JP5284081B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5284081B2
JP5284081B2 JP2008507321A JP2008507321A JP5284081B2 JP 5284081 B2 JP5284081 B2 JP 5284081B2 JP 2008507321 A JP2008507321 A JP 2008507321A JP 2008507321 A JP2008507321 A JP 2008507321A JP 5284081 B2 JP5284081 B2 JP 5284081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
semiconductor device
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008507321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007110936A1 (ja
Inventor
隆浩 山崎
千穂子 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007110936A1 publication Critical patent/JPWO2007110936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284081B2 publication Critical patent/JP5284081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に比誘電率の高いゲート絶縁膜を用いた半導体装置の製造方法に関する。
従来より、トランジスタのゲート絶縁膜には、シリコン酸化膜が広く用いられてきた。
半導体装置の微細化と集積化に伴い、十分なオン電流を得るためには、ゲート絶縁膜の膜厚をより薄くしてチャネルに多くの電荷を発生させる必要がある。
しかし、シリコン酸化膜の膜厚をあまりに薄くしすぎると、トンネル電流が増加し、消費電力が増加してしまうこととなる。
そこで、近時では、ゲート絶縁膜の材料として高誘電率材料を用いることが注目されている。ゲート絶縁膜の材料として高誘電率材料を用いれば、ゲート絶縁膜を厚く形成した場合であっても、シリコン酸化膜より成るゲート絶縁膜を薄く形成した場合と同様の効果を得ることが可能となる。
かかる高誘電率材料としては、例えば、酸化ハフニウム等を用いることが提案されている。
なお、本願発明の背景技術としては以下のようなものがある。
特開2003−7629号公報 特開2003−115457号公報 D. A. Neumayer and E. Cartier, "Materials characterization of ZrO2-SiO2 and HfO2-SiO2 binary oxides deposited by chemical solution deposition", Journal of Applied Physics, Volume 90, Number 4, 15 August (2001), p. 1801-1808 杉山直之、「Siデバイス用途の新規材料の評価〜High−k膜/Low−k膜を中心に〜」、東レリサーチセンター、THE TRC NEWS、 No. 82、 January (2003)、 p. 19-24
しかしながら、酸化ハフニウム等より成るゲート絶縁膜を形成し、かかるゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、かかるゲート電極をマスクとして半導体基板にドーパント不純物を導入することによりソース/ドレイン拡散層を形成し、ソース/ドレイン拡散層中のドーパント不純物を活性化するための熱処理を行うと、ゲート絶縁膜中に酸化ハフニウム結晶が大きく成長し、ひいてはゲート絶縁膜において相分離が生じることがあった。ゲート絶縁膜においてこのような現象が生じると、ゲートリーク電流の増加や、物理的・電気的特性のばらつきの要因となる。
本発明の目的は、ゲート絶縁膜の材料として高誘電率材料を用いた場合であっても、ゲートリーク電流を抑制し、物理的・電気的特性のばらつきを抑制し得る半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、前記ゲート絶縁膜を形成する工程では、前記ゲート絶縁膜に形成される結晶核の格子振動に対応した波長の赤外線を照射しながら非晶質の前記ゲート絶縁膜を気相成長法により形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の観点によれば、半導体基板上にゲート絶縁膜を気相成長法により形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、前記ゲート絶縁膜に赤外線を照射することにより、前記ゲート絶縁膜の赤外吸収スペクトルを求める工程と;求められた前記赤外吸収スペクトルに基づいて、前記赤外吸収スペクトルのピークに対応する波長の赤外線を前記ゲート絶縁膜に照射する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、ゲート絶縁膜に形成される結晶核の格子振動に対応した波長の赤外線を照射しながら高誘電率材料より成るゲート絶縁膜を成長するため、ゲート絶縁膜中に生じる結晶核を消滅させつつ、非晶質のゲート絶縁膜を形成することができる。ゲート絶縁膜を形成する段階においてゲート絶縁膜中に生じる結晶核が十分に消滅されられているため、後工程において行われる熱処理の際に結晶核が成長して大きな結晶が形成されてしまうことがなく、ゲート絶縁膜は非晶質の状態をほぼ維持することができる。非晶質のゲート絶縁膜は膜質が均一なため、ゲートリーク電流が比較的少なく、物理的・電気的特性のばらつきも比較的小さい。従って、本発明によれば、ゲート絶縁膜の材料として高誘電率材料を用いた場合であっても、ゲートリーク電流が小さく、物理的・電気的特性のばらつきの半導体装置を提供することが可能となる。
また、本発明によれば、ゲート絶縁膜を気相成長法により形成する際に、ゲート絶縁膜に赤外線を照射することにより赤外吸収スペクトルを取得し、取得された赤外吸収スペクトルに基づいて、結晶核の格子振動に対応する波長の赤外線をゲート絶縁膜に照射するため、ゲート絶縁膜中の結晶核を効率的かつ確実に消滅させることができる。
図1は、本発明の原理を示す工程断面図(その1)である。 図2は、本発明の原理を示す工程断面図(その2)である。 図3は、酸化ハフニウムより成るゲート絶縁膜を単に形成した場合を示す工程断面図である。 図4は、赤外分光法により得られる酸化ハフニウムの赤外吸収スペクトルを示すグラフである。 図5は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図6は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図7は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図8は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その1)を示す工程断面図(その1)である。 図9は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その1)を示す工程断面図(その2)である。 図10は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その1)を示す工程断面図(その3)である。 図11は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その2)を示す工程断面図(その1)である。 図12は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その2)を示す工程断面図(その2)である。 図13は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その2)を示す工程断面図(その3)である。 図14は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その3)を示す工程断面図(その1)である。 図15は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その3)を示す工程断面図(その2)である。 図16は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その3)を示す工程断面図(その3)である。 図17は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その4)を示す工程断面図(その1)である。 図18は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その4)を示す工程断面図(その2)である。 図19は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その4)を示す工程断面図(その3)である。 図20は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その5)を示す工程断面図(その1)である。 図21は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その5)を示す工程断面図(その2)である。 図22は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その5)を示す工程断面図(その3)である。 図23は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図24は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図25は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図26は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
符号の説明
10…半導体基板
12…界面遷移層
14、14a〜14f…ゲート絶縁膜
16…原料
18…結晶核
20…赤外光源
22…ポリシリコン膜、ゲート電極
24…低濃度不純物拡散層
26…サイドウォール絶縁膜
28…高濃度不純物拡散層
30…ソース/ドレイン拡散層
31a、31b…シリサイド膜
32…赤外線検知器
[本発明の原理]
まず、本発明の原理を図1乃至4を用いて説明する。
図3は、酸化ハフニウムより成るゲート絶縁膜を単に形成した場合を示す工程断面図である。
界面遷移層102が形成された半導体基板100上に、酸化ハフニウム等より成るゲート絶縁膜104を単にCVD法等により形成した場合には、ゲート絶縁膜104を成長する過程において結晶核106が生じる(図3(a)参照)。かかる結晶核106は、酸化ハフニウム結晶の種結晶となり得るものである。
かかる結晶核がゲート絶縁膜104中に存在している状態で、後工程において熱処理を行うと、ゲート絶縁膜104中に結晶粒108が部分的に形成され、また、ゲート絶縁膜104中において相分離が生ずる(図3(b)参照)。
ゲート絶縁膜104においてこのような現象が生じると、ゲートリーク電流の増加、物理的・電気的特性のばらつきの要因となる。
ゲート絶縁膜104中に結晶粒108が部分的に形成されるのは、ゲート絶縁膜104を成長する際にゲート絶縁膜104中に極微小な結晶核106が生じ、成膜中又は成膜後における熱処理において、かかる結晶核106が成長して結晶粒108になるためと考えられる。
従って、ゲート絶縁膜104中に形成される酸化ハフニウム等の結晶核106に特有の格子振動を励起させ、結合を切断すれば、ゲート絶縁膜104に酸化ハフニウム結晶108等が成長するのを抑制し得ると考えられる。
図4は、赤外分光法により得られる酸化ハフニウムの赤外吸収スペクトルを示すグラフである。図4における横軸は波数を示しており、図4における縦軸は吸収度(任意単位)を示している。
図4においては、400℃、500℃、800℃、1100℃及び1200℃の熱処理を行った後の赤外吸収スペクトルが示されている。400℃の熱処理が行われた酸化ハフニウム膜の赤外吸収スペクトルは、非晶質の酸化ハフニウム膜の赤外吸収スペクトルに対応している。1200℃の熱処理が行われた赤外吸収スペクトルは、結晶化された状態の酸化ハフニウム膜の赤外吸収スペクトルに対応している。
図4から分かるように、非晶質の酸化ハフニウム膜の赤外吸収スペクトル、即ち、400℃の熱処理を行った後の赤外吸収スペクトルと、結晶化された状態の酸化ハフニウム膜の赤外吸収スペクトル、即ち、1200℃の熱処理を行った後の赤外吸収スペクトルとを比較すると、結晶化された状態の酸化ハフニウム膜の赤外吸収スペクトルにおいては、約512cm−1、約410cm−1、約343cm−1、約324cm−1等の波数成分が上昇している。これらの波数成分は、酸化ハフニウム結晶に特有の格子振動に対応するものと考えられる。
結晶核が成長する段階で、酸化ハフニウム結晶に特有の格子振動に対応する波長の赤外線を照射すれば、結晶核の格子振動を励起させることができ、結合を切断させ得ると考えられる。具体的には、512cm−1、410cm−1、343cm−1、324cm−1のいずれかの波数成分に対応する波長を含む赤外線を照射すればよいと考えられる。例えば、512cm−1の波数成分に対応する赤外光の波長は、19.5μmである。19.5μm程度の波長成分を含む赤外光を照射しながら酸化ハフニウム膜を成長すれば、結晶核の格子振動が励起され、結合が切断され、結晶核を消滅させることが可能となる。
本願発明者らは、鋭意検討した結果、赤外線を照射しながらゲート絶縁膜を成長すれば、酸化ハフニウム結晶等に特有の格子振動を励起させることができ、結合を切断し、種結晶となる結晶核を消滅させ得ることに想到した。
ところで、ゲート絶縁膜に対して強い赤外線を単に照射した場合には、ゲート絶縁膜が溶融してしまい、ゲート絶縁膜が結晶化してしまう虞がある。このため、ゲート絶縁膜への赤外線の照射は、ゲート絶縁膜が溶融しないように行うことが望ましい。より具体的には、ゲート絶縁膜への赤外線の照射は、断続的に行うことが望ましい。
図1及び図2は本発明の原理を示す工程断面図である。
まず、図1(a)に示すように、界面遷移層12が形成された半導体基板10上に、ゲート絶縁膜14をCVD法により成長していく。ゲート絶縁膜14の原料16を供給しながらゲート絶縁膜14を成長していく過程では、ゲート絶縁膜14中に結晶核18が生じ得る。
図1(b)に示すように、赤外光源20を用いて赤外線をゲート絶縁膜14に照射すると、結晶核18に特有の格子振動が励起され、結合が切断され、ゲート絶縁膜14中に存在していた結晶核18は徐々に消滅していく。なお、ゲート絶縁膜14が溶融してしまうのを防止すべく、赤外線のゲート絶縁膜14への照射は断続的に行う。
ゲート絶縁膜14への赤外線の照射を中断した際には、図1(c)に示すように、ゲート絶縁膜14中に結晶核18が再び生じる。
図2(a)に示すように、赤外光源20を用いて赤外線をゲート絶縁膜14に照射すると、結晶核18に特有の格子振動が励起され、結合が切断され、ゲート絶縁膜14中に存在していた結晶核18は徐々に消滅していく。
このような工程を繰り返し行うことにより、非晶質のゲート絶縁膜14を所望の厚さに形成することができる(図2(b)参照)。
ゲート絶縁膜14を形成する段階で、ゲート絶縁膜14中に存在する結晶核18を十分に消滅させておけば、後工程における熱処理の際にゲート絶縁膜14中に酸化ハフニウム結晶等が大きく成長してしまうことはなく、ゲート絶縁膜14は非晶質の状態をほぼ維持することが可能となる。非晶質のゲート絶縁膜は膜質が均一なため、ゲートリーク電流が比較的少なく、物理的・電気的特性のばらつきも比較的小さい。
従って、本発明によれば、ゲート絶縁膜の材料として酸化ハフニウム等の高誘電率材料を用いた場合であっても、ゲートリーク電流が小さく、物理的・電気的特性のばらつきの小さい半導体装置を提供することが可能となる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を図5乃至図7を用いて説明する。図5乃至図7は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板10を用意する。かかる半導体基板10としては、例えばシリコン基板を用いる。より具体的には、主表面が(100)面であるP型のシリコン基板10を用いる。
次に、半導体基板10の表面に存在している自然酸化膜(図示せず)を除去する。自然酸化膜は、以下のようにして除去することが可能である。
即ち、まず、半導体基板10の表面に存在している有機汚染物質を、硫酸と過酸化水素との混合液を用いて洗浄する。次に、半導体基板10の表面を流水により洗浄する。次に、半導体基板10をフッ化水素溶液中に例えば45秒間浸漬する。フッ化水素溶液における水とフッ化水素との混合比は、例えば20:1とする。こうして、半導体基板10の表面に存在している自然酸化膜が除去される。
次に、半導体基板10の表面に付着しているフッ化水素を流水により洗い流す。
次に、ドライ酸窒化法により、半導体基板10の表面に界面遷移層12を形成する。界面遷移層12は、酸化ハフニウム等より成るゲート絶縁膜14と半導体基板10との直接的な接触による相互原子拡散を防止するためのものである。界面遷移層12の材料としては、半導体基板10との間で良好な界面を形成し得るシリコン酸化膜、シリコン窒化酸化膜等が用いられる。ここでは、界面遷移層12として、例えば0.5nm程度のシリコン窒化酸化膜を形成する。かかる界面遷移層12を形成する際に熱処理炉内に導入するガスとしては、例えばNOガスを用いる。熱処理炉内の温度は、例えば800〜850℃程度とする。
なお、ここでは、界面遷移層12として、シリコン窒化酸化膜を形成する場合を例に説明したが、界面遷移層12はシリコン窒化酸化膜に限定されるものではない。例えば、シリコン酸化膜を界面遷移層12として形成してもよい。
次に、全面に、CVD(Chemical Vapor Deposition、気相成長)法により、より具体的には、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition、有機金属気相成長)法により、酸化ハフニウム(HfO)膜14を成長する。かかる酸化ハフニウム膜14は、ゲート絶縁膜となるものである。
Hfの原料としては、例えば、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf((CHN)、TDMAHf)を用いる。酸素の原料としては、例えば酸素ガス(O)を用いる。キャリアガスとしては、例えば窒素(N)ガスを用いる。テトラキスジメチルアミノハフニウムは、常温においては液体である。このため、テトラキスジメチルアミノハフニウムを窒素ガスを用いてバブリングし、バブリングにより気化されたテトラキスジメチルアミノハフニウムとOガスと混合し、かかる混合ガスを成膜室内に供給する。
図1(a)を用いて上述したように、ゲート絶縁膜14を成長する過程においては、結晶核18(種結晶)が生じる。かかる結晶核18が成長してゲート絶縁膜14中に比較的大きな酸化ハフニウム結晶108(図3(b)参照)が生じた場合には、ゲート絶縁膜14の膜質が不均質となり、ゲートリーク電流が大きくなり、ゲート絶縁膜14の物理的・電気的なばらつきが大きくなる。
ゲート絶縁膜14を形成する際には、ゲート絶縁膜14に赤外線を断続的に照射しながら、ゲート絶縁膜14を成長する。赤外線の照射条件は、例えばパルス幅を2μs、周波数を10Hzとする。赤外線の強度は、例えば500mW/cmとする。
本実施形態では、ゲート絶縁膜14に赤外線を断続的に照射しながらゲート絶縁膜14を成長するため、ゲート絶縁膜14中に結晶核が生じるのを抑制しつつ、非晶質のゲート絶縁膜14を成長することが可能となる。
このようにして形成される酸化ハフニウム膜の組成は、例えばHfOとなる。酸化ハフニウム膜の膜厚は、例えば3nm程度とする。こうして、非晶質の酸化ハフニウム膜より成るゲート絶縁膜14が形成される(図5(c)参照)。
次に、図6(a)に示すように、全面に、例えばCVD法により、膜厚100nmのポリシリコン膜22を形成する。ポリシリコン膜22は、ゲート電極となるものである。ポリシリコン膜の成膜条件は、例えば以下の通りとする。原料ガスとしては、例えば、SiHガスとHeガスとの混合ガスを用いる。かかる混合ガスにおけるSiHガスの割合は例えば20%程度とし、Heガスの割合は例えば80%程度とする。成膜室内の圧力は、例えば30Pa程度とする。成膜温度は、例えば550℃程度とする。
次に、イオン注入法により、ポリシリコン膜22中に例えばN型のドーパント不純物を導入する。
次に、図6(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、ポリシリコン膜22、ゲート絶縁膜14、界面遷移層12を所定の形状にパターニングする。
次に、例えばイオン注入法により、ポリシリコンより成るゲート電極22をマスクとして、ゲート電極22の両側の半導体基板10内にドーパント不純物を導入する。これにより、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い領域を構成する低濃度不純物拡散層24が形成されている。
次に、全面に、例えばCVD法により、膜厚10nmのシリコン酸化膜26を形成する。かかるシリコン酸化膜26は、サイドウォール絶縁膜となるものである。
次に、シリコン酸化膜26を異方性エッチングする。こうして、シリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜26が形成される。
次に、側面にサイドウォール絶縁膜26が形成されたゲート電極22をマスクとして、ゲート電極22の両側の半導体基板10内にドーパント不純物を高濃度に導入する。これにより、エクステンションソース/ドレイン構造の深い領域を構成する高濃度不純物拡散層28が形成される。こうして、低濃度不純物拡散層24と高濃度不純物拡散層28とから成るエクステンションソース/ドレイン構造のソース/ドレイン拡散層30が構成される。
次に、ソース/ドレイン拡散層30を活性化するための熱処理を行う。熱処理条件は、例えば1000℃、10秒とする。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、膜厚5nmの高融点金属膜を形成する。高融点金属膜としては、ニッケル膜又はコバルト膜等を用いる。
次に、熱処理を行うことにより、高融点金属膜とゲート電極22の上部とを反応させるとともに、高融点金属膜とソース/ドレイン拡散層の上部とを反応させる。こうして、ゲート電極22の上部にシリサイド膜31aが形成されるとともに、ソース/ドレイン拡散層30の表面にシリサイド膜31bが形成される。
本実施形態によれば、赤外線を照射しながらゲート絶縁膜14を成長するため、ゲート絶縁膜14中に生じる結晶核18を消滅させることができ、非晶質のゲート絶縁膜14を形成することができる。ゲート絶縁膜14を形成する段階においてゲート絶縁膜14中に存在する結晶核18が十分に消滅されられているため、後工程において行われる熱処理の際に結晶核18が酸化ハフニウム結晶が大きく成長してしまうことがなく、ゲート絶縁膜14は非晶質の状態をほぼ維持することができる。非晶質のゲート絶縁膜は膜質が均一なため、ゲートリーク電流が比較的少なく、物理的・電気的特性のばらつきも比較的小さい。
従って、本実施形態によれば、ゲート絶縁膜14の材料として酸化ハフニウムを用いた場合であっても、ゲートリーク電流が小さく、物理的・電気的特性のばらつきの半導体装置を提供することが可能となる。
(変形例(その1))
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その1)を図8乃至図10を用いて説明する。図8乃至図10は、本変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本変形例による半導体装置の製造方法は、ハフニウムシリケートより成るゲート絶縁膜14aを形成する際に本発明の原理を適用することに主な特徴がある。ハフニウムシリケートとは、ハフニウム(Hf)とシリコン(Si)と酸素(O)とを含む化合物である。ハフニウムシリケートも、酸化ハフニウムと同様に、高い比誘電率を示す材料である。
まず、半導体基板10を用意する工程から界面遷移層12を形成する工程までは、図5を用いて上述した第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する(図8(a)及び図8(b)参照)。
次に、図8(c)に示すように、全面に、例えばMOCVD法により、ハフニウムシリケート(HfSiO)膜より成るゲート絶縁膜14aを形成する。ハフニウムシリケート膜より成るゲート絶縁膜14aを形成する際には、図1乃至図2を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様に、ゲート絶縁膜14aに赤外線を断続的に照射しながら、ゲート絶縁膜14aを形成する。Hfの原料としては、上記と同様に、例えば、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf((CHN)、TDMAHf)を用いる。Siの原料としては、例えば、トリスジメチルアミノシラン(SiH((CH、TDMASi)を用いる。酸素の原料としては、上記と同様に、例えば酸素ガス(O)を用いる。キャリアガスとしては、上記と同様に、例えば窒素(N)ガスを用いる。テトラキスジメチルアミノハフニウムとトリスジメチルアミノシランとは、いずれも常温において液体である。このため、テトラキスジメチルアミノハフニウムをNガスを用いてバブリングし、トリスジメチルアミノシランをNガスを用いてバブリングし、バグリングにより気化されたこれらのガスをOガスと混合し、かかる混合ガスを成膜室内に供給する。
このようにして形成されるハフニウムシリケート膜14aの組成は、例えばHf0.6Si0.4となる。ハフニウムシリケート膜14aの膜厚は、例えば3nm程度となる。こうして、非晶質のハフニウムシリケート膜より成るゲート絶縁膜14aが形成される。
なお、本変形例においてゲート絶縁膜14aとして非晶質のハフニウムシリケート膜を形成しているのは、非晶質のハフニウムシリケート膜14aは、非晶質の酸化ハフニウム14と比較して、後工程における熱処理の際に結晶粒が成長しにくいためである。
この後の半導体装置の製造方法は、図6及び図7を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する(図9及び図10参照)。
こうして本実施形態による半導体装置が製造される。
本変形例によれば、ゲート絶縁膜14aとして非晶質のハフニウムシリケート膜が形成されているため、後工程における熱処理の際に、ゲート絶縁膜14a中に大きな結晶が成長するのをより確実に防止することができ、ゲート絶縁膜14aは非晶質の状態をより確実に維持することができる。非晶質のゲート絶縁膜14aは膜質が均一なため、ゲートリーク電流が比較的少なく、物理的・電気的特性のばらつきも比較的小さい。従って、本変形例によれば、ゲートリーク電流がより小さく、物理的・電気的特性のばらつきがより小さい半導体装置を提供することが可能となる。
(変形例(その2))
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その2)を図11乃至図13を用いて説明する。図11乃至図13は、本変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本変形例による半導体装置の製造方法は、ハフニウムアルミネートより成るゲート絶縁膜14bを形成する際に本発明の原理を適用することに主な特徴がある。ハフニウムアルミネートとは、ハフニウム(Hf)とアルミニウム(Al)と酸素(O)とを含む化合物である。ハフニウムアルミネートも、酸化ハフニウムや酸化シリケートと同様に、高い比誘電率を示す材料である。
まず、半導体基板10を用意する工程から界面遷移層12を形成する工程までは、図5(a)及び図5(b)を用いて上述した第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する(図11(a)及び図11(b)参照)。
次に、図11(c)に示すように、全面に、例えばMOCVD法により、ハフニウムアルミネート(HfAlO)膜より成るゲート絶縁膜14bを成長する。ハフニウムアルミネート膜より成るゲート絶縁膜14aを形成する際には、図1乃至図2を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様に、ゲート絶縁膜14aに赤外線を断続的に照射しながら、ゲート絶縁膜14bを形成する。Hfの原料としては、上記と同様に、例えば、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf((CHN)、TDMAHf)を用いる。Alの原料としては、例えば、トリターシャルブチルアルミニウム(Al(t−C、TTBAl)を用いる。酸素の原料としては、上記と同様に、例えば酸素ガス(O)を用いる。キャリアガスとしては、上記と同様に、例えば窒素(N)ガスを用いる。
テトラキスジメチルアミノハフニウムとトリターシャルブチルアルミニウムとは、いずれも常温において液体である。このため、テトラキスジメチルアミノハフニウムをNガスを用いてバブリングし、トリターシャルブチルアルミニウムをNガスを用いてバブリングし、バグリングにより気化されたこれらのガスをOガスと混合し、かかる混合ガスを成膜室内に供給する。
このようにして形成されるハフニウムアルミネート膜14bの組成は、例えばHf0.8Al0.2Oとなる。ハフニウムアルミネート膜14bの膜厚は、例えば3nm程度となる。こうして、非晶質のハフニウムアルミネート膜14bより成るゲート絶縁膜が形成される。
なお、本変形例においてゲート絶縁膜14bとして非晶質のハフニウムアルミネート膜を形成しているのは、非晶質のハフニウムアルミネート膜14bは、非晶質の酸化ハフニウム14と比較して、後工程における熱処理の際に結晶粒が成長しにくいためである。
この後の半導体装置の製造方法は、図6及び図7を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する(図12及び図13参照)。
こうして本実施形態による半導体装置が製造される。
本変形例によれば、ゲート絶縁膜14bとして非晶質のハフニウムアルミネート膜が形成されているため、後工程における熱処理の際に、ゲート絶縁膜14b中に大きな結晶が成長するのをより確実に防止することができ、ゲート絶縁膜14bはアモルファス状態をより確実に維持することができる。非晶質のゲート絶縁膜14bは膜質が均一なため、ゲートリーク電流が比較的少なく、物理的・電気的特性のばらつきも比較的小さい。従って、本変形例によれば、ゲートリーク電流がより小さく、物理的・電気的特性のばらつきがより小さい半導体装置を提供することが可能となる。
(変形例(その3))
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その3)を図14乃至図16を用いて説明する。図14乃至図16は、本変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本変形例による半導体装置の製造方法は、窒素を添加した酸化ハフニウムより成るゲート絶縁膜14cを形成する際に本発明の原理を適用することに主な特徴がある。窒素を添加した酸化ハフニウムも、酸化ハフニウムと同様に、高い比誘電率を示す材料である。
まず、半導体基板10を用意する工程から界面遷移層12を形成する工程までは、図5(a)及び図5(b)を用いて上述した第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する(図14(a)及び図14(b)参照)。
次に、図14(c)に示すように、全面に、例えばMOCVD法により、窒素が添加された酸化ハフニウム(HfO)膜より成るゲート絶縁膜14cを形成する。窒素が添加された酸化ハフニウム膜より成るゲート絶縁膜14cを形成する際には、図1乃至図2を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様に、ゲート絶縁膜14cに赤外線を断続的に照射しながら、ゲート絶縁膜14cを形成する。窒素が添加された酸化ハフニウム膜14cにおける窒素の添加量は、例えば10〜20%程度とする。Hfの原料としては、例えば、上記と同様に、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf((CHN)、TDMAHf)を用いる。窒素の原料としては、アンモニア(NH)又は亜酸化窒素(NO)等を用いる。酸素の原料としては、例えば、上記と同様に、酸素ガス(O)を用いる。キャリアガスとしては、例えば、上記と同様に、窒素(N)ガスを用いる。
ゲート絶縁膜14cの膜厚は、例えば3nm程度とする。こうして、窒素が添加された酸化ハフニウムより成る非晶質のゲート絶縁膜14cが形成される。
なお、本変形例において、ゲート絶縁膜14cとして窒素が添加された非晶質の酸化ハフニウム膜を形成しているのは、窒素が添加された非晶質の酸化ハフニウム14cには、窒素が添加されていない非晶質の酸化ハフニウム14と比較して、後工程における熱処理の際に結晶粒が成長しにくいためである。
この後の半導体装置の製造方法は、図6及び図7を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する(図15及び図16参照)。
こうして本実施形態による半導体装置が製造される。
本変形例によれば、ゲート絶縁膜14cとして窒素が添加された非晶質の酸化ハフニウム膜が形成されているため、後工程における熱処理の際に、ゲート絶縁膜14c中に大きな結晶が成長するのをより確実に防止することができ、ゲート絶縁膜14cは非晶質の状態をより確実に維持することができる。非晶質のゲート絶縁膜14cは膜質が均一なため、ゲートリーク電流が比較的少なく、物理的・電気的特性のばらつきも比較的小さい。従って、本変形例によれば、ゲートリーク電流がより小さく、物理的・電気的特性のばらつきがより小さい半導体装置を提供することが可能となる。
(変形例(その4))
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その4)を図17乃至図19を用いて説明する。図17乃至図19は、本変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本変形例による半導体装置の製造方法は、窒素が添加されたハフニウムシリケートより成る非晶質のゲート絶縁膜14dを形成する際に本発明の原理を適用することに主な特徴がある。窒素が添加されたハフニウムシリケートも、ハフニウムシリケートと同様に、高い比誘電率を示す材料である。
まず、半導体基板10を用意する工程から界面遷移層12を形成する工程までは、図5(a)及び図5(b)を用いて上述した第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する(図17(a)及び図17(b)参照)。
次に、図17(c)に示すように、全面に、例えばMOCVD法により、窒素が添加されたハフニウムシリケート膜より成るゲート絶縁膜14dを形成する。窒素が添加されたハフニウムシリケート膜より成るゲート絶縁膜14dを形成する際には、図1乃至図2を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様に、ゲート絶縁膜14dに赤外線を断続的に照射しながら、ゲート絶縁膜14dを形成する。窒素が添加されたハフニウムシリケート膜14dにおける窒素の添加量は、例えば10〜20%程度とする。Hfの原料としては、例えば、上記と同様に、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf((CHN)、TDMAHf)を用いる。Siの原料としては、例えば、トリスジメチルアミノシラン(SiH((CH、TDMASi)を用いる。窒素の原料としては、アンモニア(NH)又は亜酸化窒素(NO)等を用いる。酸素の原料としては、例えば、上記と同様に、酸素ガス(O)を用いる。キャリアガスとしては、例えば、上記と同様に、窒素(N)ガスを用いる。
ゲート絶縁膜14dの膜厚は、例えば3nm程度とする。こうして、窒素が添加されたハフニウムシリケートより成る非晶質のゲート絶縁膜14dが形成される。
なお、本変形例においてゲート絶縁膜として窒素が添加された非晶質のハフニウムシリケート膜14dを形成しているのは、窒素が添加された非晶質のハフニウムシリケート膜14dには、窒素が添加されていない非晶質のハフニウムシリケート14aと比較して、後工程における熱処理の際に結晶粒がより成長しにくいためである。
この後の半導体装置の製造方法は、図6及び図7を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する(図18及び図19参照)。
こうして本実施形態による半導体装置が製造される。
本変形例によれば、ゲート絶縁膜14dとして窒素が添加された非晶質のハフニウムシリケート膜が形成されているため、後工程における熱処理の際に、ゲート絶縁膜14d中に大きな結晶が成長するのをより確実に防止することができ、ゲート絶縁膜14dは非晶質の状態をより確実に維持することができる。非晶質のゲート絶縁膜は膜質が均一なため、ゲートリーク電流が比較的少なく、物理的・電気的特性のばらつきも比較的小さい。従って、本変形例によれば、ゲートリーク電流がより小さく、物理的・電気的特性のばらつきがより小さい半導体装置を提供することが可能となる。
(変形例(その5))
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法の変形例(その5)を図20乃至図22を用いて説明する。図20乃至図22は、本変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本変形例による半導体装置の製造方法は、窒素が添加されたハフニウムアルミネートより成る非晶質のゲート絶縁膜14eを形成する際に本発明の原理を適用したことに主な特徴がある。窒素が添加されたハフニウムアルミネートも、ハフニウムアルミネートと同様に、高い比誘電率を示す材料である。
まず、半導体基板10を用意する工程から界面遷移層12を形成する工程までは、図5(a)及び図5(b)を用いて上述した第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する(図20(a)及び図20(b)参照)。
次に、図20(c)に示すように、全面に、例えばMOCVD法により、窒素が添加されたハフニウムアルミネート膜より成るゲート絶縁膜14eを形成する。窒素が添加されたハフニウムアルミネート膜より成るゲート絶縁膜14eを形成する際には、図1乃至図2を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様に、ゲート絶縁膜14eに赤外線を断続的に照射しながら、ゲート絶縁膜14eを形成する。窒素が添加されたハフニウムアルミネート膜における窒素の添加量は、例えば10〜20%程度とする。Hfの原料としては、例えば、上記と同様に、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf((CHN)、TDMAHf)を用いる。Alの原料としては、例えば、トリターシャルブチルアルミニウム(Al(t−C、TTBAl)。窒素の原料としては、アンモニア(NH)又は亜酸化窒素(NO)等を用いる。酸素の原料としては、例えば、上記と同様に、酸素ガス(O)を用いる。キャリアガスとしては、例えば、上記と同様に、窒素(N)ガスを用いる。
ゲート絶縁膜の膜厚は、例えば3nm程度とする。こうして、窒素が添加されたハフニウムアルミネートより成る非晶質のゲート絶縁膜14eが形成される。
なお、本変形例においてゲート絶縁膜14eとして、窒素が添加された非晶質のハフニウムアルミネート膜を形成しているのは、窒素が添加された非晶質のハフニウムアルミネート膜14eは、窒素が添加されていない非晶質のハフニウムアルミネート膜14bと比較して、後工程における熱処理の際に結晶粒がより成長しにくいためである。
この後の半導体装置の製造方法は、図6及び図7を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する(図21及び図22参照)。
こうして本実施形態による半導体装置が製造される。
本変形例によれば、ゲート絶縁膜14eとして窒素が添加された非晶質のハフニウムアルミネート膜が形成されているため、後工程における熱処理の際に、ゲート絶縁膜14e中に大きな結晶が成長するのをより確実に防止することができ、ゲート絶縁膜14eは非晶質の状態をより確実に維持することができる。非晶質のゲート絶縁膜は膜質が均一なため、ゲートリーク電流が比較的少なく、物理的・電気的特性のばらつきも比較的小さい。従って、本変形例によれば、ゲートリーク電流がより小さく、物理的・電気的特性のばらつきがより小さい半導体装置を提供することが可能となる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を図23乃至図26を用いて説明する。図23乃至図26は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図1乃至図22に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、半導体基板10の下方に配置した赤外線検知器32を用いて赤外吸収スペクトルを取得し、取得された赤外吸収スペクトルに応じて赤外線を照射することに主な特徴がある。
図23に示すように、半導体基板10の上方には、赤外線を照射する赤外光源20が設けられている。なお、半導体基板10の表面には、界面遷移層12が形成されている。
一方、半導体基板10の下方には、赤外線検知器32が設けられている。赤外線検知器32は、ゲート絶縁膜14f及び半導体基板10等を透過した赤外線の赤外吸収スペクトルを得るためのものである。
本実施形態では、以下のようにしてゲート絶縁膜14fを成長する。
まず、ゲート絶縁膜14fに赤外線を比較的弱い強度で照射しながら、ゲート絶縁膜14fを成長する。照射する赤外線の波長帯域は、比較的広い波長帯域とする。照射する赤外線の強度を比較的弱く設定するのは、ゲート絶縁膜14fの赤外吸収スペクトルを得るためである。過度に強い赤外線を照射した場合には、ゲート絶縁膜14fが溶融し、ゲート絶縁膜14fが結晶化してしまうため、照射する赤外線の強度は比較的弱く設定することが必要である。なお、赤外線は、ゲート絶縁膜14が溶融しない範囲内で連続的に照射していてもよいし、断続的に照射してもよい。
赤外線検出器32においては、ゲート絶縁膜14fの赤外吸収スペクトルが得られる。ゲート絶縁膜14f中に結晶核18が生じている場合には、かかる結晶核18の格子振動に対応したピークが、赤外吸収スペクトル(図4参照)に現れる。
次に、赤外線検出器32により取得された赤外吸収スペクトルに基づいて、結晶核18の格子振動に対応した波長の赤外線を比較的強い強度で照射する。取得された赤外吸収スペクトルに、例えば512cm−1の波数成分のピークが現れた場合には、512cm−1の波数に対応する波長の赤外線を比較的強い強度で照射する。512cm−1の波数に対応する赤外線の波長は、19.5μmである。従って、この場合には、19.5μm程度の波長の赤外線を比較的強い強度で照射する。
本実施形態において、結晶核18の格子振動に対応する波長の赤外線を照射するのは、以下のような理由によるものである。広帯域の赤外線を照射しながらゲート絶縁膜を成長する場合には、ゲート絶縁膜に照射される赤外線には、結晶核18特有の格子振動に対応する波長成分のみならず、結晶核18の格子振動には対応しない波長成分も含まれている。結晶核18を消滅させるのに寄与しない波長成分を含む赤外線をゲート絶縁膜に照射した場合には、ゲート絶縁膜には大きなエネルギーが加わることとなる。一方、結晶核18を消滅させるのに寄与する波長成分のみから成る赤外線を照射する場合には、結晶核18を消滅させるのに寄与しない波長成分を含まないため、ゲート絶縁膜に加わるエネルギーは十分に小さくて足りる。しかも、結晶核18を消滅させるのに寄与する波長成分のみからなる赤外線をゲート絶縁膜に照射する場合には、比較的強い強度でゲート絶縁膜に赤外線を照射したとしても、ゲート絶縁膜14fが溶解する虞はない。結晶核18を消滅させるのに寄与する波長成分を含んでいないため、ゲート絶縁膜に照射される総エネルギーが過度に大きくならないためである。従って、本実施形態によれば、確実かつ効率的にゲート絶縁膜14f中の結晶核18を消滅させることが可能となる。
図4に示すように、取得される赤外吸収スペクトルには、512cm−1の波数成分のピークのみならず、約410cm−1、約343cm−1、約324cm−1等の波数成分のピークも現れ得る。これらの波数成分は、いずれも酸化ハフニウム結晶に特有の格子振動に対応するものと考えられる。従って、約410cm−1、約343cm−1又は約324cm−1の波数成分に対応する波長の赤外線を比較的強い強度でゲート絶縁膜14fに照射するようにしてもよい。
結晶核18の格子振動に対応した波長の赤外線をゲート絶縁膜14fを照射すると、ゲート絶縁膜14f中の結晶核18が消滅する。そうすると、赤外線検出器32により取得される赤外吸収スペクトルには、結晶核18の格子振動に対応したピークが現れなくなる。
なお、比較的強度の強い赤外線を常時照射した場合には、ゲート絶縁膜14fが溶融してしまい、ゲート絶縁膜が結晶化してしまう虞がある。従って、比較的強度の強い赤外線をゲート絶縁膜14fに照射する際には、赤外線をゲート絶縁膜14fに断続的に照射することが好ましい。
このような工程を繰り返しながら、ゲート絶縁膜14fを成長していくと、酸化ハフニウム等より成るゲート絶縁膜14fが所望の膜厚に形成される。ゲート絶縁膜の膜厚は、例えば3nm程度とする。
こうして、酸化ハフニウムより成る非晶質のゲート絶縁膜14fが形成される。
この後の半導体装置の製造方法は、図6及び図7を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する(図25及び図26参照)。
こうして本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、ゲート絶縁膜を気相成長法により形成する際に、ゲート絶縁膜に赤外線を照射することにより赤外吸収スペクトルを取得し、取得された赤外吸収スペクトルに基づいて、結晶核18の格子振動に対応する波長の赤外線をゲート絶縁膜14fに照射するため、ゲート絶縁膜14f中の結晶核18を効率的かつ確実に消滅させることができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、酸化ハフニウム、ハフニウムシリケート、ハフニウムアルミネート、窒素を添加した酸化ハフニウム、窒素を添加したハフニウムシリケート、又は、窒素を添加したハフニウムアルミネートより成るゲート絶縁膜を形成する場合を例に説明したが、本発明の原理は、他の材料より成るゲート絶縁膜を形成する際にも適用することが可能である。
例えば、酸化ジルコニウム、ジルコニウムシリケート、ジルコニウムアルミネート、窒素を添加した酸化ジルコニウム、窒素を添加したジルコニウムシリケート、又は、窒素を添加したジルコニウムアルミネートより成るゲート絶縁膜を形成する場合にも、本発明の原理を適用することが可能である。なお、ジルコニウムシリケートとは、ジルコニウム(Zr)とシリコン(Si)と酸素(O)とを含む化合物のことである。また、ジルコニウムアルミネートとは、ジルコニウム(Zr)とアルミニウム(Al)と酸素(O)とを含む化合物のことである。
また、酸化ランタン、ランタンシリケート、ランタンアルミネート、窒素を添加した酸化ランタン、窒素を添加したランタンシリケート、又は、窒素を添加したランタンアルミネートより成るゲート絶縁膜を形成する場合にも本発明の原理を適用することが可能である。なお、ランタンシリケートとは、ランタン(La)とシリコン(Si)と酸素(O)とを含む化合物のことである。また、ランタンアルミネートとは、ランタン(La)とアルミニウム(Al)と酸素(O)とを含む化合物のことである。
また、酸化イットリウム、イットリウムシリケート、イットリウムアルミネート、窒素を添加した酸化イットリウム、窒素を添加したイットリウムシリケート、又は、窒素を添加したランタンアルミネートより成るゲート絶縁膜を形成する際にも、本発明の原理を適用することが可能である。なお、イットリウムシリケートとは、イットリウム(Y)とシリコン(Si)と酸素(O)とを含む化合物のことである。また、イットリウムアルミネートとは、イットリウム(Y)とアルミニウム(Al)と酸素(O)とを含む化合物のことである。
本発明による半導体装置の製造方法は、比誘電率の高いゲート絶縁膜を用いた半導体装置を製造するのに有用である。

Claims (4)

  1. 半導体基板上に非晶質のゲート絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程では、前記ゲート絶縁膜に形成される結晶核の格子振動に対応した波長の赤外線を照射しながら前記ゲート絶縁膜を気相成長法により形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程では、赤外線を断続的に照射しながら、前記ゲート絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板上に非晶質のゲート絶縁膜を気相成長法により形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、前記ゲート絶縁膜に赤外線を照射することにより、前記ゲート絶縁膜の赤外吸収スペクトルを求める工程と;求められた前記赤外吸収スペクトルに基づいて、前記赤外吸収スペクトルのピークに対応する波長の赤外線を前記ゲート絶縁膜に照射する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜は、酸化ハフニウム、ハフニウムシリケート、ハフニウムアルミネート、窒素を添加した酸化ハフニウム、窒素を添加したハフニウムシリケート、又は、窒素を添加したハフニウムアルミネートより成る
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008507321A 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5284081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/306340 WO2007110936A1 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007110936A1 JPWO2007110936A1 (ja) 2009-08-06
JP5284081B2 true JP5284081B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=38540876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507321A Expired - Fee Related JP5284081B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5284081B2 (ja)
WO (1) WO2007110936A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249668A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp 絶縁膜の膜質評価装置
JP2000144419A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体薄膜の製造方法
JP2001077111A (ja) * 1999-07-19 2001-03-23 Sharp Corp アルミニウムをドープしたジルコニウム誘電体膜のトランジスタ構造およびその堆積方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249668A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp 絶縁膜の膜質評価装置
JP2000144419A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体薄膜の製造方法
JP2001077111A (ja) * 1999-07-19 2001-03-23 Sharp Corp アルミニウムをドープしたジルコニウム誘電体膜のトランジスタ構造およびその堆積方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007110936A1 (ja) 2009-08-06
WO2007110936A1 (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7767538B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6303481B2 (en) Method for forming a gate insulating film for semiconductor devices
JP3963961B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100307339B1 (ko) 개선된반도체트랜지스터장치및그제조방법
US7795121B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
WO2004107431A1 (ja) 絶縁膜の改質方法
JP2005166696A (ja) 金属化合物薄膜およびその製造方法、ならびに当該金属化合物薄膜を含む半導体装置およびその製造方法
JP2006210818A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2004047935A (ja) シリコン基材表面の二酸化シリコン膜形成方法、半導体基材表面の酸化膜形成方法、及び半導体装置の製造方法
US7514331B2 (en) Method of manufacturing gate sidewalls that avoids recessing
TW201203385A (en) Silicon carbide semiconductor device manufacturing method
JP2001035838A (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
US7944004B2 (en) Multiple thickness and/or composition high-K gate dielectrics and methods of making thereof
JPH1131691A (ja) 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
US7476916B2 (en) Semiconductor device having a mis-type fet, and methods for manufacturing the same and forming a metal oxide film
JP5284081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5652926B2 (ja) ゲート絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5618430B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3874815B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2005302892A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5298700B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
CN107785270B (zh) 一种mosfet器件氮化方法
JP4027913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023111333A (ja) 窒化ガリウム半導体装置の製造方法及び窒化ガリウム半導体装置
JP2003110101A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees