JP5287714B2 - レンズ鏡筒及びカメラ - Google Patents

レンズ鏡筒及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5287714B2
JP5287714B2 JP2009509265A JP2009509265A JP5287714B2 JP 5287714 B2 JP5287714 B2 JP 5287714B2 JP 2009509265 A JP2009509265 A JP 2009509265A JP 2009509265 A JP2009509265 A JP 2009509265A JP 5287714 B2 JP5287714 B2 JP 5287714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helicoid
region
lead
lens barrel
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009509265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126728A1 (ja
Inventor
好男 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009509265A priority Critical patent/JP5287714B2/ja
Publication of JPWO2008126728A1 publication Critical patent/JPWO2008126728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287714B2 publication Critical patent/JP5287714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、ヘリコイド構造を有するレンズ鏡筒及びカメラに関する。
従来、ヘリコイドが設けられた第1の筒体と、そのヘリコイドと螺合する他のヘリコイドが設けられた第2の筒体とを備えるレンズ鏡筒が存在する。このレンズ鏡筒では、第1の筒体の内部に第2の筒体が挿入され、第2の筒体を第1の筒体に対して回転させて第2の筒体のヘリコイドを第1の筒体のヘリコイドに沿って移動させることにより、第2の筒体を第1の筒体に対して繰り出している。そして、第1の筒体の内面には、ヘリコイドのリードが異なる複数の領域が設けられ、回転角に対する繰り出し速度が調整されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−113418号公報
しかし、リードが小さい領域ではリードが大きい領域と比べるとヘリコイド間のピッチが狭くなる。近年、カメラの小型化に伴い、レンズ鏡筒のサイズも小型化している。このため、ヘリコイド間のピッチが狭くなるとヘリコイドの製造が困難となり、レンズ鏡筒の小型化が困難となる。
本発明の課題は、リードが小さい領域においても製造が容易なメスヘリコイドを提供することにより、更なる小型化が可能なレンズ鏡筒を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。
請求項1に記載のレンズ鏡筒は、第1の面に第1のヘリコイドが設けられた第1の筒体と、前記第1の面に対向する第2の面に第2のヘリコイドが設けられた第2の筒体と、を備えるレンズ鏡筒であって、前記第1の筒体は、前記第1の面において、前記第1のヘリコイドが第1のリードを有する第1の領域と、前記第1のヘリコイドが前記第1のリードより小さい第2のリードを有する第2の領域とを備え、前記第2のリードを有する第1のヘリコイドの条数が、前記第1のリードを有する前記第1のヘリコイドの条数よりも少なく、前記第1のヘリコイドは、前記第1の領域と前記第2の領域とで連続して形成され、前記第1のリードを有する部分及び前記第2のリードを有する部分を備える長ヘリコイドと、前記第1の領域に存在し、前記第1のリードのみを有する短ヘリコイドと、から構成され、前記第2のヘリコイドが、平面上に展開した状態において、互いに平行な2辺を含むフランク面を少なくとも二組備え、前記第1の領域では、前記短ヘリコイドのフランク面と前記長ヘリコイドの第1のリードを有する部分のフランク面とによって前記第2のヘリコイドの一組の平行な2辺を含むフランク面がそれぞれガイドされ、前記第1の領域と前記第2の領域との間の移行領域では、前記長ヘリコイドの第2のリードを有する部分のフランク面と前記短ヘリコイドの端面とで、前記第2のヘリコイドの他の一組の平行な2辺を含むフランク面がそれぞれガイドされることを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項に記載のレンズ鏡筒は、請求項に記載のレンズ鏡筒であって、前記第2の領域における前記第1のヘリコイドの条数に対し、前記第1の領域における前記第1のヘリコイドの条数が整数倍であることを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項に記載のレンズ鏡筒は、請求項1または2に記載のレンズ鏡筒であって、前記第1の領域の両側に、互いに等しいリードを有する第2の領域が設けられていることを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項に記載のカメラは、請求項1〜のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備えるカメラである。
なお、本出願において、説明を容易にするため、各種ヘリコイドはそのヘリコイドが設けられた円筒を展開した場合の展開図上における形状で説明している。しかし、実際には、ヘリコイドは円筒面上に形成されており、展開図上における形状として説明していたとしても、本出願におけるヘリコイドは、円筒面上に設けられたヘリコイドを意味する。
本発明によれば、リードが小さい領域でも製造が容易なヘリコイドを有するレンズ鏡筒を提供することができる。
本発明の実施形態のレンズ鏡筒の沈胴状態における断面図である。 本発明の実施形態のレンズ鏡筒のワイド状態における断面図である。 本発明の実施形態のレンズ鏡筒のテレ状態における断面図である。 メスヘリコイドが設けられた固定筒を外側から見た展開図である。 沈胴状態における、メスヘリコイドとオスヘリコイドとの螺合状態を示した図である。 レンズ鏡筒が沈胴状態からワイド位置まで繰り出される途中でのメスヘリコイドとオスヘリコイドとの螺合状態を示した図である。 図6の状態の斜視図である。 ワイド状態でのメスヘリコイドとオスヘリコイドとの螺合状態を示す図である。 図8の状態の斜視図である。 テレ状態でのメスヘリコイドとオスヘリコイドとの螺合状態を示した図である。
符号の説明
1:レンズ鏡筒、6:固定筒、6a:内周面、18:メスヘリコイド、21:第1の移動筒、21a:外周面、24:オスヘリコイド、25:長メスヘリコイド、26:短メスヘリコイド、Z1:繰り出し領域、Z2:ワイド−テレ領域、Z3:沈胴領域
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態のレンズ鏡筒について説明する。なお、各図において光軸Aに沿った被写体側に向かう方向をzプラス方向とする。また、本実施形態のレンズ鏡筒は、例えば、撮影時と非撮影時とで光軸方向の全長が変化する沈胴式のレンズ鏡筒である。
まず、レンズ鏡筒1の全体構成について説明する。図1〜図3は、レンズ鏡筒1を示す図であり、図1はレンズ鏡筒1の沈胴状態における断面図、図2はレンズ鏡筒1のワイド状態における断面図、図3はレンズ鏡筒1のテレ状態における断面図である。
レンズ鏡筒1は、4群構成のズームレンズを形成する第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3及び第4レンズ群L4と、レンズ鏡筒1の像側端部に設けられると共に、カメラ2の本体に固定されたCCD台3及びその中央に配置されたCCD4と、CCD台3に固定された固定筒6と、固定筒6から被写体側に繰り出すことのできる移動筒7(21,22,23)と、を備える。また、レンズ鏡筒1は、更に、上述の第1レンズ群L1を保持する第1保持部11と、第2レンズ群L2を保持する第2保持部12と、第3レンズ群L3を保持する第3保持部13と、第4レンズ群を保持する第4保持部14と、を備えている。
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3及び第4レンズ群L4は、上述のように4群構成のズームレンズを形成するものである。そして、図2及び図3におけるレンズ群L1〜L4が繰り出した状態において、光軸A方向の被写体側から像側に向かい、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3及び第4レンズ群L4の順番で配置されている。なお、図1における沈胴状態で第3レンズ群L3は、光軸A上から第4レンズ群L4と略同位置に退避する。
レンズ鏡筒1の像側端部に配置されるCCD台3は、略中央部にCCD4を保持する略円板状の部材である。CCD4は、上記レンズ群L1〜L4を通過した被写体光を電気信号に変換する光−電気変換素子である。CCD4は、第4レンズ群L4の出射側に配置され、このCCD4と第4レンズ群L4との間には、モアレを低減するためのローパスフィルタ(LPF)16が設けられている。
固定筒6は、像側の端部がCCD台3に固定された筒体である。固定筒6の内周面6aには、後述するメスヘリコイド18が設けられ、また、固定筒6の一部分には、図示しない駆動源に連結されたギア19が配置されている。
移動筒7は、固定筒6から繰り出し可能な第1の移動筒21、第2の移動筒22及び第3の移動筒23を有している。第1の移動筒21は、固定筒6の内径側に収納されており、上述した図示しない駆動源によって回転されるギア19により回転力を得て、固定筒6に対して光軸A方向に駆動される筒体である。この第1の移動筒21の外周面21aには、後述するオスヘリコイド24が設けられている。第2の移動筒22は、第1の移動筒21の内径側に収容された筒体であり、第1の移動筒21に対して光軸方向に進退動作が可能となっている。第3の移動筒23は、第2の移動筒22の内径側に収容された筒体であり、第2の移動筒22に対して光軸方向に進退動作が可能となっている。
第1保持部11は、第1レンズ群L1をその内径側に保持する円環状の枠体であり、第3の移動筒23の光軸方向被写体側の端部近傍に設けられている。第2保持部12は、第2レンズ群L2を支持する部分であり、第3の移動筒23の内径側に挿入されている。第2保持部12は、公知の像ブレ補正制御に応じて第2レンズ群L2を光軸Aに直交する面内で駆動し、CCD4の撮像面に結像される像の像ブレを低減する図示しない像ブレ補正装置を備えている。第3保持部13は、第3レンズ群L3を支持する。
次に、固定筒6及びメスヘリコイド18について詳述する。図4はメスヘリコイド18が設けられた固定筒6を、展開し、外側から見た透視図である。なお、説明の便宜のため、メスヘリコイド18は実線で示す。図中上側(zプラス側)が被写体側、下側(zマイナス側)が像側である。なお、以下、メスヘリコイド18とオスヘリコイド24の形状については、特に限定しない限り、この展開図における形状について説明するものとする。
固定筒6は、内周面6aの中央部において、互いに周方向において60度の間隔で設けられ、第1のリードを有する6条のメスヘリコイド18aが設けられた繰り出し領域Z1と、その被写体側に位置し、互いに周方向において120度の間隔で設けられ且つ第1のリードより小さな第2のリードを有する3条のメスヘリコイド18bが設けられたワイド−テレ領域Z2と、繰り出し領域Z1の像側に位置し、互いに周方向において120度の間隔で設けられ且つワイド−テレ領域Z2と同じく第1のリードより小さな第2のリードを有するメスヘリコイド18cが設けられた沈胴領域Z3と、を備える。
繰り出し領域Z1の6条のメスヘリコイド18aのうちの、1つおきとなる3条のメスヘリコイド18a1は、その一端においてワイド−テレ領域Z2の3条のメスヘリコイド18bと連続し、その他端において沈胴領域Z3の3条のメスヘリコイド18cと連続し、展開図上で直線が2箇所で折れ曲がった形状を有する3条の長メスヘリコイド25を形成している。また、繰り出し領域Z1の6条のメスヘリコイド18のうちの他のメスヘリコイド18a2は、ワイド−テレ領域Z2及び沈胴領域Z3のメスヘリコイド18b及び18cと連続せずに、展開図上で直線状の3本の短メスヘリコイド26を形成している。
短メスヘリコイド26の像側(図中zマイナス側)の端面26aは、長メスヘリコイド25の沈胴領域Z3の部分18cの第2のリードと同じ傾きを有し、すなわち部分18cと展開図上で平行である。また、短メスヘリコイド26の被写体側(図中zプラス側)の端面26bも、長メスヘリコイド25のワイド−テレ領域Z2の部分18bの第2のリードと同じ傾きを有し、すなわち部分18bと展開図上で平行である。更に、固定筒6の内周面6aの被写体側(図中zプラス側)には、固定筒6の端縁に沿ってリブ部28が設けられている。長メスヘリコイド25の被写体側(図中zプラス側)端面25aは、そのリブ部28に沿うように形成されてリブ部28と接している。
次に、オスヘリコイド24について詳述する。図5は、メスヘリコイド18にオスヘリコイド24が螺合した状態を示した沈胴状態における図である。オスヘリコイド24は、内周面6aにおいて互いに60度の間隔となるように6つ設けられている。そのうちの1つおきとなるオスヘリコイド24aは、展開図上で、互いに平行な3組の直線(即ち、実際の円筒上で互いにリードが等しい螺線)30a,30bと、31a,31bと、32a,32bとで囲まれた周方向に細長い6角形である。また、オスヘリコイド24bも、展開図上で、互いに平行な3組の直線(即ち、実際の円筒上で互いにリードが等しい螺線)40a,40bと、41a,41bと、42a,42bとで囲まれた周方向に細長い6角形である。そのうちの直線31a,31b及び直線41a,41bは、繰り出し領域Z1のメスヘリコイド18aと展開図上で平行(即ち、実際の円筒上で互いに等しいリード)である。また、直線30a,30b及び直線40a,40bは、ワイド−テレ領域Z2及び沈胴領域Z3のメスヘリコイド18b及び18cと展開図上で平行(即ち、実際の円筒上で互いに等しいリード)である。さらに、展開図上で互いに平行な直線(即ち、実際の円筒上で互いにリードが等しい螺線)32a,32b及び42a,42bは、固定筒6の端部、すなわちリブ部28と平行である。そして、隣り合うオスヘリコイド24a,24bは、同形であるが点対称となるように配置されている。
また、オスヘリコイド24a,24bの直線31aと31bとの間の距離、及び直線41aと41bとの間の距離は、繰り出し領域Z1における長メスヘリコイド25(18a)と短メスヘリコイド26との間の距離、すなわちピッチよりわずかに狭い。また、オスヘリコイド24a,24bの、展開図上で互いに平行な直線(即ち、実際の円筒上で互いにリードが等しい螺線)30aと30bとの間、また展開図上で互いに平行な直線(即ち、実際の円筒上で互いにリードが等しい螺線)40aと40bとの間の距離は、ワイド−テレ領域Z2における長メスヘリコイド25(18b)間の距離、すなわちピッチよりわずかに狭い。
次に、レンズ鏡筒1の動作について説明する。図5で示すように、沈胴状態では、6つのオスヘリコイド24のうちの1つおきとなるオスヘリコイド24aにおける、線30aを含む像側フランク面は、長メスヘリコイド25の沈胴領域Z3での第2のリードを有する部分18cの被写体側フランク面25bと接している。また、線30bを含む被写体側フランク面は、短メスヘリコイド26の像側端面26aと接している。他方のオスヘリコイド24bの直線40bを含む被写体側フランク面は、長メスヘリコイド25の沈胴領域Z3での第2のリードを有する部分18cの像側フランク面25cと接している。
沈胴状態において図示しない電源スイッチがオン操作されると、駆動源により図1で示すギア19が回転する。そうすると第1の移動筒21が固定筒6に対して回転を開始する。図6は沈胴状態からレンズ鏡筒1がワイド位置まで繰り出される途中でのメスヘリコイド18とオスヘリコイド24との螺合状態を示した図である。図7はその斜視図を示した図である。図示するように、オスヘリコイド24aは、長メスヘリコイド25の繰り出し領域Z1における部分18aのフランク面25fと短メスヘリコイド26のフランク面26cとによって、展開図上で互いに平行な1組の直線(即ち、実際の円筒上で互いにリードが等しい螺線)31a,31bを含むフランク面のそれぞれがガイドされている。また、オスヘリコイド24bも、長メスヘリコイド25の繰り出し領域Z1における部分18aのフランク面25fと短メスヘリコイド26のフランク面26cとによって、展開図上で互いに平行な1組の直線(即ち、実際の円筒上で互いにリードが等しい螺線)41a,41bを含むフランク面のそれぞれがガイドされている。そして、第1の移動筒21の回転によって、第1の移動筒21は固定筒6に対して被写体方向(図中z方向)に繰り出していく。この際、繰り出し領域Z1においては、メスヘリコイド18(18a)の第1のリードが沈胴領域Z3の第2のリードより大きいため、同じ回転量であっても第1の移動筒21の光軸A方向の移動量は沈胴領域Z3よりも大きい。
図8は、図2に示すワイド状態でのメスヘリコイド18とオスヘリコイド24との螺合状態を示した図であり、図9はその斜視図を示した図である。図示するように、オスヘリコイド24aの直線30aを含む像側フランク面は長メスヘリコイド25の被写体側のフランク面25dと接する。またオスヘリコイド24bの直線40bを含む被写体側フランク面は、長メスヘリコイド25の像側フランク面25eと接し、また線40aを含む像側フランク面は、短メスヘリコイド26の被写体側端面26bと接している。
このように、オスヘリコイド24が繰り出してワイド状態へ移行する際に、メスヘリコイド18の6条の螺合は、3条の螺合になるが、オスヘリコイド24aは長メスヘリコイド25の被写体側フランク面25dと接してガイドされ、オスヘリコイド24bは短メスヘリコイド26の被写体側端面26b及び長メスヘリコイド25の像側フランク面25eと接してガイドされるため、繰り出し領域Z1からワイド−テレ領域Z2への移行がスムーズに行われる。
図10は、図3に示すテレ状態でのメスヘリコイド18とオスヘリコイド24との螺合状態を示した図である。図示するように、オスヘリコイド24aの直線30aを含む像側フランク面は長メスヘリコイド25のワイド−テレ領域Z2の部分18bの被写体側フランク面25dと接し、オスヘリコイド24bの直線40bを含む被写体側フランク面は、長メスヘリコイド25のワイド−テレ領域Z2の部分18bの像側フランク面25eと接している。
このように、ワイド−テレ領域Z2においては、メスヘリコイド18の第2のリードは、繰り出し領域Z1の第1のリードより小さいため、第1の移動筒21の回転量に対する光軸A方向の移動量は繰り出し領域Z1と比べると小さくなる。そしてテレの端部においては、固定筒6の内周面6aにリブ部28が設けられているため、オスヘリコイド24はリブ部28によって抑えられ、第1の移動筒21が固定筒6より外れることがない。
以上、本実施形態によると以下の効果がある。
(1)固定筒6の内周面6aに、メスヘリコイド18が第1のリードを有する繰り出し領域Z1と、第2のリードを有する沈胴領域Z3及びワイド−テレ領域Z2とを設け、第2のリードを有する沈胴領域Z3及びワイド−テレ領域Z2におけるメスヘリコイド18の条数が3で、第1のリードを有する繰り出し領域Z1におけるメスヘリコイドの条数6よりも少ない。このように、メスヘリコイド18のピッチが狭くなるワイド−テレ領域Z2や沈胴領域Z3のようなリードが小さい領域において、メスヘリコイド18の条が6から3と少なくなるため、レンズ鏡筒1が小型化されても製造が容易である。また、メスヘリコイド18の条数が少なくなるため、限られたスペースに形成すべきメスヘリコイド18の数が減少し、メスヘリコイド18の幅を太く形成することもできる。さらにスペース的に余裕ができるため、オスヘリコイド24の幅も太くすることができる。したがって、光軸方向に力が加わった場合等におけるヘリコイドの強度を向上させることができる。
(2)リードが小さい沈胴領域Z3及びワイド−テレ領域Z2においてメスヘリコイド18の条数は少ないが、短メスヘリコイド26の端面26a,26bを利用して、その端面26a,26bと長メスヘリコイド25により、繰り出し領域Z1からの移行時にオスヘリコイド24をガイドする構造としたため、条数が少なくとも、安定した移行が可能となる。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、固定筒6の内周面6aにメスヘリコイド18を形成し、また第1の移動筒21の外周面21aにオスヘリコイド24を形成したが、これに限定されない。たとえば、筒体は両方とも移動筒であってもよい。また、オスヘリコイドを内周面に形成し、メスヘリコイドを外周面に形成することもできる。
(2)本実施形態では、メスヘリコイドを、沈胴領域Z3及びワイド−テレ領域Z2において3条、繰り出し領域Z1において6条の構成にしたが、これに限定されない。例えば、沈胴領域Z3およびワイド−テレ領域Z2において4条、繰り出し領域Z1において8条等の構成にしてもよい。また、ヘリコイドの条数は、少ない領域と、多い領域とが1:2の関係でなくともよく、2:3等他の比率であってもよい。
(3)また、本実施形態では、沈胴領域Z3及びワイド−テレ領域Z2において短メスヘリコイド26の端面26a,26bを利用したが、これに限定されず、長メスヘリコイド25のみでオスヘリコイド24をガイドする構成であってもよい。
(4)本実施形態では、オスヘリコイド24は互いに隣接するオスヘリコイド24a,24b同士が点対称となっているが、これに限定されず、メスヘリコイド18によってガイドしうる形であれば点対称でなくともよい。

Claims (4)

  1. 第1の面に第1のヘリコイドが設けられた第1の筒体と、
    前記第1の面に対向する第2の面に第2のヘリコイドが設けられた第2の筒体と、
    を備えるレンズ鏡筒であって、
    前記第1の筒体は、前記第1の面において、前記第1のヘリコイドが第1のリードを有する第1の領域と、前記第1のヘリコイドが前記第1のリードより小さい第2のリードを有する第2の領域とを備え、前記第2のリードを有する第1のヘリコイドの条数が、前記第1のリードを有する前記第1のヘリコイドの条数よりも少なく、
    前記第1のヘリコイドは、前記第1の領域と前記第2の領域とで連続して形成され、前記第1のリードを有する部分及び前記第2のリードを有する部分を備える長ヘリコイドと、前記第1の領域に存在し、前記第1のリードのみを有する短ヘリコイドと、
    から構成され、
    前記第2のヘリコイドが、平面上に展開した状態において、互いに平行な2辺を含むフランク面を少なくとも二組備え、
    前記第1の領域では、前記短ヘリコイドのフランク面と前記長ヘリコイドの第1のリードを有する部分のフランク面とによって前記第2のヘリコイドの一組の平行な2辺を含むフランク面がそれぞれガイドされ、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間の移行領域では、前記長ヘリコイドの第2のリードを有する部分のフランク面と前記短ヘリコイドの端面とで、前記第2のヘリコイドの他の一組の平行な2辺を含むフランク面がそれぞれガイドされることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 請求項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記第2の領域における前記第1のヘリコイドの条数に対し、前記第1の領域における前記第1のヘリコイドの条数が整数倍であることを特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 請求項1または2に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記第1の領域の両側に、互いに等しいリードを有する第2の領域が設けられていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備えるカメラ。
JP2009509265A 2007-04-05 2008-04-01 レンズ鏡筒及びカメラ Expired - Fee Related JP5287714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509265A JP5287714B2 (ja) 2007-04-05 2008-04-01 レンズ鏡筒及びカメラ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099699 2007-04-05
JP2007099699 2007-04-05
JP2009509265A JP5287714B2 (ja) 2007-04-05 2008-04-01 レンズ鏡筒及びカメラ
PCT/JP2008/056496 WO2008126728A1 (ja) 2007-04-05 2008-04-01 レンズ鏡筒及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126728A1 JPWO2008126728A1 (ja) 2010-07-22
JP5287714B2 true JP5287714B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39863832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509265A Expired - Fee Related JP5287714B2 (ja) 2007-04-05 2008-04-01 レンズ鏡筒及びカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8000028B2 (ja)
JP (1) JP5287714B2 (ja)
WO (1) WO2008126728A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3064977A4 (en) * 2013-10-30 2017-06-07 Olympus Corporation Image pickup device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279828A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Konica Corp レンズ鏡筒および撮影装置
JP2004151710A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2004252365A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Olympus Corp レンズ鏡筒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085486B2 (en) 2002-08-27 2006-08-01 Pentax Corporation Lens barrel incorporating a rotatable ring
JP2006113418A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Canon Inc レンズ鏡筒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279828A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Konica Corp レンズ鏡筒および撮影装置
JP2004151710A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2004252365A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Olympus Corp レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008126728A1 (ja) 2010-07-22
WO2008126728A1 (ja) 2008-10-23
US8000028B2 (en) 2011-08-16
US20100202066A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967270B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP5298737B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置およびレンズ鏡胴用筒
JP2011064996A (ja) 撮像装置
US20070171546A1 (en) Compact zoom lens
JP3689379B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
US10054760B2 (en) Zoom lens barrel and optical apparatus using the same
US7436602B2 (en) Lens barrel
US7242535B2 (en) Zoom lens barrel including a rotatable cam ring
US7876508B2 (en) Lens drive unit, lens barrel, and image forming device
JP5287714B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2008224795A (ja) レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
WO2015083703A1 (ja) ズームレンズ鏡筒
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
WO2013114905A1 (ja) レンズ鏡筒
JP5570098B2 (ja) レンズ鏡筒、及び、カメラ
JP4962102B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
US6459537B2 (en) Zoom lens barrel and camera
JP5272542B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
CN106443980B (zh) 紧凑型广角高分辨率空间目标探测镜头
JP2007333764A (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP4693797B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2003185907A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP5043489B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP5759754B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JP6022412B2 (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees