JP5282073B2 - ゲル電解質組成およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感太陽電池 - Google Patents

ゲル電解質組成およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5282073B2
JP5282073B2 JP2010163269A JP2010163269A JP5282073B2 JP 5282073 B2 JP5282073 B2 JP 5282073B2 JP 2010163269 A JP2010163269 A JP 2010163269A JP 2010163269 A JP2010163269 A JP 2010163269A JP 5282073 B2 JP5282073 B2 JP 5282073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
electrolyte composition
solar cell
sensitized solar
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010163269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108628A (ja
Inventor
正憲 楊
浩熏 楊
茂霖 薛
立基 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2011108628A publication Critical patent/JP2011108628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282073B2 publication Critical patent/JP5282073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

本発明は、電解質組成(electrolyte composition)およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感太陽電池(dye-sensitized solar cell)に関するものであり、特に、ゲル電解質組成およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感太陽電池に関するものである。ゲル電解質組成は1つ以上のポリマーまたは低分子ゲル化剤を含まない。
太陽エネルギーは、環境を維持しながら人類の消費に利用できる再生可能なエネルギーである。また、非常にクリーンなエネルギー源であり、あらゆる形の環境汚染を防ぐことができる。太陽電池における太陽エネルギーの有効利用は、近年、科学者によって積極的に推し進められてきた。
過去の第1世代および第2世代の太陽電池は、それぞれシリコン、ガリウムを原料として使用する。シリコンは、製造プロセスにおいて多くのエネルギーを消費するとともに、異なる温度で製造したシリコンは、変換効率に影響を与える。そのため、シリコンを使用した太陽電池は、非経済的とみなされる。また、ヒ素は重金属の一種であり、環境に非常に有毒である。
現在開発されている第3世代の太陽電池(色素増感太陽電池)は、エネルギー性能を維持することができ、且つ環境に優しい太陽電池である。色素増感太陽電池は、安全に使用することができて、環境汚染がなく、さらに、耐えられる温度範囲も大きい。また、色素増感太陽電池は、太陽の入射角に対して感度が低く、高い変換効率を有する。さらに、色素増感太陽電池は有機材料を使用するため、迅速且つ連続的に生産することができ、開発において比較的制限を受けない。また、有機材料を使用した色素増感太陽電池のコストは、従来のシリコン太陽電池の約1/5〜1/10であり、この種の電池は、将来的に、3Cおよび消費者向け製品の領域において広く応用されるものと予想される。そのため、色素増感型太陽電池を第3世代の太陽電池として選択することが好ましいと考えられている。
1991年に、グレッチェル(Gratzel)は、ナノ二酸化チタン(Nano-TiO2)多孔質膜を利用して、ルテニウム錯体を染料とする対電極(counter electrode)を製造し、電解質として還元状態のヨウ素イオン/酸化状態のヨウ素イオン(I-/I3 -)を使用した。グレッチェル・セル(Gratzel cell)の全体効率は、7.1%に達する。しかしながら、色素増感太陽電池製品は、安定性と寿命が市場に参入するための重要な要因となっている。基本的に、色素増感太陽電池は電気化学セルの分類に属するため、電解質の存在が必要とされる。
液体電解質は、拡散速度が速く、浸透性に優れ、光電転換効率が高い。さらに、液体電解質の成分は、設計や調整が容易である上、二酸化チタンナノ多孔質構造により優れた浸透性を有するため、液体電解質に対する研究が常に推し進められている。しかしながら、電池の寿命や商品化を考慮すると、電解質は揮発性有機溶剤を含むため、電池の電解質処方に変化が生じる可能性があり、その結果、色素増感太陽電池が劣化して、電池の寿命が減少する。また、色素増感型太陽電池は、実装プロセスが難しく、電池の安定性も低い。商品の実装が損傷を受けた場合、液体電解質は、セルの故障を生じさせるだけでなく、液体が漏れて環境を汚染することにもなる。
本発明は1つ以上のポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない電解質の揮発量を減らすことのできるゲル電解質組成を提供する。
本発明は、また、1つ以上のポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない電解質組成を含み、蒸発や漏れの問題を軽減し、電池の寿命を延ばし、実装プロセスの難易度を減らし、電池の安定性を上げることのできる色素増感太陽電池を提供する。
本発明は、また、簡単且つ経済的なゲル電解質組成の製造方法を提供する。
電解質の蒸発や漏れの問題を改善するため、特定の種類の塩を混合した電解質組成を提供して、電解質組成のゲル化を達成する。これによって、色素増感太陽電池の寿命を延ばして、実装の誤動作を減らし、さらに、電池の産業応用性を向上させることができる。
本発明は、置換または非置換ピリジンと、金属塩(MY)と、ハロゲン分子と、置換または非置換ニコチン酸と、溶剤とを含むゲル電解質組成を提供する。ゲル電解質組成は、1つ以上のポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない、または実質的に含まない。さらに、ゲル電解質組成は、置換または非置換ピリジン、金属塩(MY)、ハロゲン分子、置換または非置換ニコチン酸、および溶剤を混合して調合された組成物である。置換または非置換ピリジンは、下記の式(1)で表される。
Figure 0005282073
ここで、R1〜R5は、同じまたは異なる置換基であり、それぞれ、水素、アルキル(alkyl)、ヒドロキシメチル(hydroxymethyl)、ビニル(vinyl)、またはヒドロキシル(hydroxyl)を表す。金属塩(MY)の「M」は、アルカリ群(IA)の金属カチオンであり、「Y」は、ハロゲンアニオンである。
置換または非置換ニコチン酸は、下記の式(2)の1つで表される。
Figure 0005282073
ここで、R6〜R9は、同じまたは異なる置換基であり、それぞれ、水素、アルキル、ヒドロキシル(hydroxyl)、アミノ(amino)、トリフルオロメチル(trifluoromethyl)、またはハロゲン(halogen)等を表し、R10は、nが1〜12のCn2n+1アルキルである。Xは、ヨウ素イオン、臭素イオン、ClO4 -、CF3SO3 -、SCN-、PF6 -、またはBF4 -である。
本発明は、作用電極(working electrode)と、対電極と、ゲル電解質組成とを含む色素増感太陽電池を提供する。対電極と作用電極は、対応して配置される。ゲル電解質組成は、作用電極と対電極の間に配置される。ゲル電解質組成は、置換または非置換ピリジンと、金属塩(MY)と、ハロゲン分子と、置換または非置換ニコチン酸と、溶剤とを含む。ゲル電解質組成は、1つ以上のポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない、または実質的に含まない。置換または非置換ピリジンは、下記の式(1)で表される。
Figure 0005282073

ここで、R1〜R5は、同じまたは異なる置換基であり、それぞれ、水素、アルキル、ヒドロキシメチル、ビニル、またはヒドロキシルを表す。金属塩(MY)の「M」は、アルカリ群(IA)の金属カチオンであり、「Y」は、ハロゲンアニオンである。
置換または非置換ニコチン酸は、下記の式(2)の1つで表される。
Figure 0005282073
ここで、R6〜R9は、同じまたは異なる置換基であり、それぞれ、水素、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、またはハロゲン等を表し、R10は、nが1〜12のCn2n+1アルキルである。Xは、ヨウ素イオン、臭素イオン、ClO4 -、CF3SO3 -、SCN-、PF6 -、またはBF4 -である。
本発明は、ゲル電解質組成の調合方法を提供する。この方法は、置換または非置換ニコチン酸およびハロゲン分子を溶剤に溶かして、溶液を形成することと、金属塩(MY)および置換または非置換ピリジンを溶液に添加することとを含む。混合した後、得られた溶液はゲル状になり、ゲル電解質組成を形成する。ゲル電解質組成は、1つ以上のポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない、または実質的に含まない。
置換または非置換ピリジンは、下記の式(1)で表される。
Figure 0005282073
ここで、R1〜R5は、同じまたは異なる置換基であり、それぞれ、水素、アルキル、ヒドロキシメチル、ビニル、またはヒドロキシルを表す。金属塩(MY)の「M」は、アルカリ群(IA)の金属カチオンであり、「Y」は、ハロゲンアニオンである。
置換または非置換ニコチン酸は、下記の式(2)の1つで表される。
Figure 0005282073
ここで、R6〜R9は、同じまたは異なる置換基であり、それぞれ、水素、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、またはハロゲン等を表し、R10は、nが1〜12のCn2n+1アルキルである。Xは、ヨウ素イオン、臭素イオン、ClO4 -、CF3SO3 -、SCN-、PF6 -、またはBF4 -である。
本発明の実施形態に係る電解質組成は、1つ以上のポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない、または実質的に含まないゲル電解質である。できれば、電解質組成は、いかなるポリマーおよび低分子ゲル化剤も含まないのが好ましい。さらに、電解質の蒸発や漏れの問題を防ぎ、電池の寿命を延ばし、実装プロセスの難易度を減らし、電池の安定性を上げることができる。ポリマーは、例えば、ポリアクリロニトル(polyacrylonitrile)、ポリメタクリル酸メチル(poly(methyl methacrylate))、ポリビニルピリジン(poly(vinylpyridine))、ポリエチレンキシド(poly(ethylene oxide))、またはポリフッ化ビニリデン(poly(vinylidene fluoride))誘導体を含むが、本発明はこれらに限定されない。また、低分子ゲル化剤は、例えば、ジカルボン酸(dicarboxylic acid)、テトラキス(ブロモメチル)ベンゼン(tetra(bromomethyl) benzene)、1−(4−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)ウレア(1-(4-(cyclohexanecarboxamido) phenyl) urea)誘導体、またはベンジル1−カルバモイル−2−メチルブチルカルバメート(benzyl 1-carbamoyl-2- methylbutylcarbamate)誘導体を含むが、本発明はこれらに限定されない。
本発明の実施形態に係る色素増感太陽電池は、1つ以上のポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない、または実質的に含まないゲル電解質組成を含む。さらに、電解質の蒸発や漏れの問題を防ぎ、電池の寿命を延ばし、実装プロセスの難易度を減らし、電池の安定性を上げることができる。
また、本発明のゲル電解質組成の調合方法は、1つ以上のポリマーまたは低分子ゲル化剤のいずれも添加しなくても、または実質的に添加しなくても、ゲル電解質組成を得ることができる。そのため、この方法は、簡単且つ経済的である。
本発明の上記及び他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
本発明の実施形態に係る色素増感太陽電池(DSSC)の概略的断面図である。 例1および比較例1の電流密度とバイアス電圧の間の関係を示した図である。
本発明の実施形態に係るゲル電解質組成は、1つ以上のポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない、または実質的に含まない電解質組成を指し、電解質組成はゲル状の溶液である。ゲル電解質の組成は、置換または非置換ピリジンと、金属塩(MY)と、ハロゲン分子(例えば、ヨウ素分子)と、置換または非置換ニコチン酸と、溶剤とを含む。このゲル電解質組成は、置換または非置換ピリジン、金属塩(MY)、ハロゲン分子(例えば、ヨウ素分子)、置換または非置換ニコチン酸、および溶剤を混合して調合された組成物である。本発明の1つの特徴によると、置換または非置換ピリジンの含量は、約0.3M〜1.2M(モル濃度、モル/リットル)であり、さらに、本発明の別の特徴によると、含量は、約0.5M〜1.0Mである。本発明の1つの特徴によると、金属塩(MY)の含量は、約0.05M〜0.2Mであり、さらに、本発明の別の特徴によると、含量は、約0.05M〜0.15Mである。本発明の1つの特徴によると、置換または非置換ニコチン酸の含量は、約0.3M〜1.0Mであり、さらに、本発明の別の特徴によると、含量は、約0.7Mである。本発明の1つの特徴によると、ハロゲン分子の含量は、約0.03M〜1.0Mであり、必要な導電率によって調整可能である。溶剤の含量は、全体の処方のモル濃度によって決まる。
置換または非置換ピリジンは、下記の式(1)で表される。
Figure 0005282073
ここで、R1〜R5は、同じまたは異なる置換基であり、それぞれ、水素、Cn2n+1アルキル(nは、1〜20の整数であり、好ましくは、1〜12の整数であり)、ヒドロキシメチル、ビニル、またはヒドロキシルを表す。置換または非置換ピリジンおよび置換または非置換ニコチン酸は、π−πスタック(p-p stack)を形成し、界面活性剤として用いられる。
金属塩(MY)の「M」は、アルカリ群(IA)の金属カチオンであり、「Y」は、ヨウ素イオンまたは臭素イオン等のハロゲンアニオンである。金属塩(MY)は、例えば、LiI、NaI、KI、LiBr、NaBr、またはKBrを含む。ハロゲン分子は、ヨウ素分子(I2)または臭素分子(Br2)を含む。本発明の1つの特徴によると、金属塩(MY)は、LiI等の金属ヨウ化物塩である。ハロゲン分子は、ヨウ素分子(I2)であり、ヨウ素分子(I2)と金属塩(MY)の中のヨウ素イオンが反応して、三ヨウ素イオン(I3 -)を形成する。三ヨウ素イオンおよびヨウ素イオンは、電解質中の酸化/還元イオン対を構成する。本発明の別の特徴によると、金属塩(MY)は、KBr等の金属臭化物塩であり、ハロゲン分子は、ヨウ素分子(I2)または臭素分子(Br2)である。金属イオンは、電解質をゲル化する役割を持ち、ヨウ素分子とニコチン酸は、電解質中の酸化/還元対を構成する。
置換または非置換ニコチン酸は、下記の式(2)の1つで表される。
Figure 0005282073
ここで、R6〜R9は、同じまたは異なる置換基であり、それぞれ、水素、Cn2n+1アルキル(nは、1〜20の整数であり、好ましくは、1〜12の整数であり)、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、またはハロゲン等を表し、R10は、nが1〜12のCn2n+1アルキルである。Xは、ヨウ素イオン、臭素イオン、ClO4 -、CF3SO3 -、SCN-、PF6 -、またはBF4 -である。Xは、金属塩(MY)中のハロゲンイオン「Y」と同じであっても、あるいは異なってもよい。
ゲル電解質組成中の溶剤は、水素結合受容体(hydrogen bond acceptor, HBA)または水素結合供与体(hydrogen bond donor, HBD)である。HBAは、シアノ基を含む化合物、例えば、アセトニトリル(acetonitrile, AN)、3−メトキシプロピオニトリル(3-methoxypropionitrile)、またはバレロニトリル(valeronitrile, VN)を含むが、本発明はこれらに限定されない。HBDは、1,4−ジクロロブタン(1,4-dichlorobutane)、1,5−ジクロロペンタン(1,5-dichloropentane)、1,6−ジクロロヘキサン(1,6-dichlorohexane)、または1,4−ジクロロヘプタン(1,4-dichloroheptane)を含むが、本発明はこれらに限定されない。
さらに、ゲル電解質の組成は、グアニジンチオシアナート(guanidinium thiocyanate, GuSCN)を含み、光電圧を増加させることができる。あるいは、ゲル電解質組成は、イオン導電率を上げることのできる溶融塩、伝導帯電位を変えることのできる金属塩、または電荷転送を増やすことのできるエンハンサー(enhancer)等の他の成分を含んでもよい。溶融塩、金属塩、およびエンハンサーは、例えば、イミダゾリウム(imidazolium)、ピリジニウム(pyridinium)、またはピロリジニウムカチオン(pyrrolidinium cation)ベースのイオン性液体を含むが、本発明はこれらに限定されない。
上記のゲル電解質組成は、異なる方法を利用して製造することもできる。1つの実施形態において、上記のゲル電解質組成の調合は、室温等の温度で、上述した溶剤の中に置換または非置換ニコチン酸およびハロゲン分子をそれぞれ溶かして混合し、溶液を形成することを含む。それから、上述した金属塩MYを溶液に加える。その後、置換または非置換ピリジンを加えて、激しく混合した後、溶液をゲル化して、ゲル電解質組成を形成する。混合速度は、約2000〜3000rpmである。混合時間は、例えば、約0.5〜1分である。理解すべきこととして、混合速度と混合時間は、実際の要求および状況に応じて決定される。ゲル電解質組成は、1つ以上のポリマーまたは低分子ゲル化剤を含まない、または実質的に含まない1つの実施形態である。
ゲル電解質組成の製造方法は、下記の模式図で表される。
Figure 0005282073
光電圧を増加させるために、置換または非置換ピリジンを加える前に、例えば、溶液にグアニジンチオシアナート(guanidinium thiocyanate, GuSCN)を加える。さらに、上述した金属塩MYを加える前に、イオン導電率を上げることのできる溶融塩、伝導帯電位を変えることのできる金属塩、または電荷転送を増やすことのできるエンハンサー等の他の添加成分を加えてもよい。これらの成分を添加しても、ゲル電解質のゲル特性に影響を与えない。
本実施形態に係るゲル電解質組成の製造において、任意選択で、1つ以上のポリマーまたは低分子ゲル化剤の添加を省略してもよい。さらに、室温で、置換または非置換ニコチン酸、金属塩MY、ハロゲン分子および置換または非置換ピリジンを上述した溶液の中で激しく混合することによって、溶液をゲル化し、ゲル電解質組成を形成することが好ましい。これによって得られたゲル電解質組成は、酸化/還元イオン対の電子伝達網(electron transmission net)として用いられる。
本発明の上記ゲル電解質組成は、例えば、色素増感太陽電池またはウルトラキャパシタ(ultra capacitor)またはリチウム電池等の様々な種類の電池に利用することができる。以下の説明では色素増感太陽電池を例とするが、本発明はある特定の種類の電池のみに限定されるものではなく、本発明から逸脱することなく、他の種類の電池にも応用できることを理解されたい。
図1は、本発明の1つの実施形態に係る色素増感太陽電池(dye-sensitized solar cell, DSSC)の概略的断面図である。
図1を参照すると、本実施形態の色素増感太陽電池100は、作用電極102と、対電極104と、ゲル電解質組成106とを含む。対電極104は、作用電極102に対応して配置され、ゲル電解質組成106は、作用電極102と対電極104の間に配置される。
本実施形態において、対電極104は、例えば、白金層110でめっきした透明導電基板112である。作用電極102は、例えば、表面に金属酸化物薄膜116が形成された透明導電基板114であり、金属酸化物薄膜116は、染料を含む。上述した染料は、ルテニウム(ruthenium)、オスミウム(osmium)、鉄(iron)、イリニウム(illinium)、白金(platinum)、または亜鉛(zinc)等の金属を含んだ金属錯体を含むか、あるいは、金属を含まない有機化合物を含んでもよい。上述した金属酸化物薄膜116の材料は、二酸化チタン(titanium dioxide, TiO2)、ZnO、Al23、SiO2、またはTixAlyz(x=1〜3、y=1〜3、z=1〜6)を含むが、本発明はこれらに限定されない。透明導電基板112および114は、例えば、透明導電ガラス、プラスチックベース材料、または金属ベース材料で構成される。スペーサ(spacer)118は、対電極104と作用電極102の間に形成され、ゲル電解質組成106を密封する。
ゲル電解質組成106は、上記で説明した通りであるため、ここでは繰り返し説明しない。さらに、ゲル電解質組成106は、光電圧を増加させることのできるグアニジンチオシアナート(guanidinium thiocyanate, GuSCN)を含んでもよい。グアニジンチオシアナートの含量は、約0.05M〜約0.2Mである。添加したグアニジンチオシアナートの濃度は、装置の効率に基づいて調整することができる。また、ゲル電解質組成106は、イオン導電率を上げることのできる溶融塩、伝導帯電位を変えることのできる金属塩、または電荷転送を増やすことのできるエンハンサー等の他の成分を含んでもよい。
上記の説明において、本発明で実施される色素増感太陽電池の構造成分および構造成分の構成に関する様々な実施形態を参考として提供したが、本発明のゲル電解質は、本発明から逸脱することなく、他の種類の色素増感太陽電池にも応用できることを理解されたい。
[例1]
染料溶液の調合:
アルコールと、シス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシラト)−ルテニウム(II)(cis-bis(isothiocyanato)bis(2,2'-bipyridyl-4,4'-dicarboxylato)-ruthenium(II), Solaronix社により製造されたN‐719染料(ルテニウム535))を使用して、濃度が3×10-4Mのシス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシラト)−ルテニウム(II)染料のアルコール溶液を形成する。
作用電極の製造:
ニトロゲンガス注入器を使用して、基板表面を一掃する。アセトン(acetone)が入ったビーカーの中にフッ素錫酸化物(fluorine tin oxide, FTO)導電ガラス基板を置いて、超音波清浄器(ultrasonic cleaner)を使用して20分間超音波で洗浄し、残留破片や基板上の汚染物質を除去する。次に、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol, IPS)が入ったビーカーの中に基板を置いて、超音波清浄器を使用して20分間超音波洗浄し、アセトンまたは他の可能な残さ油(oil residue)を除去する。それから、脱イオン水(de-ionized water)が入ったビーカーの中に基板を置いて、超音波清浄器を使用して20分間超音波洗浄する。そして、基板をニトロゲンガス注入器でブロードライする。さらに、110℃のオーブンに約10分間基板を置いて乾かし、余分な水分を除去する。洗浄したFTO導電ガラス基板に二酸化チタンペースト(titania paste, Solaronix社により製造された)を置いて、ナイフで均一な膜に切り取る。陰で乾かした後、導電ガラス基板と二酸化チタンペーストの薄膜を約450℃のオーブンの中で焼結する。こうして、厚さが約8umの電極薄膜を形成し、作用電極の製造が完成する。
染料吸着:
作用電極を加熱板に置いて、80度に加熱する。水分を除去した後、染料(Solaronix N719)吸着のプロセスを行う。染料吸着プロセスの期間は、約24時間である。染料が光に照射されないようにして、接触効果により染料分子が分解されて、効果を下げるのを防ぐ。
対電極の製造:
洗浄されたITOガラス基板を直流スパッタ装置のホルダーに置く。ここで、仕事率を175Wに調整して、アルゴン(argon)ガスの流量を約10sccmで維持し、スパッタリング圧力を約1mTorrに設定する。スパッタリングプロセスを約10秒間行って、厚さが約30nmの白金対電極を形成する。
電解質の調合:
電解質は、電荷転送を行う媒体であり、主に、三ヨウ素イオン/ヨウ素イオン(I3 -/I-)等の酸化/還元対によって、電子を転送する。使用する溶剤は、アセトニトリル(acetonitrile, AN)であり、界面活性剤として0.5Mの4−tert−ブチルピリジン(4-tert-butylpyridine, TBP)を使用する。(I3 -/I-)は、0.6Mの1−ブチル−3−カルボキシピリジニウムヨウ化物(1-butyl-3-carboxylpyridinium iodide)と、0.03Mのヨウ素分子(I2)から成る。その後、0.1Mのグアニジンチオシアナート(guanidinium thiocyanate, GuSCN (C2H6N4SまたはCH5N3・HSCN))を加えて、光電圧を増加させる。続いて、0.1MのLiIを加える。ゲル化した後、電解質処方が得られる。上記の成分を加える順序はゲル化のプロセスに影響しないため、実際の要求および状況に応じて修正してもよい。
電池の実装:
色素増感太陽電池はサンドイッチ構造を有し、この構造における各層の順序は、TCO/増感された(sensitized)TiO2/ゲル電解質組成/Pt/TCOである。さらに、スペーサまたは封入剤(encapsulant)として、デュポン(DuPont)社によって製造されたSurlyn(R)エチレン共重合体(ethylene copolymer)、またはSolaronix(R) SX1170-60エチレン共重合体(厚さが60ミクロンのサーモプラスト熱溶解封止シート)シリーズを使用して、TiO2作用電極と対電極とを分離し、電解質組成によって充填されるべき通路を提供する。それから、熱可塑性接着膜(thermal adhesive film)を使用して2つの電極間を接着し、電池の予備実装が完成する。
効率測定:
光電変換効率検出システムは、ソーラーシュミレータ(solar simulator)と、Keithley 2400多機能デジタルパワーメータとを備える。ソーラーシュミレータの仕事率を100mW/cm2に校正する。それから、ソーラーシュミレータの光源の下に実装された電池を置いて、効率測定を実行する。測定の間、Keithley 2400のスキャン電圧を−0.1〜1V、延滞時間を100ミリ秒(ms)に設定して、色素増感太陽電池(DSSC)によって生成された電流を記録し、電流対電圧(I‐V)特性曲線を獲得する。I‐V曲線から、開路電圧Voc、短絡電流Isc、最大出力電圧(Vm、Vmax)、最大出力電流(Im、Imax)を得る。公式1から、充填率(filling factor, FF)を計算することができる。FFを電極の面積で割って、電流密度対電圧曲線(J‐V曲線)を得る。別の公式2を使用して、光電変換効率(η)を計算する。ここで、Pinは、入射光出力密度である。
Figure 0005282073
Figure 0005282073
実験結果:
色素増感太陽電池の開路電圧Voc、短絡電流密度Jsc、充填率(FF)、および光電変換効率(η)は、以下の表1に示した通りである。
Figure 0005282073
例1および比較例の色素増感太陽電池の電流密度対バイアス電圧の特性曲線10および20は、それぞれ図2に示す通りである。
上記の結果からわかるように、本発明の実施形態の色素増感太陽電池(DSSC)にゲル電解質組成を適用することによって、導電率、拡散速度、変換効率の影響が最小である状況を選択できる。なお、本発明が、ゲル電解質の一般的な利点、すなわち、電池の実装プロセスおよび作動中の電解質の蒸発や漏れを軽減することができるとの利点を有することは、自明のことである。
[例2]
本例は例1と類似しており、相違点は、電解質処方において、0.6Mの1−ブチル−3−カルボキシピリジニウムヨウ化物(1-butyl-3-carboxylpyridinium iodide)を0.6Mの1−エチル−3−カルボキシピリジニウムヨウ化物(1-ethyl-3-carboxylpyridinium iodide)に置き換え、アセトニトリル(acetonitrile)を3−メトキシプロピオニトリル(3-methoxypropionitrile)に置き換えたことだけである。
[例3]
本例は例1と類似しており、相違点は、電解質処方において、0.6Mの1−ブチル−3−カルボキシピリジニウムヨウ化物を0.6Mの1−ヘキシル−3−カルボキシピリジニウムヨウ化物(1-hexyl-3-carboxylpyridinium iodide)に置き換え、アセトニトリルを3−メトキシプロピオニトリルに置き換えたことだけである。
[例4]
本例は例1と類似しており、相違点は、電解質処方において、0.6Mの1−ブチル−3−カルボキシピリジニウムヨウ化物を0.6Mの1−オクチル−3−カルボキシピリジニウムヨウ化物(1-octyl -3-carboxylpyridinium iodide)に置き換え、アセトニトリルを3−メトキシプロピオニトリルに置き換えたことだけである。
[例5]
本例は例4と類似しており、相違点は、電解質処方において、0.1MのLiIを0.1MのKIに置き換え、3−メトキシプロピオニトリルをアセトニトリルに置き換えたことだけである。
[例6]
本例は例3と類似しており、相違点は、電解質処方において、0.1MのLiIを0.1MのKBrに置き換え、3−メトキシプロピオニトリルをアセトニトリルに置き換えたことだけである。
[例7]
本例は例3と類似しており、相違点は、電解質処方において、0.5Mの4−tert−ブチルピリジン(4-tert-butylpyridine, TBP)を0.5Mのピリジンに置き換え、3−メトキシプロピオニトリルをアセトニトリルに置き換えたことだけである。
[例8]
本例は例3と類似しており、相違点は、電解質処方において、0.5Mの4−tert−ブチルピリジンを0.5Mの(ピリジン−3−イル)メタノール((pyridine-3-yl)methanol)に置き換え、3−メトキシプロピオニトリルをアセトニトリルに置き換えたことだけである。
[比較例]
本例は例1と類似しており、相違点は、電解質処方をSolaronix Iodolyte AN-50標準電解質処方に置き換えたことだけである。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
100 色素増感太陽電池
102 作用電極
104 対電極
106 ゲル電解質組成
110 白金層
112、114 透明導電基板
116 金属酸化物薄膜
118 スペーサ

Claims (19)

  1. (a)式(1)で表される置換または非置換ピリジンと、
    Figure 0005282073
    (ここで、R1〜R5は同じまたは異なり、それぞれ、水素、アルキル、ヒドロキシメチル、ビニル、またはヒドロキシルを表す)
    (b)金属塩MY(ここで、Mはアルカリ群(IA)の金属カチオンであり、Yはハロゲンアニオンである)と、
    (c)ハロゲン分子と、
    (d)下記の式(2)の1つで表される置換または非置換ニコチン酸と、
    Figure 0005282073
    (ここで、R6〜R9は同じまたは異なり、それぞれ、水素、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、またはハロゲン表し、R10は、nが1〜12のCn2n+1アルキルであり、Xは、ヨウ素イオン、臭素イオン、ClO4 -、CF3SO3 -、SCN-、PF6 -、またはBF4 -である)
    (e)溶剤とを含み1つ以上のポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まないゲル電解質組成。
  2. 前記置換または非置換ピリジンの含量が、約0.3M〜1.2M(モル/リットル)であり、前記金属塩MYの含量が、約0.05M〜0.2M(モル/リットル)であり、前記ハロゲン分子の含量が、約0.03M〜1.0M(モル/リットル)であり、前記置換または非置換ニコチン酸の含量が、約0.3M〜1.0M(モル/リットル)である請求項1記載のゲル電解質組成。
  3. (1)前記金属塩MYが金属ヨウ化物塩であり、前記ハロゲン分子がヨウ素分子である、あるいは、(2)前記金属塩MYが臭化物塩であり、前記ハロゲン分子がヨウ素分子である請求項1記載のゲル電解質組成。
  4. グアニジンチオシアナート(GuSCN)をさらに含む請求項1記載のゲル電解質組成。
  5. 前記組成が、ポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない請求項1記載のゲル電解質組成。
  6. 作用電極と、
    前記作用電極に対応して配置された対電極と、
    前記作用電極と前記対電極の間に配置された請求項1のゲル電解質組成とを備えた色素増感太陽電池。
  7. (1)前記金属塩MYが金属ヨウ化物塩であり、前記ハロゲン分子がヨウ素分子である、あるいは、(2)前記金属塩MYが臭化物塩であり、前記ハロゲン分子がヨウ素分子である請求項6記載の色素増感太陽電池。
  8. 前記対電極が、白金でめっきされた透明導電基板を備えた請求項6記載の色素増感太陽電池。
  9. 前記作用電極が、
    透明導電基板と、
    前記透明導電基板の表面に形成され、染料を有する金属酸化物薄膜とを備えた請求項6記載の色素増感太陽電池。
  10. 前記染料が、ルテニウム、オスミウム、鉄、イリニウム、白金、および亜鉛から成る群から選ばれた金属を含んだ金属錯体を含む請求項9記載の色素増感太陽電池。
  11. 前記染料が、非金属有機化合物を含む請求項9記載の色素増感太陽電池。
  12. 前記金属酸化物薄膜が、TiO2、ZnO、Al23、SiO2、またはTixAlyz(ここで、x=1〜3、y=1〜3、z=1〜6)を含む請求項9記載の色素増感太陽電池。
  13. 前記透明導電基板が、ガラス、プラスチック、または金属を含む請求項9記載の色素増感太陽電池。
  14. 前記組成が、ポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない請求項6記載の色素増感太陽電池。
  15. 前記請求項1のゲル電解質組成を調合する方法であって、
    前記置換または非置換ニコチン酸および前記ハロゲン分子を前記溶剤に溶かして、第1溶液を形成することと、
    前記金属塩MYを前記第1溶液に添加することと、
    前記置換または非置換ピリジンを前記第1溶液に添加して、第2溶液を形成することと、
    前記第2溶液をかき混ぜて、前記第2溶液をゲル化し、前記ゲル電解質組成を形成することとを含む方法。
  16. (1)前記金属塩MYが金属ヨウ化物塩であり、前記ハロゲン分子がヨウ素分子である、あるいは、(2)前記金属塩MYが臭化物塩であり、前記ハロゲン分子がヨウ素分子である請求項15記載の方法。
  17. 前記組成が、ポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない請求項15記載の方法。
  18. (a)式(1)で表される置換または非置換ピリジンと、
    Figure 0005282073
    (ここで、R1〜R5は同じまたは異なり、それぞれ、水素、アルキル、ヒドロキシメチル、ビニル、またはヒドロキシルを表す)
    (b)金属塩MY(ここで、Mはアルカリ群(IA)の金属カチオンであり、Yはハロゲンアニオンである)と、
    (c)ハロゲン分子と、
    (d)下記の式(2)の1つで表される置換または非置換ニコチン酸と、
    Figure 0005282073
    (ここで、R6〜R9は同じまたは異なり、それぞれ、水素、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、またはハロゲン表し、R10は、nが1〜12のCn2n+1アルキルであり、Xは、ヨウ素イオン、臭素イオン、ClO4 -、CF3SO3 -、SCN-、PF6 -、またはBF4 -である)
    (e)溶剤とを、混合して調合され1つ以上のポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まないゲル電解質組成。
  19. 前記組成が、ポリマーおよび低分子ゲル化剤を含まない請求項18記載のゲル電解質組成。
JP2010163269A 2009-11-13 2010-07-20 ゲル電解質組成およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感太陽電池 Active JP5282073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098138640A TWI449236B (zh) 2009-11-13 2009-11-13 膠態電解液、其製法及其染料敏化太陽能電池
TW098138640 2009-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108628A JP2011108628A (ja) 2011-06-02
JP5282073B2 true JP5282073B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44010385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163269A Active JP5282073B2 (ja) 2009-11-13 2010-07-20 ゲル電解質組成およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8287753B2 (ja)
JP (1) JP5282073B2 (ja)
TW (1) TWI449236B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063361B2 (ja) * 2013-09-05 2017-01-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池および光電変換素子用電子移動促進剤
CN103680990A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种碱液清洗用于制备染料敏化太阳能电池的基板的方法
JP6614399B2 (ja) * 2017-07-21 2019-12-04 日本精工株式会社 色素増感型光電変換素子
CN108172405B (zh) * 2018-01-09 2019-09-03 阜阳师范学院 利用电化学还原氧化石墨烯制备的准固态染料敏化太阳电池
WO2022094869A1 (zh) * 2020-11-05 2022-05-12 中山大学 一种空间距离可调控的纳米管阵列超级电容器电极材料及其制备方法
JP7433471B2 (ja) * 2020-11-12 2024-02-19 コーロン インダストリーズ インク 高分子電解質膜、その製造方法、及びそれを含む電気化学装置
CN114156533B (zh) * 2022-02-10 2022-04-22 河南电池研究院有限公司 一种锂离子电池凝胶电解质及锂离子电池的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4360575B2 (ja) * 1999-03-01 2009-11-11 富士フイルム株式会社 液晶化合物、液晶混合物、液晶組成物、電解質、電気化学電池および光電気化学電池
ATE324662T1 (de) * 1999-08-04 2006-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrolytzusammensetzung und photolektrochemische zelle
JP4620224B2 (ja) * 1999-08-04 2011-01-26 富士フイルム株式会社 電解質組成物
JP2001148491A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子
JP4222466B2 (ja) * 2001-06-14 2009-02-12 富士フイルム株式会社 電荷輸送材料、それを用いた光電変換素子及び光電池、並びにピリジン化合物
US7126054B2 (en) * 2001-06-28 2006-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Raw material kit for electrolytic composition, electrolytic composition, and dye-sensitized solar cell
US20040211458A1 (en) * 2003-04-28 2004-10-28 General Electric Company Tandem photovoltaic cell stacks
KR101244210B1 (ko) * 2007-01-05 2013-03-14 삼성에스디아이 주식회사 이온 결합된 올리고머 복합체를 이용한 염료감응 태양전지및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201117454A (en) 2011-05-16
TWI449236B (zh) 2014-08-11
US8287753B2 (en) 2012-10-16
US20110114167A1 (en) 2011-05-19
JP2011108628A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404058B2 (ja) イオン性液体電解質
Lan et al. Quasi-solid state dye-sensitized solar cells based on gel polymer electrolyte with poly (acrylonitrile-co-styrene)/NaI+ I2
Kubo et al. Photocurrent-determining processes in quasi-solid-state dye-sensitized solar cells using ionic gel electrolytes
Giribabu et al. Recent advances of cobalt (II/III) redox couples for dye‐sensitized solar cell applications
JP5282073B2 (ja) ゲル電解質組成およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感太陽電池
Arof et al. Quasi solid state dye-sensitized solar cells based on polyvinyl alcohol (PVA) electrolytes containing I^-/I _ 3^-I-/I 3-redox couple
US8895849B2 (en) Photoelectric conversion element, manufacturing method thereof, optical sensor, and solar cell
JP2009076369A (ja) 色素増感太陽電池
US20100101644A1 (en) Electrolyte composition and dye-sensitized solar cell (dssc) comprising the same
JP4420645B2 (ja) 低温型有機溶融塩、光電変換素子及び光電池
KR101088676B1 (ko) 요오드화피롤리디니움계 이온성 액체를 포함한 염료감응 태양전지용 전해질 용액, 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 염료감응 태양전지의 제조방법
KR101598687B1 (ko) 기능성 네트워크 폴리머 막 전해질을 이용한 준고체상 염료감응 태양전지의 제조 방법 및 이를 이용해서 제조되는 염료감응 태양전지
KR101088675B1 (ko) 요오드화피리디니움계 이온성 액체를 포함한 염료감응 태양전지용 전해질 용액, 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 염료감응 태양전지의 제조방법
KR20150089689A (ko) 염료감응형 태양전지용 전해질 용액 및 이를 포함하는 염료감응형 태양전지
JP2013016360A (ja) 光電変換素子
Matsui et al. Dye-sensitized solar cells using ionic liquid-based electrolytes
JPWO2005122320A1 (ja) 光電変換材料、光電変換素子および光電気化学電池
JP2011150881A (ja) 光電変換素子、光センサ、および、太陽電池
US20240038453A1 (en) Dye sensitized solar cell, polymeric solid-state electrolyte film for dye sensitized solar cell and manufacturing method thereof
JP2011150883A (ja) 光電変換素子、光センサ、および、太陽電池
CN102082030B (zh) 胶态电解液、其制法及其染料敏化太阳能电池
JP6415380B2 (ja) 光電変換素子
KR20130005918A (ko) 염료감응 태양전지용 겔형 전해질
KR20130142423A (ko) 염료감응 태양전지용 전해질
KR20130120846A (ko) 고효율 염료감응 태양전지용 전해질

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5282073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250