JP5281730B2 - インドール化合物の製造方法 - Google Patents

インドール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5281730B2
JP5281730B2 JP2004187369A JP2004187369A JP5281730B2 JP 5281730 B2 JP5281730 B2 JP 5281730B2 JP 2004187369 A JP2004187369 A JP 2004187369A JP 2004187369 A JP2004187369 A JP 2004187369A JP 5281730 B2 JP5281730 B2 JP 5281730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluoro
ruthenium
iron
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004187369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005035991A (ja
Inventor
康弘 櫻井
朋久 宇都宮
規生 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2004187369A priority Critical patent/JP5281730B2/ja
Publication of JP2005035991A publication Critical patent/JP2005035991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281730B2 publication Critical patent/JP5281730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、医農薬等の生理活性物質をはじめとする種々のファインケミカル中間体として有用なインドール化合物の製造方法に関する。
インドール化合物の製造方法として、以下の方法が知られている。
N−o−トリル−アセトアミドを360℃で酸化バリウムと反応させて2−メチルインドールを得た例がある(特許文献1)。同様にナトリウムアミド(非特許文献1)やナトリウムメトキシド(非特許文献2)を用いた例もあるが、いずれも高い反応温度を必要とし、副生成物が多く収率も高くない。
アセトンのフェニルヒドラゾンを240℃で水酸化ナトリウムと反応して2−メチルインドールを得た例があるが副生成物が多く低収率である(非特許文献3)。
2−ニトロ−1−(2−ニトロフェニル)プロペンを10%活性炭担持パラジウム触媒存在下水素と反応させて2−メチルインドールを製造しているが、収率は81%である(非特許文献4).
アニリンをトリス(2−ヒドロキシプロピル)アミン塩酸塩と二塩化スズ、三塩化ルテニウム、トリフェニルホスフィン存在下180℃で反応させて収率64%で2−メチルインド−ルを得ているが、収率が低い(非特許文献5)。
2−ニトロベンジルカルボニル化合物からの製法としては、例えば2−ニトロフェニルアセトンを酢酸、酢酸ナトリウム存在下鉄で還元して2−メチルインドールを収率68%で得た記載(非特許文献6)や4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンを酢酸水溶液中亜鉛と反応させて95%の収率で6−フルオロ−2−メチルインドールを得た記載(特許文献2)等があるが、反応後処理時大量の酸化鉄や酸化亜鉛が廃棄物として排出され、環境面での影響が大きい。また、後者にはパラジウム、ラネーニッケル、白金などの触媒存在下の接触還元でも同様な生成物が得られるという記載もあるが、それに対応する実施例の記載がない。
また一酸化炭素を用いて還元的に環化し対応するインドール化合物を得ている報告としては、原料として2−ニトロスチレン類を用いた例(例えば、非特許文献7や非特許文献8)が散見されるが、前者は特殊で実用性に欠けるセレンを触媒として用いており、また後者ではPd(TMB)TMPhen(TMBは2,4,6−トリメチル安息香酸アニオンを、またTMPhenは3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリンを意味する)という、特殊な触媒系を用いたときに反応は良好に進むが、反応温度180℃、一酸化炭素圧60気圧という過酷な条件を用いない場合、スチレンα−位での2量化による副生物の生成が避けられず収率の低下が見られるとしている。
また、o−ニトロスチレン化合物を還元条件下、一酸化炭素存在下で環化してインドールを製造する方法も知られている(特許文献3)
一方で、従来より、ベンジルカルボニル化合物はファインケミカルズ製造の重要中間体として種々の化合物や製造方法が開発されている。2−ニトロベンジルカルボニル化合物は分子内にニトロ基、カルボニル基の2種の官能基を有するために種々の複素環化合物製造における重要中間体である。特にこの化合物群から誘導されるインドール化合物は古くより生理活性化合物を中心として種々の化合物が合成されている。
そのようにして得られるインドール化合物を用いた化合物群の殺菌剤としての有用性も知られている(特許文献4)。特に6−フルオロ−2−メチルインドールは、その中でも有用性の高いインドール化合物であり、比較的容易に合成される3−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕アセトンを対応する重要中間体とする製造方法の検討もなされている。
ところが実際に4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンを活性炭担持パラジウム触媒存在下水素ガスで還元すると、6−フルオロ−2−メチルインドリンが副生するために6−フルオロ−2−メチルインドールの収率は約70%である。これは、反応中間体として生成する1−ヒドロキシ−2−メチルインドールが2−メチルインドレニン N−オキシドと互変異性の関係にあり、この2−メチルインドレニン N−オキシドがさらに還元されて6−フルオロ−2−メチルインドリンを生成するためである。2−ニトロベンジルカルボニル化合物を用いた貴金属触媒による接触水素添加による還元的環化反応の場合、通常この副反応は避けることが困難なものである。
また上記のような貴金属担持触媒をもちいた接触的な水素添加還元反応では、基質である2−ニトロベンジルカルボニル化合物のベンゼン環上に塩素、臭素などのハロゲン原子およびベンジルオキシ基などの置換基を有する場合、該置換基の脱離や切断が容易に起こり、目的とする還元的環化反応のみを優先的に進行させることは極めて困難である。
従って、2−ニトロベンジルカルボニル化合物を原料とする2−置換インドール化合物の簡便かつ収率・選択性・一般適用性に優れた製造方法が求められている。
ドイツ特許第262327号公報 特開昭47−38963号公報 国際特許出願公開WO02/48104号パンフレット 国際特許出願公開WO99/21851号パンフレット ブルチン・デ・ラ・オブ・ソサイエテ・チミケ・デ・フランス(Bull.Soc.Chim.Fr.),4,1039(1924) オーガニックシンセセス(Org.Syn.),27,94(1942) ケミカル・ベリヒテ(Chem.Ber.),81,266,270(1948) ヘテロサイクルス(Heterocycles),55,95(2001) テトラヘドロン(Tetrahedron,3321(2001) ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.),48,2066(1983) テトラへドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.),40,5717(1999) 8ジャーナル・オブ・モレキュラー・キャタリシス(J.Moleculer Catalysis)87,203(1994)
本発明が解決しようとする課題は、工業的に有利なかつ新規で一般適用性の高いインドール化合物の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、2−ニトロベンジルカルボニル化合物を金属触媒存在下還元する際に、水素供与体ではなく一酸化炭素を用いることにより、インドール化合物を選択的にかつ収率よく得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の〔1〕から〔8〕に関する。
〔1〕 式(1)
Figure 0005281730
(式中、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよいアルキル基、フェニル基、アルコキシカルボニル基またはアシル基を表し、Rは置換されていてもよいアルキル基、フェニル基、アルコキシ基、ベンジルオキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基またはハロゲン原子を表し、nは0から4の整数を表す。)
で表される2−ニトロベンジルカルボニル化合物を周期律表第VIII族金属触媒存在下還元する際に、一酸化炭素を用いることを特徴とする、式(2)
Figure 0005281730


(式中、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を表す。)
で表されるインドール化合物の製造方法。
〔2〕 前記周期律表第VIII族金属触媒が鉄触媒、ルテニウム触媒、パラジウム触媒、コバルト触媒、ロジウム触媒、ニッケル触媒、白金触媒から選ばれた金属触媒である〔1〕記載のインドール化合物の製造方法。
〔3〕 前記周期律表第VIII族金属触媒が鉄触媒、ルテニウム触媒、パラジウム触媒、白金触媒から選ばれた金属触媒である〔1〕記載のインドール化合物の製造方法。
〔4〕 前記周期律表第VIII族金属触媒が一酸化炭素配位の鉄またはルテニウム錯体触媒である〔1〕記載のインドール化合物の製造方法。
〔5〕 前記周期律表第VIII族金属触媒がホスフィン系配位子配位のパラジウム触媒または白金触媒である〔1〕記載のインドール化合物の製造方法。
〔6〕 RおよびRがそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アルコキシカルボニル基またはアシル基を表し、Rが置換されていてもよいアルキル基またはハロゲン原子を表し、nが0または4の整数を表す〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕または〔5〕記載のインドール化合物の製造方法。
〔7〕 Rがメチル基を表し、Rが水素原子、アルコキシカルボニル基またはアシル基を表し、Rがハロゲン原子を表し、nが0または1の整数を表す〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕または〔5〕記載のインドール化合物の製造方法。
〔8〕 Rがメチル基を表し、Rが水素原子を表し、Rがフッ素原子を表し、nが0または1の整数を表す〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕または〔5〕記載のインドール化合物の製造方法。
本発明の方法によれば、従来の貴金属触媒を用いる接触水素添加法で問題となっていた還元副生成物のインドリン化合物をほとんど副生せず、2−ニトロベンジルカルボニル化合物から選択的に高収率でインドール化合物を製造することができる。また接触水素添加法でしばしば問題となる芳香環上のハロゲン原子の脱離も見られないため、種々の基質に対する一般性の高いインドール化合物の製造方法である。
本発明の方法によりインドール化合物が良好な収率で得られる。水素還元感受性置換基を有する原料からも比較的穏和な反応条件で対応するインドール化合物が得られることも、本願発明の特徴である。
本発明が適用される化合物としては、式(1)で表される2−ニトロベンジルカルボニル化合物および式(2)で表されるインドール化合物において、RおよびRがそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよいアルキル基、フェニル基、アルコキシカルボニル基またはアシル基を表し、Rが置換されていてもよいアルキル基、フェニル基、アルコキシ基、ベンジルオキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基またはハロゲン原子を表し、nが0から4の整数を表す場合が挙げられ、RおよびRがそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アルコキシカルボニル基またはアシル基を表し、Rが置換されていてもよいアルキル基またはハロゲン原子を表し、nが0または4の整数を表す場合が挙げられ、Rがメチル基を表し、Rが水素原子、アルコキシカルボニル基またはアシル基を表し、Rがハロゲン原子を表し、nが0または1の整数を表す場合が挙げられ、Rがメチル基を表し、Rが水素原子を表し、Rがフッ素原子を表し、nが0または1の整数を表す場合が挙げられる。
本発明の出発原料である式(1)で表される2−ニトロベンジルカルボニル化合物は、既知の方法で製造される。たとえば、2−ニトロフェニルアセトン(テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.),42,1387(2001))、4−クロロ−2−ニトロフェニルアセトン(ケミカル・アンド・ファーマソイティカル・ブルチン)(Chem.Pharm.Bull.),17,605(1969))、4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン(特開昭47−38947)が挙げられる。
2−ニトロベンジルカルボニル化合物を還元する際に使用する試剤および反応条件は以下の通りであるが、これらに限定されるものではない。
周期律表第VIII族金属触媒としては、鉄触媒、ルテニウム触媒、パラジウム触媒、コバルト触媒、ロジウム触媒、ニッケル触媒、白金触媒等の金属触媒が好ましく、均一系でも不均一系でも使用できる。
本反応に用いることができる触媒の例を以下に示す。
鉄触媒としては、ペンタカルボニル鉄、テトラカルボニル(トリフェニルホスフィン)鉄、トリカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)鉄、テトラカルボニル(トリシクロヘキシルホスフィン)鉄、テトラカルボニル(トリブチルホスフィン)鉄、テトラカルボニル(トリストリルホスフィン)鉄、テトラカルボニル鉄酸ナトリウム、テトラカルボニルヒドリド鉄酸ビス(トリフェニルホスホランジイル)アンモニウム、テトラカルボニル(トリメチルシリル)鉄酸カリウム、テトラカルボニル(トリメチルシリル)鉄酸ビス(トリフェニルホスホランジイル)アンモニウム、テトラカルボニル(アクリル酸メチル)鉄、テトラカルボニル(アクリル酸エチル)鉄、テトラカルボニル(アクリル酸ブチル)鉄、テトラカルボニル(メタクリル酸メチル)鉄、テトラカルボニル(メタクリル酸エチル)鉄、テトラカルボニル(無水マレイン酸)鉄、テトラカルボニル(マレイン酸)鉄、テトラカルボニル(フマル酸)鉄、テトラカルボニル(フマル酸ジメチル)鉄、テトラカルボニル(ケイ皮酸メチル)鉄、テトラカルボニル(ケイ皮アルデヒド)鉄、テトラカルボニル(メチルイソニトリル)鉄、テトラカルボニル(エチルイソニトリル)鉄、テトラカルボニル(ブチルイソニトリル)鉄、トリカルボニルビス(トリシクロヘキシルホスフィン)鉄、トリカルボニルビス(トリブチルホスフィン)鉄、トリカルボニルビス(トリエチルホスフィン)鉄、トリカルボニルビス(トリストリルホスフィン)鉄、トリカルボニル(ニトロシル)鉄酸ビス(トリフェニルホスホランジイル)アンモニウム、トリカルボニル(トリフェニルホスフィン)鉄酸カリウム、トリカルボニルヒドリド(トリフェニルホスフィン)鉄酸テトラエチルアンモニウム、トリカルボニルヒドリド(トリフェニルホスフィン)鉄酸テトラブチルアンモニウム、トリカルボニルヒドリド(トリフェニルホスフィン)鉄酸ベンジルトリエチルアンモニウム、トリカルボニルヒドリド(トリフェニルホスフィン)鉄酸テトラメチルアンモニウム、トリカルボニル(1,3−シクロヘキサジエン)鉄、トリカルボニル(1,3−ブタジエン)鉄、トリカルボニル(ノルボルナジエン)鉄、トリカルボニル(シクロオクタテトラエン)鉄、トリカルボニル(シクロブタジエン)鉄、ブロモトリカルボニル(アリル)鉄、カルボニルビス(ブタジエン)鉄、(シクロペンタジエニル)ジカルボニル鉄酸カリウム、ヒドリドテトラカルボニル鉄酸カリウム、ヒドリドテトラカルボニル鉄酸ナトリウム、(シクロペンタジエニル)ジカルボニル鉄酸ナトリウム、クロロ(シクロペンタジエニル)ジカルボニル鉄、(シクロペンタジエニル)メチルジカルボニル鉄、(シクロペンタジエニル)ヒドリドジカルボニル鉄、ブロモ(シクロペンタジエニル)カルボニル(トリメチルホスフィン)鉄、(シクロペンタジエニル)メチルカルボニル(トリメチルホスフィン)鉄、クロロ(シクロペンタジエニル){1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン}鉄、トリカルボニル(シクロペンタジエニル)鉄テトラフェニルホウ酸塩、トリカルボニル(シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロリン酸塩、(シクロペンタジエニル)ジカルボニル(テトラヒドロフラン)鉄テトラフルオロホウ酸塩、(シクロペンタジエニル)ジカルボニル(トリメチルホスフィン)鉄テトラフルオロホウ酸塩、(シクロペンタジエニル)トリス(トリメチルホスフィン)鉄臭化物、(シクロペンタジエニル)ジカルボニル(エチレン)鉄ヘキサフルオロリン酸塩、(シクロペンタジエニル)ジカルボニル(2−ブチン)鉄テトラフルオロホウ酸塩、(シクロペンタジエニル)ジカルボニル(ジメチルカルベン)鉄テトラフルオロホウ酸塩、(シクロペンタジエニル)ジカルボニル(フェニルカルベン)鉄ヘキサフルオロホウ酸塩、(シクロペンタジエニル)カルボニル(エトキシメチルカルベン)(トリフェニルホスフィン)鉄テトラフルオロホウ酸塩、ビス(シクロペンタジエニル)鉄〔フェロセン〕、ヨウ化トリメチル(フェロセニルメチル)アンモニウム、ビス(シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロリン酸塩、ベンゼン(シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロリン酸塩、テトラカルボニルビス(シクロペンタジエニル)二鉄、テトラカルボニルビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)二鉄、エンネアカルボニル二鉄、クロロビス〔(シクロペンタジエニル)ジカルボニル鉄〕テトラフルオロホウ酸塩、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ビス(ジスルフィド)二鉄、(ジスルフィド)ヘキサカルボニル二鉄、オクタカルボニル二鉄酸ナトリウム、ドデカカルボニル三鉄、ヘンデカカルボニル三鉄酸ビス{ビス(トリフェニルホスホランジイル)アンモニウム}、トリデカカルボニル四鉄酸ビス{ビス(トリフェニルホスホランジイル)アンモニウム}、テトラキス(シクロペンタジエニル)テトラスルフィド四鉄、(シクロオクタテトラエン)(シクロオクタテトラエン)鉄、ジクロロビス{1,2−ビス(ジエチルホスフィノ)エタン}鉄、クロロヒドリドビス{ビス(1,2−ジフェニルホスフィノ)エタン}鉄、ジヒドリドビス{1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン}鉄、ヒドリドビス{1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン}鉄、ビス{1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン}エチレン鉄錯体、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)鉄等の錯体触媒、酢酸鉄、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄等の塩類が挙げられる。
ルテニウム触媒としては、ルテニウム担持シリカ、ルテニウム担持アルミナ、ルテニウム担持炭素等の担持触媒、ペンタカルボニルルテニウム、ドデカカルボニル三ルテニウム、カルボニルデカカルボニル−μ−ヒドリド三ルテニウム酸テトラエチルアンモニウム、テトラ−μ−ヒドリドドデカカルボニル四ルテニウム、ジ−μ−カルボニルジ−μ−カルボニルテトラデカカルボニル六ルテニウム酸ビス{ビス(トリフェニルホスフィン)}イミニウム、(μ−カルビド)トリ−μ−カルボニルトリデカカルボニル六ルテニウム酸テトラエチルアンモニウム、ジヒドリド(二窒素)トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジカルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、テトラカルボニル(トリメチルホスフィト)ルテニウム、テトラカルボニル(トリエチルホスフィト)ルテニウム、テトラカルボニル(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ペンタキス(トリメチルホスフィト)ルテニウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジアセタトジカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジ−μ−クロロビス(クロロトリカルボニル)ルテニウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、カルボニルクロロヒドリドトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ペンタキス(トリメチルホスフィト)ルテニウム、トリス(アセチルアセトナト)ルテニウム、ジアセタトジカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジニトラトカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジヒドリドテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、テトラヒドリドトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジヒドリド(トリフルオロホスフィン)トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、アセタトヒドリドトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ヒドリドニトロシルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、トリクロロニトロシルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、テトラフルオロホウ酸クロロジニトロシルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロビス(アセトニトリル)ビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロテトラキス(イソシアン化t−ブチル)ルテニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、(シクロペンタジエニル)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、テトラカルボニルビス(シクロペンタジエニル)二ルテニウム、テトラカルボニルビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)二ルテニウム、ジクロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、クロロ(シクロペンタジエニル)ビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ヒドリド(シクロペンタジエニル)ビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ブロモ(シクロペンタジエニル)ビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、クロロ(シクロペンタジエニル)ビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ブロモ(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルホスフィン)ルテニウム、クロロ(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルホスフィン)ルテニウム、シクロペンタジエニルトリス(トリメチルホスフィン)ルテニウムヘキサフルオロリン酸塩、クロロジカルボニル(シクロペンタジエニル)ルテニウム、ヒドリド(シクロペンタジエニル)(1,5−シクロオクタジエン)ルテニウム、クロロ(シクロペンタジエニル)(1,5−シクロオクタジエン)ルテニウム、ブロモ(シクロペンタジエニル)(1,5−シクロオクタジエン)ルテニウム、クロロジカルボニル(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ブロモジカルボニル(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ヨードジカルボニル(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、トリカルボニル(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ルテニウムテトラフルオロホウ酸塩、ジカルボニル(ヒドロキシメチル)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,5−シクロオクタジエン)ルテニウム、クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(ノルボルナジエン)ルテニウム、クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ビス(メチルジフェニルホスフィン)ルテニウム、クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ビス(ジメチルフェニルホスフィン)ルテニウム、クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ビス(トリエチルホスフィン)ルテニウム、クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,2−ジフェニルホスフィノエタン)ルテニウム、クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,3−ジフェニルホスフィノプロパン)ルテニウム、クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,4−ジフェニルホスフィノブタン)ルテニウム、クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,5−ジフェニルホスフィノペンタン)ルテニウム、クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,6−ジフェニルホスフィノヘキサン)ルテニウム、ジカルボニルシクロペンタジエニルルテニウムダイマー、ジクロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、トリクロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ジヒドリドテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、トリヒドリド(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロ(アリル)(シクロペンタジエニル)ルテニウム、ジクロロ(アリル)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、トリカルボニル(シクロオクタテトラエン)ルテニウム、クロロヒドリドトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、トリカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、トリカルボニル(1,5−シクロオクタジエン)ルテニウム、(シクロオクタトリエン)(シクロオクタジエン)ルテニウム、ビス(アリル)(ノルボルナジエン)ルテニウム等の錯体触媒または塩化ルテニウム、酸化ルテニウム、ルテニウムブラック等が挙げられる。
コバルト触媒としては、ラネーコバルト、またはオクタカルボニルジコバルト、ドデカカルボニルテトラコバルト、ヒドリドテトラカルボニルコバルト、シクロペンタジエニルジカルボニルコバルト、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)コバルト、コバルトセン等の錯体触媒、酢酸コバルト、塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバルト、硝酸コバルト等の塩類が挙げられる。
ニッケル触媒としては、ラネーニッケル触媒、ニッケル担持シリカ、ニッケル担持アルミナ、ニッケル担持炭素等の固体および担持触媒、テトラカルボニルニッケル、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルフォスファイト)ニッケル、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、ニッケロセン、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジカルボニル等の錯体触媒または酢酸ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、酸化ニッケル等が挙げられる。
パラジウム触媒としては、ラネーパラジウム、パラジウム担持シリカ触媒、パラジウム担持アルミナ触媒、パラジウム担持炭素触媒、パラジウム担持硫酸バリウム触媒、パラジウム担持ゼオライト触媒、パラジウム担持シリカ・アルミナ触媒等の固体または担持触媒、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリメチルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリブチルホスフィン)パラジウム、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリエチルホスファイト)パラジウム、ビス(シクロオクタ−1、5−ジエン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、ジクロロ(1、5−シクロオクタジエン)パラジウム等の錯体触媒または塩化パラジウム、酢酸パラジウム、酸化パラジウム等が挙げられる。
ロジウム触媒としては、ロジウム担持シリカ触媒、ロジウム担持アルミナ触媒、ロジウム担持炭素触媒等の担持触媒、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ヘキサデカカルボニル六ロジウム、ドデカカルボニル四ロジウム、ジクロロテトラカルボニル二ロジウム、ヒドリドテトラカルボニルロジウム、ヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ヒドリドテトラキス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ジクロロビス(シクロオクタジエン)二ロジウム、ジカルボニル(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ロジウム、シクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ジクロロテトラキス(アリル)二ロジウム等の錯体触媒または塩化ロジウム、酸化ロジウム等が挙げられる。
白金触媒としては、白金担持シリカ触媒、白金担持アルミナ触媒、白金担持炭素触媒等の担持触媒、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)白金、ジクロロビス(トリメチルホスフィン)白金、ジクロロビス(トリブチルホスフィン)白金、テトラキス(トリフェニルホスフィン)白金、テトラキス(トリフェニルホスファイト)白金、トリス(トリフェニルホスフィン)白金、ジカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)白金、カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)白金、cis−ビス(ベンゾニトリル)ジクロロ白金、ビス(1、5−シクロオクタジエン)白金等の錯体触媒または塩化白金、酸化白金(アダムス触媒)、白金ブラック等が挙げられる。
これらの中で、金属種としては鉄、ルテニウム、パラジウム、コバルト、ロジウムの触媒が好ましく、特に鉄、ルテニウム、パラジウム、白金が好ましく、これらが単独にまたは組み合わせて使用される。
周期律表第VIII族金属触媒の使用量は、基質の2−ニトロベンジルカルボニル化合物に対して、0.001〜50モル%までが好ましく、0.01〜30%が更に好ましい。
また反応には必要に応じて、添加物を共存させることもできる。
添加物としては例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(パラトリル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノベンゼン−3−スルホン酸ナトリウム、ビス(3−スルホナートフェニル)ホスフィノベンゼンナトリウム塩、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1‘−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリス(3−スルホナートフェニル)ホスフィンナトリウム塩等の単座および多座の3級ホスフィン類、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,6−ジメチルフェニル)ホスファイト等の亜リン酸エステル類、トリフェニルメチルホスホニウムヨージド、トリフェニルメチルホスホニウムブロミド、トリフェニルメチルホスホニウムクロライド、トリフェニルアリルホスホニウムヨージド、トリフェニルアリルホスホニウムブロミド、トリフェニルアリルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムヨージド、テトラフェニルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムクロライド等のホスホニウム塩類、リン酸トリフェニル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリアリル等のリン酸エステル類、ベンゾニトリル、アセトニトリル等のニトリル類、アセチルアセトン等のケトン類、シクロペンタジエン、ペンタメチルシクロペンタジエン、1,5−シクロオクタジエン、ノルボルナジエン等の不飽和炭化水素類、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2,2−ビピリジル、ターピリジン、1,10−フェナントロリン、8−ヒドロキシキノリン、ビスオキサゾリニルピリジン(Pybox)、1,4−ジメチルピラゾール、1,3,5−トリメチルピラゾール、ピリミジン、ピラジン等の含窒素複素環系化合物類、塩化第一スズ、塩化第一銅、臭化第一銅、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機物等が挙げられる。
添加物の添加量としては、その目的・用途によりさまざまであるが、基質の2−ニトロベンジルカルボニル化合物に対して、0.001〜500モル%までが好ましく、0.01〜200モル%が更に好ましい。
一酸化炭素の使用量としては、反応に使用される量論量を最終的に供給すれば良いが、反応実施の上では、反応系内の全圧が0.5〜300kgf/cm、一酸化炭素分圧が0.2〜100kgf/cmの範囲で行うことが好ましい。
全圧と一酸化炭素分圧の差圧分は、溶媒自生圧または反応に不活性な窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素などのガスで補うことが可能である。
反応は、反応に用いる各試剤の分散・混合を含め反応を円滑に進めるために、溶媒で希釈して行うことが好ましい。反応に用いる溶媒としては、本反応に不活性な溶媒であれば特に制限は無く、例えば、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、2−メチル−2−プロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、i−プロピルセロソルブ、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、2−ペンタノン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、テトラヒドロナフタリン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素等の尿素類、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、5−エチル−2−ピコリン等のピリジン類または水が挙げられる。これらが単独または組合せて使用できる。
本反応は、幅広い温度域で行なうことができる。しかし反応試剤の使用量を含めて経済的な製造を考慮した場合の好適な温度範囲としては、通常50〜400℃、特に80〜300℃の範囲で行なうことが好ましい。
反応時間は、用いる試剤の量、濃度、反応温度等により異なるが、通常は0.1〜30時間、好ましくは0.5〜20時間の範囲で終了するように、条件を設定することが好ましい。
本反応を実施する形態としては、オートクレーブ等の加圧反応容器を用いることが好ましい。反応は、回分式または連続式の何れでも実施可能であり、反応により求められる基質の濃度、転化率、生産性等により選択することが可能である。
反応終了後は、必要により溶媒を留去し、続いて蒸留により直接目的物を得るか、または粗反応物に水および水と混合しない溶媒を加えて充分に洗浄後、有機層より蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の常法処理を行うことにより目的とするインドール誘導体を精製・単離することが可能である。
以下に、実施例をあげ本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1.
2−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−ヒドロキシ−2−ブテン酸メチルエステル(2−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−オキソブタン酸メチルエステル)の製造
粉末炭酸カリウム19.0g、2,5−ジフルオロニトロベンゼン10.0g及びN,N−ジメチルホルムアミド50mLの混合懸濁液を50℃に加温した後に、アセト酢酸メチルエステル8.39gを加えた。その後、窒素雰囲気下、49−51℃で19時間撹拌したのちに22℃まで放冷した。反応混合物にトルエン150mLを加えて撹拌し、このものを10℃の冷水300mL中に加えた。トルエン相を分取し、続いて水相にトルエン150mLを加えての抽出操作を2回行なった。得られたトルエン相を纏めて150mLの水で3回洗浄を行なった後に、5%水酸化ナトリウム水溶液150mLを加えて水相への抽出操作を行った(2回)。 得られた水相に35%塩酸35mLを加えてpHを3とし、トルエン150mLで2回抽出操作を行った。得られたトルエン溶液を200mLの水で3回洗浄した後、液相分離濾紙により濾過、20mLのトルエンで濾紙上を洗浄及び溶媒を留去、乾燥することで、2−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−ヒドロキシ−2−ブテン酸メチルエステル(2−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−オキソブタン酸メチルエステル)を12.1g(収率:76%)得た(CDCl中においてケト体:エノ−ル体=1:9)。
参考例2.
1−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕アセトンの製造(2−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−ヒドロキシ−2−ブテン酸メチルエステル(2−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−オキソブタン酸メチルエステル)からの製造)
2−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−ヒドロキシ−2−ブテン酸メチルエステル(2−〔4―フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−オキソブタン酸メチルエステル)18.1gに酢酸110gを室温にて加え、続いて50%硫酸水溶液を26.0g加えた。混合物を撹拌しながら徐々に加熱して、最終的に還流温度で4.7時間反応させた。反応混合物より水と酢酸を部分留去し、トルエン100mLを加えたのちに水100mL中に徐々に投入した。トルエン相を分離後、水相にトルエン100mLを加えて、再びトルエン相を分離した。得られたトルエン相を水100mLにて4回洗浄後、セライト濾過した。溶媒を減圧下に留去し、n−ヘキサン100mLを加えてスラリ−としたのちに、濾過して得た結晶を減圧乾燥することで1−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕アセトンを12.8g得た(収率92%)。
実施例1.
6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン1.0g(5.1ミリモル)、シクロペンタジエニルジカルボニル鉄(2量体)72mg(4モル%)、トルエン40gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(50kgf/cm)し、温度120℃で5時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンはほぼ完全に消失しており、6−フルオロ−2−メチルインドール0.64g(収率95.0%)の生成を確認した。
実施例2.
6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン1.0g(5.1ミリモル)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム178mg(5モル%)、塩化第一スズ0.48g、1,4−ジオキサン40gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(20kgf/cm)し、温度120℃で9時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンは98%が消費されており、6−フルオロ−2−メチルインドール0.61g(収率91.0%)の生成を確認した。
実施例3.
6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
前記実施例2において、触媒をジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムをテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム295mg(5モル%)に換えた以外は全く同様に反応、処理を行った。4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンの転化率は100%で、6−フルオロ−2−メチルインドール0.60g(収率89.0%)の生成を確認した。
実施例4.
6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン1.0g(5.1ミリモル)、トリルテニウムドデカカルボニル130mg(4モル%)、トルエン40gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(50kgf/cm)し、温度180℃で4時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンの転化率は91%であり、6−フルオロ−2−メチルインドール0.53g(収率79.0%)の生成を確認した。
実施例5.
6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン1.0g(5.1ミリモル)、トリルテニウムドデカカルボニル130mg(4モル%)、2,2’−ビピリジル397mg、トルエン40gを仕込み、前記実施例4と同様に反応させた。反応後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンの転化率は100%であり、6−フルオロ−2−メチルインドール0.65g(収率97.0%)の生成を確認した。
実施例6.
6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン1.0g(5.1ミリモル)、トリルテニウムドデカカルボニル130mg(4モル%)、1,10−フェナントロリン7mg、トルエン40gを仕込み、前記実施例4と同様に反応させた。反応後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンの転化率は100%であり、6−フルオロ−2−メチルインドール0.63g(収率94.0%)の生成を確認した。
実施例7.
6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン1.0g(5.1ミリモル)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)白金102.5mg(4モル%)、塩化第一スズ0.48g、1,4−ジオキサン30gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(50kgf/cm)し、温度120℃で8時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンの転化率は92%であり、6−フルオロ−2−メチルインドール0.29g(収率44.0%)の生成を確認した。
実施例8.
6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン1.0g(5.1ミリモル)、活性炭担持5%パラジウム〔NEケムキャット社製(50%含水品)〕0.05g、塩化第一スズ0.48g、トリフェニルホスフィン0.20g、1,4−ジオキサン40gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(20kgf/cm)し、温度120℃で4時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンの転化率は33%であり、6−フルオロ−2−メチルインドール0.07g(収率10.0%)の生成を確認した。
実施例9.
2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で2−ニトロフェニルアセトン0.91g(5.1ミリモル)、シクロペンタジエニルジカルボニル鉄(2量体)72mg(4モル%)、トルエン40gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(30kgf/cm)し、温度120℃で5時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、2−ニトロフェニルアセトンは3%が残存しており、2−メチルインドール0.60g(収率89.0%)の生成を確認した。
実施例10.
5−クロル−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で5−クロル−2−ニトロフェニルアセトン1.09g(5.1ミリモル)、シクロペンタジエニルジカルボニル鉄(2量体)72mg(4モル%)、トルエン40gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(30kgf/cm)し、温度120℃で5時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の分析を行なったところ、5−クロル−2−ニトロフェニルアセトンは完全に消失していた。その後、後処理を行ない、主生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて単離したところ、6−フルオロ−2−メチルインドール0.79g(収率94.0%)が得られた。
実施例11.
6−ブロム−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で4−ブロム−2−ニトロフェニルアセトン1.31g(5.1ミリモル)、シクロペンタジエニルジカルボニル鉄(2量体)72mg(4モル%)、トルエン40gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(30kgf/cm)し、温度120℃で5時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、5−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンは完全に消失していた。上記と同様に単離操作を行なった結果、6−ブロム−2−メチルインドール1.00g(収率93.0%)が得られた。
実施例12.
2−メチル−6−トリフルオロメチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニルアセトン1.26g(5.1ミリモル)、シクロペンタジエニルジカルボニル鉄(2量体)72mg(4モル%)、トルエン40gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(30kgf/cm)し、温度120℃で5時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、5−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンは完全に消失しており、2−メチル−6−トリフルオロメチルインドール0.87g(収率86.0%)の生成を確認した。
実施例13.
2−メチル−6−ニトロインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で2,4−ジニトロフェニルアセトン1.14g(5.1ミリモル)、シクロペンタジエニルジカルボニル鉄(2量体)72mg(4モル%)、トルエン40gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(50kgf/cm)し、温度150℃で3時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、2,4−ジニトロフェニルアセトンの転化率は52%であり、主生成物として2−メチル−6−ニトロインドールが22%の収率で得られており、6−アミノ−2−メチルインドールは全く生成していなかった。
実施例14.
6−フルオロ−3−メトキシカルボニル−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で2−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−ヒドロキシ−2−ブテン酸メチルエステル1.30g(5.1ミリモル)、シクロペンタジエニルジカルボニル鉄(2量体)72mg(4モル%)、トルエン20gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(50kgf/cm)し、温度150℃で5時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、原料の2−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−ヒドロキシ−2−ブテン酸メチルエステルは転化率が84.2%であり、約45%が原料が脱メトキシカルボニル化または脱アセチル化した生成物であった。インドール誘導体として、6−フルオロ−3−メトキシカルボニル−2−メチルインドール0.26g(収率25.0%)および3−アセチル−6−フルオロ−2−メトキシインドール0.15g(収率14.0%)の生成を確認した。
実施例15.
6−フルオロ−3−メトキシカルボニル−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で2−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−ヒドロキシ−2−ブテン酸メチルエステル1.30g(5.1ミリモル)、トリルテニウムドデカカルボニル触媒130mg(4モル%)、トルエン20gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(50kgf/cm)し、温度180℃で5時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、原料の2−〔4−フルオロ−2−ニトロフェニル〕−3−ヒドロキシ−2−ブテン酸メチルエステルは完全に消失しており、6−フルオロ−3−メトキシカルボニル−2−メチルインドール0.75g(収率71.0%)、6−フルオロ−2−メチルインドール0.11g(収率16%)の生成を確認した。
実施例16.
3−アセチル−6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で3−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−4−ヒドロキシ−3−ペンテン−2−オン1.22g(5.1ミリモル)、シクロペンタジエニルジカルボニル鉄(2量体)72mg(4モル%)、トルエン40gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(60kgf/cm)し、温度120℃で5時間、さらに温度を上げて170℃で2時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、原料の3−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−4−ヒドロキシ−3−ペンテン−2−オンは完全に消失しており、3−アセチル−6−フルオロ−2−メチルインドール0.11g(収率11%)および6−フルオロ−2−メチルインドール0.07g(収率10%)の生成を確認した。
実施例17.
2,3−ジメチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で1−メチル−1−(о−ニトロフェニル)アセトン0.99g(5.1ミリモル)、シクロペンタジエニルジカルボニル鉄(2量体)72mg(4モル%)、トルエン20gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(30kgf/cm)し、温度120℃で8時間反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、1−メチル−1−(o−ニトロフェニル)アセトンの転化率は100%であり、2,3−ジメチルインドールが0.67g(収率:91%)で得られていた。
実施例18.
5−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
内容量100mlのステンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で5−ベンジルオキシ−4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン1.55g(5.1ミリモル)、シクロペンタジエニルジカルボニル鉄(2量体)72mg(4モル%)、トルエン26gを仕込み、反応器内部を窒素ガス(10kgf/cm)で3回置換した後に、一酸化炭素ガスを圧入(30kgf/cm)し、温度120℃で5時間30分反応させた。冷却後、液体クロマトグラフィーで反応液の定量分析を行なったところ、5−ベンジルオキシ−4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンの転化率は100%であり、主生成物として5−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチルインドールが1.07g(収率:82%)で得られていた。
比較例1.
6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
窒素で置換した反応フラスコに4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン1.00g(5.1ミリモル)、2−エトキシエタノール10gおよび活性炭担持5%パラジウム〔NEケムキャット社製(50%含水品)〕0.05gを入れ、20℃で水素ガスを常圧で供給して24時間反応させた。液体クロマトグラフィーで4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンの消失を確認した後窒素置換し、セライトで触媒をろ過した。反応液を液体クロマトグラフィーで定量分析したところ、6−フルオロ−2−メチルインドール0.13g(収率17%)の生成を確認し、その他として6−フルオロ−1−ヒドロキシ−2−メチルインドールが55%、6−フルオロ−2−メチルインドリンが11%生成していた。
比較例2.
6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
窒素で置換した反応フラスコに4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン1.00g(5.1ミリモル)、1−ブタノール10gおよび活性炭担持5%パラジウム〔NEケムキャット社製(50%含水品)〕0.05gを入れ、100℃で水素ガスを常圧で供給して24時間反応させた。液体クロマトグラフィーで4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトンの消失を確認した後窒素置換し、セライトで触媒をろ過した。反応液を液体クロマトグラフィーで定量分析したところ、6−フルオロ−2−メチルインドール0.53g(収率70%)の生成を確認し、その他として6−フルオロ−1−ヒドロキシ−2−メチルインドールが3%、6−フルオロ−2−メチルインドリンが25%生成していた。
比較例3.
5−クロル−2−メチルインドールの合成
窒素で置換した反応フラスコに5−クロル−2−ニトロフェニルアセトン1.09g(5.1ミリモル)、1−ブタノール10gおよび活性炭担持5%パラジウム〔NEケムキャット社製(50%含水品)〕0.054gを入れ、90℃で水素ガスを常圧で供給して5時間反応させた。液体クロマトグラフィーで5−クロル−2−ニトロフェニルアセトンの消失を確認した後窒素置換し、セライトで触媒をろ過した。反応液を液体クロマトグラフィーで定量分析したところ、5−クロル−2−メチルインドールは全く得られておらず、塩素原子の脱離した2−メチルインドール他、多くの生成物の混合物が得られた。
比較例4.
6−ブロム−2−メチルインドールの合成
窒素で置換した反応フラスコに4−ブロム−2−ニトロフェニルアセトン1.31g(5.1ミリモル)、1−ブタノール10gおよび活性炭担持5%パラジウム〔NEケムキャット社製(50%含水品)〕0.065gを入れ、90℃で水素ガスを常圧で供給して5時間反応させた。液体クロマトグラフィーで4−ブロム−2−ニトロフェニルアセトンの消失を確認した後窒素置換し、セライトで触媒をろ過した。反応液を液体クロマトグラフィーで定量分析したところ、6−ブロム−2−メチルインドールは全く得られておらず、臭素原子の脱離した2−メチルインドール他、多くの生成物の混合物が得られた。
比較例5.
2−メチル−6−ニトロインドールの合成
窒素で置換した反応フラスコに2,4−ジニトロフェニルアセトン1.14g(5.1ミリモル)、1−ブタノール10gおよび活性炭担持5%パラジウム〔NEケムキャット社製(50%含水品)〕0.057gを入れ、90℃で水素ガスを常圧で供給して5時間反応させた。液体クロマトグラフィーで2,4−ジニトロフェニルアセトンの消失を確認した後窒素置換し、セライトで触媒をろ過した。反応液を液体クロマトグラフィーで定量分析したところ、2−メチル−6−ニトロインドールは全く得られておらず、ニトロ基が還元された6−アミノ−2−メチルインドールが75%と主生成物として得られた。
比較例6.
5−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチルインドールの合成
窒素で置換した反応フラスコに5−ベンジルオキシ−4−フルオロ−2−ニトロフェニルアセトン1.55g(5.1ミリモル)、1−ブタノール10gおよび活性炭担持5%パラジウム〔NEケムキャット社製(50%含水品)〕0.078gを入れ、90℃で水素ガスを常圧で供給し、液体クロマトグラフィーで原料の消失を確認した後、反応を停止させた。冷却後、窒素置換し、セライトで触媒をろ過した。反応液を液体クロマトグラフィーで定量分析したところ、5−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチルインドールは得られておらず、ベンジル基の脱離した6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチルインドールが主生成物として得られた。
本発明の方法に従って合成されるインドール化合物は、医農薬等のファインケミカルズ中間体として重要であり、今後本発明の方法の利用が期待される。

Claims (4)

  1. 式(1)
    Figure 0005281730
    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよいアルキル基、フェニル基、アルコキシカルボニル基またはアシル基を表し、Rは置換されていてもよいアルキル基、フェニル基、アルコキシ基、ベンジルオキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基またはハロゲン原子を表し、nは0から4の整数を表す。)
    で表される2−ニトロベンジルカルボニル化合物を一酸化炭素配位の鉄、一酸化炭素配位のルテニウム錯体触媒、ホスフィン系配位子配位のパラジウム触媒及びホスフィン系配位子配位の白金触媒から選ばれる周期律表第VIII族金属触媒存在下還元する際に、一酸化炭素を用いることを特徴とする、式(2)
    Figure 0005281730

    (式中、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を表す。)
    で表されるインドール化合物の製造方法。
  2. およびRがそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アルコキシカルボニル基またはアシル基を表し、Rが置換されていてもよいアルキル基またはハロゲン原子を表し、nが0から4の整数を表す請求項1記載のインドール化合物の製造方法。
  3. がメチル基を表し、Rが水素原子、アルコキシカルボニル基またはアシル基を表し、Rがハロゲン原子を表し、nが0または1の整数を表す請求項1記載のインドール化合物の製造方法。
  4. がメチル基を表し、Rが水素原子を表し、Rがフッ素原子を表し、nが0または1の整数を表す請求項1記載のインドール化合物の製造方法。
JP2004187369A 2003-06-27 2004-06-25 インドール化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5281730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187369A JP5281730B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 インドール化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184359 2003-06-27
JP2003184359 2003-06-27
JP2004187369A JP5281730B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 インドール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005035991A JP2005035991A (ja) 2005-02-10
JP5281730B2 true JP5281730B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=34220359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187369A Expired - Fee Related JP5281730B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 インドール化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5281730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349760B2 (ja) 2021-06-28 2023-09-25 株式会社スペース二十四インフォメーション 駐車場

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023080193A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 日産化学株式会社 インドール化合物の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217864B2 (ja) * 2000-12-14 2009-02-04 日産化学工業株式会社 インドール誘導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349760B2 (ja) 2021-06-28 2023-09-25 株式会社スペース二十四インフォメーション 駐車場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005035991A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shibata et al. Iridium-catalyzed enantioselective cycloisomerization of nitrogen-bridged 1, 6-enynes to 3-azabicylo [4.1. 0] heptenes
Gammack Yamagata et al. Enantioselective construction of the ABCDE pentacyclic core of the strychnos alkaloids
Armanino et al. Autotandem Catalysis with Ruthenium: Remote Hydroesterification of Allylic Amides
JPH08231438A (ja) 芳香族オレフィンの製造方法
JP2004505091A (ja) アダマンチル基を有するホスファンリガンド、その製造および接触反応におけるその使用
Ragaini et al. Synthesis of Oxazines and N-Arylpyrroles by Reaction of Unfunctionalized Dienes with Nitroarenes and Carbon Monoxide, Catalyzed by Palladium− Phenanthroline Complexes
Tsukada et al. Double carbonylation of aryl iodides with diethylamine catalyzed by dinuclear palladium complexes
Zhou et al. Synthesis of water‐soluble monotosylated ethylenediamines and their application in ruthenium and iridium‐catalyzed transfer hydrogenation of aldehydes
Willis et al. Intermolecular hydroacylation of acrylate esters: a new route to 1, 4-dicarbonylsElectronic supplementary information (ESI) available: experimental details. See http://www. rsc. org/suppdata/cc/b1/b107852f
US20100197938A1 (en) Process for producing indole compoud
TW201302305A (zh) 醛化合物之製造方法
JP5281730B2 (ja) インドール化合物の製造方法
Iyer et al. Facile, green, and functional group-tolerant reductions of carboxylic acids… in, or with, water
CN111808023A (zh) 一种制备3-芳基异喹啉衍生物的新方法
JP2834700B2 (ja) アルデヒドの製造方法
CN114874081B (zh) 一种绿色高效α-官能化酮的制备方法
JP4217864B2 (ja) インドール誘導体の製造方法
Hanamoto et al. Fluoride Ion-Assisted Cross-Coupling Reactions of (α-Fluorovinyl) diphenylmethylsilane with Aryl Iodides Catalyzed by Pd (0)/Cu (I) Systems
JP2023521020A (ja) 合成ガスサロゲートを用いたヒドロホルミル化触媒システム
JP4421310B2 (ja) エーテル類の製造方法
Arcadi et al. Palladium-catalyzed reaction of aryl iodides with tertiary propargylic amides.: Highly substituted allenes through a regioselective carbopalladation/β-N Pd elimination reaction
Gruber et al. Ruthenium Catalyzed Selective Regio‐and‐Mono‐Allylation of Cyclic 1, 3‐Diketones Using Allyl Alcohols as Substrates
Tian et al. Triazole-phosphine Pd (II)-enabled dehydrogenation of alcohols or amines: a combination of experimental and theoretical study
JP3489152B2 (ja) ホスフィン化合物およびそれを配位子とする遷移金属錯体
JPH0959290A (ja) フェロセニルジフェニルホスフィン誘導体、該配位子金属錯体によるヒドロシリル化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5281730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees