JP2000199144A - 伝動ベルト用アラミド繊維コ―ド及びこのコ―ドを用いた伝動ベルト - Google Patents

伝動ベルト用アラミド繊維コ―ド及びこのコ―ドを用いた伝動ベルト

Info

Publication number
JP2000199144A
JP2000199144A JP11008618A JP861899A JP2000199144A JP 2000199144 A JP2000199144 A JP 2000199144A JP 11008618 A JP11008618 A JP 11008618A JP 861899 A JP861899 A JP 861899A JP 2000199144 A JP2000199144 A JP 2000199144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aramid fiber
cord
melting point
yarn
transmission belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008618A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kinoshita
隆史 木下
Hitoshi Hanesaka
仁志 羽坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP11008618A priority Critical patent/JP2000199144A/ja
Publication of JP2000199144A publication Critical patent/JP2000199144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/446Yarns or threads for use in automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】伝動ベルト用心線に使用されるアラミド繊維コ
ードにおいて、ベルト側面にコードの断面が露出した場
合でも、繊維のホツレを抑制し、かつ接着力及び強度に
優れたアラミド繊維コードを提供する。 【解決手段】アラミド繊維コードを、アラミド繊維と融
点が200℃以下である低融点融着糸によって構成す
る。アラミド繊維と該低融点融着糸とを混撚りするか、
あるいは低融点融着糸を芯糸にし、その芯糸の外周に2
本以上のアラミド繊維フィラメントをカバーリングして
撚りコードとする。次にその撚りコードを該低融点融着
糸の融点以上の温度で熱処理することにより、アラミド
繊維の単糸を溶融した該低融点融着糸で固着し、アラミ
ド繊維コードのホツレ性を改善する。アラミド繊維に対
する該低融点融着糸のコード中の重量割合は5〜30%
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は伝動ベルト用コード
及び伝動ベルトに係り、詳しくはホツレ性を改善したア
ラミド繊維コード及びこのコードを用いた伝動ベルトに
関わる。
【0002】
【従来の技術】従来、伝動ベルトの心線には、高強力で
寸法安定性に優れたアラミド繊維コードが用いられてい
る。しかし、歯付ベルト、平ベルト、Vリブドベルト、
及びカットエッジタイプのVベルト等のベルト両側面を
露出させた伝動ベルトにおいては、ベルトの側面にコー
ドの断面が露出した場合、その繊維がほつれやすいとい
う問題が発生し、種々の改善が行われてきた。
【0003】例えば、(1)レゾルシン−ホルマリン−
ラテックス(以下、RFL液と略記する)を用いる方
法、(2)エポキシまたはイソシアネート化合物で前処
理した後、RFL液を用いる方法などが試みられてき
た。また、RFLの含浸性を改善するため、特開平8−
100370公報にはRFL液を含む処理液を真空・加
圧条件下で含浸する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、(1)に記載
したRFL処理液のみの場合には、屈曲性はよいが、ホ
ツレ易さが残り、一方(2)の方法ではコードが硬くな
り、ホツレ性は改善されるが屈曲疲労性は悪くなる等、
何れも未だ十分満足される状態には至っていない。さら
に、処理液を真空・加圧下で含浸する方法も連続処理に
は不適切であった。
【0005】本発明者らも先に、アラミド繊維を少なく
とも1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と液
状ゴムの混合溶液で処理し、しかる後、これを未加硫ゴ
ムと密着加硫せしめる接着方法を提案した。この方法は
従来法に比べ屈曲疲労性及びホツレ性を著しく改善でき
たが、なお接着性がやや劣っている難があり、さらに検
討の余地が残されていた。
【0006】本発明は、このような問題点を改善するも
のであり、伝動ベルトの心線として使用するアラミド繊
維コードのホツレ性を改善したアラミド繊維コードを提
供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本願請求項1記載
の発明は、伝動ベルトの心線として使用するアラミド繊
維コードにおいて、アラミド繊維と融点が200℃以下
の低融点融着糸とからなり、アラミド繊維に対する該低
融点融着糸のコード中の重量割合が5〜30%であり、
該低融点融着糸の融点以上の温度で熱処理することを特
徴とする伝動ベルト用アラミド繊維コードであって、溶
融した低融点融着糸でアラミド繊維の単糸を固着し、ア
ラミド繊維コードのホツレ性を改善することができる。
また、融点が200℃以下の低融点融着糸を用いること
により、特段の前処理を施すことなく、通常のアラミド
繊維コードの接着処理時の加熱によって該低融点繊維を
溶融し、上記の効果を得ることができる。
【0008】本願請求項2記載の発明は、アラミド繊維
と低融点融着糸とを混撚りすることを特徴とする請求項
1記載の伝動ベルト用アラミド繊維コードである。
【0009】本願請求項3記載の発明は、低融点融着糸
を芯糸にし、その芯糸の外周に2本以上のアラミド繊維
をカバーリングして作成することを特徴とする請求項1
記載の伝動ベルト用アラミド繊維コードである。
【0010】本願請求項4記載の発明は、低融点融着糸
が低融点ナイロンまたは低融点ポリエステルから選ばれ
た少なくとも1種類以上の繊維である請求項2または3
記載の伝動ベルト用アラミド繊維コードである。
【0011】本願請求項5記載の発明は、ゴム中に心線
を埋設し、側面を露出させた伝動ベルトにおいて、上記
心線であるコードとして請求項2記載の伝動ベルト用ア
ラミド繊維コードを用いたことを特徴とする伝動ベルト
である。
【0012】本願請求項6記載の発明は、ゴム中に心線
を埋設し、側面を露出させた伝動ベルトにおいて、上記
心線であるコードとして請求項3記載の伝動ベルト用ア
ラミド繊維コードを用いたことを特徴とする伝動ベルト
である。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るアラミド繊維
コードについて具体的に説明する。図1は本発明に係る
伝動ベルトのうち平ベルトの断面斜視図である。平ベル
ト1は伸張ゴム層2と、コードからなる心線4を埋設し
た接着ゴム層3と、その下側の圧縮ゴム層5からなって
いる。伸張ゴム層及び圧縮ゴム層には、水素化ニトリル
ゴム(H−NBR)、水素化ニトリルゴムに不飽和カル
ボン酸金属塩を添加したもの、クロロプレンゴム、天然
ゴム、CSM(クロロスルフォン化ポリエチレンゴ
ム)、ACSM(アルキル化クロロスルフォン化ポリエ
チレンゴム)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、
NBR(ニトリルゴム)、EPDM(エチレン−プロピ
レン−ジエン系ゴム)が使用される。上記ゴムの中には
配合剤として、カーボンブラック、亜鉛華、ステアリン
酸、可塑剤、老化防止剤等が添加され、また加硫剤とし
て硫黄、有機過酸化物がある。なかでも水素化ニトリル
ゴム配合物が最適である。各成分を混合する方法として
は特に制限はなく、例えばバンバリーミキサー、ニーダ
ー等を用い、適宜公知の手段、方法によって混練するこ
とができる。
【0014】水素化ニトリルゴムは、水素添加率80%
以上であり、耐熱性及び耐オゾン性の特性を発揮するた
めに好ましくは90%以上がよい。水素添加率80%未
満の水素化ニトリルゴムは、耐熱性及び耐オゾン性が極
度に低下する。耐油性及び耐寒性を考慮すると、結合ア
クリルニトリル量は20〜45%の範囲が好ましい。
【0015】伝動ベルトの心線に用いられるアラミド繊
維は、分子構造中の主鎖中に芳香環を持つパラ系アラミ
ド、例えば、商品名ケブラー、テクノーラ、トワロン等
である。
【0016】本発明では、アラミド繊維コードは以下の
2通りの方法によって作製される。すなわち、(1)ア
ラミド繊維と低融点融着糸とを混撚りすることによって
なるアラミド繊維コードと、(2)低融点融着糸を所定
本数引き揃えて芯糸とし、アラミド繊維でその芯糸の外
周を所定本数カバーリングしてなるアラミド繊維コード
である。
【0017】のアラミド繊維コードは以下のように作製
される。1〜3デニールのアラミドフィラメントを10
0〜3000本収束したトータル300から3100デ
ニールのアラミド繊維と、低融点融着糸とを混撚りし、
白地コードを作成する。撚り方法としては、アラミド繊
維と低融点融着糸とを撚糸して子縄とし、その子縄を更
に撚糸して白地コードとしてもよい。撚糸方法、アラミ
ド繊維と低融点融着糸の組み合わせは特に限定されるも
のではない。
【0018】まず始めに混撚りしたコードを低融点融着
糸の融点以上の温度で熱処理する。次に混撚りしたコー
ドを第1段階としてイソシアネート化合物及び/又はエ
ポキシ化合物の処理液によってあらかじめ接着処理す
る。
【0019】続いて、上記アラミド繊維コードを第2段
階としてRFL液で処理する。具体的には、図2に示す
ようにRFL液11を入れたディップ槽に1〜50Nの
所定張力を掛けたアラミド繊維コード12をガイドロー
ル13を通しながら0.1〜30秒間含浸し、その後オ
ーブン14を通して処理コードとする。
【0020】ここで使用するRFL液はレゾルシンとホ
ルマリンの初期縮合物とゴムラテックスとを混合したも
のであり、この場合レゾルシンとホルマリンのモル比は
1:0.5〜3にすることが接着力を高める上で好適で
ある。また、レゾルシンとホルマリンの初期縮合物は、
これをラテックスのゴム分100重量部に対してその樹
脂分が10〜100重量部になるようにラテックスと混
合した上、全固形分濃度が5〜40%濃度になるように
調節される。
【0021】上記ラテックスはスチレン−ブタジエン−
ビニルピリジン三元共重合体、クロロスルフォン化ポリ
エチレン、NBR、水素化ニトリルゴム、エピクロルヒ
ドリン、天然ゴム、SBR、クロロプレンゴム、オレフ
ィン−ビニルエステル共重合体等のラテックスである。
【0022】(2)のアラミド繊維コードは以下のよう
に作製される。低融点融着糸を所定本数引き揃えて芯糸
とし、アラミド繊維でその芯糸の外周をZ撚り方向に所
定本数カバーリングして白地コードとする。カバーリン
グした撚り糸を複数本引き揃えて撚糸して、白地コード
としてもよい。その場合、カバーリングの撚り方向と最
終撚りの方向は限定されない。アラミド繊維は、あらか
じめ数本引き揃えて撚糸して子縄とし、その子縄を芯糸
の外周にカバーリングしてもよい。その場合も子縄の撚
り方向とカバーリングの撚り方向は特に限定しない。
【0023】カバーリングしたコードの熱処理及び接着
処理については(1)で述べた方法と同様である。
【0024】ここで上記低融点融着糸とは、融点が20
0℃以下であって、好ましくは120℃〜160℃の範
囲にあるナイロンまたはポリエステル繊維をいう。該低
融点融着糸は、通常200℃以上の融点を有するナイロ
ンまたはポリエステル繊維に異種物質を混合することに
よって得られる。
【0025】上記(1)及び(2)で述べたアラミド繊
維コードは平ベルトのみならず、ベルト側面が露出した
歯付ベルト、Vリブドベルト及びカットエッジタイプの
Vベルトの心線にも適用される。図3に歯付ベルトの側
面図を示す。歯付ベルト21は、ベルト長手方向に沿っ
て複数の歯ゴム22とアラミド繊維コードからなる心線
23を埋設した背ゴム24とからなり、上記歯ゴム22
の表面にはカバー帆布25が貼着されている。
【0026】図4にはVリブドベルトの断面図を示す。
Vリブドベルト31は、心線32が接着ゴム層33に埋
設され、その下側に弾性体層である圧縮ゴム層34を有
している。この圧縮ゴム層34はベルト長手方向に伸び
る断面略三角形の複数リブ37を有し、またベルト表面
にゴム付き帆布35が貼着されている。
【0027】図5にはVベルトの断面図を示す。Vベル
ト41は、心線43を埋設した接着ゴム層44と圧縮ゴ
ム層46とから構成され、更に上記接着ゴム層44及び
圧縮ゴム層46の各表面にゴム付き帆布42を積層して
いる。
【0028】平ベルトの製造方法の一例は以下の通りで
ある。まず、円筒状の成形ドラムの周面に圧縮ゴム層と
なるゴムシートを巻き付ける。その上にコードからなる
心線を螺旋状に巻き付け、さらにその上に伸張ゴム層と
なるゴムシートを巻き付け、これを加硫して加硫スリー
ブを得る。このようにして得られた加硫スリーブを駆動
ロールと従動ロールに掛架して走行させ、カッターによ
って所定の幅に切断して個々の平ベルトに仕上げる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。 実施例1〜2、比較例1〜3 表1の通り、原糸Aとして、パラ系アラミド繊維である
テクノーラ(帝人(株)製)、また原糸Bとして、ナイ
ロン低融点融着糸であるフロールM、ポリエステル低融
点融着糸であるメルティM(共にユニチカ(株)製)を
採用し、所定本数引き揃え、Z方向に片撚りで混撚りし
て白地コードとした。この白地コードを200℃で2分
間、10Nの張力を掛けながら熱処理した。
【0030】
【表1】
【0031】実施例3〜6、比較例4〜6 一方、表2の通り、原糸Bを所定本数引き揃えたものを
芯糸とし、その外周を所定本数の原糸Aでカバーリング
して白地コードを作製した。この白地コードを200℃
で2分間、10Nの張力を掛けながら熱処理した。
【0032】
【表2】
【0033】第1段階の接着処理として、それぞれの方
法で得た白地コードを表3の組成からなるイソシアネー
ト処理液に浸漬後、200℃で2分間熱処理した。
【0034】
【表3】
【0035】さらに第2段階の接着処理として、コード
を表4の組成からなるRFL液を入れたディップ槽に張
力10Nで3秒間浸漬した後、100℃で1分間乾燥
し、200℃で2分の熱処理を施し、処理コードとし
た。本実施例では、白地コードの熱処理と接着処理を別
々に実施したが、低融点融着糸が溶融する熱を与えれば
十分であり、接着処理時の熱を白地コードの熱処理に兼
用することも可能である。
【0036】
【表4】
【0037】モールドに表5に示すゴム配合のゴムシー
トを巻き付けた後、その上から表1に示すコードを螺旋
状に巻き付け、さらに同ゴムシートを巻き付け、これを
加硫し、所定幅にカットすることにより平ベルトとし
た。
【0038】
【表5】
【0039】アラミド繊維コードの接着力は、25mm
幅に隙間なく並べた処理コードと表4に示すゴムを合わ
せて、圧力2MPa、温度153℃で30分間加硫した
後、剥離試験の試料を作成し、50mm/分の速度でT
型剥離試験を行い、処理コード−ゴム間の剥離力を測定
することにより評価した。結果を表6及び表7に示す。
【0040】アラミド繊維コードの強度は、JIS L
1017に準じて、処理コードの引張強力を測定し、コ
ード強力をコードのトータル繊度で除して求めることに
より評価した。結果を表6及び表7に併記する。
【0041】アラミド繊維コードのホツレ性は、平ベル
トを幅2cmにカットし、カット面に露出したカットさ
れたコードのホツレ程度を目視により5段階(A〜E)
で評価した。Aはコードのホツレが全くなく、Bはカッ
ト面の1/4にホツレが見られ、Cはカット面の半分に
ホツレが見られ、Dはカット面の3/4にホツレが見ら
れ、そしてEはカット面の全面にホツレが見られる状態
である。結果を表6及び表7に併記する。
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】
【0044】アラミド繊維と低融点融着糸を混撚りした
実施例1〜2及び比較例1〜3においては、表6に示す
ように、低融点融着糸の重量割合を10%とした実施例
1及び2において、高強度でかつホツレ性に優れたコー
ドが得られた。低融点融着糸を含まない比較例3では、
著しいホツレが見られた。低融点融着糸の重量割合が5
%より小さい比較例1においては、低融点融着糸の固着
効果が充分に発揮されないためホツレ性が悪く、一方重
量割合が30%を超えた比較例2においては、コード中
のアラミド繊維の不足のため強度が低くなり過ぎる。以
上のコード強度とホツレ性の両立性を判定した結果を表
6に○、×で併記する。
【0045】一方、低融点融着糸を芯糸にしてアラミド
繊維をカバーリングした実施例3〜6及び比較例4〜6
においても、表7に示すように、低融点融着糸の重量割
合を10〜23%とした実施例3〜6において、高強度
でかつホツレ性に優れたコードが得られた。低融点融着
糸を含まない比較例6では著しいホツレが見られた。重
量割合が5%より小さい比較例4においては、低融点融
着糸の固着効果が充分に発揮されないためホツレ性が悪
く、一方重量割合が30%を超えた比較例5において
は、コード中のアラミド繊維の不足のため強度が低くな
り過ぎる。以上のコード強度とホツレ性の両立性を判定
した結果を表7に○、×で併記する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本願請求項1〜3記
載の各発明は、伝動ベルトの心線として使用するアラミ
ド繊維コードにおいて、アラミド繊維と融点が200℃
以下の低融点融着糸とからなり、アラミド繊維に対する
該低融点融着糸のコード中の重量割合が5〜30%であ
り、該低融点融着糸の融点以上の温度で熱処理すること
を特徴とする伝動ベルト用アラミド繊維コードであっ
て、低融点融着糸の融点以上の温度で熱処理することを
特徴とする伝動ベルト用アラミド繊維コードであって、
溶融した低融点融着糸でアラミド繊維の単糸を固着し、
アラミド繊維コードのホツレ性を改善することができ
る。また、該低融点融着糸は融点が200℃以下である
ため、特段の前処理を施すことなく、通常のアラミド繊
維コードの接着処理時の加熱によって溶融させることが
でき、上記の効果を得ることができる。
【0047】本願請求項2記載の発明は、アラミド繊維
と低融点融着糸とを混撚りすることによって上記の効果
を得るものである。
【0048】本願請求項3記載の発明は、低融点融着糸
を芯糸にし、その芯糸の外周に2本以上のアラミド繊維
をカバーリングすることによって上記の効果を得るもの
である。
【0049】本願請求項4記載の発明は、低融点融着糸
として、低融点ナイロンまたは低融点ポリエステルから
選ばれた少なくとも1種類以上の繊維を用いて上記の効
果を得るものである。
【0050】本願請求項5及び6記載の発明は、それぞ
れ請求項2及び3記載の伝動ベルト用アラミド繊維コー
ドを心線に用いた伝動ベルトであって、溶融した該低融
点融着糸によるアラミド繊維の単糸の固着作用によっ
て、ベルト側面にコードが露出した場合でもアラミド繊
維のホツレが抑制された伝動ベルトを提供することがで
きる。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平ベルトの断面斜視図である。
【図2】本発明においてアラミド繊維コードをRFL液
で処理しているところの説明図である。
【図3】本発明に係る歯付ベルトの側面図である。
【図4】本発明に係るVリブドベルトの断面図である。
【図5】本発明に係るVベルトの断面図である。
【符号の説明】
1 平ベルト 2 伸張ゴム層 3 接着ゴム層 4 心線 5 圧縮ゴム層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伝動ベルトの心線として使用するアラミド
    繊維コードにおいて、アラミド繊維と融点が200℃以
    下の低融点融着糸とからなり、アラミド繊維に対する該
    低融点融着糸のコード中の重量割合が5〜30%であ
    り、該低融点融着糸の融点以上の温度で熱処理すること
    を特徴とする伝動ベルト用アラミド繊維コード。
  2. 【請求項2】アラミド繊維と低融点融着糸とを混撚りす
    ることを特徴とする請求項1記載の伝動ベルト用アラミ
    ド繊維コード。
  3. 【請求項3】低融点融着糸を芯糸にし、その芯糸の外周
    に2本以上のアラミド繊維をカバーリングして作成する
    ことを特徴とする請求項1記載の伝動ベルト用アラミド
    繊維コード。
  4. 【請求項4】低融点融着糸が低融点ナイロンまたは低融
    点ポリエステルから選ばれた少なくとも1種類以上の繊
    維である請求項2または3記載の伝動ベルト用アラミド
    繊維コード。
  5. 【請求項5】ゴム中に心線を埋設し、側面を露出させた
    伝動ベルトにおいて、上記心線であるコードとして請求
    項2記載の伝動ベルト用アラミド繊維コードを用いたこ
    とを特徴とする伝動ベルト。
  6. 【請求項6】ゴム中に心線を埋設し、側面を露出させた
    伝動ベルトにおいて、上記心線であるコードとして請求
    項3記載の伝動ベルト用アラミド繊維コードを用いたこ
    とを特徴とする伝動ベルト。
JP11008618A 1998-09-16 1999-01-18 伝動ベルト用アラミド繊維コ―ド及びこのコ―ドを用いた伝動ベルト Pending JP2000199144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008618A JP2000199144A (ja) 1998-09-16 1999-01-18 伝動ベルト用アラミド繊維コ―ド及びこのコ―ドを用いた伝動ベルト

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26146698 1998-09-16
JP10-261466 1998-10-30
JP10-311198 1998-10-30
JP31119898 1998-10-30
JP11008618A JP2000199144A (ja) 1998-09-16 1999-01-18 伝動ベルト用アラミド繊維コ―ド及びこのコ―ドを用いた伝動ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199144A true JP2000199144A (ja) 2000-07-18

Family

ID=27278106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008618A Pending JP2000199144A (ja) 1998-09-16 1999-01-18 伝動ベルト用アラミド繊維コ―ド及びこのコ―ドを用いた伝動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199144A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054041A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Yotsuami:Kk 高強力繊維融着糸
JP2009264472A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動ベルト
TWI401345B (zh) * 2010-08-31 2013-07-11 San Wu Textile Co Ltd 芯線製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054041A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Yotsuami:Kk 高強力繊維融着糸
JP2009264472A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動ベルト
TWI401345B (zh) * 2010-08-31 2013-07-11 San Wu Textile Co Ltd 芯線製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101181128B1 (ko) 고무 보강용 코드 및 그 제조 방법 및 그것을 이용한 고무제품
EP1167814A1 (en) Power transmission belt with fabric material on a surface thereof
EP0672716B1 (en) Synchronous belt
CN101160478A (zh) 摩擦传动带及其制造方法
JP5730645B2 (ja) アラミド心線及び動力伝動用ベルト
US6361462B1 (en) V-ribbed power transmission belt
JP6650545B1 (ja) 摩擦伝動ベルト用心線および摩擦伝動ベルトならびにそれらの製造方法
EP3604855B1 (en) Method for producing a friction transmission belt
JP6748152B2 (ja) Vリブドベルト
JP2007309523A (ja) 歯付ベルト
JP3684352B2 (ja) ゴム補強用コードの接着剤、ゴム補強用コード、伝動ベルトおよび伝動ベルトの製造方法
JP3403938B2 (ja) ゴム組成物およびこれを用いた伝動ベルト
JP2000199144A (ja) 伝動ベルト用アラミド繊維コ―ド及びこのコ―ドを用いた伝動ベルト
JP2003240056A (ja) 動力伝動ベルト
EP3971331A1 (en) Twisted cord for core wire of transmission belt, manufacturing method and use of same, and transmission belt
JP2012154362A (ja) アラミド心線及び動力伝動用ベルト
JP2006153152A (ja) 伝動ベルト
JP5781417B2 (ja) アラミド心線及び動力伝動用ベルト
JP2002195349A (ja) 伝動ベルト
JP2000161441A (ja) 伝動ベルト用コード及びこれを用いた伝動ベルト
JP2000002300A (ja) 動力伝動用vベルト
JP2000297847A (ja) 伝動ベルト
JP2007147025A (ja) 歯付ベルト
JP2003240055A (ja) 動力伝動ベルト
JP2001140988A (ja) 動力伝動用ベルト