JP5278648B2 - エキシマランプ - Google Patents

エキシマランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5278648B2
JP5278648B2 JP2007319506A JP2007319506A JP5278648B2 JP 5278648 B2 JP5278648 B2 JP 5278648B2 JP 2007319506 A JP2007319506 A JP 2007319506A JP 2007319506 A JP2007319506 A JP 2007319506A JP 5278648 B2 JP5278648 B2 JP 5278648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
film
reflecting film
excimer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007319506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009146583A (ja
Inventor
亜紀子 篠原
幸裕 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2007319506A priority Critical patent/JP5278648B2/ja
Priority to TW097135556A priority patent/TWI434321B/zh
Priority to KR1020080104671A priority patent/KR101187543B1/ko
Priority to CN2008101846445A priority patent/CN101459035B/zh
Publication of JP2009146583A publication Critical patent/JP2009146583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278648B2 publication Critical patent/JP5278648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/245Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
    • H01J9/247Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps
    • H05B41/2813Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions

Description

本発明は、シリカガラスよりなる放電容器と、該放電容器を形成するシリカガラスが介在する一対の電極と備え、前記放電容器内においてエキシマ放電を発生させるエキシマランプに関する。
近年、金属、ガラス、その他の材料よりなる被処理体に波長200nm以下の真空紫外光を照射することにより、真空紫外光及びこれにより生成されるオゾンの作用によって、例えば、被処理体の表面に付着した有機汚染物質を除去する洗浄処理技術や、被処理体の表面に酸化膜を形成する酸化膜の形成処理技術等の、被処理体を処理する技術が開発され、実用化されている。
真空紫外光を照射する装置としては、例えば、エキシマ放電によってエキシマ分子を形成し、該エキシマ分子から放射される、例えば、波長170nm付近の光を利用するエキシマランプを光源として備えるものが知られており、このようなエキシマランプを用いて、より高強度の紫外線を効率よく放射するために多くの試みがなされている。
図11は、特許文献1に示されるような従来技術に係るエキシマランプの構成を示す図であり、図11(a)は、エキシマランプ100の管軸をとおる切断面から見た断面図、図11(b)は、図11(a)に示したエキシマランプ100のA−Aから見た断面図である。
これらの図に示すように、このエキシマランプ100は、紫外線を透過するシリカガラスよりなる放電容器101と、放電容器101の内側と外側に各々電極102,103とが設けられており、放電空間Sのエキシマ放電に曝される放電容器101内表面には、紫外線反射膜104が形成されている。また、放電容器101の一部には、紫外線反射膜104が形成されていないことにより放電空間S内で発生した紫外線を出射する光出射部105が形成されている。さらに特許文献1の記載によれば、紫外線反射膜104として、シリカ粒子のみからなるもの、およびアルミナ粒子のみからなるものが記載されている。
このように構成されたエキシマランプ100によれば、放電空間S内で発生したエキシマ放電に曝される放電容器101の内表面に、紫外線反射膜104が設けられているので、紫外線反射膜104が設けられた領域においては、放電空間S内で発生した紫外線が、紫外線反射膜104によって反射され、シリカガラスに入射せずに、光出射部105におけるシリカガラスを透過して外部に放射されるので、放電空間S内で発生した紫外線を有効に利用することができる。
特許第3580233号公報
しかしながら、このエキシマランプ100は、ランプを点灯すると、紫外線反射膜104の端部が剥がれ落ちるという問題が生じた。紫外線反射膜104から剥がれ落ちた切片は、放電容器101内に溜まるため、光出射部105となっている放電容器101の内表面にも溜まってしまう。そのため、光出射窓101から放射されるエキシマ光が、紫外線反射膜104から剥がれ落ちた切片によって遮られてしまい、エキシマランプ100の放射光量が減少してしまう。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、紫外線反射膜が赤外光を透過するように構成し、紫外線反射膜が形成された部分の放電容器と紫外線反射膜との温度差を小さくして、紫外線反射膜の放電容器からの剥がれ落ちを防止し、長時間、エキシマ光の放射光量を所定の範囲に維持することのできるエキシマランプを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、放電空間を有するシリカガラスよりなる放電容器と、該放電容器を形成するシリカガラスが介在する一対の電極とを備え、前記放電空間内にキセノンガスが封入されてなり、前記放電空間内においてエキシマ放電を発生させるエキシマランプであって、エキシマ放電に曝される前記放電容器内表面に、シリカ粒子を含む紫外線散乱粒子からなる紫外線反射膜を形成し、波長4560nmの光が前記紫外線反射膜および厚さ1mmのシリカガラスの透過で測定した時の透過率が10%以上であることを特徴とするエキシマランプである。
第2の手段は、第1の手段において、前記紫外線反射膜の膜厚y(μm)は、該紫外線反射膜を構成する紫外線散乱粒子の中心粒径をx(μm)とするとき、x<0.9において、y≦−210x+293、0.9≦x<2.7において、y≦−34x+127、2.7≦xにおいて、y≦−5.5x+49の関係を満足することを特徴とするエキシマランプである。
第3の手段は、第1の手段または第2の手段において、前記紫外線散乱粒子として、アルミナ粒子を含むことを特徴とするエキシマランプである。
第4の手段は、第1の手段ないし第3の手段のいずれか1つの手段において、前記紫外線反射膜の膜厚y(μm)は、該紫外線反射膜を構成する紫外線散乱粒子の中心粒径をx(μm)とするとき、y≧4x+5の関係を満足することを特徴とするエキシマランプである。
請求項1に記載の発明によれば、紫外線反射膜が波長4560nmの光の透過率が10%以上あるので、紫外線反射膜が形成された部分の放電容器も加熱され、紫外線反射膜が形成された部分の放電容器と紫外線反射膜との温度差を小さくすることができる。また、シリカガラスよりなる放電容器と、シリカ粒子を含む紫外線散乱粒子よりなる紫外線反射膜の膨張係数は、略同一程度なので、紫外線反射膜が形成された部分の放電容器と紫外線反射膜との温度差が小さくなり、紫外線反射膜が放電容器から剥がれ落ちることを防止できる。剥がれ落ちた紫外線反射膜の切片によってエキシマ光が遮られることがないので、長時間エキシマランプを点灯してもエキシマ光の放射光量を維持できる。
請求項2に記載の発明によれば、紫外線反射膜の膜厚y(μm)と紫外線散乱粒子の中心粒径をx(μm)との関係を、x<0.9において、y≦−210x+293、0.9≦x<2.7において、y≦−34x+127、2.7≦xにおいて、y≦−5.5x+49とすることにより、紫外線反射膜は赤外光を透過するので、紫外線反射膜が形成された部分の放電容器も加熱され、紫外線反射膜が形成された部分の放電容器と紫外線反射膜との温度差が小さくなる。その結果、剥がれ落ちた紫外線反射膜の切片によってエキシマ光が遮られることがなくなり、長時間エキシマランプを点灯してもエキシマ光の放射光量を所定の範囲に維持することができる。
請求項3に記載の発明によれば、エキシマランプを長時間点灯しても、シリカ粒子が溶融されて紫外線反射膜の反射率が大幅に低下してしまうことを確実に抑制することができると共に、アルミナ粒子が混入されることによる紫外線反射膜の放電容器に対する粘着性(接着性)が大幅に低下することがないため、紫外線反射膜が剥がれることを確実に防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、紫外線反射膜の膜厚y(μm)と紫外線散乱粒子の中心粒径をx(μm)との関係を、y≧4x+5とすることにより、紫外線反射膜を所期の反射特性を有するものとして構成することができて真空紫外光を効率よく出射することができる。
本願発明の一実施形態を図1ないし図10を用いて説明する。
図1(a)は、本実施形態の発明に係るエキシマランプ10の長尺方向に平行な切断面から見た断面図、図1(b)は、図1(a)のエキシマランプ10をA−Aから見た断面図である。
このエキシマランプ10は、両端が気密に封止され内部に放電空間Sが形成された、断面矩形状の中空長尺状の放電容器11を備えており、この放電容器11の内部には、放電用ガスとして、キセノンガスが封入されている。このキセノンガスは、圧力が、例えば、10〜60kPa(100〜600mbar)の範囲内となる封入量である。放電容器11は、真空紫外光を良好に透過するシリカガラス、例えば、合成石英ガラスよりなり、誘電体としての機能を有する。放電容器11における長辺面の外表面には、一対の格子状の電極、即ち、高電圧給電電極として機能する一方の電極12、および接地電極として機能する他方の電極13とが長尺な方向に伸びるよう対向して配置されている。
これにより、一対の電極12,13間に誘電体として機能する放電容器11が介在した状態となる。このような電極12,13は、例えば、金属よりなる電極材料を放電容器11にペースト塗布することにより、またはプリント印刷することによって形成される。このエキシマランプ10においては、電極12,13間に点灯電力が供給されると、誘電体として機能する放電容器11の壁を介して放電空間Sにおいて放電が生成され、これにより、エキシマ分子が形成されると共に、このエキシマ分子から真空紫外光が放射されるエキシマ放電を生じる。
図2は、放電容器11を形成する肉厚1mmのシリカガラスの波長3000nmから波長5000nmの範囲の光の透過率を示すグラフである。
放電容器11はシリカガラスより形成されるので、波長170nmから波長3500nmの光を90%程度透過し、波長5000nm以上の光はシリカの吸収の性質より光は透過しない。同図に示すように、波長3500nmから波長5000nmにかけて徐々にシリカガラスの透過率が下がる。透過率の減少分は、シリカガラスにおける光の吸収分となる。通常、エキシマランプ10の放電容器11の内部からは波長172nm付近にピーク値を有する真空紫外光が放射されるが、真空紫外光のみならず可視光、赤外光も光束全体に占める割合は低いものの放射されている。したがって、波長3500nmから波長5000nmの赤外光をシリカガラスが吸収すると、放電容器11が加熱されることが分かる。
このエキシマランプ10においては、エキシマ放電によって発生する真空紫外光を効率良く利用するために、放電空間Sにおけるエキシマ放電に曝される放電容器11の内表面に、シリカ粒子、またはシリカ粒子およびアルミナ粒子とからなる紫外線反射膜14が設けられる。紫外線反射膜14は、例えば、放電容器11における長辺面の、高電圧給電電極として機能する一方の電極12に対応する内表面領域とこの領域に連続する短辺面の内表面領域にわたって形成される。放電容器11における長辺面の、接地電極として機能する他方の電極13に対応する内表面領域においては紫外線反射膜14が形成されていないことによって光出射部15が形成される。
紫外線反射膜14は、それ自体が高い屈折率を有する真空紫外光透過性を有するシリカ粒子を含む紫外線散乱粒子よりなり、紫外線散乱粒子に到達した真空紫外光の一部は粒子の表面で反射されると共に、他の一部は屈折して粒子の内部に入射され、さらに、粒子の内部に入射された光の多くは透過され(また一部は吸収され)、再び出射される際に屈折される。つまり、紫外線反射膜14は、このような反射、屈折が繰り返し起こる「拡散反射(散乱反射)」する機能を有する。
放電容器11の内表面に紫外線反射膜14が形成された部分は、紫外線反射膜14によってエキシマ光が反射されるため、波長3500nmから波長5000nmの赤外光を全く透過しない性質を有する場合は、放電容器11を形成するシリカガラスの温度は上昇しない。そのため、放電容器11の内表面に形成された紫外線反射膜14は、放電空間において生成されたエキシマ光に曝されて、紫外線反射膜14を構成する紫外線散乱粒子の温度が上昇し、紫外線反射膜14が形成された部分の放電容器11と紫外線反射膜14との温度差が大きくなる。
それに対して、紫外線反射膜14が真空紫外光を反射しつつ波長3500nmから波長5000nmの赤外光を透過する性質を有する場合には、紫外線反射膜14が形成された部分の放電容器11も加熱され、紫外線反射膜14が形成された部分の放電容器11と紫外線反射膜20との温度差は小さくなる。
即ち、本実施形態のエキシマランプ10によれば、シリカガラスよりなる放電容器11の熱膨張係数と、シリカ粒子を含む紫外線散乱粒子よりなる紫外線反射膜14の熱膨張係数は、略同一程度なので、紫外線反射膜14が形成された部分の放電容器11と紫外線反射膜14との温度差が小さくなり、紫外線反射膜14と放電容器11とが一体になって伸縮するので、放電容器11から紫外線反射膜14の剥がれ落ちを防止することができる。剥がれ落ちた切片によって光出射部15から出射されるエキシマ光が遮られることがないので、長時間エキシマランプ10を点灯してもエキシマ光の放射光量を維持することができる。
紫外線反射膜14を構成する紫外線散乱粒子の1つとして用いられるシリカ粒子は、シリカガラスを粉末状に細かい粒子としたもの等が用いられる。シリカ粒子としては以下に定義するものが用いられる。粒子径が、0.01〜20μmの範囲内にあるものであって、中心粒径(数平均粒子径のピーク値)が、0.1〜10μmであるものが好ましく、より好ましくは0.3〜3μmであるものである。また、中心粒径を有するシリカ粒子の割合が50%以上であるものであることが好ましい。紫外線散乱粒子が、真空紫外光の波長と同程度である上記範囲の粒子径を有するものであることにより、真空紫外光を効率よく拡散反射させることができる。
ここで、紫外線反射膜20を構成する紫外線散乱粒子の「粒子径」とは、紫外線反射膜14をその表面に対して垂直方向に破断したときの破断面における、厚み方向におけるおよそ中間の位置を観察範囲として、走査型電子顕微鏡(SEM)によって拡大投影像を取得し、この拡大投影像における任意の粒子を一定方向の2本の平行線で挟んだときの該平行線の間隔であるフェレー(Feret)径をいう。
具体的には、図3(a)に示すように、略球状の粒子Aおよび粉砕粒子形状を有する粒子B等の粒子が単独で存在している場合には、該粒子を一定方向(例えば、紫外線反射膜14の厚み方向)に伸びる2本の平行線で挟んだときの該平行線の間隔を粒径DA、DBとする。また、出発材料の粒子が溶融して接合した形状を有する粒子Cについては、図3(b)に示すように、出発材料である粒子C1、C2と判別される部分における球状部分の各々について、一定方向(例えば、紫外線反射膜14の厚み方向)に伸びる2本の平行線で挟んだときの該平行線の間隔を測定し、これを該粒子の粒径DC1、DC2とする。
また、紫外線反射膜14を構成する紫外線散乱粒子の「中心粒径」とは、上記のようして得られる各粒子の粒子径についての最大値と最小値との粒子径の範囲を、例えば0.1μmの範囲で複数の区分、例えば、15区分程度に分け、各々の区分に属する粒子の個数(度数)が最大となる区分の中心値をいう。
紫外線反射膜14を構成する紫外線散乱粒子として、シリカ粒子だけでなくアルミナ粒子を含有するものも用いる。アルミナ粒子は、上記において定義したと同様に、粒子径が、0.1〜10μmの範囲内にあるものであって、中心粒径(数平均粒子径のピーク値)が、0.1〜3μmであるものが好ましく、より好ましくは0.3〜1μmであるものである。また、中心粒径を有するアルミナ粒子の割合が50%以上であるものであることが好ましい。
一般に、エキシマランプにおいては、プラズマが発生することが知られているが、上記のように構成したエキシマランプにおいては、プラズマが紫外線反射膜14に対して略直角に入射して作用することになるため、紫外線反射膜14の温度が局所的に急激に上昇し、紫外線反射膜14が、例えば、シリカ粒子のみからなるものであれば、プラズマの熱によって、シリカ粒子が溶融されて粒界が消失し、真空紫外光を拡散反射させることができなくなって反射率が低下することがある。然るに、紫外線反射膜14をシリカ粒子だけでなくアルミナ粒子も含有させることによって、上記構成のエキシマランプ10において、基本的には、プラズマによる熱に曝された場合であっても、シリカ粒子より高い融点を有するアルミナ粒子は溶融しないため、互いに隣接するシリカ粒子とアルミナ粒子とが粒子同士で結合されることが防止されて粒界が維持され、長時間点灯しても、真空紫外光を効率よく拡散反射させることができ、初期の反射率を実質的に維持することができる。
紫外線反射膜14に含有されるアルミナ粒子の割合は、シリカ粒子とアルミナ粒子との合計の1wt%以上であることが好ましく、より好ましくは5wt%以上、さらに好ましくは10wt%である。また、シリカ粒子とアルミナ粒子との合計の70wt%以下であることが好ましく、より好ましくは40wt%以下である。紫外線反射膜14がシリカ粒子とアルミナ粒子とが上記混合比で構成されていることにより、長時間点灯しても、シリカ粒子が溶融されて紫外線反射膜14の反射率が大幅に低下してしまうことを確実に抑制することができると共に、アルミナ粒子が混入されることによる紫外線反射膜14の放電容器11に対する粘着性(接着性)が大幅に低下することがないため、紫外線反射膜14が剥がれることを確実に防止することができる。なお、紫外線散乱粒子としてシリカ粒子のみならずアルミナ粒子も含まれているとき、「粒子径」および「中心粒径」はシリカ粒子とアルミナ粒子とは区別せずに測定する。
紫外線散乱粒子として用いられるシリカ粒子およびアルミナ粒子の製造は、固相法、液相法、気相法のいずれの方法も利用することができるが、これらのうちでも、サブミクロン、ミクロンサイズの粒子を確実に得ることができることから、気相法、特に、化学蒸着法(CVD)が好ましい。具体的には、シリカ粒子は、塩化ケイ素と酸素を900〜1000℃で反応させることにより、アルミナ粒子は、原料の塩化アルミニウムと酸素を1000〜1200℃で加熱反応させることにより、合成することができ、粒子径は、原料濃度、反応場での圧力、反応温度を制御することにより調整することができる。
放電容器11内面への紫外線反射膜14の形成は、例えば、「流下法」と呼ばれる方法によって行うことができる。まず、放電容器11内に流し込むコート液を調合する。コート液は、紫外線散乱粒子、粘着剤、分散剤、および溶剤から構成される。粘着材は、エタノール:酢酸:オルトケイ酸テトラエチルを3:1:1の重量比で混合した液を24時間還流したものを用いる。分散剤はシランカップリング剤を用いる。シランカップリング剤を含有することで、コート液をゲル化して放電容器11に付着させやすくすると共に、コート液中で均等に分散された紫外線散乱粒子を定着させることができる。溶剤はエタノールを用いる。このコート液を放電容器11内に流し込むことにより、放電容器11の内表面における所定の領域に付着させる。この状態で自然乾燥させて溶剤を蒸発させる。このとき、粘着剤は紫外線散乱粒子の粒子間の隙間や粒子近傍に存在する。続いて、酸素雰囲気中で1時間、1000℃で加熱して焼成すると、分散剤が加熱消失し、紫外線散乱粒子と粘着剤だけが残る。粘着剤は、シリカとなって紫外線散乱粒子に溶融付着し、粒子同士や、放電容器11との粘着力を高める。また、紫外線散乱粒子に含まれるシリカ粒子と、放電容器11を構成するシリカガラスと、粘着材に由来するシリカは、同質材料であり膨張係数もほぼ同一の値となるので、エキシマランプの点灯と消灯により加温と冷却が繰り返される放電容器11に形成される紫外線反射膜14の剥がれを防止することができる。
以下に、放電容器内面に紫外線反射膜を形成したエキシマランプにおける紫外線反射膜の剥がれ落ち有無の実験例について説明する。
実験例1
まず、紫外線散乱粒子としてシリカ粒子のみを含有する紫外線反射膜と、シリカ粒子とアルミナ粒子の組成比を9:1、7:3とする紫外線反射膜とが各々形成されたエキシマランプを作成する。紫外線反射膜を構成するシリカ粒子およびアルミナ粒子の中心粒径、紫外線反射膜の透過率、紫外線反射膜の膜厚を測定し、続いて、エキシマランプを点灯して紫外線反射膜の剥がれ発生の有無を観察した。
実験に用いたエキシマランプは、放電容器が、合成石英ガラス製で、寸法10×42×150mm、肉厚1.8mm、封入ガスが、キセノンガスで、ガス圧が30kPa、両電極は、寸法30×100mmである。また、紫外線反射膜の、シリカ粒子における中心粒径を有する粒子の割合が50%、アルミナ粒子における中心粒径を有する粒子の割合が50%である。また、中心粒径は、出発材料の中心粒径ではなく、紫外線反射膜における中心粒径であって、日立製作所製電界放出型走査電子顕微鏡「S4100」を用いて、加速電圧を20kvとし、拡大投影像における観察倍率を、粒子径が0.05〜1μmである粒子については20000倍、粒子径が1〜10μmである粒子については2000倍として、測定した。
透過率の測定には、フーリエ変換赤外分光光度計FT−IR(Fourier transform Infrared Spectrophotometer)を用いて測定した。波長3000nm〜5000nmにわたって透過率を求めたが、シリカガラスの透過率の局所的ピーク値を示す波長4560nmにおける紫外線反射膜の透過率を代表値として、紫外線反射膜の赤外域の透過率とした。測定に使用した装置はバリアン製FTS−40、測定波長域は波長3000nm〜5000nm(ただし、分解能2cm−1、スキャン回数30回)、測定対象はシリカガラスの基板上に形成された紫外線反射膜、測定条件は紫外線反射膜および基板を透過する光の透過率(ただし、放電容器の厚みを1mmまで薄くして基板とした。)である。各エキシマランプのシリカガラスの厚さに測定結果値が影響を受けないように、シリカガラスの厚みを1mmに揃えた。また、放電容器の紫外線反射膜との接触部分が赤外線の透過により加熱されているかを確認するには、基板の厚さとして1mmとすれば十分である。
紫外線反射膜の膜厚測定には、紫外線反射膜が形成されている放電容器の断面を顕微鏡で拡大して見た。拡大画像の紫外線反射膜の膜厚の長さと拡大率を考慮することにより、実際の紫外線反射膜の膜厚が得られる。使用した顕微鏡は、キーエンス製デジタルマイクロスコープであり、数値誤差は±8%である。
点灯条件は、放電容器の管壁負荷が0.5W/cmとなるように入力電力を調整した。15分点灯/15分消灯のサイクルを繰り返した。点灯と消灯を繰り返すことによって、放電容器および紫外線反射膜が加熱される状態と冷却される状態を繰り返し、厳しい使用条件を実現した。点灯状態の積算時間が30時間となったとき、即ち、点灯実験開始から60時間経過したとき、強制振動を与えた。
強制振動は、試験管等の内容物を撹拌、混和するために用いる試験管ミキサー機(アズワン製の試験管ミキサーTRIOのTM−1F)により強制振動を与えた。これは上部の振動部にモーターで振動を発生させ、押し当てた試験管に円運動を与え、内容物を回転させるというものである。使用条件は、回転数2500prm、動作時間1分間とした。強制振動を与えた後、エキシマランプを外部から目視にて観察した。紫外線反射膜に割れや剥がれが確認された場合は、そこで実験を中止した。紫外線反射膜の割れや剥がれが起きない場合は、エキシマランプをさらに30時間点灯し、強制振動を与えて観察した。点灯時間が100時間になるまで実験を繰り返し、100時間点灯後も紫外線反射膜の割れや剥がれが起きない場合は、これ以上実験を続けても紫外線反射膜の割れや剥がれが起きないとして実験を終了した。
図4は、実験結果を示す表である。
同図において、表の横軸に膜組成および中心粒径、縦軸に透過率をとり、その該当する枠内に膜厚および実験結果の良否を記入した。各膜組成については、紫外線反射膜を構成する紫外線散乱粒子の中心粒径を計測し、その膜厚と透過率を測定すると共に、エキシマランプを点灯して紫外線反射膜の剥がれ発生の有無を観察し、膜剥がれが発生した場合は×、100時間経過後も膜剥がれが発生しなかった場合は○とした。
同図に示すように、膜剥がれが発生しない紫外線反射膜は、波長4560nmの赤外光の透過率が10%以上であることがわかる。膜剥がれが発生しない程度に内表面に紫外線反射膜が形成された部分の放電容器を加熱するには、紫外線反射膜の波長4560nmの赤外光の透過率が10%以上必要であることがわかる。
図5は図4の実験結果に基づいて作成されたグラフである。
同図において、横軸を中心粒径(μm)とし、縦軸を紫外線反射膜の膜厚(μm)として、図4の実験結果に基づいて、紫外線散乱粒子としてシリカ粒子のみを含有する紫外線反射膜を○印でプロットし、シリカ粒子とアルミナ粒子の組成比が9:1である紫外線反射膜を△印でプロットし、シリカ粒子とアルミナ粒子の組成比が7:3である紫外線反射膜を□印でプロットし、剥がれの発生したランプを塗りつぶし、剥がれが発生しなかったランプを白抜きで示した。
図5に示すように、中心粒径をx(μm)とするとき、紫外線反射膜の膜厚y(μm)は、x<0.9において、y=−210x+293より薄いとき、0.9≦x<2.7において、y=−34x+127より薄いとき、2.7≦xにおいて、y=−5.5x+49より薄いとき、紫外線反射膜の膜剥がれが発生しないことがわかる。このような膜厚を有する紫外線反射膜は赤外光を透過するので、紫外線反射膜が形成された部分の放電容器も加熱され、紫外線反射膜が形成された部分の放電容器と紫外線反射膜との温度差が小さくなる。その結果、剥がれ落ちた紫外線反射膜の切片によってエキシマ光が遮られることがなくなり、長時間エキシマランプを点灯してもエキシマ光の放射光量を所定の範囲に維持することができる。
実験例2
図6は、実験に使用した、粒子径範囲、中心粒径、および放電容器のシリカ粒子とアルミナ粒子の構成比が異なる6種類のエキシマランプ1〜6の明細を示す表である。
図7は、図6に示したエキシマランプ1〜6について、150〜200nmの波長域の真空紫外光の照度を測定し、紫外線反射膜を有さないエキシマランプの前記波長域の光の照度を1としたときの照度相対値を示すグラフである。
照度測定は、アルミニウム製容器の内部に配置されたセラミックス製の支持台上に、エキシマランプを固定すると共に、エキシマランプの表面から1mm離れた位置に、エキシマランプに対向するように紫外線照度計を固定し、アルミニウム製容器の内部雰囲気を窒素で置換した状態において、エキシマランプの両電極間に5kVの交流高電圧を印加することにより、放電容器の内部に放電を発生させ、接地電極の網目を介して放射される150〜200nmの波長域の真空紫外光の照度を測定した。
図8は、図7の結果から求められた紫外線反射膜の必要膜厚を示す表である。
紫外線反射膜が設けられたエキシマランプにおいては、紫外線反射膜を有さないエキシマランプに比して20%以上高い照度を有すること、即ち、照度相対値が1.2以上であれば、実用上十分な効果が得られるものと判断することができ、従って、照度相対値を1.2以上とするために必要とされる紫外線反射膜の膜厚(必要膜厚)を図7に基づいて求めると、図8に示すような結果が得られる。
図9は、図6に示したエキシマランプ1〜6の中心粒径と図8で得られた紫外線反射膜の必要膜厚との関係を示すグラフである。
同図に示すように、紫外線反射膜の必要膜厚と、紫外線反射膜を構成する紫外線散乱粒子(シリカ粒子とアルミナ粒子)の中心粒径とは線形の関係にあって直線により近似することができ、照度相対値を1.2以上とするための紫外線反射膜の膜厚(必要膜厚)y(μm)と紫外線散乱粒子の中心粒径x(μm)との関係は、y=4x+5で示される近似度線Lより上の領域における大きさ(y≧4x+5)であれば、紫外線反射膜を所期の反射特性を有するものとして構成することができて真空紫外光を効率よく出射することができることが確認された。
図10は、本実施形態の発明に係る紫外線反射膜14が形成されたエキシマランプ10を備えるエキシマ光照射装置とワーク20を搬送する搬送装置とからなる処理装置の概略構成を示す図である。
同図に示すように、エキシマ光照射装置の筐体内に取り付けられたエキシマランプ10は、放電容器11に紫外線反射膜14が形成されており、紫外線反射膜14が形成されていない光出射部15がエキシマ光照射装置の筐体の開口に面するように配置されている。紫外線反射膜14は真空紫外光を反射しつつ赤外光を透過するので、赤外光は紫外線反射膜14を透過して放電容器11の外に放射される。ワーク20は、PEEK材やPTFE等の樹脂からなるローラ21が回転することにより取り付けられているベルト22が動くことによって運搬され、ワーク20は運搬の過程でエキシマランプ10によってエキシマ光が照射される構造となっている。エキシマランプ10からワーク20に照射されるエキシマ光は、真空紫外光は紫外線反射膜14によって反射されて強められるが、赤外光の強度は紫外線反射膜14のない放電容器11の部分と同程度に抑えられる。したがって、ワーク20を運搬するために構成される樹脂製のローラ21やベルト22の温度上昇を抑制することができ、交換の頻度を減らすことができる。
本実施形態の発明に係るエキシマランプの長尺方向に平行な切断面から見た断面図およびA−Aから見た断面図である。 放電容器11を形成する肉厚1mmのシリカガラスの波長3000nmから波長5000nmの範囲の光の透過率を示すグラフである。 略球状の粒子Aおよび粉砕粒子形状を有する粒子B等の粒子が単独で存在してい状態を示す図、および出発材料である粒子C1、C2と判別される部分における球状部分を示す図である。 膜組成、中心粒径、および透過率に対する膜厚および実験結果の良否を示す表である。 図4の実験結果に基づいて作成されたグラフである。 実験に使用した、粒子径範囲、中心粒径、および放電容器のシリカ粒子とアルミナ粒子の構成比が異なる6種類のエキシマランプ1〜6の明細を示す表である。 図6に示したエキシマランプ1〜6について、150〜200nmの波長域の真空紫外光の照度を測定し、紫外線反射膜を有さないエキシマランプの前記波長域の光の照度を1としたときの照度相対値を示すグラフである。 図7の結果から求められた紫外線反射膜の必要膜厚を示す表である。 図6に示したエキシマランプ1〜6の中心粒径と図8で得られた紫外線反射膜の必要膜厚との関係を示すグラフである。 本実施形態の発明に係る紫外線反射膜14が形成されたエキシマランプ10を備えるエキシマ光照射装置とワーク20を搬送する搬送装置とからなる処理装置の概略構成を示す図である。 従来技術に係るエキシマランプの構成を示す図である。
符号の説明
10 エキシマランプ
11 放電容器
12 一方の電極
13 他方の電極(接地電極)
14 紫外線反射膜
15 光出射部(アパーチャ部)
20 ワーク
21 ローラ
22 ベルト
S 放電空間

Claims (4)

  1. 放電空間を有するシリカガラスよりなる放電容器と、該放電容器を形成するシリカガラスが介在する一対の電極とを備え、前記放電空間内にキセノンガスが封入されてなり、前記放電空間内においてエキシマ放電を発生させるエキシマランプであって、
    エキシマ放電に曝される前記放電容器内表面に、シリカ粒子を含む紫外線散乱粒子からなる紫外線反射膜を形成し、波長4560nmの光が前記紫外線反射膜および厚さ1mmのシリカガラスの透過で測定した時の透過率が10%以上であることを特徴とするエキシマランプ。
  2. 前記紫外線反射膜の膜厚y(μm)は、該紫外線反射膜を構成する紫外線散乱粒子の中心粒径をx(μm)とするとき、x<0.9において、y≦−210x+293、0.9≦x<2.7において、y≦−34x+127、2.7≦xにおいて、y≦−5.5x+49の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載のエキシマランプ。
  3. 前記紫外線散乱粒子として、アルミナ粒子を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエキシマランプ。
  4. 前記紫外線反射膜の膜厚y(μm)は、該紫外線反射膜を構成する紫外線散乱粒子の中心粒径をx(μm)とするとき、y≧4x+5の関係を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つの請求項に記載のエキシマランプ。
JP2007319506A 2007-12-11 2007-12-11 エキシマランプ Active JP5278648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319506A JP5278648B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 エキシマランプ
TW097135556A TWI434321B (zh) 2007-12-11 2008-09-17 Excimer lamp
KR1020080104671A KR101187543B1 (ko) 2007-12-11 2008-10-24 엑시머 램프
CN2008101846445A CN101459035B (zh) 2007-12-11 2008-12-11 准分子灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319506A JP5278648B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 エキシマランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009146583A JP2009146583A (ja) 2009-07-02
JP5278648B2 true JP5278648B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40769807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319506A Active JP5278648B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 エキシマランプ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5278648B2 (ja)
KR (1) KR101187543B1 (ja)
CN (1) CN101459035B (ja)
TW (1) TWI434321B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102117984B (zh) * 2009-12-31 2013-05-22 宏碁股份有限公司 插座模块及插座模块与插头的组合装置
JP2017050087A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社Gsユアサ 放電ランプ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734939B2 (ja) * 1993-07-23 1998-04-02 関西日本電気株式会社 ランプ光源及び露光装置
JPH1050261A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプ、照明装置、および表示装置
JP3580233B2 (ja) * 2000-09-19 2004-10-20 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ装置
DE10345771A1 (de) * 2003-10-01 2005-04-21 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Reflexionsschichten aus Aluminiumoxidpartikel-Mischung
KR20050093946A (ko) * 2004-03-17 2005-09-26 삼성전자주식회사 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
EP1769522B1 (en) * 2004-07-09 2016-11-23 Philips Lighting Holding B.V. Uvc/vuv dielectric barrier discharge lamp with reflector
US7563512B2 (en) * 2004-08-23 2009-07-21 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Component with a reflector layer and method for producing the same
JP5092950B2 (ja) * 2007-10-10 2012-12-05 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI434321B (zh) 2014-04-11
KR101187543B1 (ko) 2012-10-02
JP2009146583A (ja) 2009-07-02
CN101459035B (zh) 2012-09-19
CN101459035A (zh) 2009-06-17
TW200926253A (en) 2009-06-16
KR20090061569A (ko) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946772B2 (ja) エキシマランプ
KR101246431B1 (ko) 엑시머 램프
JP5278648B2 (ja) エキシマランプ
JP5092950B2 (ja) エキシマランプ
JP5303890B2 (ja) エキシマランプ
JP2009099579A (ja) エキシマランプ光照射装置
JP5163175B2 (ja) エキシマランプ
JP5245552B2 (ja) エキシマランプ
JP5303891B2 (ja) エキシマランプ
JP5035121B2 (ja) エキシマランプ
JP5050824B2 (ja) エキシマランプ
JP5200749B2 (ja) エキシマランプ
JP5526724B2 (ja) 放電ランプ
JP2009151968A (ja) 紫外線ランプ、エキシマランプおよびエキシマランプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250