JP5281637B2 - 光学フィルム、位相差フィルムおよびそれを含む液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルム、位相差フィルムおよびそれを含む液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5281637B2
JP5281637B2 JP2010502949A JP2010502949A JP5281637B2 JP 5281637 B2 JP5281637 B2 JP 5281637B2 JP 2010502949 A JP2010502949 A JP 2010502949A JP 2010502949 A JP2010502949 A JP 2010502949A JP 5281637 B2 JP5281637 B2 JP 5281637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
polarizing plate
polymer block
retardation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523788A (ja
Inventor
キム、ヒ−ジュン
キム、ドン−リュル
パク、ヨン−ファン
ナム、デ−ウ
ジョン、ブン−グン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010523788A publication Critical patent/JP2010523788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281637B2 publication Critical patent/JP5281637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/033Silicon compound, e.g. glass or organosilicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、光学フィルム、それを用いた位相差フィルム、その製造方法およびそれを含む液晶表示装置に関する。
本出願は2007年4月13日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2007−0036540号および2007年4月30日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2007−0042080号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
スチレン系樹脂は、その製造に用いられる単量体が安価であるために経済性に優れており、透明性に優れる長所を持つ。また、スチレン系樹脂から製造されたフィルムはそれを延伸および配向させる時にその配向方向と直交する方向に屈折率が大きくなる光学異方性を示す材料であり、それを延伸して正の値の厚さ方向位相差値Rthを有するフィルムを製造するのに好適な材料として知られている。
しかし、前記スチレン系樹脂から製造されたフィルムは、高価の特殊な単量体を共に用いて製造する場合を除いては、耐熱性が不充分であり、機械的物性が劣等な問題点がある。このようなスチレン系樹脂の短所を克服するために、非晶質ポリエステル重合ブロック体と混合すれば、相溶性が低いため、大部分の場合、その結果として得られる組成物の性能が落ちる。
一方、位相差フィルムの製造と関連し、日本特許公開第2000−162436号(特許文献1)および第2000−304925号(特許文献2)には、熱可塑性樹脂のフィルムに逆収縮性フィルムを接着して、延伸加工操作ステップにおいて位相差フィルムを製造する方法が記載されている。しかし、前記発明は、z軸方向の屈折率を高めるために屈折率を制御するのが難しい。
大韓民国特許登録第0484085号(特許文献3)には、一つ以上の光学遅延フィルムおよび一つ以上の広帯域反射偏光子を含む光学素子の組み合わせ物を利用してz軸方向の屈折率を付与する方法が記載されている。しかし、前記発明には難しい工程が求められる。
大韓民国特許公開第2004−29251号(特許文献4)には、オレフィンとN−フェニル置換マレイミドを共重合して得た共重合体を用いてフィルムを作り、それを一軸または二軸延伸することによりz軸方向の屈折率を付与する方法が記載されている。しかし、前記発明は、ガラス転移温度が高い材料を用いるために220℃以上の高温の延伸工程が求められ、+50%延伸後、100μmの厚さを有するフィルムの厚さ方向位相差値Rthが100nm以下であって、位相差の調節には不十分である短所を持つ。
特開2000−162436号公報 特開2000−304925号公報 韓国特許第0484085号明細書 韓国公開特許第2004−29251号公報
本発明者らは、本発明から提示するブロック共重合体を光学フィルムの材料として用いる時、透明性、耐熱性および機械的物性に優れた光学フィルムを提供できるということを明らかにした。また、本発明者らは、本発明から提示する前記光学フィルムを一軸または二軸延伸することにより、透明性、耐熱性および機械的物性に優れた位相差フィルムを提供できるということを明らかにした。
そこで、本発明は、前記ブロック共重合体から得られた光学フィルム、その製造方法およびそれを含む液晶表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記光学フィルムを一軸または二軸延伸することにより、スチレン系樹脂およびポリジメチルシロキサン重合ブロック体の特性から由来する好ましい物性を有しており、透明性、耐熱性および機械的物性に優れた位相差フィルム、その製造方法およびそれを含む液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、スチレンまたはその誘導体を含むビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を含む光学フィルムを提供する。
また、本発明は、
1)スチレンまたはその誘導体を含むビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を準備するステップ;および
2)前記ブロック共重合体を用いてフィルムを形成するステップ
を含む光学フィルムの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記光学フィルムを一つまたはそれ以上含む液晶表示装置を提供する。
また、本発明は、スチレンまたはその誘導体を含むビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を含む位相差フィルムを提供する。
また、本発明は、
1)スチレンまたはその誘導体を含むビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を準備するステップ;
2)前記ブロック共重合体を用いてフィルムを形成するステップ;および
3)前記フィルムを一軸または二軸延伸するステップ
を含む位相差フィルムの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記位相差フィルムを一つまたはそれ以上含む液晶表示装置を提供する。
また、本発明は、偏光膜を含み、前記偏光膜の一面または両面にスチレンまたはその誘導体を含むビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を含む位相差フィルムを保護フィルムとして一つまたはそれ以上含む一体型偏光板を提供する。
また、本発明は、前記一体型偏光板を含む液晶表示装置を提供する。
本発明は、ビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体のブロック共重合体から、透明度、耐熱性および機械的強度に優れた光学フィルムを提供する。また、本発明により製造されたフィルムを一軸または二軸延伸することにより、Rth>0およびRin=0であるか、Rth>0およびRin≠0になるように位相差を付与した位相差フィルムはスチレン系樹脂の短所を克服し、十分な透明度および耐熱性を有しつつも、機械的強度に優れた位相差フィルムを提供することにより、液晶表示装置の高いコントラスト特性と低い色変化を実現する。
本発明の位相差フィルムを適用した液晶表示装置の構造を概略的に示す図である。 本発明の一体型偏光板を適用した液晶表示装置の構造を概略的に示す図である。 本発明の一体型偏光板を適用した液晶表示装置の構造を概略的に示す図である。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明に係る光学フィルムは、スチレンまたはその誘導体を含むビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を含む。
本発明に係る光学フィルムにおいて、前記ビニル重合ブロック体を製造するためのスチレン系モノマーは下記化学式1で示すことができる。
Figure 0005281637
前記化学式1において、
R1は互いに同じであるか異なり、各々独立に水素であるか、炭素数1〜20のアルキル、アリール、アルキルアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択された炭化水素ラジカル、ハロゲン、ニトロまたはアルコキシであり、隣接する基とー緒に縮合環を形成してもよく、
nは0〜5の整数である。
前記スチレン系モノマーの具体的な例としてはスチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、p−プロピルスチレン、4−(p−メチルフェニル)スチレン、1−ビニルナフタレン、p−クロロスチレン、m−クロロスチレンおよびp−ニトロスチレンから選択された一つまたは二つ以上の化合物などが挙げられ、好ましくはスチレンまたはメチルスチレンであるが、これらだけに限定されるものではない。
前記ビニル重合ブロック体は、前述したスチレン系モノマーの他に、他の単量体をさらに含むことができる。具体的には、(メタ)アクリル酸エステル化合物、シアン化ビニル化合物、マレイミド化合物などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
前記(メタ)アクリル酸エステル化合物の具体的な例としてはメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなどが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
前記シアン化ビニル化合物の具体的な例としてはアクリロニトリルなどが挙げられるが、これだけに限定されるものではない。
前記マレイミド化合物の具体的な例としてはN−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミドなどが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
スチレンまたはその誘導体に追加できる単量体としてはスチレンまたはその誘導体と共重合できるビニル系単量体、好ましくはラジカル重合によって共重合できるビニル系単量体を用いることができるが、前記した単量体だけに限定されるものではない。
また、前記スチレンまたはその誘導体は、光学的特性を有するために、ビニル重合ブロック体中に50モル%〜100モル%の範囲で含まれることが好ましい。
本発明に係る光学フィルムにおいて、前記ポリジメチルシロキサン重合ブロック体は一般的にジメチルジクロロシランとジメチルヒドロクロロシランを反応させてヒドロシリル基含有ポリジメチルシロキサンブロック体を得ることができ、前記ヒドロシリル基含有ポリジメチルシロキサンブロック体を炭素数4〜18のα−オレフィンでヒドロシリル化反応させ、下記化学式2で示されるポリジメチルシロキサンブロック体を得ることができる。
Figure 0005281637
前記化学式2において、
R2、R3、R4、R5、R6、およびR7は互いに同じであるか異なり、各々独立に、炭素数1〜12のアルキル(alkyl)、炭素数6〜12のアリールアルキル(arylalkyl)、または炭素数6〜12のアリール(aryl)であり、
X1およびX2は互いに同じであるか異なり、各々独立に、炭素数1〜12のアルキル(alkyl)、炭素数6〜12のアリールアルキル(arylalkyl)、または炭素数6〜12のアリール(aryl)であり、
nは1以上の整数である。
前記化学式2において、X1およびX2はヒドロキシ、アミン、イソシアネート、およびエポキシのうちから選択された末端基とさらに結合することができる。
本発明に係るブロック共重合体は、A−(B−A)n−B、A−(B−A)mまたはこれらの混合形態に製造することができる。ここで、Aはポリジメチルシロキサン重合ブロック体であり、Bはビニル重合ブロック体であり、nは0〜3の整数であり、mは1〜3の整数である。
また、前記ブロック共重合体において、ポリジメチルシロキサン重合ブロック体とビニル重合ブロック体の重量比は90:10〜5:95であることが好ましいが、これだけに限定されるものではない。
また、本発明に係る光学フィルムはニトロキシドラジカルを含有する化合物をさらに含むことができる。
前記ニトロキシドラジカルを含有する化合物の代表的な例としてはTEMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル)、MTEMPO(2,2,4,6,6− ペンタメチルピペリジン−1−オキシル)が挙げられ、この他にも下記化学式3で示される化合物を用いることができる。
Figure 0005281637
前記化学式3において、
nは1、2、3または4であり、
1、R2、R3、およびR4は互いに同じであるか異なり、各々独立にメチルまたはエチルであるか、R1およびR2、またはR3およびR4はペンタメチレンを形成することができ、
nが1である時、EはC1〜C19のアルキル、C2〜C17のアルケニル、フェニル、またはC1〜C4のアルキルが1〜3個置換されたフェニルであり、
nが2である時、EはC2〜C12のアルキレン、オルトフェニレン、メタフェニレン、またはパラフェニレンであり、
nが3である時、EはC3〜C7のアルカントリイル、1,2,4−ベンゼントリイル、または1,3,5−ベンゼントリイルであり、
nが4である時、EはC4〜C8のアルカンテトライル、または1,2,4,5−ベンゼンテトライルである。
前記化学式3で示されるニトロキシドラジカルを含む化合物は米国特許第5,574,163号によって公知されている。
本発明のスチレンまたはその誘導体を含むビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体の製造方法は下記の方法により製造することができるが、これだけに限定されるものではない。
第1に、末端がアルキルヒドロキシまたはアルキルアミンで処理されたポリジメチルシロキサンとアゾ開始剤基を含む化合物間の反応により、アゾ基が含まれたポリジメチルシロキサン重合ブロック体を製造し、これをビニル重合時に開始剤として用いてラジカル重合を実施し、その結果、本発明に係るブロック共重合体を得ることができる。
第2に、末端がカルボン酸、アシルクロライド、またはヒドロキシアミンで置換された開始剤を用いてスチレンとラジカル重合を実施する。この過程において、ポリスチレンの分子量を調節するために、開始剤は1〜30モル%、より好ましくは1〜20モル%を投入して重合を実施する。この過程により得られたポリスチレンを、末端がヒドロキシ、アミン、イソシアネート、またはカルボン酸で処理されたポリジメチルシロキサン重合体との反応を実施し、その結果、本発明に係るブロック共重合体を製造することができる。
本発明は、ブロック共重合体の製造時、ニトロキシドラジカル(nitroxide radical)を含有する化合物を添加することにより、ブロック共重合体を製造するにおいて、スチレンの重合転換率を高めることができ、ポリジメチルシロキサンのドメイン大きさの調節が可能であり、それにより、安価な光学フィルムおよび位相差フィルムを製造することができる。ここで、ニトロキシドラジカルを含有する化合物はアゾ化合物から生成されるラジカルと反応し、一定温度以下においては安定した状態を維持するが、一定温度以上においてはラジカルとして遊離して重合液内でリビング重合が可能になるようにする。よって、重合液内に一定ラジカル濃度を供給して重合が持続的に進行される。
本発明において、添加されるニトロキシドラジカル(nitroxide radical)を含有する化合物の量は、添加するポリジメチルシロキサンマクロアゾ化合物のうちのアゾモル数に対して0.5〜1当量のモル数で添加されることが好ましい。0.5未満で添加される場合には、分子量の制御が難しく、1を超過して添加される場合には、ニトロキシドラジカル(nitroxide radical)による純粋ビニル重合体が形成され、得られるブロック共重合体の物性を阻害し得る。
また、本発明に係る光学フィルムの製造方法は、1)スチレンまたはその誘導体を含むビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を準備するステップ;および2)前記ブロック共重合体を用いてフィルムを形成するステップを含む。
本発明に係る光学フィルムの製造方法において、前記1)ステップのブロック共重合体はニトロキシドラジカルを含有する化合物を添加して製造したブロック共重合体であってもよい。
本発明の光学フィルムは、ブロック共重合体のうちのビニル重合ブロック体の大きさおよびポリジメチルシロキサン重合ブロック体の大きさを調節することにより、様々な組成および平均分子量を有するブロック共重合体を材料として用いることができる。
前記ブロック共重合体からフィルムを製造する場合、標準ポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜1,000,000であるブロック共重合体を、1次成形加工として一般的なフィルムの製造方法である押出成形法、インフレーション成形法、またはソルベントキャスティング法などの方法によって光学フィルムを製造することができる。
前記光学フィルムはそれ自体で産業的な用途として用いることもでき、次のステップにおいて、2次成形加工である延伸加工操作により位相差を付与して位相差フィルムとして用いることもできる。
1次成形加工として押出成形法によってフィルムを製造する場合、T−ダイと呼ばれるダイの小さい間隙を通過させて任意の厚さのフィルムを製造することができる。この時、ガス発泡による外観不良を防止するために、ブロック共重合体を80〜130℃範囲の温度で予め加熱および乾燥させることが好ましい。押出成形の条件は、分子鎖の配向を抑制するために、ブロック共重合体が溶融流動するガラス転移温度より十分に高い温度においてせん断率1,000/秒未満で成形することが好ましい。ダイ通過後、溶融状態であるフィルムの冷却固化のために、低温金属ローラやスチールベルトを使ってもよい。
1次成形加工としてソルベントキャスティング法によってフィルムを製造する場合、ブロック共重合体を可溶できる溶剤を選択し、必要によっては複数の溶剤を用いることができる。前記ソルベントキャスティング法に用いることのできる溶剤の具体的な例としては塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフランなどが挙げられるが、前記溶剤はこれらに限定されるものではない。特に、揮発速度を制御するために、ブロック共重合体に対する良溶剤(good solvent)と貧溶剤(poor solvent)を組み合わせてもよい。ソルベントキャスティング法による基材の乾燥においては、加熱条件の設定によってフィルム内に気泡または内部孔隙が形成されないようにし、残留溶剤の濃度が0.1質量%以下であることが好ましい。
前記方法により1次成形加工によって製造された光学フィルムは厚さが30〜500μmであることが好ましい。
また、本発明は、前記光学フィルムを一つまたはそれ以上含む液晶表示装置を提供する。
前記光学フィルムは、液晶表示装置を構成する偏光板の保護フィルムとして用いることができる。
前記液晶表示装置は、本発明に係る光学フィルムを含むことを除いては、当技術分野の一般的な製造方法により製造することができる。
また、本発明に係る位相差フィルムは、スチレンまたはその誘導体を含むビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を含む。
本発明に係る位相差フィルムはニトロキシドラジカルを含有する化合物をさらに含むことができる。
また、本発明に係る位相差フィルムの製造方法は、1)スチレンまたはその誘導体を含むビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を準備するステップと;2)前記ブロック共重合体を用いてフィルムを形成するステップ;および3)前記フィルムを一軸または二軸延伸するステップを含む。
本発明に係る位相差フィルムの製造方法において、前記1)ステップのブロック共重合体は、ニトロキシドラジカルを含有する化合物を添加して製造したブロック共重合体であってもよい。
前記位相差フィルムは、光学フィルム中、特殊な機能を有するために特殊な目的として用いられるフィルムであって、3次元屈折率が異なるように調節されたフィルムである。前述した方法により製造されたブロック共重合体から、押出成形法、インフレーション成形法またはソルベントキャスティング法(solvent casting)などにより製造されたフィルムを一軸または二軸延伸することにより、Rth>0およびRin=0である光学特性を有するフィルムを製造したり、Rth>0およびRin≠0である光学特性を有する位相差フィルムを製造したりすることができる。通常、二軸の延伸率を同一に二軸延伸し、Rth>0およびRin=0である位相差フィルムを実現することができる。また、一軸延伸するか、二軸の延伸率を異なるように二軸延伸し、Rth>0およびRin≠0である位相差フィルムを実現することができる。また、ソルベントキャスティング法(solvent casting)または押出方式などによりフィルムを製造する時に付与できる位相差を考慮し、用途に応じて、最終的に目的とするRthおよびRinの値を付与する。ここで、フィルム面内の延伸方向をx軸、フィルム面内の直交方向をy軸、フィルム面外の垂直方向(厚さ方向)をz軸とする場合、x軸方向屈折率をnx、y軸方向屈折率をny、z軸方向屈折率をnzという。Rthは厚さ方向の位相差値を示し、Rth=d×(nz−ny)と定義する。また、Rinは面方向位相差値を示し、Rin=d×(nx−ny)と定義する(但し、dはフィルムの厚さ)。一軸延伸加工においては、自由幅一軸延伸および定幅一軸延伸などの一軸延伸加工を行うことによって製造することができる。また、二軸延伸加工においては、逐次二軸延伸および同時二軸延伸などの二軸延伸加工を行うことによって製造することができる。
位相差フィルムを実現するために、2次成形加工である延伸操作においては、前記ブロック共重合体のガラス転移温度より20℃低い温度〜前記ガラス転移温度より30℃高い温度の範囲で延伸操作を行うことが好ましい。前記ガラス転移温度は、ブロック共重合体の貯蔵弾性率が低下し始まり、それに伴い損失弾性率が貯蔵弾性率より大きくなる温度から、高分子鎖の配向が緩和して消失する温度までの領域を示す。ガラス転移温度は示差走査熱量計(DSC)によって測定することができる。延伸速度は10〜100mm/minの範囲で延伸操作を行うことが好ましく、10〜200%の延伸率を適用してフィルムを延伸することが好ましい。但し、延伸率(%)=[(延伸後試片長さ−延伸前試片長さ)/(延伸前試片長さ)]×100と定義する。
延伸加工後に得られたフィルムの均一な複屈折性を発現させるために、1次成形加工によって得られたフィルムは不均一な配向や残留歪みがなく、光学的に等方性であることが好ましい。このような方法としてはソルベントキャスティング法が好ましい。1次成形加工としてソルベントキャスティング法によって製作されたフィルムは、2次成形加工である延伸加工操作時点において、残留溶剤の濃度が0.1質量%以下であることが好ましい。1次成形加工として押出成形法によってフィルムを製作した場合には、高分子鎖の配向を緩和させるために、ガラス転移温度より30℃高い温度の範囲で熱処理することが好ましい。
前記方法により2次成形加工によって製造された位相差フィルムは、厚さが30〜300μmであることが好ましい。前記位相差フィルムの面方向位相差値は0〜+500nm、厚さ方向位相差値は0〜+500nmが好ましい。
また、本発明は、前記位相差フィルムを一つまたはそれ以上含む液晶表示装置を提供する。
本発明により製造された位相差フィルムは、液晶表示装置用光学補償部材として好適に用いることができる。その例としては、STN(Super Twist Nematic)型LCD、TFT−TN(Thin Film Transistor−Twisted Nematic)型LCD、VA(Vertical Alignment)型LCD、IPS(In−Plane Switching)型LCDなどの位相差フィルム;1/2波長板;1/4波長板;逆波長分散特性フィルム;光学補償フィルム;カラーフィルタ;偏光板との積層フィルム;偏光板補償フィルムなどが挙げられる。本発明が適用される用途はこれらに限定されず、本発明は、Rth>0の複屈折特性を使う場合であれば広範囲に用いることができる。
特に、本発明の方法により製造された位相差フィルムは、正の誘電率異方性を有する液晶で充填されたIPSモードの液晶表示装置に適用して視野角特性を改善するのに有利である。
前記ブロック共重合体からなる位相差フィルムを一つまたはそれ以上含む液晶表示装置を図1を通して見てみれば次の通りである。
液晶セル6および該液晶セルの両面に各々備えられた第1偏光板11および第2偏光板12を含む液晶表示装置において、位相差フィルムは前記液晶セル6と前記第1偏光板11および/または第2偏光板12との間に備えられてもよい。図1には第1偏光板11と液晶セル6との間に位相差フィルムが備えられた場合が図示されているが、第2偏光板12と液晶セル6との間に、または第1偏光板11と液晶セル6との間と第2偏光板12と液晶セル6との間の両方に位相差フィルムが一つまたはそれ以上備えられてもよい。
また、図1にはバックライトが第2偏光板側に配置された場合が図示されているが、バックライトは第1偏光板側に配置されてもよい。
前記第1偏光板11および第2偏光板12は一面または両面に保護フィルムを含むことができる。前記内部保護フィルムとしては、トリアセテートセルロース(TAC)フィルム、開環メタセシス重合(Ring opening metathesis polymerization;ROMP)によって製造されたポリノルボルネン系フィルム、開環重合された環状オレフィン系重合体を再び水素添加して得たHROMP(Ring opening metathesis polymerization followed by hydrogenation)重合体フィルム、ポリエステルフィルム、または付加重合(addition polymerization)によって製造されたポリノルボルネン系フィルムなどであってもよい。この他にも透明な高分子材料から製造されたフィルムを保護フィルムなどとして用いることができるが、これらだけに限定されるものではない。
また、本発明は、偏光膜を含み、前記偏光膜の一面または両面にスチレンまたはその誘導体を含むビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を含む位相差フィルムを保護フィルムとして含む一体型偏光板を提供する。
偏光膜の一面だけに位相差フィルムが備えられる場合、残りの他面には当技術分野で知られている保護フィルムが備えられてもよい。
前記偏光膜としてはヨウ素または二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなるフィルムを用いることができる。前記偏光膜はPVAフィルムにヨウ素または二色性染料を染着させて製造することができるが、その製造方法は特に限定されない。本明細書において、偏光膜は保護フィルムを含まない状態を意味し、偏光板は偏光膜と保護フィルムを含む状態を意味する。
本発明の一体型偏光板において、保護フィルムと偏光膜は当技術分野で知られている方法により貼り合わせることができる。
例えば、保護フィルムと偏光膜との貼り合わせは接着剤を用いた接着方式によってなされてもよい。すなわち、先ず、偏光膜の保護フィルムまたは偏光膜であるPVAフィルムの表面上にロールコータ、グラビアコータ、バーコータ、ナイフコータまたはキャピラリーコータなどを使用して接着剤をコーティングする。接着剤が完全に乾燥する前に保護フィルムと偏光膜を貼り合わせロールで加熱圧着するか常温圧着して貼り合わせる。ホットメルト型接着剤を用いる場合には加熱圧着ロールを使わなければならない。
前記保護フィルムと偏光板を貼り合わせる時に使用可能な接着剤としては一液型または二液型のPVA接着剤、ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、スチレンブタジエンゴム系(SBR系)接着剤、またはホットメルト型接着剤などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。ポリウレタン系接着剤を使用する場合には、光によって黄変しない脂肪族イソシアネート系化合物を用いて製造したポリウレタン系接着剤を使用することが好ましい。一液型または二液型のドライラミネート用接着剤またはイソシアネートとヒドロキシ基との反応性が比較的に低い接着剤を使用する場合には、アセテート系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤または芳香族系溶剤などにより薄められた溶液型接着剤を使用することもできる。この時、接着剤の粘度は5,000cps以下の低粘度型のものが好ましい。前記接着剤は、貯蔵安定性に優れつつ、400〜800nmにおける光透過度が90%以上であるものが好ましい。
十分な粘着力を発揮できるのであれば粘着剤も使用することができる。粘着剤は、貼り合わせ後、熱または紫外線によって十分に硬化が起こって機械的強度が接着剤レベルに向上されるのが好ましく、界面接着力も大きくて粘着剤が貼り付けられた両側フィルムのうちのいずれか一方を破壊しなくては剥離されない程度の粘着力を有することが好ましい。
使用可能な粘着剤の具体的な例としては、光学透明性に優れた天然ゴム、合成ゴムまたはエラストマ、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルキルエーテル、ポリアクリレートまたは変性ポリオレフィン系粘着剤などと、ここにイソシアネートなどの硬化剤を添加した硬化型粘着剤が挙げられる。
また、本発明は、前記一体型偏光板を含む液晶表示装置を提供する。
前記一体型偏光板を含む液晶表示装置を示す図2を通して見てみれば次の通りである。位相差フィルム4は第1偏光板11の偏光膜2と液晶セル6との間に配置されている。この時、バックライト(Backlight)は第2偏光板12に隣接しており、観察者の位置は第1偏光板11に隣接しているが、これだけに限定されるものではない。この液晶表示装置は、液晶セル6および該液晶セル6の両面に各々配置された第1偏光板11および第2偏光板12を含む構造において、前記第1偏光板11、第2偏光板12、または第1偏光板11と第2偏光板12の両方が前述した本発明に係る一体型偏光板であってもよい。
図2には第1偏光板11の偏光膜2と液晶セル6との間に位相差フィルムが備えられた場合が図示されているが、第2偏光板12の偏光膜8と液晶セル6との間に、または第1偏光板11の偏光膜2と液晶セル6との間と第2偏光板12の偏光膜8と液晶セル6との間の両方に位相差フィルムが備えられてもよく、前記位相差フィルムは前記それぞれの偏光膜の一面または両面に一つまたはそれ以上備えられてもよい。
また、図3に例示したように、位相差フィルム4は第1偏光板11の偏光膜2と液晶セル6との間に配置されている。この時、バックライトは第1偏光板11に隣接しており、観察差の位置は第2偏光板12に隣接しているが、これだけに限定されるものではない。
本発明に係る液晶表示装置が前述した一体型偏光板を含む場合にも、本発明に係る位相差フィルムを1枚以上偏光板と液晶セルとの間にさらに含むことができる。
以下、実施例を通して本発明をより詳細に説明する。但し、以下の実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲がこれらによって限定されものではない。
<実施例>
<マクロ開始剤(macroinitiator)の製造>
1)ポリジメチルシロキサンマクロ開始剤Iの製造
1,13−ビスフェノールポリジメチルシロキサン(1,13−bisphenol−polydimethylsiloxane、Mn=3,500)32gをクロロホルム50gに溶かし、次にトリエチルアミン2.1gを入れて室温で5分間攪拌した。その後、5℃の冷却水を装置し、アゾビス−4−シアノペンタノイルクロライド(azobis−4−cyanopentanoyl chloride)3gをクロロホルム50gに溶かした溶液を30分にかけて滴加して反応した。24時間反応した後、メタノールを注いで副産物と未反応物を洗い落とした。その後、減圧の条件で乾燥し、マクロ開始剤I 30gを得た(Mn=32,000、PDI=2.0)。
2)ポリジメチルシロキサンマクロ開始剤IIの製造
両末端アミン変性シリコン(商品名:KF−8008信越化学工業株式会社製、Mn=5,700)32gをクロロホルム50gに溶かし、次にトリエチルアミン2.1gを入れて室温で5分間攪拌した。その後、5℃の冷却水を装置し、アゾビス−4−シアノペンタノイルクロライド(azobis−4−cyanopentanoyl chloride)3gをクロロホルム50gに溶かした溶液を30分にかけて滴加して反応した。24時間反応した後にメタノールを注いで副産物と未反応物を洗い落とした。その後、減圧の条件で乾燥し、マクロ開始剤II 32gを得た(Mn=60,000、PDI=2.2)。
3)ポリジメチルシロキサンマクロ開始剤IIIの製造
両末端アミン変性シリコン(商品名:FLUID NH130D wacker社製、Mn=10,000)50gをクロロホルム60gに溶かし、次にトリエチルアミン1.2gを入れて室温で5分間攪拌した。その後、5℃の冷却水を装置し、アゾビス−4−シアノペンタノイルクロライド(azobis−4−cyanopentanoyl chloride)1.55gをクロロホルム50gに溶かした溶液を30分にかけて滴加して反応した。24時間反応した後にメタノールを注いで副産物と未反応物を洗い落とした。その後、減圧の条件で乾燥し、マクロ開始剤III 32gを得た(Mn=70,000、PDI=1.9)。
<ブロック共重合体の製造>
<実施例1>
攪拌器が取り付けられて90℃に準備された100mLフラスコ反応器に前記で製造したマクロ開始剤I 2gをアクリロニトリル(acrylonitrile:AN)4gとスチレン(styrene:SM)16gを投入して重合を開始した。18時間が経過した後、THF(tetrahydrofuran)100mLで薄めて反応を停止し、常温で攪拌し続けて完全に溶解させた後、過量のメタノールに徐々に滴加し乾燥して白色沈殿物13gを得た。DSC(Differential Scanning Calorimeter)を利用して測定したガラス転移温度は115℃であり、GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して測定したポリスチレン換算重量平均分子量は316,000であった。
<実施例2>
攪拌器が取り付けられて90℃に準備された100mLフラスコ反応器に前記で製造したマクロ開始剤II 2gをアクリロニトリル(acrylonitrile:AN)2gとスチレン(styrene:SM)18gを投入して重合を開始した。18時間が経過した後、THF(tetrahydrofuran)100mLで薄めて反応を停止し、常温で攪拌し続けて完全に溶解させた後、過量のメタノールに徐々に滴加し乾燥して白色沈殿物13gを得た。DSC(Differential Scanning Calorimeter)を利用して測定したガラス転移温度は110℃であり、GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して測定したポリスチレン換算重量平均分子量は250,000であった。
<実施例3>
攪拌器が取り付けられて90℃に準備された100mLフラスコ反応器に前記で製造したマクロ開始剤I 2gとスチレン(styrene:SM)20gを投入して重合を開始した。18時間が経過した後、THF(tetrahydrofuran)100mLで薄めて反応を停止し、常温で攪拌し続けて完全に溶解させた後、過量のメタノールに徐々に滴加し乾燥して白色沈殿物13gを得た。DSC(Differential Scanning Calorimeter)を利用して測定したガラス転移温度は107℃であり、GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して測定したポリスチレン換算重量平均分子量は190,000であった。
<実施例4〜7>
下記表1の重合組成を用いることを除いては前記実施例3と同じ条件で重合を実施した。
Figure 0005281637
<実施例8>
攪拌器が取り付けられた100mLフラスコ反応器に前記で製造したマクロ開始剤I 2g、スチレン(styrene:SM)20g、TEMPO 0.32g、無水酢酸0.6gを投入して130℃で重合を開始した。18時間が経過した後、THF(tetrahydrofuran)100mLで薄めて反応を停止し、常温で攪拌し続けて完全に溶解させた後、過量のメタノールに徐々に滴加し乾燥して白色沈殿物15gを得た。DSC(Differential Scanning Calorimeter)を利用して測定したガラス転移温度は115℃であり、GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して測定したポリスチレン換算重量平均分子量は222,000であった。
<実施例9>
攪拌器が取り付けられた100mLフラスコ反応器に前記で製造したマクロ開始剤I 2g、スチレン(styrene:SM)16g、アクリロニトリル(acrylonitrile:AN)4g、TEMPO 0.32g、無水酢酸0.6gを投入して130℃で重合を開始した。18時間が経過した後、THF(tetrahydrofuran)100mLで薄めて反応を停止し、常温で攪拌し続けて完全に溶解させた後、過量のメタノールに徐々に滴加し乾燥して白色沈殿物15gを得た。DSC(Differential Scanning Calorimeter)を利用して測定したガラス転移温度は115℃であり、GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して測定したポリスチレン換算重量平均分子量は202,000であった。
<実施例10>
攪拌器が取り付けられた100mLフラスコ反応器に前記で製造したマクロ開始剤II 2g、スチレン(styrene:SM)20g、TEMPO 0.28g、無水酢酸0.55gを投入して130℃で重合を開始した。18時間が経過した後、THF(tetrahydrofuran)100mLで薄めて反応を停止し、常温で攪拌し続けて完全に溶解させた後、過量のメタノールに徐々に滴加し乾燥して白色沈殿物15gを得た。DSC(Differential Scanning Calorimeter)を利用して測定したガラス転移温度は115℃であり、GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して測定したポリスチレン換算重量平均分子量は190,000であった。
<実施例11>
攪拌器が取り付けられた100mLフラスコ反応器に前記で製造したマクロ開始剤II 2g、スチレン(styrene:SM)16g、アクリロニトリル(acrylonitrile:AN)4g、TEMPO 0.28g、無水酢酸0.5gを投入して130℃で重合を開始した。18時間が経過した後、THF(tetrahydrofuran)100mLで薄めて反応を停止し、常温で攪拌し続けて完全に溶解させた後、過量のメタノールに徐々に滴加し乾燥して白色沈殿物15gを得た。DSC(Differential Scanning Calorimeter)を利用して測定したガラス転移温度は115℃であり、GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して測定したポリスチレン換算重量平均分子量は182,000であった。
<実施例12>
攪拌器が取り付けられた250mLフラスコ反応器に前記で製造したマクロ開始剤I 15g、スチレン(styrene:SM)76g、アクリロニトリル(acrylonitrile:AN)24g、bis(1−oxyl−2,2,6,6−tetramethylpiperidine−4−yl)sebacate(CIBA product)5g、無水酢酸1.2gを投入して130℃で重合を開始した。18時間が経過した後、THF(tetrahydrofuran)100mLで薄めて反応を停止し、常温で攪拌し続けて完全に溶解させた後、過量のメタノールに徐々に滴加し乾燥して白色沈殿物15gを得た。DSC(Differential Scanning Calorimeter)を利用して測定したガラス転移温度は115℃であり、GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して測定したポリスチレン換算重量平均分子量は290,000であった。
<実施例13>
攪拌器が取り付けられた250mLフラスコ反応器に前記で製造したマクロ開始剤III 15g、スチレン(styrene:SM)100g、bis(1−oxyl−2,2,6,6−tetramethylpiperidine−4−yl)sebacate(CIBA product)2.3g、無水酢酸5gを投入して130℃で重合を開始した。18時間が経過した後、THF(tetrahydrofuran)100mLで薄めて反応を停止し、常温で攪拌し続けて完全に溶解させた後、過量のメタノールに徐々に滴加し乾燥して白色沈殿物15gを得た。DSC(Differential Scanning Calorimeter)を利用して測定したガラス転移温度は115℃であり、GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して測定したポリスチレン換算重量平均分子量は300,000であった。
<比較例1>
攪拌器が取り付けられて90℃に準備された100mLフラスコ反応器にAIBN(azobis(isobutyronitrile))0.2gとスチレン(styrene:SM)20gを投入して重合を開始した。18時間が経過した後、THF(tetrahydrofuran)100mLで薄めて反応を停止し、常温で攪拌し続けて完全に溶解させた後、過量のメタノールに徐々に滴加し乾燥して白色沈殿物18gを得た。DSC(Differential Scanning Calorimeter)を利用して測定したガラス転移温度は100℃であり、GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して測定したポリスチレン換算重量平均分子量は270,000であった。
<光学フィルムの製造>
ジクロロエタン42.5gに前記ブロック共重合体7.5gを投入し、30℃で24時間攪拌して製造した溶液を5μmフィルタで濾過して不溶物とホコリが除去された15質量%のキャスティング溶液を製造した。LCD基板用ガラス板にキャスティング溶液を注ぎ、ドクターブレードで0.3m/minの速度でキャスティングし、室温で60分間乾燥し、60℃で60分間、115℃で90分間乾燥して溶媒を除去した後、高分子フィルムを剥離した。
製造された光学フィルムの厚さ、全透過率およびヘイズ(haze)を下記表2に示す。全透過率およびヘイズはMURAKAMI COLOR RESEARCH LABORATORY社のHR−100を利用して測定し、3回の平均値を結果として得た。
また、製造された光学フィルムのtoughnessは手で180度まで曲げた時にフィルムが折れる程度で評価した。製造された光学フィルムの特性中、toughの意味は180度まで曲げた時にフィルムが折れないことを意味し、製造された光学フィルムの特性中、brittleの意味は180度まで曲げた時にフィルムが折れることを意味する。
Figure 0005281637
<位相差フィルムの製造>
前記光学フィルムを利用して位相差フィルムを製造し、その光学特性を測定した。それぞれの延伸条件、位相差フィルムの面方向位相差値および厚さ方向位相差値の測定結果は下記表3に示す。
それぞれの位相差フィルムの面方向位相差値および厚さ方向位相差値はは下記のように測定した。
厚さ方向位相差値は、王子計測機器株式会社のKobra21−ADH(商品名)を使用し、590nmで面方向において屈折率が最も大きい方向をx軸、x軸に面方向に直角である方向をy軸、xy平面の垂直方向をz軸に設定し、590nmで各方向の屈折率であるnx、ny、nzを測定し、フィルム層の厚さを測定して、各軸方向の屈折率であるnx、ny、nzを測定した後、下記の数学式1および数学式2によりフィルムの厚さ方向位相差値および面方向位相差値を計算した。
[数学式1]
th=(nz−ny)×d
前記数学式1において、nxはフィルム面において最も屈折率が大きい方向の屈折率、nyはフィルム面においてnxの直角方向の屈折率、nzはフィルム面の垂直方向の屈折率、dはフィルムの厚さ、およびRthは厚さ方向位相差値を示す。
[数学式2]
in=(nx−ny)×d
前記数学式2において、nxはフィルム面において最も屈折率が大きい方向の屈折率、nyはフィルム面においてnxの直角方向の屈折率、dはフィルムの厚さ、およびRinは面方向位相差値を示す。
また、延伸率の定義は下記数学式3の通りである。
[数学式3]
延伸率(%)=[(延伸後試片長さ−延伸前試片長さ)/延伸前試片長さ]×100
Figure 0005281637
1:外部保護フィルム
2:偏光膜
4:位相差フィルム
6:液晶セル
7:内部保護フィルム
8:偏光膜
10:外部保護フィルム
11:第1偏光板
12:第2偏光板

Claims (16)

  1. スチレンまたはその誘導体からなるビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を含む位相差フィルムであって、
    前記ビニル重合ブロック体のうちのスチレンまたはその誘導体の含量範囲は50モル%〜100モル%であり、
    前記ポリジメチルシロキサン重合ブロック体とビニル重合ブロック体の重量比は90:10〜5:95である
    位相差フィルム。
  2. 前記ビニル重合ブロック体は、下記化学式1で示されるスチレン系モノマーからなることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム:
    Figure 0005281637
    前記化学式1において、
    R1は互いに同じであるか異なり、各々独立に水素であるか、炭素数1〜20のアルキル、アリール、アルキルアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択された炭化水素、ハロゲン、ニトロまたはアルコキシであり、
    nは0〜5の整数である。
  3. 前記スチレンまたはその誘導体は、(メタ)アクリル酸エステル化合物、シアン化ビニル化合物、およびマレイミド化合物からなる群から選択された1種以上のコモノマーをさらに含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の位相差フィルム。
  4. 前記ポリジメチルシロキサン重合ブロック体は、下記化学式2で示される化合物からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の位相差フィルム:
    Figure 0005281637
    前記化学式2において、
    R2、R4、R5およびR7は互いに同じであるか異なり、各々独立に、炭素数1〜12のアルキル、炭素数6〜12のアリールアルキル、または炭素数6〜12のアリールであり、R3およびR6はメチルであり、
    X1およびX2は互いに同じであるか異なり、各々独立に、炭素数1〜12のアルキル、炭素数6〜12のアリールアルキル、または炭素数6〜12のアリールであり、X1およびX2は、ヒドロキシ、アミン、イソシアネート、およびエポキシからなる群から選択された末端基で置換され、
    nは1以上の整数である。
  5. 前記ブロック共重合体はA−(B−A)n−B、A−(B−A)mまたはこれらの混合形態であり、ここで、Aはポリジメチルシロキサン重合ブロック体であり、Bはビニル重合ブロック体であり、nは0〜3の整数であり、mは1〜3の整数であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の位相差フィルム。
  6. 前記位相差フィルムは、ニトロキシドラジカルを含有する化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の位相差フィルム。
  7. 前記ニトロキシドラジカルを含有する化合物は、TEMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル)、MTEMPO(2,2,4,6,6−ペンタメチルピペリジン−1−オキシル)、または下記化学式3で示される化合物であることを特徴とする、請求項6に記載の位相差フィルム:
    Figure 0005281637
    前記化学式3において、
    nは1、2、3または4であり、
    1、R2、R3、およびR4は互いに同じであるか異なり、各々独立にメチルまたはエチルであるか、R1およびR2、またはR3およびR4はペンタメチレンを形成することができ、
    nが1である時、EはC1〜C19のアルキル、C2〜C17のアルケニル、フェニル、またはC1〜C4のアルキルが1〜3個置換されたフェニルであり、
    nが2である時、EはC2〜C12のアルキレン、オルトフェニレン、メタフェニレン、またはパラフェニレンであり、
    nが3である時、EはC3〜C7のアルカントリイル、1,2,4−ベンゼントリイル、または1,3,5−ベンゼントリイルであり、
    nが4である時、EはC4〜C8のアルカンテトライル、または1,2,4,5−ベンゼンテトライルである。
  8. 前記位相差フィルムの厚さは30〜300μmであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の位相差フィルム。
  9. 前記位相差フィルムの厚さ方向位相差値Rthは0〜+500nmであり、面方向位相差値Rinは0〜+500nmであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の位相差フィルム。
  10. 1)スチレンまたはその誘導体からなるビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を準備するステップ;
    2)前記ブロック共重合体を用いてフィルムを形成するステップ;および
    3)前記フィルムを一軸または二軸延伸するステップ
    含み、
    前記ビニル重合ブロック体のうちのスチレンまたはその誘導体の含量範囲は50モル%〜100モル%であり、前記ポリジメチルシロキサン重合ブロック体とビニル重合ブロック体の重量比は90:10〜5:95である位相差フィルムの製造方法。
  11. 前記1)ステップのブロック共重合体は、ニトロキシドラジカルを含有する化合物を添加して製造することを特徴とする、請求項10に記載の位相差フィルムの製造方法。
  12. 請求項1〜9のうちのいずれか一項による位相差フィルムを一つまたはそれ以上含むことを特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記液晶表示装置は液晶セルおよび該液晶セルの両面に各々備えられた第1偏光板および第2偏光板を含み、前記位相差フィルムは第1偏光板と液晶セルとの間、第2偏光板と液晶セルとの間、または第1偏光板と液晶セルとの間と第2偏光板と液晶セルとの間の両方に一つまたはそれ以上備えられることを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 偏光膜を含み、前記偏光膜の一面または両面にスチレンまたはその誘導体からなるビニル重合ブロック体とポリジメチルシロキサン重合ブロック体とを含有するブロック共重合体を含む位相差フィルムであって、前記ビニル重合ブロック体のうちのスチレンまたはその誘導体の含量範囲は50モル%〜100モル%であり、前記ポリジメチルシロキサン重合ブロック体とビニル重合ブロック体の重量比は90:10〜5:95である位相差フィルムを保護フィルムとして含むことを特徴とする一体型偏光板。
  15. 液晶セルおよび該液晶セルの両面に各々備えられた第1偏光板および第2偏光板を含む液晶表示装置において、前記第1偏光板、第2偏光板、または第1偏光板と第2偏光板の両方が請求項14の一体型偏光板であることを特徴とする液晶表示装置。
  16. 前記第1偏光板および第2偏光板のうちの少なくとも一つと液晶セルとの間に請求項1の位相差フィルムを一つ以上さらに含む、請求項15に記載の液晶表示装置。
JP2010502949A 2007-04-13 2008-04-14 光学フィルム、位相差フィルムおよびそれを含む液晶表示装置 Active JP5281637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070036540 2007-04-13
KR10-2007-0036540 2007-04-13
KR20070042080 2007-04-30
KR10-2007-0042080 2007-04-30
PCT/KR2008/002088 WO2008127053A1 (en) 2007-04-13 2008-04-14 Optical films, retardation films, and liquid crystal display comprising the sames

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523788A JP2010523788A (ja) 2010-07-15
JP5281637B2 true JP5281637B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=39864102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502949A Active JP5281637B2 (ja) 2007-04-13 2008-04-14 光学フィルム、位相差フィルムおよびそれを含む液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9796822B2 (ja)
EP (1) EP2137242B1 (ja)
JP (1) JP5281637B2 (ja)
KR (1) KR100953492B1 (ja)
WO (1) WO2008127053A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI129889B (en) 2015-10-09 2022-10-31 Inkron Ltd Dielectric siloxane particle films and devices containing them
CN107300790B (zh) * 2017-06-23 2020-09-04 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种测量液晶模组斜纹角度的装置
KR101934448B1 (ko) * 2017-10-17 2019-01-02 에스케이씨 주식회사 편광판용 보호필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
TWI828796B (zh) * 2018-11-12 2024-01-11 日商日東電工股份有限公司 影像顯示裝置
CN114966935A (zh) * 2018-11-12 2022-08-30 日东电工株式会社 偏振膜、层叠偏振膜、图像显示面板、以及图像显示装置
JPWO2022059625A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2116837A1 (de) * 1970-04-06 1971-10-21 Gen Electric Mehrfach aufeinanderfolgende Blockcopolymere aus Silikonen und Styrol
US3665052A (en) * 1970-08-25 1972-05-23 Dow Corning Method of preparing a block copolymer containing a poly-alpha-methylstyrene block and a polydiorganosiloxane block
US3890405A (en) * 1973-07-26 1975-06-17 Dow Corning Polyalphamethylstyrene-polydimethylsiloxane block copolymers suitable as blown films
US3975455A (en) * 1973-08-03 1976-08-17 Dow Corning Corporation Altering gas permeabilities of polymeric material
US4550139A (en) * 1982-03-22 1985-10-29 Petrarch Systems, Inc. Mixtures of polyacrylate resins and siloxane-styrene copolymers
US4677169A (en) * 1984-11-02 1987-06-30 General Electric Company Silicone-organic block polymers and method for making
US4820026A (en) * 1986-03-20 1989-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device with modified polyvinyl alcohol alignment film
JPH0755971B2 (ja) * 1986-10-07 1995-06-14 日本油脂株式会社 ジメチルシロキサン系グラフトポリマ−の製造方法
JP2701167B2 (ja) * 1989-05-11 1998-01-21 竹本油脂株式会社 合成樹脂用改質剤
JP2788931B2 (ja) * 1989-05-12 1998-08-20 日東電工株式会社 シリコーン系剥離剤並びに粘着部材及びセパレータ
JPH0832849B2 (ja) * 1989-06-01 1996-03-29 株式会社日本触媒 耐候性塗料組成物
JPH05271362A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Nippon Shokubai Co Ltd シリコーン系被覆重合体粒子の製法
US5296574A (en) * 1992-12-15 1994-03-22 Shell Oil Company Method of synthesis of block copolymers of vinyl aromatic hydrocarbons and polydimethylsiloxane
US5574163A (en) 1994-08-31 1996-11-12 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of N-oxyl hindered amine esters
JP3515636B2 (ja) * 1995-06-14 2004-04-05 株式会社日本触媒 カーボンブラックグラフトポリマーおよびその製造方法
TW373123B (en) * 1996-07-26 1999-11-01 Merck Patent Gmbh Combination of optical elements, means to produce substantially linear polarized light, optical retardation film and liquid crystal display device
JP2000162436A (ja) 1998-11-24 2000-06-16 Nitto Denko Corp 位相差フィルムの製造方法、光学部材及び液晶表示装置
GB9907483D0 (en) * 1999-03-31 1999-05-26 Cpfilms Inc Film composites
JP4303827B2 (ja) 1999-04-21 2009-07-29 日東電工株式会社 位相差板の製造方法
AU2001248832A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-07 Bayer A.G. Optical film
WO2002012362A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-14 Zeon Corporation Copolymere bloc, son procede de production et objet moule
DE10048259A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-18 Byk Chemie Gmbh Beschichtungsmittel und polymere Formmassen mit anti-adhäsiven, schmutzabweisenden Eigenschaften
TW583191B (en) * 2001-05-10 2004-04-11 Sumitomo Chemical Co Phase retarder
JP3570415B2 (ja) * 2001-05-10 2004-09-29 住友化学工業株式会社 位相差板
CN1315949C (zh) * 2001-05-14 2007-05-16 钟渊化学工业株式会社 热塑性树脂组合物
JP3810692B2 (ja) * 2002-02-05 2006-08-16 株式会社リコー 画像形成装置
US6765030B2 (en) * 2002-03-22 2004-07-20 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of forming polymeric structures using carbon dioxide and polymeric structures formed therapy
JP2004269842A (ja) 2002-09-30 2004-09-30 Tosoh Corp 透明耐熱樹脂光学材料及びフィルム
JP4283026B2 (ja) * 2003-04-07 2009-06-24 株式会社日本触媒 光学樹脂用添加剤とその製造方法および光学樹脂組成物
JP2004359857A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Paint Co Ltd 優れた撥水性を有するラッカー組成物
JP3727638B2 (ja) 2003-06-16 2005-12-14 日東電工株式会社 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置
US7410677B2 (en) * 2003-12-12 2008-08-12 Chisso Corporation Organosilicon compound-containing polymerizable liquid-crystal composition
TW200537127A (en) * 2004-01-29 2005-11-16 Nippon Paint Co Ltd Antidazzle coating composition, antidazzle film and process for producing the same
JP4689286B2 (ja) 2004-02-16 2011-05-25 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
TW200536891A (en) * 2004-03-31 2005-11-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd Oriented film, process for producing the same and laminate thereof
CN101570058B (zh) * 2004-08-04 2013-01-09 富士胶片株式会社 热塑性膜制法、热塑性膜卷、偏振片、补偿膜和抗反射膜
JP2006195242A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、光学補償偏光板、及び液晶表示装置
US20070076155A1 (en) * 2005-09-09 2007-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
KR101040805B1 (ko) * 2005-11-08 2011-06-13 주식회사 엘지화학 콜로이드 나노입자를 이용한 콜로이드 광결정 및 그제조방법
KR100659130B1 (ko) * 2005-12-30 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막 및 이를 구비한 연료전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008127053A1 (en) 2008-10-23
US20100060827A1 (en) 2010-03-11
EP2137242A1 (en) 2009-12-30
EP2137242B1 (en) 2012-10-31
KR20080092886A (ko) 2008-10-16
JP2010523788A (ja) 2010-07-15
US9796822B2 (en) 2017-10-24
EP2137242A4 (en) 2011-03-23
KR100953492B1 (ko) 2010-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220129B2 (ja) 光学フィルムおよびこれを含む情報電子装置
JP5340307B2 (ja) 光学フィルム、偏光子保護フィルム、これを用いた偏光板、およびこれを用いた画像表示装置
JP5813681B2 (ja) 光学フィルムおよびそれを含む液晶表示装置
JP5823298B2 (ja) 位相差フィルム、その製造方法、およびそれを含む液晶表示装置
JP5281637B2 (ja) 光学フィルム、位相差フィルムおよびそれを含む液晶表示装置
KR20090115040A (ko) 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름
TW201221559A (en) Liquid crystal film
KR101304591B1 (ko) 위상차 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2008519882A (ja) 環状オレフィン及び極性ビニルオレフィン系の共重合体の製造方法、その方法によって製造された共重合体及び前記共重合体を含む光学異方性フィルム
JP5312479B2 (ja) 透明な樹脂組成物
JP2009053292A (ja) 楕円偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP5888757B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板
KR101171980B1 (ko) 광학 필름, 위상차 필름 및 이들을 포함하는 액정 표시장치
KR101206721B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
WO1995033223A1 (en) Non-birefringent optical adhesives and films
KR101243716B1 (ko) 접착성이 우수한 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2010143838A (ja) 液晶性化合物、液晶性高分子、液晶フィルムおよび液晶表示装置
WO2008050990A1 (en) Optical films, retardation films, and lcd comprising the sames
CN118050844A (zh) 光学层叠体
JP2009126911A (ja) 共重合体および該共重合体を用いる位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250