JP5287650B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5287650B2
JP5287650B2 JP2009236949A JP2009236949A JP5287650B2 JP 5287650 B2 JP5287650 B2 JP 5287650B2 JP 2009236949 A JP2009236949 A JP 2009236949A JP 2009236949 A JP2009236949 A JP 2009236949A JP 5287650 B2 JP5287650 B2 JP 5287650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
moisture
main body
body case
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009236949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011083675A (ja
Inventor
佳正 勝見
泰樹 藤井
広幸 近藤
史子 乙部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009236949A priority Critical patent/JP5287650B2/ja
Publication of JP2011083675A publication Critical patent/JP2011083675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287650B2 publication Critical patent/JP5287650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、除湿ローターを用いた除湿装置に関するものである。
従来のこの種の除湿装置の構造は、以下のようになっていた。
すなわち、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられたヒートポンプを備え、このヒートポンプは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記吸熱器、前記放熱器を順次介して排気口へと送風する送風手段を備えた構成となっていた(例えば特許文献1参照)。
特開昭59−150231号公報
上記従来例において、室内でヒートポンプにより除湿運転すると、除湿すると共に、ヒートポンプより熱が発生するので、この熱を排熱することが検討されている。しかしながら、単に、ヒートポンプから発生する熱を屋外に排熱すると、屋外の空気が窓枠等の隙間から室内に入ることとなる。ここで、屋外が、梅雨などの高湿度な場合には、室内の空気に比べて高湿度な空気が室内に入ることとなり、室内の湿度が上昇し、除湿能力が低下するので、効果的な排熱対策がとれないものであった。
そこで本発明は、効果的な排熱対策がとれることを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、吸気口と、第一の排気口と、第二の排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられたヒートポンプを備え、このヒートポンプは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記本体ケース内の前記放熱器と前記吸熱器の間の空間に回動自在に除湿ローターを設け、この除湿ローターを回動する回動手段を備え、前記除湿ローターは放湿部と吸湿部とからなり、前記吸湿部は前記吸熱器と前記排気口との間の風路に設け、前記放湿部は前記放熱器と前記吸熱器との間の風路に設け、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記放熱器、前記除湿ローターの前記放湿部、前記吸熱器、前記除湿ローターの前記吸湿部を順次介して前記第一の排気口へと送風する第一の送風手段と、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記放熱器、前記除湿ローターの前記放湿部を順次介して前記第二の排気口へと送風する第二の送風手段を設けるとともに、前記第二の排気口には、屋外と連通する連通手段を備えたものであり、これにより初期の目的を達成するものである。
以上のように本発明は、吸気口と、第一の排気口と、第二の排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられたヒートポンプを備え、このヒートポンプは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記本体ケース内の前記放熱器と前記吸熱器の間の空間に回動自在に除湿ローターを設け、この除湿ローターを回動する回動手段を備え、前記除湿ローターは放湿部と吸湿部とからなり、前記吸湿部は前記吸熱器と前記排気口との間の風路に設け、前記放湿部は前記放熱器と前記吸熱器との間の風路に設け、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記放熱器、前記除湿ローターの前記放湿部、前記吸熱器、前記除湿ローターの前記吸湿部を順次介して前記第一の排気口へと送風する第一の送風手段と、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記放熱器、前記除湿ローターの前記放湿部を順次介して前記第二の排気口へと送風する第二の送風手段を設けるとともに、前記第二の排気口には、屋外と連通する連通手段を備えたものであるので、効果的な排熱対策がとることができる。
すなわち、本発明においては、吸気口から本体ケース内に吸気した空気を放熱器、除湿ローターの放湿部、吸熱器、除湿ローターの吸湿部を順次介して第一の排気口へと送風する第一の送風手段と、吸気口から本体ケース内に吸気した空気を放熱器、除湿ローターの放湿部を順次介して第二の排気口へと送風する第二の送風手段を設けるとともに、第二の排気口には、屋外と連通する連通手段を備えたので、除湿ローターの吸湿部で吸湿した室内の湿気を、除湿ローターの放湿部で、放熱器によって加熱した室内の空気が取り込み、第二の送風手段によって、第二の排気口と、連通手段とを介し、屋外に排気することができるものである。
結果として、高温で高湿な空気を屋外に排気することができるので、効果的な排熱対策をとることができる。
本発明の実施の形態1を示す概略断面を示す図 本発明の実施の形態2を示す概略断面を示す図 本発明の実施の形態3を示す概略断面を示す図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1に示すように、本実施形態の除湿装置は、略箱形状の本体ケース1を備え、この本体ケース1の前面側側面には、略四角形状の吸気口2と、前面寄り天面には、略四角形状の排気口3と、背面側側面には、略円筒形状の排気口4を設けている。この本体ケース1内には、ヒートポンプ5を備え、このヒートポンプ5は、圧縮機6と、圧縮機6の下流に順次設けた放熱器7、膨張手段8、吸熱器9とにより形成している。
放熱器7と吸熱器9との間に円板形状の除湿ローター10を回動自在に設け、この除湿ローターを回動する回動手段である電動機11を備えている。
除湿ローター10は放湿部12と吸湿部13とからなり、放湿部12は放熱器7と吸熱器9との間の風路に設け、吸湿部13は吸熱器9と排気口3との間の風路に設けている。
除湿ローター10の吸湿部13と排気口3との間の風路に送風手段14を設け、この送風手段14によって、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気を放熱器7、除湿ローター10の放湿部12、吸熱器9、除湿ローター10の吸湿部13を順次介して排気口3へと送風される。
すなわち、送風手段14によって吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気は、放熱器7で加熱され、高温で相対湿度の低い空気となり、除湿ローター10の放湿部12へ送風される。この放湿部12に送風された空気は、放湿部12の湿気を取り込み湿度の高い状態となって吸熱器9へ送られる。この吸熱器9で結露させて除湿し、吸湿部13に達する。そこで、乾燥状態となった除湿ローター10の放湿部12が回動手段である電動機11によって回転し、吸湿部13となり、この吸湿部13で吸熱器9で除湿されなかった湿度を吸湿し除湿し、この除湿された空気が排気口3から室内へ送風されるものである。
本実施形態における特徴は、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気を放熱器7、除湿ローター10の放湿部12を順次介して排気口4へと送風するための送風手段15を除湿ローター10の放湿部12と排気口4との間の風路に設けるとともに、排気口4には、屋外と連通する連通手段16を備えた点である。
すなわち、本実施形態においては、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気を放熱器7、除湿ローター10の放湿部12、吸熱器9、除湿ローター10の吸湿部13を順次介して排気口3へと送風する送風手段14と、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気を放熱器7、除湿ローター10の放湿部12を順次介して排気口4へと送風する送風手段15を設けるとともに、排気口4には、屋外と連通する連通手段16を備えたので、除湿ローター10の吸湿部13で吸湿した室内の湿気を、除湿ローター10の放湿部12で、放熱器7によって加熱した室内の空気が取り込み、送風手段15によって、排気口4と、連通手段16とを介し、屋外に排気することができるものである。
結果として、高温で高湿な空気を屋外に排気することができるので、効果的な排熱対策をとることができる。
また、送風手段15は、スクロール形状のケーシング部17と、このケーシング部17に装着された電動機18と、この電動機18によって回転する羽根19とから形成されている。ケーシング部17は、側面に吸込口17aを有し、天面に吐出口17bを備えている。吸込口17aは、吸気口2、放熱器7、および除湿ローター10の放湿部12と対向した構成としたものである。具体的には、本体ケース1の前面側側面に略四角形状の吸気口2が位置し、この吸気口2の下部に対向して、放熱器7、除湿ローター10の放湿部12、およびケーシング部17の吸込口17aが位置したものである。つまり、吸気口2、放熱器7、除湿ローター10の放湿部12、およびケーシング部17の吸込口17aがほぼ一直線上に位置する構成である。
すなわち、送風手段15によって、本体ケース1の前面側側面に略四角形状の吸気口2から吸い込まれた空気は、放熱器7、除湿ローター10の放湿部12を介して、ケーシング部17の吸込口17aへと通じる、ほぼ一直線上の風路を介して、送風手段15に流れ込むので、吸気口2から送風手段15への風路が短くなり、本体ケース1内での放熱を抑制し、効率的に排気することができる。
また、送風手段15は、本体ケース1内の背面側に位置し、送風手段15の吐出口17bから排気口4への風路である排気風路20は、本体ケース1内の背面側に位置する構成としたものである。具体的には、本体ケース1内の背面側下部には、送風手段15が位置し、この送風手段15の天面に吐出口17bを備え、本体ケース1の背面側側面上部には、排気口4が位置している。これら送風手段15の吐出口17bと排気口4とを連通する排気風路20が、本体ケース1内の背面側に位置するものである。
すなわち、本体ケース1は、通常、本体ケース1の背面側が、室内の壁部分に対向して設置されるため、送風手段15の吐出口17bと排気口4とを連通する排気風路20が、本体ケース1内の背面側に位置し、本体ケース1の背面側側面に高温の空気が流れるので、本体ケース1の前面側は、背面側に比べ温度が低いので、本体ケース1の前面側からの室内への放熱を抑制することができる。
また、除湿ローター10の放湿部12は、除湿ローター10の回転方向に対して上流側に位置する上流側放湿部12aと、下流側に位置する下流側放湿部12bとから形成し、送風手段14によって送風される空気は、下流側放湿部12bを通過し、送風手段15によって送風される空気は、上流側放湿部12aを通過する構成としたものである。
具体的には、除湿ローター10は吸湿部13と放湿部12とからなり、この放湿部12は更に、上流側放湿部12aと下流側放湿部12bとから形成している。上流側放湿部12aは、除湿ローター10の回転方向に対して、除湿ローター10の放湿部12の上流側に位置し、下流側放湿部12bは、除湿ローター10の回転方向に対して、除湿ローター10の放湿部12の下流側に位置するものである。つまり、除湿ローター10の吸湿部13が、吸熱器9で除湿されなかった湿度を吸湿し、この湿度を吸湿した吸湿部13が、まず回動手段である電動機11によって回転し、上流側放湿部12aとなり、次に更に回転し、上流側放湿部12aが下流側放湿部12bとなるものである。そして、上流側放湿部12aは、送風手段15によって送風される空気が通過し、下流側放湿部12bは、送風手段14によって送風される空気が通過するものである。
すなわち、除湿ローター10の吸湿部13が、吸熱器9で除湿されなかった湿度を吸湿し、この湿度を吸湿した吸湿部13が、まず回動手段である電動機11によって回転し、上流側放湿部12aとなる。ここで、送風手段15によって、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気が、放熱器7で加熱され、高温で相対湿度の低い空気となり、この空気が、上流側放湿部12aへ送風され、上流側放湿部12aの湿気を放湿させると共に、屋外に排気される。次に、除湿ローター10が更に回転し、上流側放湿部12aが下流側放湿部12bとなるので、送風手段14によって、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気が、放熱器7で加熱され、高温で相対湿度の低い空気となり、この空気が、下流側放湿部12bへ送風され、上流側放湿部12aで除湿されなかった湿気を、下流側放湿部12bで放湿させ、吸熱器9、および除湿ローター10の吸湿部13で除湿し、室内へ排気するものである。結果として、上流側放湿部12aで吸着している湿気量は、下流側放湿部12bで吸着している湿気量より大きいので、上流側放湿部12aで放湿される湿気量は、下流側放湿部12bで放湿される湿気量より大きくなる。つまり、放湿される湿気量の大きい上流側放湿部12aを通過する空気は、送風手段15によって、屋外に排気されるので、室内の除湿を効率よく行うことができる。
また、送風手段15である吸込口17aは、吸気口2、放熱器7、および除湿ローター10の放湿部12である上流側放湿部12aと対向した構成としたものである。
具体的には、本体ケース1の前面側側面に略四角形状の吸気口2が位置し、この吸気口2の下部に対向して、放熱器7、除湿ローター10の放湿部12である上流側放湿部12a、およびケーシング部17の吸込口17aが位置したものである。つまり、吸気口2、放熱器7、除湿ローター10の放湿部12の上流側放湿部12a、およびケーシング部17の吸込口17aがほぼ一直線上に位置する構成である。
すなわち、送風手段15によって、本体ケース1の前面側側面に略四角形状の吸気口2から吸い込まれた空気は、放熱器7、除湿ローター10の放湿部12の上流側放湿部12aを介して、ケーシング部17の吸込口17aへと通じる、ほぼ一直線上の風路を介して、送風手段15に流れ込むので、吸気口2から送風手段15への風路が短くなり、本体ケース1内での放熱を抑制し、効率的に排気することができる。
また、排気口4は、本体ケース1の背面側側面に位置した構成としたものである。すなわち、本体ケース1は、通常、本体ケース1の背面側が、室内の壁部分に対向して設置されるため、排気口4と屋外を連通する連通手段16を短くすることができるので、連通手段16から室内への放熱を抑制することができる。
また、連通手段16は、略円筒形状のダクト部16aで、このダクト部16aの外周部に断熱手段を設けたものである。すなわち、ダクト部16aの外周部に断熱手段である断熱材16bを設けたので、ダクト部16aから室内への放熱を抑制することができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2における除湿装置について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態1の構成と同様の構成を有するものについては、同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態1と相違する点は、図2に示す吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気を吸熱器9に連通する連通路21を設けた点である。具体的には、連通路21は、送風手段14と除湿ローター10とをバイパスし、本体ケース1内の一方側側面部に位置した風路である。このように、連通路21を設けることにより、送風手段14によって、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気は、2つの風路を介して、排気口3から室内へ送風されるものである。一方は、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気は、放熱器7で加熱され、高温で相対湿度の低い空気となり、除湿ローター10の放湿部12へ送風される。この放湿部12に送風された空気は、放湿部12の湿気を取り込み湿度の高い状態となって吸熱器9へ送られる。この吸熱器9で結露させて除湿し、吸湿部13に達する。この吸湿部13で吸熱器9で除湿されなかった湿度を吸湿し除湿し、この除湿された空気が排気口3から室内へ送風される。また他方は、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気は、連通路21を介し、吸熱器9へ送られ、この吸熱器9で結露させて除湿し、吸湿部13に達する。この吸湿部13で吸熱器9で除湿されなかった湿度を吸湿し除湿し、この除湿された空気が排気口3から室内へ送風される。
すなわち、連通路21を設けることにより、送風手段14によって、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気は、2つの風路を介して吸熱器9へ送風されるので、吸気口2から吸湿部13までの通風抵抗が低減され、吸湿部13を通過する風量が大きくなり、吸湿部13にて吸湿される水分量が増加することになる。これにより、放湿部12における放湿量も増加することになる。結果として、除湿ローター10での吸湿、放湿の効率を向上することができ、より多くの湿分を含んだ空気を排気口4から室外に送風することができる。
また、連通路21に、連通路21を通過する風量を調整する風量調整手段22を設け、この風量調整手段22は、連通路21を流れる風量を調整すると共に、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気を送風手段14によって放熱器7、除湿ローター10の放湿部12、吸熱器9、除湿ローター10の吸湿部13を順次介して排気口3へ流れる風量を調整する構成としたものである。具体的には、風量調整手段22は開閉式のダンパー22aで、このダンパー22aの開度によって風量を調整するものであり、連通路21の開度が大きくなると、除湿ローター10の放湿部12から吸熱器9へ連通する風路である放湿吸熱風路23の開度が小さくなり、また、連通路21の開度が小さくなると、除湿ローター10の放湿部12から吸熱器9へ連通する風路である放湿吸熱風路23の開度が大きくなるものである。
このように、連通路21に設けた風量調整手段22であるダンパー22aによって、送風手段14により、吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気は、2つの風路を介して、排気口3から室内へ送風され、それぞれの風路の風量を調整できるものである。
すなわち、送風手段14によって、放熱器7および吸熱器9へ送風される風量を調整できるので、放熱器7での放熱量、吸熱器9での吸熱量のバランスを良くすることができ、ヒートポンプ5の効率を更に向上することができるとともに、放湿部12および吸湿部13へ送風される風量も調整できるので、放湿部12での放湿量、吸湿部13での吸湿量のハバランスを良くすることができ、除湿ローター10の吸放湿の効率を向上することができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3における除湿装置について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態2の構成と同様の構成を有するものについては、同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態2と相違する点は、図3に示すように、本体ケース1に、湿度測定手段24と制御手段25とを設け、湿度測定手段24の湿度測定値に基づいて、制御手段25は、風量調整手段22で風量を制御すると共に、除湿ローター10を回動する回動手段の運転および停止を制御する点である。具体的には、風量調整手段22は、開閉式のダンパー22aで、湿度測定手段24の湿度測定値によって、ダンパー22aの開度を変化させ、風量を調整するものであり、連通路21の開度が大きくなると、除湿ローター10の放湿部12から吸熱器9へ連通する風路である放湿吸熱風路23の開度が小さくなり、また、連通路21の開度が小さくなると、除湿ローター10の放湿部12から吸熱器9へ連通する風路である放湿吸熱風路23の開度が大きくなるものである。
まず、湿度測定手段24の湿度測定値が所定の湿度値より高い場合には、風量調整手段22であるダンパー22aの開度を、連通路21の開度が大きく、放湿吸熱風路23の開度が小さくなるように制御手段25によって制御すると共に、除湿ローター10を回動する回動手段である電動機11を停止する。また、湿度測定手段24の湿度測定値が所定の湿度値より低い場合には、風量調整手段22であるダンパー22aの開度を、連通路21の開度が小さく、放湿吸熱風路23の開度が大きくなるように制御手段25によって制御すると共に、除湿ローター10を回動する回動手段である電動機11を運転する。なお、所定の湿度値の一例は60から70%である。
すなわち、湿度測定手段24の湿度測定値が所定の湿度値より高い場合には、除湿ローター10を回動する回動手段である電動機11を停止することにより、高湿度時の除湿効率が高いヒートポンプ5のみの除湿となる。ここで、風量調整手段22であるダンパー22aの開度を、連通路21の開度が大きく、放湿吸熱風路23の開度が小さくなるように制御手段25によって制御するので、送風手段14によって除湿ローター10の吸湿部13および吸熱器9に流れる空気は、風路抵抗の小さい連通路21を介して流れる空気が増加するのに伴い増加し、吸熱器9での除湿量も増加する。また、送風手段15によって屋外へ排気される空気も増加するので、排熱量も増加することができる。
一方、湿度測定手段24の湿度測定値が所定の湿度値より低い場合には、除湿ローター10を回動する回動手段である電動機11を運転することにより、低湿度時の除湿効率が高い除湿ローター10とヒートポンプ5による除湿となる。ここで、送風手段14によって吸気口2から本体ケース1内に吸気した空気は、放熱器7で加熱され、高温で相対湿度の低い空気となり、除湿ローター10の放湿部12へ送風される。この放湿部12に送風された空気は、放湿部12の湿気を取り込み湿度の高い状態となって吸熱器9へ送られる。この吸熱器9で結露させて除湿し、吸湿部13に達する。そこで、乾燥状態となった除湿ローター10の放湿部12が回動手段である電動機11によって回転し、吸湿部13となり、この吸湿部13で吸熱器9で除湿されなかった湿度を吸湿し除湿するので、効率的に除湿することができる。また、送風手段15によって屋外へ排気される空気は減少するので、屋外の湿度の高い空気が室内に入ることを抑制することができる。結果として、高温で高湿な空気を屋外に排気することができるので、効果的な排熱対策をとることができる。
以上のように本発明は、吸気口と、第一の排気口と、第二の排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられたヒートポンプを備え、このヒートポンプは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記本体ケース内の前記放熱器と前記吸熱器の間の空間に回動自在に除湿ローターを設け、この除湿ローターを回動する回動手段を備え、前記除湿ローターは放湿部と吸湿部とからなり、前記吸湿部は前記吸熱器と前記排気口との間の風路に設け、前記放湿部は前記放熱器と前記吸熱器との間の風路に設け、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記放熱器、前記除湿ローターの前記放湿部、前記吸熱器、前記除湿ローターの前記吸湿部を順次介して前記第一の排気口へと送風する第一の送風手段と、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記放熱器、前記除湿ローターの前記放湿部を順次介して前記第二の排気口へと送風する第二の送風手段を設けるとともに、前記第二の排気口には、屋外と連通する連通手段を備えたものであるので、効果的な排熱対策がとることができる。
すなわち、本発明においては、吸気口から本体ケース内に吸気した空気を放熱器、除湿ローターの放湿部、吸熱器、除湿ローターの吸湿部を順次介して排気口へと送風する送風手段と、吸気口から本体ケース内に吸気した空気を放熱器、除湿ローターの放湿部を順次介して第二の排気口へと送風する第二の送風手段を設けるとともに、第二の排気口には、屋外と連通する連通手段を備えたので、除湿ローターの吸湿部で吸湿した室内の湿気を、除湿ローターの放湿部で、放熱器によって加熱した室内の空気が取り込み、第二の送風手段によって、第二の排気口と、連通手段とを介し、屋外に排気することができるものである。
結果として、高温で高湿な空気を屋外に排気することができるので、効果的な排熱対策をとることができる。
従って、家庭用や事務用などの、除湿装置としての活用が期待されるものである。
1 本体ケース
2 吸気口
3 排気口
4 排気口
5 ヒートポンプ
6 圧縮機
7 放熱器
8 膨張手段
9 吸熱器
10 除湿ローター
11 電動機
12 放湿部
12a 上流側放湿部
12b 下流側放湿部
13 吸湿部
14 送風手段
15 送風手段
16 連通手段
16a ダクト部
16b 断熱材
17 ケーシング部
17a 吸込口
17b 吐出口
18 電動機
19 羽根
20 排気風路
21 連通路
22 風量調整手段
22a ダンパー
23 放湿吸熱風路
24 湿度測定手段
25 制御手段

Claims (9)

  1. 吸気口と、第一の排気口と、第二の排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられたヒートポンプを備え、このヒートポンプは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記本体ケース内の前記放熱器と前記吸熱器の間の空間に回動自在に除湿ローターを設け、この除湿ローターを回動する回動手段を備え、前記除湿ローターは放湿部と吸湿部とからなり、前記吸湿部は前記吸熱器と前記第一の排気口との間の風路に設け、前記放湿部は前記放熱器と前記吸熱器との間の風路に設け、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記放熱器、前記除湿ローターの前記放湿部、前記吸熱器、前記除湿ローターの前記吸湿部を順次介して前記第一の排気口へと送風する第一の送風手段と、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記放熱器、前記除湿ローターの前記放湿部を順次介して前記第二の排気口へと送風する第二の送風手段を設けるとともに、前記第二の排気口には、屋外と連通する連通手段を備えた除湿装置。
  2. 第二の送風手段は、スクロール形状の第二のケーシング部と、この第二のケーシング部に装着された第二の電動機と、この第二の電動機によって回転する第二の羽根とから形成し、前記第二のケーシング部は、側面に第二の吸込口を有し、天面に第二の吐出口を備え、前記第二の吸込口は、前記吸気口、前記放熱器、および前記除湿ローターの前記放湿部と対向した構成とした請求項1に記載の除湿装置。
  3. 前記本体ケースの前面側側面には前記吸気口と、前記本体ケースの前面寄り天面には前記第一の排気口と、前記本体ケースの背面側側面には前記第二の排気口を設け、前記第二の送風手段は、前記本体ケース内の背面側に位置し、前記第二の送風手段の前記第二の吐出口から前記第二の排気口への風路である第二の排気風路は、前記本体ケース内の背面側に位置する構成とした請求項2に記載の除湿装置。
  4. 除湿ローターの前記放湿部は、前記除湿ローターの回転方向に対して上流側に位置する上流側放湿部と、下流側に位置する下流側放湿部とから形成し、前記第一の送風手段によって送風される空気は、前記下流側放湿部を通過し、前記第二の送風手段によって送風される空気は、前記上流側放湿部を通過する構成とした請求項1〜3のいずれか一つに記載の除湿装置。
  5. 第二の送風手段である前記第二の吸込口は、前記吸気口、前記放熱器、および前記除湿ローターの前記放湿部である上流側放湿部と対向した構成とした請求項4に記載の除湿装置。
  6. 吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記吸熱器に連通する連通路を設けた請求項1〜のいずれか一つに記載の除湿装置。
  7. 連通路に、連通路を通過する風量を調整する風量調整手段を設け、この風量調整手段は、連通路を流れる風量を調整すると共に、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記第一の送風手段によって前記放熱器、前記除湿ローターの前記放湿部、前記吸熱器、前記除湿ローターの前記吸湿部を順次介して前記第一の排気口へ流れる風量を調整する構成とした請求項に記載の除湿装置。
  8. 本体ケースに、湿度測定手段と制御手段とを設け、前記湿度測定手段の湿度測定値に基づいて、前記制御手段は、前記風量調整手段で風量を制御すると共に、前記除湿ローターを回動する回動手段の運転および停止を制御する請求項に記載の除湿装置。
  9. 連通手段は、略円筒形状のダクト部で、このダクト部の外周部に断熱手段を設けた請求項1〜のいずれか一つに記載の除湿装置。
JP2009236949A 2009-10-14 2009-10-14 除湿装置 Expired - Fee Related JP5287650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236949A JP5287650B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236949A JP5287650B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011083675A JP2011083675A (ja) 2011-04-28
JP5287650B2 true JP5287650B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=44077045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236949A Expired - Fee Related JP5287650B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5287650B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672641B1 (ko) 2002-02-20 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US9458629B2 (en) 2012-09-28 2016-10-04 Bemis Manufacturing Company Method of forming raceway knockout

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011083675A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455363B2 (ja) 除加湿装置及び換気システム
JP5796618B2 (ja) 空調室外ユニット
JP3786090B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
KR20060095058A (ko) 공기조화기
JP6998502B2 (ja) 除湿装置
JP5287662B2 (ja) 除湿装置
JP5287650B2 (ja) 除湿装置
JP2006308247A (ja) 調湿装置
JP4677658B2 (ja) 空気調和機
JP2018161629A (ja) 除湿装置
JP5397235B2 (ja) 除湿機
JP5683138B2 (ja) 除湿乾燥機
TW202103775A (zh) 除濕機
KR101016310B1 (ko) 공기조화기
JP7170184B2 (ja) 除湿装置
JP5067226B2 (ja) 除湿装置
JP5476606B2 (ja) 除湿装置
JP5919471B2 (ja) 除湿装置
JP2010117112A (ja) 空気調和機
CN108534241B (zh) 除湿装置
JP2008073688A (ja) 電気除湿機
TWI651499B (zh) 除濕空調裝置
JP2002355527A (ja) 電気除湿機
JP5655298B2 (ja) 除湿装置
JP2018146172A (ja) 除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5287650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees