JP4962102B2 - レンズ鏡筒及びカメラ - Google Patents
レンズ鏡筒及びカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4962102B2 JP4962102B2 JP2007099737A JP2007099737A JP4962102B2 JP 4962102 B2 JP4962102 B2 JP 4962102B2 JP 2007099737 A JP2007099737 A JP 2007099737A JP 2007099737 A JP2007099737 A JP 2007099737A JP 4962102 B2 JP4962102 B2 JP 4962102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- helicoid
- lead
- region
- groove
- lens barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒(1)であって、前記第2の領域(Z2,Z3)が、沈胴領域(Z3)と、ワイド状態とテレ状態との間を移動するワイド−テレ領域(Z2)との2つの領域であり、前記第1の領域(Z1)が、前記沈胴領域(Z3)と前記ワイド−テレ領域(Z2)との間の繰り出し領域(Z1)であることを特徴とするレンズ鏡筒(1)である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のレンズ鏡筒(1)であって、前記繰り出し領域(Z1)から前記ワイド−テレ領域(Z2)に移行する際に、前記第2リードヘリコイドA(18ba)が、前記第2のヘリコイドB(24b)の前記端面(40a)から前記像側側面に向かって前記溝(25)を進み、前記第2リードヘリコイドB(18bb)は、前記第2のヘリコイドA(24a)の前記被写体側側面から前記端面(30b)に向かって前記溝(25)を進むことを特徴とするレンズ鏡筒(1)である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のレンズ鏡筒(1)であって、前記繰り出し領域(Z1)から前記沈胴領域(Z3)に移行する際に、前記第2リードヘリコイドA(18ca)は、前記第2のヘリコイドA(24a)の前記端面(30b)から前記被写体側側面に向かって前記溝(25)を進み、前記第2リードヘリコイドB(18cb)は、前記第2のヘリコイドB(24b)の前記像側側面から前記端面(40a)に向かって前記溝(25)を進むことを特徴とするレンズ鏡筒(1)である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒(1)を備えるカメラ(2)である。
(1)オスヘリコイド24が溝25を有し、溝25はオスヘリコイド24の高さhより浅い。したがって、オスヘリコイド24の端面30a,30b、40a,40bがメスヘリコイド18と摺接する面積を大きくすることができ、繰り出し領域Z1においてメスヘリコイド18とオスヘリコイド24とを確実且つ安定して螺合させることができる。
(2)メスヘリコイド18をワイド−テレ領域Z2及び沈胴領域Z3において一つおきに繰り出し領域Z1側に延ばしたため、メスヘリコイド18のリードが異なる領域間のオスヘリコイド24の移動がスムーズ行われる。
以上、説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、メスヘリコイドを及びオスヘリコイドを6条の構成にしたが、これに限定されない。それ以下又はそれ以上の他の条であってもよい。
(2)本実施形態では、オスヘリコイド24は互いに隣接するオスヘリコイド24a,24b同士が点対称となっているが、これに限定されず、メスヘリコイド18によってガイドし得る形であれば点対称出でなくともよい。
(3)本実施形態では、メスヘリコイド18を固定筒6の内周面6aに形成し、オスヘリコイド24を第1の移動筒21の外周面21aに形成したが、これに限定されず、メスヘリコイド18も移動筒に形成することもできる。
Claims (5)
- 第1の面に第1のヘリコイドが設けられた第1の筒体と、
前記第1の面に対向する第2の面に第2のヘリコイドが設けられた第2の筒体と、
を備えるレンズ鏡筒であって、
前記第1の筒体は、前記第1の面において、第1のリードを有する第1リードヘリコイドが設けられた第1の領域と、前記第1のリードより小さい第2のリードを有する第2リードヘリコイドが設けられた第2の領域とを備え、
前記第2のヘリコイドは、前記第2の面に設けられた所定高さの突状部分であって、平面上に展開した状態において、両端に第1リードヘリコイドと平行な端面、及び、前記第2リードヘリコイドと平行且つ前記所定高さよりも浅い溝を有し、
前記第2のヘリコイドは、交互に配置された第2のヘリコイドAと第2のヘリコイドBとからなり、
前記第2のヘリコイドA及び前記第2のヘリコイドBは、平面上に展開した状態において、互いに点対称に配置された同形状のものであり、それぞれが、互いに平行な側面を少なくとも3組備える多角形形状であり、
前記3組の互いに平行な側面は、
前記溝と平行な2つの溝平行側面と、
前記第1の筒体の縁部と平行な被写体側側面及び像側側面と、
前記端面であって、前記被写体側側面と連続する第1端面、及び前記像側側面と連続する第2端面と、
を含み、
前記第2のヘリコイドAにおいて前記溝は、平面に展開した状態において前記被写体側側面と、前記第2端面との間を延び、
前記第2のヘリコイドBにおいて前記溝は、平面上に展開した状態において前記第1端面と前記像側側面との間を延び、
前記第2リードヘリコイドは、前記第1リードヘリコイドの延長線に端部を有する第2リードヘリコイドAと、前記第1リードヘリコイドの延長線と交差してさらに延在する第2リードヘリコイドBと、を交互に有し、
前記第1の領域において前記第2のヘリコイドの前記端面と前記第1リードヘリコイドとが螺合し、
前記第2の領域において前記第2のヘリコイドの前記溝と前記第2リードヘリコイドとが螺合することを特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
前記第2の領域が、沈胴領域と、ワイド状態とテレ状態との間を移動するワイド−テレ領域との2つの領域であり、
前記第1の領域が、前記沈胴領域と前記ワイド−テレ領域との間の繰り出し領域であることを特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項2に記載のレンズ鏡筒であって、
前記繰り出し領域から前記ワイド−テレ領域に移行する際に、
前記第2リードヘリコイドAが、前記第2のヘリコイドBの前記端面から前記像側側面に向かって前記溝を進み、
前記第2リードヘリコイドBは、前記第2のヘリコイドAの前記被写体側側面から前記端面に向かって前記溝を進むことを特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項3に記載のレンズ鏡筒であって、
前記繰り出し領域から前記沈胴領域に移行する際に、
前記第2リードヘリコイドAは、前記第2のヘリコイドAの前記端面から前記被写体側側面に向かって前記溝を進み、
前記第2リードヘリコイドBは、前記第2のヘリコイドBの前記像側側面から前記端面に向かって前記溝を進むことを特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備えるカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099737A JP4962102B2 (ja) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | レンズ鏡筒及びカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099737A JP4962102B2 (ja) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | レンズ鏡筒及びカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008256988A JP2008256988A (ja) | 2008-10-23 |
JP4962102B2 true JP4962102B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=39980618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007099737A Active JP4962102B2 (ja) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | レンズ鏡筒及びカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4962102B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012083711A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | レンズ鏡筒 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002350703A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-04 | Olympus Optical Co Ltd | 鏡 筒 |
-
2007
- 2007-04-05 JP JP2007099737A patent/JP4962102B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008256988A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9658424B2 (en) | Optical apparatus equipped with rotation restricting mechanism for lens holding frames | |
JP4359115B2 (ja) | 沈胴式レンズ鏡筒 | |
US9316806B2 (en) | Lens barrel and cam mechanism | |
US8027102B2 (en) | Cam mechanism of a telescoping lens barrel | |
US7595937B2 (en) | Lens apparatus and image-pickup apparatus | |
US8134784B2 (en) | Lens apparatus capable of performing extension/retraction operation with respect to image pickup apparatus body and image pickup apparatus having the same | |
JP4967270B2 (ja) | レンズ鏡筒及びカメラ | |
US10054760B2 (en) | Zoom lens barrel and optical apparatus using the same | |
JP2007101993A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP5765957B2 (ja) | レンズ鏡筒、及び撮像装置 | |
US7242535B2 (en) | Zoom lens barrel including a rotatable cam ring | |
JP4471371B2 (ja) | レンズ鏡筒および光学装置 | |
JP4962102B2 (ja) | レンズ鏡筒及びカメラ | |
JP2010049022A (ja) | レンズ駆動装置、レンズ鏡胴およびカメラ | |
JP2008224795A (ja) | レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置 | |
US9121997B2 (en) | Lens barrel | |
JP5570098B2 (ja) | レンズ鏡筒、及び、カメラ | |
JP5287714B2 (ja) | レンズ鏡筒及びカメラ | |
JP5883260B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP5332125B2 (ja) | レンズ鏡筒及びカメラ | |
JP2009211102A (ja) | 沈胴式レンズ鏡筒 | |
JP2005140905A (ja) | レンズ保持機構及び撮像装置 | |
JP2003185907A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP2007333764A (ja) | レンズ鏡筒、カメラ | |
KR100620591B1 (ko) | 줌과 포커싱 기능을 갖는 렌즈 광학구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4962102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |