JP5286101B2 - 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両 - Google Patents

摩擦クラッチおよびそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5286101B2
JP5286101B2 JP2009025931A JP2009025931A JP5286101B2 JP 5286101 B2 JP5286101 B2 JP 5286101B2 JP 2009025931 A JP2009025931 A JP 2009025931A JP 2009025931 A JP2009025931 A JP 2009025931A JP 5286101 B2 JP5286101 B2 JP 5286101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
plate
friction
pressure plate
disc spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009025931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010151300A (ja
Inventor
俊典 猪森
洋介 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2009025931A priority Critical patent/JP5286101B2/ja
Priority to EP09012931A priority patent/EP2192316B1/en
Priority to ES09012931T priority patent/ES2398265T3/es
Priority to US12/621,742 priority patent/US8317008B2/en
Publication of JP2010151300A publication Critical patent/JP2010151300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286101B2 publication Critical patent/JP5286101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/648Clutch-plates; Clutch-lamellae for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • F16D25/086Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by a push rod extending coaxially through the input or output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49874Prestressing rod, filament or strand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、摩擦クラッチおよびそれを備えた車両に関する。
従来から、自動二輪車等の車両等において、摩擦クラッチが用いられている。下記特許文献1には、クラッチハウジングに係合するフリクションプレートと、クラッチボスに係合するクラッチプレートと、それらフリクションプレートとクラッチプレートとを互いに接触する方向に押圧するプレッシャプレートとを備えた摩擦クラッチが開示されている。フリクションプレートは、プレート本体と、プレート本体の表面に設けられた摩擦材とを有している。フリクションプレートとクラッチプレートとが接触すると、主に上記摩擦材によって両プレート間に摩擦力が発生し、クラッチハウジングとクラッチボスとの間で動力が伝達されることになる。
上記摩擦クラッチでは、フリクションプレートおよびクラッチプレートは、クラッチ軸方向に沿って互い違いに配置されている。それら複数のフリクションプレートおよびクラッチプレートのうち、クラッチ軸方向の最も外側に位置するプレートはフリクションプレートである。プレッシャプレートは、クラッチ軸方向に移動することによって、最も外側に位置するフリクションプレートを外側から押圧する。プレッシャプレートはクラッチボスと共に回転するように構成されている。
特開2008−157390号公報
しかしながら、この種の摩擦クラッチにおいて、いわゆる半クラッチ状態のときにジャダーと呼ばれる振動現象が生じる場合があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ジャダーが発生しにくい摩擦クラッチおよびそれを備えた車両を提供することにある。
本発明に係る摩擦クラッチは、クラッチ軸に一体的に回転するように取り付けられたクラッチボスと、前記クラッチボスの周囲を囲み、前記クラッチ軸に回転可能に取り付けられたクラッチハウジングと、前記クラッチ軸方向と直交する方向に延びる表面を有するプレート本体と、前記プレート本体の前記表面上に設けられた摩擦材とを有し、前記クラッチハウジングに対して共に回転するように係合するフリクションプレートと、前記摩擦材を介して前記プレート本体と対向し、前記クラッチボスに対して共に回転するように係合するクラッチプレートと、前記フリクションプレートに対して相対回転不能なように、前記クラッチハウジングに対して共に回転するように係合し、前記クラッチ軸方向に移動することによって前記フリクションプレートと前記クラッチプレートとを圧接させるプレッシャプレートと、前記クラッチハウジングと前記クラッチボスとの間に介在し、前記クラッチハウジングと前記クラッチボスとの相対回転を許容しつつ前記クラッチ軸方向の相対移動を阻止するベアリングと、を備える。前記プレッシャプレートは、プレッシャプレート本体と、前記クラッチ軸方向に関して前記プレッシャプレート本体の前記フリクションプレートおよび前記クラッチプレートと反対の側に配置され、前記クラッチハウジングと前記プレッシャプレート本体との間に介在するように外周部が前記クラッチハウジングに係止されかつ内周部が前記プレッシャプレート本体に係止され、前記プレッシャプレート本体を前記フリクションプレートと前記クラッチプレートとを圧接させる方向に付勢する略環状の皿バネと、を備えている。前記摩擦クラッチは、前記クラッチハウジングの内周部に嵌め込まれ、前記皿バネの外周部を係止する係止部材をさらに備えている。前記プレッシャプレート本体には、前記係止部材を前記クラッチハウジングの内周部に嵌め込む前に、前記皿バネの外周部が前記プレッシャプレート本体側に変位するように前記皿バネを変形させる治具または締結具を取り付ける取付部が形成されている。
本発明によれば、摩擦クラッチにおけるジャダーの発生を抑制することができる。
本発明に係る自動二輪車の側面図である。 本発明に係るパワーユニットの内部構成図である。 実施形態1に係るクラッチの断面図である。 実施形態1に係るフリクションプレートの正面図である。 実施形態1に係るクラッチの組立方法の一例を示す断面図である。 実施形態1に係るクラッチの組立方法の他の一例を示す断面図である。 実施形態2に係るクラッチの断面図である。 参考形態に係るクラッチの断面図である。 従来の摩擦クラッチの断面模式図である。
本願発明者は鋭意研究の結果、ジャダーが発生する原因として、以下の原因があることを見出した。すなわち、フリクションプレートは摩擦材を有しているため、回転方向に関して板厚のばらつきが生じやすい。例えば、図9(a)および(b)に誇張して示すように、フリクションプレート101の一部101aの板厚t1が、他の一部101bの板厚t2に比べて大きくなることがある。しかし、このような板厚のばらつきがあると、プレッシャプレート103とフリクションプレート101との間におけるクラッチ軸方向の間隔がばらつくことになる。
また、図9(a)および(b)に誇張して示すように、プレッシャプレートは、クラッチ全体の部品公差の集積により、フリクションプレートに対し、一般的に傾斜して接触する。クラッチ全体の部品公差の集積には、プレッシャプレートとクラッチ本体との係合箇所での公差や、図示しないクラッチ回転軸の軸心とプレッシャプレートの回転中心との微小なずれ等が挙げられる。
そのため、クラッチ接続時に、クラッチハウジング111に対して相対回転するプレッシャプレート103が、クラッチハウジング111と共に回転するフリクションプレート101に向かって接近したときに、プレッシャプレート103がフリクションプレート101に接触する状態(図9(a)に示す状態)と、接触しない状態(図9(b)に示す状態)とが交互に繰り返されることになる。その結果、このような接触状態と非接触状態との繰り返しが振動を招き、いわゆるジャダーとなって顕在化する。なお、図9(a)および(b)において、符号112はクラッチボスを示し、符号102はクラッチプレートを示す。符号C1はクラッチ軸方向を示している。
そこで、本願発明者は、上記接触状態と非接触状態との繰り返しが、プレッシャプレート103がフリクションプレート101に対して相対回転することによって生じていることに着目し、プレッシャプレート103がフリクションプレート101と相対回転しないような構成を採用することにより、上記接触状態と非接触状態との繰り返しを回避でき、ひいてはジャダーの発生を抑制できることを見出した。以下、本発明の実施の形態について説明する。
<実施形態1>
図1は、自動二輪車1を示す側面図である。自動二輪車1は、本実施形態に係る車両の一例である。自動二輪車1は、いわゆるモータサイクルであってもよく、スクータ、モペット、モトクロッサ等であってもよい。また、前記車両は、ライダー100が跨って乗車する車両またはそれに準じる車両であり、自動二輪車だけでなく、スノーモービルやATV(All Terrain Vehicle)等であってもよい。さらに、前記車両は、四輪車であってもよい。
図1に示すように、自動二輪車1は、ヘッドパイプ3と、車体フレーム6と、操向ハンドル4と、シート14と、前輪12と、駆動輪である後輪23とを備えている。前輪12は自動二輪車1の前側に配置され、後輪23は自動二輪車1の後側に配置されている。車体フレーム6は、ヘッドパイプ3から左右一対に後方に延びる2本のフレーム部6aを有している。図1では、フレーム部6aは、1本のみが図示されている。フレーム部6aの後部は、下方に延びてリヤアームブラケット5と接続している。リヤアームブラケット5には、リヤアーム21の前端部が上下揺動可能に支持されている。リヤアーム21の後端部には、後輪23が支持されている。
ヘッドパイプ3にはフロントフォーク10が枢支されている。フロントフォーク10の上端には、操向ハンドル4が設けられ、下端には前輪12が回転自在に設けられている。フレーム部6aの上部には燃料タンク13が配置され、燃料タンク13の後方にはシート14が配置されている。
フレーム部6aとリヤアームブラケット5とには、パワーユニット20が懸架されている。パワーユニット20は、少なくとも、エンジン45と、クラッチ44と、変速装置43とを有している(図2参照)。エンジン45と、クラッチ44と、変速装置43とは、クランクケース26に一体に組み付けられている。
図2は、パワーユニット20の内部構成を示す断面図である。メイン軸41は、クランク軸25と平行に配設されている。ドライブ軸42は、メイン軸41と平行に配設されている。クランク軸25の回転は、クラッチ44の断続に基づいてメイン軸41に伝達される。メイン軸41の回転は、変速装置43を介してドライブ軸42に伝達される。
変速装置43は、シフトカム421を有している。シフトカム421の外周面には、複数のカム溝421aが形成されている。各カム溝421aには、シフトフォーク422が装着されている。各シフトフォーク422は、それぞれメイン軸41およびドライブ軸42の所定のギアに係合している。シフトカム421が回転することにより、複数のシフトフォーク422のそれぞれは、カム溝421aに案内されてメイン軸41の軸方向に移動する。これにより、変速装置43のギアポジションが変更される。その結果、メイン軸41とドライブ軸42との間では、変速ギア49および変速ギア420を介して、所定の変速比で回転伝達が行われる。
シフトカム421は、シフトロッド75が往復移動することにより、所定の角度だけ回転する。シフトロッド75は、ライダー100の左足100aの操作により、往復移動することができる。ただし、シフトロッド75は、ライダー100の左足100aの操作により、往復移動することに限定されない。パワーユニット20は、図示しないシフトアクチュエータ等を備えていてもよい。この場合、シフトロッド75は、前記シフトアクチュエータの駆動により往復移動することができる。
エンジン45の駆動時にクラッチ44が接続状態である場合、エンジン45のトルクは、クラッチ44を介してメイン軸41に伝達される。また、メイン軸41とドライブ軸42との間では所定の変速比で回転伝達が行われ、ドライブ軸42が回転する。ドライブ軸42が回転すると、ドライブ軸42と後輪23(図1参照)とを接続する動力伝達機構47(図1参照)によってトルクが伝達され、後輪23が回転する。ただし、本実施形態に係る変速装置43は、有段式の変速装置に限定されずベルトを有した無段変速装置であってもよい。
《クラッチの構成》
本実施形態では、クラッチ44は湿式多板式の摩擦クラッチによって構成されている。しかし、クラッチ44は、乾式の摩擦クラッチであってもよく、単板式の摩擦クラッチであってもよい。また、本実施形態では、クラッチ44は、ライダー100のクラッチレバー24の操作によって断続される。図3に示すように、クラッチ44は、クラッチボス441と、クラッチハウジング442と、プレッシャプレート450とを備えている。
−クラッチハウジング442−
クラッチハウジング442は、クラッチボス441の周囲を囲み、メイン軸41に回転可能に取り付けられている。クラッチハウジング442には、メイン軸41が貫通している。クラッチハウジング442は、ハウジング本体442cを有している。ハウジング本体442cは、底部442aによって一端が閉じられた略円筒状に形成されている。ハウジング本体442cの底部442aには、メイン軸41が挿通されている。ハウジング本体442cには、複数対のアーム442dが設けられている。各アーム442dは、底部442aから、車幅方向の外側に向かって延びている。
図3に示すように、車幅方向とは、左右方向のことである。本実施形態では、クラッチ44はメイン軸41の右側に配置されているので、車幅方向の外側は右側、車幅方向の内側は左側となる。そのため、以下では、車幅方向の外側、内側を、それぞれ単に右側、左側と呼ぶこととする。
−シザーズギア445−
クラッチハウジング442には、シザーズギア445が取り付けられている。シザーズギア445は、スプリング444と、2枚のプレート446a,446bとを備えている。2枚のプレート446a,446bは、メイン軸41の軸方向に関して、リベットや、ビスなどの固定具によって相互に固定されている。
シザーズギア445は、クランク軸25のギア25a(図2参照)と噛合している。また、シザーズギア445の一部は、クラッチハウジング442の底部442aに相対回転不能に固定されている。このような構成により、クランク軸25の回転に伴って、シザーズギア445の一部とクラッチハウジング442とが一体的に回転する。
シザーズギア445とメイン軸41との間には、ニードルベアリング447が配置されている。また、シザーズギア445とメイン軸41との間には、メイン軸41に対して回転不能に固定されたスペーサ448が配置されている。ニードルベアリング447によって、シザーズギア445は、メイン軸41に対して回転可能となっている。つまり、シザーズギア445の回転は、直接メイン軸41に伝わらないようになっている。
−クラッチボス441−
クラッチボス441は、メイン軸41に一体式に回転するように取り付けられている。クラッチボス441は、ナット69によって、メイン軸41に対して回転不能に固定されている。つまり、クラッチボス441は、メイン軸41と共に回転する。
−スラストベアリング60−
また、クラッチ44は、スラストベアリング60を備えている。スラストベアリング60は、クラッチハウジング442とクラッチボス441との間に介在している。また、スラストベアリング60は、クラッチハウジング442とクラッチボス441との相対回転を許容しつつメイン軸41の軸方向の相対移動を阻止する。
詳細には、スラストベアリング60は、メイン軸41の軸方向に関して、クラッチボス441とシザーズギア445との間に配置されている。これにより、シザーズギア445、ニードルベアリング447およびスペーサ448と、クラッチボス441とは、スラストベアリング60によって、所定の距離以下に近づかない様に規制される。すなわち、シザーズギア445、ニードルベアリング447およびスペーサ448は、メイン軸41の軸方向に関し、クラッチボス441側への移動を規制される。
スラストベアリング60は、メイン軸41の径方向に関して、クラッチボス441とクラッチハウジング442との間に配置されている。スラストベアリング60は、メイン軸41の径方向に関して、外周側がクラッチハウジング442に取り付けられ、内周側がクラッチボス441に取り付けられている。これにより、クラッチボス441とクラッチハウジング442とは、メイン軸41の軸方向への相対移動が阻止され、メイン軸41の軸心周りに相対回転が可能である。
−フリクションプレート64−
クラッチハウジング442の内側には、複数のフリクションプレート64が配置されている。複数のフリクションプレート64は、クラッチハウジング442に対して共に回転するように係合している。本実施形態では、各フリクションプレート64は、メイン軸41の回転方向に関して、クラッチハウジング442に対して固定されている。このため、複数のフリクションプレート64は、クラッチハウジング442と共に回転する。なお、各フリクションプレート64は、メイン軸41の軸方向に関して変位可能である。このため、相互に隣接するフリクションプレート64相互間の距離は可変である。
図4に示すように、本実施形態に係るフリクションプレート64は、略円環形状を有している。各フリクションプレート64は、プレート本体64bと、摩擦材64cとを有している。プレート本体64bは、表面64dを有している。表面64dは、メイン軸41の軸方向と直交する方向に延びている(図3参照)。また、摩擦材64cは、プレート本体64bの表面64d上に設けられている。図4の紙面裏面は図示していないが、摩擦材64cは、図4の紙面裏面の表面64dにも設けられている。摩擦材64cは、表面64d上に固着している。
各フリクションプレート64は、複数の爪部64eを有している。各爪部64eは、径方向外方に向かって放射状に延びている。ところで、クラッチハウジング442は、図示しない複数の溝を有している。前記複数の溝は、クラッチハウジング442のアーム442dに設けられている。前記複数の溝と、フリクションプレート64の爪部64eの数量は同一である。爪部64eのそれぞれは、前記複数の溝のそれぞれに嵌合する。これにより、各フリクションプレート64は、クラッチハウジング442に係合する。そのため、前述したように、各フリクションプレート64は、メイン軸41の回転方向に関して、クラッチハウジング442に対して固定される。
−クラッチプレート65−
図3に示すように、複数のフリクションプレート64は、メイン軸41の軸方向に配列されている。相互に隣接する各フリクションプレート64の間には、クラッチプレート65が配置されている。クラッチプレート65は、略円環形状を有している。クラッチプレート65は、隣接するフリクションプレート64に対向している。クラッチプレート65は、摩擦材64cを介してフリクションプレート64のプレート本体64bと対向している。また、本実施形態では、クラッチプレート65は、クラッチボス441に対して共に回転するように係合している。各クラッチプレート65は、メイン軸41の回転方向に関して、クラッチボス441に対して固定されている。このため、複数のクラッチプレート65は、クラッチボス441と共に回転する。なお、各クラッチプレート65は、メイン軸41の軸方向に関して変位可能である。このため、相互に隣接するクラッチプレート65相互間の距離は可変である。
本実施形態では、これら複数のフリクションプレート64と複数のクラッチプレート65とによってプレート群66が構成されている。
−プレッシャプレート450−
メイン軸41の右側には、プレッシャプレート450が配置されている。プレッシャプレート450は、略円盤形状に形成されている。プレッシャプレート450は、クラッチハウジングに係合するプレッシャプレート本体455を有している。また、プレッシャプレート450は、皿バネ460を有している。プレッシャプレート450は、フリクションプレート64に対して相対回転不能なように、クラッチハウジング442に対して共に回転するように係合している。前述したように、本実施形態では、フリクションプレート64がクラッチハウジング442に対して共に回転するように係合している。プレッシャプレート450は、メイン軸41の軸方向に移動することによってフリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させる。
本実施形態に係るプレッシャプレート本体455は、クラッチハウジング442のアーム442dと係合している。詳細には、プレッシャプレート本体455において、径方向の外側端部451がクラッチハウジング442のアーム442dの内周側に嵌め込まれている。これにより、プレッシャプレート450は、クラッチハウジング442に対して回転不能であり、クラッチハウジング442と共に回転する。
本実施形態において、プレッシャプレート450は、フリクションプレート64とメイン軸41の軸方向に対向して配置されている。つまり、本実施形態に係るプレート群66では、最も右側にフリクションプレート64が配置されている。プレッシャプレート450は、フリクションプレート64を押圧することによってフリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させることができる。
プレッシャプレート本体455の径方向外側の部分には、プレート群66側に突出する押圧部452が形成されている。押圧部452は、外側端部451よりも径方向の内方に形成されている。押圧部452は、プレート群66における最も右側に位置するフリクションプレート64に対向している。プレッシャプレート450が左側に移動すると、押圧部452がフリクションプレート64を左向きに押圧する。その結果、プレート群66のフリクションプレート64とクラッチプレート65とが圧接される。
なお、押圧部452の接触面積は、フリクションプレート64のクラッチプレート65に対する接触面積よりも小さい。押圧部452には、フリクションプレート64と当接する接触面452sが形成されている。図3および図4に示すように、接触面452sにおける径方向の大きさは、フリクションプレート64とクラッチプレート65とが接触する径方向の大きさLよりも小さい。フリクションプレート64のクラッチプレート65に対する接触面積は、フリクションプレート64とクラッチプレート65とが接触する径方向の大きさLに比例している。
−皿バネ460−
皿バネ460は、クラッチハウジング442とプレッシャプレート本体455との間に介在している。皿バネ460は、プレッシャプレート本体455をフリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させる方向に付勢する。皿バネ460は、略円環形状を有している。
一方、プレッシャプレート本体455のプレート群66とは反対側の面には、皿バネ460を支持するリテーナ部453が形成されている。リテーナ部453は、押圧部452よりも径方向の内方に形成されている。また、クラッチハウジング442のアーム442dには、弾性体リテーナ461が設けられている。弾性体リテーナ461は、アーム442dのうち、プレッシャプレート450の外側端部451が係合した位置よりも右側に配置される。弾性体リテーナ461は、ハウジング本体442cの内周部442eに嵌め込まれている。内周部442eは、アーム442dの内周側に形成されている。
アーム442dのうち、弾性体リテーナ461が設けられた位置よりもさらに右側には、サークリップ462が設けられている。サークリップ462は、アーム442dに対して軸方向に固定される。サークリップ462は、クラッチハウジング442の内周部442eに嵌め込まれている。本実施形態では、弾性体リテーナ461とサークリップ462とにより、皿バネ460の係止部材463が形成されている。
皿バネ460は、メイン軸41の軸方向と直交する方向に延びるように配置され、外周部460a(言い換えると径方向の外側部)が弾性体リテーナ461に係合し、内周部460b(言い換えると径方向の内側部)がリテーナ部453に係合する。弾性体リテーナ461の右側は、サークリップ462に当接している。そのため、弾性体リテーナ461およびプレッシャプレート本体455は、プレート群66側と反対側(つまり右方)への移動が規制される。これにより、皿バネ460は、プレッシャプレート本体455をプレート群66側(つまり左方)に付勢することができる。その結果、プレッシャプレート本体455は、皿バネ460を介してクラッチハウジング442と係合する。したがって、プレッシャプレート本体455は、外側端部451が内周部442eに嵌め込まれていなくても、つまり直接的にクラッチハウジング442に係合していなくても、クラッチハウジング442と共に回転することができる。
ところで、図1に示すように、操向ハンドル4には、クラッチレバー24が設けられている。ライダー100がクラッチレバー24を操作することにより、クラッチ44の断続が可能である。つまり、クラッチレバー24がライダー100に操作されると、プレッシャプレート本体455は皿バネ460の付勢力に抗してプレート群66と反対側(つまり右方)へ移動する。
図2に示すように、クラッチ44には、クラッチレリーズ機構86が設けられている。クラッチレリーズ機構86は、自動二輪車1のライダー100(図1参照)によるクラッチレバー24の操作を受けて、強制的にプレート群66の圧接状態を解除する。つまり、自動二輪車1のライダー100の手動操作によってクラッチレリーズ機構86が作動し、クラッチ44の切断が可能である。
本実施形態に係るクラッチレリーズ機構86は、一部がメイン軸41の内部に収容されている。クラッチレリーズ機構86の作動は、メイン軸41の内部を通ってプレッシャプレート本体455に伝達される。クラッチレリーズ機構86が作動すると、プッシュ機構470が皿バネ460の付勢力に抗して右側に移動する。プッシュ機構470は、短プッシュロッド471と、ボール472と、長プッシュロッド473とを備えている。ボール472は、短プッシュロッド471と長プッシュロッド473との間に介在している。メイン軸41は、軸円周方向に回転可能であるが、短プッシュロッド471および長プッシュロッド473は、メイン軸41と共に回転しない。
メイン軸41は、筒形状を有している。また、短プッシュロッド471の左側端は、メイン軸41の内部に収容されている。一方、短プッシュロッド471の右側端部は、メイン軸41の右側端より突出している。
短プッシュロッド471とプレッシャプレート本体455とは、軸受474を介して互いに固定されている。軸受474は、短プッシュロッド471の右側端部とプレッシャプレート本体455の中心部456とに取り付けられる。短プッシュロッド471とプレッシャプレート本体455とは、メイン軸41の軸方向に共に移動することができる。しかし、短プッシュロッド471とプレッシャプレート本体455とは、メイン軸41の円周方向で相対回転する。
クラッチレリーズ機構86が作動すると、長プッシュロッド473が皿バネ460の付勢力に抗して右側に移動する。このとき、長プッシュロッド473は、ボール472を介して短プッシュロッド471を右側に押す。これにより、短プッシュロッド471とプレッシャプレート本体455とが、皿バネ460の付勢力に抗して右側に移動する。プレッシャプレート本体455が右側に移動すると、フリクションプレート64とクラッチプレート65との圧接が解消され、クラッチ44が切断状態になる。
なお、クラッチレリーズ機構86の作動は、メイン軸41の内部を通ってプレッシャプレート本体455に伝達されるものに限定されない。クラッチ44には、短プッシュロッド471を右側に移動させる別の機構が設けられていてもよい。前記機構の少なくとも一部は、短プッシュロッド471の右方に設けられている。この場合、短プッシュロッド471の右端部は、前記機構を介してクラッチレバー24と機械的に接続している。クラッチレバー24がライダー100(図1参照)によって操作されると、短プッシュロッド471は、前記機構によって皿バネ460の付勢力に抗して右側に引っ張られる。これにより、短プッシュロッド471が右側に移動し、クラッチ44が切断状態になる。
また、クラッチレリーズ機構86は、クラッチレバー24の操作より作動することに限定されない。クラッチレリーズ機構86は、例えばクラッチアクチュエータ(図示せず)等が駆動することにより、作動することにしてもよい。この場合、前記クラッチアクチュエータは、ライダー100による何らかの操作が行われたか否かにかかわらず、自動的に駆動することができる。前記クラッチアクチュエータの駆動により、クラッチレリーズ機構86が作動し、短プッシュロッド471が皿バネ460の付勢力に抗して右側に移動する。これにより、クラッチ44が切断状態になる。また、クラッチ44に、短プッシュロッド471を右側に移動させる別の機構が設けられている場合、前記クラッチアクチュエータの駆動により、前記機構が作動することにしてもよい。
図5または図6に示すように、プレッシャプレート本体455には、治具91を取り付ける治具取付部457が形成されている。もしくは、プレッシャプレート本体455には、締結具93を取り付ける締結具取付部458が形成されている。治具91または締結具93は、サークリップ462をクラッチハウジング442の内周部442eに嵌め込む前に治具取付部457に取り付けられることにより、皿バネ460の外周部460aがプレッシャプレート本体455側に変位するように皿バネ460を変形させる。
−治具取付部457−
図5は、皿バネ460がクラッチハウジング442の内周部442eに取り付けられる際の一例を示している。図5に示すように、プレッシャプレート本体455には、メイン軸41の軸方向に延びる孔として、治具取付部457が形成されている。つまり、治具取付部457は、プレッシャプレート本体455をメイン軸41の軸方向に延びる孔である。治具取付部457は、プレッシャプレート本体455の径方向に関して、中心部456よりも外側且つリテーナ部453よりも内側に形成されている。また、治具取付部457には、内側にネジが形成されている。
プレッシャプレート本体455に取り付けられる治具91は、略円環形状を有している。また、治具91は、径方向の外周側に爪部91eを有している。爪部91eは、他の部分よりもメイン軸41の軸方向に延びた部分であり、図5の左方に向かって延びている。治具91には、メイン軸41の軸方向に延びる孔91cが形成されている。孔91cは、爪部91eよりも径方向の内側に形成されている。孔91cおよび治具取付部457には、締結具92が貫通する。
治具取付部457に締結具92がネジ嵌合されると、爪部91eが皿バネ460に当接し、皿バネ460の外周部460aが締結具92のプレッシャプレート本体455への嵌入量に応じてプレッシャプレート本体455側に変位する。このとき、皿バネ460の内周部460bは、リテーナ部453に係止されており、プレッシャプレート本体455側へ変位しない。つまり、締結具92が孔91cを貫通して治具取付部457にネジ嵌合されると、皿バネ460の外周部460aがプレッシャプレート本体455側に撓み、皿バネ460が弾性変形する。このとき、プレッシャプレート本体455の押圧部452は、フリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接する。
皿バネ460の外周部460aがプレッシャプレート本体455側に撓み、皿バネ460が弾性変形すると、弾性体リテーナ461およびサークリップ462がアーム442dの内周側に嵌め込まれる。弾性体リテーナ461およびサークリップ462がアーム442dの内周側に嵌め込まれると、締結具92が治具取付部457より取り外され、治具91がプレッシャプレート本体455より取り外される。このようにして、皿バネ460は、メイン軸41の軸方向と直交する方向に延び、外周部460aが弾性体リテーナ461に係合し、内周部460bがリテーナ部453に係合する(図3参照)。なお、プレッシャプレート本体455での治具取付部457の数量は、特に限定されない。図5では、治具取付部457は、一つのみ図示されている。また、本実施形態に係る締結具92は、一般的なボルトであるとする。
−締結具取付部458−
図6は、皿バネ460がクラッチハウジング442の内周部442eに取り付けられる際の他の一例を示している。図6に示すように、プレッシャプレート本体455には、メイン軸41の軸方向に延びる孔として、締結具取付部458が形成されている。つまり、締結具取付部458は、プレッシャプレート本体455をメイン軸41の軸方向に延びる孔である。締結具取付部458は、プレッシャプレート本体455の径方向に関して、リテーナ部453よりも外側且つ外側端部451よりも内側に形成されている。また、締結具取付部458には、内側にネジが形成されている。
また、図6に示すように、皿バネ460には、メイン軸41の軸方向に延びる孔460cが形成されている。孔460cと締結具取付部458との位置は、クラッチハウジング442の径方向に関して略同一である。孔460cには、締結具93が貫通する。また、締結具取付部458には、締結具93がネジ嵌合する。本実施形態に係る締結具93は、一般的なボルトであるとする。
孔460cおよび締結具取付部458に締結具93がネジ嵌合されると、締結具93の座面が皿バネ460に当接し、皿バネ460の外周部460aが締結具93のプレッシャプレート本体455への嵌入量に応じてプレッシャプレート本体455側に変位する。このとき、皿バネ460の内周部460bは、リテーナ部453に係止されており、プレッシャプレート本体455側へ変位しない。つまり、締結具92が孔460cを貫通して締結具取付部458にネジ嵌合されると、皿バネ460の外周部460aがプレッシャプレート本体455側に撓み、皿バネ460が弾性変形する。このとき、プレッシャプレート本体455の押圧部452は、フリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接する。
皿バネ460の外周部460aがプレッシャプレート本体455側に撓み、皿バネ460が弾性変形すると、弾性体リテーナ461およびサークリップ462がアーム442dの内周側に嵌め込まれる。弾性体リテーナ461およびサークリップ462がアーム442dの内周側に嵌め込まれると、締結具93は締結具取付部458および孔460cより取り外される。このようにして、皿バネ460は、メイン軸41の軸方向と直交する方向に延び、外周部460aが弾性体リテーナ461に係合し、内周部460bがリテーナ部453に係合する。なお、プレッシャプレート本体455での締結具取付部458の数量は、特に限定されない。図6では、締結具取付部458は、一つのみ図示されている。
前述の図5および図6の例を基にして、クラッチ44の組立方法を以下に説明する。
まず、クラッチボス441がメイン軸41に一体的に回転するように取り付けられ、クラッチハウジング442がクラッチボス441の周囲を囲み、メイン軸41に回転可能に取り付けられる。以上を第1ステップと称する。
続いて、プレート群66がクラッチハウジング442の内部に収容される。すなわち、複数のフリクションプレート64と複数のクラッチプレート65とが、互いにメイン軸41の軸方向に間隔を空けて対向するように互い違いに配置される。このとき、複数のフリクションプレート64がクラッチハウジング442と係合し、複数のクラッチプレート65がクラッチボス441と係合する。これにより、フリクションプレート64に設けられた摩擦材64cは、クラッチプレート65に対向する。以上を第2ステップと称する。
プレート群66がクラッチハウジング442の内部に収容されると、プレッシャプレート450が、メイン軸41の軸方向に沿ってプレート群66に接近させるように配置される。本実施形態において、プレッシャプレート450は、プレッシャプレート本体455と皿バネ460とを備えている。プレッシャプレート本体455は、外側端部451がアーム442dに係合する。皿バネ460は、内周部460bがプレッシャプレート本体455のリテーナ部453に係止されている。プレッシャプレート本体455の外側端部451は、アーム442dにおいて、最も右側に配置されたフリクションプレート64よりも右側に係合する。以上を第3ステップと称する。
続いて、皿バネ460の外周部460aがプレッシャプレート本体455側に変位するように皿バネ460が変形される。プレッシャプレート本体455に治具取付部457が形成されている(つまり図5に示すクラッチ44である)場合、皿バネ460の外周部460aは、締結具92のプレッシャプレート本体455への嵌入量に応じてプレッシャプレート本体455側に変位する。一方、プレッシャプレート本体455に締結具取付部458が形成されている(つまり図6に示すクラッチ44である)場合、皿バネ460の外周部460aは、締結具93のプレッシャプレート本体455への嵌入量に応じてプレッシャプレート本体455側に変位する。以上を第4ステップと称する。
皿バネ460の外周部460aがプレッシャプレート本体455側に変位し、皿バネ460が弾性変形している状態で、クラッチハウジング442の内周部442eに係止部材463が嵌め込まれる。これを第5ステップと称する。
そして、締結具92または締結具93が取り外されると、皿バネ460は弾性変形から復元する。このとき、皿バネ460は、フリクションプレート64の表面64d(図4参照)が延びる方向と略平行に延び、外周部460aが係止部材463に係止される。これにより、皿バネ460がクラッチハウジング442とプレッシャプレート本体455との間に介在する。以上を第6ステップと称する。以上のように、クラッチ44が組み立てられる。
《クラッチの動作》
次に、クラッチ44の動作について説明する。まず、クラッチ44を切断する際の動作について説明する。
自動二輪車1のライダー100がクラッチレバー24(図1参照)を握ると、クラッチレリーズ機構86が作動する。これにより、長プッシュロッド473が右側に移動する。すると、ボール472および短プッシュロッド471も右側に移動し、プレッシャプレート本体455が皿バネ460の付勢力に抗して右側に移動する。これにより、プレート群66の圧接状態が解除され、クラッチ44は切断される。
次に、クラッチ44を接続する際の動作について説明する。
クラッチ44を接続する際には、ライダー100は、握っていたクラッチレバー24を離す。すると、クラッチレリーズ機構86の作動が解除され、プレッシャプレート本体455は、皿バネ460の付勢力によって左側に移動する。その結果、プレッシャプレート本体455がプレート群66を圧接し、クラッチ44は接続される。このとき、長プッシュロッド473、ボール472および短プッシュロッド471も左側に移動する。
(作用および効果)
以上のように、本実施形態に係るクラッチ44は、クラッチボス441と、クラッチハウジング442と、フリクションプレート64と、クラッチプレート65と、プレッシャプレート450と、を備えている。クラッチボス441は、メイン軸41に一体的に回転するように取り付けられている。クラッチハウジング442は、クラッチボス441の周囲を囲み、メイン軸41に回転可能に取り付けられている。フリクションプレート64は、メイン軸41の軸方向と直交する方向に延びる表面を有するプレート本体64bと、プレート本体64bの表面上に設けられた摩擦材64cとを有している。また、フリクションプレート64は、クラッチハウジング442に対して共に回転するように係合している。
クラッチプレート65は、摩擦材64cを介してプレート本体64bと対向している。また、クラッチプレート65は、クラッチボス441に対して共に回転するように係合している。一方、プレッシャプレート450は、クラッチボス441およびクラッチハウジング442のうちフリクションプレート64が係合する方に対して共に回転するように係合している。また、プレッシャプレート450は、メイン軸41の軸方向に移動することによってフリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させる。
摩擦材64cが設けられているクラッチ44では、摩擦材64cの厚みの違いにより、フリクションプレート64の板厚にばらつきが生じる。この場合、プレッシャプレート450とフリクションプレート64とが相対回転すると、半クラッチ状態のとき等、プレッシャプレート450は、フリクションプレート64またはクラッチプレート65に対して接触状態と非接触状態とを繰り返す。
しかしながら、本実施形態に係るクラッチ44によれば、プレッシャプレート450とフリクションプレート64とは、相対回転しないように構成されている。そのため、摩擦材64cの厚みの違いにより、フリクションプレート64の板厚にばらつきがあったとしても、プレッシャプレート450がフリクションプレート64またはクラッチプレート65に対して接触状態と非接触状態とを繰り返すことはない。その結果、本実施形態に係るクラッチ44では、ジャダーの発生が抑制される。したがって、本実施形態によれば、ジャダーが発生しにくい摩擦クラッチを提供することができる。
本実施形態では、フリクションプレート64はクラッチハウジング442に係合し、クラッチプレート65はクラッチボス441に係合している。プレッシャプレート450は、フリクションプレート64がクラッチハウジング442に係合しているため、クラッチハウジング442に係合している。これにより、本実施形態に係るクラッチ44では、プレッシャプレート450とフリクションプレート64とが相対回転しないような構成になっている。そのため、摩擦材64cの厚みの違いにより、フリクションプレート64の板厚にばらつきがあったとしても、プレッシャプレート450がフリクションプレート64またはクラッチプレート65に対して接触状態と非接触状態とを繰り返すことはない。その結果、本実施形態に係るクラッチ44では、ジャダーの発生が抑制される。したがって、本実施形態によれば、ジャダーが発生しにくい摩擦クラッチを提供することができる。
本実施形態に係るプレッシャプレート450は、プレッシャプレート本体455と、皿バネ460とを備えている。皿バネ460は、クラッチハウジング442とプレッシャプレート本体455との間に介在し、プレッシャプレート本体455をフリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させる方向に付勢する。また、クラッチ44は、スラストベアリング60を備えている。
クラッチ44の切断時には、プレッシャプレート本体455が皿バネ460の付勢力に対抗して、フリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させる方向と逆の方向に移動する。この際、クラッチハウジング442には、弾性体リテーナ461を介して皿バネ460の反力が作用する。すなわち、クラッチハウジング442には、クラッチボス441に対してメイン軸41の軸方向に相対移動する方向の力が加わることになる。この際、クラッチハウジング442に負荷される力の方向は、図3の右方である。
しかしながら、本実施形態に係るクラッチ44は、スラストベアリング60を備えている。スラストベアリング60は、クラッチハウジング442とクラッチボス441との間に介在し、クラッチハウジング442とクラッチボス441との相対回転を許容しつつメイン軸41の軸方向の相対移動を阻止する。そのため、クラッチハウジング442とクラッチボス441との間は円滑な相対回転が確保されている。さらに、クラッチハウジング442とクラッチボス441との間はメイン軸41の軸方向への相対移動が防止される。
本実施形態に係るプレッシャプレート450は、プレッシャプレート本体455と、皿バネ460とを備えている。皿バネ460は、クラッチハウジング442とプレッシャプレート本体455との間に介在し、プレッシャプレート本体455をフリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させる方向に付勢する。また、プレッシャプレート本体455は、クラッチハウジング442に係合する。このように、プレッシャプレート本体455は、皿バネ460を介してクラッチハウジングと係合しているだけでなく、クラッチハウジング442に直接的に係合している。これにより、プレッシャプレート450がクラッチハウジング442に十分に追従して回転することができる。その結果、本実施形態に係るクラッチ44では、プレッシャプレート450とフリクションプレート64とが共に回転する。
本実施形態に係るクラッチ44は、皿バネ460の外周部460aを係止する係止部材463を備えている。係止部材463は、クラッチハウジング442の内周部442eに嵌め込まれている。詳細には、係止部材463は、クラッチハウジング442に設けられたアーム442dの内周側に嵌め込まれている。本実施形態に係る係止部材463は、弾性体リテーナ461とサークリップ462とによって形成されている。
また、プレッシャプレート本体455には、係止部材463をクラッチハウジング442の内周部442eに嵌め込む前に、皿バネ460の外周部460aがプレッシャプレート本体455側に変位するように皿バネ460を変形させる治具91を取り付ける治具取付部457が形成されている。もしくは、プレッシャプレート本体455には、締結具93を取り付ける締結具取付部458が形成されている。
プレッシャプレート本体455に治具取付部457が形成されていることにより、クラッチ44の組み立て時に、治具91を治具取付部457に取り付けることができ、治具91によって皿バネを変形させることができる。もしくは、プレッシャプレート本体455に締結具取付部458が形成されていることにより、クラッチ44の組み立て時に、締結具93を締結具取付部458に取り付けることができ、締結具93によって皿バネを変形させることができる。このとき、皿バネ460は、外周部460aがプレッシャプレート本体455側に変位することによって変形する。これにより、係止部材463は、ハウジング本体442cの内周部442eに容易に嵌め込まれる。したがって、プレッシャプレート450がクラッチハウジング442と係合するクラッチ44は、容易に組み立てられる。
本実施形態に係るクラッチ44は、多板式の摩擦クラッチである。つまり、クラッチ44は、複数のフリクションプレート64および複数のクラッチプレート65を備えている。各フリクションプレート64および各クラッチプレート65は、メイン軸41の軸方向に沿って互い違いに設けられている。本実施形態に係るクラッチ44のように、多板式の摩擦クラッチでは、フリクションプレート64の板厚のばらつきが累積され、単板式の摩擦クラッチに比べてジャダーが発生しやすい。しかしながら、本実施形態に係るクラッチ44では、ジャダーの発生が抑制されている。そのため、本実施形態に係るクラッチ44では、多板式の摩擦クラッチであることによって、本発明の効果がより顕著に発揮される。
プレッシャプレート450は、フリクションプレート64を押圧することによってフリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させるように、フリクションプレート64とメイン軸41の軸方向に対向して配置されている。つまり、本実施形態に係るプレート群66では、最も右側にフリクションプレート64が配置されている。そのため、プレッシャプレート450は、プレッシャプレート450と共に回転するフリクションプレート64を直接押圧することができる。その結果、本実施形態に係るクラッチ44では、プレッシャプレート450とプレート群66との接触状態および非接触状態が繰り返されることを、より確実に回避することができる。
本実施形態に係るクラッチ44は、ライダー100に操作され、プレッシャプレート本体455を皿バネ460の付勢力に抗して右側に移動させるクラッチレバー24を備えている。クラッチ44のような手動式の摩擦クラッチでは、モータ等のアクチュエータを用いて自動的に断続を行う自動式の摩擦クラッチに比べて、半クラッチ状態が生じやすい。そのため、手動式の摩擦クラッチでは、ジャダーが生じやすい。しかしながら、本実施形態に係るクラッチ44では、ジャダーの発生が抑制されている。そのため、本実施形態に係るクラッチ44では、手動式の摩擦クラッチであることによって、本発明の効果がより顕著に発揮される。
プレッシャプレート450は、フリクションプレート64またはクラッチプレート65と接触する接触面452sを有している。接触面452sは、押圧部452のフリクションプレート64と当接する位置に形成されている。押圧部452のフリクションプレート64またはクラッチプレート65との接触面積は、フリクションプレート64のクラッチプレート65に対する接触面積よりも小さい。押圧部452とフリクションプレート64またはクラッチプレート65との接触面積を小さくすることにより、プレッシャプレート450の小型化を図ることができる。すなわち、本実施形態に係るクラッチ44では、コンパクト化が図られている。
ジャダーの発生が抑制されていない摩擦クラッチを備えた車両では、ジャダーによる振動が起こる場合、前記車両の乗員は、振動により乗車時の快適性が損なわれる。一方、本実施形態に係るクラッチ44では、ジャダーの発生が抑制されている。そのため、クラッチ44を備えた車両では、半クラッチ状態等において、ジャダーによる振動が起こりにくい。本実施形態において、クラッチ44を備えた車両は自動二輪車1である。すなわち、本実施形態に係る自動二輪車1では、ライダー100に対する乗車時の快適性の向上が図られている。
本実施形態に係るクラッチ44の組立方法は、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ、第4ステップ、第5ステップ、および第6ステップを備えている。前記第1ステップは、メイン軸41の軸に一体的に回転するように取り付けられたクラッチボス441と、クラッチボス441の周囲を囲み、メイン軸41に回転可能に取り付けられたクラッチハウジング442と、を準備するステップである。
前記第2ステップは、メイン軸41の軸方向と直交する方向に延びる表面64dを有するプレート本体64bとプレート本体64bの表面64d上に設けられた摩擦材64cとを有する複数枚のフリクションプレート64と、複数枚のクラッチプレート65とを、フリクションプレート64がクラッチハウジング442と係合し、クラッチプレート65がクラッチボス441と係合し、かつ互いにメイン軸41の軸方向に間隔を空けて対向するように互い違いに配置するステップである。
前記第3ステップは、プレッシャプレート本体455と、内周部460bがプレッシャプレート本体455のフリクションプレート64およびクラッチプレート65と反対の側に係合する略環状の皿バネ460と、を備えたプレッシャプレート450を、メイン軸41の軸方向に沿ってフリクションプレート64およびクラッチプレート65に接近させるように配置するステップである。
前記第4ステップは、皿バネ460の外周部460aがプレッシャプレート本体455側に変位するように皿バネ460を変形させるステップである。前記第5ステップは、皿バネ460が変形した状態でクラッチハウジング442の内周部442eに係止部材463を嵌め込むステップである。前記第6ステップは、皿バネ460の外周部460aが係止部材463に係止されるように皿バネ460を復元させ、係止部材463を介してクラッチハウジング442とプレッシャプレート本体455との間に皿バネ460を介在させるステップである。以上によれば、ジャダーが発生しにくい摩擦クラッチを組み立てることができる。
<実施形態2>
前記実施形態1において、プレッシャプレート本体455は、径方向の外側端部451がクラッチハウジング442のアーム442dの内周側に嵌め込まれていた。つまり、プレッシャプレート本体455は、クラッチハウジング442と係合する外側端部451を有していた。これにより、プレッシャプレート本体455は、直接クラッチハウジング442に係合し、クラッチハウジング442と共に回転することができた。しかしながら、プレッシャプレート本体455は、外側端部451を有していなくてもよい。つまり、プレッシャプレート本体455は、直接クラッチハウジング442に係合しなくてもよい。
本実施形態に係るプレッシャプレート本体455は、間接的にクラッチハウジング442に係合し、クラッチハウジング442と共に回転することができる。以下に本実施形態に係るプレッシャプレート450について説明する。なお、前記実施形態1と同様の効果を奏するものについては、同符号を付し説明を省略する。
−プレッシャプレート450−
図7に示すように、プレッシャプレート450は、メイン軸41の右側に配置されている。プレッシャプレート450は、略円盤形状に形成されている。プレッシャプレート450は、プレッシャプレート本体455と、皿バネ460とを有している。プレッシャプレート450は、フリクションプレート64に対して相対回転不能なように、クラッチハウジング442に対して共に回転するように係合している。本実施形態では、フリクションプレート64がクラッチハウジング442に対して共に回転するように係合している。プレッシャプレート450は、メイン軸41の軸方向に移動することによってフリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させる。
本実施形態に係るプレッシャプレート450は、皿バネ460を介してクラッチハウジング442と係合することができる。つまり、本実施形態に係るプレッシャプレート本体455は、クラッチハウジング442に直接的に係合しない。
プレッシャプレート本体455の径方向外側の部分には、プレート群66側に突出する押圧部452が形成されている。本実施形態において、押圧部452は、プレッシャプレート本体455の径方向の外端部に形成されている。押圧部452は、プレート群66における最も右側に位置するフリクションプレート64に対向している。プレッシャプレート450が左側に移動すると、押圧部452がフリクションプレート64を左向きに押圧する。その結果、プレート群66のフリクションプレート64とクラッチプレート65とが圧接される。
なお、プレッシャプレート450は、クラッチプレート65とメイン軸41の軸方向に対向して配置されていてもよい。つまり、プレート群66では、最も右側にクラッチプレート65が配置されていてもよい。
−皿バネ460−
皿バネ460は、メイン軸41の軸方向と直交する方向に延びるように配置され、外周部460aが弾性体リテーナ461に係合し、内周部460bがリテーナ部453に係合する。弾性体リテーナ461の右側は、サークリップ462に当接している。弾性体リテーナ461およびサークリップ462は、アーム442dの内周側に嵌め込まれている。そのため、弾性体リテーナ461およびプレッシャプレート本体455は、プレート群66側と反対側(つまり右方)への移動が規制される。これにより、皿バネ460は、プレッシャプレート本体455をプレート群66側(つまり左方)に付勢することができる。その結果、プレッシャプレート本体455は、皿バネ460を介してクラッチハウジング442と係合する。したがって、プレッシャプレート本体455は、クラッチハウジング442に嵌め込まれていなくても、つまり直接的に係合していなくても、クラッチハウジング442と共に回転することができる。
以上のように、本実施形態に係るプレッシャプレート本体455は、皿バネ460を介してクラッチハウジング442に間接的に係合している。そのため、本実施形態に係るプレッシャプレート本体455は、前記実施形態1と異なり、クラッチハウジング442の内周部442eと係合する外側端部451を有していない。すなわち、プレッシャプレート本体455をクラッチハウジング442に係合させるための特別な係合部が不要である。したがって、本実施形態によれば、プレッシャプレート本体455の構成が簡素化される。
参考形態
前記各実施形態において、プレッシャプレート450は、クラッチハウジング442に係合したフリクションプレート64と共に回転する構成であった。つまり、前記各実施形態に係るプレッシャプレート450は、クラッチハウジング442に対して相対回転不能なように、クラッチハウジング442に係合していた。ただし、プレッシャプレート450は、クラッチボス441に係合したフリクションプレート64と共に回転する構成であってもよい。この場合、フリクションプレート64とクラッチプレート65との間の摩擦力を確保する摩擦材64cは、クラッチボス441に係合したフリクションプレート64の表面に設けられる。
以下に、本参考形態に係るクラッチ44について説明する。なお、前記実施形態1と同様の効果を奏するものについては、同符号を付し説明を省略する。
−クラッチボス441−
図8(a)に示すように、クラッチボス441は、メイン軸41に一体式に回転するように取り付けられている。クラッチボス441は、ナット69によって、メイン軸41に対して回転不能に固定されている。つまり、クラッチボス441は、メイン軸41と共に回転する。クラッチボス441は、径方向に関して、後述するフリクションプレート64と係合する位置よりも内側の一部が、右側に突出している。この突出した一部を皿バネ支持部481と称する。
皿バネ支持部481は、メイン軸41の軸方向と実質的に平行に延びている。皿バネ支持部481は、クラッチボス441において複数形成されている。複数の皿バネ支持部481は、クラッチボス441の径方向に関して略同一位置に形成される。つまり、クラッチ44をメイン軸41の軸心が延びる方向より見る場合、複数の皿バネ支持部481は、略同一の円周上に位置している。また、皿バネ支持部481の右側端は、プレッシャプレート本体455の右側端よりも右方に位置している。
−クラッチプレート65−
図8(a)に示すように、クラッチハウジング442の内側には、複数のクラッチプレート65が配置されている。本参考形態に係るクラッチプレート65は、略円環形状を有している。複数のクラッチプレート65は、クラッチハウジング442に対して共に回転するように係合している。本参考形態では、各クラッチプレート65は、メイン軸41の回転方向に関して、クラッチハウジング442に対して固定されている。このため、複数のクラッチプレート65は、クラッチハウジング442と共に回転する。なお、各クラッチプレート65は、メイン軸41の軸方向に関して変位可能である。このため、相互に隣接するクラッチプレート65相互間の距離は可変である。
−フリクションプレート64−
複数のクラッチプレート65は、メイン軸41の軸方向に配列されている。相互に隣接する各クラッチプレート65の間には、フリクションプレート64が配置されている。フリクションプレート64は、略円環形状を有している。フリクションプレート64は、隣接するクラッチプレート65に対向している。
図8(b)に示すように、各フリクションプレート64は、プレート本体64bと、摩擦材64cとを有している。プレート本体64bは、表面64dを有している。表面64dは、メイン軸41の軸方向と直交する方向に延びている(図8(a)参照)。また、摩擦材64cは、プレート本体64bの表面64d上に設けられている。摩擦材64cは、表面64d上に固着している。
クラッチプレート65は、摩擦材64cを介してフリクションプレート64のプレート本体64bと対向している。また、本実施形態では、フリクションプレート64は、クラッチボス441に対して共に回転するように係合している。各フリクションプレート64は、メイン軸41の回転方向に関して、クラッチボス441に対して固定されている。このため、複数のフリクションプレート64は、クラッチボス441と共に回転する。なお、各フリクションプレート64は、メイン軸41の軸方向に関して変位可能である。このため、相互に隣接するフリクションプレート64相互間の距離は可変である。
参考形態では、これら複数のフリクションプレート64と複数のクラッチプレート65とによってプレート群67が構成されている。
−プレッシャプレート450−
メイン軸41の右側には、プレッシャプレート450が配置されている。プレッシャプレート450は、略円盤形状に形成されている。プレッシャプレート450は、プレッシャプレート本体455と、皿バネ460とを有している。プレッシャプレート450は、フリクションプレート64に対して相対回転不能なように、クラッチボス441に対して共に回転するように係合している。前述したように、本参考形態では、フリクションプレート64がクラッチボス441に対して共に回転するように係合している。プレッシャプレート450は、メイン軸41の軸方向に移動することによってフリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させる。
プレッシャプレート本体455と短プッシュロッド471とは、軸受474を介して互いに固定されている。軸受474は、短プッシュロッド471の右側端部とプレッシャプレート本体455の中心部456とに取り付けられる。短プッシュロッド471とプレッシャプレート本体455とは、メイン軸41の軸方向に共に移動することができる。しかし、短プッシュロッド471とプレッシャプレート本体455とは、メイン軸41の円周方向で相対回転する。
プレッシャプレート本体455のうち、径方向に関して皿バネ支持部481の一部と重なる部分には、孔部459が形成されている。プレッシャプレート本体455は、複数の孔部459を有している。孔部459の数量は、皿バネ支持部481の数量と同一である。各皿バネ支持部481は、各孔部459を貫通している。
プレッシャプレート本体455の径方向外側の部分には、押圧部452が形成されている。押圧部452は、プレート群67における最も右側に位置するフリクションプレート64に対向している。プレッシャプレート450が左側に移動すると、押圧部452がフリクションプレート64を左向きに押圧する。その結果、プレート群67のフリクションプレート64とクラッチプレート65とが圧接される。
なお、プレッシャプレート450は、クラッチプレート65とメイン軸41の軸方向に対向して配置されていてもよい。つまり、プレート群67では、最も右側にクラッチプレート65が配置されていてもよい。
−皿バネ460−
皿バネ460は、クラッチハウジング442とプレッシャプレート本体455との間に介在している。皿バネ460は、プレッシャプレート本体455をフリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させる方向に付勢する。皿バネ460は、略円環形状を有している。
皿バネ460は、メイン軸41の軸方向と直交する方向に延びるように配置され、外周部460aがリテーナ部485に係合し、内周部460bが座金部材484に係合する。リテーナ部485は、プレッシャプレート本体455のプレート群67とは反対側の面に形成されている。一方、座金部材484は、皿バネ支持部481の右側端に取り付けられる。皿バネ支持部481は、内部に中空部483を有している。中空部483は、メイン軸41の軸方向に沿って延びている。中空部483の右側端部には、ネジ482が形成されている。つまり、ネジ482は、径方向に関して、皿バネ支持部481の右側端部の内側に形成されている。中空部483には、ネジ482に沿って締結具94がネジ嵌合される。締結具94は、座金部材484を介して中空部483に一部が収容される。
中空部483に締結具94がネジ嵌合されると、座金部材484が皿バネ460の内周部460bに当接する。このとき、皿バネ460の外周部460aは、皿バネ460の付勢力により、リテーナ部485に係止されている。締結具94の数量は、皿バネ支持部481の数量と同一である。また、締結具94は、一般的なボルトであるとする。
皿バネ460は、リテーナ部485を介してプレッシャプレート本体455を左側に付勢している。一方、皿バネ460は、座金部材484を介してクラッチボス441を右側に付勢している。これにより、フリクションプレート64とクラッチプレート65とは、互いに圧接される。つまり、皿バネ460は、プレッシャプレート本体455をプレート群67側(つまり左方)に付勢する。その結果、プレッシャプレート本体455は、皿バネ460を介してクラッチボス441と係合する。したがって、プレッシャプレート本体455は、クラッチボス441に嵌め込まれていなくても、つまり直接的に係合していなくても、クラッチボス441と共に回転することができる。
参考形態では、フリクションプレート64はクラッチボス441に係合し、クラッチプレート65はクラッチハウジング442に係合している。プレッシャプレート450は、フリクションプレート64がクラッチボス441に係合しているため、クラッチボス441に係合している。これにより、本参考形態に係るクラッチ44では、プレッシャプレート450とフリクションプレート64とが相対回転しない構成になっている。そのため、摩擦材64cの厚みの違いにより、フリクションプレート64の板厚にばらつきがあったとしても、プレッシャプレート450がフリクションプレート64またはクラッチプレート65に対して接触状態と非接触状態とを繰り返すことはない。その結果、本参考形態に係るクラッチ44では、ジャダーの発生が抑制される。したがって、本参考形態によれば、ジャダーが発生しにくい摩擦クラッチを提供することができる。
本発明は、摩擦クラッチおよびそれを備えた車両に関して有用である。
1 自動二輪車(車両)
24 クラッチレバー(クラッチ操作子)
41 メイン軸(クラッチ軸)
44 クラッチ(摩擦クラッチ)
60 スラストベアリング(ベアリング)
64 フリクションプレート
64b プレート本体
64c 摩擦材
64d 表面
65 クラッチプレート
441 クラッチボス
442 クラッチハウジング
442e 内周部
450 プレッシャプレート
451 押圧部(接触部)
455 プレッシャプレート本体
457 治具取付部(取付部)
458 締結具取付部(取付部)
460 皿バネ(付勢部材)
460a 外周部
460b 内周部
461 弾性体リテーナ(係止部材)
462 サークリップ(係止部材)
463 係止部材

Claims (8)

  1. クラッチ軸に一体的に回転するように取り付けられたクラッチボスと、
    前記クラッチボスの周囲を囲み、前記クラッチ軸に回転可能に取り付けられたクラッチハウジングと、
    前記クラッチ軸方向と直交する方向に延びる表面を有するプレート本体と、前記プレート本体の前記表面上に設けられた摩擦材とを有し、前記クラッチハウジングに対して共に回転するように係合するフリクションプレートと、
    前記摩擦材を介して前記プレート本体と対向し、前記クラッチボスに対して共に回転するように係合するクラッチプレートと、
    前記フリクションプレートに対して相対回転不能なように、前記クラッチハウジングに対して共に回転するように係合し、前記クラッチ軸方向に移動することによって前記フリクションプレートと前記クラッチプレートとを圧接させるプレッシャプレートと、
    前記クラッチハウジングと前記クラッチボスとの間に介在し、前記クラッチハウジングと前記クラッチボスとの相対回転を許容しつつ前記クラッチ軸方向の相対移動を阻止するベアリングと、を備え
    前記プレッシャプレートは、
    プレッシャプレート本体と、
    前記クラッチ軸方向に関して前記プレッシャプレート本体の前記フリクションプレートおよび前記クラッチプレートと反対の側に配置され、前記クラッチハウジングと前記プレッシャプレート本体との間に介在するように外周部が前記クラッチハウジングに係止されかつ内周部が前記プレッシャプレート本体に係止され、前記プレッシャプレート本体を前記フリクションプレートと前記クラッチプレートとを圧接させる方向に付勢する略環状の皿バネと、を備え、
    前記クラッチハウジングの内周部に嵌め込まれ、前記皿バネの外周部を係止する係止部材をさらに備え、
    前記プレッシャプレート本体には、前記係止部材を前記クラッチハウジングの内周部に嵌め込む前に、前記皿バネの外周部が前記プレッシャプレート本体側に変位するように前記皿バネを変形させる治具または締結具を取り付ける取付部が形成されている、摩擦クラッチ。
  2. 前記プレッシャプレート本体は前記クラッチハウジングに係合している、請求項1に記載の摩擦クラッチ。
  3. 前記プレッシャプレート本体は前記クラッチハウジングに係合していない、請求項1に記載の摩擦クラッチ。
  4. 前記フリクションプレートおよび前記クラッチプレートは、前記クラッチ軸方向に沿って互い違いに複数枚設けられている、請求項1に記載の摩擦クラッチ。
  5. 前記プレッシャプレートは、前記フリクションプレートを押圧することによって前記フリクションプレートと前記クラッチプレートとを圧接させるように、前記フリクションプレートと前記クラッチ軸方向に対向して配置されている、請求項1に記載の摩擦クラッチ。
  6. 人力で操作され、前記プレッシャプレート本体を前記皿バネの付勢力に抗して、前記フリクションプレートと前記クラッチプレートとを圧接させる方向と逆方向に移動させるクラッチ操作子をさらに備えている、請求項1に記載の摩擦クラッチ。
  7. 前記プレッシャプレートは、前記フリクションプレートと接触する接触部を有し、
    前記接触部の接触面積は、前記フリクションプレートの前記クラッチプレートに対する接触面積よりも小さい、請求項1に記載の摩擦クラッチ。
  8. 請求項1に記載の摩擦クラッチを備えた車両。
JP2009025931A 2008-11-26 2009-02-06 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両 Active JP5286101B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025931A JP5286101B2 (ja) 2008-11-26 2009-02-06 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
EP09012931A EP2192316B1 (en) 2008-11-26 2009-10-13 Friction clutch, vehicle equipped with the same, and assembly method of friction clutch
ES09012931T ES2398265T3 (es) 2008-11-26 2009-10-13 Embrague de fricción, vehículo equipado con el mismo y método de ensamblaje de embrague de fricción
US12/621,742 US8317008B2 (en) 2008-11-26 2009-11-19 Friction clutch, vehicle equipped with the same, and assembly method of friction clutch

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300942 2008-11-26
JP2008300942 2008-11-26
JP2009025931A JP5286101B2 (ja) 2008-11-26 2009-02-06 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151300A JP2010151300A (ja) 2010-07-08
JP5286101B2 true JP5286101B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41633143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025931A Active JP5286101B2 (ja) 2008-11-26 2009-02-06 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8317008B2 (ja)
EP (1) EP2192316B1 (ja)
JP (1) JP5286101B2 (ja)
ES (1) ES2398265T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012219653B4 (de) * 2012-10-26 2021-03-04 Zf Friedrichshafen Ag Nasslaufende Kupplungsanordnung, insbesondere für den Antriebsstrang eines Fahrzeugs
CN105429366B (zh) * 2015-12-30 2018-05-11 盛瑞传动股份有限公司 自动变速器电机冷却装置
CN105422679A (zh) * 2015-12-30 2016-03-23 盛瑞传动股份有限公司 混合动力车用自动变速器
CN105422678A (zh) * 2015-12-30 2016-03-23 盛瑞传动股份有限公司 离合器
JP6376671B1 (ja) * 2017-04-04 2018-08-22 株式会社エフ・シー・シー クラッチ摩擦板およびクラッチ装置
CN114183477B (zh) * 2021-12-13 2024-01-19 哈尔滨工业大学(威海) 应用于摩擦增材制造装置的离合器
JP2023180424A (ja) * 2022-06-09 2023-12-21 ヤマハ発動機株式会社 摩擦クラッチおよびそれを備えた鞍乗型車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH259546A (fr) * 1941-02-18 1949-01-31 Cattaneo Giustino Dispositif de commande pour accouplement à friction destiné à la transmission du mouvement entre deux éléments tournants.
JPS4312667Y1 (ja) * 1964-07-01 1968-05-30
US4226319A (en) * 1978-11-06 1980-10-07 Lambert Brake Corporation Hydraulic clutch
JPS5610827A (en) * 1979-06-30 1981-02-03 Yamaha Motor Co Ltd Oil seal of dry type multi-plate clutch
FR2576073B3 (fr) * 1985-01-16 1987-02-06 Baruffaldi Frizioni Spa Embrayage compact a debrayage commande, en particulier pour compresseurs de vehicules
JP2683403B2 (ja) * 1989-02-22 1997-11-26 ジャトコ株式会社 多板締結要素
US5038904A (en) * 1989-10-06 1991-08-13 Jmw, Inc. Friction clutch with improved pressure plate system
JP2864396B2 (ja) * 1990-02-27 1999-03-03 スズキ株式会社 乾式クラッチのクラッチカバー構造
DE4119874A1 (de) * 1991-06-17 1993-01-07 Deere & Co Mehrscheibenkupplung
JP3164427B2 (ja) * 1992-07-03 2001-05-08 日産自動車株式会社 多板締結要素
JPH0754860A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Daikin Mfg Co Ltd クラッチ装置
JP3027806B2 (ja) * 1998-04-17 2000-04-04 豊田工機株式会社 駆動力伝達装置
DE19821645B4 (de) * 1998-05-14 2004-01-29 Sachs Race Engineering Gmbh Lamellenkupplung
EP1746300A4 (en) * 2004-04-30 2011-08-17 Hitachi Ltd CLUTCH STRUCTURE OF A MECHANICAL AUTOMATIC GEARBOX
JP4767555B2 (ja) * 2005-02-28 2011-09-07 本田技研工業株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP2006316869A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Exedy Corp モータサイクル用クラッチ装置
DE202006019190U1 (de) * 2006-12-15 2008-04-24 Kwd Kupplungswerk Dresden Gmbh Federdruck-Lamellenkupplung für Kompressoren
JP2008157390A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Yamaha Motor Co Ltd ダイヤフラム式クラッチおよび車両
EP2023004B1 (en) * 2007-08-02 2011-12-07 CNH Italia S.p.A. A method and a jig for mounting a stack of belleville springs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010151300A (ja) 2010-07-08
US8317008B2 (en) 2012-11-27
EP2192316A1 (en) 2010-06-02
EP2192316B1 (en) 2012-10-31
US20100126820A1 (en) 2010-05-27
ES2398265T3 (es) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286101B2 (ja) 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
US8210333B2 (en) Clutch and vehicle having clutch
US8695775B2 (en) Centrifugal clutch and vehicle provided with the same
JP4662896B2 (ja) 多板クラッチ
JP5352456B2 (ja) 2つのバッキングプレートを備える、ローラ、スプラグまたはラチェット型一方向クラッチ
US8037985B2 (en) Motorcycle including centrifugal clutch
JP3155713U (ja) 遠心式多板摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
US8381891B2 (en) Friction clutch
JP6630205B2 (ja) クラッチ装置
JP4936805B2 (ja) 鞍乗型車両
EP2211068B1 (en) Clutch for automatically adjusting play amount and vehicle including the same
EP3366939B1 (en) Motorcycle
EP2063143B1 (en) Multi-plate centrifugal clutch
JP4691929B2 (ja) バックトルク低減装置
JP2009030792A (ja) 遠心クラッチ及びそれを備えた車両
JP4760984B2 (ja) クラッチ装置
JP4509928B2 (ja) クラッチレリーズ機構
JP4911507B2 (ja) クラッチおよびそれを備えた鞍乗型車両
JP4180498B2 (ja) クラッチ装置
JP5324345B2 (ja) 動力伝達装置
JP2008128468A (ja) バックトルク低減装置
JP2009030791A (ja) クラッチ及びそれを備えた車両
JP2009144913A (ja) 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
JP2009168200A (ja) クラッチ装置及び該クラッチ装置を備えた自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250