JP2002195349A - 伝動ベルト - Google Patents

伝動ベルト

Info

Publication number
JP2002195349A
JP2002195349A JP2000394388A JP2000394388A JP2002195349A JP 2002195349 A JP2002195349 A JP 2002195349A JP 2000394388 A JP2000394388 A JP 2000394388A JP 2000394388 A JP2000394388 A JP 2000394388A JP 2002195349 A JP2002195349 A JP 2002195349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
belt
ethylene
rubber
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Uchiumi
隆之 内海
Mamoru Sawada
守 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2000394388A priority Critical patent/JP2002195349A/ja
Publication of JP2002195349A publication Critical patent/JP2002195349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温雰囲気下及び低温雰囲気下でのベルト走
行寿命が向上し、更にはベルト素材のリサイクル率を向
上させた伝動ベルト 提供する。 【解決手段】 表面にカバー帆布5を積層し、ベルト長
手方向に沿って心線2を埋設した接着ゴム層3に隣接し
て圧縮ゴム層4を配置したVリブドベルト1であり、上
記接着ゴム層4にはエチレン−アルファ−オレフィンエ
ラストマーの加硫物を、また圧縮ゴム層4にはエチレン
−アルファ−オレフィンエラストマーの加硫物と、熱可
塑性エラストマーを用いた組成物の積層体とし、上記熱
可塑性エラストマーを用いた組成物を接着ゴム層から離
れた圧縮ゴム層11に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は伝動ベルトに係り、
詳しくはVリブドベルト、カットエッジタイプのVベル
ト等の摩擦伝動タイプを含む伝動用ベルトであり、高温
雰囲気下及び低温雰囲気下でのベルト走行寿命が向上
し、更にはベルトゴム素材のリサイクル率を向上させた
伝動ベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー化、コンパクト化の
社会的要請を背景に、自動車のエンジンルーム周辺の雰
囲気温度は従来に比べて上昇してきている。これにとも
ない動力伝動用ベルトの使用環境温度も高くなってき
た。従来、動力伝動用ベルトは主として天然ゴム、スチ
レン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴムが使用されて
きたが、高温雰囲気下では、硬化した圧縮ゴム層で早期
にクラックを生じるという問題が発生した。
【0003】このようなベルトの早期破壊現象に対し、
クロロプレンゴムの耐熱性の改善が検討され、ある程度
の改良が行なわれてきたもののクロロプレンゴムを使用
している限り限界があり、現在のところ十分な効果を得
るには至っていない。
【0004】このため、耐熱性に優れるクロロスルフォ
ン化ポリエチレンゴム、水素化ニトリルゴム、フッ素ゴ
ム等のように主鎖が高度に飽和され、又は完全に飽和さ
れているゴムの使用が検討されている。このうち、一般
にクロロスルフォン化ポリエチレンは動的疲労性、耐摩
耗性、耐油性においてはクロロプレンゴムと同等である
が、耐水性においては加硫系、特に受酸剤の影響が大き
いことが知られている。通常、クロロスルフォン化ポリ
エチレンの受酸剤としてはMgO、PbO等の酸化物が
使用されていた。
【0005】しかし、PbO、Pb34等の鉛化合物の
受酸剤を使用すれば、耐水性の良好なベルトが得られる
が、公害、衛生上の問題から鉛化合物の使用は好ましく
ない。又、MgOを受酸剤として使用した場合には、架
橋反応中に生成するMgCl 2により耐水性は著しく損
なわれ、ベルトへの適応は不適当であった。一方、金属
酸化物以外の受酸剤としてエポキシ系の受酸剤を使用す
れば、耐水性の良好な組成物を得ることは可能である
が、臭気が生じて人体に不快感を与える問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この伝動ベル
トは、クロロプレンゴムを用いたベルトに比べると高温
雰囲気下でのベルト走行寿命が大きく向上し優れた耐熱
性を有しているが、−30℃以下の低温雰囲気下でのベ
ルト走行寿命が著しく劣ることが明らかになった。この
理由として、従来のクロロスルフォン化ポリエチレンゴ
ムは、ポリエチレンをクロロスルフォン化したもので、
塩素を含有しているため低温下では塩素の凝集エネルギ
ーが大きくなって低温領域でゴムの硬化が起こってゴム
弾性を欠き、割れ易くなるためと推定される。
【0007】これに対して、エチレン−プロピレン系ゴ
ム(EPR)あるいはエチレン−プロピレン−ジエン系
ゴム(EPDM)等のエチレン−アルファ−オレフィン
エラストマーは、優れた耐熱性、耐寒性を有し、比較的
に安価なポリマーであるが、耐油性を有していないた
め、油がかかる用途には積極的に使用されていない。V
リブドベルトのような乾式の摩擦伝動では多量の油がか
かるとスリップし、伝達機能が損なわれることより従来
からあまり使用されていなかったが、最近では例えば特
開平6−345948号公報にも開示されているよう
に、検討されつつある。
【0008】しかしながら、エチレン−プロピレン系ゴ
ムは引き裂き力が低く、パーオキサイド架橋系を用いる
と、更に引き裂き力が低下して、走行時に心線がポップ
アウトしやすいという問題があった。一方、硫黄架橋系
を用いたものは、加硫度を十分に上げるのが困難である
ため、走行時に摩耗が多くなり、特にVリブドベルトで
は、摩耗紛がリブ部間の底部で蓄積され粘着摩耗を起こ
しやすく、これが発音を引き起こす大きな問題になって
いた。また、加硫度を上げるために、分子内の二重結合
量の極めて多いEPDMを用いると、粘着摩耗はある程
度改善できるが、耐熱性が低下するという不具合が発生
した。
【0009】また通常、クロロプレンゴムを用いたベル
トで実施されているようにカバー帆布にRFL処理した
後、成形性及び接着ゴム層との接着性を向上させるため
に、更にゴムを付着させていたが、このベルトの背面を
使って動力を伝達した場合には、プーリとカバー帆布の
摩擦摩耗により、カバー帆布に付着させたゴムが粘着し
やすいという不具合があった。
【0010】本発明はこのような問題に対処するもので
あり、高温雰囲気下及び低温雰囲気下でのベルト走行寿
命が向上し、更にはベルト素材のリサイクル率を向上さ
せた伝動ベルト 提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本願の請求項1の
発明では、表面にカバー帆布を積層し、ベルト長手方向
に沿って心線を埋設した接着ゴム層に隣接して圧縮ゴム
層を配置した伝動ベルトにおいて、上記接着ゴム層には
エチレン−アルファ−オレフィンエラストマーの加硫物
を、また圧縮ゴム層にはエチレン−アルファ−オレフィ
ンエラストマーの加硫物と、熱可塑性エラストマーを用
いた組成物の積層体とし、上記熱可塑性エラストマーを
用いた組成物を接着ゴム層から離れた圧縮ゴム層に配置
した伝動用ベルトにある。
【0012】本願の請求項2の発明では、伝動ベルトが
ベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴムと、ベ
ルトの周方向に延びる複数のリブ部をもつ圧縮ゴム層か
らなるVリブドベルトである。
【0013】本願の請求項3の発明では、少なくとも圧
縮ゴム層にはエチレン−α−オレフィンエラストマー1
00重量部に対してN,N’−m−フェニレンジマレイ
ミドを0.2〜10重量部添加し、パーオキサイド加硫
したゴム層を使用し,更にスチレン系熱可塑性エラスト
マーを用いた組成物の積層体を使用した伝動ベルトであ
る。
【0014】本願の請求項4の発明では、接着ゴム層に
硫黄架橋させたエチレン−アルファ−オレフィンエラス
トマーの加硫物を使用した伝動ベルトにある。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に示すVリブドベルト1は、
ポリエステル繊維、アラミド繊維、ガラス繊維を素材と
する高強度で低伸度のコードよりなる心線2を接着ゴム
層3中に埋設し、その下側に弾性体層である圧縮ゴム層
4を有している。この圧縮ゴム層4にはベルト長手方向
にのびる断面略三角形の複数のリブ部7が設けられ、ま
たベルト表面には付着したカバー帆布5が設けられてい
る。そして、上記圧縮ゴム層4は材質の異なる2層の積
層体からなっている。
【0016】他のベルトとしてカットエッジタイプのV
ベルト21にも使用される。このベルト21は、図2に
示すように心線23を埋設した接着ゴム層24と圧縮ゴ
ム層26とから構成され、更に上記接着ゴム層24及び
圧縮ゴム層26の各表面層にカバー帆布22を積層して
いる。本ベルト21も同様に、圧縮ゴム層4は材質の異
なる2層の積層体からなっている。
【0017】圧縮ゴム層4、26に使用されるゴム層の
うち、接着ゴム層に近い圧縮ゴム層10にはエチレン−
アルファ−オレフィンエラストマーの加硫物が使用さ
れ、接着ゴム層から離れた圧縮ゴム層11には、熱可塑
性エラストマーを用いた組成物が使用される。
【0018】上記接着ゴム層に近い圧縮ゴム層10の占
める比率は、圧縮ゴム全体に対して50〜80vol%
であり、一方接着ゴム層から離れた圧縮ゴム層11は2
0〜50vol%である。圧縮ゴム層11の占める割合
が20vol%未満の場合には、リサイクル率が低下
し、一方50vol%を越えると使用する熱可塑性エラ
ストマーの硬度が高いため、ベルトの屈曲疲労性が悪く
なり、亀裂が早期に発生する不具合が起る。
【0019】図3に示すVベルト21では、上記圧縮ゴ
ム層26の接着ゴム層24から離れた圧縮ゴム層11で
は、熱可塑性エラストマーを用いた組成物とエチレン−
アルファ−オレフィンエラストマーの加硫物とが交互に
複数層(図では各2層)形成している。
【0020】接着ゴム層に近い圧縮ゴム10に使用する
エチレン−α−オレフィンエラストマーは、エチレン−
プロピレンゴム(EPR)やエチレン−プロピレン−ジ
エンモノマー(EPDM)からなるゴムをいう。ジエン
モノマーの例としては、ジシクロペンタジエン、メチレ
ンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘ
キサジエン、シクロオクタジエンなどがあげられる。
【0021】上記エチレン−α−オレフィンエラストマ
ーの加硫剤としてパーオキサイドを添加する。また、共
架橋剤(co−agent)としTIAC、TAC、
1,2ポリブタジエン、不飽和カルボン酸の金属塩、オ
キシム類、グアニジン、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
N−N’−m−フェニレンビスマレイミド、硫黄など通
常パーオキサイド架橋に用いるものである。
【0022】この中でもN,N’−m−フェニレンジマ
レイミドが好ましく、これを添加することによって架橋
度を上げて粘着摩耗等を防止することができる。N,
N’−m−フェニレンジマレイミドの添加量はエチレン
−α−オレフィンエラストマー100重量部に対して
0.2〜10重量部であり、0.2重量部未満の場合に
は、架橋密度が小さくなり耐摩耗性、耐粘着摩耗性の改
善効果が小さく、一方10重量部を越えると加硫ゴムの
伸びの低下が著しく、耐屈曲性に問題が生じる。更に、
上記圧縮ゴム層10には、硫黄をエチレン−α−オレフ
ィンエラストマー100重量部に対して0.01〜1重
量部添加することにより、加硫ゴムの伸びの低下を制御
することができる。1重量部を越えると、架橋度が期待
できる程に向上しないため、加硫ゴムの未耐摩耗性、耐
粘着摩耗性も向上しなくなる。
【0023】上記有機過酸化物としては、通常、ゴム、
樹脂の架橋に使用されているジアシルパーオキサイド、
パーオキシエステル、ジアリルパーオキサイド、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、2・5−ジメチル−2
・5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン−3,1
・3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベ
ンゼン、1・1−ジ−ブチルパーオキシ−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン等があり、熱分解による1分
間の半減期が150〜250°Cのものが好ましい。
【0024】その添加量はエチレン−α−オレフィンエ
ラストマー100重量部に対して約1〜8重量部であ
り、好ましくは1.5〜4重量部である。
【0025】また、上記接着ゴム層に近い圧縮ゴム層1
0には、ナイロン6、ナイロン66、ポリエステル、
綿、アラミドからなる短繊維を混入して圧縮ゴム層10
の耐側圧性を向上させるとともに、プーリと接する面に
なる圧縮ゴム層10の表面をグラインダーによって研磨
加工して該短繊維を突出させる。圧縮ゴム層10の表面
の摩擦係数は低下して、ベルト走行時の騒音を軽減す
る。これらの短繊維のうち、剛直で強度を有し、しかも
耐磨耗性を有するアラミド短繊維が最も効果がある。
【0026】上記アラミド短繊維が前述の効果を充分に
発揮するためには、アラミド繊維の繊維長さは1〜20
mmで、その添加量はエチレン−α−オレフィンエラス
トマー100重量部に対して1〜30重量部である。こ
のアラミド繊維は分子構造中に芳香環をもつアラミド、
例えば商品名コーネックス、ノーネックス、ケブラー、
テクノーラ、トワロン等である。
【0027】また、接着ゴム層に近い圧縮ゴム10に
は、マトリクスゴムであるエチレン−α−オレフィンエ
ラストマー100重量部に対して、エチレン−α−オレ
フィンエラストマーと繊維径1.0μm以下、好ましく
は0.05〜0.8μmの微小短繊維とをグラフト結合
した微小短繊維強化ゴムを繊維分で1〜50重量部、好
ましくは5〜25重量部含有してもよい。上記微小短繊
維強化ゴムの配合量が1重量部未満では耐摩耗性が充分
でなく、また50重量部を越えるとゴム組成物の伸びが
低下し、耐熱性、耐屈曲性が低下する。
【0028】この微小短繊維強化ゴムは、これを構成し
ているエチレン−α−オレフィンエラストマーが圧縮ゴ
ム層10のマトリクスゴムのエチレン−α−オレフィン
エラストマーと全く同質かもしくは類似しているため、
マトリクスゴムと良好に接合する。このため、微小短繊
維強化ゴムとマトリクスゴムとの間、あるいは微小短繊
維強化ゴム中でもエチレン−α−オレフィンエラストマ
ーと微小短繊維とが化学結合しているため、圧縮ゴム層
10では亀裂が入りにくく、たとえ亀裂が発生しても伝
播しにくい。
【0029】前記微小短繊維強化ゴムにおいて、この微
小短繊維とエチレン−α−オレフィンエラストマーとの
界面はカップリング剤、例えばビニルトリス(β−メト
キシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシラ
ンカップリング剤、イソプロピルトリイソステアロイル
チタネートを始めとするチタネート系カップリング剤、
アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸等の不飽和カ
ルボン酸、あるいはノボラック型フェノール樹脂等の接
着剤を介してグラフトしているものであり、エチレン−
α−オレフィンエラストマーと微小短繊維、そしてカッ
プリング剤等の接着剤を上記短繊維が溶融する温度以上
で混練し押出して得たものである。
【0030】この微小短繊維強化ゴムはゴム成分を連続
相とし、その中に微小短繊維が微細な形態で分散し、微
小短繊維はその界面でゴム成分と強固な化学結合、ある
いは相互作用している。このため、これを含んだゴム層
には亀裂が入りにくく、しかも亀裂が入っても伝播しに
くい。しかも、これを使用したベルトも耐熱性、耐寒
性、耐屈曲性、耐摩耗性に優れる。
【0031】更に、圧縮ゴム層10には、必要に応じて
カーボンブラック、シリカなどの補強の剤、クレー、炭
酸カルシウムなどの充填剤、軟化剤、加工助剤、老化防
止剤、TAICなどの共架橋剤などの各種薬剤を添加し
てもよい。
【0032】接着ゴムから離れた圧縮ゴム層11には、
熱可塑性エラストマーとして、スチレン含量20重量%
以下のスチレン・エチレンブチレン・スチレンブロック
共重合体(SEBS)、スチレン含量20重量%以下の
スチレン・エチレンプロピレン・スチレンブロック共重
合体(SEPS)、そしてスチレン含量20重量%以下
の水素添加スチレンブタジエンランダム共重合体ゴム
(H−SBR)から選ばれたスチレン系熱可塑性エラス
トマー、オレフィン結晶・エチレンブチレン・オレフィ
ン結晶ブロックコポリマー(CEBC)、エチレンプロ
ピレンゴム(EPR)、そしてエチレン・オクテン共重
合体(POE)がある。上記のポリマーには、添加剤な
しでも使用可能であるが、オイル、カーボンブラック、
シリカ、短繊維等を添加することができる。
【0033】前記接着ゴム層3、24にも圧縮ゴム層1
0と同様のエチレン−α−オレフィンエラストマー組成
物が使用される。しかし、心線であるポリエステル繊
維、アラミド繊維、ガラス繊維等と良好に接着するため
に、パーオキサイドを含まない硫黄加硫によるエチレン
−α−オレフィンエラストマー組成物が好ましい。
【0034】心線2、23にはポリエチレンテレフタレ
ート繊維、エチレン−2,6−ナフタレートを主たる構
成単位とするポリエステル繊維、ポリアミド繊維からな
るロープが使用され、ゴムとの接着性を改善する目的で
接着処理が施される。このような接着処理としては繊維
をレゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL液)に
浸漬後、加熱乾燥して表面に均一に接着層を形成するの
が一般的である。しかし、これに限ることなくエポキシ
又はイソシアネート化合物で前処理を行なった後に、R
FL液で処理する方法等もある。
【0035】本発明で使用するエチレン−2,6−ナフ
タレートは、通常ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ま
たはそのエステル形成性誘導体を触媒の存在下に適当な
条件のもとにエチレングリコールと縮重合させることに
よって合成させる。このとき、エチレン−2,6−ナフ
タレートの重合完結前に適当な1種または2種以上の第
3成分を添加すれば、共重合体ポリエステルが合成され
る。
【0036】上記心線の接着処理は、まず(1)未処理
コードをエポキシ化合物やイソシアネート化合物から選
ばれた処理液を入れたタンクに含浸してプレディップし
た後、(2)160〜200°Cに温度設定した乾燥炉
に30〜600秒間通して乾燥し、(3)続いてRFL
液からなる接着液を入れたタンクに浸漬し、(4)21
0〜260°Cに温度設定した延伸熱固定処理機に30
〜600秒間通して−1〜3%延伸して延伸処理コード
とする。
【0037】RFL液はレゾルシンとホルマリンとの初
期縮合体をラテックスに混合したものであり、ここで使
用するラテックスとしてはエチレン・α−オレフィンエ
ラストマーラテックスゴム、スチレン・ブタジエン・ビ
ニルピリジン三元共重合体、水素化ニトリル、NBR等
であるが、エチレン・α−オレフィンエラストマーラテ
ックスゴムが好ましい。
【0038】エチレン・α−オレフィンエラストマーラ
テックスゴムを使用した場合、レゾルシンとホルマリン
のモル比は1:2〜2:1にすることが接着力を高める
上で好適である。モル比が1/2未満では、レゾルシン
−ホルマリン樹脂の三次元化反応が進み過ぎてゲル化
し、一方2/1を超えると、逆にレゾルシンとホルマリ
ンの反応があまり進まないため、接着力が低下する。
【0039】エチレン・α−オレフィンエラストマーラ
テックスゴムとして、その代表的なものとしてエチレン
−プロピレン−ジエンモノマーラテックスゴムがあり、
ジエンモノマーの例としては、ジシクロペンタジエン、
メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1,
4−ヘキサジエン、シクロオクタジエンなどがあげられ
る。
【0040】上記カバー帆布5、22は綿、ポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、アラミド繊維からな
る糸を用いて、平織、綾織、朱子織等に製織した布を用
意する。その後、該布をRFL処理にて接着処理して厚
みを硬くし、スピニング工程で筒状のベルト帆布のしわ
発生を阻止する。RFL処理はRFL液に0.1〜20
秒間浸漬した後、100〜200℃で30〜600秒に
て乾燥させる。
【0041】ここで使用するRFL液はレゾルシンとホ
ルマリンの初期縮合物とゴムラテックスとを混合したも
のであり、この場合レゾルシンとホルマリンのモル比は
1:0.5〜3にすることが接着力を高める上で好適で
ある。また、レゾルシンとホルマリンの初期縮合物は、
これをラテックスのゴム分100重量部に対してその樹
脂分が10〜100重量部になるようにラテックスと混
合した上、全固形分濃度が5〜40%濃度になるように
調節される。
【0042】尚、RFL液には適宜カーボンブラック液
を混合して処理反を黒染めする場合もある。綿織物の場
合には、RFL液に公知の界面活性剤を0.1〜1.0
重量%加えるとよい。
【0043】上記ラテックスはスチレン−ブタジエン−
ビニルピリジン三元共重合体、クロロスルフォン化ポリ
エチレン、水素化ニトリルゴム、エピクロルヒドリン、
天然ゴム、SBR、クロロプレンゴム、オレフィン−ビ
ニルエステル共重合体等のラテックスである。
【0044】続いて、裏表に関係なく上記帆布の幅端を
突き合わせ、長手方向に沿って、例えば綿糸、ナイロ
ン、ビニロン、ポリエステル等のモノフィラメント、マ
ルチフィラメントを用いたオーバーロックなどのミシン
がけ縫製により1つのジョイント部を有する筒状帆布に
する。
【0045】筒状帆布を長手方向に対して45°方向に
スパイラルに切断して経糸と緯糸とが長手方向に対して
互いに等角度で配置した連続した開反帆布を作製し、リ
ールに巻き付ける。この開反帆布は経糸と緯糸の交叉角
度を90°に維持しているが、各糸は長手方向に対して
45°方向に、またジョイント部も所定間隔で45°方
向に配置している。
【0046】経糸と緯糸の交叉角度が90°の開反帆布
から筒状のベルト帆布を作製する工程では、開反帆布を
所定長さに切断した後、切断端部をジョイントして1カ
所の直角接合線とバイヤス接合線のジョイント部を具備
した筒状のベルト帆布に作製できる。
【0047】Vリブドベルト1の製造方法の一例は以下
の通りである。まず、円筒状の成形ドラムの周面に1〜
複数枚のカバー帆布とクッションゴム層とを巻き付けた
後、この上にロープからなる心線を螺旋状にスピニング
し、更に圧縮ゴム層を順次巻き付けて積層体を得た後、
加硫して加硫スリーブを得る。
【0048】次に、加硫スリーブを駆動ロールと従動ロ
ールに掛架され所定の張力下で走行させ、更に回転させ
た研削ホイールを走行中の加硫スリーブに当接するよう
に移動して加硫スリーブの圧縮ゴム層表面に3〜100
個の複数の溝状部を一度に研削する。
【0049】このようにして得られた加硫スリーブを駆
動ロールと従動ロールから取り外し、該加硫スリーブを
他の駆動ロールと従動ロールに掛架して走行させ、カッ
ターによって所定に幅に切断して個々のVリブドベルト
に仕上げる。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。 実施例1〜2、参考例1 本実施例で製造したVリブドベルトでは、ポリエステル
繊維のロープからなる心線を接着ゴム層内に埋設し、そ
の上側にRFL液のみで処理した綿帆布を1プライ積層
し、他方接着ゴム層の下側には圧縮ゴム層(接着ゴムに
近いゴム層にはエチレン−アルファ−オレフィンエラス
トマーのゴム組成物、接着ゴムから離れたゴム層には、
熱可塑性エラストマーを用いた組成物を使用)があって
3個のリブをベルト長手方向に有している。得られたV
リブドベルトはRMA規格による長さ975mmのK型
3リブドベルトであり、リブピッチ3.56mm、リブ
高さ2.9mm、ベルト厚さ5.3mm、リブ角度40
°である。
【0051】ここで接着ゴムに近い圧縮ゴム層及び接着
ゴム層を、それぞれ表1、表3に示すゴム組成物から調
製し、バンバリーミキサーで混練後、カレンダーロール
で厚さ0.75mmに圧延したものを用いた。圧縮ゴム
層には短繊維が含まれベルト幅方向に配向している。ま
た、接着ゴムから離れた圧縮ゴム層を表2に示す組成物
を厚さ0.75mmに押出成形した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】ベルトの製造方法は通常の方法であり、ま
ず平滑な円筒モールドに1プライのミシンジョイントし
たRFL液でのみ処理した綿製の筒状のカバー帆布を挿
入した後、接着ゴム層を巻き付けて、心線をスピニング
し、更に2層の圧縮ゴム層を配置した後、圧縮ゴム層の
上に架橋用ジャケットを挿入する。次いで、モールドを
加硫缶内に入れ、架橋した後、筒状の架橋スリーブをモ
ールドから取り出し、該スリーブの圧縮ゴム層をグライ
ンダーによってリブに成形し、成形体から個々のベルト
に切断する工程からなっている。
【0056】このようにして得られたVリブドベルトの
耐熱走行試験、そして室温下での走行試験によるリブ部
の粘着摩耗の有無評価を行った。この結果を表4に示
す。リサイクル率の評価は回収材料を全伝動ベルト重量
で除して算出した。
【0057】耐熱走行試験の評価に用いた走行試験機
は、駆動プーリ(直径120mm)、従動プーリ(直径
120mm)、これにアイドラープーリ(直径70m
m)とテンションプーリ(直径45mm)とを組み合わ
せて配置したものである。試験機の各プーリにベルトを
掛架し、雰囲気温度120℃、駆動プーリの回転数49
00rpm、従動プーリの負荷12馬力とし、テンショ
ンプーリに57kgfの初張力をかけて走行させた。ま
た、アイドラープーリはVリブドベルト1の背面で係合
し、その巻き付き角度は約90度である。この走行試験
方法によって、ベルトのリブ部に亀裂が発生するまでの
時間を測定し、耐熱性能を比較した。
【0058】室温下での走行試験によるリブ部の粘着摩
耗の有無評価では、走行試験機として駆動プーリ(直径
120mm)、従動プーリ(直径120mm)、これに
テンションプーリ(直径45mm)とを組み合わせて配
置したものを使用し、従動プーリに負荷12馬力をか
け、駆動プーリの回転数4900rpm、テンションプ
ーリに85kgfの初張力をかけて走行させた。
【0059】
【表4】
【0060】表3の結果から明らかなように、圧縮ゴム
層にはエチレン−アルファ−オレフィンエラストマーの
加硫物と、熱可塑性エラストマーを用いた組成物の積層
物を使用し、更に熱可塑性エラストマーを用いた組成物
を接着ゴム層から離れた位置に配置した実施例1および
実施例2は、熱可塑性エラストマーを用いた組成物を接
着ゴム層に近い位置に配置した比較例1に比べて、高温
雰囲気下でのベルト寿命が向上し、更にリブ部の粘着摩
耗や背面粘着も発生しにくいことが判る。尚、実施例1
および実施例2は参考例1に比べて、高温雰囲気下での
ベルト寿命も大きく劣ることがない。また、実施例では
リサイクル率も向上する。
【0061】
【発明の効果】以上のように本願の請求項の発明では、
接着ゴム層にはエチレン−アルファ−オレフィンエラス
トマーの加硫物を、また圧縮ゴム層にはエチレン−アル
ファ−オレフィンエラストマーの加硫物と、熱可塑性エ
ラストマーを用いた組成物の積層体とし、上記圧縮ゴム
層の熱可塑性エラストマーを用いた組成物を接着ゴム層
から離れた位置に配置した伝動用ベルトにあり、高温雰
囲気下でのベルト寿命が向上し、粘着摩耗も発生しにく
く、更にはベルト材料のリサイクル性も向上するる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るVリブドベルトの縦断面図であ
る。
【図2】本発明に係るVカットエッジタイプのVベルト
の縦断面図である。
【図3】本発明に係る他のVカットエッジタイプのVベ
ルトの縦断面図である。
【符号の説明】
1 Vリブドベルト 2、23 心線 3、24 接着ゴム層 4、26 圧縮ゴム層 5、22 カバー帆布 7 リブ部 21 Vベルト 10 接着ゴム層に近い圧縮ゴム層 11 接着ゴム層から離れた圧縮ゴム層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にカバー帆布を積層し、ベルト長手
    方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層に隣接して圧縮
    ゴム層を配置した伝動ベルトにおいて、上記接着ゴム層
    にはエチレン−アルファ−オレフィンエラストマーの加
    硫物を、また圧縮ゴム層にはエチレン−アルファ−オレ
    フィンエラストマーの加硫物と、熱可塑性エラストマー
    を用いた組成物の積層体とし、上記熱可塑性エラストマ
    ーを用いた組成物を接着ゴム層から離れた圧縮ゴム層に
    配置したことを特徴とする伝動用ベルト。
  2. 【請求項2】 伝動ベルトがベルト長手方向に沿って心
    線を埋設した接着ゴムと、ベルトの周方向に延びる複数
    のリブ部をもつ圧縮ゴム層からなるVリブドベルトであ
    る請求項1記載の伝動ベルト。
  3. 【請求項3】 少なくとも圧縮ゴム層にはエチレン−α
    −オレフィンエラストマー100重量部に対してN,
    N’−m−フェニレンジマレイミドを0.2〜10重量
    部添加し、パーオキサイド加硫したゴム層を使用し,更
    にスチレン系熱可塑性エラストマーを用いた組成物の積
    層体を使用する請求項1または2記載の伝動ベルト。
  4. 【請求項4】 接着ゴム層には、硫黄架橋させたエチレ
    ン−アルファ−オレフィンエラストマーの加硫物を使用
    した請求項1〜4のいずれかに記載の伝動ベルト。
JP2000394388A 2000-12-26 2000-12-26 伝動ベルト Pending JP2002195349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394388A JP2002195349A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 伝動ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394388A JP2002195349A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 伝動ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002195349A true JP2002195349A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18860024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394388A Pending JP2002195349A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 伝動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002195349A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001408A1 (ja) 2004-06-23 2006-01-05 Bando Chemical Industries, Ltd. 伝動ベルト
JP2012017432A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Olympus Corp ゴム組成物、並びに、熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
WO2014178161A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 バンドー化学株式会社 伝動ベルト
KR101476013B1 (ko) * 2009-12-01 2014-12-23 더 게이츠 코포레이션 동력 전달 벨트를 위한 폴리우레아-우레탄 코드 처리 및 벨트

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001408A1 (ja) 2004-06-23 2006-01-05 Bando Chemical Industries, Ltd. 伝動ベルト
US8337349B2 (en) 2004-06-23 2012-12-25 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt
KR101476013B1 (ko) * 2009-12-01 2014-12-23 더 게이츠 코포레이션 동력 전달 벨트를 위한 폴리우레아-우레탄 코드 처리 및 벨트
US9944763B2 (en) 2009-12-01 2018-04-17 Gates Corporation Polyurea-urethane cord treatment for power transmission belt and belt
US11111342B2 (en) 2009-12-01 2021-09-07 Gates Corporation Polyurea-urethane cord treatment for power transmission belt and belt
JP2012017432A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Olympus Corp ゴム組成物、並びに、熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
WO2014178161A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 バンドー化学株式会社 伝動ベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294600B1 (en) Rubber composition and power transmission belt incorporating the rubber composition
JP2008261473A (ja) 動力伝動ベルト
JP2007009966A (ja) 伝動ベルト
JP3403938B2 (ja) ゴム組成物およびこれを用いた伝動ベルト
JP2003012871A (ja) 短繊維含有ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト
JP2009052740A (ja) Vベルト
JP2002195349A (ja) 伝動ベルト
JP4495285B2 (ja) 伝動ベルト
JP4392563B2 (ja) 伝動ベルト
JP4416060B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JP2007120759A (ja) 伝動ベルト
JP2004190686A (ja) 動力伝動用ベルト
JP3623667B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JP4550224B2 (ja) Vリブドベルト
JP2006124484A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び動力伝動ベルト
JP2004150524A (ja) 伝動ベルト
JP2002234080A (ja) 伝動用ベルトの製造方法
JP2003120756A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2002227934A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2001124146A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2004292735A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2006153152A (ja) 伝動ベルト
JP2001187942A (ja) Vリブドベルト
JP2001140988A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2002241543A (ja) クロロプレンゴム組成物及びこれを用いた伝動用ベルト