロン繊維に、実施例7、9に示す第1の処理剤に変えて、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物とゴムラテックスを含有する第2の処理剤(ここでは、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物、スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックスおよびカルボキシル変性スチレン−ブタジエンゴムラテックスが、質量比で、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物:スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックス:カルボキシル変性スチレン−ブタジエンゴムラテックス=9:70:30を満たすように混合されたもの)を用いた以外は、実施例33、34と同じ条件で一旦シート状物を作製した。このシート状物に、表5に示す実施例35、36の第1の処理剤を塗布して1分間乾燥させて、実施例35、36のゴム補強用シートを作製した。すなわち、実施例35、36のゴム補強用シートは、補強用繊維シートの表面に下地被膜として第2の被膜を形成し、この第2の被膜上に第1の処理剤を用いて第1の被膜を形成することによって作製されたものである。実施例35、36のゴム補強用シートにおける第1の被膜の付着率は4質量%であった。
Figure 0005290967
Figure 0005290967
Figure 0005290967
Figure 0005290967
Figure 0005290967
(比較例1〜11)
表1、2に示す組成の第1の処理剤に代えて、表6、7に示す組成の第1の処理剤を用いたこと以外は、実施例1〜16と同じ条件で比較例1〜11のゴム補強用コードを作製した。比較例1〜11のゴム補強用コードにおける第1の被膜の付着率は、全て20質量%であった。
(比較例12、13)
シート状に編んだナイロン繊維に、比較例4、9に示す第1の処理剤を塗布し、120℃で1分間乾燥させて、比較例12、13のゴム補強用シートを作製した。表8に比較例12、13の第1の処理剤の組成が示されている。比較例12、13のゴム補強用シートにおける第1の被膜の付着率は10質量%であった。
Figure 0005290967
Figure 0005290967
Figure 0005290967
実施例1〜32および比較例1〜11のゴム補強用コードそれぞれについて、以下の表9に示した組成を有するゴムとの接着性を評価した。表9に示す組成からなるゴムシート(幅10mm×長さ50mm×厚さ5mm)上に、ゴム補強用コードを長辺沿いに(ゴム補強用コードの繊維方向がゴムシートの長辺方向とほぼ平行となるように)並べ、190℃で15分加熱してゴム補強用コードとゴムシートとを互いに接着させて、試験片を作製した。この後、試験片を引張試験機に掛けてゴム補強用コードの繊維方向に引っ張って、ゴムシートとゴム補強用コードとの間の剥離強度(接着強度)を測定した。その結果は上記の表1〜4、6、7に示されている。
実施例33〜36および比較例12、13のゴム補強用シートそれぞれについて、以下の表9に示した組成を有するゴムとの接着性を評価した。表9に示す組成からなるゴムシート(幅10mm×長さ50mm×厚さ5mm)上に、ゴム補強用シートを載せて190℃で15分加熱してゴム補強用シートとゴムシートとを互いに接着させて、試験片を作製した。この後、試験片を引張試験機に掛けてゴムシートの長辺方向に引っ張って、ゴムシートとゴム補強用シートとの間の剥離強度(接着強度)を測定した。その結果は上記の表5、8に示されている。
Figure 0005290967
表1〜8に示すように、実施例は、比較例に比べて接着強度が高かった。詳しくは、ポリビニルアルコールと架橋剤とを含む処理剤(本発明における第1の処理剤)を用いた実施例1〜36は、これを用いていない比較例1〜8、10〜12と比較して、高い接着強度が得られた。また、比較例9、13はポリビニルアルコールと架橋剤を用いているものの、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物の比率が高いため、高い接着力が得られなかった。また、比較例4、8、12では、架橋剤を用いているものの、ポリビニルアルコールを用いていないため、高い接着力が得られなかった。また、比較例10、11では、ポリビニルアルコールを用いているものの、架橋剤を用いていないため、高い接着強度が得られなかった。また、亜鉛化合物系の架橋促進剤を用いた場合に、より高い接着力が得られた(実施例3、4、8、11、12、14、15、16、19、20、24、27、28、30、31、32)。また、実施例3の処理剤と、実施例3に対して架橋剤の割合がより高い処理剤(実施例15)およびより低い処理剤(実施例16)とを比較すると、実施例3の方が高い接着強度が得られた。また、実施例3の処理剤と、実施例3に対して架橋促進剤の割合がより高い処理剤(実施例14)および架橋促進剤が含まれていない処理剤(実施例1)とを比較すると、実施例3の方が高い接着強度が得られた。同様に、実施例19の処理剤と、実施例19に対して架橋剤の割合がより高い処理剤(実施例31)およびより低い処理剤(実施例32)とを比較すると、実施例19の方が高い接着強度が得られた。また、実施例19の処理剤と、実施例19に対して架橋促進剤の割合がより高い処理剤(実施例30)および架橋促進剤が含まれていない処理剤(実施例17)とを比較すると、実施例19の方が高い接着強度が得られた。
以上、本発明の実施形態について例を挙げて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の技術的思想に基づいて他の実施形態に適用できる。
本発明のゴム補強用部材は、ゴムとの良好な接着性を実現できるので、様々なゴム製品の補強に適用可能である。例えば、耐熱性と耐屈曲疲労性とが高い次元で要求されるタイミングベルトなどのゴム補強用コードとしても好適に利用できる。また、本発明のゴム製品は、高負荷に耐え得ることができるので、様々な用途に適用可能である。

Claims (11)

  1. ゴム製品を補強するためのゴム補強用部材であって、
    補強用繊維または補強用繊維シートと、前記補強用繊維または前記補強用繊維シートの表面に設けられた第1の被膜とを含み、
    前記第1の被膜は、水性の第1の処理剤を前記補強用繊維または前記補強用繊維シートに塗布して乾燥させることによって形成されており、
    前記第1の処理剤は、ポリビニルアルコールと、マレイミド系架橋剤およびキノンジオキシム系架橋剤から選ばれる少なくとも1種とを必須成分として含有し、かつ、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を任意成分として含有しており、
    前記第1の処理剤における前記レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物の含有量は、固形分質量比で、前記ポリビニルアルコール10質量部に対して0〜40質量部である、ゴム補強用部材。
  2. 前記第1の処理剤における前記レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物の含有量は、固形分質量比で、前記ポリビニルアルコール10質量部に対して0〜2質量部である、請求項1に記載のゴム補強用部材。
  3. 前記第1の処理剤が、前記レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物を含まない、請求項2に記載のゴム補強用部材。
  4. 前記第1の処理剤が、ゴムラテックスをさらに含む、請求項1に記載のゴム補強用部材。
  5. 前記第1の処理剤が、亜鉛化合物からなる架橋促進剤をさらに含む、請求項1に記載のゴム補強用部材。
  6. 前記第1の処理剤が亜鉛化合物からなる架橋促進剤を任意成分として含有しており、
    前記第1の処理剤における前記ポリビニルアルコール、前記架橋剤および前記架橋促進剤の質量比が、
    ポリビニルアルコール:架橋剤:架橋促進剤=10:30〜80:0〜25
    を満たす、請求項1に記載のゴム補強用コード。
  7. 前記第1の処理剤が、カーボンブラックをさらに含む、請求項1に記載のゴム補強用部材。
  8. 前記第1の処理剤が、シリカ微粒子をさらに含む、請求項1に記載のゴム補強用部材。
  9. 前記補強用繊維または前記補強用繊維シートの表面に、ゴムラテックスを含有する第2の処理剤を塗布して乾燥させることによって形成された第2の被膜をさらに含み、
    前記第1の被膜は、前記第2の被膜上に設けられている、請求項1に記載のゴム補強用部材。
  10. 前記第2の処理剤が、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物をさらに含有する、請求項に記載のゴム補強用部材。
  11. 請求項1に記載のゴム補強用部材を用いてなるゴム製品。
JP2009516281A 2007-05-25 2008-05-22 ゴム補強用部材およびそれを用いたゴム製品 Active JP5290967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516281A JP5290967B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-22 ゴム補強用部材およびそれを用いたゴム製品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139106 2007-05-25
JP2007139106 2007-05-25
JP2009516281A JP5290967B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-22 ゴム補強用部材およびそれを用いたゴム製品
PCT/JP2008/059460 WO2008146708A1 (ja) 2007-05-25 2008-05-22 ゴム補強用部材およびそれを用いたゴム製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146708A1 JPWO2008146708A1 (ja) 2010-08-19
JP5290967B2 true JP5290967B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40074961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516281A Active JP5290967B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-22 ゴム補強用部材およびそれを用いたゴム製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8962129B2 (ja)
EP (1) EP2151520B1 (ja)
JP (1) JP5290967B2 (ja)
CN (1) CN101790608B (ja)
BR (1) BRPI0812015A2 (ja)
WO (1) WO2008146708A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762654B1 (en) * 2004-06-28 2014-04-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Cord for reinforcing rubber, method of manufacturing the cord, and rubber product using the cord
GB2435262B (en) * 2006-02-16 2011-08-31 Ngf Europ Ltd Method, composition and articles
JP5591724B2 (ja) * 2011-01-21 2014-09-17 日本ゼオン株式会社 ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
US9752649B2 (en) * 2013-01-30 2017-09-05 Nippon Sheet Glass Company, Limited Carbon fiber cord for reinforcing rubber product and rubber product using the same
JP6542131B2 (ja) * 2013-12-25 2019-07-10 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードを形成するための水性処理剤、これを用いて形成されたゴム補強用コードおよびその製造方法、および、このゴム補強用コードを用いたゴム製品
JP6395649B2 (ja) * 2015-03-20 2018-09-26 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
US10913830B2 (en) * 2015-07-15 2021-02-09 Nippon Sheet Glass Company, Limited Rubber-reinforcing cord and rubber product including same
WO2017204207A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルト
EP3901361A4 (en) * 2018-12-20 2022-03-02 Teijin Frontier Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCTION OF RUBBER REINFORCING FIBERS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269177A (ja) * 1990-03-20 1991-11-29 Asahi Fiber Glass Co Ltd ゴム補強用繊維
WO2006078013A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Toray Industries, Inc. ゴム補強用ポリエステル繊維コードおよびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU537152A1 (ru) 1974-09-20 1976-11-30 Курский Политехнический Институт Способ обработки полиэфирной нити
SU852981A1 (ru) 1979-10-19 1981-08-07 Курский Политехнический Институт Способ повышени адгезии полиэ-фиРНыХ НиТЕй K РЕзиНЕ
JPH01272876A (ja) 1988-04-19 1989-10-31 Mitsuboshi Belting Ltd ゴム補強用繊維及びこれを用いた歯付ベルト
US5496884A (en) * 1993-11-12 1996-03-05 Lord Corporation Aqueous adhesive for bonding elastomers
JP2740452B2 (ja) * 1994-02-04 1998-04-15 株式会社椿本チエイン 歯付きベルト及びその製造方法
JP2724109B2 (ja) 1994-03-17 1998-03-09 バンドー化学株式会社 歯付ベルト
JPH08113657A (ja) 1994-10-17 1996-05-07 Bando Chem Ind Ltd 繊維材料とゴム組成物との接着方法
JP3754132B2 (ja) * 1996-07-09 2006-03-08 日本板硝子株式会社 ゴム補強用繊維処理剤、補強用繊維、およびゴム補強物
CA2262103C (en) * 1998-02-24 2007-04-03 Nippon Glass Fiber Co., Ltd. Cord for reinforcing a rubber and treating material thereof
CN100516120C (zh) * 2000-01-21 2009-07-22 三井化学株式会社 烯烃嵌段共聚物,其制备方法和用途
BR0113276A (pt) * 2000-08-15 2003-06-10 Exxonmobil Chem Patents Inc Vulcanizado termolástico orientado
JP2003268678A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品
JP4217058B2 (ja) * 2002-12-02 2009-01-28 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードおよびそれを埋設したゴム製品
JP2004203730A (ja) 2002-12-10 2004-07-22 Central Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維
US7781528B2 (en) * 2003-10-31 2010-08-24 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt
JP4354791B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-28 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル エルエルシー ゴム製品の補強用繊維
JP4791725B2 (ja) * 2004-11-19 2011-10-12 日本板硝子株式会社 歯付ベルトを補強するための補強用シートならびに歯付ベルトおよびその製造方法
JP2007070169A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ガラス繊維集束剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269177A (ja) * 1990-03-20 1991-11-29 Asahi Fiber Glass Co Ltd ゴム補強用繊維
WO2006078013A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Toray Industries, Inc. ゴム補強用ポリエステル繊維コードおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101790608A (zh) 2010-07-28
US8962129B2 (en) 2015-02-24
CN101790608B (zh) 2012-07-04
JPWO2008146708A1 (ja) 2010-08-19
WO2008146708A1 (ja) 2008-12-04
EP2151520A4 (en) 2012-11-21
BRPI0812015A2 (pt) 2014-11-18
EP2151520B1 (en) 2013-09-18
EP2151520A1 (en) 2010-02-10
US20100221520A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290967B2 (ja) ゴム補強用部材およびそれを用いたゴム製品
JP6034783B2 (ja) ゴム製品を補強するための補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
JP4460581B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
CN107709655B (zh) 橡胶增强用线和使用其的橡胶制品
CN101357786B (zh) 水性处理剂
JP6542131B2 (ja) ゴム補強用コードを形成するための水性処理剤、これを用いて形成されたゴム補強用コードおよびその製造方法、および、このゴム補強用コードを用いたゴム製品
JP2009297894A (ja) 補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
JPH0243767B2 (ja)
JP5470201B2 (ja) 積層体及びその製造方法並びに動力伝動用ベルト
JPS61207442A (ja) ゴム配合物と繊維との接着方法
JP2021105243A (ja) ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
JP5730645B2 (ja) アラミド心線及び動力伝動用ベルト
JP5795197B2 (ja) ゴム製品を補強するための補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
JP7333491B1 (ja) 水性処理剤、ゴム補強用部材の製造方法、ゴム補強用部材、及びゴム製品
WO2023190095A1 (ja) 水性処理剤、ゴム補強用部材の製造方法、ゴム補強用部材、及びゴム製品
JPWO2018198778A1 (ja) ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
JP4792053B2 (ja) 補強用繊維に塗布される水性処理剤
JP2002317855A (ja) 伝動ベルトおよびポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール繊維の接着処理方法
JP2000199144A (ja) 伝動ベルト用アラミド繊維コ―ド及びこのコ―ドを用いた伝動ベルト
JP2000297847A (ja) 伝動ベルト
JP2002115746A (ja) 歯付ベルト
JP2012219412A (ja) アラミド心線及び動力伝動用ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250