JPS60154125A - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器

Info

Publication number
JPS60154125A
JPS60154125A JP59010417A JP1041784A JPS60154125A JP S60154125 A JPS60154125 A JP S60154125A JP 59010417 A JP59010417 A JP 59010417A JP 1041784 A JP1041784 A JP 1041784A JP S60154125 A JPS60154125 A JP S60154125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
transmission window
light
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59010417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521172B2 (ja
Inventor
Kenzo Ochi
謙三 黄地
Takeshi Nagai
彪 長井
Takashi Niwa
孝 丹羽
Shuji Ito
修治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59010417A priority Critical patent/JPS60154125A/ja
Publication of JPS60154125A publication Critical patent/JPS60154125A/ja
Publication of JPH0521172B2 publication Critical patent/JPH0521172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/90Testing, inspecting or checking operation of radiation pyrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0846Optical arrangements having multiple detectors for performing different types of detection, e.g. using radiometry and reflectometry channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0875Windows; Arrangements for fastening thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は赤外線検出器に関する。
従来例の構成とその問題点 近年、赤外線検出器は非接触温度センサとして調理器に
塔載されつつある。
以下に従来の赤外線検知器について説明する。
第1図に従来の赤外線検知器の断面図を示す。
1はパッケージキャップ2に接着剤3を用いて接着され
た赤外透過窓、4は熱絶縁のための支柱6を介してパッ
ケージベース6に固定された赤外線を検知する素子を示
す。赤外透過窓1より入射した赤外線は、素子4に吸収
され、素子4の温度を変化させる。素子4はこの温度変
化を電気信号に変換し、力゛も外線検出器としていた。
このような構成では、例えば赤外透過窓1がfりれた場
合、素子4に入射する赤外線が減少し、非接触温度セン
サとして誤動作、あるいは検知できないなどの問題点を
有していた。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、赤外透過
窓の汚れの程度を検知し、誤動作のない赤外線検出器を
提供するものである。
発明の構成 本発明は、光起電力素子からなる赤外透過窓を有するパ
ッケージと、前記パンケージに赤外線を検知する素子を
内蔵してなる赤外線検出器であり、前記赤外透過窓を構
成する光起電力素子により、赤外透過窓の汚れの程度を
検知することにより、赤外線検出器の誤動作を防止する
ことができるものである。
実施例の説明 第2図は、本発明の具体例の1つを示す赤外線検出器の
断面図を示す。
1は本発明に基づく光起電力素子からなる赤外透過窓で
あり、7は赤外透過窓を構成する基板8の表面層を示す
。第1図と同じ構成要素には同じ番号を付けた。
より具体的に説明すると、赤外透過窓1はφ6#!M1
板厚300μmのn型シリコン基板を用いた。
表面層7は、p型の拡散層を設け、p−n接合層を形成
し光起電力素子とした。接着剤3は、市販の導電性エポ
キシを用い、パッケージキャップ2と電気的に接続した
。9は赤外透過窓1の基板8とパッケージベースのビン
10とを電気的に接続するリード線を示す。11はノ(
ツケージベースと導通しているビンを示す。
以上のように構成された具体例の赤外検出器について、
以下その動作を説明する。
例えば、前記構成の赤外検出器においては、赤外線で検
知する素子4の出力と同時に、赤外透過窓1を構成する
光起電力素子1からの出力もパッケージビン10,11
より得られる。従って・赤外入力及び可視光入力を同時
に検出することができる。このため、例えば赤外透過窓
が汚れた場合、可視光入力、赤外入力ともに減少するた
め、赤外出力の低下の原因が赤外透過窓の汚れであるこ
とを検出することができる。寸だ、可視光入力が低下せ
ずに、赤外入力だけが低下した場合、可視光出力と赤外
出力を比較することにより、赤外透過窓の汚れではなく
、赤外入力の低下であると検出することができる。
以上のように本具体例によれば、光起電力素子からなる
赤外透過窓を有するパンケージに赤外線を検知する素子
を内蔵することにより、可視光入力に比例する出力と、
赤外入力に比例する出力とを同時に得られる。このため
、上記2つの出力を比較することにより、赤外透過窓の
汚れによる赤外人力の減少による誤動作のない赤外線検
出器を提供することができる。さらに、赤外透過窓の汚
れをも検知することができる。
さらに、本発明者らは、前記赤外線検出器に)抵抗を内
蔵し、前記光起電力素子を前記抵抗で終端することによ
り、電気的雑音の少ない赤外線検出器を提供できること
を見い出した。
すなわち、赤外線を検知する素子は、一般に信号レベル
が小さく、電気的雑音に弱い、例えば、焦電素子は、内
部インピーダンスが大きい。またサーミスタボロメータ
も内部インピーダンスも大きく、バイアス電圧に高安定
度が要求される。また弾性表面波型素子は、超高周波で
動作しているため高周波雑音に弱い。以上のように、一
般にこれらの素子は雑音に弱い。
第2図に示した具体例において、表面層7に低抵抗層p
型が形成されていて、パッケージキャップ2と電気的に
結線されていてシールド効果はあるが、さらに、パッケ
ージ内部に抵抗(好ましく1l−J:1にΩ以下)を設
置し、前記光起電力素子を終端することにより、基板側
8をも、電気的シールドを兼ねることができることを見
い出した。
このため、外部に対して、赤外透過窓の表及び裏の2重
シールドを構成できた。このため、電気的雑音の少ない
赤外線検出器を提供できる。
発明の効果 本発明の赤外線検出器は1.光起電力素子からなる赤外
透過窓を有するため、以下の効果を有する。
(1)赤外透過窓の汚れ具合を検知できる。
(2)赤外透過窓の汚れによる誤動作を防止できる。
(3)電気的雑音の少ない赤外線検出器を提供すること
が出来る。
以上説明したように、可視光入力と赤外入力とを同時に
検知することができ、さらに赤外透過窓の汚れを検知す
ることができる。
この場合、精確には、光起電力素子と、赤外線を検知す
る素子との波長依存性は異なるが、通常用いる場合、す
なわち実用上この波長依存性が問題になるようなことは
ほとんどなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の赤外線検出器の断面図、第2図は本発明
の一実施例における赤外線検出器の断面図である。 1・・・・・・赤外透過窓、4・・・・・・赤外線を検
知する素子、7,8・・・・・・光起電力素子の表面層
と基板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光起電力素子からなる赤外透過窓を有するパッケ
    ージと、前記パッケージに赤外線を検知する素子を内蔵
    した赤外線検出器。
  2. (2)光起電力素子がシリコンからなる特許請求の範囲
    第1項記戦の赤外線検出器。
  3. (3)光起電力素子を、パッケージに内蔵された抵抗に
    より終端した特許請求の範囲第1項記載の赤外線検出器
JP59010417A 1984-01-24 1984-01-24 赤外線検出器 Granted JPS60154125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010417A JPS60154125A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010417A JPS60154125A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154125A true JPS60154125A (ja) 1985-08-13
JPH0521172B2 JPH0521172B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=11749567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010417A Granted JPS60154125A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539218A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 2つの重複する検出器を備える一体化ハウジングを有する電磁放射検出装置
JP2010507806A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 レイセオン カンパニー 非冷却lwir検出器に組み合わされた可視すなわちswir検出器を有するデュアル・バンド撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS471231A (ja) * 1970-06-29 1972-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS471231A (ja) * 1970-06-29 1972-01-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539218A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 2つの重複する検出器を備える一体化ハウジングを有する電磁放射検出装置
JP2010507806A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 レイセオン カンパニー 非冷却lwir検出器に組み合わされた可視すなわちswir検出器を有するデュアル・バンド撮像装置
JP4677044B2 (ja) * 2006-10-24 2011-04-27 レイセオン カンパニー 非冷却lwir検出器に組み合わされた可視すなわちswir検出器を有するデュアル・バンド撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521172B2 (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060169902A1 (en) Infrared sensor
US4060729A (en) Pyroelectric detector with decreased susceptibility to vibrational noise
JP6350933B2 (ja) 赤外線検出器
JPH04158583A (ja) 赤外線検出素子
JP5564681B2 (ja) 赤外線センサ
JPS60154125A (ja) 赤外線検出器
JP4740022B2 (ja) 光センサ及び物体検出方法
JP5290505B2 (ja) 光センサの製造方法
JP3222579B2 (ja) 赤外線センサ
JPH06283766A (ja) 赤外線センサとその製造方法
JPH04158584A (ja) 赤外線検出素子
JPH03135739A (ja) 赤外線検出装置
JPH04158586A (ja) 赤外線検出素子
JPH07104202B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH04335120A (ja) 赤外線検出器
JPH0868700A (ja) センサ回路及び赤外線検出素子
JP3733839B2 (ja) 赤外線検出素子および測温計
JPS6025556Y2 (ja) 焦電型赤外線検出器
KR100565727B1 (ko) 마이크로 볼로미터
JP3733838B2 (ja) 赤外線検出素子および測温計
CN1003103B (zh) 热电型红外探测器
JPH06160175A (ja) 赤外線検出素子
JP3040048B2 (ja) 輻射熱センサ
JPS603528A (ja) 焦電形素子
JPH11132855A (ja) 焦電型赤外線センサ