JP5288566B2 - しきい値電圧を受け取り、障害信号を供給するように構成されている多目的ノードを備える集積回路 - Google Patents

しきい値電圧を受け取り、障害信号を供給するように構成されている多目的ノードを備える集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5288566B2
JP5288566B2 JP2010510402A JP2010510402A JP5288566B2 JP 5288566 B2 JP5288566 B2 JP 5288566B2 JP 2010510402 A JP2010510402 A JP 2010510402A JP 2010510402 A JP2010510402 A JP 2010510402A JP 5288566 B2 JP5288566 B2 JP 5288566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
integrated circuit
coupled
threshold
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010510402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010529653A (ja
Inventor
ビグ,ラビ
カミングス,ジョン
ラマール,ジョナサン
ハース,デヴィッド・ジェイ
Original Assignee
アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー filed Critical アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー
Publication of JP2010529653A publication Critical patent/JP2010529653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288566B2 publication Critical patent/JP5288566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/257Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques using analogue/digital converters of the type with comparison of different reference values with the value of voltage or current, e.g. using step-by-step method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/02Measuring characteristics of individual pulses, e.g. deviation from pulse flatness, rise time or duration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、一般に、集積回路に関し、より詳細には、受信信号をしきいと比較して、受信信号における障害を検出するようになされている障害検出集積回路に関する。
障害検出回路は、知られている。従来の障害検出回路は、入力(監視)電圧信号をしきい値電圧と比較することが可能であり、その比較により障害出力信号を生成することが可能である。例えば、いくつかの障害検出回路においては、監視電圧信号がしきい値電圧より大きい場合、障害検出回路によって生成される障害出力信号は、例えば、高状態から低状態に、状態を変える。
いくつかの従来の障害検出回路は、しきい値電圧を受け取るために少なくとも1つの集積回路ピンと、障害出力信号を出力するために少なくとも1つの他の集積回路ピンとを使用する。
一般に、集積回路のピン数を抑えることが望ましいことは、知られている。いくつかの他の従来の障害検出回路は、ユーザによって設定不可能である固定された内部のしきいを使用し、そのため、しきい値電圧を受け取るのに1つまたは複数のピンは必要でない。しかし、一般には、ユーザが設定可能なしきいを設けることが望ましい。
発明を解決しようとする課題
本発明は、少なくとも2つの機能を有する多目的なノードまたはピンを備える集積回路を提供する。しきい値電圧が、所定の期間の間、多目的ノードにおいて感知可能であり、障害信号が、所定の期間の後、多目的ノードから出力可能である。
本発明の1つの態様によると、集積回路が、監視信号を受け取るようになされているモニタノードを含む。集積回路はまた、多目的ノードを含む。多目的ノードは、集積回路の外部の抵抗器に結合するように構成されている。集積回路は、所定の期間の間、多目的ノードにおいて所定の電流を供給するようになされており、結果的に、所定の期間の間、抵抗器電圧が抵抗器の上に生じる。集積回路は、しきい値を示す抵抗器電圧を感知するようになされている。集積回路はまた、しきい値を保存するようになされている。集積回路はさらに、所定の期間後の時間に、障害信号を多目的ノードから出力するようになされている。障害信号は、監視信号と、しきい値との間の関係を示す。この構成により、多目的ノードは、少なくとも2つの機能を達成する。
本発明の別の態様によると、監視信号と関連付けられる障害を検出する方法が、所定の期間の間、検出電圧を多目的ノードにおいて検出するステップを含み、ただし、検出電圧は、しきい値を示す。方法は、検出するステップに応答して、しきい値を保存するステップと、所定の期間後の時間に、障害信号を多目的ノードから出力するステップとをさらに含む。障害信号は、監視信号と、しきい値との間の関係を示す。この方法により、多目的ノードは、少なくとも2つの機能を達成する。
本発明の前述の特徴、ならびに本発明自体は、図面に関する以下の詳細な説明から、より十分に理解されることが可能である。
本発明による多目的ノードを備える例示的な集積化した障害検出回路を示す概略図である。 図1の集積化した障害検出回路によって生成される図1の多目的ノードにおける障害出力信号を示すグラフである。
本発明を説明する前に、いくつかの導入的概念や専門用語について説明する。信号電圧およびしきい値電圧が後述されるが、信号電圧およびしきい値電圧の代わりに、信号電流および/またはしきい電流を用いる等価な回路が構成可能であることは明白であるべきである。
本明細書において使用される限りでは、用語「電流発生器」は、電流源か、または電流シンクのいずれかを説明するのに使用される。電流源および電流シンクを使用する特定の回路トポロジが以下に示される場合、他の実施形態においては、いくつかの回路変更により、電流源か、または電流シンクのいずれか一方が、他方のタイプの電流発生器によって置き換え可能であることは明白であるべきである。
本明細書において使用される限りでは、用語「基準電圧」は、電源電圧源を含むが、それらに限定されない任意のDC電圧源および接地を示す。
図1を参照すると、集積回路10は、電源ノード12、接地ノード14、入力ノード16(本明細書においては、モニタノードとも呼ばれる)、および多目的ノード18を含む。モニタノード16は、監視される信号、すなわち、監視信号を受け取るように構成されている。
監視信号は、集積回路10の外側から来るように示されているが、いくつかの他の構成においては、モニタノード16は集積回路10の内部にあり、監視信号は集積回路10の内部の信号である。例えば、いくつかの構成においては、集積回路10は、磁場センサ(図示せず)を含むことが可能であり、監視信号は、磁場センサからの出力信号を示す。
多目的ノード18が少なくとも2つの動作モードを有することが可能であることは、以下の議論から明白になるであろう。ノード12〜18のそれぞれは、集積回路10のピンと関連付け可能、例えば、結合可能であることを認識されたい。したがって、集積回路には、ピンが4つだけ必要である。しかし、集積回路10には、モニタノード16および関連付けられる監視信号が上述の代替の構成における集積回路10の内部にある場合は、ピンが3つだけ必要である。
第1の動作モードにおいては、所定の期間内に、多目的ノード18は、しきい値電圧を受け取ることが可能であり、その後、その電圧は、しきい値および関連付けられるしきい値電圧として、集積回路10内に保存される。第2の動作モードにおいては、所定の期間後の時間に、集積回路10は、モニタノード16において受け取られる監視信号を、保存されたしきい値電圧と比較することが可能であり、その比較により、障害出力信号を多目的ノード18において生成することが可能である。この目的を達成するために、以下に、より十分に論じられる理由により、集積回路10の外部にある抵抗器20が、多目的ノード18と、接地ノード14との間に結合され、任意選択的には、集積回路10の外部にあるコンデンサ22が、抵抗器20と並列に結合される。
集積回路10は、電源ノード12と、第1の電界効果トランジスタ(FET)44のドレインノードとの間に結合される電流源42を含むことが可能である。第1のFET44のソースノードは、多目的ノード18に結合することが可能である。
集積回路はまた、多目的ノード18に結合されるドレインノードを有する第2のFET52を含むことが可能である。電流シンク54が、第2のFET52のソースノードと、接地ノード14との間に結合することが可能である。
集積回路10はまた、電源ノード12に結合されるドレインノードと、多目的ノード18に結合されるソースノードとを有する第3のFET40を含むことが可能である。第1の論理ゲート38、ここでは、ORゲートが、第3のFET40のゲートノードに結合される出力ノードを有し、また、2つの入力ノードを有する。第1の比較器46が、第1の論理ゲート38の2つの入力ノードのうちの一方と結合され、また第2のFET52のゲートノードに結合される出力ノードを有する。第1の比較器46はまた、モニタノード16に結合される入力ノードを有する。
集積回路10はまた、第1の比較器46の出力ノードに結合されるドレインノードを有し、かつ接地ノード14に結合されるソースノードを有する第4のFET50を含むことが可能である。
集積回路10はまた、多目的ノード18に結合される入力ノードと、ラッチ26のデジタル入力ポートに結合されるデジタル出力ポートとを有するアナログ・デジタル(A/D)変換器24を含むことが可能である。A/D変換器24のデジタル出力ポートは、任意の数のビットを有することが可能であり、1ビットでさえ可能である。いくつかの実施形態においては、A/D変換器24のデジタル出力ポートは、8ビットを有する。ラッチ26は、デジタル・アナログ(D/A)変換器28のデジタル入力ポートに結合されるデジタル出力ポートを有することが可能である。D/A変換器28は、出力ノードを有することが可能であり、それは、アナログ出力電圧を生成するように理解されることになり、第1の比較器46のもう1つの入力ノードに結合される。
集積回路10はまた、多目的ノード18に結合される入力ノードを有し、かつ第2の論理ゲート30、ここでは、NORゲートの入力ノードに結合される出力ノードを有する第2の比較器32を含むことが可能である。第2の論理ゲート30の出力ノードが、ラッチ26の制御ノードに、またインバータ36の入力ノードに結合することが可能である。第2の論理ゲート30の出力ノードはまた、第1のFET44のゲートノードに結合することが可能である。インバータ36の出力ノードが、第1の論理ゲート38のもう1つの入力ノードに結合することが可能である。第2の比較器32のもう1つの入力ノードが、D/A変換器28の出力ノードに結合することが可能である。
集積回路10はまた、通常、単安定マルチバイブレータと、または「ワンショット」とも呼ばれるタイマ回路を含むことが可能である。タイマ回路48は、例えば、集積回路がパワーオンすると、集積回路10が第1の動作モードを達成する上述の所定の期間により、かつその期間を制御するパルス幅を有するパルス信号を生成するようになされている。パルス信号は、第2の論理ゲート30のもう1つの入力ノードに結合され、また、第4のFET50のゲートノードに結合される。
動作に際しては、集積回路がパワーアップすると、例えば、Vcc電圧が電源ノード12に印加すると、タイマ回路48は、上述のパルス信号の状態の変化をもたらし、そのパルス幅は、集積回路10が第1の動作モードにおいて動作する間の上述の所定の期間を決める。
さらには、集積回路10がパワーアップすると、D/A変換器28の出力ノードにおける出力信号は低く、結果的に、高信号が第2の比較器32の出力ノードにおいて生じ、それは低状態を第2の論理ゲート30の出力ノードにおいて保持し、その結果、低状態が第1のFET44のゲートノードにおいてもたらされ、第1のFET44がオンし、電流源42からの電流が外部抵抗器20を通過することが可能になる。外部抵抗器20を通って流れる電流源42からの電流により、結果的に、電圧が多目的ノード18にもたらされる。多目的ノード18における電圧は、あらかじめ定められている電流源42からの電流の量によって、また、抵抗器20の値によって決められる。抵抗器20は、集積回路10が第1の動作モードにある場合、所望の電圧を多目的ノード18においてもたらすために、ユーザによって選択可能である。第1の動作モードでの多目的ノード18において生成される電圧は、集積回路10によって使用されるしきい値電圧に関係することは、以下の議論から明らかになるであろう。
上述の第2の論理ゲート30の出力ノードにおける低状態により、結果的にまた、高状態がインバータ36の出力ノードにおいてもたらされ、その結果、高状態が第1の論理ゲート38の出力ノードにおいてもたらされ、その結果、第3のFET40がオフされる。
また、第1の動作モードにおいては、タイマ48は、高状態をもたらし、それは、第4のFET50をオンし、第2のFET52をオフし、結果的に、ゼロ電流が電流シンク54中にもたらされる。
また、第1の動作モード中、A/D変換器24は、多目的ノード18に現れる電圧をデジタル値に変換し、それは、A/D変換器24のデジタル出力ポートに現れ、ラッチ26に送られて、保存される。A/D変換器24は、変換中に、それ自体の自走クロック(図示せず)と、クロック信号とを使用することが可能である。ラッチ26は、デジタル値をD/A変換器28のデジタル入力ポートに送ることが可能である透明ラッチであることが可能である。D/A変換器28の出力ノードにおけるアナログ信号は、抵抗器20上に現れる電圧に関係する(例えば、等しい)電圧値を呈する。D/A変換器28の出力ノードに現れる電圧は、抵抗器20上に現れる電圧に対して任意のやり方で測定可能であること、および抵抗器20からの第2の比較器32に現れる信号は、類似の機能を達成するために同じやり方で測定可能であることが認識されるであろう。D/A変換器28もまた、変換中に、それ自体の自走クロック(図示せず)と、クロック信号とを使用することが可能である。
D/A変換器28の出力ノードにおける値が十分に大きく(例えば、抵抗器20に現れる電圧に等しく)なると、第2の比較器32の出力は状態を逆転させるが、第2の論理ゲート30は、いくつかの構成においては、タイマ48によって生成される高パルス状態によってディスエーブルされた(すなわち、低い)状態のままである。しかし、代替の構成においては、タイマ48の高パルス状態が終了してから、第2の比較器32が状態を逆転させる。これらの代替の構成においては、タイマ48の高パルス状態が終了したときではなく、第2の比較器32の出力が状態を逆転させたとき、第1のモードの動作は終了する。
タイマ48によって生成されるパルス信号が、第2の論理ゲート30をディスエーブルされた状態に保つ構成では、タイマ48は、最終的には、タイムアウトし、結果的に、低状態がタイマ48の出力ノードにおいてもたらされ、その結果、第2の論理ゲート30の出力ノードにおける信号が高状態に変わる。インバータ36の出力ノードにおける出力信号は、したがって、低状態を呈する。
第2の論理ゲート30の出力から第2の論理ゲート30の制御ノードへのフィードバック経路34は、高状態が生じると、基本的に、第2の論理ゲート30の出力ノードにおける信号を高状態にラッチする。他の構成においてはそうではなく、フィードバック経路34は、高状態が生じると、第2の論理ゲート30の出力ノードにおける信号を高状態にラッチする他のゲートによって実装可能である。第2の論理ゲート30の出力ノードにおける信号が高状態に遷移すると、集積回路10は、上述の第2の動作モードを達成する。
ラッチ26の制御ノードに結合される第2の論理ゲート30の出力ノードにおける高状態により、結果的に、ラッチ26が、第1の動作モード中の抵抗器20上の電圧を示すデジタルしきい値を保持(保存)する。デジタルしきい値は、D/A変換器28の出力ノードに現れるアナログしきい値電圧に変換される。この構成により、ユーザは、抵抗器20の値を選択するやり方によって、集積回路10によって使用されるしきい値を設定することが可能であることを認識されたい。
本明細書において使用される限りでは、用語「しきい値」および「しきい値電圧」は、D/A変換器28の出力ノードに現れるアナログしきい値電圧か、またはA/D変換器24によって生成され、ラッチ26に保存されるデジタルしきい値のいずれかを、相互置換可能に示す。
第2の動作モードにおいては、第1のFET44はオフし、第3のFET40はオンし、その結果、高状態が多目的ノード18においてもたらされる。タイマ48の出力ノードにおける状態が、第2の動作モードを開始する低状態に変わると、第4のFET50はオフし、第2のFET52を第1の比較器46の制御下に置く。そのため、第2の動作モードにおいては、第1の比較器46は、集積回路10のさらなる動作を制御するように十分にアクティブである。
また、第2の動作モードにおいては、モニタノード16に現れる監視信号がD/A変換器28の出力ノードに発生するしきい値電圧より低い場合、第2のFET52はオフの状態のままであり、かつ第3のFET40はオンの状態のままであり、結果的に、第3のFET40がオンであるという理由から、継続的な高電圧が多目的ノード18においてもたらされる。第2の動作モードにおいては、多目的ノード18における高電圧は、監視信号と関連付けられる障害が無いことを示すことが可能である。
モニタノード16に現れる監視信号がしきい値電圧より高い場合、第2のFET52はオンし、第3のFET40はオフし、結果的に、電流シンク54は、電流を多目的ノード18から引き込むことが可能になる。仮に、コンデンサ22が存在しない場合には、多目的ノード18における電圧は、より低い電圧に急速に進むことになる。しかし、そうではなく、コンデンサ22は、結果的に、多目的ノード18における電圧をより低い電圧に傾斜させる。第2の動作モードにおいては、多目的ノード18におけるより低い電圧は、監視信号と関連付けられる障害を示すことが可能である。そのため、コンデンサ22は、障害表示を遅らせる傾向がある。
回路10は、いくつかの用途において、様々なアナログ信号を監視するように適用可能であり、そのため、障害検出回路が望ましい可能性がある。これらの用途は、センサ、例えば、磁場センサ、電流センサ、ホール効果センサ、磁気抵抗センサ、加速度計、角速度センサ、化学センサ、圧力センサおよび光検出器を含むが、それらに限定されない。これらの用途はまた、アクチュエータ・フィードバック制御およびモータ制御の回路も含むが、それらに限定されない。
次に、図2を参照すると、グラフ10が、時間の単位の横目盛と、電圧の単位の縦目盛とを含む。曲線12は、図1の集積回路10が第2の動作モード中である場合、図1の多目的ノード18に現れる電圧を示す。曲線12は、第1の領域12aを含み、その間は、障害は、集積回路によって検出されない。
時間t1においては、集積回路10は、図1のモニタノード16に現れる監視信号が、図1のD/A変換器28の出力ノードにおけるしきい値電圧を上回って上昇していることを検出する。上述のように、この状態が起きると、電流シンク54は、電流を多目的ノード18から引き込み、コンデンサ22が存在するという理由から、領域12bにおける電圧は、コンデンサ22の値に関係する勾配により下方に傾斜する。
時間t2においては、上述の障害状態は見えなくなり、結果的に、電流シンク54が多目的ノード18から切断されることになり、図1の第3のFET40ほど急速に上昇する領域12cにおける電圧は、電流をコンデンサ22に供給することが可能である。領域12dにおいては、多目的ノード18は高状態を達成し、それは、障害が無いことを示す。
本明細書に挙げられたすべての参照は、それらを全体的に本明細書に引用して、それによって援用される。
本発明の好ましい実施形態を説明してきたが、それらの概念を援用する他の実施形態が使用可能であることは、当業者にはここで明らかになるであろう。そのため、これらの実施形態は、開示される実施形態に限定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲によってのみ限定されるべきであることが分かる。

Claims (12)

  1. 監視信号を受け取るようになされているモニタノードと、
    集積回路の外部の抵抗器に結合するように構成された多目的ノードとを備え、
    前記集積回路は、所定の期間の間、前記多目的ノードにおいて所定の電流を供給し、結果的に、前記所定の期間の間、抵抗器電圧が前記抵抗器の上に生じ、しきい値を示す前記抵抗器電圧を感知し、前記しきい値を保存し、前記所定の期間後の時間に、障害信号を前記多目的ノードから出力するように適合されている、前記障害信号は、前記監視信号と前記しきい値との間の関係を示している、
    集積回路。
  2. 前記所定の期間を示すパルス信号を生成するようになされているタイマ回路をさらに備える、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記多目的ノードに結合される入力ノードを有し、1つまたは複数の出力ノードを有し、前記所定の期間の間、前記抵抗器電圧を示すアナログ・デジタル変換器の前記1つまたは複数の出力ノードにおけるデジタル値を供給する、アナログ・デジタル変換器と、
    前記アナログ・デジタル変換器の前記1つまたは複数の出力ノードに結合される1つまたは複数の入力ノードを有し、1つまたは複数の出力ノードを有し、前記パルス信号に応答して前記アナログ・デジタル変換器によって供給される前記デジタル値をラッチするように適合されている、ラッチと、
    前記ラッチの前記1つまたは複数の出力ノードに結合される1つまたは複数の入力ノードを有し、前記しきい値が供給される出力ノードを有するデジタル・アナログ変換器と、
    をさらに備える、請求項2に記載の集積回路。
  4. 前記しきい値を受け取るように結合される第1の入力ノードを有し、前記監視信号を受け取るように結合される第2の入力ノードを有し、前記監視信号と、前記しきい値との間の前記関係を示す比較器出力信号が供給される出力ノードを有する比較器をさらに備える、請求項3に記載の集積回路。
  5. 前記パルス信号を受け取るように結合される第1の入力ノードと、前記ラッチ制御ノードに結合される出力ノードとを有する論理ゲートと、
    第1のノードおよび第2のノードを有し、前記第1のノードと前記第2のノードの間に前記所定の電流が供給され、前記第1のノードが電圧源に結合するようになされている、電流発生器と、
    前記電流発生器の前記第2のノードに結合されるドレインノードを有し、前記多目的ノードに結合されるソースノードを有し、前記論理ゲートの前記出力ノードに結合されるゲートノードを有するFETと、
    をさらに備える、請求項4に記載の集積回路。
  6. 前記所定の期間は、前記集積回路のパワーアップと関連付けられる、請求項5に記載の集積回路。
  7. 前記多目的ノードはまた、前記抵抗器と並列であるコンデンサに結合するように構成されている、請求項6に記載の集積回路。
  8. 前記多目的ノードに結合されるドレインノードを有し、ソースノードを有し、前記比較器の前記出力ノードに結合されるゲートノードを有する第2のFETと、
    第1のノードおよび第2のノードを有し、前記第1のノードと前記第2のノードの間に第2の所定の電流が供給され、前記第1のノードは、前記第2のFETの前記ソースノードに結合され、前記第2のノードは、第2の電圧源に結合するように適合されている、電流発生器と、
    をさらに備える、請求項7に記載の集積回路。
  9. 所定の期間の間、しきい値を示す検出電圧を多目的ノードにおいて検出するステップと、
    前記検出するステップに応答して、前記しきい値を保存するステップと、
    前記所定の期間後の時間に、視信号と前記しきい値との間の関係を示す障害信号を前記多目的ノードから出力するステップと、
    を含む、前記監視信号と関連付けられる障害を検出する方法。
  10. 前記検出するステップは、
    抵抗器を前記多目的ノードに結合するステップと、
    前記抵抗器を通る所定の電流を生成するステップと
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記出力するステップは、
    前記監視信号を前記しきい値と比較するステップと、
    前記しきい値を上回る前記監視信号に応答して、前記障害信号を第1の状態に設定するステップと、
    前記しきい値を下回る前記監視信号に応答して、前記障害信号を第2の別の状態に設定するステップと、
    を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記出力するステップは、
    コンデンサを前記多目的ノードに結合するステップと、
    前記抵抗器およびコンデンサを通る第2の所定の電流を生成するステップと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
JP2010510402A 2007-05-30 2008-05-12 しきい値電圧を受け取り、障害信号を供給するように構成されている多目的ノードを備える集積回路 Active JP5288566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/755,295 US7552016B2 (en) 2007-05-30 2007-05-30 Integrated circuit having a multi-purpose node configured to receive a threshold voltage and to provide a fault signal
US11/755,295 2007-05-30
PCT/US2008/063400 WO2008150645A1 (en) 2007-05-30 2008-05-12 An integrated circuit having a multi-purpose node configured to receive a threshold voltage and to provide a fault signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010529653A JP2010529653A (ja) 2010-08-26
JP5288566B2 true JP5288566B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39707993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510402A Active JP5288566B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-12 しきい値電圧を受け取り、障害信号を供給するように構成されている多目的ノードを備える集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7552016B2 (ja)
JP (1) JP5288566B2 (ja)
KR (1) KR101477580B1 (ja)
CN (1) CN101657730B (ja)
DE (1) DE112008001419B4 (ja)
WO (1) WO2008150645A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8806229B1 (en) * 2008-09-29 2014-08-12 Cypress Semiconductor Corporation Power reduction circuits and methods
US8957676B2 (en) 2011-05-06 2015-02-17 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor having a control node to receive a control signal to adjust a threshold
CN103389656B (zh) * 2013-07-29 2016-01-13 浙江中控技术股份有限公司 开关信号的采集方法及系统
US9379690B2 (en) 2014-02-24 2016-06-28 Allegro Microsystems, Llc Duty cycle controller
US10101410B2 (en) 2015-10-21 2018-10-16 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for sensor having fault trip level setting
US9935452B2 (en) 2015-11-13 2018-04-03 Allegro Microsystems, Llc Circuits and techniques for signaling between devices
JP6735611B2 (ja) * 2016-06-17 2020-08-05 ローム株式会社 電子回路、電子機器および集積回路
CN107271813B (zh) * 2017-06-13 2019-09-17 易事特集团股份有限公司 逆变器故障发生时间分辨率的提高方法
JP6838589B2 (ja) * 2018-09-18 2021-03-03 株式会社デンソー 回路異常検出装置
US11567890B2 (en) 2019-06-26 2023-01-31 Allegro Microsystems, Llc Determining an action by an electronic device based on voltage at a port of the electronic device
US11424615B2 (en) 2020-05-29 2022-08-23 Nxp Usa, Inc. Integrity monitoring for input/output (IO) circuits of a system on a chip (SOC)
CN114945817A (zh) * 2020-10-30 2022-08-26 京东方科技集团股份有限公司 基于缺陷检测的任务处理方法、装置及设备及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888672A (ja) 1981-11-24 1983-05-26 Hitachi Ltd 入力しきい電圧自動測定回路
US4835513A (en) 1988-04-22 1989-05-30 Trw Inc. Method and apparatus for testing an airbag restraint system
US5025344A (en) * 1988-11-30 1991-06-18 Carnegie Mellon University Built-in current testing of integrated circuits
DE4208399A1 (de) 1992-03-16 1993-09-23 Knorr Bremse Ag Verfahren und messvorrichtung zur messung der zeitkonstanten eines elektrischen wegaufnehmers
US5710515A (en) * 1993-08-27 1998-01-20 Texas Instruments Incorporated Non-volatile memory in power and linear integrated circuits
US5818251A (en) * 1996-06-11 1998-10-06 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for testing the connections between an integrated circuit and a printed circuit board
JPH10197615A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気抵抗素子回路の基準電圧調整方法
JP3724972B2 (ja) * 1999-03-17 2005-12-07 ローム株式会社 テスト機能を有する半導体集積回路装置
US6693782B1 (en) * 2000-09-20 2004-02-17 Dell Products L.P. Surge suppression for current limiting circuits
US6944556B1 (en) 2001-11-01 2005-09-13 Linear Technology Corporation Circuits and methods for current measurements referred to a precision impedance
DE102004049084A1 (de) 2004-10-08 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Sensorschnittstelle mit integrierter Strommessung

Also Published As

Publication number Publication date
CN101657730B (zh) 2012-07-04
DE112008001419T5 (de) 2010-04-22
JP2010529653A (ja) 2010-08-26
KR20100021560A (ko) 2010-02-25
US7552016B2 (en) 2009-06-23
US20080297242A1 (en) 2008-12-04
DE112008001419B4 (de) 2018-09-20
KR101477580B1 (ko) 2015-01-06
WO2008150645A1 (en) 2008-12-11
CN101657730A (zh) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288566B2 (ja) しきい値電圧を受け取り、障害信号を供給するように構成されている多目的ノードを備える集積回路
US7800389B2 (en) Integrated circuit having built-in self-test features
JP5782238B2 (ja) 電圧検出回路及びその制御方法
JP5345764B2 (ja) モータ制御用マイクロコンピュータ及びその制御方法
US8957676B2 (en) Magnetic field sensor having a control node to receive a control signal to adjust a threshold
JP5283078B2 (ja) 検出回路及びセンサ装置
TWI818150B (zh) 電壓偵測器
TWI397246B (zh) 具有拴鎖控制功能的保護電路
EP3192177A1 (en) Low power small area oscillator-based adc
KR100814439B1 (ko) 파워-업 시간 및 파워-다운 시간 알림회로 및 그 알림방법
US20140184185A1 (en) Electric system comprising a load driving apparatus by auto-recovery mode, and method of operating the apparatus
JPH07244123A (ja) 半導体集積回路
TW201530175A (zh) 磁性感測器電路
US20160154045A1 (en) Sensor circuit, vehicle and method therefor
KR101003152B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 내부 전압 생성 회로
JP5144292B2 (ja) スイッチング電源回路及びそれを備えた車両
JP2004304334A (ja) 半導体装置及びリセット信号送出方法
JP5370915B2 (ja) 電圧制限回路
JP2008099356A (ja) モード切替回路
JP5509132B2 (ja) 電磁流量計
JP2000088907A (ja) 負荷診断回路
JP2010153974A (ja) コンパレータ及び検出回路
JP2930018B2 (ja) 電圧変換回路
JP3923456B2 (ja) センサシステムおよびセンサ信号処理方法
KR101524701B1 (ko) 전하 충전회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250