JP5290543B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5290543B2
JP5290543B2 JP2007189088A JP2007189088A JP5290543B2 JP 5290543 B2 JP5290543 B2 JP 5290543B2 JP 2007189088 A JP2007189088 A JP 2007189088A JP 2007189088 A JP2007189088 A JP 2007189088A JP 5290543 B2 JP5290543 B2 JP 5290543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
electrode patterns
base material
light emitting
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007189088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026981A (ja
Inventor
芳宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007189088A priority Critical patent/JP5290543B2/ja
Priority to TW097127065A priority patent/TW200910656A/zh
Priority to US12/176,604 priority patent/US8183761B2/en
Publication of JP2009026981A publication Critical patent/JP2009026981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290543B2 publication Critical patent/JP5290543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
図1は在来の逆付けチップタイプのLED装置(具体的には、例えば、逆付けCTL(CUSTOM LED TAIL LAMP))の構成例を示す図である。図1を参照すると、逆付けチップタイプのLED装置1は、実装基板11に穴12を開けて、実装基板11の下面に実装され(逆付け実装され)、実装基板11の穴12から光を放出させる製品である。図1の逆付けチップLED装置1は、実装基板の上面に実装される通常の製品と比べて、発光面側の実装基板上面への突起が発生しないため、製品の薄型化に対応できるという利点がある。
具体的に、図1の逆付けチップタイプLED装置1は、基材2と、該基材2の上面側から裏面側にわたって形成されている第1,第2の電極パターン3a,3bと、マウンター用の当て板4と、前記基材2の上面側において前記第1の電極パターン3a上に設けられている発光素子(すなわちLED素子)6と、該発光素子6を前記第2の電極パターン3bに電気的に接続するためのワイヤー部(ボンディングワイヤー部)7と、前記発光素子6および前記ワイヤー部7を覆って前記基材2の上面側に形成される樹脂部8とにより構成されている。
このような構成の逆付けチップタイプLED装置1は、実装基板11に開けられた穴12の両側に設けられた半田ランド13にマスキングなどにより半田ペーストを塗り、マウンターなどで荷重を加えて実装基板11に実装し、そして、リフロー等による半田融解後、固着化される。
実開昭64−6038号公報
上述のように、逆付けチップタイプのLED装置1を実装基板11に実装する際には、図2に示すようなマウンター20を用いるが、マウンター20によっては実装時の荷重を制御出来ないものもある。その場合、図3に示すように、逆付けチップタイプLED装置1には過剰な圧力が加わり、実装基板11には穴12が開いていることで、逆付けチップタイプLED装置1が変形してしまう。逆付けチップタイプLED装置1が樹脂部8も含めて全体的にたわむ事が出来れば良いが、樹脂部8は厚さが大きい為に、他の部分に比べて強度が高く、たわみにくい。よって、逆付けチップタイプLED装置1に曲がりが発生した場合には、樹脂部8の無い部分との境界付近から変形が起こる。すなわち、樹脂部8は基材2と接着しているが、応力が加わると、図3に符号Aで示す部分において基材2から剥離してしまう。樹脂部8が基材2から剥離すると、LED素子6やボンディングワイヤー部7も基材2から持ち上げられてしまう為、電気的に非接触状態となり、不点灯に至るという問題が生ずる。
本発明は、発光素子およびワイヤー部を覆って基材の一方の側に樹脂部が形成されている発光装置において、実装基板への実装時にマウンターなどによって相当の荷重が加わっても樹脂部の基材からの剥離を防止することの可能な発光装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、基材と、該基材の上面側から裏面側にわたって形成されている第1,第2の電極パターンと、前記基材の上面側において前記第1の電極パターン上に設けられている発光素子と、該発光素子を前記第2の電極パターンに電気的に接続するためのワイヤー部と、前記発光素子および前記ワイヤー部を覆って前記基材の上面側にのみ形成される樹脂部とを有し、
実装基板に設けた穴内に前記樹脂部を配設して当該実装基板の穴から光を放出させる逆付けチップタイプの発光装置であって、
前記基材は、0.05mm乃至1.0mmの厚さの矩形形状であり、
前記第1,第2の電極パターンは、前記基材の上面側および裏面側において、所定の間隔を隔てて切り離されており、
前記第1,第2の電極パターンは、基材の上面側において長手方向中央部に到るまで配設され、長手方向中央部から長手方向端部側に向かって順に前記樹脂部を含む上面側中央部と、上面側外側部と、上面側端面部とを備え、上面側中央部は短手方向の幅が上面側端面部より狭く且つ上面側外側部よりも広く形成され、上面側外側部は短手方向中央部に位置しており、また、前記第1,第2の電極パターンは、基材の裏面側において長手方向中央部に到るまで配設され、上面側中央部よりも長手方向端面側まで延びる裏面側中央部と、裏面側外側部と、裏面側端面部とを備え、裏面側外側部は短手方向側面部に位置し、前記上面側端面部は基材端面を覆い裏面側端面部に接続して配設され、
前記樹脂部の全てを含む前記第1および第2の電極パターンの前記上面側中央部の長手方向境界間で囲われた所定範囲の上面側を(H1)とし、前記樹脂部の全てに対応する部分を含む前記第1および第2の電極パターンの前記裏面側中央部の長手方向境界間で囲われた所定範囲の裏面側を(H2)とするとき、前記樹脂部を含む前記所定範囲(H1,H2)のすぐ外側の上面側,裏面側の電極パターンの面積占有率が、前記樹脂部を含む所定範囲(H1,H2)の上面側,裏面側の電極パターンの面積占有率よりも小さくなっており
前記樹脂部を含む上記所定範囲(H1)の上面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの上面側中央部の長手方向境界間で囲われた範囲の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
前記樹脂部を含む上記所定範囲(H1)のすぐ外側の上面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの上面側外側部の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)の裏面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの裏面側中央部の長手方向境界間で囲われた範囲の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)のすぐ外側の裏面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの裏面側外側部の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)の裏面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの裏面側中央部の長手方向境界間で囲われた範囲の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
前記実装基板にマウントするときの荷重により生じるたわみを、前記第1および第2の電極パターンの上面側中央部と、裏面側中央部とにより、前記樹脂部近傍の強度を向上させて減少させるとともに、前記樹脂部を含む上記所定範囲(H1)のすぐ外側の上面側の電極パターンの面積占有率および前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)のすぐ外側の裏面側の電極パターンの面積占有率を小さくして前記樹脂部近傍の強度に比べて相対的に小さくした
ことを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発光装置において、前記基材は、材料がガラスエポキシであり、厚さが0.05mm乃至1.0mmであることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載の発光装置において、前記第1,第2の電極パターンは、材料がCu,Ni,Au,Agのうちの少なくとも1つであり、厚さが0.02mm乃至0.1mmであることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1記載の発光装置において、前記樹脂部は、材料がエポキシ樹脂であることを特徴としている。
請求項1乃至請求項4記載の発明によれば、基材と、該基材の上面側から裏面側にわたって形成されている第1,第2の電極パターンと、前記基材の上面側において前記第1の電極パターン上に設けられている発光素子と、該発光素子を前記第2の電極パターンに電気的に接続するためのワイヤー部と、前記発光素子および前記ワイヤー部を覆って前記基材の上面側にのみ形成される樹脂部とを有し、
実装基板に設けた穴内に前記樹脂部を配設して当該実装基板の穴から光を放出させる逆付けチップタイプの発光装置であって、
前記基材は、0.05mm乃至1.0mmの厚さの矩形形状であり、
前記第1,第2の電極パターンは、前記基材の上面側および裏面側において、所定の間隔を隔てて切り離されており、
前記第1,第2の電極パターンは、基材の上面側において長手方向中央部に到るまで配設され、長手方向中央部から長手方向端部側に向かって順に前記樹脂部を含む上面側中央部と、上面側外側部と、上面側端面部とを備え、上面側中央部は短手方向の幅が上面側端面部より狭く且つ上面側外側部よりも広く形成され、上面側外側部は短手方向中央部に位置しており、また、前記第1,第2の電極パターンは、基材の裏面側において長手方向中央部に到るまで配設され、上面側中央部よりも長手方向端面側まで延びる裏面側中央部と、裏面側外側部と、裏面側端面部とを備え、裏面側外側部は短手方向側面部に位置し、前記上面側端面部は基材端面を覆い裏面側端面部に接続して配設され、
前記樹脂部の全てを含む前記第1および第2の電極パターンの前記上面側中央部の長手方向境界間で囲われた所定範囲の上面側を(H1)とし、前記樹脂部の全てに対応する部分を含む前記第1および第2の電極パターンの前記裏面側中央部の長手方向境界間で囲われた所定範囲の裏面側を(H2)とするとき、前記樹脂部を含む前記所定範囲(H1,H2)のすぐ外側の上面側,裏面側の電極パターンの面積占有率が、前記樹脂部を含む所定範囲(H1,H2)の上面側,裏面側の電極パターンの面積占有率よりも小さくなっており
前記樹脂部を含む上記所定範囲(H1)の上面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの上面側中央部の長手方向境界間で囲われた範囲の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
前記樹脂部を含む上記所定範囲(H1)のすぐ外側の上面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの上面側外側部の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)の裏面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの裏面側中央部の長手方向境界間で囲われた範囲の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)のすぐ外側の裏面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの裏面側外側部の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)の裏面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの裏面側中央部の長手方向境界間で囲われた範囲の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
前記実装基板にマウントするときの荷重により生じるたわみを、前記第1および第2の電極パターンの上面側中央部と、裏面側中央部とにより、前記樹脂部近傍の強度を向上させて減少させるとともに、前記樹脂部を含む上記所定範囲(H1)のすぐ外側の上面側の電極パターンの面積占有率および前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)のすぐ外側の裏面側の電極パターンの面積占有率を小さくして前記樹脂部近傍の強度に比べて相対的に小さくしたので、実装基板への実装時にマウンターなどによって相当の荷重が加わっても樹脂部の基材からの剥離を防止することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図4は在来の発光装置1(具体的には、逆付けチップタイプのLED装置1)の構成例を示す図であって、図4の在来の発光装置1は、前述した図1乃至図3に示したものと同じものであり、実装基板には図1乃至図3のように実装されるものである。なお、図4において、図1乃至図3と同じ箇所には同じ符号を付している。
より詳細に、図4の発光装置1は、逆付けチップタイプの発光装置(具体的には、逆付けチップタイプのLED装置)であって、基材2と、該基材2の上面側から裏面側にわたって形成されている第1,第2の電極パターン3a,3bと、マウンター用の当て板4と、前記基材2の上面側において前記第1の電極パターン3a上に設けられている発光素子(具体的には、LED素子)6と、該発光素子6を前記第2の電極パターン3bに電気的に接続するためのワイヤー部(ボンディングワイヤー部)7と、前記発光素子6および前記ワイヤー部7を覆って前記基材2の上面側に形成される樹脂部8とにより構成されている。
ここで、基材2は、材料が例えばガラスエポキシで形成され、長手方向の長さLが約3.2mm、厚さtが約0.2mm程度であり、また、第1,第2の電極パターン3a,3bは、材料が例えばCu,Ni,AuまたはAgで形成され、厚さが0.02mm乃至0.07mmであり、また、樹脂部8は、材料が例えばエポキシ樹脂で形成されている。
また、図5(a)は図4の発光装置1の基材2の上面側(樹脂部8が設けられている側(樹脂部側))における第1,第2の電極パターン3a,3bを示す図であり、また、図5(b)は図4の発光装置1の基材2の裏面側(樹脂部8が設けられていない側(樹脂部側とは反対の側))における第1、第2の電極パターン3a,3bを示す図である。なお、図4は,図5(a),(b)のB−B線における断面図である。
図5(a)を参照すると、基材2の上面側において、第1の電極パターン3aと第2の電極パターン3bとは、所定の間隔x1(例えば、0.2mm)をへだてて切り離されており(電気的に切り離されており)、第1の電極パターン3aには、発光素子6が載置され、また、第2の電極パターン3bには、発光素子6からのボンディングワイヤー部7が接続されるようになっている。
また、図5(b)を参照すると、基材2の裏面側において、第1の電極パターン3aと第2の電極パターン3bとは所定の間隔x2(例えば、2.2mm)をへだてて切り離されている(電気的に切り離されている)。
図4に示した発光装置1は、逆付けチップタイプであり、細長い形状となっており、マウント時の荷重により製品破壊が予想されていた為、基材2の厚さtを0.2mm程度としていたが、マウンターによっては想定以上の荷重が加わってしまい、図6に示すようにたわみが生じてしまう。
また、このとき、過荷重により、樹脂部8が基材2から剥離することによって、素子浮き、ワイヤー浮きによる電気的な非接触状態が生じ、不点灯が発生してしまう。
荷重により発光装置1がたわみにくくする為には、基材2の厚さtを0.2mmよりも厚くする事が最も簡単な方法であるが、発光装置1の高さの制約もあり、単純に基材2の厚さtを厚くする事も出来ない。
荷重による発光装置1のたわみを低減するため、本願の発明者は、当初、発光装置1の上面側および裏面側において、第1,第2の電極パターン3a,3bの面積を在来のものよりも増加させ、これにより、全体的な強度を上げることを案出した。実際、発光装置1の第1,第2の電極パターン3a,3bは片面で基材2の厚さtの25%の厚さがある為、第1,第2の電極パターン3a,3bの面積を在来のものよりも増加させる事で、より高い荷重に対しても発光装置1をたわみにくくさせる事が出来る。
図7には、上面側(樹脂部側)において、第1,第2の電極パターン3a,3bの面積を図5(a)の場合よりも増加させた一例が示されている。
また、図8(a),(b),(c)には、裏面側において、第1,第2の電極パターン3a,3bの面積を図5(b)の場合よりも増加させた各例が示されている。
しかし、図8(a),(b),(c)の例では、いずれも、裏面側の中央部に第1の電極パターン3aと第2の電極パターン3bとの切れ部が形成されているため、中央部で曲がりやすくなる事には変わりがなく(すなわち、樹脂部8が曲げられやすくなる事には変わりがなく)、最終的には樹脂部8が剥離し、素子浮き、ワイヤー浮きによる不点灯が発生しやすくなる。
図8(a),(b),(c)の例の欠点を克服する仕方としては、図9(a),(b),(c)の各例のように第1の電極パターン3aと第2の電極パターン3bとの切れ部を中央部以外(マウンターによって荷重を加えたときに、この荷重が樹脂部8に影響を及ぼす範囲外)に設けることが考えられる。しかし、この仕方では、製品個別で点灯確認をする際に、プローブを裏面から接触させるタイプの場合、プローブの大きさ・位置によってはショートしてしまうという欠点がある。切れ部をレジストなど絶縁性の材料で覆う事によりショートを回避する方法もあるが、レジスト膜が剥がれたり、レジスト膜が薄い場合には、ショートしてしまう。
そこで、本発明では、樹脂部8を含む所定範囲の上面側,裏面側の電極パターン3a,3bの面積占有率を図4,図5に示したような在来の発光装置に比べて増やし、その反面、樹脂部8を含む上記所定範囲のすぐ外側の上面側,裏面側の電極パターン3a,3bの面積占有率を樹脂部8を含む上記所定範囲の上面側,裏面側の電極パターン3a,3bの面積占有率よりも減らす構造にした。なお、ここで、面積占有率とは、所定の領域(一定面積の領域)において電極パターンが占める面積の割合であり、(所定の領域内の電極パターンの面積)/(所定の領域の面積)として表される。
換言すれば、本発明では、樹脂部8を含む所定範囲の上面側,裏面側の電極パターン3a,3bの面積占有率を、実装基板への実装時の荷重が発光装置1に加わった場合にも前記樹脂部8を含む所定範囲の上面側,裏面側の電極パターン3a,3bがたわまない程度に大きくする一方、上記所定範囲(前記樹脂部8を含む上記所定範囲)のすぐ外側の上面側,裏面側の電極パターン3a,3bの面積占有率を、上記所定範囲(前記樹脂部8を含む上記所定範囲)の上面側,裏面側の電極パターンの面積占有率よりも小さくしている。
図10,図11(a),(b)は本発明の発光装置1の構成例を示す図である。ここで、図10は,図11(a),(b)のB−B線における断面図である。また、図10,図11(a),(b)において、図4,図5(a),(b)と対応する箇所には同じ符号を付している。
図10を参照すると、本発明の発光装置1は、逆付けチップタイプの発光装置(具体的には、逆付けチップタイプのLED装置)であって、基材2と、該基材2の上面側から裏面側にわたって形成されている第1,第2の電極パターン3a,3bと、マウンター用の当て板4と、前記基材2の上面側において前記第1の電極パターン3a上に設けられている発光素子(具体的には、LED素子)6と、該発光素子6を前記第2の電極パターン3bに電気的に接続するためのワイヤー部(ボンディングワイヤー部)7と、前記発光素子6および前記ワイヤー部7を覆って前記基材2の上面側に形成される樹脂部8とにより構成されている。
ここで、基材2は、材料が例えばガラスエポキシで形成され、長手方向の長さLが約3.2mm程度、厚さtが0.05mm乃至1.0mmであり、また、第1,第2の電極パターン3a,3bは、材料が例えばCu,Ni,Au,Agのうちの少なくとも1つで形成され、厚さが0.02mm乃至0.1mmであり、また、樹脂部8は、材料が例えばエポキシ樹脂で形成されている。
また、図11(a)は図10の発光装置1の基材2の上面側(樹脂部8が設けられている側(樹脂部側))における第1,第2の電極パターン3a,3bを示す図であり、また、図11(b)は図10の発光装置1の基材2の裏面側(樹脂部8が設けられていない側(樹脂部側とは反対の側))における第1、第2の電極パターン3a,3bを示す図である。
図11(a)を参照すると、基材2の上面側において、第1の電極パターン3aと第2の電極パターン3bとは、所定の間隔x3(例えば、0.1mm)をへだてて切り離されており(電気的に切り離されており)、第1の電極パターン3aには、発光素子6が載置され、また、第2の電極パターン3bには、発光素子6からのボンディングワイヤー部7が接続されるようになっている。
また、図11(b)を参照すると、基材2の裏面側において、第1の電極パターン3aと第2の電極パターン3bとは所定の間隔x4(例えば、0.15mm)をへだてて切り離されている(電気的に切り離されている)。
ところで、本発明の発光装置1では、図11(a)を図5(a)と比べればわかるように、基材2の上面側(樹脂部側)において、樹脂部8を含む所定範囲H1の第1,第2の電極パターン3a,3bの面積占有率を図5(a)の場合よりも増加させ、その一方で、上記所定範囲H1のすぐ外側の第1,第2の電極パターン3a,3bの面積占有率を所定範囲H1の第1,第2の電極パターン3a,3bの面積占有率よりも減少させている。
また、本発明の発光装置1では、図11(b)を図5(b)と比べればわかるように、基材2の裏面側(樹脂部とは反対の側)において、上面側の樹脂部8を裏面側に投影した部分を含む所定範囲H2(以下、本発明では、これも樹脂部8を含む所定範囲H2と称す)の第1,第2の電極パターン3a,3bの面積占有率を図5(b)の場合よりも増加させ(なお、図5(b)では、この所定範囲H2には電極パターンは設けられていない)、その一方で、上記所定範囲H2のすぐ外側の第1,第2の電極パターン3a,3bの面積占有率を所定範囲H2の第1,第2の電極パターン3a,3bの面積占有率よりも減少させている。
このように、図11(a),(b)の例では、樹脂部8を含む所定範囲の上面側,裏面側の電極パターン3a,3bの面積占有率を、実装基板への実装時の荷重が発光装置1に加わった場合にも前記樹脂部8を含む所定範囲の上面側,裏面側の電極パターン3a,3bがたわまない程度に大きくすることで、樹脂部近傍の強度を向上させ、それ以外の部分の強度を樹脂部近傍の強度に比べて相対的に弱くさせる事で(すなわち、樹脂部8を含む上記所定範囲のすぐ外側の上面側,裏面側の電極パターン3a,3bの面積占有率を、前記樹脂部8を含む所定範囲の上面側,裏面側の電極パターン3a,3bの面積占有率よりも小さくすることで)、実装時の加圧時に樹脂部8以外の領域を選択的に変形させて圧力を分散させ、樹脂部8の基材2からの剥離を防ぐ事が出来る。
換言すれば、本発明では、上面側,裏面側において、樹脂部近傍の第1,第2の電極パターン3a,3bの面積占有率を、実装基板への実装時の荷重が発光装置1に加わった場合にも前記樹脂部8を含む所定範囲の上面側,裏面側の電極パターン3a,3bがたわまない程度に大きくすることで、樹脂部8の部分を選択的に補強した。同時に、上記所定範囲(樹脂部8を含む所定範囲)のすぐ外側の第1,第2の電極パターン3a,3bの面積占有率を樹脂部近傍の第1,第2の電極パターン3a,3bの面積占有率よりも減らすことで、上記所定範囲(樹脂部8を含む所定範囲)以外の部分の強度を弱くした。これにより、製品にマウント時の荷重がかかった場合に、上記所定範囲(樹脂部8を含む所定範囲)以外の強度の弱い部分でその力を分散させ、樹脂部8の基材2からの剥離を発生し難くさせた。
また、図11(a)からわかるように、本発明では、第1の電極パターン3aは、基材2の上面側において、基材2の長手方向の中央部に至るまで配設され、発光素子6は、基材2の長手方向の中央部に配置されている。このように、基材2の長手方向の中央部に発光素子6を配置する事により、樹脂部8が基材2から仮に剥離した場合でも、それによる素子浮きを防止できる。
なお、上述の説明では、逆付けチップタイプの発光装置1が具体的には逆付けチップタイプLED装置であり、発光素子6が具体的にはLED素子であるとしたが、発光素子6は、LED素子に限らず半導体レーザ素子などでも良く、従って、逆付けチップタイプの発光装置1は、逆付けチップタイプLED装置に限定されるものではない。
在来の逆付けチップタイプのLED装置の構成例を示す図である。 逆付けチップタイプLED装置を実装基板に実装する際の様子を示す図である。 逆付けチップタイプLED装置を実装基板に実装する際の様子を示す図である。 在来の発光装置の構成例を示す図である。 在来の発光装置の構成例を示す図である。 在来の発光装置に生ずるたわみを示す図である。 上面側(樹脂部側)において、第1,第2の電極パターンの面積を在来の場合よりも増加させた一例を示す図である。 裏面側において、第1,第2の電極パターンの面積を在来の場合よりも増加させた各例を示す図である。 第1の電極パターンと第2の電極パターンの切れ部を中央部以外に設けた各例を示す図である。 本発明の発光装置の構成例を示す図である。 本発明の発光装置の構成例を示す図である。
符号の説明
1 発光装置
2 基材
3a 第1の電極パターン
3b 第2の電極パターン
4 マウンター用の当て板
6 発光素子
7 ボンディングワイヤー
8 樹脂部
11 実装基板
12 穴
13 半田ランド
20 マウンター

Claims (4)

  1. 基材と、該基材の上面側から裏面側にわたって形成されている第1,第2の電極パターンと、前記基材の上面側において前記第1の電極パターン上に設けられている発光素子と、該発光素子を前記第2の電極パターンに電気的に接続するためのワイヤー部と、前記発光素子および前記ワイヤー部を覆って前記基材の上面側にのみ形成される樹脂部とを有し、
    実装基板に設けた穴内に前記樹脂部を配設して当該実装基板の穴から光を放出させる逆付けチップタイプの発光装置であって、
    前記基材は、0.05mm乃至1.0mmの厚さの矩形形状であり、
    前記第1,第2の電極パターンは、前記基材の上面側および裏面側において、所定の間隔を隔てて切り離されており、
    前記第1,第2の電極パターンは、基材の上面側において長手方向中央部に到るまで配設され、長手方向中央部から長手方向端部側に向かって順に前記樹脂部を含む上面側中央部と、上面側外側部と、上面側端面部とを備え、上面側中央部は短手方向の幅が上面側端面部より狭く且つ上面側外側部よりも広く形成され、上面側外側部は短手方向中央部に位置しており、また、前記第1,第2の電極パターンは、基材の裏面側において長手方向中央部に到るまで配設され、上面側中央部よりも長手方向端面側まで延びる裏面側中央部と、裏面側外側部と、裏面側端面部とを備え、裏面側外側部は短手方向側面部に位置し、前記上面側端面部は基材端面を覆い裏面側端面部に接続して配設され、
    前記樹脂部の全てを含む前記第1および第2の電極パターンの前記上面側中央部の長手方向境界間で囲われた所定範囲の上面側を(H1)とし、前記樹脂部の全てに対応する部分を含む前記第1および第2の電極パターンの前記裏面側中央部の長手方向境界間で囲われた所定範囲の裏面側を(H2)とするとき、前記樹脂部を含む前記所定範囲(H1,H2)のすぐ外側の上面側,裏面側の電極パターンの面積占有率が、前記樹脂部を含む所定範囲(H1,H2)の上面側,裏面側の電極パターンの面積占有率よりも小さくなっており
    前記樹脂部を含む上記所定範囲(H1)の上面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの上面側中央部の長手方向境界間で囲われた範囲の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
    前記樹脂部を含む上記所定範囲(H1)のすぐ外側の上面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの上面側外側部の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
    前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)の裏面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの裏面側中央部の長手方向境界間で囲われた範囲の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
    前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)のすぐ外側の裏面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの裏面側外側部の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
    前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)の裏面側の電極パターンの面積占有率は、前記基材の長手方向において前記第1および第2の電極パターンの裏面側中央部の長手方向境界間で囲われた範囲の基材面積に占める第1および第2の電極パターンの面積の割合であり、
    前記実装基板にマウントするときの荷重により生じるたわみを、前記第1および第2の電極パターンの上面側中央部と、裏面側中央部とにより、前記樹脂部近傍の強度を向上させて減少させるとともに、前記樹脂部を含む上記所定範囲(H1)のすぐ外側の上面側の電極パターンの面積占有率および前記樹脂部を含む上記所定範囲(H2)のすぐ外側の裏面側の電極パターンの面積占有率を小さくして前記樹脂部近傍の強度に比べて相対的に小さくした
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1記載の発光装置において、前記基材は、材料がガラスエポキシであり、厚さが0.05mm乃至1.0mmであることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1記載の発光装置において、前記第1,第2の電極パターンは、材料がCu,Ni,Au,Agのうちの少なくとも1つであり、厚さが0.02mm乃至0.1mmであることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1記載の発光装置において、前記樹脂部は、材料がエポキシ樹脂であることを特徴とする発光装置。
JP2007189088A 2007-07-20 2007-07-20 発光装置 Expired - Fee Related JP5290543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189088A JP5290543B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 発光装置
TW097127065A TW200910656A (en) 2007-07-20 2008-07-17 Lighting devices
US12/176,604 US8183761B2 (en) 2007-07-20 2008-07-21 Light emitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189088A JP5290543B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026981A JP2009026981A (ja) 2009-02-05
JP5290543B2 true JP5290543B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40264286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189088A Expired - Fee Related JP5290543B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8183761B2 (ja)
JP (1) JP5290543B2 (ja)
TW (1) TW200910656A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2448028B1 (en) 2010-10-29 2017-05-31 Nichia Corporation Light emitting apparatus and production method thereof
US8609446B2 (en) 2011-10-06 2013-12-17 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Method and apparatus for accurate die-to-wafer bonding
JP5609925B2 (ja) * 2012-07-09 2014-10-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2014203942A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 信越化学工業株式会社 光半導体装置
JP2017135148A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 スタンレー電気株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646038A (ja) 1991-04-26 1994-02-18 Nec Corp オンライン機能確認方法
US5331512A (en) * 1992-04-16 1994-07-19 Orton Kevin R Surface-mount LED
JP3127195B2 (ja) * 1994-12-06 2001-01-22 シャープ株式会社 発光デバイスおよびその製造方法
JPH08321634A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP4019474B2 (ja) * 1997-12-01 2007-12-12 松下電器産業株式会社 発光装置の製造方法
JP4833421B2 (ja) * 2001-03-08 2011-12-07 ローム株式会社 発光素子および実装基板
JP3905343B2 (ja) * 2001-10-09 2007-04-18 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
JP3801931B2 (ja) * 2002-03-05 2006-07-26 ローム株式会社 Ledチップを使用した発光装置の構造及び製造方法
JP5013596B2 (ja) * 2007-02-19 2012-08-29 シチズン電子株式会社 裏面実装型led

Also Published As

Publication number Publication date
US8183761B2 (en) 2012-05-22
TW200910656A (en) 2009-03-01
US20090021138A1 (en) 2009-01-22
JP2009026981A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206049B1 (ko) 가소 성형 집적 회로 패키지
US7394028B2 (en) Flexible circuit substrate for flip-chip-on-flex applications
JP5290543B2 (ja) 発光装置
US8524531B2 (en) System and method for improving solder joint reliability in an integrated circuit package
TW200742518A (en) Flexible printed circuit board and method for manufacturing the same
JP5041593B2 (ja) チップ型半導体装置の製造方法
US20130133193A1 (en) Surface mount technology process for advanced quad flat no-lead package process and stencil used therewith
CN103066184A (zh) 配线基板、发光装置、以及配线基板的制造方法
EP1304740A3 (en) Circuit board, method for manufacturing same, and high-output module
JP5013596B2 (ja) 裏面実装型led
JP4681343B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP4989867B2 (ja) 表面実装型led
KR20090041756A (ko) 접착층을 갖는 프린트 배선 기판 및 이를 이용한 반도체패키지
JP3864263B2 (ja) 発光半導体装置
JP2010087442A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000277809A (ja) チップ型発光装置
JP2004126622A (ja) 表示装置
JPH11176849A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013084858A (ja) リードフレームおよびその製造方法
CN113261120B (zh) 多面发光电路板及其制作方法
KR101351188B1 (ko) 볼 그리드 어레이 패키지용 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP3269506B2 (ja) 半導体装置
KR100426493B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 부재와, 이것을 이용한 반도체 패키지 제조방법
JP2008282904A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2016171217A (ja) 側面実装型発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees