JP5290505B2 - 光センサの製造方法 - Google Patents
光センサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5290505B2 JP5290505B2 JP2006244387A JP2006244387A JP5290505B2 JP 5290505 B2 JP5290505 B2 JP 5290505B2 JP 2006244387 A JP2006244387 A JP 2006244387A JP 2006244387 A JP2006244387 A JP 2006244387A JP 5290505 B2 JP5290505 B2 JP 5290505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical sensor
- substrate
- sensor
- electrode wiring
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
[第1の例]
本発明の第1の実施の形態を、図1に基づいて説明する。
<センサ構造>
図1は、光センサ1の構成例を示す。
基板10上にPIN接合を有するフォトダイオードが、電極配線60によって直列に接続されている。この直列の接続数に関しては2つ以上であれば特に限定されるものではない。
導電体層80は、光吸収部2としてのPINフォトダイオード上を覆うように配設されている。このように、直列に2つ以上接続されたPINフォトダイオードが、導電体層80によって覆われていることにより、外部ノイズの遮蔽効果が発現する。
図1では、導電体層80と電極配線60との電気的絶縁をとるために、絶縁層70を形成している。この絶縁層70は、直列接続を安定して実現し、かつ、良好な外部ノイズ遮蔽効果を得るために設けることが必要である。この絶縁層70の具体的な例としては、酸化珪素もしくは窒化珪素が挙げられる。
光センサ1は、同一の基板10上に形成された多数のフォトダイオードが直列に接続されているから、共通となる基板の導電率が低い方がよく、それぞれフォトダイオード間の電流の漏れが少なくなり、センサの出力信号が減衰されずに高感度が実現できる。
更に、基板の導電率が、導電体層80の導電率より低い場合、基板面での外部ノイズ吸収効果が小さく、導電体層80の遮蔽効果が顕著になる。そのため、基板の導電率は、導電体層の導電率より低いことが好ましい。前述のように導電体層80としては、金属材料が好ましく用いられるため、導電体層の導電率は高く、このような効果は、基板の導電率が、10S/cm以下の時顕著になり、更に1S/cm以下の時更に顕著になる。
本発明での絶縁性基板とは、伝導率の低い基板もしくは、半絶縁性基板を示す。具体的には、ガラス基板、サファイア基板、GaAs基板が例示できる。更に、表面に絶縁層を設置するなどされたSi基板も、前述のように、漏れ電流抑制効果並びに外部ノイズ吸収効果が共に良好となり、本発明の好ましい絶縁性基板として例示することができる。
以上のように構成された光センサ1は、基板1の裏面10bから入射される光を吸収し、電気信号に変換する、いわゆる光電変換を行うために、多層の半導体層20,40からなる光吸収部2としてのPN若しくはPIN接合からなるフォトダイオードを利用し、光強度に応じた信号を出力する。
次に、本発明の第2の実施の形態を、図2〜図3に基づいて説明する。なお、前述した第1の例と同一部分については、その説明を省略し、同一符号を付す。
図2は、光センサ1の製造方法を示す。
ステップS1では、センサ部3を形成する。
次に、ステップS2では、絶縁層70を、CVD法やスパッタリング法などの方法で形成する。
ステップS3では、複数の光吸収部2の直上であって絶縁層70の上方に、導電体層80を形成する。
次に、本発明に係る導電層80を有する光センサ1の電気的特性を、従来のセンサと比較した例について説明する。
2 光吸収部(PN型若しくはPIN型のフォトダイオード)
3 センサ部
10 基板
10a 基板の表面
10b 基板の裏面
20 第1の導電型の半導体層
30 I層
40 第2の導電型の半導体層
50 保護層
60 電極配線(第1,第2導電体の半導体層の電極と金属配線)
70 絶縁層
80 導電体層
Claims (4)
- 基板に入射する光信号の強度に応じた信号を出力する光センサであって、
前記基板の前記光信号が入射する面とは反対側の表面に、少なくとも第1の導電型の半導体層と第2の導電型の半導体層とが順次積層された光吸収部を複数個有し、かつ、該複数個の光吸収部の表面に配線された電極配線によって直列に接続されたセンサ部と、
前記センサ部を構成する前記複数の光吸収部の表面の電極配線の上方に形成された絶縁層と、
前記複数の光吸収部の直上であって前記電極配線の上方に前記絶縁層を挟んで形成された、導電性の遮蔽部材と
を具える光センサの製造方法であって、
前記絶縁層の膜厚を、入射する前記光信号の動作周波数に応じて所定の値に設定することによって、前記電極配線と前記導電性の遮蔽部材との間に発生する寄生容量を所定の値となるように調整し、これによって前記直列に接続された複数個の光吸収部からなるセンサ部の各光吸収部の抵抗成分と、前記電極配線と前記導電性の遮蔽部材との間に生じる前記センサ部の各光吸収部の寄生容量成分とで決まる時定数を所望の値に設定し、所望の動作周波数とすることを特徴とする光センサの製造方法。 - 前記センサ部を構成する前記複数の光吸収部は、
PN型若しくはPIN型のフォトダイオードからなることを特徴とする請求項1記載の光センサの製造方法。 - 前記基板は、絶縁性基板であることを特徴とする請求項1又は2記載の光センサの製造方法。
- 前記導電性の遮蔽部材は、金属層であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の光センサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006244387A JP5290505B2 (ja) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | 光センサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006244387A JP5290505B2 (ja) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | 光センサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008066583A JP2008066583A (ja) | 2008-03-21 |
JP5290505B2 true JP5290505B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=39289007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006244387A Expired - Fee Related JP5290505B2 (ja) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | 光センサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5290505B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5427531B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-02-26 | 三菱重工業株式会社 | 光検出素子、光検出装置及び赤外線検出素子、赤外線検出装置 |
JP6466668B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2019-02-06 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 赤外線センサ装置 |
JP7123599B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-08-23 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 受発光装置及び光学式濃度測定装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0682851B2 (ja) * | 1984-01-12 | 1994-10-19 | キヤノン株式会社 | フオトセンサアレ− |
JPH0448646U (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-24 | ||
JPH08139687A (ja) * | 1994-11-11 | 1996-05-31 | Sony Corp | 光学信号処理回路 |
JP2003065847A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Olympus Optical Co Ltd | 受光回路 |
EP1667239A4 (en) * | 2003-09-09 | 2008-08-06 | Asahi Kasei Emd Corp | INFRARED SENSOR IC, INFRARED SENSOR AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
-
2006
- 2006-09-08 JP JP2006244387A patent/JP5290505B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008066583A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5937006B2 (ja) | 単一またはいくつかの層のグラフェン・ベースの光検出デバイスおよびその形成方法 | |
TWI261934B (en) | Infrared sensing IC, infrared sensor and method for producing the same | |
US7541582B2 (en) | Method for production of a device for thermal detection of radiation comprising an active microbolometer and a passive microbolometer | |
US5130775A (en) | Amorphous photo-detecting element with spatial filter | |
JP2015152597A (ja) | 温度測定要素を有するmim構造体を備えた放射検出器 | |
WO2013145757A1 (ja) | 受光デバイス | |
EP1607773B1 (en) | Polarization sensitive solid state image sensor | |
JP5290505B2 (ja) | 光センサの製造方法 | |
KR20120022975A (ko) | 고 신호 전압 및 고 신호/잡음비를 갖는 적외선 센서 | |
JP5956968B2 (ja) | 受光素子および光結合型信号絶縁装置 | |
WO2019146725A1 (ja) | 光検出装置 | |
JP6466668B2 (ja) | 赤外線センサ装置 | |
JP5442648B2 (ja) | 赤外線センサ | |
CN116469943A (zh) | 光敏元件及光电部件 | |
KR101942094B1 (ko) | 산소 리치 바나듐산화물 전자파 센서 및 그 시스템 | |
JPH05264343A (ja) | 遠赤外線分光検出素子 | |
JP5917233B2 (ja) | 受光強度演算デバイス及び位置検出デバイス | |
JP5352857B2 (ja) | 光デバイス | |
JP2013210322A (ja) | 受光強度演算デバイス及び位置検出デバイス | |
KR20040060367A (ko) | 파장 선택성 광검출기 | |
US20240175757A1 (en) | Pyroelectric infrared detector device | |
JP2023124978A (ja) | 光センサ | |
JP6868828B2 (ja) | 焦電素子及びそれを備える赤外線検出装置 | |
JP2005147859A (ja) | 光センサ | |
JPH05267710A (ja) | アモルファス多層アバランシェフォトダイオード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121026 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20121213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130606 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |