JP5284180B2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP5284180B2
JP5284180B2 JP2009126045A JP2009126045A JP5284180B2 JP 5284180 B2 JP5284180 B2 JP 5284180B2 JP 2009126045 A JP2009126045 A JP 2009126045A JP 2009126045 A JP2009126045 A JP 2009126045A JP 5284180 B2 JP5284180 B2 JP 5284180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cam
optical axis
rectilinear
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009126045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010276637A (ja
Inventor
巧 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009126045A priority Critical patent/JP5284180B2/ja
Publication of JP2010276637A publication Critical patent/JP2010276637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284180B2 publication Critical patent/JP5284180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、テレビカメラ等の撮像装置に好適なレンズ鏡筒に関するものである。
ビデオカメラ、デジタルカメラ等の撮像装置において、フォーカスやズーミングのためにレンズ保持枠を光軸方向に移動させる構成として、固定筒に光軸に平行な直進ガイド溝が設けられ、光軸回りに回転可能に支持されたカム筒にカム溝が設けられている。そして、直進ガイド溝とカム溝に係合するカムフォロア、このカムフォロアを支持する直進筒、この直進筒に固定されるレンズ保持枠を有している。即ち、カム筒を光軸回りに回転させることで、カム溝の形状に沿って直進筒と共にレンズ保持枠が光軸方向に進退する構成とされている。
上述の構成のレンズ鏡筒において、複数の光学部材を光軸方向に移動させる際に、直進ガイド溝の数を増やすと固定筒の強度が低下するという問題がある。そこで、特許文献1に記載のレンズ鏡筒では、直進ガイド溝の溝幅を変化させることで光学部材の移動を制限する手段を、直進ガイド溝に持たせることにより、光学部材が増えても直進ガイド溝を増やさない構成としている。
特開平7−294797号公報
しかし特許文献1に開示された従来技術では、直進筒の移動量が大きくなると、固定筒に設けられた直進ガイド溝が長くなり固定筒の強度が弱くなり、衝撃等によりレンズ鏡筒が破損してしまう虞れがある。そのため、直進筒の移動量を短縮する必要があり、設計の自由度が制限される。
本発明の目的は、上述の課題を解消し、直進筒の移動量を短縮することなく、更に固定筒の強度を低下させないレンズ鏡筒を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るレンズ鏡筒は、直進ガイド溝を有する固定筒と、該固定筒に径嵌合し複数のカム溝を有するカム筒と、前記固定筒と前記カム筒の外周側に配置され、前記カム筒の回転に伴って光軸方向にレンズ群を移動する直進筒と、該直進筒に固定され前記固定筒の直進ガイド溝と前記カム筒のカム溝に係合するカムフォロアとを有し、前記カム筒を光軸を中心に回転することによってレンズ保持鏡筒を光軸方向に移動させるレンズ鏡筒において、前記直進ガイド溝に沿って補強リブを設け、前記カムフォロアは前記直進ガイドに係合すると共に前記補強リブに係合することを特徴とする。
本発明に係るレンズ鏡筒によれば、レンズ群を保持する直進筒の移動量を短縮することなく、固定筒の強度を低下させることがない。
広角状態のレンズ鏡筒の断面図である。 望遠状態のレンズ鏡筒の断面図である。 要部の分解斜視図である。 光軸直交平面での拡大断面図である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例のデジタルカメラ等の光学機器に取り付ける交換可能なレンズ鏡筒を広角状態の光軸を含む平面で切断した断面図、図2は望遠状態の光軸を含む平面で切断した断面を示している。
図示しないカメラ本体等に着脱可能に固定される固定筒1に対し、外周のカム筒2を介して直進筒3が更にその外周側に、前後方向に移動自在に取り付けられている。固定筒1には、周方向に等分に光軸方向に延在する複数の直進ガイド溝1aが設けられ、固定筒1の外周面1bはカム筒2の内径面2bが径嵌合している。カム筒2には周方向に等分に、複数のカム溝2aが設けられている。カム筒2は固定筒1に形成されたバヨネット爪1cとカム筒2に形成された周溝部2cとが係合し、カム筒2の光軸方向への移動が規制されている。
固定筒1の直進ガイド溝1aとカム筒2のカム溝2aにカムフォロア4が係合し、カム筒2が固定筒1に対し光軸中心に回転すると、カムフォロア4はカム溝2aの形状に沿って、光軸方向に移動可能に支持されている。
直進筒3は固定ビス5によりカムフォロア4と一体的に固定されており、カム筒2の回転によりカムフォロア4の光軸方向の移動に伴って光軸方向に移動するようになっている。直進筒3に形成された面3aはカム筒2の外径面に径嵌合されているか、前述の複数のカムフォロア4により一意的に位置が決定される場合は、適度に径方向にがたを持っている。
レンズ保持鏡筒6は光軸方向に移動する移動レンズ群7を保持しており、レンズ保持鏡筒6の面6aと直進筒3の面3cとが接触し、ビス8等により直進筒3に固定されている。
このような構成により、図1の広角状態から図2の望遠状態まで、カム筒2による光軸回りの回転により、カムフォロア4、カム溝2a、直進筒3、レンズ保持鏡筒6を介して移動レンズ群7を光軸方向に直進移動させる。
図3は図1のカムフォロア4をレンズ鏡筒に組み込む前の要部の分解斜視図、図4は図1にレンズ鏡筒のカムフォロア4の位置における光軸直交平面での拡大断面図である。
前述のように、固定筒1には直進筒3を直進移動させるための直進ガイド溝1aが、直進筒3の移動量を確保するため円周方向の3個所において光軸方向に必要量延在して設けられている。ここで、直進筒3の移動量が大きい場合に、直進ガイド溝1aにより固定筒1の強度が低下することはないようにされている。即ち本実施例では、直進ガイド溝1aの溝幅Aの中心部に幅Bの補強リブ1dが設けられている。補強リブ1dは円周方向の3個所に配置された直進ガイド溝1aの溝幅の中心部にそれぞれ配置されている。
略円柱状のカムフォロア4は、直進ガイド溝1aの溝幅Aと係合する第1の係合部4aと、直進筒3に設けたカムフォロア位置規制部3bに圧入係合する位置決め円筒部4bとが合成樹脂によりアウトサート成形によって一体的に形成されている。ここで、固定筒1に設けられた補強リブ1dを挿入するため、カムフォロア4には幅Cの第2の係合部4cが設けられている。この第2の係合部4cの幅は、補強リブ1dの幅Bよりも大きい寸法に設定されている。
また、直進ガイド溝1aの溝幅Aとカムフォロア4の第1の係合部4aとのクリアランスは、補強リブ1dと第2の係合部4cのクリアランスよりも小さく設定されている。これは、カムフォロア4の第1の係合部4aが合成樹脂によりアウトサート成形によって形成されているので、その外径寸法を高精度で作成することができるためである。このため、直進ガイド溝1aの溝幅Aとカムフォロア4の第1の係合部4aとのクリアランス管理が容易となり、高精度に直進筒3を保持することが可能となる。
以上の説明では、本発明の好ましい実施例について述べたが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは云うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 固定筒
1a 直進ガイド溝
1d 補強リブ
2 カム筒
2a カム溝
3 直進筒
4 カムフォロア
4a 第1の係合部
4b 位置決め円筒部
4c 第2の係合部
6 レンズ保持鏡筒
7 移動レンズ群

Claims (4)

  1. 直進ガイド溝を有する固定筒と、該固定筒に径嵌合し複数のカム溝を有するカム筒と、前記固定筒と前記カム筒の外周側に配置され、前記カム筒の回転に伴って光軸方向にレンズ群を移動する直進筒と、該直進筒に固定され前記固定筒の直進ガイド溝と前記カム筒のカム溝に係合するカムフォロアとを有し、前記カム筒を光軸を中心に回転することによってレンズ保持鏡筒を光軸方向に移動させるレンズ鏡筒において、前記直進ガイド溝に沿って補強リブを設け、前記カムフォロアは前記直進ガイドに係合すると共に前記補強リブに係合することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記補強リブは前記直進ガイド溝の溝幅の中心部に光軸方向へ延在して配置したことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記カムフォロアは前記直進ガイド溝に係合する第1の係合部と、前記補強リブと係合する第2の係合部とを有し、前記第1の係合部と前記直進ガイド溝とのクリアランスは、前記第2の係合部と前記補強リブとのクリアランスよりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 請求項1〜3の何れか1つの請求項のレンズ鏡筒を有することを特徴とする光学機器。
JP2009126045A 2009-05-26 2009-05-26 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP5284180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126045A JP5284180B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126045A JP5284180B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276637A JP2010276637A (ja) 2010-12-09
JP5284180B2 true JP5284180B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43423699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126045A Expired - Fee Related JP5284180B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5284180B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397662B2 (ja) 2019-12-24 2023-12-13 株式会社タムロン コマ部材と溝の嵌合構造、レンズ鏡筒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206199B2 (ja) * 1993-03-31 2001-09-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP4627877B2 (ja) * 2000-12-27 2011-02-09 日東光学株式会社 レンズ駆動構造
JP2003043331A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sony Corp レンズ鏡筒
JP2005077935A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP4359115B2 (ja) * 2003-10-22 2009-11-04 パナソニック株式会社 沈胴式レンズ鏡筒
JP4471371B2 (ja) * 2004-12-24 2010-06-02 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学装置
JP2007003581A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Canon Inc レンズ鏡筒
JP4829087B2 (ja) * 2006-12-05 2011-11-30 オリンパスイメージング株式会社 レンズ鏡枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010276637A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134784B2 (en) Lens apparatus capable of performing extension/retraction operation with respect to image pickup apparatus body and image pickup apparatus having the same
JP6801769B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011033667A (ja) 撮像装置
US6853500B2 (en) Retracting mechanism of a zoom lens barrel
US11022775B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
JP5284180B2 (ja) レンズ鏡筒
US11029479B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP5388624B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
US8854742B2 (en) Lens barrel
JP2007003581A (ja) レンズ鏡筒
JP5883260B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5834197B2 (ja) レンズ鏡筒
US9983381B2 (en) Lens barrel and optical instrument
JP4766973B2 (ja) レンズ鏡筒及びレンズ系
EP3388879B1 (en) Lens barrel
JP2017102282A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP5517653B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5822712B2 (ja) 光学機器
JP6746909B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2016128853A (ja) レンズ鏡筒
JP2017161737A (ja) レンズ鏡筒
JP2010055124A (ja) ズームレンズ
JP2007193149A (ja) レンズ鏡筒
JP2015072420A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2011053504A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5284180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees