JP5286421B2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5286421B2
JP5286421B2 JP2011537036A JP2011537036A JP5286421B2 JP 5286421 B2 JP5286421 B2 JP 5286421B2 JP 2011537036 A JP2011537036 A JP 2011537036A JP 2011537036 A JP2011537036 A JP 2011537036A JP 5286421 B2 JP5286421 B2 JP 5286421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
speed
sealing
upper edge
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011048653A1 (ja
Inventor
文夫 宮原
充範 斎藤
義之 辻
伸人 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohki Co Ltd
Tsubakimoto Kogyo Co Ltd
Fabrica Toyama Corp
Original Assignee
Ohki Co Ltd
Tsubakimoto Kogyo Co Ltd
Fabrica Toyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohki Co Ltd, Tsubakimoto Kogyo Co Ltd, Fabrica Toyama Corp filed Critical Ohki Co Ltd
Publication of JPWO2011048653A1 publication Critical patent/JPWO2011048653A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286421B2 publication Critical patent/JP5286421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B9/08Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing
    • B65B9/087Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing the web advancing continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7451Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool the severing tool and the welding tool being movable with respect to one-another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/14Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers movable with a moving container or wrapper during filling or depositing
    • B65B39/145Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers movable with a moving container or wrapper during filling or depositing in an endless path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/42Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/52Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation using roller-ways or endless conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/14Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by reciprocating or oscillating members
    • B65B51/146Closing bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83541Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement
    • B29C66/83543Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement cooperating flying jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/12Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers movable towards or away from container or wrapper during filling or depositing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

本発明は、包装装置、特に二つ折りされた帯状フィルムにシールと、内容物の充填とを行い、個々に分離された包装体を得る包装装置に関する。
かかる包装装置は、例えば、特許文献1の図6に開示されている装置が知られている。この公知装置は、ロータリ式の旋回保持装置を備え、該旋回保持装置が周方向に定間隔で配された挟持部材を有し、幅方向に二つ折りされたフィルムを上方が開放された状態で上記挟持部材で保持する。二つ折りフィルムは、上記旋回保持装置への入口部で定間隔に幅シールされて開口袋が連続する形態となり、この幅シールの部分で上記挟持部材により保持された状態で周方向に移動する。各開口袋には上方からシュートが進入していて、内容物が充填される。内容物が充填された開口袋は連続したまま上記旋回保持装置から送り出され、縁シール装置にて上縁がシールされ、しかる後、ミシン目カット装置で、幅シール部分にカット又はミシン目が施され、ここで分離して個々の包装体を得ることを可能としている。
特許第3771752号
しかしながら、特許文献1の図6に開示された公知装置にあっては、装置が大型化すること、包装体の大きさ、すなわち、幅シール部分同士間の距離が変更できないこと、幅シールの部分のシール領域を大きくしなくてはならないこと等で、改善の余地があった。
先ず、第一には、幅シールから内容物の充填までの間の動作がロータリ式の旋回保持装置で行われるので、この動作を確実に行なうための時間を得るには、ステーションの数が多くなり、したがって、旋回半径を大きくしなければならない。これは、旋回部分に対して半径方向内側に不使用の空間を形成することとなり、その分、装置のための床面積が大きく必要となる。
第二には、旋回保持装置に定間隔で設けられた複数の挟持部材により保持される二つ折りフィルムは連続しているため、分離された後に得られる包装体の大きさが一定であり、包装体の大きさの変更が要求されたとき、これに対応できない。対応するためには、上記挟持部材、シュートを含め諸部材の周方向配置ピッチを変更する必要があり、きわめて大がかりの装置の改造を必要とする。
次に、第三には、幅シールを行う手段とカット又はミシン目を形成する手段とがフィルム送り方向で離れて位置しているので、幅シールが行われた連続せる開口袋の幅シール部分がカット又はミシン目を行う手段の位置に到達したときには、該幅シール部分が正規位置からずれてしまう可能性がある。その可能性をも考慮しながら、カット又はミシン目を幅シール部分内に施すには、該幅シール部分のシール領域(特に、フィルム送り方向の幅)を大きくしなければならない。これは、包装体にとっては、フィルムのムダ、あるいは内容物の充填容積の減少という事態を生じ、装置にとっては、幅シール部材の大型化、ひいてはシールのための使用エネルギの増大等の問題をもたらす。
本発明は、かかる事情に鑑み、装置設置のための床面積が小さくてすみ、包装体の大きさの変更にも容易に対応でき、包装体における幅シールの領域を小さくすることのできる包装装置を提供することを課題とする。
本発明に係る包装装置は、溶着可能面が形成されている帯状フィルムの両側縁を該溶着可能面同士で対面させてフィルムを幅方向に二つ折りし、下縁を折曲縁そして上縁を開放縁とした半折りフィルムを形成しつつ該フィルムの長手方向である横方向に直線走行せしめる半折りフィルム形成装置と、半折りフィルムを該半折りフィルム形成装置から受け取りこれを上記長手方向先方を搬送方向として直線搬送する搬送装置と、上記半折りフィルム形成装置と該搬送装置との間に位置して搬送中の半折りフィルムに対して上記長手方向にて定間隔で幅方向にシールを行なって上縁が開口されている開口袋を形成する幅シール装置と、該幅シール装置よりも下流位置で搬送中の開口袋へノズル部材により内容物を充填する充填装置と、該充填装置よりも下流位置で、搬送中の開口袋の開口縁をシールする上縁シール装置とを有する。
かかる包装装置において、本発明では、幅シール装置は、幅シール時に上記半折りフィルムと同速で移動し、その移動中に該半折りフィルムに対して両側から挟圧する一対の挟圧幅シール部材と、一方の挟圧幅シール部材に支持されたカッタ部材とを有していて、挟圧幅シール部材による幅シールとカッタ部材による幅シール領域内での半折りフィルムの切断を行って個々に分離された開口袋を形成するようになっており、
搬送装置は、一対の無端走行体と、該無端走行体に定間隔で設けられたピンチ部材とを有し、一対の無端走行体の対応ピンチ部材同士が開口袋を該開口袋の縁部で挟圧保持するようになっており、上記無端走行体が半折りフィルム形成装置での走行速度よりも大なる速度で走行するように設定されており、
充填装置は、ノズル部材が幅シール装置よりも上流位置で半折りフィルムの開放縁内に進入して充填時に上記搬送装置の無端走行体と同速で下流側へ移動し、幅シール装置よりも下流域で開口袋へ内容物の充填を行った後、該ノズル部材が該開口袋から上方へ抜出されるようになっており、
上縁シール装置は、上縁シール時に上記搬送装置の無端走行体と同速で移動して、ノズル部材抜出後の開口袋の上縁両側から挟圧そして離間する一対の挟圧上縁シール部材を有していて上縁シールにより包装体を形成することを特徴としている。
このような構成の本発明装置では、包装装置が、半折りフィルムを形成する半折りフィルム形成装置から内容物が充填された包装体を搬送する搬送装置まで、すべて直線上に位置しているので、デッドスペースがなく、装置設置のための必要床面積が小さい。
また、本発明装置では、幅シール装置での幅シールと同時に、幅シール部位でカッタ部材により個々の開口袋に分離形成した後に、搬送装置で搬送速度を増速した状態でノズル部材により該開口袋へ内容物を充填するので、充填後の開口袋同士は搬送方向で間隔を形成しており、開口袋の上縁のシールに際し、開口袋同士が溶着してしまうことがなく、また挟圧上縁シール部材が上記搬送方向で完全に全長にわたり上縁を挟圧しシールする。又、上記搬送装置の増速の大きさを変えることで開口袋同士のピッチ距離が加減可能となるので、包装体の大きさ(搬送方向の寸法)が変更されたときでも、これに対応できる。
さらに、本発明では、幅シールとカッタ部材による切断が搬送方向で同一位置(幅方向シール領域内で切断されること)で同時に行われるので、フィルム送り方向で幅シールの位置と切断位置にずれが生じることがなく、幅シールの領域をきわめて小さくしても切断が幅シール領域から外れることはない。
本発明において、搬送装置は、搬送方向にて、幅シール装置に対して後流側に位置し上縁シール装置の位置を含む範囲に及ぶ定速搬送装置と、該定速搬送装置よりも下流側に位置する可変速搬送装置とを有しているようにすることができる。このような定速搬送装置と可変速搬送装置は上記搬送方向で重複域を形成していると共に、上下方向では可変速搬送装置が定速搬送装置よりも上方に位置し、定速搬送装置が開口袋そして上縁シール後の包装体の前端縁を挟持するピンチ部材を、可変速搬送装置が包装体の上縁を挟持するピンチ部材を有している。可変速搬送装置は、包装体が定速搬送装置から該可変速搬送装置へ受渡されるときに、上記定速搬送装置と同一速度で、受渡し後は増速して無端走行体が走行する。
かかる実施形態では、搬送装置は定速搬送装置と可変速搬送装置とで構成される。定速搬送装置での搬送中に、個々に分離された開口袋を形成し、開口袋へ内容物を充填し、そしてその後に開口袋の上縁シールを行って包装体を形成する。包装体は、可変速搬送装置へ受渡され、ここで包装体同士のピッチが拡大され、次工程のための他装置への包装体の移送が容易に行える。可変搬送装置が間欠的に定速搬送装置と同一搬送速度となるので、このときに包装体が定速搬送装置から可変速搬送装置へ受渡される。
本発明において、幅シール装置は、一方の挟圧幅シール部材が超音波ホーンであり、他方の挟圧幅シール部材が上記超音波ホーンに対して圧せられるアンビルであり、カッタ部材が幅シール領域内の位置で超音波ホーンに向けて付勢された状態でアンビルにより支持されているようにすることができる。
本発明においては、半折りフィルム形成装置は半折りフィルムの下縁を走行ガイドする上流ガイドを有し、搬送装置は該上流ガイドよりも下流側で開口袋と包装体の少なくとも開口袋の下縁を走行ガイドする下流ガイドを有し、幅シール装置は、非シール時には一対の挟圧幅シール部材が離間した状態で上流側の原位置へ戻るように設定されており、上流ガイドと下流ガイドは、上流ガイドの下流端と下流ガイドの上流端が幅シール装置に対して近接して位置し該幅シール装置の下流側へそして上流側への移動と共に移動することが好ましい。
幅シールのための挟圧幅シール部材は、半折りフィルムの上縁そして下縁よりも突出する大きさ(高さ)となる。かかる挟圧幅シール部材が、シール時間の間、半折りフィルムと同速で移動すると、半折りフィルムの下縁を支持するガイドを要する場合、その移動の距離にわたり、半折りフィルム形成装置と搬送装置の間で上記ガイドを設けることができない。ガイドが不在となると半折りフィルムの先端、そして幅シールと切断により形成された開口袋が不安定となり、姿勢をくずして搬送装置へ渡される可能性がある。本実施形態では、幅シール装置に対して近接して該幅シール装置と共に移動する上流ガイドにより、ガイド不在領域をなくして、開口袋の姿勢を安定させる。
以上のように、本願発明は、半折りフィルム形成装置から搬送装置まですべての範囲でフィルムあるいは包装体が直線方向に移動するように構成されているので、装置にはデッドスペースがなく必要床面積が小さくてすみ、幅シールと同時にカッタ部材で該幅シールの部分で分離して個々の開口袋を形成し、これを増速して搬送装置で搬送するので、開口袋の大きさが変更されても前後する開口袋同士のピッチ距離を増速の大きさを変えるだけで、容易に包装体の大きさの変更に対応でき、さらには、幅シールとカッタ部材による分離とが同一位置で同一時期に行われるので、搬送方向での幅シールの位置とカッタ部材による切断分離位置にずれが生ずることなく、その結果、包装体は幅シールのための領域が小さくてすみ、包装材料の節減、包装体コンパクト化あるいは内容物の増量を図ることができる。
本発明の一実施形態装置の概要構成を示す斜視図である。 本発明の好ましい形態としての装置の幅シール装置と上流そして下流ガイド及びその駆動機構を示す側面図である。
10 半折りフィルム形成装置
20 幅シール装置
21 挟圧幅シール部材(超音波ホーン)
22 挟圧幅シール部材(アンビル)
23 カッタ部材
30 搬送装置(定速搬送装置)
31 無端走行体
32 ピンチ部材
40 充填装置
45 ノズル部材
50 上縁シール装置
51 挟圧上縁シール部材
60 搬送装置(可変速搬送装置)
61 無端走行体
62 ピンチ部材
91 上流ガイド(ベルト)
92 下流ガイド(ベルト)
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態装置を説明する。
図1において、符号1は走行する帯状フィルムFの変向ローラであり、下方に位置する原反(図示せず)から引き出された帯状フィルムFを横方向に変向している。該帯状フィルムFは、一方の面、本実施形態では、上記変向ローラ1で変向直後の上記帯状フィルム上面が溶着可能面となっている。かかる溶着可能面をもつフィルムは公知であり、詳述は省略する。
本実施形態装置は、図1(A)に見られるごとく帯状フィルムFの走行方向Aにおいて、上記変向ローラ1よりも後流へ向け、半折りフィルム形成装置10、幅シール装置20、定速搬送装置30及び上縁シール装置50、可変速搬送装置60、引渡し装置70が配設され、さらに、上方には、上記半折りフィルム形成装置10と定速搬送装置30の範囲にわたり充填装置40が配設されている。以下、各装置について説明する。
半折りフィルム形成装置10は、縦方向に軸線を有し半折りフィルムF1を挟圧して所定回転速度で回転して送り出す一対の送りローラ11と、該送りローラ11の後流位置で後縁(上流側の縁部)をエッジとする楔状の離間部材12とを有している。この半折りフィルム形成装置10は、上記離間部材12と幅シール装置20との間で半折りフィルムF1を両側面から支持ガイドする、例えば、一対の無端走行体から成る側面ガイドをも備えていることとしてもよい。かかる半折りフィルム形成装置10では、帯状フィルムFが、下縁を折曲縁としてそして上縁を開放縁として溶着可能面が対面するように半折りフィルムF1とされた状態で、上記送りローラ11で所定の速度で下流方向(前方ともいう)へ送り出され、上記半折りフィルムF1の開放縁側でフィルム同士間に位置する離間部材12によって、該離間部材12よりも後流側で該開放縁のフィルム同士に一定の間隔dを形成する。
上記半折りフィルム形成装置10の直ぐ後流側には、定速搬送装置30が配設されているが、この半折りフィルム形成装置10と定速搬送装置30の間に幅シール装置20が設けられている。この幅シール装置20は、半折りフィルムF1の両側の位置で互いに対向して接離移動する一対の挟圧幅シール部材21,22を有している。本実施形態では、一方の挟圧幅シール部材は超音波ホーン21であり、他方の挟圧幅シール部材はアンビル22である。超音波ホーン21そしてアンビル22は、図1(B)に見られるごとく、互いの対向先端面が幅狭となっていて、この対向先端面が半折りフィルムの幅シールの領域を決定する。アンビル22は、二つの同一形状の半部材22A,22Bに分割されていて、両者間に、独立して超音波ホーン21の方へ向け移動可能な薄肉のカッタ部材23が支持されている。アンビル22とカッタ部材23は、別途、超音波ホーン21に向けて、ばね(図示せず)等により付勢されている。対向して接離移動する上記超音波ホーン21とアンビル22(及びカッタ部材23)は、当接時に半折りフィルムF1を挟圧して幅シールを形成し、カッタ部材23がその幅シール領域内で該半折りフィルムF1を切断して、上方に開口する開口袋F2を個々に分離形成する。
上記幅シール装置20は、上記一対の挟圧幅シール部材としての超音波ホーン21とアンビル22の接離移動と共に、フィルムの搬送方向にも所定距離だけ往復移動している。すなわち、超音波ホーン21とアンビル22は、半折りフィルムF1を挟圧している間は該半折りフィルムF1と同速で後流側へ移動し、幅シールに必要な時間に相当する上記所定距離だけ後流側へ移動後、互いに離間して、早戻り機構によって、上流側へ向け移動し原位置へ戻る。
定速搬送装置30は、上記半折りフィルム形成装置10におけるフィルム送り速度よりも大なる搬送速度を有している。該定速搬送装置30は、幅シール装置20で形成されて送られてくる開口袋F2の両側に位置する一対の無端走行体(例えばチェーン)31,31を有し、各無端走行体31はその走行方向にて定間隔でピンチ部材32が設けられている(図1(B)をも参照)。走行方向におけるピンチ部材32同士間の距離は、同方向における開口袋F2の寸法よりも大きく設定されている。そして、一対の無端走行体31のピンチ部材32同士は上記走行方向で同一位置で同期しており、上下方向では開口袋F2の下半部での前端縁、すなわち前縁の幅シール部分を挟圧保持するようになっている。
充填装置40は、搬送方向では半折りフィルム形成装置10と定速搬送装置30の両方にわたる範囲に形成され、両装置10,30に対し一方の側方でかつ上方に位置している。該充填装置40は、チェーン等の無端走行体41に定間隔に取り付けられた支持部材42により支持された充填部材43と、上記支持部材42により昇降自在に支持されたロッド部材44と、該ロッド部材44により支持されたノズル部材45とを有している。上記充填装置40は、無端走行体41が半折りフィルムF1に近い側でこれと平行に走行する範囲で、複数の上記支持部材42、そしてこれにより支持されたロッド部材44に取り付けられたノズル部材45が、定速搬送装置30の搬送速度と同一速度で移動するように設定されており、また、定速搬送装置30により搬送される開口袋F2同士間の距離、すなわち前後の挟圧幅シール部材としてのピンチ部材32同士間の距離と同じとなるように定間隔に配置されていて、前後で隣接するノズル部材45が、幅シール装置20の超音波ホーン21とアンビル22の当接時に、これらの超音波ホーン21とアンビル22の前後に位置しているようにタイミングが設定されている。
支持部材42とこれに支持されている充填部材43は、水平面、すなわち、同一高さで、無端走行体41と共に循環移動する。上記充填部材43は、枡状の定量受給口43Aが形成されており、ノズル部材45が半折りフィルム形成装置10における半折りフィルムF1に至る前に、図示せぬ内容物供給装置から上記定量受給口43Aへ定量の内容物の供給を受けるようになっている。該定量受給口43Aの底部には開閉自在のシャッタ部材(図示せず)が設けられている。このシャッタ部材は、定量受給口43A内に設けずとも、内容物供給装置の計量マス部材を該充填部材43の上方で該充填部材43と共に走行するように形成し、この計量マス部材にシャッタ部材を設けてもよい。
上記定量受給口43Aが形成されている充填部材43には、下方に延びる供給管43Bが設けられている。該供給管43Bは内部空間が上下に貫通しており、上端側にて内部空間が上記定量受給口43Aと連通している。該供給管43Bには、ロッド部材44とノズル部材45とを連結するフランジ部材46が該供給管43Bに対して上下にスライドできるように支持されている。したがって、ロッド部材44が昇降すると、ノズル部材45が上記供給管43Bに対して昇降する。該ノズル部材45は、上記定量受給口43Aの底部に設けられたシャッタ部材が開いたときに、上記供給管43Bを経て該定量受給口43Aから定量の内容物を受けて、下端開口部45Aから該内容物を開口袋F2へ落下供給するようになっている。上記ノズル部材45の下端開口部45Aは、半折りフィルムの開放縁同士間への進入を容易とするように、平坦な形状で上記半折りフィルム形成装置10における半折りフィルムF1の開放縁の間隔dよりも小さい厚さとなっている。上記ロッド部材44の上端には、コロ状のカムフォロワ44Aが設けられており、上記ノズル部材45が上記半折りフィルムF1そして開口袋F2の走行そして搬送経路にあるときに、図示せぬカムに案内されるようになっている。該カムは、上記走行そして搬送経路の方向に沿った直線状であるが、上下方向では、上流端側そして下流端側でもち上がっている。したがって、ロッド部材44と共に昇降するノズル部材45は上下動して、その下端開口部45Aが上記上流側で降下して半折りフィルムF1の開放縁同士間に進入し、上記下流側で上昇して開口袋F2から上方へ抜出される。上記定量受給口43A内のシャッタ部材は、上記ノズル部材45の下端開口部45Aが開口袋F2内にあるときに、開かれる。
上記充填装置40の直ぐ後流位置には、定速搬送装置30の搬送範囲内で開口袋F2の上縁たる開口縁を両側から挟圧してシールする上縁シール装置50が配設されている。該上縁シール装置50は、一対の挟圧上縁シール部材51、例えば、超音波シール部材あるいは熱シール部材を有し、両挟圧上縁シール部材51の長さは開口袋F2の開口縁を十分にカバーするように設定されている。すなわち、シール時には、該挟圧上縁シール部材51は上記開口縁から上流側そして下流側に若干はみ出すが、シール中の開口袋F2とその前後の開口袋との間に間隔があいているので、挟圧上縁シール部材51がこれらの前後の開口袋にまで及ぶことはない。換言すれば、挟圧上縁シール部材51が上記前後の開口袋に及ばないような間隔をもたらすように、上記定速搬送装置30の搬送速度を、上記半折りフィルム形成装置10におけるフィルム走行速度よりも、高速に定めている。上記上縁シール装置50は、幅シール装置20と同様に、上縁シール時に、上記挟圧上縁シール部材51が開口袋F2の上縁を挟圧した状態で該開口袋F2と同速で移動し、シール完了時に互いに該上縁から離間して早戻り機構によって上流側の原位置へ戻るようになっている。
上記定速搬送装置30の後流側には可変速搬送装置60が配設されている。該可変速搬送装置60は、定速搬送装置30と同様な一対の無端走行体61を有しており、各無端走行体61には、その搬送方向で定間隔にピンチ部材62が設けられている。該ピンチ部材62は定速搬送装置30におけるピンチ部材32同士間の間隔よりも大きい間隔を有するように設定されている。上記ピンチ部材32は、搬送方向にてその上流側部分が上記定速搬送装置30の無端走行体31の後流部分と重複部分を有するように搬送範囲が定められているが、上記無端走行体61のピンチ部材62が開口袋F2の上縁を挟持する位置にそして上記無端走行体31のピンチ部材32が開口袋F2の前縁下側を挟持する位置にそれぞれ設けられている関係で、上記無端走行体61が上記無端走行体31よりも上方に位置しており、該無端走行体61が上記重複部分で無端走行体31と干渉することはない。上記可変速搬送装置60の無端走行体61は、間欠的に定速と高速との二つの搬送速度の間で変速される。低速時での無端走行体61は上記定速搬送装置30の無端走行体31と同速である。又、無端走行体61のピンチ部材62と無端走行体31のピンチ部材32は、前者が包装体F3の上縁を挟圧保持した後に、後者が開放されて包装体F3を前者に受渡するように、その時期及び搬送方向位置が定められている。
上記可変速搬送装置60の後流側位置には、引渡し装置70が設けられている。該引渡し装置70は、上記可変速搬送装置60の後流端位置で、包装体F3の後縁下部を挟圧して可変速搬送装置60から該包装体F3を受け取り次の工程の装置(図示せず)を引き渡す一対の引渡し部材71を有している。本実施形態の場合、一対の引渡し部材71は、略「h」型の一対の移動部材72とその上端から前方へ延出する挟圧部材73とを有している。上記移動部材72は二つの脚部72A,72Bを有し、両脚部72A,72Bはそれぞれの下端にてピン72A−1,72B−1により該ピン72A−1,72B−1に対して相対回転可能に支持されている。これらの二つのピン72A−1,72B−1は、それぞれの下方に設けられた二つの軸73A,73Bのそれぞれのまわりに前方に向け四分の一回転だけ回動するアーム74A,74Bにより支持されている。したがって、このアーム74A,74Bの回動によって上記移動部材72は、その姿勢を維持したまま前方かつ下方へ平行移動し、又、原位置へ復帰する。上記一対の移動部材72の上端から前方へ延出する挟圧部材73は、互いに近接する方向に屈曲形成されている。
上記一対の移動部材72は、上記の前方から下方への移動とともに、互いに接離する方向にも往復動するようになっており、上記可変速搬送装置60の下端側にきた包装体F3を挟圧部材73で挟圧保持して上記可変速搬送装置60から受け取るようになっている。
この挟圧部材73での包装体F3の挟圧保持直後に、可変速搬送装置60のピンチ部材62は開放される。なお、包装体F3の受取り時には、上記挟圧部材73の移動速度と可変速搬送装置60の低速時の搬送速度と同じとなっている。かくして包装体F3は引渡し装置70によって、次の工程の装置へ引き渡される。次の工程の装置は、例えば、縦方向に走行するフィルムを筒状にしつつ横シールして袋状にする外包装置が挙げられる。この場合、本実施形態装置による包装体は内包体であり、該内包体が上記外包装置で形成されつつある外包袋内へ、上記引渡し装置70により投入される。
かかる本実施形態において、包装体F3がどのように形成されるかを、以下説明する。
(1)原反から引き出された溶着可能面を有する帯状フィルムFは変向ローラ1でその走行方向が横方向へ変えられ、半折りフィルム形成装置10の一対の送りローラ11により半折りフィルムF1として下流側へ定速で送り出される。該半折りフィルムF1は、下縁が折曲縁で上縁が開放縁である。また、半折りフィルムF1は、その溶着可能面同士が対面して形成されている。この半折りフィルムF1は、離間部材12により、開放縁同士が所定間隔dだけ拡げられている。
(2)半折りフィルム形成装置10により開放縁同士が上記所定間隔dだけ拡げられた半折りフィルムF1の該開放縁同士間に、該半折りフィルムF1と同速で移動する充填装置40のノズル部材45が降下進入する。該ノズル部材45は、定速搬送装置30の搬送範囲にまで、この降下位置を保ったまま上記定速搬送装置30の搬送速度と同一速度で下流側へ向け前進する。
(3)半折りフィルムF1は、その定速走行中に、幅シール装置20により、フィルム走行方向で定間隔位置で幅シールされる。この幅シールは、一対の挟圧幅シール部材としての超音波ホーン21とアンビル22によってなされるが、この幅シールと同時にカッタ部材23により、この幅シール領域内で切断されて、上縁が開口された個々の開口袋F2が分離形成される。上記超音波ホーン21とアンビル22は、隣接せる二つのノズル部材45の間に位置するようにして、シール時は該ノズル部材45と同速で前進する。
(4)開口袋F2は、半折りフィルム形成装置10におけるフィルムの送り速度よりも速い搬送速度の定速搬送装置30へ受渡される。したがって、該定速搬送装置30では、開口袋F2はその前縁下部にて、該定速搬送装置30の一対のピンチ部材32により挟圧保持され、搬送中の前後に隣接する開口袋F2同士間に間隔が形成される。この定速搬送装置30の搬送速度と同速で前進するノズル部材45は依然降下位置にあって、上記開口袋F2の中に進入したままとなっている。この進入状態で、充填装置40の定量受給口43A内のシャッタ部材が開状態となり、内容物がノズル部材45を経て開口袋F2内へ供給される。この内容物の供給後、ノズル部材45は上昇して開口袋F2から抜出される。このノズル部材45の抜出後、開口袋F2は、その上縁たる開口縁が上縁シール装置50によりシールされ、包装体F3として形成される。
(5)上記包装体F3は、可変速搬送装置60の搬送速度が低速で定速搬送装置30の搬送速度と同じになったときに、該可変速搬送装置60へ引き渡される。この包装体F3の可変速搬送装置60への引渡し後、該可変速搬送装置60の搬送速度は、高速へ増速され、前後に隣接する包装体F3同士間の距離が拡げられる。
(6)最後に、包装体F3は引渡し装置70により上記可変速搬送装置60から引き取られた後に、次の工程の装置へ引き渡される。
次に、本発明の好ましい形態について説明する。
半折りフィルム形成装置10では、半折りフィルムF1の姿勢そして高さ方向位置を安定させるために、幅シール装置20よりも上流側で半折りフィルムF1の下縁の折曲縁をスライド走行ガイドする上流ガイドが設けられていることが好ましい。さらには、半折りフィルムF1が幅シール装置20で幅シールされると同時にカッタ部材23で分離されて個々の開口袋F2とされた直後で該開口袋F2が定速搬送装置30のピンチ部材32で挟圧保持されるまでの間、上記幅シール装置20よりも下流側で該開口袋F2の姿勢を安定させるために、上記上流ガイドと同様の下流ガイドが設けられていることが好ましい。しかし、上流ガイドと下流ガイドとの間には、上記半折りフィルムF1の下縁よりも下方にまで延び、しかも、搬送方向で所定距離だけ前後動する幅シール装置20の一対の挟圧幅シール部材が存在するので、何らの対策も講じなければ、上記所定距離の範囲は上流あるいは下流ガイド不在、という事態が生じ、半折りフィルムあるいは開口袋の安定を高めることが難しい。本実施形態では、この安定度を高めるために、上流ガイドと下流ガイドのそれぞれのガイド範囲を挟圧幅シール部材と共に移動させることとしている点に特徴がある。
幅シール装置の挟圧幅シール部材(超音波ホーン21そしてアンビル22)(図2では、超音波ホーン21のみを示してある)の位置の前後にわたる範囲で側方から装置を見た図2に示されるように、挟圧幅シール部材21はクランク状の支持部材81の上半部によって支持されている。該支持部材81の下半部は可動ブロック82に固着されている。該可動ブロック82には、上方へ延びる駆動腕83が取り付けられており、該駆動腕83の上端に駆動シリンダ(図示せず)のロッド84が接続されている。この駆動シリンダの作動により前後動するロッド84が可動ブロック82を所定距離だけ前後移動させ、該可動ブロック82が上記クランク状の支持部材81を介して挟圧幅シール部材21を所定距離だけ前後移動される。この所定距離は、挟圧幅シール部材21が幅シールに必要なだけの時間を得るために移動する距離に設定されている。
上記挟圧幅シール部材21の前後には、半折りフィルム形成装置における半折りフィルムの下縁たる折曲縁をスライドガイドする上流ガイドベルト91と、後流側の定速搬送装置の無端走行体31により搬送される開口袋の下縁をスライドガイドする下流ガイドベルト92がそれぞれ配置されている。
上記上流ガイドベルト91そして下流ガイドベルト92は、上記挟圧幅シール部材21に対して前後対称の形態で該挟圧幅シール部材21の前後に近接配設されていて、それぞれ、該挟圧幅シール部材21に近接する可動ローラ93;94、その下方に位置する調整ローラ95;96、案内ローラ97A,97B;98A,98B、そして、さらに前後して位置する他の案内ローラ(図示せず)により張設されている。上記可動ローラ93;94と調整ローラ95;96は略クランク状のアーム部材99;100により回転自在に支持されている。該アーム部材99;100はブロック部材101;102に固着されており、該ブロック部材101;102は上記可動ブロック82から下方に延出する接続片103;104より横方向に延びる接続ロッド105;106に接続される。
かかる本実施形態では、幅シール装置20の挟圧幅シール部材21が前後に移動するとき、駆動シリンダのロッド84が挟圧幅シール部材21と同期して同方向に作動して駆動腕83を介して可動ブロック82を前後に移動させる。可動ブロック82が前後に移動すると、この可動ブロック82の下端に設けられた接続片103;104そしてこれに接続された接続ロッド105;106、さらにブロック部材101;102を介してアーム部材99;100が前後に移動する。したがって、アーム部材99;100に支持されている可動ローラ93;94そして調整ローラ95;96も前後に移動する。したがって、挟圧幅シール部材21に近接配置されている可動ローラ93;94は、挟圧幅シール部材21と共に前後に移動するので、該挟圧幅シール部材21に対する近接した位置関係は常に維持される。なお、その際、調整ローラ95;96は可動ローラ93;94と同距離だけ移動するので、上流そして下流ガイドベルト91;92の張り具合に変化はない。かくして、上流そして下流ガイドベルト91,92が常に挟圧幅シール部材21に対して前後から近接しているので、挟圧幅シール部材21の存在そして前後移動によっても、上流そして下流ガイドベルト91,92の間は、きわめて狭い間隙が形成されるだけであり、半折りフィルムF1そして開口袋F2の姿勢は安定する。
本発明は、図示され説明された実施形態に限定されず、種々変更が可能である。
先ずは、搬送装置は、定速搬送装置と可変速搬送装置の両方を有している必要はなく、前者だけでも良い。例えば、包装体がそのまま製品として、次の工程へ持ち込まれることなく、取り出される場合は、前者のみで十分である。
次に、幅シール装置は、超音波シールに限らず、他の公知の方法による装置、例えば、熱シール装置でもよい。その場合、カッタ部材は、フィルム面に対して圧せられるのみではなく、上方もしくは下方へ若干移動することが望まれる。上縁シール装置も、幅シール装置と同様、種々の形式の装置とすることができる。
また、搬送装置の無端走行体は、チェーン、ベルト等の種々の形式ものもが採用可能である。
本発明は、帯状フィルムを幅シールそして切断して開口袋を形成し、該開口袋へ内容物を充填後、開口縁をシールして包装体を得る包装装置に利用可能である。

Claims (4)

  1. 溶着可能面が形成されている帯状フィルムの両側縁を該溶着可能面同士で対面させてフィルムを幅方向に二つ折りし、下縁を折曲縁そして上縁を開放縁とした半折りフィルムを形成しつつ該フィルムの長手方向である横方向に直線走行せしめる半折りフィルム形成装置と、半折りフィルムを該半折りフィルム形成装置から受け取りこれを上記長手方向先方を搬送方向として直線搬送する搬送装置と、上記半折りフィルム形成装置と該搬送装置との間に位置して搬送中の半折りフィルムに対して上記長手方向にて定間隔で幅方向にシールを行なって上縁が開口されている開口袋を形成する幅シール装置と、該幅シール装置よりも下流位置で搬送中の開口袋へノズル部材により内容物を充填する充填装置と、該充填装置よりも下流位置で、搬送中の開口袋の開口縁をシールする上縁シール装置とを有する包装装置において、
    幅シール装置は、幅方向のシール時に上記半折りフィルムと同速で移動し、その移動中に該半折りフィルムに対して両側から挟圧する一対の挟圧幅シール部材と、一方の挟圧幅シール部材に支持されたカッタ部材とを有していて、挟圧幅シール部材による幅シールとカッタ部材による幅シール領域内での半折りフィルムの切断を行って個々に分離された開口袋を形成するようになっており、
    搬送装置は、一対の無端走行体と、該無端走行体に定間隔で設けられたピンチ部材とを有し、一対の無端走行体の対応ピンチ部材同士が開口袋を該開口袋の縁部で挟圧保持するようになっており、上記無端走行体が半折りフィルム形成装置での走行速度よりも大なる速度で走行するように設定されており、
    充填装置は、ノズル部材が幅シール装置よりも上流位置で半折りフィルムの開放縁内に進入して充填時に上記搬送装置の無端走行体と同速で下流側へ移動し、幅シール装置よりも下流域で開口袋へ内容物の充填を行った後、該ノズル部材が該開口袋から上方へ抜出されるようになっており、
    上縁シール装置は、上縁シール時に上記搬送装置の無端走行体と同速で移動して、ノズル部材抜出後の開口袋の上縁両側から挟圧そして離間する一対の挟圧上縁シール部材を有していて上縁シールにより包装体を形成することを特徴とする包装装置。
  2. 搬送装置は、搬送方向にて、幅シール装置に対して後流側に位置し上縁シール装置の位置を含む範囲に及ぶ定速搬送装置と、該定速搬送装置よりも下流側に位置する可変速搬送装置とを有し、定速搬送装置と可変速搬送装置が上記搬送方向で重複域を形成していると共に、上下方向では可変速搬送装置が定速搬送装置よりも上方に位置し、定速搬送装置が開口袋そして上縁シール後の包装体の前端縁を挟持するピンチ部材を、可変速搬送装置が包装体の上縁を挟持するピンチ部材を有し、可変速搬送装置は、包装体が定速搬送装置から該可変速搬送装置へ受渡されるときに、上記定速搬送装置と同一速度で、受渡し後は増速して無端走行体が走行することとする請求項1に記載の包装装置。
  3. 幅シール装置は、一方の挟圧幅シール部材が超音波ホーンであり、他方の挟圧幅シール部材が上記超音波ホーンに対して圧せられるアンビルであり、カッタ部材が幅シール領域内の位置で超音波ホーンに向けて付勢された状態でアンビルにより支持されていることとする請求項1に記載の包装装置。
  4. 半折りフィルム形成装置は半折りフィルムの下縁を走行ガイドする上流ガイドを有し、搬送装置は該上流ガイドよりも下流側で開口袋と包装体の少なくとも開口袋の下縁を走行ガイドする下流ガイドを有し、幅シール装置は、非シール時には一対の挟圧幅シール部材が離間した状態で上流側の原位置へ戻るように設定されており、上流ガイドと下流ガイドは、上流ガイドの下流端と下流ガイドの上流端が幅シール装置に対して近接して位置し該幅シール装置の下流側へそして上流側への移動と共に移動することとする請求項1ないし請求項3のうちの一つに記載の包装装置。
JP2011537036A 2009-10-19 2009-10-19 包装装置 Active JP5286421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068018 WO2011048653A1 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048653A1 JPWO2011048653A1 (ja) 2013-03-07
JP5286421B2 true JP5286421B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43899906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537036A Active JP5286421B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 包装装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5286421B2 (ja)
WO (1) WO2011048653A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2572997E (pt) * 2011-09-26 2014-08-05 Teepack Spezialmaschinen Processo e dispositivo para o fabrico de sacos
CN103523259B (zh) * 2013-10-30 2015-07-15 湖南汇一制药机械有限公司 一种输液软袋生产线
CN104528453B (zh) * 2014-11-13 2017-01-18 合肥天风塑料机械有限公司 一种用于对包装袋折角成型机械
JP7079653B2 (ja) * 2018-05-17 2022-06-02 シブヤパッケージングシステム株式会社 充填包装機
CN112829990B (zh) * 2021-01-13 2022-05-24 重庆皓元食品有限公司 一种食品加工用真空包装机
CN116176978A (zh) * 2023-03-03 2023-05-30 温州市伟牌机械有限公司 一种连续式对折装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335010A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Kao Corp 包装体のシール装置
JP2006051977A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Ikeda Kikai Sangyo Kk 紛粒体の充填包装装置
JP2007045518A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Kyushu Matsushita Kogyo Kk ポケットコイル列のシール・カット装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335010A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Kao Corp 包装体のシール装置
JP2006051977A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Ikeda Kikai Sangyo Kk 紛粒体の充填包装装置
JP2007045518A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Kyushu Matsushita Kogyo Kk ポケットコイル列のシール・カット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011048653A1 (ja) 2013-03-07
WO2011048653A1 (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286421B2 (ja) 包装装置
CN103930349B (zh) 热成型包装机
JP2971797B2 (ja) 飲料容器を作製する方法およびその装置
JP4086386B2 (ja) 乾電池等の円筒状物品群の包装方法並びに装置
JPS6313822B2 (ja)
JP4977080B2 (ja) 横形製袋充填機
CN101927841B (zh) 制袋包装装置
JP5126962B2 (ja) 横型ピロー包装機
JP5932726B2 (ja) 製袋充填機
JP6255178B2 (ja) 包装機
JP6109594B2 (ja) 袋包装体の耳折り装置を備えた横型包装機
CN114013745B (zh) 床垫包装设备及包装方法
JP6521605B2 (ja) コーナーシール装置及び包装機
JPH05170210A (ja) 横型製袋充填包装機における製袋装置
JP3929457B2 (ja) 包装装置
JP2012020791A (ja) 横シール装置
JP2013035606A (ja) 横型ピロー包装機
JP3353081B2 (ja) 包装機のフィルム切断装置
JP7493805B2 (ja) 製袋充填機におけるシール装置
JP2002193203A (ja) 袋詰品シール方法および装置
JP7319657B2 (ja) ピロー包装機および通紙方法
CN219968992U (zh) 凹凸扣自封袋现制袋装置
CN114531867B (zh) 改进的密封装置
JP2010269810A (ja) 縦形製袋充填包装機
JP2022185530A (ja) 製袋充填機におけるシール装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250