JP5279039B2 - 害虫防除方法 - Google Patents

害虫防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5279039B2
JP5279039B2 JP2010126147A JP2010126147A JP5279039B2 JP 5279039 B2 JP5279039 B2 JP 5279039B2 JP 2010126147 A JP2010126147 A JP 2010126147A JP 2010126147 A JP2010126147 A JP 2010126147A JP 5279039 B2 JP5279039 B2 JP 5279039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insecticidal
smoke
mosquito
incense
insecticidal component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010126147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011012056A (ja
Inventor
洋 浅井
佳江 辻
博子 小早川
幸治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP2010126147A priority Critical patent/JP5279039B2/ja
Publication of JP2011012056A publication Critical patent/JP2011012056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279039B2 publication Critical patent/JP5279039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、害虫防除方法、より具体的には、30℃における蒸気圧が2×10−4〜1×10−2mmHgであるピレスロイド化合物を燻煙させて用いる害虫防除方法に関するものである。
従来から、蚊等の飛翔害虫や吸血性害虫を駆除する方法として、例えば、燻煙させて用いる蚊取線香、加熱蒸散させる蚊取りマットや液体式電気蚊取り、あるいは、殺虫成分を含む液体を空中に噴霧するスプレー、噴射ガスを利用したエアゾール等が広く用いられている。前者の蚊取線香や加熱蒸散製剤は、一定の殺虫効果を就寝時間中、7時間以上にわたり保持することを特長とし、一方、後者のスプレーやエアゾールは、殺虫効果は一過性ながら害虫を直接駆除できるというメリットを有する。
ところで、近年、衛生環境の整備や住宅事情の変化で、特に都市部のマンション等では住居の密閉化が進んでいることもあって、建物外から建物内に蚊等の害虫が侵入する機会が減っている。このため、就寝前に部屋にいる蚊等を駆除すれば、必ずしも従来の蚊取線香や加熱蒸散製剤のように就寝時間中ずっと連続して殺虫成分を蒸散させる必要がなくなってきた。
かかる状況から、元来殺虫効果が一過性のスプレーやエアゾールについて、噴霧後の殺虫成分気中濃度の減少を抑え、殺虫効果の持続化を図る試みが提案されている。
例えば、特許文献1(特開2001−17055)には、主として、エアゾール噴霧方式やピエゾ噴霧方式において、好ましくは常温揮散性ピレスロイドを用い、蒸気圧の高い溶媒を使用することによって処理薬剤の粒子径を微細化し、処理薬剤量の気中残存率を処理開始から3時間以上12時間未満の間において1%以上とするか、または処理開始から12時間以上24時間未満の間において0.5%以上にできることが記載されている。
このような方法では、処理薬剤量の一部が12時間後においてもある程度気中に残存し、一定の殺虫効果を示すものと評価できるが、改良の余地がないわけではない。
そこで、本発明者らは、これまで長時間の連続使用が基本と考えられてきた蚊取線香や加熱蒸散製剤のコンセプトを根本的に見直し、燻煙もしくは加熱時間を短縮しても殺虫効果が長時間持続しえる独創的な害虫防除方法の開発に取り組んだ。蚊取線香や加熱蒸散製剤の場合、殺虫成分は熱エネルギーによって蒸散し、空中での挙動はスプレーやエアゾールと大きく異なるので、殺虫効果の持続化に関する特許文献1は参考にならない可能性がある。
本発明者らは、蚊取線香につき、殺虫成分気中濃度と殺虫効果の持続性との関係を鋭意検討した結果、特定の殺虫成分を用いることによって、本発明が燻煙時間を短縮しても殺虫効果が長時間持続し得るという効果を達成するために有用であることを見出した。
また、近年、密閉性の高い部屋での使用や蚊取線香の煙を嫌う人には、特許文献2(特開2008−13547)に示すように、従来の蚊取線香の煙量を減らした微煙もしくは無煙線香が好まれる傾向にある。
しかるに、本発明者らは、更なる試験の結果、蚊取線香の煙が、常温揮散性ピレスロイドを殺虫成分とする線香の場合には、殺虫成分のキャリアーとしてだけでなく、殺虫効果の持続化に少なからず寄与することを知見し、レギュラータイプ又は微煙タイプのいずれであれ、線香形態での有用な害虫防除方法を完成するに至ったものである。
特開2001−17055号公報 特開2008−13547号公報
本発明は、これまで長時間の連続使用が基本と考えられてきた蚊取線香について、燻煙時間を短縮しても殺虫効果が長時間持続しえる独創的な害虫防除方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成が上記目的を達成するために優れた効果を奏することを見出したものである。
(1)殺虫成分としてメトフルトリン、プロフルトリン、トランスフルトリンから選ばれた1種又は2種以上のピレスロイド化合物0.5〜5.0重量%を含有する処理薬剤を、1時間以内で燻煙させて、空中に揮散する前記殺虫成分を含有する前記処理薬剤の粒子径を0.001〜0.1μmとし、25m 以下の部屋を5時間以上害虫防除可能な雰囲気とする害虫防除方法。
(2)処理薬剤が、前記殺虫成分と、粘結剤と、線香用基材と、2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール(BHT)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、2−ターシャリーブチル−6−(3−ターシャリーブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2,4−ジ−ターシャリーブチルフェニル 3,5−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシベンゾエートから選ばれた1種又は2種以上のジ−tーブチル−フェノール系安定剤とを含有する(1)に記載の害虫防除方法
本発明の害虫防除方法は、従来の蚊取線香のメリットを踏襲しつつ、燻煙時間を短縮しても殺虫効果が長時間持続するので極めて実用的である。また、線香形態においては、煙の何がしかの作用で殺虫効果を長時間にわたり安定して持続できる一方、煙の放出が燻煙時の短時間のみに限られ、トータルの煙量は従来品に較べて著しく減少しているので、煙を嫌う人にも使い勝手がよい。
本発明では殺虫成分として、30℃における蒸気圧が2×10-4〜1×10-2mmHgであるピレスロイド化合物から選ばれた1種又は2種以上が用いられる。このような化合物は、常温揮散性を有するものであり、例えば、メトフルトリン、プロフルトリン、エムペントリン、トランスフルトリン、テラレスリン、フラメトリン等があげられる。なかんずく、蒸気圧や安定性、基礎殺虫効力等を考慮すると、メトフルトリン、プロフルトリン、トランスフルトリンが好ましい。
なお、ピレスロイド化合物の酸成分やアルコール部分において、不斉炭素に基づく光学異性体や幾何異性体が存在する場合、それらの各々や任意の混合物も本発明に包含されることはもちろんである。
また、本発明の目的に支障を来たさない限りにおいて、前記殺虫成分よりも蒸気圧の低い従来の汎用ピレスロイド化合物、例えば、アレスリン、プラレトリン、ピレトリン等を配合しても構わない。
本発明は、これまで長時間の連続使用が基本と考えられてきた蚊取線香や蚊取りマット並びに液体式電気蚊取り等の加熱蒸散製剤について、燻煙時間を1時間以内、好ましくは15〜30分間に短縮しても、その処理空間を5時間以上、好ましくは7〜15時間にわたり害虫防除可能な雰囲気となす害虫防除方法を提供するものである。
従って、本発明で用いる蚊取線香は、短時間に比較的高濃度の殺虫成分を蒸散させる必要があり、製剤当たりの殺虫成分含有量は従来の製剤に較べて高濃度となる。もちろん、使用する殺虫成分の種類や設定される燻煙もしくは加熱時間等によって、製剤当たりの殺虫成分含有量を適宜決定してよいが、例えば、メトフルトリン、プロフルトリン、トランスフルトリンを含有する7時間用蚊取線香の場合、燻煙時間を15〜30分間とすれば、線香中の殺虫成分含有量は、従来タイプの0.0075〜0.3質量%に対して、0.5〜5.0質量%程度が適当である。
なお、本発明では、蚊取線香のように、便宜的に蚊取り用の製剤として称するが、蚊以外の害虫にも適用されるものであることは言うまでもない。
本発明では、前記殺虫成分とともに、他の揮散性薬剤を添加してもよい。このような揮散性薬剤としては、ディート、ジメチルフタレート、p−メンタン−3,8−ジオール等の忌避成分、ヒノキチオール、テトラヒドロリナロール、オイゲノール、シトロネラール、アリルイソチオシアネート等の抗菌成分、イソプロピルメチルフェノール、オルトフェニルフェノール等の防黴成分、オレンジ油、レモン油、ラベンダー油、ペパーミント油、ユーカリ油、シトロネラ油、ライム油、ユズ油、ジャスミン油、檜油、緑茶精油、リモネン、α−ピネン、リナロール、ゲラニオール、フェニルエチルアルコール、アミルシンナミックアルデヒド、クミンアルデヒド、ベンジルアセテート等の芳香成分、「緑の香り」と呼ばれる青葉アルコールや青葉アルデヒド配合の香料成分などがあげられるがこれらに限定されない。
近年、芳香成分を室内に漂わせて、気分を和らげ疲労回復を促す、いわゆるアロマテラピーが普及しているが、本発明の害虫防除方法と効果的に協働させることができる。具体的には、前記殺虫成分とともに、オレンジ油、レモン油、ラベンダー油、ペパーミント油、ユーカリ油等を添加した処理薬剤を本発明に適用することによって、優れた害虫防除効果とアロマテラピー効果を同時に長時間にわたり享受することが可能となる。例えば、就寝前に施用すれば、蚊に刺咬されることなく、しかもリラックスした気分で安眠できるので、極めて実用的である。
以下、本発明で用いる蚊取線香や加熱蒸散製剤について述べる。
蚊取線香は、上記殺虫成分や揮散性薬剤に、必要ならばピペロニルブトキサイドやN−(2−エチルヘキシル)−ビシクロ[2,2,1]−ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボキシイミドのような効力増強剤を加え、更に粘結剤及び線香用基材を混合して製造される。
粘結剤としては、タブ粉、澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等があげられ、一方、線香用基材としては、木粉、除虫菊抽出粕粉、柑橘類の表皮粉、ココナッツシェル粉末等の植物性粉末や、木炭粉、素灰等の炭素粉末を例示できる。
なお、線香には、必要により、色素、防腐剤、安定剤、界面活性剤、分散剤、溶剤等が含有されてもよい。色素としては、例えばマラカイトグリーン等の有機染料があげられ、防腐剤としては、例えばソルビン酸、デヒドロ酢酸、p−ヒドロキシ安息香酸等の酸、あるいはそれらの塩等が代表的である。
また、安定剤としては酸化防止剤や、前記炭素粉末に対する安定剤としてのポリエチレングリコール等があげられる。特に、沸点が250℃以上のジ−tーブチル−フェノール系安定剤を添加することは好ましい。この安定剤には、2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール(BHT)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、2−ターシャリーブチル−6−(3−ターシャリーブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2,4−ジ−ターシャリーブチルフェニル 3,5−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。このような安定剤を添加することにより、ピレスロイド化合物の保存時における経時的な安定性のみならず、燻煙時の安定性も著しく増強させ、さらに揮散後の有効成分の効力持続性の向上にも寄与しえるものである。安定剤の添加量としては、ピレスロイド化合物に対し、0.01〜0.5倍量を配合するのが好ましい。
界面活性剤や分散剤は、殺虫成分等を含む分散液の調製に適宜用いられ、このようなものとして、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル類などのエーテル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類などの脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンスチレン化フェノール、脂肪酸のポリアルカロールアミド等を例示できる。
また、上記分散液の調製に用いる溶剤としては通常、沸点が150〜350℃の飽和炭化水素系溶剤が好適である。
蚊取線香を調製するにあたっては、何ら特別の技術を必要とせず、公知の製造方法を採用できる。例えば、プレミックス粉(殺虫成分や効力増強剤等を線香用基材の一部に含有させたもの)と残部の線香用基材及び粘結剤を混合したものに水を加えて混練し、続いて、押出機、打抜機によって成型後、乾燥して蚊取線香を製すればよい。また、粘結剤及び線香用基材のみを用いて成型後、これに殺虫成分等を含む液剤をスプレーあるいは塗布するようにしても構わない。蚊取線香の形状としては、棒状、渦巻き状、コーン状、プレート状等、使用目的に応じて適宜選択可能である。
なお、蚊取線香中の殺虫成分含有量が、従来タイプに較べて高濃度であるので、燻煙時における殺虫成分の揮散率低下を生じないように、粘結剤及び線香用基材の選定や配合割合および蚊取線香の断面積や燃焼速度を調整する必要がある。
本発明で用いる蚊取線香は、殺虫成分として常温揮散性を有するピレスロイド化合物を使用し、かつ空中に放出される薬剤の粒子径が1μm以下であることより、処理空間における殺虫成分の気中濃度の低下を緩やかとし、その処理空間を長時間害虫防除可能な雰囲気とすることが可能となる。即ち、この効果は、下記2つの作用が相互に組み合わさって達成されるものと推察される。
(a)煙を伴った薬剤の粒子径が0.001〜0.1μmと微細なため、空間により長く浮遊できる。
(b)殺虫成分が常温揮散性であるため、床や壁に付着したものが再揮散する。
特許文献1によれば、処理薬剤の粒子径が小さいほど気中に留まる確率が高い旨記載されている。後記するように、加熱蒸散製剤の場合、蒸散する薬剤の粒子径は極めて小さく(文献によれば、薬剤蒸気の粒子径は0.001μm以下)、本発明の害虫防除方法の下では、蚊取線香は、殺虫成分の気中残存率や殺虫効果の持続性の点で加熱蒸散製剤より不利になることが予想された。しかしながら、実際の試験結果はそうではなく、蚊取線香は高い殺虫効果を7時間以上にわたって保持し、処理薬剤の粒子径以外の要因が関与していることを示唆した。
ところで、従来の蚊取線香は、30℃における蒸気圧が2×10-4〜1×10-2mmHgの範囲からはずれ、比較的揮散性の低いアレスリンやプラレトリンのような殺虫成分を低濃度で含有し、7時間以上の長時間連続して燻煙させる。このような従来の蚊取線香において、蚊取線香の煙が殺虫成分のキャリアーとして働き、拡散力を高めることは公知であるが、本発明の害虫防除方法に基づき、同様に高濃度で短時間燻煙させ、その後の挙動を調べたところ、殺虫効果は速やかに低下した。
このことから、本発明者らは、常温揮散性ピレスロイドを殺虫成分とする蚊取線香の場合に限って、線香の煙が効果的に殺虫効果を持続できうるものと結論し、次に、煙量を変えて殺虫効果の持続性を検討した。その結果、レギュラータイプ又は微煙タイプのいずれであれ、燻煙時における煙が何がしかの作用で殺虫効果の持続化に寄与することを認め、線香形態での有用な害虫防除方法を完成させたのである。このように、常温揮散性ピレスロイド線香において、煙が殺虫成分のキャリアーとしてだけでなく、殺虫効果の持続化にも効果的であるという知見は、全く新規な技術思想であり極めて実用性が高い。
燻煙時の煙量については、以下のとおり試験を行った。
[燻煙時の煙量の測定方法]
透明円筒内(直径19cm、高さ43cm)で線香を3分間燻煙させ、2分間煙を拡散後、センサー(OMRONスマートセンサー、ZX−LT010透過型センサーヘッド)により、円筒内を通過するレーザー光の受光レベルを検知した。円筒内に何も入れないブランクの表示値と、線香を用いた測定終了時の表示値との差を煙量指数として求めた。なお、従来のレギュラー線香の煙量指数はおよそ1000程度で、微煙線香や無煙線香の煙量指数はほぼ比例して小さくなる。
次に述べる加熱蒸散製剤としては、蚊取りマットや液体式電気蚊取りが代表的である。
蚊取りマットは、殺虫成分にケロシンのような炭化水素系溶剤、必要ならば、BHT、パラヒドロキシ安息香酸メチルのような安定剤、着色剤、芳香成分、消臭成分などを適宜配合して原液を調製後、パルプやリンター等のセルロース製マットに含浸させて作製する。そして、蚊取りマットを加熱板に載置し、100〜180℃で加熱すると、殺虫成分が蒸気となって空中に蒸散する。
従来の1日(8〜12時間)用蚊取りマットの場合、ステアリン酸ブチル、ピペロニルブトキサイドやN−(2−エチルヘキシル)−ビシクロ[2,2,1]−ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボキシイミドのような揮散徐放化剤を配合しないと、初期段階で過剰の殺虫成分が揮散してしまい、使用中期から後期にかけて殺虫効果の低下が著しいが、本発明で用いる蚊取りマットは、短時間加熱のため、そのような揮散徐放化剤の配合を必要としない。
一方、液体式電気蚊取りも、蚊取りマットと同様に原液を調製する。この際、ケロシンのような炭化水素系溶剤ではなく、水とともに、エタノール、イソプロパノールのような低級アルコール、エステル系もしくはエーテル系溶剤や、界面活性剤、分散剤等を適宜使用して水性原液とすることもでき、こうして調製された原液は、吸液芯を備えた薬液ボトルに充填後、吸液芯を介して60〜140℃で加熱蒸散させる方式に適用される。
吸液芯の素材としては、殺虫成分に対して安定で、かつ毛細管現象により原液を吸液するものが用いられ、具体的には、クレー、タルク、パーライト、珪藻土等の無機質材料を成形したもの、多孔質セラミック芯、ポリエステル系繊維及び/又はポリアミド系繊維からなるプラスチック芯等があげられる。なかでも、ポリエステル系繊維及び/又はポリアミド系繊維は殺虫成分に対する影響がほとんどないので好適である。但し、原液中の殺虫成分濃度が従来のものに較べて高くなるので、吸液芯中に目詰まりを生じないように幾分ポーラスなものを選定した方がよい。
また、吸液芯に色素、防腐剤、4,4’−メチレンビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等の酸化防止剤を適宜添加してもよい。
なお、液体式電気蚊取りには、30日用、60日用、90日用等、様々な使用期間のものがあるが、60日用タイプが最も広く使用されている。
蚊取りマットや液体式電気蚊取りのいずれであっても、所定の薬剤を電気蚊取り器具に装填して殺虫成分を蒸散させるが、電気蚊取り器具は、蒸散する殺虫成分が微量であることから、加熱温度を厳密にコントロールできるものでなければならない。また、加熱時間に対応したスイッチオフ機能を備えれば便利であり、更に、間欠式機能、即ち、加熱時間を1時間以下、好ましくは15〜30分間とする一方、所定の休止時間を適宜設定し、これを交互に作動させる機能を具備するようにしてもよい。
かかる加熱蒸散製剤では、空中に蒸散する処理薬剤の粒子径は通常極めて微細であり、殺虫成分として、30℃における蒸気圧が2×10-4〜1×10-2mmHgであるピレスロイド化合物、好ましくはメトフルトリン、プロフルトリン、トランスフルトリンを選択することによって、蚊取線香の場合と同様に、殺虫効果を十分持続させることが可能となる。
このように構成される本発明の害虫防除方法は、屋内、屋外を問わず、好ましくは就寝時の室内、外出時の玄関やリビングルーム等で有用であり、各種の害虫、例えば、アカイエカ、コガタアカイエカ、ネッタイイエカ、チカイエカ等のイエカ類、ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、ユスリカ類、イエバエ類、チョウバエ類、ノミバエ類、アブ類、ブユ類、ヌカカ類、イガ類等の飛翔害虫、並びに、チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリ、クロゴキブリ等のゴキブリ類、ダニ類、アリ類、ナンキンムシ、チャタテムシ、シバンムシ、コクゾウムシ等の匍匐害虫を防除する場面で実用性が高い。
つぎに具体的実施例ならびに試験例に基づいて、本発明の害虫防除方法を更に詳細に説明するが、本発明はもちろんこれらに限定されない。
(実施例1)
メトフルトリン1.9部とBHT0.1部を、粘結剤(タブ粉、澱粉)並びに線香用基材(木粉、除虫菊抽出粕粉等)98.0部に均一に混合後、色素、防腐剤を含む水を加えて混練した。押出機にかけて本発明で用いる棒状の蚊取線香(重量:0.6g)を得た。この線香の煙量は、前記測定方法に基づく煙量指数として1010で、従来のレギュラー線香とほぼ同程度であった。
つぎにほぼ密閉した6畳の部屋で、就寝前にこの線香を燻煙させ、防除効果の持続性を観察した。その結果、線香は約20分間で燃え尽き一時的に煙が漂ったが、その後感じられない程度まで希薄となった。就寝時間の約7時間にわたり蚊の飛来に煩わされることがなく、また煙を気にすることもなかったので非常に使い易かった。
(実施例2)
木炭粉45部、木粉15部、珪藻土等の無機粉末21部、及び粘結剤(澱粉、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩)14.6部をよく混合した。次に、トランスフルトリン3.2部、界面活性剤(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル)0.8部、ラベンダー油0.1部、及び防腐剤0.3部を水に分散させたものを加えて混練し、油圧プレス機を用いてコーン状の蚊取線香(重量:0.8g)を成形した。この線香は煙の少ない微煙線香に該当し、その煙量は前記測定方法に基づく煙量指数として359であった。
つぎに夕方、約10畳のリビングルームでこの線香を燻煙させ、防除効果の持続性を観察した。その結果、線香は約30分間で燃え尽きたが、その後夜中まで殺虫成分が気中に十分残存し、蚊をはじめ種々害虫が寄り付くことはなかった。煙の量は実施例1の線香にもまして少なく、一方、ラベンダー油のほのかな芳香が漂って気分もリラックスし、リビングルームでの使用に好適であった。
(実施例3〜7)
実施例1及び実施例2に準じて表1に記載の実施例3〜7の蚊取線香を調製し、以下の試験を実施した。結果を纏めて表2に示す。
(1)25m3の部屋での実地殺虫効力試験
閉めきった25m3の部屋の中央で供試蚊取線香を約20分間燻煙させた。直ちに、アカイエカ雌成虫50匹を放ち2時間暴露させた後、全ての供試蚊を回収した。その間、時間経過に伴い落下仰転したアカイエカ雌成虫を数え、KT50値を求めた。同じ部屋で引き続き、燻煙4時間後、及び燻煙7時間後についても同様な操作を行った。
(2)煙量の測定
透明円筒内(直径19cm、高さ43cm)で線香を3分間燻煙させ、2分間煙を拡散後、センサー(OMRONスマートセンサー、ZX−LT010透過型センサーヘッド)により、円筒内を通過するレーザー光の受光レベルを検知した。円筒内に何も入れないブランクの表示値と、線香を用いた測定終了時の表示値との差を煙量指数として求めた。
Figure 0005279039
Figure 0005279039
試験の結果、殺虫成分として、30℃における蒸気圧が2×10-4〜1×10-2mmHgであるピレスロイド化合物、好ましくは、メトフルトリン、プロフルトリン及びトランスフルトリンから選ばれた1種又は2種以上を含有する蚊取線香を用いた本発明の害虫防除方法によれば、15〜30分間の短時間燻煙処理でも、その後7時間以上にわたり極めて優れた殺虫効果を保持した。従来の蚊取線香(比較例2)は、通常7時間半、連続して燻煙し続けるので、当然のことながらこの間一定の殺虫効果を保持するのであるが、本発明で用いる蚊取線香において、燻煙時間が短時間にも拘わらず初期の高い殺虫効果が殆ど低減せずに7時間以上持続するという事実は驚くべき知見である。
この線香形態における殺虫効果の持続化は、煙量がレギュラーレベルの実施例3及び5、並びに煙の少ない実施例4、6及び7(微煙タイプ)のいずれであっても少なからず認められ、また、その煙量を部屋に累積されるトータル量として計算すると、いずれも従来の長時間燻煙線香に較べ相対的に5%以下となった。従って、煙を嫌う人にもそれほど気にならず、実際使用面でのメリットが大きかった。
これに対し、比較例1のように、殺虫成分として比較的蒸気圧が低いd,d−T80−プラレトリンを用いた場合には、殺虫効果が時間の経過と伴に速やかに低下した。これらの試験結果から、殺虫成分として、30℃における蒸気圧が2×10-4〜1×10-2mmHgであるピレスロイド化合物、好ましくは、メトフルトリン、プロフルトリン、トランスフルトリンから選ばれた1種又は2種以上を選択することの効果並びに有用性が実証された。
(実施例8)
トランスフルトリン20mg、BHT2.0mg、及び微量の青色染料をケロシン100mgに溶解させて原液を調製し、パルプ/リンター製マット(大きさ:22×35mm、厚さ:2.8mm)に含浸させて実施例8の蚊取りマットを得た。
つぎにほぼ密閉した6畳の部屋で、就寝前にこの蚊取りマットを電気蚊取り器具の加熱板(加熱温度:180℃)に載置して30分間加熱し、防除効果の持続性を観察した。なお、タイマーを用い、30分間で加熱がオフになるように設定した。その結果、本実施例によっても、蚊取線香の場合と同様に、就寝時間の約7時間にわたり蚊に煩わされることがなかった。
(実施例9〜11)
実施例8に準じて表3に記載の実施例9〜11の蚊取りマットを得た。
つぎにこの蚊取りマットを電気蚊取り器具の加熱板に載置して、表3に記載の条件で加熱板を加熱し、実施例3〜7において行った「25m3の部屋での実地殺虫効力試験」を実施した。結果を纏めて表3に示す。
Figure 0005279039
試験の結果、蚊取りマットにおいても実施例3〜7の結果と同様に、殺虫成分として、30℃における蒸気圧が2×10-4〜1×10-2mmHgであるピレスロイド化合物、好ましくは、メトフルトリン、プロフルトリン及びトランスフルトリンから選ばれた1種又は2種以上を含有する本発明の害虫防除方法によれば、30〜60分間の短時間の加熱蒸散処理でも、その後7時間以上にわたり極めて優れた殺虫効果を保持した。
これに対し、比較例3の従来の蚊取りマットのように、殺虫成分として比較的蒸気圧が低いd,d−T80−プラレトリンを用いた場合には、殺虫効果が時間の経過と伴に速やかに低下した。これらの試験結果から、殺虫成分として、30℃における蒸気圧が2×10-4〜1×10-2mmHgであるピレスロイド化合物、好ましくは、メトフルトリン、プロフルトリン、トランスフルトリンから選ばれた1種又は2種以上を選択することの効果並びに有用性が実証された。
(実施例12)
メトフルトリン2.0質量%、BHT0.1質量%、及びケロシン97.9質量%からなる原液45mLをプラスチック製容器に充填し、中栓を介して吸液芯(ポリエステル系繊維を素材とし、直径7mm、長さ70mmの丸棒形状)を取り付け、本発明で用いる液体式電気蚊取りを得た。
つぎにこの液体式電気蚊取りを、電気蚊取り器具(吸液芯上部の周囲に設置したリング状発熱体の設定温度:135℃)に装填し、約8畳の部屋で約1時間加熱蒸散させ、防除効果の持続性を観察した。その結果、実施例8の蚊取りマットの場合と同様に、約10時間にわたり蚊に刺咬されることがなく、加熱蒸散した殺虫成分が加熱終了後も気中に長時間残存していることを示した。
[蚊取線香の断面積と殺虫成分の揮散率および燃焼速度との関係]
つぎに表4の配合にて本発明の蚊取線香を作製して、それぞれの蚊取線香の断面積を変化させた場合の殺虫成分の揮散率と燃焼速度の関係を測定した。具体的には、揮散率については揮散した殺虫成分の量をトラップして分析することによって、燃焼速度については線香が10cm燃焼する時間を測定することによって実施した。結果を表5〜7に示す。
Figure 0005279039
Figure 0005279039
Figure 0005279039
Figure 0005279039
蚊取線香に限らず害虫防除に用いる処理薬剤は、配合した殺虫成分を全て空中に揮散させることが理想であるが、燃焼の際に種火によって殺虫成分が分解されることから、少なくとも配合した殺虫成分の60%を空中に揮散させることが好ましい。
表5および表6の測定結果を見ると、試験例1、2及び3のいずれの蚊取線香も断面積の大きさにより揮散率が変化するが、断面積が1〜80mm2程度の範囲では殺虫成分の揮散率は良かった。さらに、断面積が大きくなりすぎると蚊取線香が太くなりすぎて使用時の取り扱いが困難となることから好ましくない。また、あまりにも断面積が小さくなりすぎると蚊取線香が細くなりすぎて使用時に蚊取線香が折れてしまうことから好ましくない。
以上の結果より、使用時の取り扱いやすさも考慮し、断面積が1〜80mm2程度の範囲が好適であることがわかる。
また、本発明の蚊取線香においては、短時間の燻煙で殺虫効果を発現し持続させるものであることから、表7の測定結果より、上記の断面積が1〜80mm2程度の範囲において、燃焼速度が10〜120分/10cm程度の範囲が好適であることがわかる。
本発明の害虫防除方法は、害虫防除用途だけでなく、抗菌、消臭、芳香用等、各種の分野に利用できる可能性がある。

Claims (2)

  1. 殺虫成分としてメトフルトリン、プロフルトリン、トランスフルトリンから選ばれた1種又は2種以上のピレスロイド化合物0.5〜5.0重量%を含有する処理薬剤を、
    1時間以内で燻煙させて、
    空中に揮散する前記殺虫成分を含有する前記処理薬剤の粒子径を0.001〜0.1μmとし、
    25m 以下の部屋を5時間以上害虫防除可能な雰囲気とすることを特徴とする害虫防除方法。
  2. 前記処理薬剤が、
    前記殺虫成分と、
    粘結剤と、
    線香用基材と、
    2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール(BHT)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、2−ターシャリーブチル−6−(3−ターシャリーブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2,4−ジ−ターシャリーブチルフェニル 3,5−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシベンゾエートから選ばれた1種又は2種以上のジ−tーブチル−フェノール系安定剤とを含有することを特徴とする請求項1に記載の害虫防除方法。
JP2010126147A 2009-06-02 2010-06-01 害虫防除方法 Active JP5279039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126147A JP5279039B2 (ja) 2009-06-02 2010-06-01 害虫防除方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132755 2009-06-02
JP2009132755 2009-06-02
JP2010126147A JP5279039B2 (ja) 2009-06-02 2010-06-01 害虫防除方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047077A Division JP5341269B2 (ja) 2009-06-02 2013-03-08 害虫防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012056A JP2011012056A (ja) 2011-01-20
JP5279039B2 true JP5279039B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43591295

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126147A Active JP5279039B2 (ja) 2009-06-02 2010-06-01 害虫防除方法
JP2013047077A Active JP5341269B2 (ja) 2009-06-02 2013-03-08 害虫防除方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047077A Active JP5341269B2 (ja) 2009-06-02 2013-03-08 害虫防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5279039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017213115A1 (ja) 2016-06-06 2017-12-14 三和インセクティサイド株式会社 蚊駆除剤及び蚊駆除方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI572284B (zh) * 2011-02-04 2017-03-01 住友化學股份有限公司 用於防制害蟲之殺蟲組成物及方法
KR20140004201A (ko) * 2011-04-28 2014-01-10 라이온 가부시키가이샤 훈연형 휘산제, 훈연형 공간 처리 장치, 공간 처리 방법
JP6247540B2 (ja) * 2013-01-11 2017-12-13 大日本除蟲菊株式会社 蚊取線香
CN105028407B (zh) * 2015-07-07 2017-06-13 上海交通大学 一种用于灭蚊幼虫制剂及其制备和应用
BR112018014978B1 (pt) * 2016-01-25 2022-10-18 Dainihon Jochugiku Co., Ltd Produto de controle de praga de inseto e método de controle de praga de inseto
BR112020011177A2 (pt) * 2017-12-06 2020-11-17 Sumitomo Chemical Enviro-Agro Asia Pacific Sdn. Bhd. composição repelente de mosquitos
JP6626912B2 (ja) * 2018-02-26 2019-12-25 フマキラー株式会社 線香及びその製造方法
JP6884167B2 (ja) * 2019-03-27 2021-06-09 フマキラー株式会社 線香を用いた害虫駆除剤の蒸散方法
CN113993382B (zh) * 2019-07-01 2023-09-08 大日本除虫菊株式会社 持续性线蚊香
WO2022215668A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13 住友化学株式会社 加熱蒸散用組成物およびそれを用いた有害節足動物の駆除方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554008B2 (ja) * 1999-07-12 2010-09-29 フマキラー株式会社 蚊成虫の駆除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017213115A1 (ja) 2016-06-06 2017-12-14 三和インセクティサイド株式会社 蚊駆除剤及び蚊駆除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011012056A (ja) 2011-01-20
JP5341269B2 (ja) 2013-11-13
JP2013116913A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279039B2 (ja) 害虫防除方法
JP5840477B2 (ja) アリ防除剤
JP6034658B2 (ja) 衣類害虫防除方法
JP7324887B2 (ja) 蚊類防除用エアゾール、及び蚊類防除方法
JP6774482B2 (ja) 蚊類防除用エアゾール、及び蚊類防除方法
JP2014019674A (ja) 飛翔害虫防除方法
JP2007119357A (ja) 飛翔害虫忌避剤
JP6905122B2 (ja) 水性処方薬液加熱蒸散用吸液芯、及びその製造方法、並びに当該水性処方薬液加熱蒸散用吸液芯を用いた水性処方薬液加熱蒸散方法
JP5753387B2 (ja) 蚊取線香及びこれを用いた害虫防除方法
JP2023113861A (ja) 殺虫効力増強剤、害虫防除方法、及び加熱蒸散用水性殺虫剤組成物
JP5956123B2 (ja) スプレー式飛翔害虫忌避剤
CN102308797A (zh) 液体蝇香
JPWO2016167209A1 (ja) 害虫防除製品、及び害虫防除方法
JP6526915B2 (ja) 蚊駆除剤及び蚊駆除方法
JP5517884B2 (ja) 害虫防除装置
KR950002846B1 (ko) 전기 훈증기용 살충 조성물
CN111972430A (zh) 加热蒸散用水性杀虫剂组合物、防除对拟除虫菊酯系杀虫成分的敏感度降低的蚊类的用途
JP2021095413A (ja) 害虫防除製品、及び害虫防除方法
JP7230069B2 (ja) 蚊類防除用エアゾール、及び蚊類防除方法
JP2019099519A (ja) 害虫忌避剤
JP2022064533A (ja) 加熱蒸散用水性薬剤
AU781753B2 (en) Method of debugging and volitizable chemical therefor
AU2021359225A1 (en) Insect control product
JPH10316506A (ja) 加熱蒸散式害虫駆除剤およびそれを利用した害虫駆除方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5279039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250